09/01/10 21:10:38 ipKtCUHa0
いっそのこと、SAPICAを道内標準仕様にすればいいと思う。
今回は札幌市内に乗り入れる、中央バス、じょうてつ、JHBの3社のみだが、
カードリーダーを設定してる道南バスや道北バスなどにも拡大したらいいと思う。
中央バスの空知地区にも入れたほうがいいと思う。
(当然、札幌や小樽地区が完了してからになるが)
404:名無しでGO!
09/01/10 22:10:21 6FRUx7R6O
中央バスカードって岩見沢市内と滝川市内の路線が使えない。
まだ回数券が紙って。
405:名無しでGO!
09/01/10 23:54:41 xNJTcExR0
ほんと、札幌は実験ばかりで全く役に立たない罠。
Suica 電子マネー
406:名無しでGO!
09/01/11 11:39:57 /Tylp/Lz0
せめて市電との乗り継ぎぐらいできなかったのか。
同じ交通局なのにしないなんて、いくらなんでも怠慢だろ。
407:名無しでGO!
09/01/11 12:27:24 76CX0WYd0
SMAPカードでできていたことをやらないのは何故なんだ。
408:名無しでGO!
09/01/11 15:39:15 R0+ir0210
>>407
今回は監督官庁が金出してくれるわけじゃないから
409:名無しでGO!
09/01/11 16:52:39 B5xgsx/40
市電はね、ただ工事に時間かかるし、今回に予算計上を間に合わせる気がないから、ただ遅れただけ。
Sapica入ったら、そのうち導入さ。
それは確定済み。
410:名無しでGO!
09/01/12 01:53:16 5sY8lrer0
まあ札幌ナントカ情報センターとかいう訳のわからん天下り団体が消えて
キタカの規格にまず合わせることだな。
あの会社は業者にまでくだらん天気情報を垂れ流しているがまったく
役にたたん。
いいかげんに札幌市民はこのような官営会社に金が垂れ流されることに
もっと怒るべき。
411:名無しでGO!
09/01/12 07:21:43 jNEPLhTuO
>>406
今回のは正式な使用開始ではなくて地下鉄の先行開始と思ったほうがいいかもね
412:名無しでGO!
09/01/12 07:22:53 jNEPLhTuO
>>397
やっと発行されたか
413:名無しでGO!
09/01/12 07:24:53 jNEPLhTuO
>>400
ICと磁気の共通改札機は機能の多さからバカ高いので、多分サピカが浸透した頃に共通改札機よりも3分の1も安いIC専用改札機を増やすだろう
414:名無しでGO!
09/01/12 10:56:36 1/WDUHZvO
SAPICAの絡みか、ほくせんでのウィズユーカード販売が、札幌市交通局からの通告により、
3月一杯で打ち切りとのこと。これでポイント稼いでたのに…。
415:名無しでGO!
09/01/12 18:25:15 jNEPLhTuO
SAPICAポイントがプレミアムの代わりになるというが、最低200ポイント無いと使えないからウィズユーのように1000円だけでは発生に至らないんだな
>>409
確定ではない、導入の方向というだけ。不用意に嘘は書くなよ
>>407
SMAPカードとは別物扱いだから。だから名称も新たに決めたわけだし、リーダーも付け替えることはなかった
416:名無しでGO!
09/01/12 20:43:17 waYIjTqdO
ウィズユー廃止になったらノーカーデーやドニチカや昼間割引のカードはどうなるんだろう
一緒に消滅させてポイント付加も無しで交通局ウマー狙い?
417:名無しでGO!
09/01/12 23:02:18 epITkFgA0
>>416
磁気カードのお得乗車券類自体は全部廃止することはないだろうけど、一部は終了するかもね
418:名無しでGO!
09/01/12 23:19:41 4UhU/vq6P
ドニチカ機能(土日祝は上限500円)がつけば、10000円ウィズユー諦める。
オートチャージでクレカのポイントつくかな?カード会社次第か。
419:名無しでGO!
09/01/12 23:40:45 epITkFgA0
>>418
いくら独自規格といえど、土日祝は上限500円ってそこまでやるかな。
ポイントは会社次第だね。たいてい付くだろうけど
420:名無しでGO!
09/01/13 16:24:32 ou87ifvt0
URLリンク(www.city.sapporo.jp)
磁気カード販売機増やすってことは、お得な切符類は磁気カードで存続なんだな。
421:名無しでGO!
09/01/13 18:48:25 XKss9TiuO
大通の定期待ちの列が50人くらいいてゲンナリ。はやくSAPICAで継続券売機使いたい…
全駅に置かれるからこれで最寄りの定期売り場で並ぶ必要もなくなる
422:名無しでGO!
09/01/13 18:50:21 XKss9TiuO
>>419
ドニチカきっぷが500円で乗り放題だから実質同じ。
ただ今までのようにドニチカ買わずに計500円以上の乗車をしてしまったという嬉しい儲けが無くなる
423:名無しでGO!
