08/10/22 14:27:45 IlGPm99r0
____
/::::::::::::::::::::::::::\~プーン
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\~プーン
|:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|~プーン
|;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ~ ムッキー!
|::( 6∪ ー─◎─◎ )~
|ノ (∵∴ ( o o)∴)~ < これだからヲタへの侮蔑が一層高まる!
| ∪< ∵∵ 3 ∵>
\ ⌒ ノ_____
\_____/ | | ̄ ̄\ \
___/ \ | | | ̄ ̄| カタカタ カタカタ
|:::::::/ \___ | \| | |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
756:名無しでGO!
08/10/22 19:45:24 UYPFPRfEP
ドア脇にしゃがみ込んだり混みやすい路線
この二つが同時に行われるなら変態
ローカル線とかなら理解できるが
757:名無しでGO!
08/10/22 21:01:38 OrkS6tYb0
山手線のE231系500番台を収録したいとか、都心部だと
どうしても混雑した車内で収録せざるを得ない
基本的にマイクは手持ちで座席端に座ってドア側の手に
マイクを持って床に向けて録ってるけど
758:名無しでGO!
08/10/22 21:21:54 +PxCnQIY0
>>756
それはさすがに無理。
ちょいとヒザを曲げて録るのが限度。
759:名無しでGO!
08/10/22 23:44:02 uBLX0alA0
DFア○ーのCD買った。
乗客の会話・ビニールガサガサが当たり前のように入っていた
orz
760:名無しでGO!
08/10/23 00:31:12 hdn1//ph0
いくら出したの?ひどいなあ。
サンプル上がってるのは極上のものだけなのかな。
音質はどうだった?
761:名無しでGO!
08/10/23 00:31:35 4cDZbQ7vO
混雑した路線で録ろうとする事自体が無謀。
混雑した山手線なんて録っても大した価値ないし。田町あたりの空いている所で録るなら解るけどね。
それに屈んで座席の下にマイク入れるくらいなら、
いっそ目立たないように荷物にマイクつけて座席下に入れた方がマシ。
762:734
08/10/23 01:39:17 oTvqS/nU0
何か俺のせいで微妙に荒れたな、スマヌ。
>>734,>>738
最後部車両。思いつきで録音始めたからなんだが、今思えばさすがにまずったな。
通報君って言うか女だったし、まぁ無理もないな。
理由話したら車掌はなーんだって感じで笑顔だったが、女の方はばつが悪そうにしてるようにも見えたし、
「うわっ、コイツそんな事してるの!?キモッ」って思ってるようにも見えたし。
理由話したら俺も恥ずかしいからさっさと退散したのは言うまでもないが。
>>739
ほとぼりが冷めた頃にします。。。今は雰囲気悪いので。
>>751
>自分で怪しいと自覚していて、さらに怪しまれて、それで何で録音続けるの?
つか、そこで止めたら止めたでいかにもやましい事してます感丸出しなわけで、それもどうかと思う。
763:名無しでGO!
08/10/23 01:40:22 oTvqS/nU0
レス番間違えた・・・>>738,>>740だ。
自分にレスしてどうするんだ・・・俺。
764:名無しでGO!
08/10/23 02:40:38 r44Us23T0
>>761
757だけど、自分の方針としては基本始発から終点までと
JRなら同じ形式でも○○線の○○系みたいに路線ごとに
収録しているから、○○系の綺麗な音を録りたいから
閑散路線を選ぶとか、飛ばす区間だけ録れれば良いじゃ
満足できないから、どうしても都心部を通過する路線の
場合、多少混む車内で収録しなきゃいけない場合もある
流石に朝・夕のラッシュ時とかは避けるけど
765:名無しでGO!
08/10/23 04:15:11 PS7l6C+OO
>>750
俺も貸切りたい!
録音専用でw
766:名無しでGO!
08/10/23 07:56:44 kcCXlVEF0
>>762
>丸出しなわけで、それもどうかと思う。
音鉄に理解が無く、敵対心を持つ荒らしにレスをするな。
レスをすると、その記事を読みに来て、また書き込んで行く事になる。
繰り返すと、レスや煽りに乗る奴がいると思われ、定着してしまう。
767:名無しでGO!
08/10/23 10:53:19 U6kkgbTE0
>>764
時間帯を調節すると都心でも楽に録音できたりするものもあったりするんだぜ。湘南新宿ライ
ンで休日13時14分高崎発の特別快速録ってたら話し声がラインにしては物凄い少ないの出来
たし。山手線で怪しまれたくなかったら例えば休日の夜とか早朝とか狙うと楽に思えるけど・・・。
まあE231の500はあまり好きじゃないから最近乗ってないんだけどね。でも何故か近郊型の231
は結構好きだったりするという訳の分からんことになってるから。
768:名無しでGO!
