08/11/29 14:57:51 j0XBNbWI0
市内限定はそんなに驚くことかなぁ?
ウィズユーがバスでも使える共通ウィズユーになったときからのずっと続いてる事だし、ましてや札幌市税で賄われてるんだからさ。
敬老パスが札幌市民だけなのも、札幌市税で賄われてるからさ。自治体が違うんだから当然だと思う。
(石狩市の水道代は札幌の水道代に×1.5倍した金額ってのも自治体が違うからだし)
>>218
もし仮にバス会社がIC作ったとしても、地下鉄と共通化だと思うけどね。
いや、よく考えるとさPasmoみたいに一つの交通会社が発行しなかったってのは、
各バスや市営交通が共通して使えるようにって意味合いが強いと思うから、バスが独自に発行ってのはありえなさそうだね。
プレミアに関しても、市税で賄う以上は市内限定だろうよ。
でも、そのSapica運営の会社が利益の中からプレミア分を付与するんだったら、市外でも当然OKになると思う。
乗り継ぎ割り引きに関しては、もしかしたら廃止かもしれないし、廃止しないにせよ、市税で賄われるのは継続的に続くだろうね。
なぜかというと、カードの場合はカードを持ってないと、プレミア(割引)は受けられないけど、乗り継ぎは現金でもできるからね。
ICを持ってない人にまで、そのSapica運営会社が割引分を負担するのはありえないし。
今後の考察ポイントは、プレミア分は誰が賄うのかだね。