鉄道車輌製造総合スレッド―第拾工程―at TRAIN
鉄道車輌製造総合スレッド―第拾工程― - 暇つぶし2ch2:名無しでGO!
08/10/19 09:36:52 iXI37r9U0
★過去スレ1
鉄道車輌製造会社について語ろう
スレリンク(rail板)l50
鉄道車輌製造会社について語ろう Part2
スレリンク(rail板)l50
鉄道車輌製造総合スレッド
スレリンク(train板)l50
鉄道車輌製造総合スレッド-第二工程-
スレリンク(train板)l50
鉄道車輌製造総合スレッド―第三工程―
スレリンク(train板)l50
鉄道車輌製造総合スレッド―第四工程―
スレリンク(train板)l50
鉄道車輌製造総合スレッド―第五工程―
スレリンク(train板)l50

3:名無しでGO!
08/10/19 09:38:13 iXI37r9U0
★過去スレ2
鉄道車輌製造総合スレッド―第六工程―
スレリンク(train板)l50
鉄道車輌製造総合スレッド―第七工程―
スレリンク(train板)l50
鉄道車輌製造総合スレッド―第八工程―
スレリンク(train板)
鉄道車輌製造総合スレッド―第九工程―
スレリンク(train板)

自分の知ってる車両価格を晒しageるすれ
URLリンク(hobby.2ch.net)

4:名無しでGO!
08/10/19 09:38:55 iXI37r9U0
★関連URL
川崎重工業 URLリンク(www.khi.co.jp)
日本車輌製造 URLリンク(www.n-sharyo.co.jp)
日立製作所 URLリンク(www.pi.hitachi.co.jp)
近畿車輌 URLリンク(www.kinkisharyo.co.jp)
東急車輛製造 URLリンク(www.tokyu-car.co.jp)
三菱重工業 URLリンク(www.mhi.co.jp)
東芝 URLリンク(www3.toshiba.co.jp)
新潟トランシス URLリンク(www.niigata-transys.com)
アルナ輸送機用品 URLリンク(www.alna.co.jp)
大阪車輌工業 URLリンク(www.o-sharyo.co.jp)

5:名無しでGO!
08/10/19 09:40:01 pOXF5BCw0
東横車輌電設 URLリンク(www.tysd.co.jp)
京急ファインテック URLリンク(www.keikyu-ftec.co.jp)
小田急車両工業 URLリンク(www.odakyu-sharyo.co.jp)
京王重機整備 URLリンク(www.keiojuuki.co.jp)
西武車両 URLリンク(www.seibu-group.co.jp)
津覇車輌
京成車輌工業
メトロ車両 URLリンク(www.metosha.co.jp)
近鉄車両エンジニアリング URLリンク(www.kre-net.co.jp)
アルナ車両
南海車両工業 URLリンク(www.nansya.jp)
阪神車両メンテナンス URLリンク(hccweb5.bai.ne.jp)
西鉄テクノサービス
日本電装 URLリンク(www.nihon-denso.co.jp)

6:名無しでGO!
08/10/19 09:41:28 pOXF5BCw0
なお、ICOCAで逝こかーとかいう奴は幡生で103や115のボロ先頭車と一緒に重機の餌です。
>>1自分で乙!

7:名無しでGO!
08/10/19 09:42:51 pOXF5BCw0
じゃ、あとはよろしく南海厨は隔離スレへ隔離でまったりとおねがいしますね

8:名無しでGO!
08/10/19 10:51:19 PDQZOiq+0
>>いちおつ。

9:名無しでGO!
08/10/19 11:45:04 yHI9m2d10
>>1


10:名無しでGO!
08/10/19 12:33:49 TD0CrPQA0
>>1
乙です

11:名無しでGO!
08/10/19 17:56:13 thX+xiky0
【近  鉄】 (近畿車両)
◎3020系   :シリーズ21をフルモデルチェンジとしたSUS車であり、阪神線直通と老朽通勤車代替として奈良・京都線系へ導入。
       ※直通開始までに200両程度の対応車両を新造・改造。
◎新型特急車 :12200系90両取替のため、22000系に続く標準軌線区用で阪神線直通対応となるMT同数の次期ACE。
        次年度('09年春)営業開始に向けて汎用特急車として4R2L+2R14Lの計36両新造。
○新型特急車 :2013年伊勢神宮式年遷宮に合わせて新型ビスタカーを検討中。16000系取替用は新造準備中。
【南  海】 (東急車輌)
◎8000系   :新型一般車で南海線・高野線共用。今年度は南海線用4R2Lを増備。
        当面7000・7100系など老朽化した鋼製通勤車200R程度の取替を進めていく。
        今年度以降2011年まで毎年8~16両規模の増備を続け42両新造、計50両に。TASC・ホームドア対応準備も。
○新型特急車 :10000系取替用で1000・8000系併結対応として設計・製造準備中。
        高野線用17m特急車も8000系と並行に新造とのこと。
【京  阪】 (川崎重工)
◎3000系   :新線開業後も大量増備が続けられ、2600・2200系通勤車を全廃する。
【阪  急】 (日立製作所)
◎9300系   :来年度に8R3L(C#9305×8R+C#9306×8R+C#9307×8R)を増備し
         '10年3月ダイヤ改正で6300系全廃へ。
【阪  神】 (近畿車両)
◎1000系   :なんば線開業準備として総計78両の新造で、2000系・8901-8902編成・R車等の30両が代替廃車。

12:名無しでGO!
08/10/19 17:57:19 thX+xiky0
【山  陽】 (川崎重工)
◎N3000系   :3000系取替用
【神  鉄】 (川崎重工)
◎6000系   :来年度4R1L増備、1000系列の非ワンマン対応4R3Lを取替へ。
         '09年度までに24両増備し、2ドア車および非冷房車を全廃。
【大阪市交】 (近畿車両)
◎30000系   :今年度後半に2号線へ新30系取替用として導入開始、まず6R1Lから。
【神戸新交通】(川崎重工)
◎2000形   :'08年以降、3年間で8000形全車取替へ向けて6R12L増備。

13:名無しでGO!
08/10/19 17:58:37 SJIV75G/0
南海は1000系を製造していた時よりも金が無いというより老朽化が深刻な車両が多い
断然今の方がヤバイ。

14:名無しでGO!
08/10/19 17:59:14 thX+xiky0
【JR西日本】
◎225系   :試作車8両(組成等不明、4B2Lの模様)
◎新283系  :日根野電車区381系取替、来年度中を目処。(近畿車両等)
       :福知山所183系取替用
◎521系   :100B程度、老朽化した交直両用電車取替用。(川崎重工)
◎新683系  :京都総合車両所485系取替、仮称683系5000番台。(川崎重工・近畿車両)
◎キハ187系 :京都総合車両所キハ181系取替(新潟トランシス)
⇒非振り子式の幹線用新型特急気動車
◎幹線気動車 :今年度に姫新線高速化用として一般型新形式を19両導入。
⇒キハ122・127系として形式確定
◎N800系   :N700系ベースの九州新幹線直通用新形式試作車8B1L(近畿車両等)
        開業までに量産車18L製造。
⇒N700系7000番台という派生番台で確定

15:名無しでGO!
08/10/19 18:00:03 thX+xiky0
【JR東日本】
◎E233系   :2000番台は常磐緩行線用18L、209系1000番台転用せず。
       :通勤型の京葉線用
       :通勤型の埼京線・相鉄直通用、同じく相鉄側も同型車新造
       :3000番台が高崎セン211系取替で増備計画あり、今年度の国府津セン投入1Lは
        4年後のE217系車体保全完了時に高崎センへ合流。
⇒’09年度より山手線用T車104B(全4扉化)、
 常磐緩行線用2000番台18L(203・207系取替)、京葉線用0番台(6B+4Bで201・205系取替)。
 ’11年度より東海道・高崎・宇都宮線用3000番台(211系捻出)、埼京線用3000番台(205系取替)。
 '13年度より横浜線・武蔵野線用(205系取替)。

◎E235系   :山手線用52Lで6扉車無し、ホームドア・TASC対応。
⇒’14年度より山手線用(E231系500番台捻出)
 '17年度より横須賀・総武快速線用(E217系取替)

◎E533系   :田町セン211系取替・縦貫線開業時の常磐線直通用新形式
⇒検討中止のため消去

○一般形新形式:新潟地区用
⇒’12年度より低床型の直流電車(115系取替)、確定のため◎

16:名無しでGO!
08/10/19 18:00:54 thX+xiky0
◎E259系   :253系取替用
⇒'09年度より投入、253系0番台淘汰で200番台は東武線直通用へ改造。

◎新型特急車 :651・E653系取替用、E653系は羽越線転用。
⇒E657系として系列名確定で’10年度より投入、E653系転用は’12年度より。

◎新型特急車 :中央東線E351・E257系取替用      
       :東武線直通485系取替用
⇒E353系として系列名確定で’12年度より投入、
 捻出E257系は'13年度より185系取替で田町車両セン、大宮総合車両センへ転用。
 東武線直通用485系取替は新造せず253系200番台改造にて対応、よって◎→消去。

○新型特急車 :田町車両セン185系取替用
⇒'13年度よりE261系という新系列にて251系取替、E257系転用にて185系取替。

17:名無しでGO!
08/10/19 18:12:21 EutegbEl0
◎E5系    :'09年度初頭に量産先行車10B1L
         '09年度末に量産車10B9L(やまびこ用E4系を捻出E2系で置き換えて上越区間へ)、
         '10年度中に10B10L増備(200・E1系全廃)。

◎E6系    :'09年度秋に量産先行車6B1L
         '10年度末に量産車6B16L(E3系R1~16ヘセ淘汰、R17ヘセ以降は対象外。)

18:名無しでGO!
08/10/19 18:13:45 EutegbEl0
※253系   :大宮総合車両セン185系取替
⇒0番台全廃、200番台は東武線直通用へ改造。185系200番台はE257系転用にて取替。

※E231系   :東京総合車両セン500番台を山手線から中央・総武緩行線へ転用、
        車体保全後に三鷹区0番台を中央・総武緩行線から南武・川越・八高・相模線等へ転用。
⇒’15年度より車体保全後に転用実施。

※209系   :0番台の新津製作所製造分を車体保全後に房総地区・南武線へ転用、一部は燃料電池車へ改造。
       :500番台を車体保全後に中央・総武緩行線から
        (京葉)武蔵野・南武・川越・八高・相模線等へ転用。
※205系   :鶴見・仙石線・南武支線用のインバータ制御化
※211系   :高崎・長野地区115系取替用、インバータ制御化。
⇒205・211系は新系列車両へ編入。

19:名無しでGO!
08/10/19 18:18:20 EutegbEl0
>308 :名無し野電車区:2007/08/04(土) 17:17:52 ID:bZMou358
>50090の公式発表さえ未だだけど、次の燃料投下。
>2011年の墨田タワー完成に合わせて、おスペの後継用新特急車3編成新造。
>走行可能線区はおスペの区間以外に、JR横浜方面、りょうもう区間の他、メトロも検討。(半直特急登場か?)
>おスペは新特急車11編成に置き換えられる予定だが、あと10年程度は使用されるらしい。
>(玉突きで300,350,1800が廃車?)その後、りょうもうも置換え予定。
>注:( )内は勝手な想像です。

20:名無しでGO!
08/10/19 18:22:32 EutegbEl0
>>13

>934:名無し野電車区 :sage:2008/10/18(土) 08:56:22 ID: bd77vnsM0 (1)
>まだ金がないとか言ってますね。
>財務状況がどうだとか言っている人もいますが、
>1000系を製造していた時の方がお金はありませんよ。
>擁護するのは勝手ですが、妄想を前提に擁護しても
>説得力がありませんね。

>935:名無し野電車区 :sage:2008/10/18(土) 16:52:58 ID: tGp6pmC20 (1)
>金が無いというより老朽化が深刻な車両が多い
>よって断然今の方がヤバイ



>1000系を製造していた時の方がお金はありませんよ。
>◎8000系   :新型一般車で南海線・高野線共用。今年度は南海線用4R2Lを増備。
>        当面7000・7100系など老朽化した鋼製通勤車200R程度の取替を進めていく。
>        今年度以降2011年まで毎年8~16両規模の増備を続け42両新造、計50両に。TASC・ホームドア対応準備も。

21:名無しでGO!
08/10/19 18:41:35 VptM6JM30
どうしてこれまで散々突っ込まれてるコピペを改変もしないで貼るかな。

22:名無しでGO!
08/10/19 19:50:49 xQNi46U70
【しR倒壊】
 2009年以降
中央線 新型通勤車両 5両編成× 本
      313系転換クロス車は東海道線117系置換に

飯田線 新型車両 119系置換用

非電化区間 一般用新型気動車
美濃太田車両区 キハ40形7両、キハ47形5両、キハ48形26両 キハ11系100番台17両、200番台2両 計57両 伊勢車両区 キハ40形7両、キハ48形14両 キハ11系0番台10両、100番台6両、300番台6両 計43両
総計100両のうち、東海交通事業から借り入れの200番台(203,204)2両を含み、ステンレス製の300番台6両を除いた94両が廃車対象。東海交通事業の200番台2両も廃車で代わりに300番台2両が譲渡予定。残りの300番台は伊勢車両区配置で名松線で使用予定。
車端ドアで輸送力の少なく両運で単行運転の出来なかったキハ48形、および車体長が短く同じく輸送力の少ないキハ11形3両に対し、新型2両で置き換え予定。製造総数は65~70両程度(東海交通事業譲渡予定の300番台の代わり2両を含む)

23:名無しでGO!
08/10/19 20:32:04 PDQZOiq+0
>>12
神鉄だけどそんなに作れるのか?
1編成8億円だろ、それを09年度までに24両=6編成っておいおい。。。

元々が高い上にほかの出費が大きかったりするのに大丈夫なのか。。。

24:名無しでGO!
08/10/19 20:44:30 EFHZu/9g0
>>22

新型通勤型列車は東海道に配置すればいいじゃないのか?
それと何で5両?