08/10/23 11:17:23 hdn1//ph0
>>766
理由がどうであれ、人に迷惑をかけていいわけないよ
一部のマナーの悪い撮り鉄のイメージが鉄全体に波及するように
録り鉄もあんたみたいのがいると同業者が迷惑するんだよ
769:名無しでGO!
08/10/23 11:27:16 BL1xXISQ0
>>767
近郊型が好きになった理由をずばり当ててやろう。
音だ!あの墜落インバータ+高速域の轟音。コレにハマったに違いない!
770:名無しでGO!
08/10/23 12:32:54 U6kkgbTE0
>>769
ビンゴ。何てったって俺が好きな音の代表例は103系、113系、201系、205系(特に外扇型)、
東急8000系シリーズ、西武界磁チョッパ軍団と101系シリーズ、京急車・・・、とまあ爆音だら
けですからw
最初は「なんだこの113系を置き換えるポンコツは・・・」と思ってたんだけど湘南新宿ラインの
横浜~大崎間で大好きになってた。と言うわけで気づいたら531と231の常磐線仕様が好きに
なってたりさらに気づけば総武線走ってる900番台をさりげなく狙ってたりと・・・。でも500番台
は前面がお間抜けであまり好きじゃないんだよな・・・。真っ白けっけでしまりがないというかな
んと言うか・・・。まああくまで俺の感性だから好きな人はお気になさらずに・・・。500番台で言
えば京葉線を走るであろう209系500番台は録音出来る機会を待ってるよw 録ってみたい。
771:名無しでGO!
08/10/23 15:17:19 4cDZbQ7vO
MT46っぽい音の愛好者は俺も含めて沢山いるんだろうな。
あの中高速域の唸りは、某ナタデココ入り飲料じゃないが"感じるサウンド"なんだ。
MT46に限らず、TDK806やHS836系などカルダン駆動初期のモーターには傑作が多い。
772:名無しでGO!
08/10/23 18:23:24 YSXSRg/m0
>>768
音鉄スレが荒れるのを防ぐ為、荒らしにはレスをするなと言っている>>766に
どうして「あんたみたいのがいると同業者が迷惑する」なんてレス付けるの?
773:名無しでGO!
08/10/23 18:44:45 ugyXJotr0
荒らし認定されて排除されかかっている本人からすれば、排除を訴える奴を叩こうと必死になるだろ。
解りきってるから誰も突っ込まないだけでww
774:名無しでGO!
08/10/23 19:06:03 v+beATG00
>>770
俺は昔、カセットで録っていた頃、西武101系の音が嫌いだったが
レコーダー変えてから音が良くなり好きになった
775:名無しでGO!
08/10/23 19:11:33 DyqKWl+S0
とあるスレより
390 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 18:01:10 ID:JbK6Snyc0
>>386
帰りに3001Fに乗車したけど、殆ど空転(っぽい音)とかは無かったよ。
おけいはんの新車は降雨時の空転に強くなったのか?
数レス前にあった「空転制御」が関係しているかもしれないけど。
776:名無しでGO!
08/10/23 19:20:12 v+beATG00
トラクションコントロールが効いているのか・・・・・
できれば豪快にウィンウィン滑って欲しい
777:名無しでGO!
08/10/23 20:29:07 EaLDmthZ0
はやぶさのシングルデラックス乗るんだが、
机にはレコーダをセットし、窓にはビデオカメラ。
ある意味修行だよね、これ。
778:名無しでGO!
08/10/23 21:35:30 0ttV/16G0
>>770-771 >>774-776
つ 『Youtube 西武鉄道 臨時特急ドーム号レッドアロー車窓 池袋~西武球場前』
この列車は、石神井公園付近の高架複々線化工事による制限と、雨天でフルノッチ&フルブレーキが
できないハンデを背負いながらも、ATS制限ギリギリの爆走で、池袋から所沢までちょうど20分で到着。
MT46系の大爆走サウンドと空転・滑走を楽しめます♪
↓ ↓ ↓
779:778
08/10/23 21:36:17 0ttV/16G0
西武鉄道 臨時特急ドーム号レッドアロー車窓 池袋~西武球場前1/4 ノーカット
URLリンク(jp.youtube.com)
6:35 江古田を過ぎて高架への上り勾配、4ノッチ弱め界磁に入れた途端に大空転。
西武鉄道 臨時特急ドーム号レッドアロー車窓 池袋~西武球場前2/4 ノーカット
URLリンク(jp.youtube.com)
6:07 カーブを抜けて東久留米に向かう直線で弱め界磁最終段に入った途端に大空転。
7:03 東久留米からの直線勾配を登り切ったところ、95km/h程度までの予備減速で滑走。
7:14 そしてすぐ清瀬に向かう左カーブ手前の本減速でまた滑走。
8:49 秋津駅に向かう直線、115km/h弱まで2回目の再加速の後、105km/hへ減速中に滑走。
その後の75km/hまでの減速は妙に慎重w
西武鉄道 臨時特急ドーム号レッドアロー車窓 池袋~西武球場前3/4 ノーカット
URLリンク(jp.youtube.com)
1:04 JR武蔵野線を跨いで右カーブを抜けた後の加速で、弱め界磁最終段に入った途端に大空転。
1:34 所沢駅手前、55km/h制限の左カーブ進入に備えた高速からの減速で大滑走。
2:08 さらに45km/h制限に備えた減速で小滑走。
780:名無しでGO!