09/01/13 18:52:16 XKss9TiuO
>>416
ウマーどころかサービスの低下は地下鉄離れを引き起こすから逆効果
424:名無しでGO!
09/01/13 19:01:57 Sh8gouv8P
地下鉄の代わりになるアシがある奴はいいが、
通勤通学ジジババクソガキは実質値上げしても使うだろ
425:名無しでGO!
09/01/13 19:27:45 m0o1tMgP0
市営地下鉄の通勤タイプの定期がなんでそんなに売れるかわからん。
うちの部署で地下鉄定期買ってる人は一人もいなかったんだが。
426:名無しでGO!
09/01/13 19:28:31 wAx+ntd/0
>>420
お得なカードも券売機で発売すれば、それで済む話なのにね
427:名無しでGO!
09/01/13 20:07:30 iLb+Qgz1O
なんでと言われても沿線に学校・会社があるからだろう
428:名無しでGO!
09/01/13 23:49:59 ou87ifvt0
>>425
どこに会社あるの?つか「うちの部署」とか範囲狭すぎだろ
>>426
券売機は種類別にカード出せないんじゃない?ウィズユーも金額印字するタイプだし。
ドニチカとかは裏面の約款とかが違うから、同じように印字する方式にはできないとか
429:松山 赤 十 病 員 清掃 商 事
09/01/14 05:53:03 Crzpl+0rO
労災隠しこわい労災隠しこわい隠ぺい口封じ殺される隠ぺい口封じ殺される隠ぺい口封じ殺されるパワハラこわいパワハラこわいパワハラこわい殺される殺される殺される殺される死にたい死にたい死にたい死にたい死にたいごめんねごめんねごめんねごめんね死にたい 拷問は嫌
430:名無しでGO!
09/01/14 19:52:56 kpPjzRU00
会社は札駅そば。
うちの部署の人、みんな1万のウィズユーなんよ。
定期は絶対損と言ってたし。 定期得する人ってそんなにいるもんなの?
431:名無しでGO!
09/01/14 19:58:29 lLvX9Ydp0
>>430
週休2日制なら通勤定期より1万ウィズユーのほうが安いかもな。
学生全般はそうはいかないが。
432:名無しでGO!
09/01/14 20:33:06 CHu8IgBw0
中央バスみたいに実日数定期あればいいのに
433:名無しでGO!
09/01/14 20:37:34 TAxX/35U0
1万ウィズユーなら1500円割引されるし得。
SAPICA使ってみたいけど、使用金額10%のポイントがついてもなぁ・・・。
(その1ポイントの価値は一体・・・)
434:名無しでGO!
09/01/14 20:49:36 2Bo+RK/C0
>>430
ウチの会社は建前上土日休みだけど仕事の状況によっては休日出勤がざら。
きっちり週末休めたらウィズユーがお得だけども休み無しだと定期が得になる(泣)
435:名無しでGO!
09/01/14 21:55:46 kpPjzRU00
>>434
休日出勤がザラだったり、週休1日の会社とかだと、定期の方が得かぁ。
じゃあ、結構そういう会社が多いってことなのね。
うちは休日出勤は月に1回もないことがほとんどだし、だからなんだね。
とかいう自分はJRで完結しちゃう(ムリにバス+地下鉄でもままおkだが、な)のでよくわからんかったのですよ。
すんません。
436:名無しでGO!
09/01/15 03:38:41 FIiSAxsc0
>>435
例えば、片道240円区間で24日出勤ならば・・・240x2x24=11520円
定期券の値段は10080円
1か月の出勤日数が23日までならウィズユーが得になる。
437:436
09/01/15 04:07:38 FIiSAxsc0
>>436の補足
24日目の帰りに20円を精算するなら
定期券よりウィズユーの方が、まだ60円安く済みます。
438:名無しでGO!
09/01/15 08:08:07 bxxso9g+0
>>436-437
わざわざありがとう。考えてみたら、通常だと22日を一月の出勤日が超えることは去年なかったわ。
月によっては18日しかないときもあるし。そう考えると、絶対損って言ってたのがよく分かる。
土日の度に、街に遊びに行く人なら・・・定期の方がやすいかもわからんな。
439:名無しでGO!
09/01/15 10:47:03 0Jljgu/O0
要は15%のプレミアを10%にして、定期の売上をうpしたいんだろ。この際に。
440:名無しでGO!
09/01/15 19:36:06 vGwzufq0O
出勤以外でも買い物とかで都心を利用するなら区間内なら何度でもどこでも使える定期のほうが得だよ
持参人方式だから誰でも使えるし
>>433
1ポイント〓1円で、運賃分たまったら残額を減らすことなくポイントが使われる。つまり1万ウィズユーの500円分は消滅
タッチの利点とどっちが得かは自己選択するべし
441:名無しでGO!
09/01/15 19:38:30 vGwzufq0O
>>430
前に一万ウィズユー使ってたが、なんだかんだで街歩きが多かったから1ヶ月たたないうちに使い切ってしまったから定期のほうが得だったりする。