25:名無しでGO!
08/10/19 20:58:45 yHI9m2d10
>>22
> 車端ドアで輸送力の少なく両運で単行運転の出来なかったキハ48形
キハ48の輸送力が少ないって?

26:名無しでGO!
08/10/20 07:02:56 OkNqagR0O
>1
乙です!

27:名無しでGO!
08/10/20 14:40:17 tfjeAVvp0
前スレから引っ張ってくるがw

スレリンク(train板:924番)

じゃあ、藍本で安全側線に乗り上げた207系は何?


28:名無しでGO!
08/10/20 15:56:51 s2jv0BwyO
>>11 近鉄3020系などあるわけがない、つか本当に信じているなら鉄道ファン失格。近鉄についての基本的な知識もない。

29:名無しでGO!
08/10/20 15:58:59 Bumcrxql0
あんたはそれしか言えないのな…ポイントはそこじゃないだろうに

30:名無しでGO!
08/10/20 19:41:48 mx+LRA8k0
1000 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2008/10/20(月) 05:49:51 ID:3qut9qGh0
1000なら321-1000が環状線に来年登場

だといいけどねぇ…
ついでに言うと阪和にも。

31:名無しでGO!
08/10/20 21:27:00 kkyB2zusO
>>30
大和路線にも。
103系は広島。


32:名無しでGO!
08/10/20 22:07:52 iAIfYyAx0
321のクロス半分+ロング半分が広島にきたら死ねるw

33:名無しでGO!
08/10/21 16:28:58 LfSA+i+J0
谷町線30000系
URLリンク(www.kotsu.city.osaka.jp)
URLリンク(www.kotsu.city.osaka.jp)
URLリンク(www.kotsu.city.osaka.jp)
URLリンク(www.kotsu.city.osaka.jp)
URLリンク(www.kotsu.city.osaka.jp)
URLリンク(www.kotsu.city.osaka.jp)

34:名無しでGO!
08/10/21 16:40:57 JY4wzyHK0
>>33
扉間の座席は・・・・・5っ!5人掛けですか!?
何で最近の関西の私鉄の新車は泉北7020系、南海8000系除くと
座席が広くて数が少ないんでしょうか?
南海・泉北以外の私鉄では自分さえ快適ならば他の人はどうで
もいいと思ってる自分勝手なピザが多いんでょうか?
もしかしたら、南海8000系などの走るんですの車内の新車を叩
いてるのも彼らなんでしょうか?

35:名無しでGO!
08/10/21 17:06:19 MBXgHWpm0
上部に移設されたライト
拡大された視界
縮小された貫通扉の窓
これらは全て乗務員の要望を反映させたもの。
ここまで乗務員に気を使った設計変更をし多大な進化をさせた8000系が1000以下
とか有り得ないでしょ。

36:名無しでGO!
08/10/21 17:06:55 MBXgHWpm0
ごめん誤爆しちゃった

37:名無しでGO!
08/10/21 18:17:44 j22jZFfL0
>>33
真ん中の車内画像が半間接照明(阪急タイプ)に見えたのは気のせいか?
しかも扉間の5人掛けシートも目新しい

というか前面が、JR321系・大交10系・メトロ08系を足したような感じだな

38:名無しでGO!
08/10/21 19:53:49 m9GqN4oH0
気になるのは、側面窓の小ささとラインシールの位置が低いこと

39:名無しでGO!
08/10/21 19:55:47 phoVVySYO
液晶画面が付くのか、最近は液晶画面付くのがほぼ標準みたいになったな
いや、いいんだけどね

40:名無しでGO!
08/10/21 22:16:00 oHe+OZOYP
むしろ大歓迎だ
郊外列車にはなかなか反映しないが…

41:名無しでGO!
08/10/22 01:55:01 95G/+R8G0
>>33
新20のエキセントリックなデザインからすると
随分洗練されたというか大人しくなっちゃったというか。

42:名無しでGO!
08/10/22 02:12:16 vKKAjt9P0
>>21
スレ立てた俺は>>6までしか貼ってないからな、風説の流布になりかねんことはせんw
どこまでホントなのか分からんな、実際に本当でも途中で変更とかあるだろうし

43:名無しでGO!
08/10/22 06:52:24 AnLbDIza0
まあソースが無かったら散々ネタ呼ばわりされるからな。

44:名無しでGO!
08/10/22 07:12:56 YtK5IlcGO
「はまかぜ新型車両にはキハ47・2連を大幅改良して運用する予定です」

45:名無しでGO!
08/10/22 11:38:37 OGG2d1On0
>>44
加速・高速連続運転に耐えられるか?

46:名無しでGO!
08/10/22 12:03:17 ssCEU8rK0
改造費の無駄だな。

47:名無しでGO!
08/10/22 13:28:15 vKIQD+ie0
>>44
浜坂まで北近畿タンゴ鉄道に譲渡されていたりして、
豊岡止のタンゴエクスプローラ、タンゴディスカバリーが香住まで運転されます。
豊岡と城崎温泉の間はのと鉄道の七尾ー和倉温泉のような、JRとの共用区間扱い。

48:名無しでGO!
08/10/22 13:40:06 YtK5IlcGO
>>47
スレチの上に、それは絶対ない。
だいたい3セク鉄道中で赤字額トップのKTRが城崎温泉以西も担当したら間違いなく破産→廃線

49:名無しでGO!
08/10/22 13:52:57 j7T6Ct0x0
>>47-48
ちなみに『なら儲けてる智頭急行に移管しろ』ってのもナシな。
前にどっかのスレで同じような書き込みあったけど。
ところで西の223系5500の追加製造はいつくらい?

50:名無しでGO!
08/10/22 17:47:06 olAf0haI0
>>13
今後の鉄道車両の一つの考え方として
JR東日本流に安く作って、さっさと取り換えるというパターン
新製コストは嵩んでも長期の使用に耐える車両作り
二つの潮流に分化して行くのではないでしょうかね?

>>11

>○新型特急車 :10000系取替用で1000・8000系併結対応として設計・製造準備中。
>        高野線用17m特急車も8000系と並行に新造とのこと。

サザン10000系は未更新であり、今後の動向が注目されるとのことで新造20年を超えておりそれに代わる新型車を計画しており
それに併せて自由席としても使用される7000系列に代わる8000系を本年から投入し、2010年度までに全部で50両揃えある程度数
がまとまるまで現在の組み合わせで使うとのことですので10000系取替に取り組む時期が迫ってきております
実際に具体的な設計や仕様策定を進めていると聞きますので、そう遠くはないでしょう。
サザンは将来的には指定車=新型車+自由席=8000系になります
東日本みたいですね

51:名無しでGO!
08/10/22 19:14:59 7j7Hhvu60
南海関係はこちらの隔離スレでどうぞ。
【南海専用】鉄道車輌製造総合スレッド
スレリンク(train板)

52:名無しでGO!
08/10/22 23:05:38 Rq9eZZKK0
一編成は約八億九千万円

URLリンク(www.nnn.co.jp)

53:名無しでGO!
08/10/23 00:27:57 063fMaUC0
>>52
高くね?通勤型なんて1両1億が相場だと思ってたが

54:名無しでGO!
08/10/23 00:40:17 PhUZBieK0
>>52-53
1両1億5000万円弱といったところだな
設計費まで込みとか、小ロット生産なので高くついたとかじゃね?

55:名無しでGO!
08/10/23 01:20:23 CnW2EXGm0
>>54
あの車体形状では専用設計だろうしね

56:名無しでGO!
08/10/23 01:57:50 pvC6dAJ70
>>49
じゃ、儲けてる智頭急行に移管しろ

57:名無しでGO!
08/10/23 05:23:52 hX/mUZr50
>>44-46
車両板ではキハ189系なるものが投入とか言ってる奴いたけどw
少なくともトランシスには発注すらない訳で。
まぁキハ40かは分からないけど現存車両の改造で間違いないかと。

58:名無しでGO!
08/10/23 18:03:02 jGvmcqIW0
現存車両の改造で間違いないとか言ってる奴いたけどw

59:名無しでGO!
08/10/23 19:25:52 Vn/I7QLO0
>>57

342 :名無し野電車区:2008/10/07(火) 20:31:39 ID:5R5LUNIA0
>>300
新潟スレにも書いたんだが、新潟トランシスに来年度分と
して発注されてるようだ。プロトタイプ3両と量産18両。

60:名無しでGO!
08/10/24 00:25:09 xKBYDwvh0
>>57
室内改良とかならまだしも、高速化で現存車両の改造は現実的じゃないだろ

61:名無しでGO!
08/10/24 00:53:00 ACyiqrOcO
>>60
どこを高速化すんだよ?

62:名無しでGO!
08/10/24 02:54:52 P9Is/fLq0
>>15
別にあんた嫌ってる訳じゃないよw
まぁもうどうでもいいけどなんであんなに荒れたのに専用スレ立てたとたんにあいつら消えやがるんだろうなw

63:名無しでGO!
08/10/24 02:55:23 P9Is/fLq0
誤爆、ごめん

64:名無しでGO!
08/10/24 08:29:48 dUkky4FG0
>>59
そんな発注ないです、勝手に脳内発注しないでください。
>>60
路線高速化の予定なんてないですけど?


65:名無しでGO!
08/10/24 08:56:17 AIpto2qi0
>>33
ラインカラーがパープルだと高級そうに見えるな。

66:名無しでGO!
08/10/24 09:34:45 gaHtLcil0
>>65
DQSっぽく見えるw


67:ネクスコななし日本
08/10/24 10:09:40 OwM+rEsVO
N700系の先行試作車
静岡県の車庫手前で
脱線したとさ

ソースはFMラジオのケミクス

68:名無しでGO!
08/10/24 13:23:15 jWSbnBH10
ムショ帰り?

69:名無しでGO!
08/10/24 13:50:24 lvSky0GF0
南海8000系の増備予定は?

70:名無しでGO!
08/10/24 14:34:42 AVx6XWed0
知らない
姿を現してないどころかまだ製造にすら入ってないかと思われ
一時は1000系と連結して優等運用に入ったけど
最近になってまた単独での普通運用に戻ったみたいだし。
2次車も期待できんだろうな
今度の高野線ダイヤ改正でもまた特急増やして一般優等を不便にして
一般車詰め込み特急誘導する気満々な時点でな・・・・・。
車両云々よりも今の南海という会社そのものに期待が出来ない。
よってどうでもいいし専用スレ用意してあるから今後はそっちでやってくれ
また8000系厨(多分君もそのうちの一人だろうけど)が湧いてくるだろうからな

71:名無しでGO!
08/10/24 15:05:53 kbtvPlYb0
【南海専用】鉄道車輌製造総合スレッド
スレリンク(train板)

72:名無しでGO!
08/10/24 16:21:16 KWw6pvLI0
>>67
我が地元新聞では、踏切で脱線したとの報道。

73:名無しでGO!
08/10/24 18:59:27 bUMaXzkk0
関西のニュースでは浜松車庫への入れ替え作業中に15・16号車が原因不明の脱線したとあった

74:名無しでGO!
08/10/24 19:07:35 FrQZw9eG0
架空仮定だけどフランジ角度の問題かな?

