08/08/28 00:12:55 knmq61q00
>>361
通風量が減って行く停止に掛けて使い続けるからキツいってね。
モーターの使い方としては起動と停止時の負荷がほぼ対称になった
わけだけど、冷却がきついと。T車が空制使って自車分の制動していた
昔の方が熱的にはバランスが良くて。それでも抵抗電制だと低速より
の使用なら強制風冷を選択したくなるそうですね。
>>360
京浜東北のE233は加速度2.5km/h/s選択。すぐ209と全面置き換え
だし、各停時間帯は品川~田端で山手より所要時間が掛かってるのに
置き換えられたらうpするのだろうか?
中央のE233は最初から3.0km/h/s選択。高架完成して小金井折り返し
用201が無くならないと遅いダイヤのままなのに。まあ安定輸送が
目玉の車種だから、ほとんど遅延時の東京駅平面交差支障対策なんだ
ろうね。ダイヤを速くしてないから平常時は惰行時間が長くなるだけ
で、一概に高加速で傷みやすいとは言えないが。今のところは京浜東北
のE233の方が僅かに寿命有利かもw
運転条件的にもね。