08/10/19 12:21:50 ifQKdeam0
>>675
いや、前段は理解している。
後段は「東京都区内から出"た"」駅という解釈しか成り立たないのかどうか、分からない。
ふつうに、130円のきっぷをもって大回り中に検札が来たら、
「大回り中です。今のところ経路重複してません。
下車駅は130円のところにする予定ですが、
他の駅で下車したときは発駅からの最短運賃で精算します」
と、正当に主張できるんだよね。
だったら、すでに持っている切符の着駅が未定(ゾーン)で、
さらにそこから乗り越しで大回りを始めるときは、
どんな理屈、解釈なのか知りたいわけよ。
「経路は重複してません。
発駅はゾーン内のどこかです。出場時に確定させます」
と言えるだろうか?
「か、かなまちから、あ、あびこにいって、か、からあげそばたべたんだな…」
という説明をしても、車掌や駅員には?だろうしな…。