試験用途なので各車両で仕様がかわっても変じゃないしね。


75:名無しでGO!
08/10/24 19:16:28 jWSbnBH10
>>74
現時点ではあらゆる原因を否定できないし、なぜ昨日に限って?という
のを含めて有り得るね。
新幹線の踏面コンタって、本線で極小のRはないし、超高速に合わせて
在来線とはもともと違う。まさか入場線に合わせて修正するわけにも
いかないだろうし。入換は報道されてるとおり5km/hで慎重にソロソロ
やってたんだろうけど、それでもハズレることが有るというなら頑張っ
て線路を直すしかないかと。

76:名無しでGO!
08/10/24 19:36:46 QyMeSxYA0
ポイントがあやしいな

77:名無しでGO!
08/10/24 19:37:26 z4zYjBKq0
>>69
あっちの工程スレにアンチ南海厨アンチ8000系厨が沸きまくってるな
キモヲタ共はあれがそこまで羨ましいのかな?www

78:名無しでGO!
08/10/24 19:39:00 QyMeSxYA0
>>77
>>71

79:名無しでGO!
08/10/25 18:44:42 /CkrBjW/0
【阪  急】
◎9300系   :来年度に8R3L(C#9305×8R+C#9306×8R+C#9307×8R)を増備し
         '10年3月ダイヤ改正で6300系全廃へ。
◎9000系   :来年度以降に神戸線で増備。
○新型通勤車  :上記の神戸線9000系増備に続いて次世代車両を検討中。

>>57>>64
URLリンク(www.tanikouichi.jp)

鉄道ピクトリアル臨増 車両年鑑2008年版
鉄道車両技術の潮流 曽根悟 P26
「西日本でもキハ187系の次の、古くなったキハ181系”はまかぜ”の置き換え用の
新形式気動車は非車体傾斜式になる」

80:名無しでGO!
08/10/25 18:47:19 /CkrBjW/0
阪急次世代車両の開発は、同社の社内広報誌における経営幹部へのインタビュー記事より。

81:名無しでGO!
08/10/25 20:06:27 VV2axEaN0
>>79
>10年3月ダイヤ改正で6300系全廃へ。
これは「特急運用としての6300系置き換え」の方がいいかも。
6300系の一部がリニューアルの上、支線で活躍することが報道されたから。
URLリンク(holdings.hankyu-hanshin.co.jp)

82:名無しでGO!
08/10/25 23:14:57 /CkrBjW/0
>>14
『JR GAZETTE』(交通新聞社発刊のJRグループの有料月刊広報誌)最新号より

【JR西日本】
◎新683系  :京都総合車両所485系取替、仮称683系5000番台。(川崎重工・近畿車両)
⇒683系4000番台として同形式新区分番台確定

83:名無しでGO!
08/10/25 23:28:49 IIMi1ed10
いつも元が分からんかったかGAZETTEか、さんきゅ

84:名無しでGO!
08/10/25 23:49:23 LTSI75bH0
>>80
いよいよ関東標準型A-train導入だなw
あるいは近畿車両で阪神1000と共通化?
いずれにせよウンコ色とはお別れだwwwww


85:名無しでGO!
08/10/25 23:54:34 c+MjaDdv0
>>84
>>71

86:名無しでGO!
08/10/26 11:13:56 ygHwWjtg0
>>81
JR117系みたいな都落ち人生だな・・

87:名無しでGO!
08/10/26 11:45:02 SwznPSwT0
52系が元祖都落ち

88:名無しでGO!
08/10/26 14:07:08 r2M6bH7a0
>>84
自動扉省略とかはやるかもしれんが内装以外は既に関東共通の物と大差は無い
大体その内装でもそんなに値段変わるならどこの会社もみんなE231みたいなのしか入れないだろうよ

89:名無しでGO!
08/10/26 14:28:23 muzbWbW70
SUS車体に塗装だとどうしても東急車輛が浮かんでしまう…


90:名無しでGO!
08/10/26 16:28:51 ns8TA4li0
>>86
6300系も117系も両方いろんな意味でいい電車だと思う。

6300系は酷使されていた感あったけど、117系はまだまだな走りまくれる感じ
だと思う。117は117で地方へ行って近代化に勤めたじゃないけどサービスの
高レベル化につながった。6300系はまたリニュして良い意味でグレードダウンして
使うんでしょう。



91:名無しでGO!
08/10/26 16:48:34 EI1TvOOm0
嵐山だと4両3編成くらいで足りそう・・・

92:名無しでGO!
08/10/26 18:02:28 Io10TMl/0
>>91
つ2309F.2319F.2323F
現在はこの3編成が嵐山線運用だから、それに合わせると思う。
いざとなれば増結車か2+6を分割で(ry

93:名無しでGO!
08/10/26 18:25:45 1FMlbm8S0
今日阪急レールウェイフェスティバルで中の人に車両について聞いてきた。
・6353については改造中。12月に試運転。
・次世代通勤型車両は只今検討中。ただ、形は決まってなく性能の段階らしい。そして阪神共通車体になるのかは不明。
・2309は6353が出たら廃止予定。

94:名無しでGO!
08/10/26 18:46:33 FJQf8G/v0
>>89
北欧の国鉄か?緑黄色の

95:名無しでGO!
08/10/26 19:46:21 eJ8WFW6+O
>>90
思えば117系の内装って、6300を意識して作られたんだよな

96: ◆06z0o0708Y
08/10/26 19:52:33 Lc4OovB00
6330も取り替えられるの?

97:名無しでGO!
08/10/26 20:34:05 muzbWbW70
>>94
とか江ノ電とかな。安くあげたい場合は、多少見た目は悪くなっても
一番努力してくれそうなイメージ。京王とか京成とか、走るんですメーカーだけど
必要に応じて張り上げ屋根にしてくれるみたいだしな。
ってのは個人的な希望であって。
仮にSUSになるにしても近畿か川重だろうし、9000系列の量産が始まった
ところをみると日立継続が最有力って気はする。

98:名無しでGO!
08/10/26 21:13:21 FJQf8G/v0
>>97
阪急だとサスでも下板内折で段差パテな塗り車両だろうね。
SUSそのままが入るにしても北千里天下茶屋限定とかやりそう
ポールスター後継とかそういうところ使い分けそう。
出ないと塗り職人の仕事が

99:名無しでGO!
08/10/26 21:35:42 XffzV/qZ0
>>93
もう次世代通勤車両に移行するのなら、9300はともかく、9000は2編成だけの極少数系列に終わることになるんだな。


100:名無しでGO!
08/10/26 21:43:16 muzbWbW70
>>99
9300×3本が終わったあと、9000も何本か増備してから新車じゃないか?
まだ新形式車は構想段階で全然かたちになってないみたいだから。
神宝の本数比がどれくらいになるのか興味深いが。


101:名無しでGO!
08/10/26 21:57:29 /cNAGAjZ0
>>11
京阪3000系、新線開業後も大量増備するのかな?
2000系列の置き換えが急務なのは理解できるが、
2000系列の後継が3000系で良いのかは議論の余地がありそう。

102:名無しでGO!
08/10/26 21:59:29 /cNAGAjZ0
>>12
大阪市交、今後は新車の発注を近車メインで行くんだろうか。
関西の自治体としては関西のメーカーに優先発注すべきだと思うけど、
公営だし、平等に発注しないといけないとかいう決まりはないのかな?

103:名無しでGO!
08/10/26 22:15:02 xHxXW8mg0
>>102
川重はからむんじゃね?アルナは既に無く、東急、JR東海車輌は外れるかもな。
日立もアルミでないから外れるな。それとも30系と同じでアルミ車体が出る?w


104:名無しでGO!
08/10/26 22:40:11 rxRP5CY10
>>101
お前さん、京阪スレで3000系の話が出るたんびにここに来てないかw?

105:名無しでGO!
08/10/26 22:45:05 awhvDtpP0
【JR西日本】
◎225系   :試作車8両(組成等不明、4B2Lの模様)
◎新283系  :日根野電車区381系取替、来年度中を目処。(近畿車両等)
       :福知山所183系取替用
◎521系   :100B程度、老朽化した交直両用電車取替用。(川崎重工)

燃料になるかわからんですが、この3点については現在進行形らしい。
酉の中の人がおしゃってました。

106:名無しでGO!
08/10/26 23:27:57 1FMlbm8S0
>>100
中の人が言ってたけど、来年9300系を増備して6300系を置き換えたら神宝線に9000系を投入するらしい。
9000では3000を置き換えるらしいよ。

107:名無しでGO!
08/10/26 23:53:11 muzbWbW70
>>105
フチの183ってビッグX担当のベージュ君達か?利用者的には嬉しいけど
リニュ113との並びが綺麗だったので残念だな
283だと振り子がつくことになると思うけど舞鶴線とかで使えないのでは?

>>106
なるほどそうか。そうだろうな。しかし金あるんだろうかw

108:名無しでGO!
08/10/26 23:54:30 Xuk3WVzU0
>105
ヒネの381とフチの183では同一形式での置き換えは困難だと思うが…‥
まさか架線全部張り直すのか?

109:名無しでGO!
08/10/27 00:25:13 SyWA8Qi30
振り子とは限らないのでは

既存の0番台
381置換え用振り子の1000番台
183置換え用振り子なし廉価版の2000番台
・・・

得意の1形式押し込み(w

110:名無しでGO!
08/10/27 00:36:02 8E4wfh1A0
>>109
「振り子切り替えスイッチ」

111:名無しでGO!
08/10/27 00:39:55 iRo0ApqU0
>109
流石に振り子の有無では形式分けるだろ。
台車も車体断面も全然違ってくるし。

112:名無しでGO!
08/10/27 00:43:16 TPscZw0O0
安くするため車体はほぼ同じで振子無しの廉価版派生番台作るか同じ物作って機能切ればいいか
後で張替えすることを前提として振子固定のまま投入ってのも出来るな
187は前のタイプになるのかな

113:名無しでGO!
08/10/27 01:22:15 zmUpOQuL0
>>108
紀勢線にも振り子じゃない奴が走っているんだから、近畿北部で振り子が使える車両ならくろしおでもおkでしょ。

114:名無しでGO!
08/10/27 09:45:25 6EqYCtAy0
>>109
フチ用は281系1000番代になるだろJK

115:名無しでGO!
08/10/27 09:47:56 HBwoSX9m0
パンタに架線追従装置つけるんじゃね

116:名無しでGO!
08/10/27 17:53:37 gFaxXj/v0
223はまだ生産終わりそうも無いな、近車に新たな注文が入った模様、ホシ向け
それと683-4000もお目見え、外見は全く変わらないね。
近鉄の新型特急も絶賛組立中。

117:名無しでGO!
08/10/27 18:51:12 xSiiTsaE0
東急車両に南海8000系の注文は入りましたか?

118:名無しでGO!
08/10/27 20:10:22 XdTTzUno0
>>108
嵯峨野・山陰線は電化・高速化時に130km/h運転・振り子対応で整備した(のに新車が入らなかったので
沿線自治体涙目)と聞いたが

119:名無しでGO!
08/10/27 20:58:59 qOFL974f0
>>116
4000番台って、今までになかった付番だな。
223系も4000番台は飛ばしてたが。

120:名無しでGO!
08/10/27 21:15:36 9nSSzJwF0
次の南海向けの8000系はE233系ベースでぜひお願いしますね。南海さん

121:名無しでGO!
08/10/27 21:41:04 8E4wfh1A0
>>120
LCD搭載モナー

122:名無しでGO!
08/10/27 22:08:32 d16Uqs3u0
>>117 
まだ入っていない
乗客からも乗務員からも苦情が来て、だいぶ敬遠されてるのかも…しれませんね

123:名無しでGO!
08/10/28 02:02:16 lync+5xK0
>>119
223は使わないと番台が足りなくなりそうなんだが

124:名無しでGO!
08/10/28 02:09:26 2QJEp2FL0
>>123
そういうことは10番刻みで9000番台まで使いきってから言え!
by近鉄

125:名無しでGO!
08/10/28 02:20:10 d9GNjWbQ0
>>123
なあに、10000万台を使えば問題ないさ
by東武


126:名無しでGO!
08/10/28 02:21:11 d9GNjWbQ0
↑いけね、ボケを間違えたw
×10000万台
○10000番台


127:名無しでGO!
08/10/28 02:28:17 KI0rwNZu0
>>108
そこで台車直結のパンタ台設置ですよ

128:名無しでGO!
08/10/28 02:35:11 FVd5iHeX0
>>123
まだまだいける。
313系でも0~8500番台まで13種類あるぞ。

129:名無しでGO!
08/10/28 03:00:43 nNcZIWtH0
>>123
そのうち6000番台が空くんじゃない?

