08/11/01 14:47:52 q7X1Qa240
>>248
もちろんその通り。
ニーズは個室となっている。
でもな,価格がつりあわないんだよ。
1室数千円程度じゃ毎日満員でも毎日赤字なんだな。
251:名無しでGO!
08/11/01 14:52:17 +/mXVEP20
>>250
のびのびシートを完全に仕切れば個室じゃん。
252:名無しでGO!
08/11/01 16:05:34 GFg9dmzQ0
>>248 >>250
そして、その需要に見合う車両を作ったのに、
客を呼べなかったということで失敗作の烙印を押されたのが285系なわけで。
寝台列車が息を吹き返した欧州で需要喚起に成功したのは、
個室寝台車ではなく、「係員の巡回する安全な」開放型の
クシェットだったのだのとは対照的だな。
253:名無しでGO!
08/11/01 17:10:11 J/j5OCfB0
285系ってなに? サンライズのこと?
254:名無しでGO!
08/11/01 17:42:12 +/mXVEP20
これ見る限りは開放型だと安いね。
URLリンク(www.ana.co.jp)
ベットメイキングをセルフにして、3段で運賃+2000円くらいなら乗る人もいるだろう。
255:名無しでGO!
08/11/01 22:17:29 3Lgbu2qp0
オヤジとなって脂や髭が気になりだすと
翌朝のこと考え寝台車って選択はできなくなる
256:名無しでGO!
08/11/02 01:20:16 0GXfHD/x0
寝台料金だけでなくて、運賃ですら既にバスに負けてるし
257:名無しでGO!
08/11/02 01:44:25 ykCH95ep0
同じ値段らバスは競争相手にならないだろ。所詮はリクライニングだし。
バスが片道7000円,寝台1万なら寝台を選ぶよ。
でも実際は、特急券やら寝台券だけで9500円くらいかかっちゃう。
ここが2000円程度に圧縮されたら、往復割引きっぷで東京-大阪間でも片道一万円を切る。
東京大阪間を583系電車三段で快速にし、専用のきっぷにすればとりあえずMLながらも廃止できるので都合がいいかもしれない。
258:名無しでGO!
08/11/02 02:05:01 QcLNjBq80
>>257
実際には新幹線・飛行機とホテルがベストだな。
259:名無しでGO!
08/11/02 02:13:06 ykCH95ep0
ベストっつーか、棲み分けだよ。
片道6000 夜行バス(仮眠)
片道1万 寝台(睡眠)
片道1万7千 新幹線+安ビジホ(睡眠+風呂)
片道2万 飛行機+ビジホ(熟睡+風呂)
260:名無しでGO!
08/11/02 02:39:18 p28oj7MP0
>>257
しかし十分な583系が使うことができることがありますか?
今日まですでにかなり古くなった583系があります。
しかし私も発展の寝台列車に賛成して、寝台列車の事実はバスより環境に対して良いです。
261:名無しでGO!
08/11/02 02:59:03 QcLNjBq80
>>259
寝台じゃ1万円は無理だからね。
262:名無しでGO!
08/11/02 05:13:24 ykCH95ep0
現状で東京大阪間の寝台特急が1万7千円とする。
上下2段で3万4千円。これを3で割れば1万1千円。
往復割引では運賃8500円だから850円引きになるから、計算上は可能なんだな、これが。
上段2300円、中段2000円、下段3000円とかにすれば結構いけそう。
263:名無しでGO!
08/11/02 06:46:52 yeFmC8L90
>>261
つ北陸の企画切符(往復)の代金
264:名無しでGO!
08/11/02 06:47:01 7AIi1xZt0
もし寝台列車より新幹線が先に出来ていれば
東京大阪の寝台列車は作られなかっただろう。
寝台列車は過去の遺物に過ぎない。
265:名無しでGO!
08/11/02 13:57:33 n7gamJEX0
先日取引先と打ち合わせをしていたら、相手が結構夜行を使う人だった。
しかし寝台列車は使ったことが無いそうだ。
夜行バスより寝台車が快適であることを知らない人は意外と多そうだ。
266:名無しでGO!
08/11/02 14:39:46 rYoDrFc40
夜行バスは安さだけだからな。
267:名無しでGO!
08/11/02 17:34:09 ohnnVNuq0
しかし、それが何者にも勝るというのもある。
安くいくゆえに時間がかかるから、仕方なく夜に行く、それが夜行バス利用の実態だし。
268:名無しでGO!
08/11/02 17:46:06 v/7FRSUs0
鉄道に興味の無い人と話をしてて、話題が夜行列車の話になった。
そこで意外な事に感じたのは、彼らは「乗り鉄」という存在が信じられない様だ。
「撮り鉄」ならばまだ鉄道と景色を撮るのでそう言う人も居るのだろうが、
「乗り鉄」に関しては「乗ってるだけで何が楽しいの?」だった。
そんな彼らでも、寝台列車に乗ったことはあるらしいが、設備がぼろいんで
二度と乗りたくないと言ってた。最近夜行のデラックスバス乗ってこれなら
飛行機のビジネスクラス並みでいけるとか言ってたよ。
値段の水準は新幹線あるいは飛行機の最低価格より安いかどうかぐらいが
ボーダーラインの様で、1万5千円とか1万6千円とか(東京-大阪)だったら
寝台列車はあっても乗らないとか言ってたな。
269:名無しでGO!
08/11/02 17:47:03 v/7FRSUs0
追加で「乗り鉄」は「マイルでも貯めてるの?修行僧?」とか言ってたヤツもいたなw
270:名無しでGO!
08/11/02 17:59:37 n7gamJEX0
取引先の担当者は東京-大阪6000円台なので乗っていると言っていた。
6000円なら3列シートバスも快適という判断のようだ。
271:名無しでGO!
08/11/02 18:00:49 ykCH95ep0
>>268
まあ、都市部を往復している分には面白くもなんともないけどね。
案外、新幹線や特急ばかり使ってると鉄道という乗り物の魅力はわからないかもしれない。
272:名無しでGO!
08/11/03 00:23:10 /eQvw0V90
新幹線は乗り鉄が乗ってもトンネルばかりでつまらん時あるしな。
6300円の寝台料金でカシオペアスイートクラスの部屋なら乗るけどな。
サンライズがコケたのは、マルスの操作方法が難しいのも一因な気がする。
照会してすぐに「満席です」と言って、他の部屋の空席を見ない駅員いるし。
部屋種別ごとに個室が分かれていたり、ノビノビはとにかくシングルツインも列車名サンライズで出すとか意味不明な仕様で、俺自身、空席があったのに満席ですと言ってしまったことが過去にあるし。
>>259
寝台でもシャワー室あるから風呂的なことはできるでしょ。
273:名無しでGO!
08/11/03 00:35:26 9dH0gD/l0
>>272
おまえは貧乏人だからその値段じゃないと乗れないというのが正解だろう。
274:名無しでGO!
08/11/03 00:42:15 /eQvw0V90
>>273
そりゃあ、鉄道員なんて安定はしていても基本給が安すぎるからね~
まあ俺は職パスがあれば給料なんてどうでもいいけど。
275:名無しでGO!
08/11/03 01:29:44 2ROsRMwl0
なかのひとご苦労さん。
特急料金なしで、寝台3000円だったら乗るかもな。
つうか乗りたい。乗せてください。
って、料金設定してほしいものだ。
276:名無しでGO!
08/11/03 02:50:53 ++HEqP490
>>257
>バスが片道7000円,寝台1万なら寝台を選ぶよ。
でも実際は、特急券やら寝台券だけで9500円くらいかかっちゃう。
ここが2000円程度に圧縮されたら、往復割引きっぷで東京-大阪間でも片道一万円を切る。
だからそんな値段じゃ出せないんだよ
だったら廃止ってことになる
277:名無しでGO!
08/11/03 02:59:50 nQmkmSFS0
>>275
ゴロントとかノビノビに乗りまくれば?
278:名無しでGO!
08/11/03 06:44:43 KOxCMiYU0
>>276
北陸の往復割引企画切符
279:名無しでGO!
08/11/03 08:42:29 slWWoDGHO
2日大阪発の日本海は7両編成。
ということは1日青森発も7両編成。
連休なのに客いないの?
280:名無しでGO!
08/11/03 11:55:02 IvtQlkIT0
>>278
あれは、寝台特急北陸以外にもルートが選べるから・・・。
今の特急北陸の乗車客のうち、どれくらいがこの企画券使ってんだろ?
281:名無しでGO!
08/11/03 12:36:33 FtSE5X3X0
>>276
だから、運賃込みで考えれば3段にすれば可能なんだってw
普遍的に寝台が走っていたころには無理だったかもしれないけど、
絶滅寸前なら改定も可能だと思うし、企画きっぷにしてもいいと思う。
282:名無しでGO!
08/11/03 14:36:24 PMkXVA6Q0
現時点での問題は、ランニングコストよりもイニシャルコスト。
そうでなくたって、昼行型車両ですら車両運用カツカツにしないと
イニシャルコスト分の投資を回収できないのに。
283:名無しでGO!
08/11/03 14:45:38 FtSE5X3X0
そりゃ、一両一億以上するのに気前よく使いすぎなんだよ。
戦時の粗製濫造列車でさえ、つい最近まで走ってたのにさ。
JRの車両って、年々良くなっていくけどそろそろ価格性能比を見なきゃいけない時期に来てるんじゃね?
あと、車庫に屋根つけるとか。
小樽の博物館と青森の八甲田丸のとをくらべれば、屋根のあるなしでだいぶ違うと思う。
284:名無しでGO!
08/11/03 17:23:44 7DKGb6e10
であるからかつては大都市圏に新車を投入して使用過程車をローカルへ玉突き転用したのだが
最近は新車を直接ローカルへ投入するけど償却できるのかな
列車ごとに償却乗っけていたら採算の合う列車なんてほとんどないのではないか
285:名無しでGO!
08/11/03 17:32:00 FtSE5X3X0
地元の自治体が買ってるんじゃね?
286:名無し野電車区
08/11/03 21:36:30 QU9E+2it0
へッドマークの話なんですが、こちらのページで歴史的教養のある方が多いのでお聞きしたいのですが、
むかしの20系の頃の「あけぼの」は、昔は白線のヘッドマークや橙色の線のヘッドマークを掲げていましたが、
運転開始された頃から機関車にヘッドマークを掲げて走っていたのは何年までなんでしょうか?
また、ED75やDD51からヘッドマークはいつごろ付けられなくなったんでしょうか?
個人的に、昔の「あけぼの」でヘッドマーク付けて走っている写真はDD51とEF65しか見たことがないので75などには付いていなかったんでしょうか?
ちなみに昭和44年に鹿児島の電気機関車からヘッドマークの削減が始り、
昭和48年10月には東海道・山陽の直流機のみ、昭和50年3月には東京口のみになってしまったといいます。
深夜帯はヘッドマーク掲出が省略されたりした列車もあるともいいます。
なお昭和59年~60年にからヘッドマークが復活しています。
287:名無しでGO!
08/11/05 00:07:50 v1j+pdBp0
道路運輸に対する、税金の格安さも問題かもね。
道路の破壊度は4800倍なのに税金は普通車の1/4みたいだし。
出典 現代の鉄道貨物輸送P154より
バスはバスで大変なんだろうけど、バスからももっと取る必要あるんじゃね。
288:名無しでGO!
08/11/05 08:22:35 KliMbsAT0
いったい何が何の4800倍で何が普通車の1/4なの
289:名無しでGO!
08/11/05 10:00:57 wqVIKapG0
>>281
確かサンライズ化前の14系出雲では、鳥取地区で出雲B3きっぷ発売のために
三段式寝台が設定されてたしな。
290:名無しでGO!
08/11/05 23:30:34 EwpsgIq90
寝台が好きだったら中国で乗ればいいのに。
とうとう高速鉄道の寝台車ができたし寝台バスもあるぞ。
291:名無しでGO!:
08/11/05 23:41:11 5Hls5Tw90
これだわ。
URLリンク(doron.allabout.co.jp)
292:名無しでGO!
08/11/05 23:46:24 T4TDd1LC0
出張は前日に現地入りして美味い物を食べる方がいいよな。
寝台列車など貧乏くさい。
293:名無しでGO!
08/11/06 00:22:53 xRrtRcP10
だけど、地方は夜が早いからなぁ。
22時過ぎて、コンビニ以外開いてないのには辟易させられた。
294:名無しでGO!
08/11/06 01:46:16 Hb7V5NTU0
南草津駅前に24時間営業じゃないセブンイレブンとかあったな。
水戸に納豆買いに行ったら20時にエキナカが閉まっていた。
駅の外は賑やかだったけど。
甲府は20時過ぎたら買物がかなり不便だった。
信濃大町や白馬や南小谷や岡谷や出雲市は20時過ぎたらもはや真夜中。
地方都市は夜は閑静だ。
高松クラスでも結構夜は穏やかだった、それなりに人はいたけど。
池袋や新宿や難波は真夜中も賑やかだった。
上野駅や東京駅の場合、逆に真夜中は静かなのかな?
名古屋駅周辺は夜中に徘徊したことないからわからないが、0時頃までは普通に賑やかだった。
295:名無しでGO!
08/11/06 07:54:42 qlkvUaztO
寝台車なんて寝られないからなあ。バスより高い金を払う気になれない。
てのがほとんどの人の実感じゃね?
寝台車=寝られることがメリット
という図式自体、ほとんどの人にはあてはまらない。
296:名無しでGO!