08/10/24 00:03:16 ITuy9ZsQ0
俺が思うに、西武で一番空転して楽しいのは30000だと思うw
781:名無しでGO!
08/10/24 03:21:32 0ujggz5SO
>>780
西武の20000系以降の新車は滑走検知装置付だから、滑り始めると装置が効いて空転しないよ。
(加減速が一時中断→復帰するから音も段階的になる)
782:名無しでGO!
08/10/24 20:14:52 y99LNrlK0
24bit192kHzで録音したら
90秒で50M消費した。
音は良いんだけど
783:名無しでGO!
08/10/24 21:00:19 0ujggz5SO
もうすぐ11月だと言うのに未だ送風止まぬ西武、、
まさか真冬になっても送風するんじゃアルゲマイネもといあるまいね…
784:名無しでGO!
08/10/24 21:18:20 agOZJ45T0
地元の相鉄はまだ昼間は空調切れていないけど、朝は列車によっては
切れているし、夜は各停の上りなら止まっている事がある
TIMSで空調管理している10000系はほぼ年中送風かなにかしら動いてるけど
785:名無しでGO!
08/10/24 21:21:47 5wpozueK0
俺も西武音鉄だが、始発オンリー(~7:00 休日)なので
特に痛手は受けてない。
…空調に関しては受けてない。
空調に関して
だ け
は。
786:名無しでGO!
08/10/24 22:11:38 w7S91+4C0
>>783
小田急も止まらない・・・。というわけで8000系チョッパ車がいつまでたっても拾えない・・・。つい
でに密閉型モーターの更新車も拾えない・・・。あのチョッパ結構気に入ってるから早く欲しいん
だけど。ただし快速急行で。高望みかな・・・?
>>785
登山客ですね。わかります。そろそろ秩父もシーズンに近づいてきてるから今の時期はあまり
行ってないな・・・。でも30000の2両がその内来るみたいだからそろそろ101と301がガチで怪し
いし・・・。何より池袋線の低音モーター車が少ない気がする・・・。
787:名無しでGO!
08/10/24 22:15:50 5wpozueK0
>>786
30000系2連3本はすでにこちらに向かって来ていて、日曜到着。
飯能寄り前パンらしい。
788:名無しでGO!
08/10/25 17:15:20 A2eCPbwN0
また明日、E31録りで苦労するのか・・・
789:新潟県人 ◆Jy53BOlark
08/10/25 20:57:58 X3CIY89X0
URLリンク(www.nijibox5.com)
カメラとかデンスケの入ったショルダーバッグの重かった事重かった事。
790:名無しでGO!
08/10/25 21:03:58 IIZn+xHB0
デンスケっていいよね
いかにも生録してますって感じで
791:名無しでGO!
08/10/25 21:06:48 joi37tQy0
>>789
当時のでんすけって今で言う10万円くらいしなかった?
792:名無しでGO!
08/10/25 21:15:14 NMC1XOce0
>>789
こういう機材を見ると、録り鉄ってなんかロマンある趣味だなって思う。
手軽なハンディレコーダーも時代を反映していて楽しいが、
こうしたいかにも機材っぽい物を肩にかけて出かけるのもいい感じがする。
写真提供GJ
793:名無しでGO!
08/10/25 21:22:36 5rB+9Isi0
>>789
こんな重装備で録音してたんだ。大変だな・・・。俺はMDでずっとやってきた人間だから重装備
ではないな。ウエストポーチに全部入れてマイク(ECM-717→719)だけ外につけて床に置いてる。
最初に買ったMDは音がPCに取り込めなかったからバックアップ取れなくて不安だったよ・・・。
まあ最近RH1に乗り換えたから3年越しにようやく103系武蔵野線と京葉線の全種類をとりこめ
た・・・。取り込んだのは103系の東京~蘇我、府中本町~南船橋、府中本町~東京とその折り
返し。ちゃんとMT55と55Aの両方だよ。最初期の全線録音だから話し声とかも結構平気で入っ
ちゃってるのが玉に瑕だけどそれでも取り込めて感激した。103系は俺にとって鉄道にのめり込
ませた感謝すべき存在だからさ。しかし今となっては貴重な音になってしまったね・・・。武蔵野
線なんて最後は故障しまくったE11編成だよ。1日付き合ってもらったよ。ちゃんと夏休みにホリ
デーパス買って乗ったからキセルではないぜ。
794:名無しでGO!