130:名無しでGO!
08/10/28 11:05:17 hWIWn++60
>>128
細かく分ければ18種類w

131:名無しでGO!
08/10/28 17:05:34 XSl1cslb0
近鉄は細かく別けたら訳ワカメ状態だな
系式自体が番台並の細かい付け方だし

132:名無しでGO!
08/10/28 18:49:52 o5etZfbW0
>>131
番台区分以上に細かいよ。
普通に、一桁台が「0」じゃない形式とかあるから

133:名無しでGO!
08/10/28 19:09:44 tcCFz3Cz0
>>132
南海もかつて1521系とやらがあったな

134:名無しでGO!
08/10/28 22:13:20 mTux+X8d0
>>131-132
近鉄5200系の場合、SIV車が5209系で、ボルスタレス台車だと5211系だもんな。

>>133
昇圧前の南海は形式が多すぎて「難解」と言われていたくらいだからな。

135:名無しでGO!
08/10/29 00:11:26 F0Kd1Kte0
阪急も814系とか2021系とか。
部局内の正式な分け方でなくヲタが便宜上つけているだけかもしれんが。


136:名無しでGO!
08/10/29 00:49:12 EmaOo5ch0
そう言えば8300形とか8304形とかで区分されているな>阪急
前者はS形ミンデン、後者はボルスタレスだけど

で、阪急の2021系は確か架空線電圧の昇圧が絡んでいたような気が…
と言うか、そもそも阪急は神宝線と京都線で型式分けされているから、実感が湧かないだけで。
けど、神戸線の5000系と京都線の3300系みたいに、千の位が違う車両もいるけどw

137:名無しでGO!
08/10/29 16:53:09 9TE9tuUx0
近鉄の場合は千の単位を路線ごとに別けていたし、VVVFは千番とか、試作車と量産型を10番台で別けたり、急行型は5000形式にするとか
烏丸線対応は3000番形式にしたりと複雑だ。制御機メーカーで形式変えたり。
シリ21からは9000番が標準軌、6000番が狭軌用とようやく共通化されたね。

138:名無しでGO!
08/10/29 18:24:39 PZvNRDGQP
5820とか3220とか相変わらずのイレギュラーも…
あと、狭軌用4連車のナンバーはどうするんだろ。6x20番台って後6320しか余ってないと思うのだが。

139:名無しでGO!
08/10/29 19:06:37 xwzuOcyw0
>>138
シリーズ21ってのも半ばこじつけだし狭軌用は
6800-6900-6000-6100みたいな編成になる予感
置き換え対象になる6020系が20編成以上残っているので
6820系を改番する必要が出てくるかもね

140:名無しでGO!
08/10/29 21:23:40 9NSpkdi60
>>137
特急車も千の位は通勤車の路線別の意味合いを持たせてたな。
例えば18000台の形式は京都線系の系列だし。



141:名無しでGO!
08/10/29 21:32:50 ScP5bIEO0
>136
千の位が同じ車両が大体同世代で、神宝線は百位が0(昔は宝塚線は1)、京都線は3ですね。

142:名無しでGO!
08/10/29 21:42:14 PZvNRDGQP
>>139
6820系をもう少し増やして、6020系をある程度潰したら、
新6020系に改番して番号食い潰し…とか

143:名無しでGO!
08/10/29 23:22:32 1fasIvn00
「近畿日本鉄道博物館 | 車両 | 車両概況」
URLリンク(www.k-m.jp)

正式な区分かどうかは知らないけど、
もしそうだとしたら一般車はβ版かと思ってしまう


144:名無しでGO!
08/10/30 01:19:28 78bh2cr90
デハ5形のデハ1ってのも昔あったらしい。





145:名無しでGO!
08/10/30 01:20:03 78bh2cr90
わしのIDは78系だ。



146:名無しでGO!
08/10/30 19:00:39 1qzW/vPB0
キハ120で台車に亀裂が見つかったらしい
亀山の0番台が1両車両不足
キハ120の台車ってキハ11と同型なのか?住友製らしいけど、キハ11の台車と同じ欠陥らしい。

147:名無しでGO!
08/10/30 22:02:21 rbXGIvk10
>>146
NDC第二世代初号台車だな。300番台になると変更されてるし、200番台は第1世代NDCで台車もさらに古い型。
 巻き込まれそうなのだとQ様のキハ125、阿佐海岸の生き残ったほう、島原鉄道あたりか。




148:名無しでGO!
08/10/31 15:09:56 ftCcO6sU0
台車の構造的欠陥?
まさかコスト削減のために実は南朝鮮製とか中国製とかいうオチではあるまいなw

149:名無しでGO!
08/10/31 23:18:54 7qJges2g0
>>148
 おまい北の回しモンか?南朝鮮というのは北だけじゃないか。
北側、朝鮮、南朝鮮
南側、北韓、韓国

150:名無しでGO!
08/10/31 23:37:04 m9UFLMIF0
>>148
思いっきり住友金属の日本製。

もっとも、これ欠陥じゃなくて寿命じゃないのか?とも思える。
 でも、これを機に新車、、、じゃなくて軸間2100mm、車輪径860mmの最近のボルスター台車に置き換わるだけなんだろうな。


151:名無しでGO!
08/11/01 11:19:59 Hi0Yd6yFO
>149 嫌韓厨には南朝鮮って呼ぶ人多いよ。
まあ俺もそうだけど。

152:名無しでGO!
08/11/01 11:42:56 0asR9up20
俺は南朝鮮、北韓というぞ
また韓国人には朝鮮半島、北朝鮮人(総連系)には韓半島という
なんでいちいちゴキブリチョソどもの好む言い方をせないかんのじゃ!


153:名無しでGO!
08/11/01 15:40:06 FD/vzRxV0
「ラピート」客離れ 9月の南海空港線、景気悪化で減収
2008年4―9月期の連結経常利益は前年同期に比べ30%減の67億円、売上高は6%減の879億円
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

154:名無しでGO!
08/11/01 19:45:44 dRtzYs+10
>>153
「ラピート」もラッシュ時の通勤利用は旺盛だしサザンも昨日の晩、満席で乗られへんかったし。
データイムの特急誘導で泉佐野以北の利用は堅調なんだけどねw


155:名無しでGO!
08/11/01 20:12:08 HVssrUc40
>>154
私怨でレス合体乙


18:名無し野電車区 :sage:2008/11/01(土) 17:29:09 ID: taB3bmK70 (2)
昨日の晩、サザン満席で乗られへんかった。

589:名無し野電車区 :sage:2008/11/01(土) 19:38:41 ID: taB3bmK70 (3)
「ラピート」もラッシュ時の通勤利用は旺盛だし、
データイムの特急誘導で泉佐野以北の利用は堅調なんだけどねw

156:名無しでGO!
08/11/01 20:35:06 wcwJTRbYO
コイツ、人のレスパクって合体させて不都合な部分を抜いて、
自分が見たように語ってばっかだな。

157:名無しでGO!
08/11/01 23:15:51 hx7baLXn0
>>131-136
国交省・運輸局への型式申請上、重要なのは「系」列でなく各「形」式。
「○○系」という届出の仕方は通常しない。「モハ○○形」「クハ○○形」など車種個別となる。

阪急8300系なら梅田寄先頭車の8300形については、当初の「8300形」と
設計が変わって形式変更届が出された「8304形」ということになる。
近鉄5200系列の場合だと中間電動車が「5200形」「5209形」「5211形」となるが
内部での呼称は自由だから、形式変更をそのまま系列名の区分として反映させ、
5200系・5209系・5211系などとしている。

設計変更ごとに確たる形式名さえ各車種に与えて監督官庁へ登録しておけば、
系列名は各事業者の慣例に合わせて自由に呼べばよい。

事情が異なるのは旧来の私鉄に対するJRであり、もともと国鉄が特殊な位置付けだったため
当時の運輸省が干渉しにくく監督が行き届きにくい経営体だったことから、
設計変更に対する形式付与も国鉄自身の判断で自由にできた。同形式上の区分番台がそれである。
その慣例は民営化後に監督官庁の監視が行き届くようになっても、ある程度認めざるをえなくなり、
大きな設計変更がされても系列の区分番台として明確な区別ができれば承認されている。
223系0番台と1000番台以降の違いが如実に示しているな。

158:名無しでGO!
08/11/02 00:27:14 8oSaWUXd0
>>103
30000系はSUSのみ。空調の効きを考慮して、熱伝導率の高いSUSを選択してある。

159:名無しでGO!
08/11/02 01:18:53 bCzkdqzs0
>>158


160:名無しでGO!
08/11/02 01:21:43 8oSaWUXd0
失礼、熱伝導率が低く車内保温性が高いと。

161:名無しでGO!
08/11/02 17:30:56 7ytOjm8v0
保温性って車体の材質でそんなに違うものか?
地下線なんて天候の影響もあまり受けないだろうに

162:名無しでGO!
08/11/02 19:57:32 8oSaWUXd0
地下線は熱の溜まり方が凄い。大量のファンで地上と外気を入れ換えているが、
ファンがないと灼熱地獄になってしまう。

163:名無しでGO!
08/11/02 21:59:17 bCzkdqzs0
>>161
まぁガラスウールが主体でしょ。



164:名無しでGO!
08/11/03 01:15:45 wH9lg4xW0
>>161-182
東京では東西線あたりまで、日比谷と東西は開業直後の短編成まで
だが、夏涼しく冬は寒くないが地下鉄の常識だった。深くなって
編成も延びて変わってきたらしい。当時の営団はチョッパ車に温度
上昇低減の期待も掛けたそうだが、国鉄車の乗り入れも有ったし
相殺出来なかった。
現状でも、銀座・丸ノ内と浅草線あたりは地上線よりは楽で、161の
感覚で正しい。もう1つ、地上だと熱入射(日射)の点で車両断熱の
要件が若干異なる。

165:名無しでGO!
08/11/03 03:22:37 tLS1ehDL0
>>153
空港利用者の総数自体が少なく、その中でアクセスとして鉄道利用の割合、
さらにJRとのシェアを考えると、南海線利用客に占める空港線利用の分は
少なくないが、かと言って大きく勝負に出るほどの需要の伸びも見込めず、
それこそ現有資産の範囲で工夫し利便性を確保するのが賢明。
少ないパイを奪い合うのも限界で、ほぼ各交通機関に対する利用動機が
それぞれ固定化されつつある。

繰り返しになるけど、政治・経済情勢から非常に不安定な関空を取り巻く
環境に左右されないよう、これまでも、これからも沿線の利用が主体だから
やはりそこを第一に考えるということだろう。電鉄が努力して発掘できる
空港利用の爆発的な需要は見込めず現状が精一杯ということ。競合する
他の交通機関も事情は同じだし、ここまでくると政財界の動向如何となり、
もう一鉄道事業者がどうこうできる問題ではない。現府知事だって政治的な
基盤は非常に脆弱で在任期間が長くなるとは決して考えられない。
一方で泉佐野以北の各自治体が人口を近年大きく増やしていることから、
そういう情勢も踏まえての空港急行強化方針だし、電鉄として柔軟な対応を
これまで同様にとろうとしている訳だよ。

166:名無しでGO!
08/11/03 03:23:18 tLS1ehDL0
また全体に特急の沿線ビジネス利用が急速な 伸びを示してきていることから、
老朽通勤車取替の一方で座席指定制特急の 増発も考えられており、「攻めの戦略」
の一環として10000系取替など 複数の施策を計画中だそうで、株主としても妥当な
判断だと捉えている。

他の空港における鉄道アクセスと決して単純比較するなということであり、
近年における大手民鉄のダイヤ改正は空港アクセスに限らず、一見すると
利便性が上がっているようで、基本は運転本数削減によるコスト抑制が
前提になっているから、不便になっている局面が少なくはない。
それだけになると社内の士気は落ちるが、その連鎖に陥ってしまってる
のが阪急とも言える。多くは語らないが。

167:名無しでGO!
08/11/03 03:47:08 BAcaNugS0
>>153-165
空港急行は岸和田でサザンに逃げられますけど区間急行の場合,そうは行かない為今後空港急行を廃止し,
オール区間急行とラピートのみにするとかしないと彼らにラピートに乗っていただくことは不可能です

168:名無しでGO!
08/11/03 03:49:24 TkX9btXe0
>>165-167
杉谷板のカキコをコピペ&改ざん乙

169:名無しでGO!
08/11/03 04:06:57 HqRRrIyX0
南海はスレ違い。こちらでどうぞ。
スレリンク(train板)

170:名無しでGO!
08/11/03 23:07:21 BuN+z7qT0
>155
まあ管内であれば期限内にMVで継続で買えば確かにできるわな。
まあ東京だとやっぱデーターがないから無理かと。わからないけどね・・・

171:名無しの電車区
08/11/03 23:08:00 BuN+z7qT0
↑間違えて書きこした・・すんません。

172:名無しでGO!
08/11/04 23:28:23 cBa3pJMZ0
名鉄2200が出場。
ドアの車内側は無塗装である模様。

173:名無しでGO!
08/11/05 05:47:55 eQJ6HutqO
まだ作ってたのか
知らなかった

174:名無しでGO!
08/11/05 17:16:47 rv90R0To0
>>172-173
2300系だろ。
それに全然無塗装じゃないじゃん
URLリンク(img.f.hatena.ne.jp)

175:名無しでGO!
08/11/05 23:51:02 vzXbYXIh0
近車に注文入っている4+4の試作車は321のようだね
おまけに近郊型タイプという新型のようだ。

176:名無しでGO!
08/11/06 00:43:34 vUkIq9vD0
>>175
あちこちにその情報書きまくってるのはお前か?
その情報源ってこれだろ?
端からガセと言い切るつもりもないが信憑性はどうなのさ?
スレリンク(rail板:539番)


177:名無しの電車区
08/11/06 01:01:24 CGvPmzFy0
>176氏
>175とは関係ないが、たぶんこの元の情報源を書いた口述の321系の近郊型試作車のことだが、
それはたぶん他スレでも話題騒然の223系の後継車両の試作編成だと思うよ。
現にその車両工場内で結構目撃されているみたいだしね。
ただ、やはり工場を出場してない今は223系後継車両の試作編成か別もんなのか、そもそもどんな車両なのかは分かんないが
今年中には遅くても出てくるのでわと思うのでその時に全てが分かるかと・・・。
信憑性についてはかなりガセに近いような気もする。
そのときどきの需要や車両供給率を検討し、頻繁に計画変更をすんのが輸送業の特質だからな。