08/11/06 08:08:45 qlkvUaztO
26とかアホだろ(笑)
昼間と同じ給料で徹夜で働かされても26は文句言わないのかね
297:名無しでGO!
08/11/06 08:13:18 qlkvUaztO
ひとりあたりの運転時間を伸ばせと叫んでる奴に限って、1時間の授業でむずがって集中できないんだろうな
298:名無しでGO!
08/11/06 20:25:12 ezl4erOG0
授業と一緒なら、10分も停車時間をおけば、トータル4時間くらいは余裕でしょ。
1時間の馬鹿停のある列車なら、1人の運転士がスルー運転もしてよしということか。
299:名無しでGO!
08/11/06 21:28:20 qlkvUaztO
高速催眠現象も知らない童貞ボンボンが多いね。
まあその程度のコストカットで足りるという発想が病的だわ
300:名無しでGO!
08/11/06 21:45:39 8mOaGR8BO
低速で走ればおけ!
301:名無しでGO!
08/11/06 22:01:31 JmgQqHWl0
>>299
つ高速バス
302:名無しでGO!
08/11/06 22:11:50 IsVQkB/T0
む?なんでいまさらここに来て
橋下知事みたいに部下に奴隷として働け宣言みたいなことを
蒸し返してるの?
303:名無しでGO!
08/11/06 22:13:06 nE0g293L0
JRの組合員の勝手な言い分は目に余るよな
304:名無しでGO!
08/11/07 00:42:33 9VcdL1P20
法律の話はどうした?
305:名無しでGO!
08/11/07 18:02:25 2mzqPmHz0
ウテシの運転時間の話はすでにけりがついている
306:名無しでGO!
08/11/07 18:36:42 4d0TmHH+0
夜行列車の利用客が減少した内的要因、
・高い
・ボロい&汚い
・遅い
以外に、大きなものってありますでしょうか?
307:名無しでGO!
08/11/07 19:06:45 9VcdL1P20
外的要因と切り離して議論すること自体、意味がない
高いとか遅いとか結局他の交通手段との比較でしかないし
308:名無しでGO!
08/11/07 21:29:05 w+jfNFqI0
冬場のあけぼのの定時制は信用ならんが、
ただ普段はあけぼのやサンライズや北陸は時間的に便利だから使う。
でも北陸やあけぼののボロさにはびっくりする。
北陸はすぐ寝るからいいとして、富士ぶさみたいに長時間列車内にいるのにボロいのはイヤだ。
北斗星であってもカシオペアやサンライズと比べると相当ボロいし。
実際には掃除されてキレイだとしても、やっぱりボロイと「汚い」と先入観を持つ。
309:名無しでGO!
08/11/07 22:16:00 mTQEJolR0
>>306
・狭い
・風呂はあっても貧相
・煩い(車両は勿論のこと、他人の鼾や歯軋り、話声も)
・肩身が狭くてくつろげない(開放寝台は人の目が気になる)
310:名無しでGO!
08/11/08 00:06:33 ZEJLFacj0
寝台列車は、価格的に新幹線とホテルもしくは飛行機とホテルと夜行バスの間を
埋めるものではいけないのに新幹線とホテルの組み合わせの上を行ってしまっているからな
311:名無しでGO!
08/11/08 00:23:10 98eE7sCB0
切符の買い方が悪いんだろ。
値段的に、特急券+寝台券<運賃 になってるか?
特急券+寝台券>運賃ってのは、ホテル代>新幹線代 みたいな買い方だぞ。
もともと効率悪くて当たり前。
312:名無しでGO!
08/11/08 01:57:25 LflDAHBL0
つまり始発駅から終点まで乗れということですな。
313:名無しでGO!
08/11/08 02:18:13 YF/CezfW0
>>311
料金の区切り方がおかしい。新幹線代は運賃+特急料金だぞ。
だから、ホテル代:新幹線代は、特急券+寝台券:運賃ではなくて、
寝台券:運賃+特急券になるわけだが。
314:名無しでGO!
08/11/08 13:56:21 98eE7sCB0
>>313
一応、考えた上でやったんだよ。
新幹線に乗る上で、特急料金は外せない。つまり特急料金と運賃は新幹線として例に出す場合は不可分。
だが寝台のほうは、寝台料金と特急料金(または急行料金)が不可分になる。
つまり、ホテル利用と寝台利用を比較するなら、寝台を利用するためだけに必要な料金を比較する必要がある。
315:名無しでGO!
08/11/08 14:54:15 BlKM2QwO0
運賃も不可分なわけだが。
316:名無しでGO!
08/11/08 21:13:31 98eE7sCB0
新幹線と違って、運賃だけでも乗れるだろ。
317:名無しでGO!
08/11/09 00:06:31 jzs2OmLdO
>>311>>314>>316
理屈がおかしい
一貫性がない
318:名無しでGO!
08/11/09 02:29:16 GDcjpkr+0
別の乗り物ってことを認識していないから、一貫性が無いと思うんだよ。
寝台つかうのに、特急券(または急行券)の現状では、ホテル代わりに寝台使うんだったら、
寝台料金に特急券分も含めないと意味が無い。
ぶっちゃけ、寝台料金って現時点では特急料金をあてにしてる設定じゃね?
鈍行であの寝台料金でやっていけるかな。たとえば、MLながらに寝台つくのは可?
319:名無しでGO!
08/11/09 10:56:09 PFwk6w6V0
同じ料金なのを知りながらあえてB個室ソロではなく開放型B寝台を選ぶ人って何なの?
ある意味で開放型B寝台の方が体を伸ばせるから?
富士ぶさは高齢者がよく使ってるなぁと思う。
飛行機嫌いな人がいるんだから無くさないで欲しい。
320:名無しでGO!
08/11/09 12:11:13 GrJDENR00
複数の旅客社にまたがる列車はそれぞれの会社にうまみがない。
MLながらは京都もしくは大阪まで運転できれば利用者はかなり取り込めると思う
が3社またがりだと各社にうまみがない
321:名無しでGO!
08/11/09 12:12:17 eMFmiw0Y0
あげ
322:名無しでGO!
08/11/09 18:15:40 9KYCNji30
各種割引きっぷを利用して寝台列車を利用するならわかるが、
乗車券・特急(急行)券・寝台券の3重払いをして利用するなんてばかげすぎている。
あの設備であの金額はありえないよ。飛行機と変わらないなんて・・・。
と思っている国民が大半だと思うんだが違う?
323:名無しでGO!
08/11/09 19:24:40 AdxP5I6M0
>>318
座席車+6300円の運賃設定が必要って事は、
車両定員の少なさに加えていろいろ手間がかかるのかねぇ>寝台車
324:名無しでGO!
08/11/09 19:27:18 5QBFkusJ0
普通乗車券が高すぎるんだよ
どうせ今時長距離乗る奴なんていないんだから
片道700km以上1万円ポッキリとかやればいいのに
その代わり途中下車不可にして
東京~博多 寝台で19,500円だったら悪くないと思うがなあ
325:名無しでGO!
08/11/09 19:49:45 j4e4L8Ir0
乗る人少ないのなら、黒字になる値段にすればOK
それで廃止になるのなら時代の流れ
326:名無しでGO!
08/11/09 20:32:06 GDcjpkr+0
>>322
JRの中の人もそう思ってると思う。
冷房がついていただけで、走るホテルだのといわれていた時代は終わっちゃったからね。
3段を2段にし、さらに個室にして、座席車をゴロントシートにして...と、改良は進んでいる。
>>323
実際は、9000円くらい取りたいはず。
特急にしてるのはそのためもあると思う。実際、日本海とかは、特急だけどそんなに早くは無い。
>>324
>どうせ今時長距離乗る奴なんていないんだから
ギクッ!
あ、うん、いねーよなーそんなやつ。いるわけねーよ。うん。^^;)
327:名無しでGO!
08/11/09 21:32:47 e9wE3c1B0
この人、変です
328:名無しでGO!
08/11/10 03:00:47 IbLnzG7d0
今国内の航空のルートも減らしています!寝台は保留するべきです!
329:名無しでGO!
08/11/10 03:21:39 FGE+H3iZ0
寝台列車が人気ないのは,要するに高いから。
ある日東京に夕方にいて翌日昼までに博多にいくという前提で旅程を立てるとする。
この人は自宅は東京でも博多でも沿線でもなく,友人知人等もいないので
一晩をどこかですごして,かつまた移動したいという状況であるとする。
寝台列車が連日満員だった頃は
ホテル1泊料金+航空運賃>>>>>>寝台列車利用の際の運賃+料金
だったわけだ。
次なる選択肢は新幹線だが,東京発最終が17時,翌朝1番で博多着が13時
つまり東京発17時以降,博多着13時以前となれば寝台特急がよかったわけ。
その条件にいちばんぴったりなのが「あさかぜ1号」だったな。
今だとその高低がへたすりゃ逆転するだろ。
カプセルホテル+格安航空運賃なら2万前後で収まるんじゃないか?
330:名無しでGO!
08/11/10 03:44:40 yvfVmoijO
>>326
9000円の寝台料金って何の経費だ?
バカでも解るように説明してくれると嬉しい
331:名無しでGO!
08/11/10 04:23:37 omHsLMcy0
>>329
航空運賃ががんばりすぎなんだろ。
土日と平日くらべたら倍くらい料金の差をつけてる。
寝台も閑散期は半額に下げれば、充分競合できるんだが、JRが寝台を安楽死させようとしてるからね。
とどのつまりは、これに尽きるかも。
>>330
つ 通常のグリーン車なみの積載人数。
これだけでグリーン料金分ね。
ほか、
つ リネン類の経費。
つ 一日一回しか運行できないのに、建造費はそれなりにかかる効率の悪い車体。
つ 夜間勤務手当て。
締めて9000円也
332:名無しでGO!
08/11/10 04:46:23 IbLnzG7d0
どうしてその他の国家の寝台はとても成功して、日本の寝台はとても失敗しますか?:(
333:名無しでGO!
08/11/10 08:04:59 tnKQ6Ymm0
>>332
「成功」とはどういうことだろう?
採算云々ということであれば,おそらくほとんどの国はノーだろう。
寝台以前に鉄道事業で「採算がとれる」ということ自体まずあまりない。
要は,国家的インフラとして鉄道というものを位置づけられる国では
空港のない辺境地域から首都までの直行列車があれば,他に選択肢が
ないので皆それを利用する。皆が利用するからには赤字黒字にかかわらず
それを存続させるということだ。それだって,オンボロ長距離バスに頼る
よりははるかに合理的ということになる。
日本のように高速道路,航空路,新幹線が発達している国は
もはや在来線の寝台列車は機軸交通機関でもなんでもない。
そうなったとき採算面だけの評価を受けてしまう。
これが鉄ヲタとしては悲しい現実だ。
334:名無しでGO!
08/11/10 08:06:22 tnKQ6Ymm0
日本だって終戦復興がある程度進んだ昭和30年代は
高速道路もなければ新幹線もなく,航空運賃といえばそれこそ
今でいう会社社長や有名人だけしか利用できない感じだったし
どんな長距離でも鉄道移動が当たり前で,片道1000キロの
直行列車を通すとなれば,どこかで列車内で一晩過ごさざるをえず
そうなれば,座席よりも一応横になれる寝台のほうが楽なわけで
そういう意味で寝台列車が花形だった時期もある。
335:名無しでGO!
08/11/10 13:42:11 ni2FdH190
>>333
>>334
言いたいことはわかるし自分もそう思う。が・・・、
読みにくい文だなぁ。「国語」の成績は悪かっただろうね(「社会」は良かったとしても)。
336:名無しでGO!
08/11/10 15:39:57 SNIBPoTP0
先進諸国では航空機や高速鉄道での移動が当たり前になっても夜行列車や長距離バスが
存在し続けている。それぞれの交通機関のすみわけができてるんだろう。
一方この国では横須賀首相が何でも自由競争・構造改革・規制緩和と唱えてしまったからこの有様。
あと10年経って団塊の世代が介護を受ける側になったとき町には紅葉マークの
暴走車があふれるのだろう。そのとき受け皿となる公共交通機関は壊滅している。
337:名無しでGO!
08/11/10 17:40:32 6GxZ4iMaO
夜行列車がなぜコスト高になるかを省みることもなく、
JRは怠慢だの組合員がどうのと叫んでる奴って、働いた
ことがないんだろうな。
ただの電車に乗りたいだけのわがままじゃん。子供じみ
てる。
夜行列車夜行列車と叫んでる奴は、昼と同じ賃金で徹夜
で働けと言われても喜んで働くってことなのかな。
だったら納得だが、そんな奇特な変態は少ないだろう。
だいたい、利用者自体がいないし。文句ばかりいってない
でオマエラが黙って乗れよといいたい。
338:名無しでGO!
08/11/10 17:50:15 omHsLMcy0
まあ、いくら言い訳したところで、夜行バスが運行してるからね。
運転手二人で一台のバスを運転してるわけだし、変な言い方をすればアクセルとブレーキしかない電車で、
5人も運転士を要しているっていうのはおかしな話だよ。
339:名無しでGO!
08/11/10 17:55:31 Gc7VWSWD0
ヨーロッパに高速の鉄道の国家がある中で、寝台はやはりかなり多いです。
340:名無しでGO!
08/11/10 18:01:56 Zyko8m2d0
テレ朝夜行列車買占め
341:名無しでGO!
08/11/10 18:07:50 tnKQ6Ymm0
>>338
おまえバカか?
ハンドルがないぶん鉄道のほうがかえって面倒なんだってことわからないの?
342:名無しでGO!