08/10/25 21:28:20 joi37tQy0
今でもファンタムとかきちんと備えているポータブルシリコンレコーダーは
デンスケぐらいの大きさと値段を兼ね備えているぞw
795:名無しでGO!
08/10/25 21:36:05 cvesDzjt0
そう考えるとファンタム対応のH4のなんとコンパクトなこと。
サイズも価格もコンパクト
796:名無しでGO!
08/10/25 21:37:08 aeIhgfcK0
>>789
カメラも良い味出してるね。デンスケと合わせて、本格派、という感じがする。
797:名無しでGO!
08/10/25 21:42:47 NMC1XOce0
今使っているH4とかR-09とかも、何十年後に見たら
こういった感じに写るのかもしれない
798:名無しでGO!
08/10/25 23:01:32 5rB+9Isi0
>>779
URLリンク(rail.moe.hm)
空転101系版。ずいぶん派手に空転しております。
799:名無しでGO!
08/10/25 23:48:59 z7f0Fo7v0
機材祭りですか?
それなら俺も。
URLリンク(www.nijibox5.com)
800:779
08/10/25 23:57:29 +H5y+oM90
>>798
西武101系等、抵抗制御車の空転は盛りの猫が数匹で鳴いているみたで好きです。
801:新潟県人 ◆Jy53BOlark
08/10/26 01:12:48 4XIRrzNZ0
>>799
虹に以下の写真を貼る時にやけにカッコイイ機材だなと思ったら。
URLリンク(www.nijibox5.com)
TC-D5Mの音声をR-1でMP3化してる所。ファイルサイズを手頃な大きさに
するためにR-1の録音設定はMP3/160kbps。
以下に貼る103系の音声は圧縮音声特有のノイズが出ちゃってる。
デンスケは2003年9月に税込み94500円で新品購入です。
デンスケとAXIA K2・SONY ESII・TDK AD2なんかだと
マイクは同じでもR-1に無い生々しい音が録れた。
さすが1980年からの25年間にわたるロングセラー機だけはある。
802:新潟県人 ◆Jy53BOlark
08/10/26 01:14:14 4XIRrzNZ0
常磐線北千住→松戸 クモハ103-84
833H 上野8:26発取手行 2003年12月29日
TC-D5M/AT822 (AXIA J'zMETAL/NR:off レベル3,5)
URLリンク(rail.moe.hm)
常磐線上野発車 モハE231-125
751H 上野7:11発取手行 2004年4月1日
TC-D5M/AT822 (AXIA K2/NR:off レベル4.2)
URLリンク(rail.moe.hm)
同 北千住→松戸
URLリンク(rail.moe.hm)
803:名無しでGO!
08/10/26 01:41:48 44Dkgg8I0
この先壊れるまで使い続けられそうな良い音。
問題があるとすれば、データ化する時の手間ぐらいかも
俺もカセットデンスケ欲しくなった
804:新潟県人 ◆Jy53BOlark
08/10/26 02:28:55 4XIRrzNZ0
ウォークマンプロフェッショナルのWM-D6CやWM-D3も欲しかったなぁ。
なもんでデンスケ買う時にもう一つ選択肢としてあったのがTCD-D100。
最近キハ58スレにTCD-D3っぽいので録音してる所の画像が貼られてた。
805:新潟県人 ◆Jy53BOlark
08/10/26 02:44:19 4XIRrzNZ0
間違えた、TCD-D8だった。
806:名無しでGO!
08/10/26 10:25:47 8diXXO1E0
音鉄どころかオーディオ自体に疎いので知識も全くないんですが、
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
上記のようなテープを再生するにはどういう機器が必要になるんですか?
807:名無しでGO!
08/10/26 11:24:01 6AysMs750
>>789,799,801
いいなぁ、こういう高級機材だと様になって。
俺なんか...
URLリンク(www1.axfc.net)
808:名無しでGO!
08/10/26 11:31:04 jf9nPK/I0
>>807
H4だって良い機材だぞ。
外付けマイクと相性も良いし
809:新潟県人 ◆Jy53BOlark
08/10/26 13:13:16 I6X4bWuO0
>>806
8トラックは再生機器がカーステレオとバスに搭載の車内放送装置くらいだから
リサイクルショップやネットオークションで探すしか。
>>807
カセットデンスケの難点はテープによって音質やMOLが違う事。
802でアップした音声もJ'zメタルとK2でかなり違う。
それにカセットは衰退した規格だから音が各段に良くてMOLの高い、
つまり高性能テープは今はもう完全に生産中止。
ちなみにどんな高性能カセットでも路線バスの録音にはちょっと不向き。
鉄道と違ってひずみやすい周波数の音が多いので。
デジタルは簡単に高音質録音できるのが素晴らしい所。
810:名無しでGO!
08/10/26 13:54:04 PzxNVzF50
そう言えば数年前、イズミヤで8トラ使ってBGM流してたな。
陳列棚(冷蔵タイプ)の上にデッキが置かれていた。
これに気付いたのが平成に入ってすぐだった。
811:名無しでGO!
08/10/26 15:38:36 I2n4IDUL0
>>808
レコーダー側がよくても
ヘボマイクで殺してしまってるからな
812:名無しでGO!
08/10/26 18:32:39 I2n4IDUL0
MDで録り鉄してPCにアナログ・デジタルで移したんだが
前後どっちがいい音質で聞こえますかね?
URLリンク(kissho6.xii.jp)
DL Key 1111
813:806
08/10/26 19:13:46 8diXXO1E0
なるほど、調べてみるとなかなか状態のいい機器を探すのも大変そうですね。
ありがとうございます。
814:新潟県人 ◆Jy53BOlark
08/10/26 19:53:26 I6X4bWuO0
なんでみんなこんないい音なんだ?
>>812
というわけで機器・マイク・録音時の設定あたりを教えて下さい。
(どっちがどうかはわからない)
815:名無しでGO!
08/10/26 20:31:10 I2n4IDUL0
>>814
MZ-R55とWM-61A
マイクセッティングは準バイノーラル?
816:新潟県人 ◆Jy53BOlark
08/10/26 21:05:17 I6X4bWuO0
>>815
あれってホントに見事な音ですね。
手持ちのAT822よりもきらびやかで、生々しい音。
(AT822の音に若干の不満があるので)
817:名無しでGO!
08/10/26 21:08:55 LjUMwhCu0
バイノーラルは他の乗客から見ても音楽を聴いてるようにしか見えないところが素晴らしい。
完全に車内に溶け込めるから録音中に恥ずかしい思いをしたためしがないw
818:名無しでGO!
08/10/26 22:15:33 F2+pNQaa0
>>731
webで調べてもMDR-CD900STは原音に忠実という評価が多いので奮発してみました。
まだエージング数時間だけど、確かにATH-A500とは全然違う。
高音がでしゃばらないし、なにより埋もれている補器類の動作音なんかもちゃんと聞こえる。
入力はそこそこのものでも、出口次第では結構いけるもんですね。
でもなんかリアル過ぎて聞き疲れする…
819:名無しでGO!
08/10/26 22:54:22 6lljmUhuP
>>806
つURLリンク(www.hokutetsu.co.jp)
某部品屋より安いアルよ。
>MDR-CD900ST
今日駅で自販機にコーヒーを飲むと?MDR-CD900?が50名に当たるという広告を見た。
どこの飲料メーカだったかは忘れた。
820:名無しでGO!
08/10/28 08:18:51 riHqxWeFO
大阪遠征で、阪急9300系を梅田~河原町間で録音していたら、
河原町駅停車10秒前位で、メモリーがいっぱいになったorz…
821:名無しでGO!
08/10/28 09:47:47 1LWNxdr/0
>>820
それは、お気の毒。。。
昔MDで録音していた頃は、ごくまれに最後の書き込みで
UTOCエラーが出たりしていたなぁ。
今は、R-09を使っているけど、エネループ充電池が思いの外
長持ちするので、重宝しています。
基本は、PCMで録音しているけど、ファイルサイズがすごいなぁ。
822:名無しでGO!
08/10/28 10:54:35 9sG+ErDF0
音鉄歴約4年でずっとMD使ってるけど、TOCエラーって一度も
なったことないな、あえて言えば普段持ち歩いて聞くのにも
使っているから、突然の土砂降りの雨で濡れて調子がおかしく
なって本体買い換えた程度で、機材はまめにクリーニング
ディスクで録音ヘッドや再生レンズ掃除して、内部はカメラ用の
ブロアーで埃とってるようにしてるけど
823:名無しでGO!
08/10/28 11:09:48 Jq7LL1FD0
俺も今の初代は>>596と同じICR-S240RMを使ってるなぁ。
7千円前後で買った気がする。
ただやはり今考えてみるとこういうレコーダーの中では安い部類で音質もそれなりなんだよね。
長時間録音も試すようになってくると容量の小さいことにも不満は出てくるし。
初めてだし入門という意味では良かったのかも。
824:名無しでGO!
08/10/28 13:57:39 riHqxWeFO
>>821
機材はLS-10です。
SDカードに録音する所を内蔵メモリーに設定をし間違えてました。
825:名無しでGO!
08/10/28 15:19:52 MZLpYVZb0
モニタリングしていれば防げる
826:名無しでGO!
08/10/28 19:12:49 RnPaoJqN0
>>821
>ファイルサイズがすごい
24bit192kHzで25分録音したら1.6Gになりました
827:名無しでGO!
08/10/28 20:15:56 yvVhyC4U0
>>822
それなら音鉄歴7年、全線録音始めて4年の俺の悲しい出来事をお話ししよう。この間壊れた
RH-10のお話なんだけど、この間通勤快速成東行を録音しましたと。録音段階はうまく行きま
した。さてここからが問題です。録音したデータをパソコンに取り込もうとしたらデータが完全に
バグってて取り込めなかったとさ。最悪・・・。まあ勝浦行に関しては壊れる前にずいぶんうまく
いったからいいけど・・・。成東行なら狙えなくもないし・・・。
828:名無しでGO!
08/10/28 21:42:38 WxIJ1DPTO
ケヨの通勤快速って車内環境どうよ?
静かなん?
あと、ビュンビュン速い?
829:名無しでGO!
08/10/28 22:26:38 yvVhyC4U0
>>828
車内は日にもよるけどそこそこ混む。取りあえず新木場が一番のネックかな。ここでしゃべる人が
乗ってきたらあきらめた方がいい。まあ舞浜に行くような人は来ないから子供に関してはいない。
それで蘇我についたあとは鎌取までの客がかなりのってくる。それで誉田で切り離すのは知ってる
と思うんだが先に出る成東行のほうが混んでる。勝浦行は空いてる。春休みだったってのもあるだ
ろうけど。その後勝浦行は録音する上では特に問題点はない。成東行は今の時期は大網、東金あ
たりで学生さんがかなり乗ってくるから厳しいと思う。走行のほうは飛ばすのもあればまったりのも
ある。全体的に90キロくらいかな・・・。100キロくらいで飛ばしまくってるのもあるけど・・・。東金線内
は意外に飛ばす。勝浦行は少し余裕持たせて走る。上総一ノ宮~大原は基本遅い。んで勝浦行で
録音する上で問題ないって言ったのはその後に問題があるからなんだ。時刻表を見てもらえば分
かると思うんだけど勝浦で千葉行が20時11分、勝浦行到着が20時12分。ここでまずもって乗れない。
次の千葉行は21時ジャスト。ここまで何をするかが問題だね。俺は18きっぷシーズンに行ったから
外にも出てみたけど特に何かあるわけでもない。結局回送で止まってた201系を眺めながら録音の
成果聞いて時間潰してたよ。以上です。長文ごめん。
830:829
08/10/28 22:35:11 yvVhyC4U0
URLリンク(rail.moe.hm)
参考がてらに外房線内の走行音貼っとく。まあ聞いてみれ。重ためです。
831:名無しでGO!
08/10/29 02:33:31 WZGdDFNw0
サンクス
冬休みに参考にしてみるわ
832:名無しでGO!
08/10/29 15:44:42 0zWv13wz0
>>822
4年って、最近の4年でしょ?
俺が使っていた頃は、10年以上前の話ね。
MDがモノラルでなければ、74分以上書き込めなかった時代の話。
もちろんレンズクリーニングもしていたが、一枚500円近くするMDが書き込み失敗すると、鬱だったなぁ。SONYが意外とよくなかった。
AXIAとか恐ろして使えなかったな。
R-01→R-09と換えてきているが、いまではバッテリの心配だけだね。
今までは、オキシライドを使っていたけど、さすがに金がかかるから
エネループを一シーズンで取り替えと割り切って使ったら、思いの外
持ちがいいからほっとしています。
今では、社会人だから、ほぼ一発勝負が多いから、バッテリー切れではね。
>>826
それぐらいになるね。編集も時間がかかるし。
>>828
私も質問させてください。
通勤快速勝浦行きは、東京で折り返し乗車の客がそのまま乗っていることはないのですか?
この線は、折り返し乗車する客が多いようなので、困りますねー。
まぁ、沿線のレベルの問題かな?
833:名無しでGO!
08/10/29 16:00:09 FOtP4q3M0
>>832
エネループにも高容量タイプってのがあって、
通常は1900mAnなんだけど、それは2700mAnだったと思う。
あまり見かけないけど、安売りで4本1700円で売ってるから
買っておくと良いかも。
ニッケル水素電池で、今までより20%耐久性UPした「エボルタ」ブランドの電池も
2000mAnであるから、コチラも良いかもしれないね。
834:名無しでGO!
08/10/29 16:05:48 ft2REqeI0
既にエネループ使ってるのに他社のNi-MHを買うのはしんどいな...
まあ他社の電池も充電はできるんだろうけど、精密機器でそういうことはしたくない
835:名無しでGO!
08/10/29 16:08:30 FOtP4q3M0
SANYOニッケル水素電池・高容量タイプ
URLリンク(www.sanyo.co.jp)
URLリンク(ascii24.com)
Panasonic エボルタブランドニッケル水素電池
URLリンク(ctlg.panasonic.jp)
836:名無しでGO!