178:名無しでGO!
08/11/06 10:49:06 9YmLeuM/O


179:名無しでGO!
08/11/06 17:26:08 BkMCWQPj0
話題潰しもそろそろ活発化する頃かな。
発表前に話が大きく広まると問題になるから、嘘に仕立てて話題を沈静化させる工作員。
どこにでもあることですな。

180:名無しでGO!
08/11/06 18:42:08 O2kDgXxO0
とりあえず早く画像が出てくると分かることだな。

181:名無しでGO!
08/11/06 20:52:55 8hDninA20
画像が出てきてもまだ信用しないアンチ但馬厨みたいなのもいるからな。
実際に運用に入るまではなんとも言えん。

182:名無しでGO!
08/11/07 02:22:13 hlvBsk/c0
公式発表があっても実物が出てきて運用が就くまではガセだと言い切るアンチも要るし
近鉄の姫路乗入があるという発表があっても、ただの妄想だと言い切る始末だし。
対応の新型特急を作るという内容は無かった扱いにして、ライナーは走れないとか違う方向に話を持っていって意地でも特急の直通は無いと言い切るし。
6000番台だって初めはアンチが多かったじゃん、そんな馬鹿な事をする訳ないただの妄想とか言い切ってさ。

183:名無しでGO!
08/11/07 02:24:49 VqNr1z//0
読みにくいw

184:名無しでGO!
08/11/07 09:02:54 PVLaz7c30
>>177
223後継車については数年後に本線デビューを目論んでるらしい。
ということを踏まえると、4+4で造ってるのは223後継の試作とは考えにくい鴨?
じゃぁ、その試作車とやらは何?と言うわけだが・・・


185:名無しでGO!
08/11/07 12:14:46 Vsh4ZonhO
数年後に本線デビュー出来るように、
今試作車作って、来年試運転やって、準備するんじゃねーの?

186:名無しでGO!
08/11/07 15:40:44 aqS1MW9w0
>>182
近鉄特急の姫路乗り入れの件は、「検討する」と言う発表で乗り入れすると言う発表ではないのでは?
貴兄も同じレベルと言うことですよ。

まあ、乗り入れしたら面白いと思うんだけどね。

187:名無しでGO!
08/11/07 19:40:45 kYf3rUdK0
URLリンク(www.iza.ne.jp)

これか、一応走らせるようだね。

188:名無しでGO!
08/11/07 20:27:08 rEURZBP20
今のところ「そういう方向で話を進めている」というのは確か
ただまだまだそれ以上でもそれ以下でもない・・・かと

できない色々理由を並べ立てて実現できるはずがないと言い切るのもどうかと思うが
かといって100%絶対に実現するとは限らない

189:名無しでGO!
08/11/07 20:41:37 +9Q1GVXb0
次の近郊形で113・115系と221系を全て置換えます。
まずは岡山に投入されます。
アルミ製で、ロングシートメインになります。

190:名無しでGO!
08/11/07 23:52:24 6JBGIQPD0
>>186 >>188
つか近鉄社長が構想→3社基本合意という変遷に気づかずに
妄想妄想と言い続けてたのは確かに居たし。車両のスレとして
言えば近鉄の方が一方的に限界大きいと思い込んでいたりとか、
正しい情報を持っていない上での否定厨が居たからなぁ…

191:名無しでGO!
08/11/08 00:25:42 Pp5y7QiC0
痛々しい奴だな、コレ → ID:6JBGIQPD0
きっと、 <丶`∀´> ← こんなツラしてやがんだよww


192:名無しでGO!
08/11/08 00:34:19 ebDhUwiX0
>>191
ケチな自尊心が物凄く傷ついたまで読んだw
訳知り顔で情報不足露呈して馬鹿にされまくってた当人乙!

193:名無しでGO!
08/11/08 01:59:26 lmLGPmEx0
はたから見れば全力否定してるやつが一番痛いんだがw
ぶっちゃけ、新型車のガセネタをつかまされたところで実害なんてないんだから、必死になる必要はどこにもない罠

194:名無しでGO!
08/11/08 04:12:23 SYnX+nNz0
必死になって否定する奴の大半は、ただ単に自分では得られない知らない情報だから僻んでいるだけ。
自分は知らない=ガセ、と決め付けている。

195:名無しでGO!
08/11/08 17:34:08 tjQVhM9w0
>>189
てかアーバンネットワークから行かないんだな。
221系を置き換えるとなると221は晴れて広島支社へw


196:名無しでGO!
08/11/08 20:55:59 fL/+b/uw0
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

「線路を走るために必要な車籍(自動車ナンバーに相当)もそのまま残す」

「廃車」にはしないんだ。でも酉みたいに車籍だけ機関車になってもなぁ。

197:名無しでGO!
08/11/08 21:12:26 JVOUum/y0
>>196
このバカ記者はムーミンが日本製アニメだと思ってんのか、という方が気になった。スレ違いスマソ
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

>そういえば“本家”のムーミンもたびたび再放送されたことで、幅広い年代が知る
>国民的アニメに成長したことですし…、待ってますよ。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

198:名無しでGO!
08/11/08 21:49:49 tjQVhM9w0
>>197
つ「的」

199:名無しでGO!
08/11/08 21:57:22 2WujD5CLO
>>197
国民的人気とは、広く(日本)国民の人気を得たと言うことで、それが日本製かどうかなんて基本的には関係ないのだが。
例えばマクドナルドやケンタッキーもアメリカ発祥だが、
「国民的人気を得たファストフードチェーン」と言うことが出来る。

200:名無しでGO!
08/11/08 22:39:43 7YzyM6Mg0
>197
ムーミンは原作が海外なだけで100%国産アニメだが。
特に岸田今日子版は日本オリジナルな設定部分が多い。

201:名無しでGO!
08/11/08 23:43:21 HAfI4PYE0
世界名作劇場も日本産だな、原作自体がすべて海外産なだけで。
これと同じさ。

202:名無しでGO!
08/11/08 23:46:37 3fa97Cbl0
ドラえもんが韓国ルーツなのと同じ。

203:名無しでGO!
08/11/09 00:07:59 VnFNwq880
おまえらw
途中からワザと書いてるだろ


204:名無しでGO!
08/11/09 07:13:24 wl9IDG3V0
>201
ダウト!
世界名作劇場には1作だけ日本産原作の作品がある。

205:名無しでGO!
08/11/09 07:58:07 kGR3kioO0
いやもうアニオタはいいからw

206:名無しでGO!
08/11/09 09:45:48 5nbfPGhO0
>>204
ティコか…。懐かしいな。

あのアニメの中で、日本の鉄道の定時性が紹介されてたような…。

207:名無しでGO!
08/11/09 10:51:34 jSVNbu3r0
キモッ

208:名無しでGO!
08/11/09 10:59:16 FUQfh4eI0
世界名作劇場はフランダースの犬が最強
異論は認める

209:名無しでGO!
08/11/09 12:11:33 QV14NpE20
ここ何スレだw

210:名無しでGO!
08/11/09 14:12:15 sj9z3VsCP
>>197が悪い

211:名無しでGO!
08/11/09 16:11:24 V3ade9050

鉄道車輌製造員が集うアニメ総合スレッドか?ここは

212:名無しでGO!
08/11/09 20:10:42 0NPM5CLs0
車両製造メーカ就職希望ですが
どこの部署にに配属されれば
車両の運転ができますか?

213:名無しでGO!
08/11/09 23:36:52 r0FOfMTT0
683で特攻したいんですねわかります

214:名無しでGO!
08/11/10 01:47:48 1oSXaoQM0
>>212
免許持ってるの?
構内でも基本的に免許が無かったら運転出来ないよ
さらに受渡し先まで回送となると尚更免許が必要。

215:名無しでGO!
08/11/10 20:41:13 AfxWKT/L0
現代の名工に150人 (時事通信) 11月10日(月) 18時59分

伝統工芸から先端技術までの幅広い分野で卓越した技能を持つ今年度の「現代の名工」に、
新幹線などの先頭車両の「顔」部分の板金に秀でた国村次郎さん(写真)ら150人が
選ばれた(4日午前、山口県下松市)【時事通信社】

URLリンク(news.goo.ne.jp)

216:名無しでGO!
08/11/10 21:23:40 fHA7D5oY0
>>200
宇宙船サジタリウスも原作は海外だが実質国産アニメ。
余談だけど、サジタリウスって宇宙版ムーミンと言う奴が居た。


217:名無しでGO!
08/11/10 21:59:08 WCfN8sx60
>>216
スレチだが…

>サジタリウスって宇宙版ムーミンと言う奴が居た。
声優が↑の台詞言ってた。

218:名無しでGO!
08/11/11 00:55:48 9erp17dw0
スパイダーマンも原作は海外産だけど、初めに特撮ヒーロー化した物のは日本産だな。
そして生まれの地でハリウッド化され。

219:名無しでGO!
08/11/11 11:41:21 d+Wgv7TE0
電車の話しようぜ!

220:名無しでGO!
08/11/11 12:17:14 dEsSDRxF0
コキ107って次はいつごろ出場?

221:名無しでGO!
08/11/11 13:04:19 Qcf/vOjJ0
>>216
だからといってダメじゃない。

222:名無しでGO!
08/11/11 13:41:14 HpLoNOrQO
>>214
212じゃないけど、素朴な疑問。
運転の免許の種類は甲種のみ?路面電車タイプなら乙種必須とかあるのかな?


223:名無しでGO!
08/11/11 13:55:30 fgwU4hQx0
>>222
構内のみだったら免許はいらいない。
会社独自の認定証を持っていればok。

ただし、外に出て行く場合
(例:東急車輛製の京急、京成車などが自力で八景まで走る場合)
は免許必要。

224:名無しでGO!
08/11/11 15:38:04 NqiNvsh40
それも線路封鎖をかけた営業時間外なら必要ないはず。

225:名無しでGO!
08/11/11 16:22:14 w12+2C3O0
会社によって規定が違うから何とも言えないね。
昔働いていたトラックの組立会社でも、普通に20t車を18歳仮免で運転させて貰えたし、無免許だね。
構内だからokという事だった、でも監査が来たら降りるようにと。

226:名無しでGO!
08/11/13 22:24:15 Xh+BVigyO
げーっ!

227:名無しでGO!
08/11/13 22:40:47 bFN+wt230
青函トンネル内にはナンバープレートの無いトラックがいるから無麺でも走れるだろう

228:名無しでGO!
08/11/14 09:52:10 STmHEFsaO
公道じゃないから運転免許証はなくても法律違反ではないが、
運転技術のない者に運転させるわけにはいかないから、
何らかの技術認定制度はあるでしょ。

229:名無しでGO!
08/11/14 20:51:14 X2eozF+J0
西鉄3000の5両編成版が登場するというのは本当に真実なのか。
なんかややデマっぽい気がするんだが・・・

スレリンク(rail板:895番)
895 :名無し野電車区:2008/11/14(金) 14:20:41 ID:KcN4nsiZ0
神戸出張のおり3000を川重で見てきた
半分ネタかと思っていたが、ほんっとに


   5   両   貫   通   な   ん   だ   な   w   w



230:名無しでGO!
08/11/14 21:44:44 XCBZgmqF0
南海8000系の増備情報マダー?

231:名無しでGO!
08/11/14 21:50:58 0gc7xP3w0
>>229
真実かどうか俺には確認できないが、

二回目に納車された時も三回目に納車された時も5両固定になると騒がれてるからな

232:名無しでGO!
08/11/14 22:42:38 ZODPQRm+0
>>229
本当だよ。今回は5+5の計10両。
で、詳細はまだわからんけど、次回は8両だったと記憶。

もうロットアップしたものと思っていたけど、E2-1000を清一で10×2。
来年GW前には出るかと。

233:名無しでGO!
08/11/15 00:09:25 D3foNTyQ0
>>232
E5もそろそろだ、って聞くけどどうなの?

234:名無しでGO!
08/11/15 00:33:51 KEnrKeFH0
3000って続々生産されているが、2000の寿命が迫っているってことだからなあ・・・。
たまにロング編成やLC車が出て5000を颯爽と置き換え・・・なんてことにはならんかなあ。

来年も大宰府初詣は5000ばっかかと思うと気が滅入るぜ。

235:名無しでGO!
08/11/15 01:50:58 JruiqDik0
>>232-233
青森繰上げ開業時に、まだE5の営業投入が無い予定なんだよね?
波動用かE5登場後の200K代替用にE2を作っておくのかな?