08/11/10 18:43:21 d6b6nXmc0
ラダーやエルロンすら無いから大変だよねw
343:名無しでGO!
08/11/10 18:59:54 omHsLMcy0
>>341
ぶっちゃけ無人でも出来る。
ってか、自動操縦入れたほうがいいんじゃねーの?
どこを走るかあらかじめわかってるし、突風や雪などの気象条件,信号なんかのシステムもデータとして入れちゃえば、
人間が判断するよりもいい。
>>339
日本は、鉄道のレールの幅が狭く、車両が小さいせいか、3段ベッドが不評。
しかも、値段も高め。
また、料金も、運賃+特急料金+寝台料金の料金体系になっていて、
寝台料金だけ1000円程度安くても意味が無い。
344:名無しでGO!
08/11/10 19:24:09 nx0yWwbJ0
>>343
日本の在来線の車両限界はヨーロッパの標準軌と大差ない。
かつて国内を走ったオリエント急行はむしろ国内の車両より小さかった。
ただし車長はヨーロッパのほうが長い
345:名無しでGO!
08/11/10 20:05:34 gnOA3QIC0
定期夜行全廃でいいじゃん
やりたければ旅行会社がやれ
「懐かしの富士号」みたいに
346:名無しでGO!
08/11/10 20:19:43 Rm+fQwc60
そだね
347:名無しでGO!
08/11/10 21:58:41 LIndQ28f0
開放B 運賃と特急料金とは別枠で6300円
カーテンで仕切られた寝るだけの狭いスペースがあるだけ
地方都市のビジホなら、同じ6300円出せば
完全個室・セミダブルベッド・バス・トイレ・洗面所・
ライティングデスク・テレビ・インターネット・冷蔵庫・湯沸かし器
348:名無しでGO!
08/11/11 20:53:32 x10iZuk00
そして朝には、味はともかく温かい食事が出る
349:名無しでGO!
08/11/11 21:20:42 z283Oj+E0
>>344
欧州の寝台車は、屋根が高いよ。couchetteは昼行型の車体と同じ断面だが。
_____
/ │ \
│ ┝━━┥
│通│ │だから、Couchetteなら上段は
│ ┝━━┥中・下段と位置がそろってて
│ │ │一部だけ屋根のRにかかる。
│路┝━━┥日本の寝台車もこのスタイル。
└─┴──┘
/ ̄ ̄ ̄\
/━━━\
│ │ │ 寝台車では上段を目一杯高く上げて
│通┝━━┥上段の一部を通路の頭上に配置し、
│ │ │下の段の居住性を上げている
│ │ │T2SやExcelsior、WLABmz173などが該当。
│路┝━━┥
└─┴──┘
350:名無しでGO!
08/11/12 16:10:53 6sHD0oamO
家賃保証のアパート経営みたいな方式で参入できないかねぇ。
参入会社が常に満席分の料金を支払ってJRに運行を委託。
切符の販売もマルスと完全に分離してさ、
まぁ民間所有車による団臨扱いと変わらんか。
宮崎観光号懐かしいなぁ
351:名無しでGO!
08/11/12 19:16:43 6GxuUUMg0
寝台車はイニシャルコストがかかりすぎるからな。
カシオペアの価格からすると、プロ野球球団を新規に立ち上げるのと同じくらい金がかかる。
352:名無しでGO!
08/11/12 19:17:44 6GxuUUMg0
ちなみに、どっちも約30億円といわれているからな。
353:名無しでGO!
08/11/12 19:59:57 JzwLyf7N0
カシオペアをもって寝台車の指標にするのはどうかと思うけど?
通常型より金はかかると思うけど,凝った構造にしなければ充分コストダウンは可能だと思う。
354:名無しでGO!
08/11/12 20:10:06 bSH9GbPN0
観光バスの価格からすると鉄道車両の価格がそれなりなのもやもう得ないが
一方格安ビジネスホテルチェーンがあれだけの入れ物作ってあの程度の街まで
あってあの価格でペイできるのも不思議な話だと思う
355:名無しでGO!
08/11/12 20:28:43 tDRg8gZX0
>>354
減価償却が非常に長いからだろ。鉄筋コンクリートなら50年。
銀行には、建物の値段の1/50と利息を、毎年払うだけでいいし。
356:名無しでGO!
08/11/12 20:51:56 +d6Y3/gO0
カシオペアは各部屋に配した水周りの配管が重量増の原因になってるそうだし、
それだけ複雑な配管であれば、コストにも響くだろう。
二階建てもコストアップの要因だろう。
ドイツは二階建て寝台車の増備はやめて
最新型の寝台車は平屋にしてしまったそうな。
ソロみたいな複雑な部屋割りもコストアップの要因だから、
シングルツインが多数並んでるような構成が良いんじゃないかと妄想してみる。
357:名無しでGO!
08/11/12 20:54:53 6GxuUUMg0
>>353
でもぶっちゃけ、求められるのはカシオペア以上の設備だと思うが。
最低限、ビジネスホテル程度には占有できるユニットバスは各部屋にほしいところ。
358:名無しでGO!
08/11/12 22:02:59 bSH9GbPN0
>>355
法人が建物を購入あるいは建築する場合住宅ローンみたいな長い借り入れはできないよ
>>357
観光列車じゃなければそこまで要求されないのではないか
夜行バスに対抗するなら清潔なベットもしくは個室で小型のモニター・コンセント
ネット接続の環境があればなお可
359:名無しでGO!
08/11/12 22:17:44 LM6FZNPT0
コンセントは電灯線と共用できるからいいけど、
モニターはコストアップの原因だから駄目だろ。
360:名無しでGO!
08/11/12 23:22:55 mBaqN9o20
>>354-355
建物の建設費も大事だけどランニングコストとしての人件費も大事
361:名無しでGO!
08/11/13 19:14:48 t8WM4jExO
ホテルっつーより、キャンピングカーあたりを参考にしたらどうか、
あれはあれで何でもかんでも詰め込みすぎてカオスだが。
362:名無しでGO!
08/11/13 20:01:36 0fiqbIA50
かりに欧州のどこかの国に生まれて鉄ヲタやっていたとしよう。
最初はパリ,次はローマ,次はロンドン・・・と各地の首都を巡るだけで
結構な時間が経つよな。たまにはシベリア鉄道だけで極東あたりまで足を伸ばしたり
つまり毎回毎回鉄道をつかっていても飽きない環境にあるよな。
その点日本はどうだろう。北斗星だってカシオペアだって1~2度のれば飽きるよな。
北海道いって九州いって四国いって学生時代に数年かければひととおり全部まわれるわな。
363:名無しでGO!
08/11/13 22:19:24 UMDyWNkk0
で?
一般人は寝台自体乗るのが稀だけど。
364:名無しでGO!
08/11/14 01:06:44 Cs+w1Edz0
貧乏人のくそガキじゃそうだろうとは思う
365:名無しでGO!
08/11/14 13:22:13 nyzCosd90
夜行列車の本数がこんなものでは移動の手段として寝台を選択できなくなっている
366:名無しでGO!
08/11/14 17:14:32 a3tnEI7g0
スレリンク(rail板:632番)
ほら、言わんこっちゃ無い
367:名無しでGO!
08/11/14 20:22:20 u2EiQ9kE0
年末チケット取れればいいなー
368:名無しでGO!
08/11/15 01:54:54 +76eq4W10
知らない人の方が多いと思うが、以前は寝台列車の客室内に「鉄のハンマー」が標準装備されていた。
今の世の中じゃ卒倒モノ。あっという間に凶器となりうるものが、まさか公共の乗り物の中に・・・。
でも事実です。もちろんちゃんと意味があって付いていたのだが。
369:名無しでGO!
08/11/15 01:57:22 nloSVaM2O
>>368
今も普通についてるけど。
災害時に窓を割れるようにって。
370:名無しでGO!
08/11/17 13:37:04 FukOBVTP0
サンライズのA個室はよかった
あれは高くない
371:名無しでGO!
08/11/17 18:22:21 2Mqne1vX0
ふじぶさの存続の署名に参加してくれ
URLリンク(www.shomei.tv)
372:名無しでGO!
08/11/17 22:56:21 +qD56OCD0
URLリンク(imagepot.net)
ジャーナル79年9月号
373:名無しでGO!
08/11/18 02:27:06 L6gWK3EZ0
>>371
支持
374:名無しでGO!
08/11/18 16:14:27 5Pnu+9OkO
>>371
そんなことする以前に普段から乗れよ
375:名無しでGO!
08/11/19 00:42:01 ZtZgV1K90
来年の今日更に見えることができますか?
URLリンク(1-noriba.net)
376:名無しでGO!
08/11/19 21:01:58 nof6rxbNO
開放式寝台に乗ると貴重品の保管場所に困る
食堂車にも行けないじゃないか
377:名無しでGO!
08/11/19 21:11:24 rx7Z/SnA0
>>376
安心汁。
食堂車のある列車にあるB開放寝台はセミコンパートメントだから
378:名無しでGO!
08/11/19 21:13:41 qVK9v7uR0
>>376
それを言うと国鉄時代の九州ブルトレなどはどうなる?
379:名無しでGO!
08/11/19 21:32:31 vFY2NSLj0
>>377
北斗星の1号車は他人とコンパートメントを共用するときは、鍵かかんないよ。
あと、北斗星の11号車はBコンパートじゃないよ。
ついでに、トワイライトのBコンパートには鍵は付いてないんじゃなかったっけ?
>>376
貴重品はサブバッグに携帯してきゃいいじゃん。
取られても、現地調達すりゃいいんだから。
380:名無しでGO!
08/11/20 11:02:47 c2KMjsjS0
貴重なカメラと貴重なレンズと貴重な三脚と
貴重な録再MDと貴重な検本済み時刻表と・・・・・
鉄ヲタは大変だなと思ってしまった
381:名無しでGO!
08/11/20 11:14:45 d9EGSNR60
今日びMDて
382:名無しでGO!
08/11/20 13:18:50 kJOT27br0
>>374
よっぽど急いでない限りは、寝台を使うが何か?
383:名無しでGO!
08/11/20 16:24:09 c2KMjsjS0
>>381
鉄ヲタって満足な音質で録音できるシリコンレコーダーが無いとか言いそうじゃん
それともオープンリールあたりでアナログ録音じゃないと駄目か
384:名無しでGO!
08/11/20 18:22:03 56vxXu3+0
どうせ三脚なんか普段は場所取りに放置してるだろうがww
385:名無しでGO!
08/11/20 20:17:29 qbApC9wp0
>>382
そんなこと言ってて、いつも急いでるんだろ。
386:名無しでGO!
08/11/21 10:15:36 rjUr0rX50
移動が目的の人と乗車が目的の人が共存するのは難しい
残念ながら鉄道は遊園地のアトラクションじゃないから
移動が目的の人にメリットがなければ淘汰されるんだよ
387:名無しでGO!
08/11/21 22:54:34 tXNEk9Hj0
淘汰ねぇ......
自分で潰してるだけだと思うけど。
車両にしてもオーダーメイドの日本製で割高。
そろそろ中国に発注してもいいんじゃね?
388:名無しでGO!
08/11/21 23:36:20 2MNBtjz/0
中国に発注しても、オーダーメイドじゃん。車体断面さえも違う。
むしろ、Siemensの新型寝台車を日本向けに20m級にモディファイして、
路面電車みたいにノックダウン生産した方がいいんじゃね?
389:名無しでGO!
08/11/25 01:02:47 KKgY8tpA0
>>371
開始から2週間も経ってるくせに達成率0.1%www
寝台特急富士・はやぶさの廃止反対! 企画者: 電電 提出先: JR九州 開始日: 2008年11月09日
目標署名数 50,000 現在の署名数 31 (達成率 0.1 %) 期限 2008年12月31日
・まさしく国鉄分割民営化(特に分割)のもたらした悪しき弊害の最たるもの。夜行長距離列車の利便
性や魅力を巧く活用しての顧客サービス開拓やマーケティングをサボったツケであるばかりか、高い
金を費やして造った(割には、東京ー名古屋ー大阪を除けば、大して便利なんかではない)新幹線
に客を誘導し、顧客の立場を無視する不便化の強要でさえある。鉄道事業法で義務付けてでも、長
距離の運輸区間を抱える鉄道会社には夜行列車の運行をさせるべきである。
・経営努力無き廃止は交通機関の使命に反する独善的経営である。
・寝台は環境を保全します、ロマンチックです!
・性急な寝台列車の削減はいかがなものでしょうか。飛行機の手続きなどがしんどい高齢者の方々
だっても居ますし、そこのところは考え直してもらいたいです。
・スピードで言ったら新幹線や飛行機に勝てないし、安さで言ったら長距離バスに敵いません。北斗
星やカシオペアみたいにすれば、まだ可能性があるのではないでしょうか。
・「利用者が少ないから廃止」ではなく、「利用者が少ないから増やす」、それが経営の本筋でしょう。
今できることは、座席車(指定・自由)を設けることと、上りの東京到着時刻を岡山始発の朝一番の
「のぞみ」より早くすることです。
390:名無しでGO!
08/11/25 16:37:50 3BUqkDhoO
>>389
なにこの低レベルなコメントのオンパレードはw
391:名無しでGO!
08/11/25 17:41:33 jKU8ti6+O
署名って、どうやってするの?
392:名無しでGO!
08/11/25 19:58:34 68RMDFKe0
>>389
本当にこのコメントを読んでるだけでも寝台の廃止は時間の問題だとわかるなあ
経営努力するから収益のとれない列車を廃止するんだろ
高齢者が寝心地が悪く、時間のかかる寝台なんか乗るかよ、大体乗ってるの見ないだろ
座席車設置とかアホか、座席でいいんならバスで行くわ
393:名無しでGO!