08/10/29 16:55:39 fFE5MO3g0
R-09HRなんだけど、昨日の早朝5時頃録音しようとスタンバるも外部マイクを認識せず。
何度か電源入れたり切ったりしたら認識したけど、いざ録音して停止ボタン押すと本体がフリーズ。
その後もう一度録音してみると今度はMemory Card Errorと出て記録できず。
たぶん本体の温度が冷たくなりすぎてて動作しなかったんだと思うけど…
しばらく電源入れっぱなしにしてたら本体の回路が温まったのか直ったけど、一発勝負の録音だったらと思うと怖い。
Memory Card Errorのほうは以前普通に録音してる時にもなったしなぁ…
SDカードはTranscendのTS8GSDHC6なんだけど、どうも相性があるみたい。
837:名無しでGO!
08/10/29 16:59:04 fFE5MO3g0
連投スマソ。そう言えば以前LINE入力のほうにラジオ繋いで録音しようとしたら停止ボタン押したとたんに本体がフリーズして、
電池を取り出さないと復帰できなかった事があった。昨日は外部マイクでコンプレッサの音を録ってたら、
アンプが飽和したのか一時的にマイクの信号を拾わなくなったし・・・4万円も出してこれだと、なんだかなぁ…
838:名無しでGO!
08/10/29 18:47:58 BWO0w19X0
信頼性の面からだと、M汚は論外で、
室内使用を想定してそうな楽器屋の製品
も避けたほうがいいのかも
839:名無しでGO!
08/10/29 20:01:03 2G0BsQ2N0
>>832
通勤快速は折り返しの客は一旦下ろされるよ。だから車両決めてあるならあらかじめ東京で待って
おくといい。俺は83運用がK4編成だったから車両は簡単に決められた。モハ201-229は201系の中
じゃ一番思い入れのある車両だから・・・。受験明け初録音に絶対やってやると決めてた矢先に来た
ときはマジでうれしかった・・・。録音までうまくいってもう最高としか言いようがない・・・。
840:名無しでGO!
08/10/29 20:22:06 kZClhA0s0
>>836
何故そうなるかの仕組みを語る事は省略するが、
SDHCカードとの相性が悪いとそうなる事がある。
できるだけ安いカードを選ぶのは解るが、
例え問題なく使えていたメーカでも、容量が違うと
個体差で使えない場合が多い。
安定した動作と記録をしたいのなら、
東芝・パナソニック・サンディスクを選ぶ事。
特にEDIROLブランドは。
841:名無しでGO!
08/10/29 20:50:18 XOcgCcQK0
>>834 >>838
ゆとり乙
842:名無しでGO!
08/10/29 20:59:11 ft2REqeI0
>>838
M汚って何?
843:名無しでGO!
08/10/29 21:08:52 BWO0w19X0
トラセンはまともだと思ってたがな。
ローランドが糞なだけだろ
844:名無しでGO!
08/10/29 21:14:32 hTsVEQFG0
>>843
M汚って何?
845:名無しでGO!
08/10/29 21:20:02 BWO0w19X0
M-Audio
846:名無しでGO!
08/10/29 21:28:16 G+L1bGlG0
今度の冬にML高知を京都~高知間で全区間収録しようと思ってるんだけど、
こういう客車列車の音って需要はあるのかな?
847:名無しでGO!
08/10/29 21:29:46 ft2REqeI0
>>845
thx
そっかー、M-AudioのPulser IIをマッチドペアの入門に考えてたんだがよくないのか...
848:名無しでGO!
08/10/29 21:37:50 Fy6Lc9LI0
スレ違い
巣に帰れ
849:名無しでGO!
08/10/29 21:40:30 2G0BsQ2N0
>>846
あるんじゃないの?どんな趣味の人がいるかなんてわかったもんじゃないし、あっても決して
おかしいことではない。ただいつも思うのは自分が欲しいものを録音するべきだと考えるんだ
が・・・。。売りに出すとかサイトに公開するとかそういう目的よりまずは自分が録音してまで聞
きたい、そう言う音を求めるべきだと思うんだよね。他は二の次じゃない?俺は103系が大好き
でさ、これに関しては今後とも聞いていたいから録音したわけだし・・・。ただムーンライトながら
に関しては無くなる前、それも18きっぷ期間以外の殺伐としてないうちに全線録りたいところだ
けどね。
850:名無しでGO!
08/10/29 21:41:00 ft2REqeI0
場違いは巣に帰れ
こうですか><
851:名無しでGO!
08/10/29 21:43:45 oT/kJSTf0
>>849
18切符の期間、ムーンライトながらに乗った事無いんだけど、そんなに殺伐とするものなの?
6月に上りで乗った時は静かだったけど。
852:名無しでGO!
08/10/29 21:46:07 ft2REqeI0
18の期間じゃなくても殺伐としてたような希ガス
853:名無しでGO!
08/10/29 22:08:02 2G0BsQ2N0
>>851
あくまで俺のイメージ論。ただ18きっぷ期間以外は空いてるって話だからそこに乗ってみようか
と思っただけだよ。まあ大垣行は録音したくないな。あれ豊橋出てからほとんど各駅停車だし。
狙いはやはり東京行かな・・・?
854:名無しでGO!
08/10/29 22:21:38 BWO0w19X0
>>847
レコーダーの話だよ
マイクに関しては知らん
ただマイクの多くは欧米の楽器用
多湿な屋外使用は想定外の予感
国内メーカーが無難な気がする
まいずれにせよ、大切なものなら要バックアップ機
855:名無しでGO!
08/10/29 22:33:54 Es8YH8xG0
>>839
ありがとう。今度東京に行ったとき挑戦します。
>>836
ローランドは、R-01時代もCFカードのメーカーによって
認識しないことがあったよ。
ローランドとしてはHPに書いてある、認識したもの以外については
関知しないとのこと。
R-09については、サンディスクの8GBを3枚持っているが、全く問題なしです。
856:名無しでGO!
08/10/29 22:50:45 ft2REqeI0
>>851,853
単純に373の録音をしたいなら間合い運用が一番だと思うよ。
指定席券もいらないし、下り静岡行きなら早朝だから途中までは空いてるし。
それにながらだと乗り心地を優先しているのか起動加速度がかなり低いような。
実際、去年だったかに品川-横浜間を録ったら起動がトロくて萎えた。
下り静岡行きではだいたいフルノッチ。
>>854
おお、そうだったのか。
勘違い失礼。
857:名無しでGO!
08/10/29 23:08:55 2G0BsQ2N0
>>856
間合い運用か・・・。18きっぷシーズンに乗って途中まで爆睡こいたな。今年の冬休みは
忙しくなりそうだ。
185系伊東行 211系アクティーコンプリート E231系特別快速熱海行 E217系未更新車
全線録音 221系東海道線快速(大垣行が望ましい) 311系新快速リベンジマッチ 高崎
線211系録音 中央線115系録音 そしてこれに373間合いが加わる・・・。
頑張ってみるよ。E217は今こそ刈りいれ時と踏んでいるから。早め早めこそ楽だというの
は中央快速線の201系で学んだことだからね。受験の都合で廃車最中はほとんど行けな
いだろうから1年前に録音してたら計画立てなくても同じ日に中央特快大月行と青梅特快
を余裕で録音できたし・・・。
858:名無しでGO!
08/10/29 23:53:09 X2eRVCut0
>>802
良い音質だわ。サンクス!
俺も録音はデンスケ派なんだけどメタルとか使ってないな。
URLリンク(www1.axfc.net)
TC-2890、TC-D5M→ともにヤフオクで完動品を入手
859:799 ◆5sM61.Jd4E
08/10/30 00:11:08 M8KQe8Qq0
URLリンク(rail.moe.hm)
R-44 NT-4 で収録した西武鉄道・国分寺-一橋学園間です。
macでも聴けるであろう可逆・ttaにてアップしました、よろしければどうぞお聴き下さい。
>858
シブイ機材ですね、俺も欲しいです。
独特の世界観が録れそうです。
860:799 ◆5sM61.Jd4E
08/10/30 00:30:52 M8KQe8Qq0
すみません、直リンしてしまいました。
こちらからどうぞ・・。orz
URLリンク(rail.moe.hm)
861:名無しでGO!
08/10/30 00:36:56 t4Yc0Spw0
MacでTTAを聴くには:
URLリンク(tmkk.hp.infoseek.co.jp)
からxldをインスコ
ttaファイルをオプション+リンククリックなりでDL
ttaをダブルクリック
862:名無しでGO!
08/10/30 00:43:27 t4Yc0Spw0
>>861補足
xldは略称、X Lossless Decoderのこと。
863:新潟県人 ◆Jy53BOlark
08/10/30 00:49:05 pFynoCwh0
>>858
カッコいい!
そうですよデンスケといったら生録ブームの頃のデカい奴ですよね。
テープはTDKのDISKJACKですか。見た目はアレですけど音は現在のCDingより上。
ディーゼルカーでも特にコイルばね台車で制動時の轟音でよく
ひずんだりしませんか?あれ本当にやっかいな音で。
864:名無しでGO!
08/10/30 01:19:32 PtVHehRqO
NT4使ってる人に質問
NT4はコンデンサマイクだけど、録り鉄してて湿気で音質が劣化したりしないの?
特に温度の差が激しいと結露したりしそうだけど。それと普段の保管方法も聞きたい。