236:名無しでGO!
08/11/15 01:56:53 PRTcN4uV0
>>235
そのへんは未公表
新青森開業時点でE5系を投入して、とりあえず翌年3月までは最高速度275km/hで
運転させておくのかもしれん

237:名無しでGO!
08/11/15 04:51:12 8eDNRIue0
現行車輌が走るって書いてあったぞ。
本来なら2011年3月からのはずが早まったがために計算が狂った。

とりあえず航空機の様子見といったところだろう。
でも試験走行は続けてるはず。E5系先行試作車輌がそろそろ出て2年ほど試験せにゃならん

238:名無しでGO!
08/11/15 06:48:52 kyvODDTlO
787も納期やたら遅れてるから大丈夫だろ

239:名無しでGO!
08/11/15 19:44:35 VWDxzh2a0
>>233
12月より製造開始予定。
ちなみにE5は10両編成で、量産先行車としてまず5両製造。

昨日の訂正
西鉄3000は8両ではなく12両。
最初のロットで4両、次に8両。

240:名無しでGO!
08/11/15 21:34:52 GxSLrSos0
地方だが、結構いい車両だと思うのが神鉄6000系なんだが
高価とはいえども、そろそろ2編成目が出てきてもいいと思うんだ・・・。

何か知ってるかな?

241:名無しでGO!
08/11/15 21:41:14 Qs+pvU2u0
>>232
「清一」って何?

242:名無しでGO!
08/11/15 22:17:13 bP2CJSop0
>>241
ヒント:麻雀

243:名無しでGO!
08/11/15 22:18:17 Nq0cOtF70
>>241
清一色。(チンイツ、もしくはチンイーソウ)
麻雀の役。

あとはググってくれ。

244:243
08/11/15 22:19:21 Nq0cOtF70
被ったwww
orz

245:名無しでGO!
08/11/15 23:04:03 o8nQmQJO0
うちのじいちゃんを呼び捨てにするな!

246:名無しでGO!
08/11/15 23:15:56 90irOj+30
>>240
あれはマジで良いな
金策が難しいから増備は大変かも

247:名無しでGO!
08/11/16 00:50:09 d53PtCjM0
683-4000近車出場DJより

248:名無しでGO!
08/11/16 00:58:38 lGmvErVVO
>247
マジか、4000番台なんだな…DJチェックしに行かないと…

249:名無しでGO!
08/11/16 01:54:23 d53PtCjM0
URLリンク(green.ap.teacup.com)

ここにあったYO!



250:名無しでGO!
08/11/16 17:43:17 HI/HkFxU0
南海も8000系を100両単位で発注すればさらに安上がりになるのに
とことん馬鹿だ

251:名無しでGO!
08/11/16 18:02:47 FAIdpcjf0
従来と違うものを大量に作る時はどんな仕上がりのものが出来るかまずは様子見で作るもんだ
常識で考えろよ

252:名無しでGO!
08/11/16 18:12:00 K3hWAbKr0
南海の話題は専用スレでどうぞ。
【南海専用】鉄道車輌製造総合スレッド
スレリンク(train板)

253:名無しでGO!
08/11/16 18:14:23 HI/HkFxU0
>>251
去年の8両を様子見とすれば、今年はもっと大量でも良さそうなのにな…

254:名無しでGO!
08/11/16 18:23:24 8y+R1YJe0
>>253
また荒れるから専用スレでしてくれ
あんたみたいにまともに話すだけならいいんだが、アンチvs信者の仁義無き戦いになるとうざい

255:名無しでGO!
08/11/16 18:25:57 HI/HkFxU0
>>254
まぁそれもそうだな
ってことでここで自重。ではさいなら

256:名無しでGO!
08/11/16 21:06:28 W3b1p9Uw0
学研都市線から4000番台がチラと見えたんだが、見た感じ両端とも非貫通が見当たらなかったような
つか近車休みなんだから4000番台の貫通扉開けっ放しにするなw
今日雨降ってたけど大丈夫なんかね

257:名無しでGO!
08/11/16 21:08:11 6vmZq3hk0
であ…いったんCMでーすw

近車マンセーのおらが
ようつべで、拾ってきた動画
ですけども 興味ある人は、どぞ

URLリンク(jp.youtube.com)
であ またね。

258:名無しでGO!
08/11/16 21:10:48 kY+yXmu20
そういやドバイアレな状態になりかけてるけど大丈夫なんすかとマジレスしてみる

259:名無しでGO!
08/11/16 21:32:28 SlmcGjfQ0
>>256
とりあえず4000番は9両基本編成


260:名無しでGO!
08/11/16 21:51:34 a7w39R2i0
>>256
両端が貫通先頭車の9B固定

261:名無しでGO!
08/11/16 21:59:50 u9NuWJdE0
ところで4000番台ってどこ配属だっけ
キト?

262:名無しでGO!
08/11/16 22:45:06 JkRpDGfP0
>>246
でも座席は改良の余地ありかも。

263:名無しでGO!
08/11/16 22:56:48 UggnIAeb0
>>261
立ち読みしたDJの甲種鉄道車両輸送計画表によると
確か甲種は12/14、行先は…

見逃した orz
時間がなくて、だって指定とってたんだもん

264:名無しでGO!
08/11/16 23:47:46 a7w39R2i0
近車発のJR西日本向けなら甲種輸送は設定されず、いきなり公式試運転となるはず。

かつて川重発の207系2000番台1次車で補機関係の艤装が間に合わず、網干総まで
甲種輸送になったことはあった。今回の683系4000番台も特殊な事情だろうから、
吹工・京都総か金沢総まで甲種輸送となるのかな。

とりあえず対応が容易な吹工へ取り込むんじゃないかと。交直両用電車は公試で
交直切替試験もするから北陸Tを超える長距離。

265:名無しでGO!
08/11/17 06:06:11 ciSY4leC0
>>240
神鉄6000系と南海8000系を見比べると
神鉄を大手私鉄に格上げで南海を中小に格下げすべきだと思う。

266:名無しでGO!
08/11/17 08:09:09 5UYlEIdx0
>>263
行く先は金沢だたよ。
9両の出場だが、既存の681・683と共通運用させる為、6+3かなと推測してみる。

267:名無しでGO!
08/11/17 10:39:06 YWCciHPx0
>>265
ゆとり教育発見ww

268:名無しでGO!
08/11/17 11:45:01 3VirNjPQ0
>>266
683系4000番台は両端が貫通型先頭車の9B固定

269:名無しでGO!
08/11/17 11:46:35 iiLyr/4c0
>>267
ゆとり教育以前に、この場を荒らす目的で投稿しているとしか思えんのだが…

270:名無しでGO!
08/11/17 12:47:08 VwmWd+eL0
近鉄特急スレより

484 名前:名無し野電車区 :2008/11/17(月) 12:22:31 ID:jmItBjyCO
今日近車で撮って来ました!おそらく次期近鉄特急の新しい車輌だと思われ?
URLリンク(m.profile2.ameba.jp)

271:名無しでGO!
08/11/17 12:51:44 jU65vj/q0
>>270
見れない

272:名無しでGO!
08/11/17 13:26:20 PoY908g00
さっき近車行って来たら新683系が3両(貫通先頭車+パンタ付電動車+パンタ無電動車)
で近車の構内試運転線で試運転してました。

外見は今ある683系からロゴと青い線が無い状態だった。
それと新683系はパンタが下枠交差型からシングルアームパンタに変更されてました

あと試運転線の隣には謎のオレンジ色(前面はブラックフェイス)車両が止まってた

273:名無しでGO!
08/11/17 13:33:34 7n4TAXZB0
>>272
阪神以外のオレンジブラック顔?何かあったか?

274:名無しでGO!
08/11/17 13:47:40 3VirNjPQ0
>阪神以外のオレンジブラック顔?
      ↓↓↓
>おそらく次期近鉄特急の新しい車輌

>新683系が3両(貫通先頭車+パンタ付電動車+パンタ無電動車)

パンタ付き車両はTp車。コンバータを搭載したトレーラ。

275:266です
08/11/17 13:49:05 5UYlEIdx0
>>268
金サワで9両固定となると、急行能登に使われている編成の置き換え?

276:名無しでGO!
08/11/17 13:54:45 3VirNjPQ0
いえ、あくまで京都総485系取替用。

277:名無しでGO!
08/11/17 14:04:57 4WOGj1QvO
>>272
それ近鉄の特急車だよ。もうなんか死にそうにorzなデザイン…

278:名無しでGO!
08/11/17 14:58:19 JlPDwVjcP
>>270
何でFlushだよ嫌がらせか

279:名無しでGO!
08/11/17 15:01:20 nlQeSFj0O
変換サイトで何とか見てみた

何このACEと西鉄3000を足して2で割って余計なものを加えたようなデザインww

280:名無しでGO!
08/11/17 15:39:09 4WOGj1QvO
これなら見れるかな?
何かに似てると思ってたが、ビスタカーII世だということに今気付いた。
URLリンク(photo.ameba.jp)



281:名無しでGO!
08/11/17 15:40:24 J/tHQtUz0
>>280
何この狸顔www


282:名無しでGO!
08/11/17 15:45:06 KYg/6PfV0
なんかビスタIやIIの流線型形状を思い出すデザインだなこれw

283:名無しでGO!
08/11/17 15:59:54 F1fpNYXM0
>>280
山陽・阪神なんば線乗り入れ用でしょうか。

284:名無しでGO!
08/11/17 16:02:43 aIsk5/7iO
>>280
生駒ケーブルのお仲間ですね、わかります。

285:名無しでGO!
08/11/17 16:16:27 jjx78ClH0
前照灯・尾灯はどこに配置されるのかな?
まさかE233みたいに上部集約とか?

しかしだっせぇなぁ・・・Orz

286:名無しでGO!
08/11/17 16:18:02 F1fpNYXM0
狸ライナー

287:名無しでGO!
08/11/17 16:21:24 J/tHQtUz0
たぬ吉くん


288:名無しでGO!
08/11/17 16:24:30 c7LNa1n80
新京成の狸の遠い親戚ですか?

289:名無しでGO!
08/11/17 16:34:18 J/tHQtUz0
近鉄の特急は何か動物に似ているな。
初代・2代目ビスタ=ブルドッグ
ACE=トノサマバッタ
新特急車=タヌキ


290:名無しでGO!
08/11/17 17:36:41 iiLyr/4c0
>>280
本気で狸にしか見えないw
デパートの屋上にありそうな感じなんだがwww
てか、ちゃっかり683系も写ってるんだな

>>288
どう考えても新京成の親戚です、本当にあ(ry

291:名無しでGO!
08/11/17 17:56:53 chHj9Rok0
>>280
窓ガラスをまだつけていないよ。

292:名無しでGO!
08/11/17 18:47:11 js/5mh7u0
オタフク風邪顔の列車に見える

293:名無しでGO!
08/11/17 20:13:42 TRbH9rpJO
>>280
この構体はイケメンの予感。
ACEのイメージを残しつつ、E231→E233とかアーバンライナー→アーバンライナーnext
のような変化をしてそう。

294:名無しでGO!
08/11/17 21:07:38 ag29YHGe0
たしかに塗り分けは微妙だけど、ださいと決めつけるにはまだ早いね

683の写真どっか出てない?


295:名無しでGO!
08/11/17 22:14:29 bGwM6oku0
おデコの張り上がったACEみたいなもんだな…


296:名無しでGO!
08/11/17 22:24:13 JlPDwVjcP
マララー813を思い出した
あれも近車か

297:名無しでGO!
08/11/17 23:07:24 0p/B/5/d0
>>294
URLリンク(photo.ameba.jp)
近鉄新車の後ろにチラみせしてる

298:名無しでGO!
08/11/17 23:22:59 lFF11TR60
>>280
円弧デザインに丸オデコは関西の流行?