08/11/25 20:16:37 qE7wCpsJO
九州方面も豪華寝台列車を走らせれば、少数派でも物好きで乗る客はいると思う。でも389さんの話を聞いてがっかりだなあー。
394:名無しでGO!
08/11/25 20:29:30 3BUqkDhoO
>>393
「いる」ってのは一人以上のことだからなあw
395:名無しでGO!
08/11/25 21:22:19 Z4O6m6Sh0
廃止反対を叫んでる奴は、平日に乗れよ
396:名無しでGO!
08/11/25 22:07:21 eoU1ZtM80
俺は真人間じゃないから、平日に乗るようにしてきたけど、
普通に働いてる人には難しかろな
397:名無しでGO!
08/11/26 05:34:16 zQfOy4nQ0
今JR各社はすべて忙しくして新幹線と通勤の列車を経営して、
寝台を整理する暇がありません。
JRが多めに使って時間が寝台を整理するもしことを承知するならば、
どんな交通をする競争、心地良くありません寝床はすべて問題ではありません。
寝台の復興を要して、会社を設立してもっぱら寝台を経営するべきです。
398:名無しでGO!
08/11/26 07:23:25 72lh0F5D0
>>397
日本語として理解出来ない
399:名無しでGO!
08/11/26 07:50:07 SfMS1yZEO
>>398
ウェブの翻訳サイトで変換したんじゃね?
400:名無しでGO!
08/11/26 23:29:53 e5y3Do4+0
>>392
>>座席車設置とかアホか、座席でいいんならバスで行くわ
つ【はまなすドリームカー】
401:名無しでGO!
08/11/27 11:27:38 vsQHPGoZO
署名なんか意味ないよ。
飛行機に乗れない障害者(低気圧への耐性がない人とか)バスに乗れない人(体が完全に水平にならないと長時間乗れない人)を味方に引き入れて
国交省へ陳情に池。
(議員の紹介があればなお良いが、なくても可)。
バスのアスファルトとゴムタイヤの振動はどうも寝られなくてなあ。
402:名無しでGO!
08/11/27 11:35:29 vsQHPGoZO
>>379
昔の人の旅行記とかを読むと、高級カメラなどは食堂車まで持っていったようだ。
もちろん、安物の着替えとかだって盗まれたら困るわけだけど。
403:名無しでGO!
08/11/27 13:02:51 Bg5OfHZu0
JRマークの浴衣って持って帰ったら窃盗で逮捕されるかな?
404:名無しでGO!
08/11/27 16:13:54 frd1RZjzO
昔、九鉄リネンのハンガー持って帰っちゃいました
405:名無しでGO!
08/11/27 22:18:26 NUPU41Lh0
犯罪じゃねえか
406:名無しでGO!
08/11/27 22:23:26 Pj8aEj0M0
通報だね。
407:名無しでGO!
08/11/28 01:45:33 gWbJxhp+0
「北斗星」一路南へ ミャンマーに売却
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
三月の減便で余剰となったJR北海道の寝台特急「北斗星」用の客車が、ミャンマーを走ることに
なった。同国に売却された車両が二十六日夜、看板列車として二十年間走った道内を離れ、積み
出し港がある川崎市へと鉄路で向かった。
日本と鉄道車両の規格が近い東南アジア各国では、程度の良い日本の「中古車」が人気。ミャン
マーにも既に五十両以上が持ち込まれている。
半年以上、釧路で留め置かれていた八両の列車は、苫小牧を経由して函館に到着。同じく売却
された機関車やディーゼルカー六両を増結し、本州へと向かった。
これまで同国に売却されたのは、普通列車用のディーゼルカーが主だったが、今回は個室寝台
や食堂車などの豪華な車両。軍政下の同国の鉄道事情に詳しい、東京都在住の鉄道史学会会員
の斉藤幹雄さん(39)は「老朽化している夜行列車を置き換えるつもりか、あるいは政権幹部が視
察用に使うことも考えられる」と話している。
ミャンマーに売却され、走り慣れた噴火湾沿いの鉄路を使って本州に向かう「北斗星」用車両=
26日午後、渡島管内長万部町のJR函館線国縫駅付近(伊丹恒撮影)
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
408:名無しでGO!
08/11/28 02:09:20 gWbJxhp+0
>>389
わずか4しか増えていない・・・・
しかも基地外コメントばっかりw
寝台特急富士・はやぶさの廃止反対! 企画者: 電電 提出先: JR九州 開始日: 2008年11月09日
目標署名数 50,000 現在の署名数 35 (達成率 0.1 %) 期限 2008年12月31日
・JRは一企業でありながら国の鉄道事業を引き継いだ公機関としての一面もある事を忘れないで
下さい。単なる営利企業ではありません。最近のJRはどこも同じ駅ビルそして必要性に首を傾げる
新規新幹線。旅行者から旅の選択肢を奪わないで下さい。「ぽっぽや」としての遺伝子を少しでもお
待ちなら夜行列車という情緒的な世界の灯りを絶やさないで下さい。新しいモノを作るのは簡単。壊
してしまったモノは二度取り戻せません。
・今でも東京への帰省に使います。上りは岡山まで戻りますし。座席もあれば、半夜行としても使え、
下りで大阪まで乗ることもできるのに…名古屋以東~広島以西の客を虜にすることは勿論、近距離
需要も大事にしてほしいです。長期的には、東京~九州では時間がかかりまくっているので、下関
までに短縮して電車化がいいと思います。百歩譲って、座席夜行化でもかまわないです。消滅だけ
は避けたいです。最悪廃止になっても、スジは空けていてほしいですね。団臨が走るとき使ってほし
いですし、情勢が変わって復活する際にスジがないでは悲しいです。
409:名無し野電車区
08/11/28 21:40:58 Lx1uYBFh0
っていうか、時効が成立してんだろ
410:名無しでGO!
08/12/02 16:10:34 cgNNxv4VP
JR東が電機新造ってことで、あとしばらくは北海道夜行は残りそうだね。
411:名無しでGO!
08/12/02 17:17:30 GqaPV5Ck0
九州の特急を保留することを支持して下さい
URLリンク(www.shomei.tv)
412:名無しでGO!
08/12/02 17:46:25 guI12VChO
>>410
15両で夜行+貨物(+配給+予備車)運用こなせると思うか?
413:名無しでGO!
08/12/03 03:04:46 LJRPeU5E0
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
北海道新聞 話題
寝台特急に新型機関車 JR東日本、10年春から(12/02 21:19)
JR東日本が2010年から寝台特急のけん引に使用するEF510(JR貨物提供)
JR東日本は2日、人気の寝台特急「カシオペア」(上野-札幌)や「北斗星」(同)をけん引する新型の電気機関車を、2010年春から導入すると発表した。
JR東日本によると、新型機関車の導入は1987年の同社発足以来、初めて。上野から青森までの運行で両寝台車をけん引していた「EF81」の後継として使用され、鉄道ファンの注目を集めそうだ。
新しく導入するのはJR貨物が開発した「EF510」。制御装置が6つのモーターに1つずつ付いているため、出力が従来の車両より約3割高く、故障に強い。
EF81は導入から平均33年が経過し老朽化しており、保有する32両のうち当面、15両を新型に買い替えるという。
414:名無しでGO!
08/12/03 03:36:07 NN/FXTfd0
どうせ、常磐線の貨物向けを視野に入れた機関車購入だろ。
夜行運用が無くなるのを見越して、EF81の半分だけEF510化のような気がする。
それにしても、EF66の東海道ブルトレ牽引開始以来の、
寝台列車ヲタ妄想の機関車投入実現化だろうな。
その前に20周年ツアーの夢空間牽引は有ったが。
415:名無しでGO!
08/12/03 19:51:36 O6QtVp0u0
このスレの連中は珍しく前向きな話題があっても悲観的なんだな
416:名無しでGO!
08/12/03 19:54:10 aFFPhSNm0
EFE510
417:名無しでGO!
08/12/03 20:32:42 HfQMNSaQO
E-EF510
418:名無しでGO!
08/12/03 21:22:36 WKlWQ0E10
JR鴨殿
不要になった機関車があるので買ってください
JR束
419:名無しでGO!
08/12/04 19:40:52 5B2isj200
JR束殿
数年間軽い寝台車を引いただけの新品同様ですね
JR鴨
420:名無しでGO!
08/12/04 21:56:29 YS1RjLgc0
>>415
だって「たったの15両」じゃないか。
EF81をEF510で置き換えるとして、運用表と照らし合わせてみると
この15両という数字は、委託されている貨物運用をこなすのに丁度いい
数であるのに気が付くと思う。
せめて20両製造の発表が有れば寝台列車延命の希望とも
取れるかもしれないが、15両しかつくらないということで、
北海道行き寝台列車もEF81と運命をともにして消え行く運命に有ると思った。
1編成で週三日(最大隔日運転)のカシオペアくらいかな、EF81亡き後に残ったとしても。
421:名無しでGO!
08/12/04 23:12:46 zVrIBIKV0
ぶっちゃけ、新品を用意したのは大きい。
保線だの出し入れなら、貨物の中古でも買い取ればOK。
わざわざ機種更新したのは、客車を引くためでしょう。
寝台は儲かってないとか言う奴いるけど、殆どが内側の人。
はやってない店屋の店員が、現状では売れば売るほど赤字だのとほざいているのと一緒。
単に数が出てないから、一個あたりの人件費が高くついて、原価率を押し上げてるだけの話。
給料下げれば、黒字になるってのw
寝台なんかもまさにそうで、重い列車を引くにしても、そんなに電気代がかかるはずもなく、
ほとんどが、系列会社から来る過大な請求書により赤字になってるだけの話。
鉄道自体は本来、他の交通機関に比べて低コストで走らせることが出来るもの。
異常に高価な列車を異常に高い人件費と異常に高い線路使用料で走らせてるから赤字なだけで、
廃止にしたら一見赤字分がなくなったように見えるが、その分、他の列車を増やすなどしないと、余剰の人件費や、
今まで系列会社に払っていた線路使用料等が他の列車に分散されていくだけの話。
422:名無しでGO!
08/12/04 23:22:03 DAWPVWxI0
むずかしいことは言わないで、おそらく誰から見ても単純なことなんだけど・・・。
あのね、乗車券・特急(急行)券・寝台券って、なんで3重にもかかるんだよ(企画きっぷを除く)。
しかも開放型で6,000円って、デフレ時代の今、そんなもん受け入れられるはずないだろうに!
「グリーン車だってそうだろ」、とは意味が違う。グリーン車は一応だが特権階級の1等車の名残り。
423:名無しでGO!
08/12/04 23:29:01 zVrIBIKV0
グリーン車は2等だろ。
424:名無しでGO!
08/12/04 23:34:50 yjCUATf30
寝台車こそ、特権階級の乗り物だったわけだが。
庶民は座席夜行だったろ。それがバスに置き換わっただけで元に戻っただけじゃん。
デフレを持ち出すならなおさら、夜行で横になりたいなんて
贅沢言うなってことになるんじゃないのか。
425:名無しでGO!
08/12/04 23:35:29 DAWPVWxI0
↑ま、そうだ。「イ・ロ・ハ」のロだから確かにな。手拍子で1等と書いたまで。失礼。
426:名無しでGO!
08/12/05 00:32:45 ZfF357TK0
>>423
ここと同じ鉄道総合板にある 最後の昼急行「つやま」廃止 の23~25を見てみるとよい。
こういう揚げ足取りの輩が必ずといっていいほどいるから、鉄オタは気持ち悪がられるんだよ。
427:名無しでGO!
08/12/05 01:39:55 UPRE+aom0
しかし、間違った知識を正さないと、間違ったままそれが正しいこととされて流布されることもあるからな。
一等は特権階級しか乗れないわけではなくて、単に高かったからだし、
二等も三等の2~3倍したわけだから、新幹線のグリーン車くらいまでは守備範囲になるだろ。
一等は、6倍の運賃だから、新幹線個室(新幹線で約2倍,一人で個室占有料金で2.5倍)くらいのインパクトは欲しい。
428:名無しでGO!
08/12/05 06:09:52 t1g1X/Ts0
>>419
>数年間軽い寝台車を引いただけの新品同様ですね
寝台車が軽いってw
429:名無しでGO!
08/12/05 09:57:54 fnLZyCpQ0
510導入の目的は、EF81故障頻発で輸送障害対策のため。
通勤時間帯に走る北斗星や貨物は510.
深夜の資材運搬などは81使うそうだ。
430:名無しでGO!
08/12/05 10:19:09 E2hBSEJ10
>>428
貨物に比べりゃ軽い
431:名無しでGO!
08/12/06 22:15:33 9mlp2JCF0
>>430
>貨物に比べりゃ軽い
は?
432:名無しでGO!
08/12/06 23:15:00 lzVzB2cJ0
>>429
東日本に入る新型電気機関車は配属は田端でしょ。
田端と言えば、動労委員長でJR総連を率いた松崎氏の出身職場だよね。
旅客会社と言えども、田端は特別な場所なのかな。
昔、下山事件の時も、組合の強い田端に公安警察が関心を示したらしい。
実際は、機関士も機関車も水戸で、田端に駐泊していただけだった。
それでも田端の組合員の関与が疑われていた。
NHKの再現ドラマでも公安刑事たちが、
「田端は組合の強い機関区だ」と叫ぶシーンがあった。
JR東日本や北海道、貨物では旧動労の強かった車両基地は存続している。
その流れで田端にも新型機関車が配属されるのかな。
433:名無しでGO!
