09/03/13 01:51:01 v71+2K2TO
語りたがるヤツは嫌われることを自覚しような。
890:名無しでGO!
09/03/13 17:26:27 kR4du8RjQ
891:名無しでGO!
09/03/13 20:52:34 66OOdzEzO
大宮支社時刻表、かなり便利だな。
これだけで千葉方面以外の首都圏の中電はカバーできる
892:名無しでGO!
09/03/13 20:56:50 nUUpiE4G0
>>889
お前そんな事言うなよ
893:名無しでGO!
09/03/13 21:59:19 kR4du8RjO
大宮支社の冊子時刻表って今の東京支社の冊子時刻表と同じ体裁なの
894:名無しでGO!
09/03/13 23:32:13 ywumq//n0
>>887
私は時刻表が愛読書です、まで読んだ
895:名無しでGO!
09/03/14 10:40:37 j0oP40LfO
西日本の無料時刻表(冊子)これは便利。
896:名無しでGO!
09/03/14 10:48:38 bQBpthmo0
>>886
単に主要駅ってことでは
897:名無しでGO!
09/03/14 14:30:29 OeJIth4A0
えきから時刻表、改正対応マダー?
898:名無しでGO!
09/03/14 15:05:58 QIOCyhHJP
無料じゃないと意味ない
東京時刻表持ち歩くよ
899:名無しでGO!
09/03/14 19:27:05 lEZ3brXA0
jtbから、「時刻表アーカイブス鉄道黄金時代①東海道本線・山陽本線・鹿児島本線編」という
本が14日に出たようですが、豪華本で、ビニ本としての販売のため内容がわかりません。
どんな内容の書籍でしょうか?。
900:名無しでGO!
09/03/14 20:05:57 +N4wsDE00
大宮支社の時刻表、川口ホームのキヨスクでゲット!!
今日の夕方見たら10冊以上はあったと思う。
情報をくれた>>884>>891に感謝。
>>893
同じ。表紙が違うだけ。
901:名無しでGO!
09/03/14 20:09:16 3k/aKmCDO
ビニ本とはまた懐かしい響きだ
902:名無しでGO!
09/03/15 07:56:19 k+TXRFZV0
本日の日経新聞の記事によると
時刻表の発行部数はインターネット検索の普及で激減し
JTB時刻表は最盛期200万部(1986年)が、いま15万部と1割以下になってしまったそうだ。
JR時刻表は17万部
そういえば交通案内社という会社も時刻表を出していたが、廃刊して会社解散をしたそうだ。
903:名無しでGO!
09/03/15 08:23:13 iM/v+4tC0
>>902
この発行部数でも定価が高いから、
まだ発行を続けられるのかな。
904:名無しでGO!
09/03/15 08:42:13 CTPYpiy9O
盛岡支社版や秋田支社版の時刻表は出てるの?
905:名無しでGO!
09/03/15 08:43:42 YS59LafV0
実際の印刷部数は市販されない旅行会社や駅常備用や得意様配布用などもあるから、はるかに多いんじゃないの?
以前、漏れが記念TOICA買いに行った際に大府駅のみどりの窓口に並んでいたら、
漏れの前の作業員のオッサンが新幹線回数券を5冊買い込み。
窓口の駅員が「時刻表持って来て~」と言い、回数券を買ったオッサンにJR時刻表を渡していた。
906:名無しでGO!
09/03/15 11:05:09 nE1J8piRP
ネット検索は精度が低い時代に使ってウソ教えられた。
それ以来使ってない。
あれは最速で乗換駅や目的地に行くことしか考えられてないから、
まっすぐ行くと乗換駅で待ち時間が長いから、途中の駅で寄り道しようとか
複雑な検索はいちいちゼロから検索し直さないといけないし。
907:名無しでGO!
09/03/15 13:59:58 4kzwMU2JO
JTB時刻表は近い将来廃刊かもね。
908:名無しでGO!
09/03/15 14:05:59 531LBRls0
4月号は通巻999号だからって、銀河鉄道999を表紙にするって、ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwww
909:名無しでGO!
09/03/15 15:35:37 EKpR21bk0
で、6月号は「JTB時刻表はワシが育てた」で、星野が表紙になるわけですねwww
910:名無しでGO!
09/03/15 16:30:28 WeEDdyJ80
>>905
みんなが駅でめくってる時刻表や、ギブアウエイでお得意様にあげるのだって、
JRが一括で買ってる物だよ。
もちろん一括だから定価じゃないけど、
交通新聞社も利益を出してるし発行部数に含めている。
911:名無しでGO!
09/03/15 19:46:46 H3aceTIr0
JTB(交通公社)の時刻表で1番売れたのって何年何月号なんだろうね?
この前朝日新聞に時刻表の記事が出てて、ふと思いました。
国鉄時代最後の時刻表だったか、
国鉄最後のダイヤ改正だったか
やたら売れてニュースで取り上げられたこともあったよね。
912:名無しでGO!
09/03/15 20:10:19 2M2hVWEhP
スレチガイだったらごめん
喪前らはいつ頃の時刻表を保存していまつか?
俺はキハ82北斗表紙の1978年6月号(交通公社)
札幌駅781系ライラック表紙の1980年10月号(交通公社)も2冊です
913:名無しでGO!
09/03/15 20:19:59 IcyIjIvF0
復刻版として売り出されたものはすべて持ってる
914:名無しでGO!
09/03/15 21:24:14 4kzwMU2JO
福岡県の駅で配る壁貼りタイプの時刻表、どの駅もカエルばっかりでうざい。
915:名無しでGO!
09/03/15 22:46:15 apqfVYHz0
来月のJTBの新刊案内を見ると…
乗り鉄入門(仮) 価格: 0円 ←?
ハコ鉄入門(仮) 価格: 0円 ←?
時刻表1000号物語 価格: 1995円
とあるので、密かに期待。
916:名無しでGO!
09/03/16 01:18:43 0oVvSG+Q0
>>911
弘済出版社版が国鉄分割民営化の年の4月号だかが、何かの関係で何年ぶりかの「国鉄編集 時刻表」になってニュースになった記憶がある
917:名無しでGO!
09/03/17 13:16:50 xU5L66TOO
どう考えてもJRの方が優れている
918:名無しでGO!
09/03/17 13:18:54 XuPdBfGvO
>>908-909
その間の号は千昌夫が表紙でで桶?
919:名無しでGO!
09/03/17 13:44:06 R1MhExZ50
>>916
「JNR編集 時刻表」(1987年4月号)でしょ。
うちに背表紙が「日本国有鉄道」名義のソレがあるけど。
920:名無しでGO!
09/03/17 14:04:24 s2WLGDjbO
>>918
取り外し可能なほくろが、付録に付いてくるのか。
921:名無しでGO!
09/03/17 20:09:18 am5G0dw40
さて、そろそろ私鉄時刻表西日本版の話題を
922:名無しでGO!
09/03/19 13:17:42 xDsl4zKdO
どう考えてもJRの方が優れている
923:名無しでGO!
09/03/19 15:45:46 jqSoAKfS0
>>921
どちらかといえば携帯全国スレ向けの話題かも。
スレリンク(train板)