299:名無しでGO!
08/11/18 00:41:04 egJ5Cpoz0
しかし6+3じゃなくて9連貫通なのか
6+3は金がかかるか

>>275
それならはくたか編成の方がいい

300:名無しでGO!
08/11/18 00:44:54 iiNM+PcQ0
南海8000系も早く置き換えてください・・・

301:名無しでGO!
08/11/18 17:41:33 BDWRXGgT0
>>249のサイトから
URLリンク(green.ap.teacup.com)
URLリンク(green.ap.teacup.com)

302:名無しでGO!
08/11/18 19:39:23 AhIWmJUn0
>>300
南海関係は(ry
【南海専用】鉄道車輌製造総合スレッド
スレリンク(train板)


303:名無しでGO!
08/11/18 20:02:40 JtGtRj/ZO
奇抜なデザインの車両を出さない阪急の経営陣は賢いのかもしれないな…
マニアにとったら寂しい話だが。


304:名無しでGO!
08/11/18 20:07:00 bulmmCLn0
伝統を守り続ける姿勢だけは評価できる

305:名無しでGO!
08/11/18 20:29:09 StzMymIT0
>>293
近鉄のデザイン力はアーバンライナーnextで頭打ちしたと予想…

>>303
そういう会社に限ってある日突然ステンレス車を入れたりするんだよな…w

306:名無しでGO!
08/11/18 20:50:21 fhmU55Cy0
>>305
マジで突然ステンレス入れそうw

307:名無しでGO!
08/11/18 21:12:01 QLRUV9VeO
伝統っていうより、ブランド資産なんだよな。
ブランド資産を金額に換算して、他の要素と比較したときに、
塗色を守るのと、ステンレス化するのとどちらが資産が大きくなるかを評価するんだよ。

308:名無しでGO!
08/11/18 21:19:52 x/gqF2tWP
阪急はSUS車も平然と塗装する

309:名無しでGO!
08/11/18 21:47:51 egJ5Cpoz0
シール前面に貼ったらしまいやろ

310:名無しでGO!
08/11/18 22:22:56 YWINPSIi0
>>308
それってまるで(ry
南海関係は(ry
【南海専用】鉄道車輌製造総合スレッド
スレリンク(train板)



311:名無しでGO!
08/11/18 23:11:46 +CGa7Ecx0
阪急にステンレス車入っても南海8000みたいな奴じゃなければおk

312:名無しでGO!
08/11/18 23:48:32 z5iaI8+U0
>>310
いちいちうるせー奴だなあ
っ江ノ電500 っJRQ883

313:名無しでGO!
08/11/19 00:09:36 SrzDx2a00
江ノ電の2000系の外板部分のSUSは妻面だけだよ。
ソースは90年6月号か7月号の鉄道ファン

314:名無しでGO!
08/11/19 00:14:52 Q5am1AUo0
>>312
どっか北欧の国鉄に納入してた奴もSUSに全面塗装だったな。
イメージを壊さないように、ってことなら近車か東急かな。
つながり上川重になりそうな気もするが。

315:名無しでGO!
08/11/19 03:41:12 ktR08tZn0
>>314
アレ以来受注こないねぇ

316:名無しでGO!
08/11/19 18:48:48 +dYjIfVl0
阪急ステンレスって御堂筋線の車両みたいになりそうだな。

317:名無しでGO!
08/11/19 20:58:47 nGPVx7+Y0
>>316
66系という実例があるやん。
むしろ66系との差をいかに作るかがポイントやね。


318:名無しでGO!
08/11/19 22:52:45 7aL3utD50
阪急にステンレスってそんなに食いつけるネタなの?
現実的でないことを何度も繰り返し妄想しても意味が無い。

319:名無しでGO!
08/11/19 23:52:05 pvTTN9MTP
>>317
全面塗装

320:名無しでGO!
08/11/20 01:05:01 I6B8+eGl0
今回の西鉄3000は2M3T?

321:名無しでGO!
08/11/20 10:24:36 meBZvIeuO
>>301
GJ
二枚目の写真は窓が大きくクロっぽいですね。



322:名無しでGO!
08/11/20 17:27:31 DHBBy8Ik0
むしろ堺筋線直通の阪急車は全部SUSにw

323:名無しでGO!
08/11/20 21:01:17 QWnWizLZ0
全面塗装のステンレスって南海1000くらいしか知らないんだが

他なにある?

324:名無しでGO!
08/11/20 21:11:27 a/rz/upd0
>>323
・江ノ電500
・アイルランド国鉄
いずれも東急車輛。出来るだけ塗装に似せようとして
・京急N1000 6次車-
はカッティングシート使ってるね。

325:名無しでGO!
08/11/20 21:18:10 tXf/NGilP
JRQ883系モナー
後から塗装だけど

326:名無しでGO!
08/11/20 21:25:34 QWnWizLZ0
>>324-325
結構あるんだ。それでも少ないけどさ
ステンレスに塗装する意味って何かある?見栄えだけ?

327:名無しでGO!
08/11/20 21:59:10 a/rz/upd0
>>326
見栄えだけだろうな。いまやアルミでも無塗装だからな…
むしろ、無塗装で済むっていうのは本来SUSの「長所」だよな。
近車の阪神1000みたいにスリットだけなら塗装してもクオリティ落ちないだろうし、
少しでも安く車両が入れられるなら、俺はアリだと思うんだけどね。
東急も走るんですのイメージが強いけど、注文次第では接合の仕上がりを変えてくれるみたいだね。

328:名無しでGO!
08/11/20 23:05:03 tXf/NGilP
コストダウン目的なら、まずアルミ無塗装を入れるか、
ステンレスにしても意地でも塗装するかのどちらかでは>阪急

329:名無しでGO!
08/11/20 23:08:02 iSBM3grv0
しかし今回の683は面白みがないなぁ。
基本的な設計は16年前から変わってないなんて、
その会社の設計陣は仕事してんのか?

330: ◆06z0o0708Y
08/11/20 23:24:20 FvD1Q7rr0
>>329
税金の絡みかなんかで新形式に移行できないって話をどこかのスレで読んだ事あるけど
でもそろそろ今までの設計とは違う新形式が出てもいいんじゃないか?と思ったりする。

同じ近車製で近鉄7020を見た時がっかりした。
走行機器以外20年前じゃねーか!ってw。

331:名無しでGO!
08/11/20 23:58:19 i+469clW0
>>305
>>そういう会社に限ってある日突然ステンレス車を入れたりするんだよな…w

何この京急と西鉄w

332:名無しでGO!
08/11/21 00:02:23 Sls/tq4M0
>>328
ステンレスにしても別にコストダウンにならんでしょ。

333:名無しでGO!
08/11/21 02:15:46 Gx57djJX0
639 :名無し野電車区:2008/11/20(木) 21:27:23 ID:73LMVxHQ0
>637
22601-22701-22801-22901
22651-22951
というのもな~いしょ

近鉄の新型特急は22600系と22650系か?


334:名無しでGO!
08/11/21 02:29:47 XXeyGqI+0
ここ10年ほどの近鉄通勤車の昔の南海真っ青なカオスな番台区分からすると
22600と22650なんて可愛く思えてくるが、せっかくの5桁車番なんだから
もっと万や千の位を有効に使えばいいのにな。

335:名無しでGO!
08/11/21 02:52:22 XREnVq6G0
50000系は4代目ビスタ、24000系は伊勢志摩ライナーnext用です

336:名無しでGO!
08/11/21 08:36:22 uxcuXo2j0
>>329
まあ223系だってそうなわけだし、あの会社の方針なのでしょうな。

337:名無しでGO!
08/11/21 18:01:20 mDcjGAqG0
>>329
古い物でもまだ使える技術なら変える気ゼロ
新しい物を取り入れる気ゼロ
開発費削減
最強のコストダウンだ
開発者としては失格だな。


338:名無しでGO!
08/11/21 18:44:56 XXeyGqI+0
まぁ押し並べて新技術=善、枯れた技術=悪ではないからな。
技術屋視点ではJR東のような企業の方が魅力的ではあるだろうが。

339:名無しでGO!
08/11/21 19:04:12 hDMnKOlf0
>>337
そんな会社がギネスレコード塗り替えるような500系新幹線を
20年近く前に開発したんだがなw 

諸事情で財政にゆとりがないのだから、苦渋の決断だよ。
鉄道技術は10年いや20年先を見据えて技術開発して、その中から
コストと折り合い付けて導入していくモノでしょ、普通。

時速160キロ対応が不必要な北陸特急に、新技術も何もあるか。
既存の681系と683系とのバランスを考えれば、リピート生産
になっても致し方あるまい。
一般利用客にはハズレの485系が来なくなるだけでも十分だ。
(鉄としては485系定期運用消滅の危機な訳だがw)

340:名無しでGO!
08/11/21 21:10:14 Fz6puP3t0
>>321
1枚目に緑のマークがついてるじゃん

341:名無しでGO!
08/11/21 21:26:48 uR9A5WHL0
>>339
どうでもいいことだけど500はさすがにまだ10年ちょっとしか経ってないぞw

342:名無しでGO!
08/11/22 00:59:22 yrUqMN2F0
京成 2009年3月期第2四半期決算説明会

新型スカイライナー及び一般特急用車両の発注・一部製造開始
新型スカイライナー8両8編成、一般特急用車両8両6編成
習熟運転のため、スカイライナー1編成は2009年5月納車予定



343:名無しでGO!
08/11/22 03:12:13 sGEdsOWN0
>>337
もろゆとり発言だなwwww

344:名無しでGO!
08/11/22 03:26:20 Y5AaQ2Zm0
>>343
中身は進化してることを教えちゃだめだぞ

345:名無しでGO!
08/11/22 12:04:20 8CPRypVD0
683のパンタがシングルになったってマジか?

346:名無しでGO!
08/11/23 17:17:42 PaZMf4Uk0
近鉄22600系?
装備は22020と同じ装備か
シングルパンタ、HID4灯式ライト
そして喫煙コーナーは喫煙室に、22020同様の各車両に展望液晶付き。
22020を汎用型にしたバージョンて感じか。

347:名無しでGO!
08/11/23 17:26:49 zt8fGgnhO
22020?

348:名無しでGO!
08/11/23 18:47:10 PaZMf4Uk0
21020の間違いでした

349:名無しでGO!
08/11/23 19:22:36 sg/DAspY0
>>338
ということは20年にわたり量産された103系は神ということですねwww


350:名無しでGO!
08/11/24 12:08:18 MCJNoK270
337 :名無しでGO!:2008/11/21(金) 18:01:20 ID:mDcjGAqG0
>>329
古い物でもまだ使える技術なら変える気ゼロ
新しい物を取り入れる気ゼロ
開発費削減
最強のコストダウンだ
開発者としては失格だな。



ゆとり世代を感じるな


351:名無しでGO!
08/11/24 14:11:09 /cQ+JMbq0
>>343-344>>350
ゆとり世代>>337の人気に嫉妬ww

352:名無しでGO!
08/11/24 19:55:32 lGVJafr60
337は束厨

353:名無しでGO!
08/11/24 20:17:40 MCJNoK270
351=337

嫉妬ポイントがわかりません
ゆとり世代だとそうゆうので嫉妬してしまうのかい。

683系の完成度が高いから年次変更だけで
増備できることは良いことだ。
貫通編成でも
金沢の6+3の9両と定員数が同じならば
ダイヤ混乱時でも車両手配が楽になるし色々
合理的にできる。

354:名無しでGO!
08/11/24 20:21:02 81rFKJez0
>>353
>嫉妬ポイントがわかりません
>ゆとり世代だとそうゆうので嫉妬してしまうのかい。

半年ROMってろ

355:名無しでGO!
08/11/25 01:56:25 E9N6Fg410
京成の一特ってN3000そっくりでつか?



356:名無しでGO!
08/11/25 17:03:44 FafFZYic0
信越本線を走るキハ122・キハ127

URLリンク(blog-imgs-24.fc2.com)

357:名無しでGO!
08/11/27 11:38:08 M0Zw7A2I0
名古屋市交通局 N6000

車体ぎ装 日本車輌
制御装置 東洋電機
主電動機 日立
案内装置 小糸
その他※ 三菱電機(ATO、駆動装置、空調機器、制動装置、TICS)

358:名無しでGO!
08/11/27 12:37:48 1txRVpVq0
鶴舞線の新車?
ってか6000ならNをつける必要もないだろうに

359:名無しでGO!
08/11/27 13:20:42 4GYpFFNy0
>>358
6000系は桜通線にも居るし

360:名無しでGO!
08/11/27 14:31:30 XaubosZt0
>>357
桜通線(高速度鉄道第6号線)増備車両

名古屋市の調達情報サービスサイト
URLリンク(www.chotatsu.city.nagoya.jp)
ここから
「入札結果」クリック
  ↓
対象年度 「平成20年度」
担当部局 「交通局」
申請区分 「物品の買入/借入」
申請業種・品目 「バス・電車部品」
を選択して検索

指名入札だけど入札辞退状況見れば入札の実態が・・・

361:名無しでGO!
08/11/27 18:43:17 4GYpFFNy0
桜通線の徳重延伸分か
ってか台車とか車体艤装の入札が不調に終わってるんだが…

362:名無しでGO!
08/11/27 21:18:58 ngdnmfLG0
223-2500追加分
283-1000

こいつらの情報無いですか?

363:名無しでGO!
08/11/27 21:19:10 W8BRIX/50
>>360
裏でお話あいしてますからね。
これが一般競争になったら他は入るのだろうか?