08/12/07 11:35:09 qsANatZW0
>>431
牽引定数とか知らない奴なんだよ
434:名無しでGO!
08/12/07 22:36:49 +Cyf/0P3O
>>432
労働組合がなくなればいいのにBy経営陣 まで読んだ
435:名無しでGO!
08/12/08 12:33:14 JxxWMAxK0
廃止反対署名をするぐらいなら、
何度も乗車して乗車率を上げれば廃止にはならないぞ。
436:名無しでGO!
08/12/08 19:04:00 Jc0lw+huO
乗車しなくても寝台券だけ買えばいいんじゃないか?忙しくて乗りにいけない奴はさ
437:名無しでGO!
08/12/08 19:11:35 ZBfwYCiA0
しかし、乗車率上げても結局は廃止されるんじゃないかっていう疑念も拭えない
好きだからどのみち乗るけどさ
寝台車走らすためのファンドとかあれば出資してもいいけどなー
438:名無しでGO!
08/12/08 19:40:06 3Z31LdUf0
鉄ヲタの石破タソや前原タソに企業献金をして(以下略
439:名無しでGO!
08/12/09 00:26:48 YQYr1lHo0
>>438
どの企業も献金しないけどな。
440:名無しでGO!
08/12/09 00:51:56 rF6e+3kJ0
このスレタイ、いかにも「朝まで生テレビ」に出てきそうな表題で好きだ。
自分に最も関心がある鉄道分野が寝台列車なので当然なんだけど・・・。
他の板は2ちゃんの性質上マジにはなれないけど、ここはある程度真剣に読んでいて、
鉄道雑誌に載るような専門的記事と同等に見ている。
まあ、全く意味のない書き込みも半分近くあるけど、感心させられる意見も多い。
441:名無しでGO!
08/12/09 10:52:54 kqIeTh890
トワ?爆破予告の
80名乗車だって
寝台特急「トワイライト号」爆破予告 乗客ら避難
2008.12.9 00:10
8日午後8時ごろ、秋田県のJR大館駅に男の声で「(大阪発札幌行きの寝台特急)
トワイライトエクスプレスに爆弾を仕掛けた」と電話があった。
当時、新潟県内を走行中だった同列車は最寄りのJR柏崎駅に臨時停車。
乗客約80人が同駅待合室に避難した。
JRから連絡を受けた柏崎署が30人態勢で乗客の手荷物を点検するなど車内を調べたが、
爆発物は見つからず、列車は午後10時に柏崎駅を出発した。
柏崎署は悪質ないたずらとみて威力業務妨害事件として調べている。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
442:名無しでGO!
08/12/09 11:34:11 xR5yAXP90
>「トワイライトエクスプレスに爆弾を仕掛けた」
なんかかっこいい
443:名無しでGO!
08/12/09 23:12:50 nv8wp55yO
西村京太郎が爆弾仕掛けたのはスーパーひたちだったかと…
444:名無しでGO!
08/12/11 22:03:33 DXaflQTj0
1月の3連休にはやぶさ乗ってくる。
週末はきっぷ取りにくいんだな。
445:名無しでGO!
08/12/11 22:29:53 cfvJuqcNO
>>443
それ、違う意味にも取れるぞ…
西村京太郎の作中では北斗星が爆破されてたっけ…
大宮工の中の人が犯人って設定だったかな
446:名無しでGO!
08/12/12 15:57:56 kC/GncmI0
出雲のA個にダイナマイト仕掛けて爆破したたのはあったな。
犯人は懸想していた女性を勝手に取られたと妄想したのと
A個の狭さに切れて犯行してた、て話だった。
たしか郡山がトリックに使われてたと思う。
447:名無しでGO!
08/12/12 22:15:41 LKZ+SNGJ0
西村京太郎ネタで寝台車の飲料水タンクに睡眠薬をぶち込むトリックは何の話だったっけ。
448:名無しでGO!
08/12/13 22:11:59 sODqyDma0
というか、寝台車の水なんて飲まねえよ
449:三国人
08/12/14 01:43:35 7vyV94V50
十津川警部は何回もクロロホルムで眠らされすぎ、何のための警邏だよ。
学習能力無いのか。
で、結局、富士ぶさはどうなるの? 廃止? 延命?
450:名無しでGO!
08/12/14 05:01:12 P3WAeiax0
富士ぶさは3月まで。
サンライズは高いからな…
451:三国人
08/12/14 13:50:44 7vyV94V50
>>450
え、マジで? 情報源は?
452:名無しでGO!
08/12/14 13:59:10 QsiSW9JI0
トワ3
日本海2
北斗星2
あけぼの2
北陸2
カシオペア1
453:名無しでGO!
08/12/14 14:14:37 EhofVl/N0
>>452
今現存のブルトレ?
454:名無しでGO!
08/12/14 15:14:15 QsiSW9JI0
>>453
3月改正後
455:名無しでGO!
08/12/14 15:23:52 EhofVl/N0
>>454
㌧
456:名無しでGO!
08/12/14 15:27:28 EhofVl/N0
北陸乗りに行くか
457:名無しでGO!
08/12/14 19:35:33 pPxUK9N40
寝台列車が一番多く停まる駅は
地元の長岡になるのか?
458:名無しでGO!
08/12/14 20:14:16 tur0G7fV0
上野とかじゃね?
459:名無しでGO!
08/12/14 20:27:05 5wzBplpm0
長岡は運転停車が多いからね。
客扱いのある途中停車を言うなら、大宮かと。
460:名無しでGO!
08/12/14 21:25:06 64dBcv230
JR西日本の社員の方と食事会をしましたが、そこで「寝台特急はやぶさ、富士の
は本当に廃止されるのですか?」と聞いたらやはり廃止されるそうですね。
しかも、3月1日にJRグループで一斉にダイヤ改正が実施されるそうです。
よって2月28日が寝台特急はやぶさ、富士のラストランとなります。
461:名無しでGO!
08/12/15 22:57:11 Cjkk9gGe0
>>460
別のスレでは、来春のダイヤ改正は3月14日に行われるという書き込み
を見たような気がするけど。
462:名無しでGO!
08/12/16 10:09:26 m5U7+Uts0
1日でも14日でも関係ないじゃん
寝台列車なんて不要だってことは変わらない
見切りをつけたら早いほうがいいよね
463:名無しでGO!
08/12/16 21:35:31 20fZSpa00
>>462
( _,, -''" ', __.__ ____
ハ ( l ',____,、 (:::} l l l ,} / \
ハ ( .', ト──‐' l::l ̄ ̄l l │
ハ ( .', | l::|二二l | ハ バ .|
( /ィ h , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ | ハ ス │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ', l.l ,' r─―‐tl. | ハ 屋 │
 ̄ ', fllJ. { r' ー-、ノ ,r‐l | ! め │
ヾ ル'ノ |ll ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,. l |
〉vw'レハノ l.lll ヽl l ', ,_ ! ,'ノ ヽ ____/
l_,,, =====、_ !'lll .ハ. l r'"__゙,,`l| )ノ
_,,ノ※※※※※`ー,,, / lヽノ ´'ー'´ハ
-‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `''ー-、 l ト、へ
464:名無しでGO!
08/12/16 22:53:08 Fx61/5t90
ムンライ越後もかよorz
465:名無しでGO!
08/12/18 11:57:00 rK+Iaiw/O
今日明日あたりに廃止の公式発表ありそうだね
466:名無しでGO!
08/12/18 23:36:46 FuJhXwxI0
あけぼののような自車完結寝台特急は知らないが、
サンライズなど会社またがり寝台特急は9割も乗車率がないと採算が合わない。
路線バスの場合は起点から終点まで20人の乗客が採算ラインだけど、パーセンテージに換算ができないorz
誰か換算して。
467:名無しでGO!
08/12/18 23:42:23 yzKLdNwz0
金払って利用しないかぎり、
どうしようもないわな
468:名無しでGO!
08/12/19 06:32:10 nTKkXciN0
>>466
ソースを
469:名無しでGO!
08/12/19 11:23:08 IDJNETSwO
マスゴミにキャンペーンを頼んでも、殺人ドラマしか作らんからな…
逆効果
470:名無しでGO!
08/12/19 19:00:11 igix0y/9O
朝、各自に温かい汁物付きの弁当が、(寝台料金のサービスとして)配られたら嬉しいのだけど。
471:名無しでGO!
08/12/19 19:10:10 BeCITs4F0
いや、良く煮詰まったコーヒーをブラックで飲むのが良い。
472:名無しでGO!
08/12/19 20:36:02 z/8UVvjH0
>>466
ゆうづる、北星、おがetcといった自社完結列車こそ民営化後にいち早く廃止しまくってますが・・・・・何故だろうね?
アルプスやえちごはむしろ例外。
473:名無しでGO!
08/12/19 21:41:40 oH5DFRDq0
北星が廃止されたのは国鉄時代
レスの中身に関しては、たしかに自社完結が災いすることもあると思う
474:名無しでGO!
08/12/19 22:45:48 gBYsbF8s0
>>468
寝台に関しては支社の人が言ってた。
バスに関してはバス本社の事務員が言ってた。
>>473
なんで自社完結がかえってダメな場合もあるのだろうか。
>>469
「小説で、寝台特急で殺人事件があった。恐いから寝台特急はやめよう」なんて人はいるんか?
ってか、次々に列車を舞台にした殺人小説を作る西村京太郎とか、鉄道会社から抗議されないの?
むしろ宣伝になるから歓迎されているのかな?
475:名無しでGO!
08/12/19 22:59:15 2lBcLDt80
JR東海を解体せよ
476:名無しでGO!
08/12/20 01:54:59 pooiIYog0
夜行旅客列車は全部止めるつもりみたいだね、JRは。
夜行貨物列車を増やしたいのもその理由らすい。
乗りたい列車は、廃止発表があった奴以外でも今のうちに
乗っておいたほうが良いかもな。
477:名無しでGO!
08/12/20 02:21:12 0+hJRrFF0
ブルトレがまだ元気だった頃は、フレームライナーとかフレートナイナーとか、
言われていたのに、すっかり立場が逆転したからな。
478:名無しでGO!
08/12/20 02:21:29 fMehTTAa0
あの倒壊が大阪しなのを残しているのに
束の新幹線並行在来昼行特急は軒並み廃止されまくっている事実は
何を物語るのか・・・・
479:名無しでGO!
08/12/20 02:42:15 0+hJRrFF0
>>478
しらさぎの精算とか?
480:名無しでGO!
08/12/20 11:48:22 1yuqPJgT0
ブルトレ「なは」、引退後は阿久根駅前でライダーの宿に
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
ブルートレインの名称で親しまれ、3月に廃止された京都―熊本間の寝台特急「なは」の車両が、低料金
の宿泊施設「ライダーハウス」として生まれ変わり、鹿児島県阿久根市の肥薩おれんじ鉄道・阿久根駅そ
ばに近くオープンする。同市のNPO法人が、解体される運命にあったところを地域の活性化に役立てよう
とJR九州から引き取った。なはは、引退後も自慢の青い車両で、旅行者に旅の夜の安らぎを与える。
「阿久根を元気にしよう」と昨年6月に発足した同市のNPO法人「Big up」(ビゴップ)が、駅前の国道3
号を走るオートバイが多いのに着目し、ライダーと住民が交流できる宿泊施設の設置を計画。市の玄関口
である駅前を適地と決め、宿泊形態についてJR九州などと相談。なはの車両が熊本車両センター(熊本
市)で保管され、解体を待つばかりであることを知った。
同NPOでは、駅前に置くには寝台特急が最もふさわしいと考え、JR九州が保有していたなはの車両18
両のうち2両を購入。駅北側の肥薩おれんじ鉄道所有地にレールを敷き、車両を固定した。
1両を元のまま宿泊用の2人部屋(11室)として使い、残り1両は住民との懇談などに使う。トイレ、洗面
所、冷暖房付きで、布団や毛布の貸し出しもする。駐輪場を備え、ライダー以外の旅行者も利用できる。
宿泊料金は1泊1000~2000円で検討している。
計画は、国の地方再生モデルプロジェクトに採択され、同NPOは事業費約2000万円のうち1000万円
の助成を受けた。宿泊客は、市内の農園でサツマイモやソバ、オクラ、大豆などを住民と交流しながら収
穫するイベントに参加できるという。
481:名無しでGO!
08/12/20 11:51:50 1yuqPJgT0
ライダーハウスは全国各地にあるが、地元住民が空き部屋を提供するものが多く、寝台特急の車両が
使われるのは珍しいという。同NPOの大友恵子理事長(44)は「鉄道ファンにとって貴重ななはを生かす
ことができてよかった」と話している。問い合わせは同NPO(0996・73・1070)へ。
ライダーハウスとして阿久根駅そばにオープンする寝台特急「なは」の車両(阿久根市で)=尾谷謙一郎撮影
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
482:名無しでGO!
08/12/20 12:41:41 1yuqPJgT0
来春廃止 ブルートレイン「はやぶさ」に乗ってみた (超長文・膨大な写真あり)
URLリンク(www.asahi.com)
最後の九州ブルートレイン「はやぶさ」(1) 東京駅 機関車の方向転換「機回し」
URLリンク(www.asahi.com)
最後の九州ブルートレイン「はやぶさ」(2) いよいよ出発~車内見学 東京-熱海
URLリンク(www.asahi.com)
最後の九州ブルートレイン「はやぶさ」(3) 駅弁で晩酌 熱海-静岡
URLリンク(www.asahi.com)
最後の九州ブルートレイン「はやぶさ」(4) ベッドメイキング~眠る関西 静岡-大阪
URLリンク(www.asahi.com)
最後の九州ブルートレイン「はやぶさ」(5) 瀬戸内の夜明け 広島-新山口
URLリンク(www.asahi.com)
最後の九州ブルートレイン「はやぶさ」(6) いざ九州 機関車付け替え、列車切り離し 下関-博多
URLリンク(www.asahi.com)
最後の九州ブルートレイン「はやぶさ」(7) 初冬の九州路~1300キロの旅の終着 博多-熊本
URLリンク(www.asahi.com)
最後の九州ブルートレイン「はやぶさ」(8) 「はやぶさ」の昼寝 熊本車両センター
URLリンク(www.asahi.com)
483:名無しでGO!
08/12/20 15:13:44 mZsGgzS+0
>>481
珍しいんじゃなくて、建物と同じ耐久性があるという勘違いと無理解から、
車体をぼろぼろにしてしまって消えて行った、というほうが近いだろ。
484:名無しでGO!
08/12/20 22:12:40 JrQRys8L0
形式に詳しくない者だけど、思い出深いので聞きたいんだけど
単独「なは」の末期に乗車したんだけど、
サボで那覇のやしの木をデザインしたサボが入っていた車両
(1両のみ連結だった気がする)って、何て形式で、いまその客車は
まだあるんでしょうか?
どっかの宿泊施設になっているんでしょうか?
485:名無しでGO!
08/12/21 17:47:46 HtSnHuio0
URLリンク(www62.tok2.com)
だね
486:名無しでGO!
08/12/21 19:17:23 sf60gcry0
国鉄解体------>各社の列車ダイヤ調整するのが難しいですと跨社の料金------>運賃上昇------>乗客は減らします------>寝台列車は減らします
国鉄復活あるいはJR統合でない限り、さもなくば寝台は復興しにくいです。
487:名無しでGO!
08/12/21 19:40:08 plRhuh290
ダイヤ調整が必要な列車ほど、調整で揉めたら取り敢えず現状維持で
廃止が先送りになってるような気がする。
はくつるなんて、上野~八戸の利用ばかりだし新幹線が延びたんだから要らないでしょ、
とばかりにあっさり廃止。国鉄時代の北星の廃止も同じような状況だった。
寝台列車ではないが、北海道道夜行の消滅ぶりも、道内完結でない
はまなすだけが残っているのは東との調整が必要だからじゃないかと勘ぐってみたり。
488:名無しでGO!
08/12/21 20:17:40 kT5WMMqd0
以前、寝台列車乗務員の奮闘記なるテレビ番組を見た。
東京→札幌 (札幌で数時間の仮眠したのち、すぐに上り列車に乗務)
札幌→東京
超激務らしい。こんな仕事誰もやらないよ。
489:名無しでGO!
08/12/21 21:54:14 JOgU65Gw0
JR東海は運転手が不足して寝台の列車を消滅させるため、
もし国鉄だならば、これらの事はなぜ発生しますか?
490:名無しでGO!
08/12/22 15:09:32 Y2WxdKxZ0
>>489
日本語になってない
誰か解説してくれ
491:名無しでGO!
08/12/22 17:03:40 gburlhJl0
もし国鉄だならば、これらの事はなぜ発生しますか?X
もし国鉄だならば、これらの事は発生します? ○
492:名無しでGO!
08/12/22 18:37:24 i3khglV30
>>491
もう一回やり直し頼むよ
493:名無しでGO!
08/12/22 19:52:44 nQU0hans0
>>474
>>468
>寝台に関しては支社の人が言ってた。
>バスに関してはバス本社の事務員が言ってた
ところが旅行会社に言わせると2社以上またいでもしかも往路もしくは復路が
回送で団体貸切運行してもきっちり利益がJRには入るので定員の3割程度が
採算ラインなんだそうだ
494:名無しでGO!
08/12/22 20:44:01 ye1Mwy6X0
>>493
確か前スレでもそんな事言われてたよね
495:名無しでGO!
08/12/23 03:14:48 jNCk4ueG0
夜間のバスの数量はとても多くて、JRが何に分からないのは「利益がいいえ他の人の田へ」
ですか?
496:名無しでGO!
08/12/23 03:22:36 E2E9cGWL0
>>495
頼むから日本語で書いて呉
497:名無しでGO!
08/12/23 06:20:56 3jYasD0F0
吹いたwww
498:名無しでGO!
08/12/23 07:54:05 +Zg9y1GD0
富士とかはやぶさに乗るのは億劫だけど、
エリプソスとかインディアンパシフィックに乗るのは、
全然億劫じゃないんだよな。
要は快適に眠る事が出来る寝台設備と、そこで生活出来るような列車設備、
それぞれを整えてくれれば良い。
499:名無しでGO!
08/12/23 13:18:50 pKCaqAgw0
285系の交直流版585系の開発を首長くして待ちたい
500:名無しでGO!
08/12/23 14:07:08 EdJYkgtKO
>>495
これだけ理解に苦しむの、久しぶりだ!
501:名無しでGO!
08/12/23 15:00:12 2B+M1tDE0
朝一マルス指導前の六時からみどりの窓口に並んで、はやぶさ・富士の個室を狙いたいのですが
①東京ー博多
②東京ー熊本もしくは大分
のぢちらのほうが切符をとれる確率が高いんでしょうか。
①だと単純に個室数が②の場合の倍となるが売る側のJRとしては②のように
始発から終着まで通しで買ってくれる客を優先させそうな気もするし。
同時に①②とも同一人物が申し込むって可能なのかな。
詳しいかたお願いします。
502:名無しでGO!
08/12/23 20:00:22 nfDzV/ek0
URLリンク(news.tbs.co.jp)
日本のは益々廃れて、中国のはこれから花盛りとな・・・ 現実はこんなもんよ、ヲタ諸君。
503:名無しでGO!
08/12/23 20:13:53 1MI26pE00
その国は交通インフラの整備がまだまだだからに過ぎないよ。
むしろ、交通インフラは整ってるのに夜行がまだまだ元気な
ゲルマン系諸国に目を向けるべきだと思う。
504:名無しでGO!
08/12/23 21:18:47 3AGG6C9S0
>>502はマルポ厨だから叩くのはいいけど相手にするな。
505:名無しでGO!
08/12/23 23:07:34 A0mlhYYe0
寂れてゆく側に叩かれる筋合いは無い。
506:名無しでGO!
08/12/24 02:33:58 GARKx3X+0
>>501
俺は今月両方とも乗ってきたけど
約3週間前の夕方に周遊きっぷと併せて申し込んで簡単に取れたよ。
東京ー大分ソロ、熊本ー東京シンデラで。
平日なら確実とは言わないけれど、取れると思う。
取れなければ、キャンセル待ちかければいい。
ただ廃止が決まっている以上、行動はお早めに。
507:名無しでGO!
08/12/24 09:44:34 wEInjciq0
カートレインの始発駅は最初は恵比寿発でその後に浜松町発になったそうで、
いつから変わったんでしょうか?
汐留発のカートレイン九州は何年に廃止になったんでしょうか?
508:名無しでGO!
08/12/24 10:23:38 E2lYJe+OO
>>501
博多⇔東京でも熊本⇔東京でも大分⇔東京でも、寝台提供数は全部同じだろ?
なぜ博多⇔東京だけが倍になるのか、説明してくれ。
どんな脳内編成? www
509:名無しでGO!
08/12/24 11:53:16 /Etsb8JD0
博多で分割/併合すっと思ってんだろ?
そこは門司だよって優しく突っ込んでやれよw
510:名無しでGO!
08/12/26 00:41:12 Vl4tpHqM0
寝台特急は特に冬場、運休が多発するから、せっかく展望スイートのきっぷを買っても・・。
雪国なんだからちょっとやそっとの雪で停まらないで欲しい。
25日発車のあけぼのなんて、大雪が「降りそう」とかいう理由で運休だし。
12月に大雪なんてねーよ。
それとも25日がいなほ脱線死亡事故の日だったからか?
新幹線の場合は極力運休は避けているのに、
寝台は容易に運休させてしまうのはなんでだ?
在来線の除雪もちゃんとしてあるはずだから、「寝台というだけで」運休。
無手数料払戻しを勘案してもなお、運休させた方がマシってほど、寝台は赤字なのか。
511:名無しでGO!
08/12/26 00:52:24 7JJdUJ1r0
途中で止まってしまった場合のダメージが大きいからだろ。寝台は時間がかかりすぎる。
新幹線は途中で止まっても遅れからのリカバリーが期待できるし、
最悪でも再開後に足止め客の詰め込みも出来るが寝台はそうは行かない。
JR各社が慎重になったのは24時間遅れの北斗星事件を起こしてからのような気がするが。
512:名無しでGO!
08/12/26 10:07:01 Vl4tpHqM0
ドラえもんの「ブルートレインはぼくの家」だっけ?
確か寝台特急あさかぜだったかな。
あれが掲載された当時は、寝台特急は高嶺の花だったの?
URLリンク(hendora.com)
513:名無しでGO!
08/12/26 10:07:42 Vl4tpHqM0
>>511
なに、その事件って?
514:名無しでGO!
08/12/26 12:29:26 hPXyuUs+0
>>512
今も高嶺の花だと思うよ。
家族4人でいくらかかることやら。
寝台料金には大人も子供も無いんだよね。
515:名無しでGO!
08/12/26 16:16:20 XrioAf0RO
指定席とかグリーン席とかにも子供料金なんか無いけど。
516:名無しでGO!
08/12/26 23:13:12 SZxeHlL10
>>513
511さんじゃないが、コレ読むと分かるよ
URLリンク(www.hokutosei.net)
URLリンク(www.hokutosei.net)
517:名無しでGO!
08/12/27 05:48:38 DBQZAZAh0
>>516
こういうの読むとねえ
寝台は廃止でもしょうがないと思うよ
長距離列車だから、どこか1か所でも不通になると影響でて遅れちゃうんだよね
518:名無しでGO!
08/12/27 10:49:13 WoobjeJo0
リニアが出来たら、新幹線はスピード落として夜行寝台化もあるんじゃないかなぁ
519:名無しでGO!
08/12/27 11:07:07 Ukn3ChQnP
>>518
名古屋~東京~大宮間て裁判で24時以降は走れないんじゃなかったっけ?
520:名無しでGO!
08/12/27 12:35:24 CfBYKN/BO
判決は恒久法じゃないからね、その気になればどうにでもなる
スレ違いsage
521:名無しでGO!
08/12/27 20:38:31 aF4fthgV0
URLリンク(www.hokutosei.net)
URLリンク(www.hokutosei.net)
522:名無しでGO!
08/12/27 21:39:08 aF4fthgV0
「浴衣姿で寝台の外に出ないで下さい」ってのは、なんで?
523:名無しでGO!
08/12/27 21:44:59 aF4fthgV0
ロビーカーや食堂車はさすがにわからんが、廊下で浴衣で喫煙してる人は多い。
ってかシャワー室のあとに浴衣に着替えるとしたら、
どうしても寝台の外は浴衣になってしまう。
524:名無しでGO!
08/12/28 01:37:22 EvkdHLne0
北斗星常備の浴衣姿でホームに取り残されて、列車に行かれてしまった
某タレントが居たっけな。
そのタレント、新幹線で追いかけて、どこで追いついたんだっけ?
525:名無しでGO!
08/12/28 10:43:08 D2y7q9fmO
サンライズの交直流版を造るとしたら、モーター車の車体は、クモハ215タイプがベターなのかな。階下が機器スペースとなる感じ。 二階部分はモーターから遠いから、静粛性は良さそう。
526:名無しでGO!
08/12/28 14:17:32 Gnj6uVmG0
>>524 だれ?
527:名無しでGO!
08/12/28 14:54:46 ZALd1yR00
時代も進んだもんだな。
タモリ倶楽部では有名な話だぜ?
528:名無しでGO!
08/12/28 21:03:27 qACof7QH0
>>519
W杯の時に24時以降も走らなかったか?
529:名無しでGO!
08/12/29 22:28:33 srtPlEzU0
>>528
あん時は掛川~東京だったかと。
上越も新潟~東京を、特別臨時として午前1時発まで走ったね。
いづれも160km/hに抑えられた。
ミレニアムの時にも初日の出号としてレールスターが山陽を走ったよ。
こん時も160km/h制限。
530:名無しでGO!
08/12/29 22:31:14 srtPlEzU0
もっとも、新幹線の深夜運転を決めたのは、2002年の前の1998年の
フランス大会で夜行TGVが観客輸送に凄く役に立ったから。
2006年ドイツ大会で夜行ICEが走ったのかは知らない。
531:名無しでGO!
08/12/29 23:18:41 Czb2TS820
夜行ICEなんか定期列車で走ってるよ。
バーゼルからハンブルグまでCity Night Lineと同じようなダイヤで
ぴったりひっついて走る奴もあるし。
夜行TGVも週末を中心に走ってる。
532:名無しでGO!
08/12/30 00:29:06 G3RLcprzO
>>524
盛岡
>>526
1本でも人参♪
533:名無しでGO!
08/12/30 00:38:04 pA2fvojo0
二本で人参、人参♪ まとめて好きさ人参娘♪
534:名無しでGO!
08/12/30 13:24:02 1/cClFVy0
ここ数日、羽越本線大雪と強風であけぼの運休が続いているが、
日本海やトワイライトは普通に動いてるのはなぜだ?
ってか、あけぼの、東北本線廻りじゃ行ってくれないのか。
東北本線が不通?だった時の北斗星は、上越線周りで言ったことあるのに。
535:名無しでGO!
08/12/30 13:47:47 ek6mjxiP0
銀鉄と青鉄に払う金がもったいなかったからだろjk.
536:名無しでGO!
08/12/30 17:19:35 iTaxXRaY0
>>534
ここ数日というのなら、金曜土曜日曜あたりは日本海トワイライトも運休や変更なかった?
途中で降ろされてバス代替輸送とか色々あったと思うが・・・
あけぼのについては、東北本線廻りにすると三セクが絡むからじゃないかと勝手に想像する
ここんところ警報が出てたのは青森・秋田・山形辺りだからね
537:名無しでGO!
08/12/31 11:25:33 jLk2IqScO
あけぼのを東北本線まわりにしたら
秋田とか羽越線近辺とかの乗客が
遠回りになってどっちにしろ使えないだろ。
538:名無しでGO!
08/12/31 13:00:45 NrkYd2ES0
きのう北斗星のきっぷを発売直後に買いに行ったらソロなかった。
駅員がもたもたしてる3分ぐらいの間に50は有るであろうソロが一瞬で…
旅行会社がまとめ買いとかしてるのか?
雪祭りはまだなのに…
539:名無しでGO!
08/12/31 19:31:44 b4UMRD+D0
>>538
そりゃ会社も学校も休みで駅行きやすい人多いしね
あとJR北や東とかもツアー組んでるじゃん
駅のパンフ見てる?
身内の券なら押さえやすいよね
540:名無しでGO!
08/12/31 22:35:59 UqM3MCR60
Bソロは見せ物件っぽい。
JRは、Bソロをみて買いにいくと売っていない→金を出してシンデラか、妥協して普通のB寝台
って流れを期待してるのだろうか。
一方、利用者側からみると、
寝台に対する憧れがないよほど無い限りシンデラには流れない(寝台料金+特急料金だけで飛行機利用できそう)し、
ソロをみてちょっと寝台車にでも乗ってみようか と考えただけの人間は普通のB寝台に乗るくらいなら、
寝台ごとあきらめちゃう。同じ金を出すのはアホらしいと考えるのは通常の思考だしね。
開放Bは寝台料金も割高に感じるが、特急料金で止めを刺される感じがする。
541:名無しでGO!
08/12/31 22:57:50 NrkYd2ES0
見せ物件とか実際には乗ってないかどうかわかっちゃうじゃん
542:名無しでGO!
09/01/01 06:10:18 9SkQUBGd0
むしろ、ソロがサービス過剰なんだよ
543:名無しでGO!
09/01/01 11:50:27 yBu/itAw0
確かに。北斗星(北海道車)や富士ぶさのソロは1両に17~18室しかなく、
開放B寝台の下段とほぼ同じ数だから、ソロばかりだと採算が合わないな。
あけぼのや、廃止されたあかつきのソロは1両に28室あるから、開放B寝台
の30~34席に近いので、何とかなりそうだが。
製造コストはわからないが、メンテナンスを考えたら開放寝台のほうが楽なんだろうね。
544:名無しでGO!
09/01/01 21:16:22 2wNWw7870
あけぼの運休の時は確かにトワイライトや日本海も運休だったと思うが、
JR東日本のホームページに運休情報が無かったし
JR東日本の駅の電光掲示板にも情報が出なかったから、知らなかった人も多いのでは?
さすがに、秋田駅や青森駅なら、JR東日本の駅とはいえ日本海の発着駅だし運休情報が表示されていたとは思うが・・
545:名無しでGO!
09/01/03 20:52:36 QQdvFLW/0
>>543
メンテはどうでもいいんじゃね?
単純にコストの問題だと思う。
JRの値段設定って結構割り切ってて、2倍の面積だから2倍でいいだろみたいな寝台料金になってる気がする。
でも実際、乗るほうとしては個室で1万3500円ってどんなホテルだよ...って感じだからね。
それ+特急料金と乗車券がかかるしさ。
乗るなら個室がいい、でも、個室は高いからちょっと...な状況で見せ物件のソロを出すと、
ソロに釣られて寝台を使ってみよう!って流れになり、数が少ない為に予約が取れず、
妥協して開放か、無理してシンデラ個室、協力してコンパート個室 みたいな流れを作りたいんだろう。
546:名無しでGO!
09/01/03 22:06:48 SIJE54iz0
むしろ、B寝台なんだからB寝台料金と一人当たり同じで、と
占有体積の違うデュエットに同じ値付けをしてしまったのが間違いのはじまりだと思う。
それまでは583系や開放A寝台の占有空間の違いにまで価格差をつけていたのに。
547:名無しでGO!
09/01/04 00:34:41 gIG4a0OO0
スターを誘うは列車の上で公演して、間違いなく満員になるのです
548:名無しでGO!
09/01/04 15:37:30 3NOcORvXO
価格設定に理由があるにせよ、人間の心理として寝台料金が、キリの良い一線(5千とか1万)を越えれば、高く感じ敬遠すると思うな。
549:名無しでGO!
09/01/04 15:56:28 hwkbOJHUO
トワイライトやカシオペアの九州版あってもいいじゃん。
東京~博多~湯布院~大分~宮崎~鹿児島中央
観光列車と割り切ってサービスを徹底して、現行の富士・はやぶさの1.5倍~2倍くらいの値段設定でどう?
550:名無しでGO!
09/01/04 23:05:11 JUAgNMex0
稚内~枕崎or西大山
の寝台を作ろう。
551:名無しでGO!
09/01/05 07:24:49 s9l5yP3i0
昨年漏れが九州行ったとき
横浜⇒新山口 はやぶさB寝台 特急料金3150円 寝台料金6300円 合計9450円
小倉⇒新横浜 のぞみ自由席 特急料金7250円
これでのぞみの方が速ければみんなのぞみ使うでしょ。
552:名無しでGO!
09/01/05 11:47:28 XkZn+CZtO
値段はどうやっても安く出来ないなら、逆転の発想だよ。
気合いの入ったサービスで、その分付加価値をつけて思いっきり高い料金とる。車両開発や乗務員の育成等など…今のご時世じゃハードル高すぎだけどな。
ところで、カシオペアは新しいから大丈夫だと思うけど、北斗とトワは車両古いよな、新造する余裕はないんじゃね?
乗車率大丈夫か?
553:名無しでGO!
09/01/05 11:56:34 Hk3IJRnxO
新潟発下関行は?
酉しか関わってないから存続しやすい?
583系か285系使ったらおk
束の583借りるか買うかしてゴロンとシートもいいかと
554:名無しでGO!
09/01/05 12:34:20 sqnFZhx40
>>553
誰が何の目的で使うんだよ
ヲタが趣味的目的で妄想するのは勝手だけどさ
555:名無しでGO!
09/01/05 15:40:50 icwkcjTlO
まあ、マニア向けの観光列車的な寝台列車があってもいいとは思うが、
そんなのは年に数回走らせれば十分。1年365日走らせる必然性は全く無い。
556:名無しでGO!
09/01/05 15:53:26 k/OPHu4RO
夜行バスや飛行機の料金設定を規制を強化するだけでいい。
列車の料金はいじらなくていい、意地でもデフレの波に
乗らなかった事はいずれ評価される時が来る。
557:sage
09/01/05 18:41:22 rglffP8iO
A・B個室以外
リネンなし
各地
特急ふるさとゴロンとでヨシ!
558:名無しでGO!
09/01/05 20:58:49 AZrIj5px0
>>552
人件費的に無理じゃないかな。1000円分の付加価値をつけるのに3000円かかりそうだよ。
>>553
>新潟発下関行は?
>酉しか関わってないから存続しやすい?
新潟駅はJR東日本だったと思う。
また、あのあたりは特急が充実してるから、寝台と言えども早い時間の直通特急はむりじゃね?
559:名無しでGO!
09/01/06 10:20:05 hfnsqzsB0
実用的な移動手段としてこの先生きのこるのは不可能なので
残したい人が金を出して維持すればいいんじゃないの
560:名無しでGO!
09/01/06 13:24:47 0ujYQ8AaO
まあ、残せとか言ってる人に限って、なぜか
金を出したり乗ったりする事に対して
いろいろ屁理屈をこねて拒絶するから
維持するのは不可能
561:名無しでGO!
09/01/06 14:42:41 vvNwVpFV0
富山ドーミーインが楽天経由のネット予約だとセミダブル1室で1泊ザンクだった。
これじゃ、普通は北陸なんかは使わないわな。
フリー切符だから使ってやったけど・・・。それも上段指定(笑。
帰りの北越急行特急の自由席の混雑振りみたら、線路の隣で建設が進んでいる、
輸送量の大きい新幹線が早く出来て(=北陸廃止)欲しいと思ったわ。
562:名無しでGO!
09/01/06 15:03:35 vvNwVpFV0
URLリンク(jp.youtube.com)
Night train home
なんだ? DTとかMT、C2000ってのは?
563:名無しでGO!
09/01/06 15:31:19 F3ngrj0k0
おっ
オレの他にもこれを張ってくれる奴がいるとは(にやり)
下宿先の安部譲二宅と実家の青森を往復する70年代の高校生(青山学院)
その未来を運んだ583系だよ
YMOを産んだ583系w
564:名無しでGO!
09/01/06 15:38:07 F3ngrj0k0
絶望と希望を運ぶ東北夜行
なかなかこういう曲は作れないもんだ
矢野の底力なのか583系の先進性なのかはわからないんだが
いや
それだけだ
565:名無しでGO!
09/01/06 17:02:34 djZP/7Gx0
>>561
なら何故、最初から飛行機使わないのだ?
と、マジ質問
566:名無しでGO!
09/01/06 19:10:06 ERrY0ZsP0
>>549
そう言う列車を設定した場合の問題点は
上り列車の乗車率が悪い。と言う点。
567:名無しでGO!
09/01/06 21:33:58 6p72W/PE0
回送でいいんじゃね
下手に営業するより経費掛からないでしょ
夜に運転する必要もないし
568:名無しでGO
09/01/07 15:43:05 pORcE/jL0
食堂車を復活させ、思いっきり豪華にすべし。新幹線や昼間の特急は乗車時間が短いので不向き。
569:名無しでGO!
09/01/07 17:14:40 jp3tKFdvO
今の景況じゃムリ。
だがわるい時もあれば、いい時もある。
今のうちから企画だけは練っておいた方がいい。
570:名無しでGO!
09/01/07 17:21:20 rOxenYsk0
>>568
北斗星以後はそれで何とか残ってるが、あさかぜはダメだったな。
571:名無しでGO!
09/01/07 19:39:42 POco4jqM0
>>568
北斗星のロイヤルにのって駅弁食べてる奴とかいるからな
豪華路線なら生き残るかというとそんな甘いもんでもないかも
572:名無しでGO!
09/01/07 19:54:23 bj8kWZAk0
JR陣はイギリスとかに本格的に勉強に行った方がいいんじゃね?
573:名無しでGO!
09/01/07 22:07:55 z8Ssp/N+0
あんなマズイ飯しか食ってない国に勉強に行ってもなあw
574:名無しでGO!
09/01/07 23:21:22 fEriToPaO
原油高がもっと続けばまだ活路はあったかもね、短すぎた。
不況もある意味鉄道の味方かも知れないが、
不況は旅行の需要そのものを抑制してしまうからなぁ…
575:名無しでGO!
09/01/08 05:42:25 JkiXZT3a0
>>574
JRの運賃の高さを考えると1リットル200円くらいないと勝負にならない。
一般的な燃費として 12km/L で計算すると、
1200kmで、リッター134円のガソリンと一緒。
800kmで、リッター157円のガソリンと一緒。
400kmで、リッター189円のガソリンと一緒。
200kmで、リッター195円のガソリンと一緒。
駅まで行く手段、駅からの手段を考えると、一人旅でさえ、車のほうがお得。
こんな料金体系続けてるのがアホだよ。
これは一人旅の場合であって、2人だとさらに二倍の燃費になる。
ちなみに18きっぷだと200kmくらい乗れば、一人旅でのガソリン代と同じ。
二人旅だと400km,4人だと800km乗らないと、車のほうが安い。
まあ、それよりぼったくってるのは高速道路だけどね。
576:名無しでGO!
09/01/08 08:55:14 EBK8xScSO
昨日九州発の上り富士ぶさ、門司で7分遅れたけど寝てる間に取り戻すだろう…と思ってたら逆に拡大。
東京には11時15分頃になるらしいw
577:名無しでGO!
09/01/08 08:58:57 5ESvSBXS0
>>575
それって車体購入費・維持費・保険料も込み?
578:名無しでGO!
09/01/08 10:37:24 5drjLHCx0
寝台は完全個室化あるいはコンパートメント化、座席は船の桟敷風。
食堂車、ラウンジカー、シャワールームは必須だろうねぇやっぱり。
579:名無しでGO!
09/01/08 15:34:36 JPVJaKng0
まぁ自家用車と寝台特急では比べようがないわけで・・・・
俺は冬ならスキースノボーに行くが、高速代のおかげで一人だと車の方が高くつくぜ?
車は最低2人はいないと安くならないよ
580:名無しでGO!
09/01/08 16:00:58 kKj7fQKA0
容積が激しく制限される列車と船を比べちゃ不公平だろう…
581:名無しでGO!
09/01/08 21:10:15 8elK1L4H0
設備整えれば良い、って書いてる人未だに居ますね。
1960年代とかは、高速道路のインフラ整備未発達、お陰で高速バスはほとんど無い、飛行機は高い、
ホテルも高い、車もそんな持ってない、唯一あったのが新幹線ぐらいだったんですよ。寝台列車のライバルとしては。
しかも、一般的な収入の人が帰省とかする場合は、長い時間掛けて満員の寝台列車や夜行列車に
乗るしか選択肢がなく、消去法で満員だっただけなんですよ。
高速道路及び新幹線の発達(田中角栄氏が総理大臣をやっていた頃の「日本列島改造論」、
航空運賃の免許制から届け出制への変更(2001年)、JR自体のバス事業拡大、
インターネット予約を中心とした安いホテルの増加など、夜行列車を使っていくメリットが無くなる訳ですよ。
旅行や帰省で、夜行で疲れていくのと、前泊あるいは当日出発で行くのとどちらを選ぶかは
鉄道マニアを除けば後者になるでしょう。
車が高いと言う人、今年の帰省はガソリン値下がりとETC割引(5割引)で車の利用も2割程度増えた様です。
JRも増加はしましたが、JR東が起こしたシステムトラブルなどで手段を変えたという報道もありました。
582:名無しでGO!
09/01/08 22:04:21 Owh66Emp0
そもそも、寝台は残せって云ってる連中は、
「夜行は疲れない」というのが発想の原点だから。
そもそもそれが間違いだと言うことに気付いていないw
583:名無しでGO!
09/01/08 22:32:39 JkiXZT3a0
>>577
一回乗るためにいちいち車買う奴もいないだろ。
維持費だって、旅行のためだけに車買ってるわけじゃないんだしさ。
あるものは使うって発想。
>>579
高速は動きもしないのに1kmあたり25円。100円で4km。JRの運賃より高い。よって1兆円以上の黒字。
そんなもんにお布施を払ってるんだから、新幹線に乗ってるようなもんだよ。
所詮>>575のは鈍行の価格だからね。
>>581
JRのコレステロールを何とかしないと勝負にならないと思う。
JRの割高な運賃設定だと、運賃+3000円で寝台列車使えるようにしなくちゃね。
特急料金とって寝台料金とっておまけに馬鹿高い運賃取ってる現状じゃ、衰退するのも当然。
2万とか払って、カーテンで仕切っただけの寝台に乗せられるんじゃねぇ。
584:名無しでGO!
09/01/08 23:40:54 OTtjyqlA0
過去の遺物として
次スレは懐かし板に移動したほうがいいんじゃね?
585:名無しでGO!
09/01/09 01:50:54 d23k3bQ80
持続可能な開発のため、高汚染交通のかわりに活用すべきだ
586:名無しでGO!
09/01/09 07:08:03 f66o0tfi0
そもそも列車で寝たいという需要がない。
静かなビジホ行くだろ。
587:名無しでGO!
09/01/09 19:57:13 0lBIdLO/0
>>585
昼行列車に比べると、一人あたりの占有空間や付帯設備を
無駄に運ばなければならない分、寝台列車も十分に高汚染交通だが。
588:名無しでGO!
09/01/09 21:53:39 uzsoFXG50
>>583
>JRの割高な運賃設定だと、運賃+3000円で寝台列車使えるようにしなくちゃね
逆だと思いますよ。
乗る人が多ければ安い設定にするんだと思うんですが、乗らないから高値維持のままなんだと
思います。
昨今の料金に近くなったのは、70年代に運賃・料金とも50%程度の値上げを一気にやってからで、
その時国鉄離れが一気に進みました。
それからあまり変わってないです。
なお今日の朝刊にもありましたが、JR東日本の収入は(今後も見据えて)、
鉄道事業、エキナカ事業、不動産事業の三本を柱にするそうで、特に後者2つに力を入れていく
様です。
589:名無しでGO!
09/01/09 22:56:17 Lq2uFmqR0
>>588
経営の効率化と、経費削減するべきときに運賃転化しちゃったんですよね。
世の中の交通機関の中でもっともエネルギー効率のいい電車なのに、一人しか乗っていない車にあっさり負けちゃう。
もし、宇宙人が見ていたならば、きっと首をかしげていることと思います。
鉄道が死ねば路線バスも死にます。
バスは定時性が怪しいので乗り継ぎに適さないからです。
まあ、バスもそろそろ逝ってるところも出てきてるらしいですがね。
590:588
09/01/10 01:19:17 VoY3cpxj0
>>589
バスはバスで、利点はあると思います。価格以外の。
始発と終着がほぼノンストップであること、余計な所で乗降扱いをしないこと。
その為、清潔さも加わって、バスは若い女性に人気があるのでしょう。
11月の連休、東京駅から新大阪へ行く新幹線に乗りましたが、隣のホームで
「京都ってこれでいいんだよね?」と言っている人達が居ました。行き先は博多。
鉄道マニアあるいは出張族などは、どこ行きの列車へ乗ればどの駅を通るかと言うのは
よく知ってるのですが、そうで無い層も居ます。終着=目的地、で分かりやすいと言うのがバスの利点でしょうか。
TDL行きとか成田空港行きとか、地方都市からも直通してますからね。
関西とか中部から直通電車をこれらの行き先に走らせる事はあんまありません。
キャパシティ的にバスの乗員ぐらいで充分だからです。
あと、台風に見舞われて帰ってくるとき、高速道路が通行止めになった事がありました。
バスはインターを降り、近くのコンビニでトイレ休憩を取ってから、下道を走ってきました。
予定を2時間ぐらいオーバーしましたが、人身事故だ信号トラブルだあると、レールの上を走ってるから
自力で別の迂回路へ回るのが困難になるのが鉄道の弱い点だなあ、とその時思いました。
591:名無しでGO!
09/01/10 05:17:16 P9Srd1hI0
今は軽油も妙に割高感があるからな・・・
富士ぶさはともかく、ながらは金~日のみ3両(多客期9両)で欲しい罠
592:名無しでGO!
09/01/10 06:42:20 wkHGHOcX0
>>588
そうなんだよね
団塊の世代が退職して、しかも少子化で若い人が減ってるから
通勤・通学客も今後はどんどん減っていくんだよね
寝台どころか、本体の鉄道事業自体も今後はヤバいのに
寝台にテコ入れできるような状況じゃない
593:588
09/01/10 07:58:21 FdO7+BcI0
>>592
鉄道会社を悩ます要因の一つが、遊休車両に関わるコストです。
例えば山手線などの通勤路線は、朝のラッシュ時など、最大本数運転時に合わせて車両数を保持している
のですが、昼間などのラッシュ時間帯でない時は、これらの車両は使われていません。
鉄道会社が時差出勤を促したりするのも、少しでも遊んでいる余計な車両を抱えたくないからです。
通勤の山が分散すれば本数減らせますしね。
保存スペースも要りますし。寝台列車も昼は使われず。
同じ事は路線バスなどにも言える様で、市内を走る路線バス会社は、送迎などにお使い下さいと
こちらもアピールに必死です。
594:名無しでGO!
09/01/10 11:28:05 JU5xqU9q0
>>589
あの当時の国鉄はグタグタだったからな。経費削減も大幅値上げ直前に車掌補を
廃止して寝台特急の乗務員を半減したけど、それまでの大赤字が如何ともし難く
国鉄のお先真っ暗の背景で大幅値上げの暴挙に打って出た。
それまでは北海道へ連絡船を介し上野ー青森を寝台特急を利用した層や、九州へ
行くのに新幹線乗継ぎで関西発着の寝台特急を利用した層は、大幅値上げ後
飛行機に流れていった。
595:名無しでGO!
09/01/10 12:41:11 rSkXZI+c0
>>592
人の移動はなくならないから、パイはまだ充分にあるんだよ。
問題は、価格が高騰しすぎて、中距離は車,遠距離は飛行機に取られちゃったこと。
頼みの近距離も私鉄に食い荒らされてるしさ。
価格競争してないからジリ貧になってる。
寝台なんかもまともに価格競争したら充分目があるんだがね。
中間料金と同じ運賃にしてるからその時点でアウト。
運賃だけでも深夜バスに勝てないのに特急料金上乗せしてるんだから、とどめの一撃だよなぁ。
596:名無しでGO!
09/01/10 12:54:30 Sqx7FBOR0
八戸~青森や江差線が三セク化されると運賃はどれくらい高くなるの?
597:名無しでGO!
09/01/10 13:12:50 5BZjIq410
20年前の飛行機は、スカイメイトしか割引運賃はなかったので、
通常の大人は正規運賃で乗るしかなく、
寝台特急に割安感があったんだろう。
また、飛行機は贅沢税がかかっていたので、
消費税導入時に値下げされ、安くなった。
さらに、飛行機が割引運賃だらけになったから、
寝台特急を利用しなくなっただけだよ。
598:名無しでGO!
09/01/10 15:51:00 rSkXZI+c0
従来の列車よりも~%省エネを実現しました ってテロップが新幹線で流れてたんだが、
料金一緒なんだよな。
電気代安いなら料金下げてから家っつーの
599:名無しでGO!
09/01/10 16:03:19 D72AXkju0
なんで船は寝台特急よりさらに遅いのに需要があるの?
600:名無しでGO!
09/01/10 16:20:19 rSkXZI+c0
つか、船に需要があるの?
航路が廃止されたりしてるけど。
値段は鉄道の半額程度だし、車運べるからそりゃ需要ゼロじゃないけどさ。
601:名無しでGO!
09/01/10 16:21:09 XgFcol7j0
>>599
人間なんて、トラックのついでにはこんでるから。需要の中心がトラック輸送なので、
トラックが運べなかった、ゆにこん2やナッチャンReraは需要がなくて廃止になった。
602:名無しでGO!
09/01/10 17:53:48 CJ/Y16sj0
今の客車13両未満の寝台列車の乗客スペースを全部かき集めても、フェリーにしたら
船体全体のごく一部に過ぎないもんな。
603:名無しでGO!
09/01/10 18:02:13 QSNVONB6O
>>600
需要以前にフェリーや船での旅行というのが
それほど認知されてないんだと思う。
最近になってフェリー旅行のガイドが少しは出始めたという程度。
一般サイトの情報量も鉄道やバスよりもかなり少ない。
604:名無しでGO!
09/01/10 21:10:58 YWLFzJrHO
フェリーの二段ベッドって、寸法はどれ位なんだろ?
605:名無しでGO!
09/01/10 22:28:14 6s3s72SG0
>>604
家庭用の2段ベットと同じくらいだよ
ただドライバーズルームは原則トラックドライバー専用
トラック専用のRORO船というのもあるし大手陸運会社は自家用船も
持ってるから通常フェリーはかなり苦しい。
大量輸送機関である夜行列車がバス並みの価格設定ができないのがおかしい
606:名無しでGO!
09/01/11 00:15:39 9d2PZdsmO
船の2段寝台はブルトレのBハネより、ゆっくり寝れるよ
607:名無しでGO!
09/01/11 01:03:00 ayr0U8j70
どっかからフェリーの客室の写真でも引っ張ってこいよ。一目瞭然だ。
608:名無しでGO!
09/01/11 08:52:56 Fpp8P12I0
URLリンク(homepage3.nifty.com)
カシオペアスイート
URLリンク(img.4travel.jp)
太平洋フェリー「きそ」ロイヤルスイート
URLリンク(www.pluto.dti.ne.jp)
あかつきシンデラ
http//homepage2.nifty.com/takaseyuka/sunflowerkirisima03.jpg
ダイヤモンドフェリーさんふらわあさつま1等シングル
URLリンク(www.rikiya.com)
トワイライト食堂車
URLリンク(www.geocities.jp)
新日本海フェリーグリルレストラン(別に普通のレストラン有)
609:名無しでGO!
09/01/11 09:29:36 LqTxXiWlO
関西から四国、九州航路では2等なら鉄道より安いし、2等寝台でも安いでしょう。船だとお風呂、レストラン、コンビニ、ゲームコーナーもあって便利です。特に宮崎航路だと彗星よりも早い時間に着くのが便利だったのでは?ないかと思う。
610:名無しでGO!
09/01/11 13:57:14 +kgFVPKV0
列車はTVをもうちょっと大きくしろ。
列車の場合、残されたのは最高級部屋だけはダブルデッカーにして、
物理的にどうしようもない左右の狭さを、上下方向で視覚的に緩和するしかないな。
想像してみてくれ。もし、ダブルダッカー車の階下から2階ブチ抜きで天井が見ることが
出来たら、すんごい広い空間に見えると思う。寝台列車でもこれをやるのだ。
よく、渡辺篤史のお宅拝見で、一階玄関から入ったら2階(場合によっちゃ3階)まで
吹き抜けの家ってあるじゃない? それと同じ発想。
列車の場合は乗車口から入ったらまず、2階建てG車のように階段を下がって、家の
玄関に当たる扉を開ける。
入ったらグワ~~んと2階天井まで吹き抜け。ベッドはロフト風に本来の2階席の位置に
ある。もちろん部屋の中の階段で移動。
最後尾車両の後部、2/3くらいだけをダブルデッカーに出来ないものかな?
確かフィンランドあたりに車両半分が2階建てになっている客車があったような。
611:名無しでGO!
09/01/11 14:08:32 +kgFVPKV0
>確かフィンランドあたりに車両半分が2階建てになっている客車があったような。
ごみぃ~~ん
こなんもの無かった。
単に後部2両にダブルデッカー客車が繋がっているだけだった。
完全に記憶違い。
612:名無しでGO!
09/01/11 16:40:36 O6Eyug7N0
カシオペアスイートのメゾネットタイプは
1階と2階合わせて1部屋で、
部屋の中を階段で移動する形式だったと思う。