364:名無しでGO!
08/11/27 21:46:39 i5oADFdJ0
入札で決まった部品を組み合わせて電車や自動車を1台でっち上げるなんて
プラもじゃないんだからそんな事は不可能だから
大体図面設計の段階でどこの部品を使うか決まっているから

本当に入札で決めるなら吊り輪みたいな性能に関係ない部品以外は
図面設計の段階から引渡しまで一括で入札しないと無理

365:名無しでGO!
08/11/28 12:04:34 YTSNBDm70
入札で部品を決めていたら
たまたま三流企業ばかりが大量に落札した場合、完全な仕様の変わった欠陥車になって受注先鉄道会社は涙目だぞ
「こんな物頼んでねー!作り直せボケ!」て凄いクレーム来るぞ。

366:名無しでGO!
08/11/28 18:23:31 EdirS+0H0
鉄道車両もモジュール化が進んでいるからな


367:名無しでGO!
08/11/28 22:24:26 DEkz38EA0
>>366
関西の私鉄は本気でモジュール化と共通化を進めるべきです。
近鉄からモジュール化を進めたシリーズ21が登場してほしいなあ。
勿論無塗装で。そうすれば南海も近畿車輌を・・・・・
そうなると、京阪が京急とモジュールや車体を共通化させた通勤車を
登場させたり、山陽と阪急のモジュール共通化が始まったりして
保守コストダウンとサービスアップの競争が進むと思われ・・・・

368:名無しでGO!
08/11/28 22:33:43 qtoY+uQO0
>>367
はこものだけこだわるのが関西流


見えないところがモジュールだらけ

369:名無しでGO!
08/11/28 23:06:33 Q/PdFMrO0
>>367
車両の共通化が進まないかわりにスルットKANSAIネットワークで切符やら、別のアプローチでいろいろ共通化は進んでいるよ

370:名無しでGO!
08/11/28 23:43:05 xTYFzemj0
素人目には関西の方が業者間の連携が緊密で、共通化も進んでるイメージがある。

371:名無しでGO!
08/11/29 00:12:43 YzM0/JNZP
>>368
それでいいんじゃないか
むしろ表面だけ共通化してて中身はさっぱりなんて、
イメージが悪化するだけで何の得にもならない

372:名無しでGO!
08/11/29 00:27:45 2r5KSZe20
コスト下げて適当な新車両を入れるだけがサービスでは無いさ
表面だけのサービスほどクソな物は無い
本当のサービスとは客の立場になって考える事さ、会社の自己満足のサービスなんぞ本当のサービスでは無い。

373:名無しでGO!
08/11/29 00:30:16 L/s+7YyR0
名鉄なんかは自己満足社の代表例だなw

374:名無しでGO!
08/11/29 01:26:25 6svKO8Cu0
683系にもやっとシングルアームパンタ搭載車が出るのか
URLリンク(green.ap.teacup.com)

375:名無しでGO!
08/11/29 02:14:44 ADlCCxD40
まぁ関西スタイルは昔からの私鉄が多く各社のイメージ・路線事情
という事から車両自体の共通スタイルはあまり取らなかったんだと思うよ。

それが良い・悪いは別にして見た目はオリジナリティに各社ともとんでいるので
上質やシンプルなど色々あるから見てて飽きないわな。



376:名無しでGO!
08/11/29 06:41:13 Aw0EeYVH0
683は雪のある地域を走るからかな。
521もシングルだしね。


377:名無しでGO!
08/11/29 08:25:40 b1wSr3J60
共通化を進めるべきだのしないのは怠慢だとか
そこまで体力がないのかなどと言っておきながら
いざ共通化が進むと伝統が絶たれたとか
コストダウンに走っただの手抜きだの汚物だの
それはそれで叩くのがヲタ

378:名無しでGO!
08/11/29 11:00:03 uCJbZEzN0
>>377
ヲタは叩かないよ。
自分の興味の対象を叩くわけがないじゃない。

379:名無しでGO!
08/11/29 11:02:43 90x3ZzxA0
オタクをヲタ板まで来て叩く奴は既に足を踏み外している法則

380:名無しでGO!
08/11/29 14:21:18 m8mSmWZj0
>>364-365
>吊り輪みたいな性能に関係ない部品

そのような部品は車体艤装請負に含まれるので
車両メーカが選定するから入札ではない

>性能に関係ある部品
仕様書が決まっているから問題ない。
ただし、機器間での相性はあるから
色々なメーカが絡まるとややこしいよね。

381:名無しでGO!
08/11/29 15:34:08 Ydhfr9iV0
>>367
フルカラーLED表示機もね。

382:名無しでGO!
08/11/29 16:16:29 DSDacjDB0
>>360
桜通線の指名業者に近車が入ってなかったな
前スレで日車が倒壊の子会社になったから
名鉄に近車が売り込みに来てるって話があったけどどうなんだろ

383:名無しでGO!
08/11/30 00:00:37 goll9iZh0
>>364-365
電車の入札仕様書がそんなにユルユルだと思ってるの?
公営交通だったら随意契約で作成された試作車の技術は国鉄同様
公開されるって想像できないの?
たとえば都営5300の量産車では日立が落札してもMT半々で3.3km/h/s
出せたし、音まで設計した三菱そのままだった。

384:名無しでGO!
08/11/30 00:01:52 goll9iZh0
↑ちなみに当時日立のVVVFは自社設計だと、6M4Tとか4M2Tでないと
3.3km/h/sが安定して出なかった。

385:名無しでGO!
08/11/30 00:30:17 zgmnQ6ov0
まだそんなことを言ってるのがいるのかw

386:名無しでGO!
08/11/30 00:38:06 OW8PtPZ/0
入札は不正だって言っておけば物が分かってる風に見えると思ってるんでしょ。

387:名無しでGO!
08/11/30 07:39:35 KbK3/Gz50
入札仕様書が○○仕様と言って特定メーカーの製品を使用しないと絶対満たせない条件になっている事など
日常茶飯事ですねぇ。

388:名無しでGO!
08/11/30 10:46:40 zQTeml0U0
シンドラー社製

389:名無しでGO!
08/11/30 19:32:38 5JCTagpQ0
A社が落札して、A社で製造していないB社の製品を”A社の製品”として納品して、
B社の社員が”A社の者です”といってメンテナンスするんだよね

390:名無しでGO!
08/11/30 20:31:10 +SAYavPt0
OEM?

391:名無しでGO!
08/11/30 20:39:40 Se9hLEw10
うちの会社では外購品と呼んでるけどな。
無論大量に販売が見込めるものはOEMして保守体制を含めた「自社製品」のラインナップの一つにしてしまうが。

392:名無しでGO!
08/11/30 23:26:57 SThzwgIl0
>>389
土建業界並みじゃん(w
何段階にも投げられていて、働いてる本人が「漏れは今どの身分でここに来てるんだっけ?」とか。
おうむ出家信者が防衛庁のシステム開発やるわけだよなー。何枚も名刺を使い分けて

393:名無しでGO!
08/12/01 00:43:55 /qFT61MG0
>392
ITドカタだが最高で名刺5枚持ったことがある。本当にわけわからん事になるよ。

394:名無しでGO!
08/12/01 01:20:14 IZxpBVP70
どこの業界でもそうだよ、ITだけど
俺はA社の社員
B社へ出向させられる
B社が取引しているC社へは、俺はB社の社員ですと答えなければいけない
そしてC社へ出張、今度はC社が取引しているD社へは、俺はC社の社員ですと答えないといけない。
ここまで来ると俺は一体どこの会社の社員なのかを忘れてしまうよ。
臨機応変に顔を変えるのは難しいよ。

395:名無しでGO!
08/12/01 01:43:25 9YlIc0fQ0
>>393
体だけは壊さない様にね。
漏れも、客先の使われなくなった「宿直室」にヒト月ぐらい寝袋持ち込んで作業したこと有るけど、
体がやばいと思ったときには目覚ましをとんでもない時間に掛けて何が何でも休養をとったよ(w
ちゃんと休養しないとまともな製品にならない。先任が蒸発した後の穴埋めだったから特に酷かったけど、
現実に一人潰した後だったから、発注元もおそるおそるプレッシャーを掛けてる感じがあって、日程は居直りやすかった(w

>>394
それだと名刺3枚で、籍がA社にあるだけまし。
一般派遣や個人業者扱いで根が無くて名刺数枚なんてヤシが多いんだよ。
ソフト屋=IT乞食=インターネットカフェ住人とかね。
必ずしも実力が足らなくてホームレスに落ち込まされる訳じゃない。ヒトが製造装置扱いで調達されてるんだよね。

396:名無しでGO!
08/12/01 22:08:51 hdimEG/N0
議事  連結締め切り装置について
     1.321系もおわりMKも次の仕事として締め切り装置をやる。
     2.一台あたりの単価を決め請負でする。
     3.指導教育機関は*ク*スもMKもマイナス面が発生する。
     4.321系のグループが終わり次第受講する。列車無線装置も9月15日で打ち切る
       ので??,??も合流する。
     5.始動開始は9月11日からすでに始めている。
     6.制作工程、台数、単価その他については今週の木曜日に打ち合わせをする。
     6.部品,部材はユ*カ*作*から支給される。
     7.支給品ゆえ制作加工は慎重にやって欲しい。
     8.支給品の到着は少々あいだが悪。

397:名無しでGO!
08/12/01 22:22:37 hdimEG/N0
議事  連結締め切り装置について
『9月12日(火)10:00副所長からじかに聞いたこと』
1.7月18日(火)から2人は?階で列車無線装置を、時間単位で契約をした。
2.321系も8月一杯で終わり、次の仕事として9月より連結締め切り装置を、時間単価で契約をした。
3.列車無線装置も落ち着き契約が切れている。
4.連結締め切り装置はすでに指導教育が始まっていて、生産もあがってきているはずだ。
5.9月12日(火)に現場に行ってみると、まだ列車無線装置をやっている。契約違反だ。
6.場内外注は作業場こそ提供するが、最短で指導教育を受けた後は、指示命令系統は外注独自で
  しなければならない。にも関わらず と共同で作業している。契約違反だ。
7.本社から立ち入り監査が入っているので、ことさら慎重にしなければならない。

1.連結締め切り装置はいったん打ち切る。
2.列車無線装置は9月13日で打ち切る。
3.321系は除く。
4.次の契約まで待機して欲しい。
5.今週中に結論を出して に連絡をする。
6.今のところまとまった形の物件がないので、部分組立的な物件を探す。
7.一応来週の初め〔9月19日(火)〕には復帰してもらえるように努力する。

398:名無しでGO!
08/12/02 03:08:37 Vzxwln360
313 :名無し野電車区:2008/11/28(金) 02:11:52 ID:COvG3mkl0
383系が新たに2本新造することが決定したそうだ。
新しい車両は383系1000番台で6両×2本(うち1両をパノラマグリーン車)を新造する。
制御装置のVVVFインバーターをIGBT化・フルカラーLED情報機・愛称板設置やN700系と同様の構造を採用する。
またバリアフリーの充実や一部0番台にある不要設置品は省略され定員数を確保する。
導入は2009年7月からで、383系0番台とは共通の運用が組まれる模様である。
製造担当は日本車輛。

JR東海の中の人向け資料から


399:名無しでGO!
08/12/02 03:17:40 soSGUssp0
ということは、『しなの』増発?

400:名無しでGO!
08/12/02 07:30:14 uSV/de6DO
自作自演乙

401:名無しでGO!
08/12/02 14:38:11 IIlAM3+j0
>>399
一部にある4両しなの置き換えかもね。
それか6+増結編成を基本とするかも。

402:名無しでGO!
08/12/02 15:10:15 MVjuyuBM0
JR東日本がEF510形15両導入
URLリンク(www.jreast.co.jp)

403:名無しでGO!
08/12/02 15:17:24 nG7BoU+1P
虹釜コラ乗せてくれないのかよ

というか、E26(特にカハフ)増備しろよと

404:名無しでGO!
08/12/02 15:44:13 R0IkCT5x0
Wikipedia早いなw

405:名無しでGO!
08/12/02 16:37:23 AQpsVVLr0
>>402
15両もなんに使うんだ
新津からの出荷とかに使ってるのも全部置き換えるんだろうか

406:名無しでGO!
08/12/02 18:07:48 PdDbHvYI0
EF510はじまったな

407:名無しでGO!
08/12/02 20:24:56 fs2Af5lM0
60億をそれほど儲けにならないカマ新造に
ポンと出せる東はやっぱすげぇな

408:名無しでGO!
08/12/02 21:29:49 WJGydM8Q0
青函直通を考慮して一部EH500で来るかと思ったが外れたな。
それともEF510にATC載せてくるか?

409:名無しでGO!
08/12/02 22:07:55 E39nHQEI0
EEF510になるのか。

410:名無しでGO!
08/12/02 22:19:01 kHhqgWgC0
EF E510だろ…‥と言いたいところだが束形式じゃないので余計なEはつかないだろーな。
EF510-500といったところか?

411:名無しでGO!
08/12/02 22:32:45 H/q6uPif0
E233系のようなお顔に乗務員ドアがE233系と同じものだったら笑えるな。

412:名無しでGO!
08/12/02 23:07:27 TpIegFNk0
>>407
いずれは貨物会社に売却になるかもしれないけど、よく役員が許可したよね。
いっきに15両だもんな。

413:名無しでGO!
08/12/02 23:22:20 mAZEy0vj0
当分「北斗星」「カシオペア」は安泰だな

414:名無しでGO!
08/12/03 00:25:45 +BsVWDXX0
あとE53系客車を新造し701系を置き換えろwww

415:名無しでGO!
08/12/03 08:44:56 NEUNBET/0
旅客列車がなくなったとしても
工事用とかレール運搬には使えそうだな

416:名無しでGO!
08/12/03 10:13:59 0e59xi/H0
レール運搬車はキハ97を借りればいいんじゃねw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch