07/09/14 22:11:51 tue4VRI80
前スレ
URLリンク(piza.2ch.net)
3:名無しでGO!
07/09/14 22:15:51 tue4VRI80
早速だけど、1駅間に一番トンネルが沢山あるのはどこだろう?
漏れが知ってるのは、飯田線の門島-田本間の14だけど、これより多い所はあるかな?
4:(○ ̄∀ ̄○)
07/09/14 23:15:54 37GAeuDH0
早漏だけど単線非電化で日本一長いトンネルはどこか知っとるけ?
俺が知ってるのは新潟県と○○県の県境にあるトンネルなんだが。
5:名無しでGO!
07/09/14 23:57:46 dc3d7MavO
逆に日本一短いトンネルしってるか?皆知っていそうだが。
○○線○○駅~○○○○○駅間の○○トンネル
大雨で運転見合わせ、国道も通行止めでバス代行も出来ない
台風来ると悲惨な路線
この前台風で運転再開に時間かかり、関東のJR線で青梅線とお供していました。
6:神人・あう使い ◆AULLaevvAU
07/09/15 00:02:27 zy3It2Li0
>>4
三陸鉄道の真崎トンネルでないかい?6532m
六十里越トンネルは6359m
7:名無しでGO!
07/09/15 01:03:14 nkg7C2C3O
王道だが、北陸トンネル萌え。
8:名無しでGO!
07/09/15 07:24:33 d652Te8g0
中央線には無名の長いトンネルがいくつかあるな。
藤野→相模湖の上り線にある新与瀬トンネルは2190mだった。
ちなみに下り線の与瀬トンネルは401m
URLリンク(www.gazoru.com)
あ、無名というのは名無しじゃないよ。ググっても出ないやつ。
9:名無しでGO!
07/09/15 22:25:32 HIb+H3H00
十二段トンンエル萠え
10:名無しでGO!
07/09/15 22:26:38 d652Te8g0
>>5
「日本で一番」はよく出る話題だけど、「二番目に短い・・」はどこだろう。
水没したらそこが一番になるのに。
議論されているサイトもあったけど、結論が書いてなかったような。
11:名無しでGO!
07/09/16 10:47:01 OttgigND0
関連スレになるのかな?
萌える配線の駅・信号場・操車場・地下進入を語る
スレリンク(train板)
12:名無しでGO!
07/09/16 13:05:47 dPWgMh/c0
こんな風にトンネルが連続する光景に燃えない?
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
13:名無しでGO!
07/09/16 14:03:19 ml9zMal9O
トンネルに入る時と出る時に耳ツンが起こる。出る時の耳ツンを防げるかと思って
トンネルに入る寸前で息を止め、トンネルから出るまで目・口を閉じ、鼻・耳を防ぎ、
唾も飲みこまないなんてことをやった。
意外かも知れないが、息を止めるのは2~3分なら余裕だが、唾を飲み込まないのは
すぐ苦しくなる。長大トンネルなんか後半は出口が待ち遠しくて仕様がない。
もっとも、大概途中で根負けして唾を飲むのだが。
しかも、必死に堪えて無事にトンネルを抜けても、耳ツンはやっぱり襲ってくる。
14:名無しでGO!
07/09/16 16:44:00 T5dWPUpwO
中央道なら間違なく笹子トンネル
15:名無しでGO!
07/09/17 00:36:03 HWSWEW/hO
九州新幹線の連続トンネルはちっとも嬉しくない
16:名無しでGO!
07/09/17 09:16:26 uZ2bcgHC0
やはり新幹線はツマンネ。窓の開くローカル線がいいな。
清水トンネル(旧線)のカビ臭さと冷気がすき。この前車掌に「窓から顔出すな」と注意された・・_| ̄|○
17:名無しでGO!
07/09/17 15:26:18 ldk2kYC50
福塩線の八田原トンネル(6123m)をageてみる。
それまでのヘロヘロな路盤から一変、いきなり路盤がよくなってこのトンネル。
ひたすら勾配で上り(三次行き)のキハ120でもエンジンふかしっぱなし、抜けるのに6~7分かかる。
18:名無しでGO!
07/09/17 15:30:07 Eqk8bfls0
トンネルのタタンタタン!と言う音好き。
清水トンネルなら夜行列車で通過中に聞こえる音が好きだな。
夜中に通ると爽快だなw
19:名無しでGO!
07/09/17 15:59:07 AuZMc+ZCO
>>14
チンタラ走ってた115系が、笹子トンネル入った途端
爆音ですっ飛ばすのがたまらない。
パン下にいると、時折「バシッ」と壁面が青く染まるのも萌え。
20:名無しでGO!
07/09/17 16:13:37 AM7oKbQz0
>>17
同じ路線でも明かり区間の路盤はショボイのにトンネルだけはスラブ軌道
といった豪勢な路盤を用いているところは結構あるよな。ダム水没の代替
区間に掘られたトンネルがそうだが。
21:名無しでGO!
07/09/17 19:07:28 BbrKq+hO0
函館本線の小沢-銀山にある稲穂トンネル
長さは1776mと特別長いわけでもないが、銀山に向かってひたすら上り勾配で
乗っていたキハ40では止まってしまいそうなスピードで延々と走られたので怖かった
22:名無しでGO!
07/09/18 16:49:04 Tg3pRJA40
只見線の六十里越トンネルも小出側から乗るとかなり苦しそうだな。
こちらは6359mとかなり長いので窓を開けていると排煙が充満する。すいているから文句も言われなかったが(笑)
やはりキハ40・48が使われている。
23:名無しでGO!
07/09/19 09:48:54 NCBkSL7g0
道内で一番長いトンネルは、JR北海道では3番目の長さである。
24:名無しでGO!
07/09/19 11:16:32 nMeJmIt6P
石北本線上川~北見間に萌えた。
25:名無しでGO!
07/09/19 16:52:16 fweaaO/w0
>>23
青函トンネルは道内ではないのか。
この写真の場所は北海道内だぞ!!
URLリンク(www.gazoru.com)
26:名無しでGO!
07/09/19 17:01:58 GPBS6+yW0
>>24
幽霊出るから調子に乗って素で中に入ろうとすんなよ。
てか北海道のトンネルはほとんど・・・。
ま、俺は幽霊信じてないからどうでもいいけど。
27:名無しでGO!
07/09/20 11:35:46 So5/e/8M0
>>25
青函トンネルは「道内」ではない。
竜飛海底や本州側坑口は北海道じゃないからね。
28:名無しでGO!
07/09/20 12:39:38 tE4Kw82c0
たしかに道内完結じゃないな。
29:名無しでGO!
07/09/21 17:28:27 QWiNbAc30
途中に筒石駅がある北陸本線の頸城トンネルもかなり長いよな?
30:名無しでGO!
07/09/22 11:13:46 8SDU9hfy0
>>29
在来線では4位!
関連ページかもしれないが、ここにベスト208が載ってる。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
59位の「第二名塩」は今では「名塩」じゃなかったっけ?
31:名無しでGO!
07/09/23 13:28:46 JauGFrFw0
という事はJR北で2番目に長いトンネルは新中小国~青函トンネルの間か…
大平T?
32:名無しでGO!
07/09/23 13:33:05 JauGFrFw0
↑自己レス。JR北TOP3
1:青函T 53850m 海峡線 津軽今別~知内
2:津軽T 5880m 海峡線 新中小国(信)~津軽今別
3:新登川T 5825m 石勝線 新夕張~占冠
33:名無しでGO!
07/09/23 21:04:15 0JkSQgrM0
大平Tって、東北線の野辺地-千曳間にもあったな。プレートが無かったが何mあるんだろう?
特急白鳥に乗ると、2つの大平トンネルを通ることになる。
34:名無しでGO!
07/09/23 23:51:55 V8dt6tbm0
>>30
1位から9位まで交流電化総なめだな
北陸トンネルは直流化断念したけど新清水トンネルはあれだけ長いのに直流電化なのな
土合あたりに変電所でもあるのか?
35:名無しでGO!
07/09/24 00:20:03 z3f+jSgQO
土合地下ホームの新潟寄りに変電所みたいなのが有った気がする
暗くてよく分からなかったが
36:名無しでGO!
07/09/24 09:48:32 +afoAgHz0
>>10
身延線にも短い隧道無かったっけ?
37:名無しでGO!
07/09/24 09:55:11 gyvU4E9Z0
木次線の下久野トンネル(2241m)、キハ120で60キロくらいしか出していないのに場所によって
騒音がすごい。エンジン音とは別の「ゴーー」という反響音が車内に鳴り響いてチョーうるさい。
まるでスラブ軌道を120キロで飛ばしている時みたいな音だけど、一体何の音なんだろう。
38:名無しでGO!
07/09/24 10:19:36 /jQZ/Mb10
漏れは面白山トンネル。よく通る。信号所のポイントゆれに萌える。
39:名無しでGO!
07/09/24 11:07:14 YkORKTpi0
在来線で5位の生田トンネルを語る人は少ないねえ。
ホリ快だと85くらいしか出さないからかなり時間かかる。
40:名無しでGO!
07/09/24 12:26:25 bHk3tiEiO
>>36
身延線は鰍沢口~西富士宮辺りに山ほど小さなトンネルがある。
内船付近の島尻トンネルはJR史上最小の断面積を誇る。車輌火災も起きたそうな…
41:名無しでGO!
07/09/24 12:45:37 uDo7Cu+oO
長いトンネルには横坑や斜坑があるよな。かなり萌える。
42:名無しでGO!
07/09/24 15:54:34 gyvU4E9Z0
昔通信工事のバイトやってて清水トンネルの横坑で作業したことがある。
土合側から入り2時間歩いて現場に到着・・湧水が多く歩きにくかった。
このまま進むと新清水トンネルに抜けると言われいつかは通ってみたいと思っている。
43:名無しでGO!
07/09/24 16:00:21 BzEcEfmu0
わたらせ渓谷鉄道の神戸あたりでも急に長いトンネルに入ったね。
ノンビリ移動していたためか、出るまでがかなり時間がかかったな~。
44:名無しでGO!
07/09/24 17:21:05 Egt17zpB0
>>34
>>29が挙げた頸城トンネルは直流区間にあるけどな。(北陸本線の糸魚川以東は直流区間)
直流区間では他にも武蔵野線や北越急行ほくほく線などに長大トンネルがあるな。
45:名無しでGO!
07/09/24 18:04:18 aFI/afH30
根室本線の滝里トンネルも長いよな。
そのまま、島ノ下トンネルと連続しているし。
46:名無しでGO!
07/09/24 18:52:10 50Oqx5zr0
>>45
あのトンネル、2つ合わせて8キロ位あるんだっけ?
47:名無しでGO!
07/09/24 20:38:34 aFI/afH30
>>46
滝里トンネル→5.6キロ
島ノ下トンネル→2.3キロ
両トンネルの間は短いスノーシェルターだったから、実質1本のトンネルと言える。
48:46
07/09/24 22:08:48 50Oqx5zr0
>>47
サンクス
あのトンネルは快速狩勝で何度か乗った区間だけど、
トンネルとトンネルの間のシェルターが何処なのか見つけられなかったorz
49:名無しでGO!
07/09/24 22:57:53 8onaNM/O0
生田トンネルは旅客区間みたいに無理やり町の下通したとかじゃなくて
地形に基づいた山岳トンネルってことでいいのかな?
多摩川の南岸って丘陵ボコボコだから標高低い地点でトンネルに突入すれば
あとは地面が勝手に高くなってってとかあるのかも
50:名無しでGO!
07/09/25 02:02:05 23zWpE/F0
>>44
ついつい1~9位の間に入ってるかと思ってしまった
今月のRJだったかな?で北陸トンネル前の交直セクション特集してたけど
頸城もトンネル内か横坑・斜坑使って変電所なんかが設置されてるんだろうな
福井あたりまで直流電化というのはお布施があってもしばらくは無理っぽいな
51:名無しでGO!
07/09/25 02:27:50 nBj+0QMu0
トンネルが長いと変電所っていうのはどういうこと?
直流だとどれぐらいの間隔で変電所がいるんですか?
というか交流だったらいらないってことなのか
52:名無しでGO!
07/09/25 05:42:07 ku9bNtA40
第二・三・四紅葉山トンネル萌え
53:名無しでGO!
07/09/25 11:43:44 vMiOrfnv0
>>52
こいつのことか。
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
御殿場線にも似たパターンがあったな。
54:名無しでGO!
07/09/25 12:54:36 vMiOrfnv0
>>51
交流区間は位相区分セクションが必要なので50~100キロごとにある。
青函トンネル内にもあった。
URLリンク(aidusl.web.infoseek.co.jp)(1).jpg
URLリンク(aidusl.web.infoseek.co.jp)(1).jpg
直流は距離が長くなっても位相の問題は無いから列車本数が多く、区間の電力が不足する
以外に変電所の必要性はわからないな。
55:名無しでGO!
07/09/25 13:20:26 mhUU8xdz0
トンネル内の「ボーボーボー」って音(北陸地方に多いような?)に萌える
ドップラー効果なんだけど、あれ何の音だろう?
56:名無しでGO!
07/09/25 14:14:38 vMiOrfnv0
>>55
列車接近警報装置のサイレンじゃないの?
URLリンク(www.kaneko-ks.co.jp)
57:名無しでGO!
07/09/25 19:34:55 Ip8gqab00
煉瓦や石のポータルが美しい古くからのトンネルに萌えるな。
少し上のほうが蒸気の煤で黒くなっているのも風格がある。
特に笹子Tや丹那T、清水Tみたいに長いトンネルだともっと萌える。
58:名無しでGO!
07/09/25 20:05:14 yo7A1DV20
根府川から真鶴までのトンネルって何で横に穴があいているの?
59:太一(*⌒ヮ⌒*)☆┓(´_`)┏
07/09/25 21:06:40 DsHAmvHm0
2001年6月21日午前3時JR上越線土合駅(無人駅)下りホームで体操着ブルマー
に着替え(ブルマー=スクールユニの濃紺白ライン、体操着=白地に襟袖濃紺)、
ホームの端から端を走ったり列車が通過する時は列車に向かって体操着を上げ
ブラをむき出しにした。その後、ブルマーを下ろし右手でオナニーをし左手で
体操着の上から胸をもんだ。
60:太一(*⌒ヮ⌒*)☆┓(´_`)┏
07/09/25 21:08:36 DsHAmvHm0
数年前、全く無人の山中(三重県青山峠)で晴天の下
セーラー服に着替え脇を走る近鉄大阪線(東青山-榊原温泉口間)
の線路脇に立ち通過する電車の車中の乗客に
自分のセーラー服姿を披露した。その後20年間使われていない
トンネルの中に入り、ブルマーを下ろしてビンビンに勃起したちんこを
しごき精液をたくさん出した。トンネルを出てから今度はアリーナの
競泳用ハイレグ水着(女子用)に着替え大の字になって日光浴をした。
そしてビンビンに勃起したちんこを取り出し水着を着たままオナニー
をし精液を水着の上にかけ、それを手で腹の全体に塗りたくった。
(これはネタではなく実話です)
61:名無しでGO!
07/09/25 21:46:07 SnHy3CKM0
>>55
ウエンツ本線の村上を過ぎてからよく聞くよな、その音。
62:名無しでGO!
07/09/25 21:57:49 UeC/7kom0
長いといえば北越急行だよな
63:名無しでGO!
07/09/26 03:14:59 N/+d652P0
>>55
神戸市営地下鉄にも「ボーボーボー」って鳴ってるところあるよな
64:名無しでGO!
07/09/26 08:12:10 oFfUEctE0
>>58
風光明媚な相模湾の光景を汽車の客に見せようという大正先人の粋な計らい。
URLリンク(www11.tok2.com)
ただし昭和47年からスピードアップで新線に切り替えられ、今は赤澤隧道は通らず
新しい真鶴トンネル(写真左スラブ軌道)をE231系は時速110キロで通り抜ける。
URLリンク(www.namikilab.tuat.ac.jp)
(右は廃線の長坂山隧道。赤澤隧道はこの先)
65:名無しでGO!
07/09/27 10:56:39 BB4zMcaI0
武蔵野線の新秋津ー新小平ー西国分寺間の駅間の長~いトンネルに萌え。
66:名無しでGO!
07/09/28 02:38:21 SD0BMaSQ0
僕の人生も長~いトンネルの中です(> <)
67:名無しでGO!
07/09/28 20:37:29 tk8V32T20
貨物線のトンネルに萌え。
武蔵野線(大宮支線)の浦和トンネル、与野トンネルも中でつながってるな。
与野に近いほうが浦和トンネル、西浦和に近いほうが与野トンネル。快速むさしの号に乗ったとき
プレートが逆かと一瞬思ったよ。
68:名無しでGO!
07/09/28 20:41:10 vg+ENhA/0
清水トンネル最高!
長さも丁度良いし、
冬は、抜けると本当に雪国だから最高!
69:名無しでGO!
07/09/28 21:12:02 wyJk3PjGO
>>68
清水トンネル抜けたら群馬県ですが…
70:名無しでGO!
07/09/28 21:19:36 pVSuoVcP0
長い鉄橋に萌えるんだけど
71:名無しでGO!
07/09/29 01:30:54 IR7UvQR70
つ第1北上川橋梁
URLリンク(www.thr.mlit.go.jp)
72:名無しでGO!
07/09/29 10:56:16 AmwsuQhJ0
ここの架線柱、なぜ丸いの?
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
73:名無しでGO!
07/09/29 11:26:30 TFZYxqt+0
>>65>>67
君らとは楽しい貨物線巡りができそうだ
74:名無しでGO!
07/09/29 20:50:47 AmwsuQhJ0
>>73
東海道貨物支線(鶴見-横浜羽沢-大船)昼間乗ってみたい。
75:名無しでGO!
07/09/30 07:35:12 fXuXGQkY0
>>72
それは秘密。
76:名無しでGO!
07/10/01 08:38:12 7k/gmZbS0
中央線・四ツ谷の手前にあるトンネル、以前はまるで鉄橋を通っていような金属音がしてうるさかったけど、
昨日久々に通ったら驚くほど静かになっていた。リニューアルしたんだろうか。
外観からは分からないけど。
77:名無しでGO!
07/10/01 09:20:05 0ZoAasoI0
>>3
小学館の「全線全駅鉄道の旅・九州2800キロ」(古くてスマン)によれば、
日豊本線の重岡~宗太郎間にもトンネルが14か所あるそうだ。
78:名無しでGO!
07/10/01 13:43:40 nN9MANHz0
>>76
快速線は数年前ロングレールになって静かになった
緩行線は今でもジョイント音がするのでうるさい
79:名無しでGO!
07/10/02 08:56:09 Q3aiNvvq0
URLリンク(yamaiga.com)
↑このサイトで、伊東線旧宇佐見トンネルの探索記の連載が始まってるぞ。
過去ネタには旧大釈迦トンネルとかもある。
トンネル好きは必見。
80:名無しでGO!
07/10/03 11:54:55 mA1M5uIa0
>>76>78
御所トンネルは、以前は線路の間に排水の溝がありそこに常に水が溜まっていた。
ご存知のように水が溜まっていると列車の走行音が共鳴してうるさい。
(古い漏水の多いトンネルがそうであるように)
2004年頃路盤をスラブ軌道にし、水路が露出しないように改めたので鉄橋みたいな金属的なジョイント音と「ガーッ」て共鳴音が
しなくなり、ロングレール化で継ぎ目が信号のある所だけ(急行線上りで1箇所、下りは無し)になったんで驚異的に静かになった。
81:名無しでGO!
07/10/03 12:52:43 hk6amFcdO
京急本線の日ノ出町のトンネルが短いけど好きだった
たしか一回崩れたんだよね
82:名無しでGO!
07/10/03 12:54:58 UwFIGdFe0
筒石駅って何トンネルにあるの?
見ようと思って必死に目を凝らしたら
蛍光灯しかみえなかった
83:名無しでGO!
07/10/03 12:58:59 UwFIGdFe0
>>81
あれ、トンネルじゃないところがあるけどなんで全部ふさげばいいのに
84:初山立坑 ◆ABO0jTaQfw
07/10/03 19:44:01 /BK8/sjs0
>>82
筒石駅は頚城トンネル内ではないのか?
85:名無しでGO!
07/10/03 23:05:00 VhedC2Ju0
>>82
え、蛍光灯しかって一体どこを見たの?
トンネル標(名称板)はポータルの向かって左側に貼ってあるよ。
URLリンク(www.gazoru.com)
86:名無しでGO!
07/10/03 23:36:29 UwFIGdFe0
>>85
トンネルではなくて駅を見たかったが
蛍光灯の明かりしかみえなかった。
速くてわからなかった
87:名無しでGO!
07/10/06 10:57:22 Y50ymnRU0
筒石は海底駅並みにホーム狭いからな。
土合なら通過する北陸の中から駅名標撮ったことがある。
88:名無しでGO!
07/10/08 09:32:07 9m/1I+d5O
横坑あげ
89:名無しでGO!
07/10/08 15:13:00 TvBI6/d60
斜坑もあげw
>82
あの辺は土砂崩れが多かったから複線電化の時に内陸へ移し長大トンネル化した。
駅も内陸へ移転したが筒石だけは山にかかるため工事用に掘った斜坑を流用して地下駅にしたとか。
90:名無しでGO!
07/10/09 08:46:15 K38lvgU/0
すると青海川、笠島もいずれはトンネル内逝きか。
91:名無しでGO!
07/10/09 08:46:36 K38lvgU/0
すると青海川、笠島もいずれはトンネル内逝きか。
92:名無しでGO!
07/10/09 12:22:27 K38lvgU/0
鉄道画像板に載っていたけど、ここ(写真左)は一体どこだろうか?
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
漏れは写真右と同じだと思う。非電化幹線で高速走行、カーブ具合とか・・
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
93:名無しでGO!
07/10/10 01:23:54 iEXR1GWo0
>>92
小幌駅だと思う。
94:名無しでGO!
07/10/10 08:36:21 O3Ji6bTI0
鉄道の廃トンネルで一番長いのは何処かな?
95:名無しでGO!
07/10/10 12:24:33 wWxfZmPy0
>>94
大日影トンネル(1369m)は?
でも北陸線あたりにもっと長いのがありそうな。
96:名無しでGO!
07/10/10 15:16:43 Th7uIYzS0
>>79で出てる伊東線旧宇佐見トンネルは2,949mだとさ
97:名無しでGO!
07/10/10 22:40:44 4wkGCl/s0
>>62
北越急行線には内部に信号場(交換設備)を設けたトンネルもあるな。
>>94-95
近鉄奈良線の旧生駒トンネルはどう?
98:名無しでGO!
07/10/10 23:04:29 21j17ZZ50
>>97
単線で内部に信号場(交換設備)があるトンネルって、ほくほく線の赤倉・鍋立山、JR仙山線の面白山、
西武秩父線の正丸の各トンネルがとりあえず思いつくけど、他にもあったっけ?
99:名無しでGO!
07/10/10 23:13:34 z+37U2kS0
>>98
むかし、上越線清水トンネルに茂倉信号所があったよね。
新狩勝トンネルは入るのかな?
100:名無しでGO!
07/10/11 02:19:49 T0Mu7I8d0
旧生駒トンネルは3388mで旧青山トンネルは3432mだと
ソースはwiki
こんな時間なのにどっぷりはまって1時間もwiki見てたよorz
トンネル内での分岐って武蔵野国立支線とりんかいの八潮回送線以外にあるかな
101:名無しでGO!
07/10/11 08:05:15 W0BLfHlpO
>>100
湖西線、山科~西大津下り線、東海道線外側線から分岐して来た線路がトンネル内で合流。
分岐じゃないからだめか…。
102:名無しでGO!
07/10/11 11:56:14 iEyOW5c30
>>100
メトロや大阪市交とか地下鉄を含めたらけっこうあるけど、
そういうのはなしでってことだよね
103:名無しでGO!
07/10/11 15:29:35 ORik0AjW0
>>97,100
旧生駒は一部けいはんな線のトンネルに流用されているから廃トンネルとしては微妙だな
となると旧青山でFA?
104:名無しでGO!
07/10/11 16:35:53 /QnqWVrq0
>>100
新得~トマム、落合間の上落合信号場とか
105:名無しでGO!
07/10/11 20:02:32 YCz0qVt50
深名線のトンネルも結構長かったような気がするな。
106:名無しでGO!
07/10/11 20:38:04 DdRl/vvc0
>>98
長崎本線の肥前三川信号場も長崎トンネルの中に設けられているね。
あと、>>104が挙げている上落合信号場も該当するね。
107:名無しでGO!
07/10/11 22:33:38 y2NyQV0c0
>>103
どうやらそうみたい
ぐぐったらこんなのがあった
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
近鉄としてはあくまでも立ち入り禁止の場所みたいだな
入るのは自己責任か
たぶん地図だと青山トンネル西口はここらへん?
URLリンク(maps.google.co.jp)
108:名無しでGO!
07/10/11 23:34:28 y2NyQV0c0
青山一帯は心霊スポットにもなってるようだな
URLリンク(an.to)
109:名無しでGO!
07/10/12 08:06:55 u84iu/at0
>>99
鬼峠トンネル内に鬼峠信号場があったけど、1986年に廃止され今は線路が撤去されている。
あと武蔵野線の小平トンネルの中にも国立支線への分岐があるけど、独立した信号場でなく西国分寺駅に構内
という扱い。
110:名無しでGO!
07/10/12 23:07:27 xA4xs0eL0
そういえば新清水トンネルでも、窓の外をよ~く見ていると複線断面が
確保されている場所があるよね。
土合駅以外の話だよ。
111:名無しでGO!
07/10/12 23:25:44 2Prj93nM0
過疎スレだしどんどん話題投下してっていいかな
トンネル内での交差ってどうなってるの?
上下の差が何m以上確保してあるとかあるのかな
そもそもトンネルがつぶれない仕組みってのもよくわかんないけど
交差しても影響がないぐらいの距離は取ってあるんだろうね
思いつくのが上越線の県境とほくほく線と新幹線と
京急と横須賀線の交差があったよな
京急のはトンネルの中で交差部が最低地点になってて
水を吐き出すためのポンプがあるって記述をどっかで見た覚えがある
112:名無しでGO!
07/10/12 23:44:35 9+T2MFev0
>>79
まさか、鉄板でそのアドレス見るとは思わなかったな。
113:名無しでGO!
07/10/13 07:56:35 wXV63jWZO
>>111
後は、東北本線と仙石線の交差かな
114:名無しでGO!
07/10/13 09:00:25 KWodckHZ0
>>109 の国立支線の分岐もトンネル内で下り本線と支線が交差している。
分岐したら22‰で下ったらいきなり右カーブしていたから天井の厚さは1mって感じがした。快速むさしの号に
乗り、窓をあけて見ているとよくわかる。
URLリンク(bbs3.fc2.com)
を見ると分岐点が2k287地点(小平トンネル内)、国分寺トンネルが2k029で始まっているから
287-029=258mを22‰で5.6m下がることになる。トンネル高が4.7mだから90センチ。
あと少し下るとしてやはり1m前後ってところだな。
115:名無しでGO!
07/10/13 10:22:52 efFfhNOk0
>>112
鉄板だったら結構いるでしょ、廃線レポートもある事だし
漏れの場合も鉄板であのサイト知ったんだし
116:112
07/10/13 16:17:49 BcyIucpv0
>>115
そういえばそうだね。
俺はどちらかというと廃トンネル・廃道のほうで知ったから、ちょっと違和感があった。
117:名無しでGO!
07/10/13 18:47:15 8sFLgQBi0
>>114
2k029mってのは国分寺トンネルの全長では?
トンネルの長さが258mしかないってことはありえない
出口の2k287mっていうのは中央線の分岐からの距離かと
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
中央線分岐0k0m→国分寺トンネル入口0k258m→
国分寺トンネル全長2k029m→支線終点(トンネル合流地点)2k287mてな感じかと
でも中央線の間に出てから国立のポイントまで明らかに258m以上あるんだよね
中央線の分岐は西国分寺じゃなくて国立の構内扱いだよね?
118:名無しでGO!
07/10/13 21:20:05 KWodckHZ0
>>117
>2k029mってのは国分寺トンネルの全長では?
その通りだと思います。
>出口の2k287mっていうのは中央線の分岐からの距離かと
この「東京西局」式の書き方だと、「出口」とあるのは起点から遠いほう、つまり国立支線の起点は中央線との分岐ではなく
武蔵野線との分岐でしょう。反対側のプレートには恐らく「入口 0k258m」と書いてあるはずです。
従って、この写真の地点から国立の分岐までの距離は分からないかと。
URLリンク(www.gazoru.com)
これは新小平側の出口で、府中本町から32k253mの地点にあり、小平トンネルの長さが2k562mという意味です。
この258mは武蔵野線本線分岐点から国分寺トンネル入口までの距離で、この間に5.6m下がって下り本線の下をアンダークロス
するって意味で書いたのですが。
119:名無しでGO!
07/10/13 21:55:52 8sFLgQBi0
実際止まって見れるわけじゃないから確かなことはいえないけど
西国からトンネルに入ると上下が別々になってる。
そこで地下から出てきたのとの合流があって
合流地点から新小平までは上下線の間に柱がある構造になってる。
だから俺が思うにポイントが0mでポイントから同一平面で
小平トンネル内を進む距離が258mで国分寺トンネルという
単線トンネルに入ってからカマ対応の勾配で下まで下ってくんだと思うよ。
それで>>118と何が違うのかってことだけど
>この258mは武蔵野線本線分岐点から国分寺トンネル入口までの距離で、
>この間に5.6m下がって下り本線の下をアンダークロスする
ここについては「国分寺トンネル」という単線トンネルに入ってく前については
「国立支線が小平トンネル内の3線区間を通っている」状態だと思う。
武蔵野上りに乗ってると柱ある区間→柱がなくてポイントがある区間→上り単線トンネル
っていう風に移り変わってくのがわかるんだけど
[武蔵野下り][国分寺トンネル][武蔵野上り]って形のトンネル3本と[下り/国立支線/上り]というように
一つの断面で構成される3線区間の境目のところが国分寺トンネル入り口で
それから下ってくんだろうから258mで全部の勾配を稼いでるというのは違うと思う
もしかしたら[下り/国立支線/上り]の3線区間から勾配が始まってるとかいうのは
あるかもしれないけど貨物対応にするとなると信号停止してるうちに
後ろの貨車が下に引っ張られることになるからそれもないんじゃないかな
120:名無しでGO!
07/10/13 22:15:33 KWodckHZ0
>>119
う~んそうだな、昭和48年の鉄ピクあたりに線路断面図が載っているかもしれないから図書館に逝って調べてみるわ。
121:名無しでGO!
07/10/13 23:18:23 8sFLgQBi0
>>120
書いちゃった
URLリンク(uploader.onpuch.co.uk)
122:名無しでGO!
07/10/14 17:49:48 q8gJEuCv0
地下のクロスも地上の立体交差と大して違わないはずだが。
赤坂見付駅の1-2番と3-4番をつなぐ階段を歩いてみればわかるが
上部階の道床と下部階の天井とは1m程度。
123:二常
07/10/15 08:46:02 +eZ4NpI0O
>>121
女の下半身に見えた
124:名無しでGO!
07/10/15 23:21:19 E26qK9kC0
日本一短いトンネルが廃線になる一方で
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
125:名無しでGO!
07/10/16 22:18:51 GBIiDVK10
吉村昭の「闇を裂く道」を読んでる。
地中の応力ってすげーな。地殻変動で坑道が20mくらいずれることがあるらしい。
書評↓(参考に)
URLリンク(homepage1.nifty.com)
126:名無しでGO!
07/10/16 23:15:04 vW7+56tA0
青函トンネルの函館側出口の手前にシェルターみたいの有るよね?
一瞬だけ明かりが見えるんだけど。
127:名無しでGO!
07/10/17 10:33:23 ezb8Wv3J0
>>126
そこが青函トンネルの函館側の坑口。
青函トンネルの函館側はシェルターで隣の第一湯の里トンネルと繋がっている。
一般に青函トンネルと言われる区間は、青函トンネルに第一湯の里トンネルと
それをつなぐシェルターを含んだ区間である。
テレビや本に出てくる「青函トンネル北海道側入り口」も実は第一湯の里トン
ネルの函館側坑口。
128:名無しでGO!
07/10/17 16:31:49 gYHDOk060
>>127
これと同じ現象だな。
左が小仏トンネルの坑口と思われており、歴史の本やパンフにも登場する。古めかしい石積みの風格ある坑口。
プレートが脱落しているので誰にも(当局以外には)わからない。
しかし実際は右のようになっていて、十数mおいて小仏トンネルになっている。皮肉にもこちら側からは「板橋トンネル」の文字
が読み取れる。
「小仏トンネル」のは目をこらしても見えなかったような・・
Яしがストでもやったら潜入するんだが ww
URLリンク(www.gazoru.com)
URLリンク(www.gazoru.com)
青函と第一湯ノ里も誰か写真うp頼む。
129:名無しでGO!
07/10/17 19:08:38 PrPLrjOW0
>>124
複線対応みたいだね。
実際レールが複線で引かれるかわからないけど。
130:名無しでGO!
07/10/18 19:19:47 LBrgkylK0
初心者だけどスマソ。去年113で丹那越えを楽しんだけど
車窓は暗い坑内に電話機のマークの灯りが目立ってた
あれって非常電話だと思うけど実際に使われてるんだろうか?
多分都内の京葉線にも有った。高速道の路肩とか
トンネルとかでもよく見かけるね
あとヲカルトヲタに有名なあの小坪トンネルが
身近な横須賀線に有ったとは…((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
131:名無しでGO!
07/10/18 19:33:29 Nf/ZnbBf0
>>130
それは非常時に限らず、保線作業の開始・終了の連絡などにも使うものだな
トンネル内でなくても普通に設置されてるぞ
↓の下から2番目参照
URLリンク(park2.wakwak.com)
132:名無しでGO!
07/10/18 19:59:37 LBrgkylK0
>>131
どうもご丁寧にサンクス!!
ネットオークションで600型電話機とか集めている
電話機マニアだけど知らなかった。不覚…orz
だいぶ前のヤフオクで国鉄保線電話機とか出品されてて
興味有ったけど手に入れようとしなかった…orz
電話機の形状とかも気になる
国鉄無線電話は出ているけどジャンクの割にはタカス
133:名無しでGO!
07/10/21 00:56:11 gqu4poQZO
列車ダイヤ確認age
134:名無しでGO!
07/10/21 21:51:17 7TWoB0dC0
>>130
それって、名越トンネルじゃないの?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
135:名無しでGO!
07/10/22 21:59:48 y1/oGTei0
>>100
スイス、フェライナとかチューリヒSバーンも分岐がある。
話は変るが、どういう訳か、地下鉄、都市の地下部のトンネルの扱いは理解し兼ねる点がある。
(JR東京地下や、阪急、阪神、京阪、近鉄、名鉄、京成などは全てトンネルとしての扱い)
現東京メトロ銀座線、澁谷坑口・浅草間は一時期日本最長の鉄道トンネルではなかったか?
136:名無しでGO!
07/10/22 22:19:55 F4TmDFb60
わたらせ渓谷鉄道の草木トンネルはスラブ軌道で独特な音がする。
137:名無しでGO!
07/10/22 22:28:59 3wjWjQxxO
面白山トンネルは面白い
138:名無しでGO!
07/10/23 03:00:31 XOH8nuoR0
室蘭本線の静狩~洞爺間は1000m級の結構長いトンネルが連続しているけど、プレートが無いので何mかわからない。
詳しい方がおられたら教えて下さい。特に上り線が何度乗ってもナゾです。(小幌→静狩)
139:名無しでGO!
07/10/23 03:44:22 /oDQpsB3O
旧青山トンネル内に事故の痕が残ってるんだってね。
140:名無しでGO!
07/10/23 08:42:22 3U0M4CMa0
>>138
家に帰れば分かるが、今は出張先だから…。
でも1000mクラスで長いなんて言っているのはまだまだ甘い。
長いっていうなら2000mはなきゃ。
141:138
07/10/23 17:42:00 JJgWSovX0
>>140
確かに「長い」とは言えないが、2300m以上は>>30に紹介されているサイトでわかるので、
1000m以上2300mまでをまとめているところです。
わかったらよろぴくね。
142:名無しでGO!
07/10/23 22:24:17 e/9Kw6SL0
>>139
>>107-108にあるね。
誰かこの行楽シーズンに旧青山トンネルとかに行こうとしてる人いる?
143:名無しでGO!
07/10/23 22:32:41 QHvyAAvs0
>141
そのサイトにはなぜか載っていないのだが、
篠ノ井線の白坂トンネルも結構長かった
新線もそうだが、旧線も明らかに2000m以上はあった。
144:名無しでGO!
07/10/24 20:32:25 s/4u2OBJ0
>>139
総谷Tでは?
145:名無しでGO!
07/10/28 02:53:47 OF8yZvZl0
146:名無しでGO!
07/10/28 02:57:48 Q9Iyph0OO
根室本線の落合~新得だかのトンネルはすげー長く感じたが
2000mはあるだろ?
147:名無しでGO!
07/10/28 12:05:57 F6UswbUb0
>>146
Wikipediaによると5000m以上。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
148:名無しでGO!
07/10/28 14:16:51 vvpMSLzP0
>>146>>147
これか。それにしても歩いて2時間とは・・
URLリンク(www.gazoru.com)
149:名無しでGO!
07/10/28 20:31:53 ccw9FIsT0
萌える配線の駅・信号場・操車場・地下侵入を語る
スレリンク(train板)
150:146
07/10/28 20:48:23 a7ErfNdq0
>>147-148
5000mもあったのかwwwどうりで長く感じたわけだ
151:名無しでGO!
07/10/30 09:12:51 5DL1+mwa0
中三依~湯西川温泉間のトンネル連続7本(しかも直線!)に萌える。
152:名無しでGO!
07/11/03 10:27:54 gQFd/3qC0
りんかい線の新木場-大崎間(たしか東臨トンネルって書いてあったな)ってトンネル扱いなの?
だとすると結構長そうだけど、国内で何番目くらいなのかな?
153:名無しでGO!
07/11/05 00:10:15 Qz8f/3qkO
湘南ライナーがよく通る東海道貨物線ってトンネルどれくらい長いですか?
154:名無しでGO!
07/11/05 08:37:02 PMM0eXUr0
>>153
鶴見側から
①港北トンネル 4038m
②生見尾トンネル 1882m
(横浜羽沢)
③釜台トンネル 441m
④上星川トンネル 32m
⑤猪久保トンネル 4006m
(東戸塚)
①と②の間、③から⑤の間は騒音防止の為コンクリート製のシェルターで覆われており
全長は前者が約6500m、後者が約5200mで体感的には横浜羽沢駅をはさんで約12キロがトンネル。
155:名無しでGO!
07/11/05 18:42:19 EQKsxN980
>>154
何か資料があるんですか?
156:名無しでGO!
07/11/05 22:53:53 i7kWPskt0
>>154
相鉄が乗り入れてきたら大口のシェルター取っ払って駅作っちゃいそうだなw
157:名無しでGO!
07/11/06 07:08:42 vlY1sJl00
>>155
土木学会誌
158:名無しでGO!
07/11/06 08:48:49 8jm50vEV0
>>152
国鉄時代は「台場トンネル」って名称だったのだけど、変わったのか?
159:名無しでGO!
07/11/07 20:55:44 m5jIBYvQ0
>>152
東臨トンネル 8700m(出所=会社概況)
160:名無しでGO!
07/11/08 02:57:24 HGik7H800
>>154
あれ?
鶴見側の入口を京浜東北線から覗き込むと「生見尾」とおぼしき銘板が見えますが…。
先日、因美線の物見トンネルを津山へ向けて越えたのですが、
同じ非電化でも山陰線などのトンネルと比べてえらく狭い感じがしました。
その狭い中を約3分間、単行のキハ120で進んでいく心細さがなんとも言えず良かったです。
勾配がトンネル内の割に急で、エンジンを吹かしながらジワジワと進んでいきます。
161:名無しでGO!
07/11/08 21:08:51 cVe77kb1O
>>152・>>159
ということは>>30のサイトにあてはめると、金田一トンネルと魚沼トンネルの間に入って、
全国23位、民鉄3位になるんだな
162:名無しでGO!
07/11/11 00:04:53 Wa3JwKa60
age
163:名無しでGO!
07/11/11 00:56:19 Kd6AbOwQ0
俺は直線の運転室前に立っていると坑口から向こうの坑口が見通せる長いトンネルが好き。
平面的に直線でも縦方向のカーブがあると見通せないが、
俺の知っている所では山口県の岩徳線の欽明路トンネルは直線で長さ3kmちょっとで確か見通せた。
164:名無しでGO!
07/11/11 13:23:18 tdCfrzfP0
長大トンネルでは顔をガラスに当てて斜坑探しw
165:名無しでGO!
07/11/11 18:24:56 /78etYWa0
>>163 同感!!
東海道線の丹那トンネルも、113系が淘汰されてから前面展望可能になった。
あれだけ長いと、出口の明かりが針の先くらいだし途中にある退避坑や電話の表示灯よりも暗くて最初はどれが出口の光かわからない。
前方にはその他信号やら対向列車のライトなどさまざまな光が見え、そのうちの1つがだんだん大きく明るく見えるようになってくると、つくづく長大トンネルなんだなあって感慨深くなる。
大正後期に一直線に掘削できたなんて驚異的だな。
つURLリンク(www.kinomiya.or.jp) ←参考に。
166:名無しでGO!
07/11/12 02:39:22 RhgBgpHp0
>>164
玉川上水縦坑と五日市街道縦坑は近いから12秒ぐらいで通り抜けるよ
武蔵野は前面展望できないから最後尾に乗ってると
入口の明かりがどんどん小さくなってく
167:名無しでGO!
07/11/12 05:17:37 zpUP9+Vd0
>>165
丹那トンネルは両側からの掘削誤差が2m程度出て、修正のためにトンネル中央部に
2500m級の曲線が3個所挿入されてる
>>166
205系は前面展望可能なはずだが
168:名無しでGO!
07/11/12 07:48:46 UdSluihp0
地震でずれたんだよなー>丹那トンネル
169:名無しでGO!
07/11/12 08:36:06 xZNnAcIR0
在来線の丹那トンネルをくぐるときは、必ずここでの犠牲者のことを思う。
落盤事故犠牲者や出水事故犠牲者のご遺体の話を聞くと胸が締め付けられる。
函南の慰霊碑も一度いったお。
170:名無しでGO!
07/11/12 16:23:18 sYGazTkG0
スレチかもしれないけど、419系食パン車(クモハ419)ってどうしてウテシ直後の幕も閉めないの?
おかげで北陸トンネル内でバッチリ観察できたよ。す脇で座ってたオバチャンが「このにーちゃん、真っ暗なのに何見てんの?」って不審そうだった。
171:名無しでGO!
07/11/12 21:41:59 Y4HFpgik0
客車ジョイフルトレインは斜坑探しに最適だったがなかなか乗れない上に数も減ったorz
電車や気動車だと運転席があるから車体の一番端まで逝けないしな。
>>165>>167>>169
丹那トンネルは保守用だろうか中央部に謎の渡り線があるな。
山側には新幹線のトンネルとの横坑があるが新幹線側も上りに乗ると一瞬だけ鉄扉が見える。
新幹線も減速してるから新丹那もかなりカーブしてるみたいだな。
新幹線の場合長大トンネルはぶっ飛ばす事が多いから一瞬とはいえはっきり見える所は貴重だな。
丹那には海側にも非常口みたいなのがあったがこれも気になるな。
大量の湧水を処理するために排水抗をいくつも掘ったようだがそれを残してるんだろうか?
>>170
漏れはクハ418でかぶりついたがあれの運転席は奥行きがある割にはよく見えるな。
172:名無しでGO!
07/11/13 00:11:33 zikBWjhT0
丹那トンネルはまず「先進導抗」を掘って地質を確かめ水抜きをしてから本抗を掘ってるから
連絡の横抗はかなりの数になるんじゃない?いざというときのバイパスに成りうるものを
全部埋めてるとは考えがたいんですが。
北陸トンネルの斜坑だって非常保線用として曲がりなりにも生きてた訳でしょ
173:名無しでGO!
07/11/13 02:23:02 mX2WQaMK0
>>167
あれって掘ってる最中に少しずつ地殻変動してるからじゃなかったっけ?
それ聞いてガクブルしたような記憶が‥
174:名無しでGO!
07/11/13 02:59:57 zikBWjhT0
>>173
地震で横ズレして断層面があらわれ導抗を塞いだ。一遍に動いた。
少しずつ云々は、異常に土圧が強くてトンネル壁が狭まってくる地層のことだろう。
掘進誤差はどのトンネルにもあり、最後はだましだまし繋ぐもの。
他トンネルでも同じだよ。だもんで上越線旧清水トンネルに登るループトンネルの貫通誤差24cm!
というのが大ニュースになる訳さ。ホントの処は確率の問題で誤差ゼロも、2mも精度的には同一ランクだったりする。
約8000mで方位誤差が1分あれば位置誤差は
Rθ=8000×(π/180)/60≒2.33m の誤差になってしまう。
計測制度からして異常な値じゃあない>167
その狂いを1600Rとか2500Rで実運転に影響ないように繋ぐのだ。
175:名無しでGO!
07/11/13 08:58:15 Y9ncu53E0
>>174
道路トンネルで掘進誤差が大きいとよく分かるよね。高速道路や主要国道
みたいに大断面のトンネルだとわかりにくいけど、昔の県道クラスでそう
なったトンネルはあからさまなSカーブがトンネル内にあったりするから。
掘進誤差で有名どころは奥只見シルバーラインの17号トンネルかな。
176:名無しでGO!
07/11/13 17:10:12 g2tQU/Ds0
武蔵野線の南浦和ー武蔵浦和間のトンネルはひとつのトンネルと思いきや
実は真ん中はシェルターになってたとは最近まで知りませんでした。
さらには、そのトンネルの上にある学校で昔、トンネルを掘ってた時に陥
没して校舎が一部が崩壊してセンセが穴の中に落ちたという話聞いた事
があります。
177:名無しでGO!
07/11/13 18:00:14 IKKQ6hXQ0
>>171
>新幹線も減速してるから新丹那もかなりカーブしてるみたいだな。
新幹線が減速するのは熱海付近の規格外カーブが原因では?
上りに乗ると途中じゃなくて出口へ向けて減速してるし…
178:名無しでGO!
07/11/13 19:05:47 hbEdJMMlO
アルプス山脈のトンネル、早くできないかな。
179:名無しでGO!
07/11/13 20:14:43 WU1DfzPi0
「勾配・曲線の旅」っていう本に曲線半径とか勾配のきつさとか全部載ってるよ
180:名無しでGO!
07/11/13 23:48:10 9HWV6bFY0
>>176
根岸トンネルと白幡トンネルだね。
181:名無しでGO!
07/11/14 10:08:02 hdi+TSav0
相模湖→藤野間は、トンネルの間に写真のように架線柱がトンネル断面に合わせたように丸い所が何箇所かあるんだが、
もしかして昔、ブリキの防雪シェルターでもあって吹き飛ばされて柱だけが残ったんだろうか?
URLリンク(www.gazoru.com)
(写真:与瀬トンネル~横道第一トンネルの間)
182:名無しでGO!
07/11/14 23:27:42 tBprAnKV0
>>167
>>174
>>175
北陸トンネルなどは地図上でも
=====)_____/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(=====
のように中央部で曲がっているように描かれているが
掘削誤差が大きいのだろうかw
183:名無しでGO!
07/11/15 00:05:24 z8tEiIxP0
>>182
ヲイヲイ!北陸トンネルは途中に何カ所も坑口を掘ってそこから両側に掘進してるから、
もしそれを略図化するのなら電気回路図の抵抗器を引き延ばしたみたいになってしまうぞ(w
地形次第だが両側からだけ掘るとは限らない。
青函トンネルだって途中の竜飛崎と吉岡から斜坑で切り羽に降りて掘ってるでしょう。
184:名無しでGO!
07/11/15 21:46:38 KZD2JhSW0
抵抗記号形・・・ 〓〓〓〓〓)/\/\/\/\/(〓〓〓〓〓
こんなトンネルができたらガクブル・・・
185:名無しでGO!
07/11/15 21:52:45 FdLIyZs/P
>>184
それを見ると埋設ケーブルを思い浮かべてしまうw
186:名無しでGO!
07/11/16 00:18:14 DjEqiR3X0
生瀬、名塩、武田尾第1、武田尾第2、道場第1、道場第2、道場第3…
ちっとも萌えませんが何か?
187:名無しでGO!
07/11/16 10:01:44 tl2nsWfi0
八ツ山、矢上、日吉、大倉山、上管田、第一万騎原、第二万騎原・・
もっとつまらん・・
188:名無しでGO!
07/11/17 11:32:43 e0Kb5B9T0
デパートの模型売り場見ていたら、モハ114-800番台っていう低屋根車があった。
確か中央線に古くて低いトンネルがあり、その対策で低屋根車を作ったっていう記憶があるけど
今でもその低いトンネルはそのままなんだろうか。それとも拡張工事が完了したのかな?
189:名無しでGO!
07/11/17 11:58:16 BFGyNrQh0
長いトンネル 昨年の巨人だね
190:名無しでGO!
07/11/17 16:28:45 d4xH/U7d0
>>189
スレが建っていたような。
191:名無しでGO!
07/11/17 17:16:17 +wbz1Unp0
>>188
釣りですか?
トンネルは今もそのままだよ。それ以上の解説は次以降の方の蘊蓄に期待。
192:名無しでGO!
07/11/18 00:43:12 obvEmdjt0
>>188 >>191
動作範囲が広く、積雪にも強い「Zパン」に載せ替えて狭小トンネルでも
安定して集電出来るようにしたことで、低屋根構造を避けられるようになった。
193:名無しでGO!
07/11/18 19:58:46 2nywSap30
>>191-192
そうだったのか・・㌧です!
今日E233に乗ってかぶりついて見たけど、確かに四方津の先の巌とか斧窪など明らかに断面が小さい。
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
194:名無しでGO!
07/11/19 00:24:21 UfngPML80
>>192 >>193
旧型のやぐら型パンタだと、架線が下がりすぎると自重で畳まれてしまい集電できなかったらしい。
でもって動作範囲の広いパンタを開発するんじゃなく、電車の屋根の低いのを作ったってのは………
パンタの設計はそんなに難しかったのか!?
195:名無しでGO!
07/11/19 10:11:05 YMq2b9Nh0
>>194
菱形パンタで小断面トンネル用のPS23(車番の前に◆マーク)が出たのが中央線の115系300番台あたりだから昭和40年代後半くらいか
「あずさ」の181系は低重心の為の低屋根が幸いして何も無しだったけど165系は結構低屋根の800番台がいたわな
196:名無しでGO!
07/11/19 21:13:13 KHKnTUnb0
>>194
>でもって動作範囲の広いパンタを開発するんじゃなく、電車の屋根の低いのを作った
>
保守作業の簡略化じゃない?
消耗部品の多いパンタグラフに中央東線でしか使わない部品を入れることに難儀があったのではないか。
ならばあまりいじくらなくて済む車体側に細工を加えて低屋根構造にした、と。
197:名無しでGO!
07/11/20 03:57:33 3o3fszbN0
これら小断面トンネル仕様が必要な路線って中央線の中津川~塩尻~高尾と身延線か?
そして四国の伊予西条以西か
よっぽどトンネルを改築するのが大変なんだな
198:名無しでGO!
07/11/20 08:07:53 pw5nerxM0
改修するとなると、夜間の保守時間だけでは無理かもな。
もともと狭小だから内側に型枠は入れられないだろうし1ヶ月~数ヶ月は運休せざるを得ないと。
それにもし崩れて掘り直しなんてなったら・・。
199:名無しでGO!
07/11/20 14:02:49 cCMawKQd0
>>197 > よっぽどトンネルを改築するのが大変なんだな
まさにその通り。
だから複線化や新線移行の時に片線だけ新線を使ってるうちに旧線を電化可能な寸法に
掘り拡げるとかするんだけど、非電化のママ複線化されたりすると後からでは堀り拡げら
れなくなってエラいことになるわけだ。
函館本線+海線の五稜郭-苫小牧も海岸沿いの狭小トンネルが災いして100km弱が
必要絶縁離隔の大きい交流電化できずディーゼルだ。低屋根どころじゃないのだ。
200:名無しでGO!
07/11/20 14:43:07 3BLQZTQ30
筑豊線や伊田線にも複線トンネルあったっけ?
201:名無しでGO!
07/11/20 22:02:13 x+IP6lm60
京都府内の山陰本線にも無理矢理改修して変な断面形状になったトンネルがあったような気がする。
202:名無しでGO!
07/11/20 22:28:59 v8kZxt9a0
>>201
出雲を迂回運転させて工事してたな
天井を削って吹付コンクリで覆工したので見た目がかなりみっともないことになってる
203:名無しでGO!
07/11/20 23:29:15 IM4IEPNJ0
>>192->>196
パンタグラフの動作というよりは、過電流が流れたとき、パンタグラフを下ろして、
電気を切るんだけど(桜木町事件の教訓)、架線とパンタのすり板の距離が近いと
アークを引いて、電気が切れなくなる。そこで架線とすり板の距離を確保するため
低屋根にするとかパンタ折り畳み高さを低くしたパンタ(PS23、PS24、PS35等)を
採用している。PS23、PS24はパンタ台の下側に支点があって低く折りたためる。
鉄ピクなどにはそういう解説があった。
パンタの折りたたみ性能とは無関係とのこと。
204:名無しでGO!
07/11/20 23:37:47 LzbCur8c0
181系や183系の運転席に座ると、小断面トンネルに進入する瞬間が怖そうだ。
205:名無しでGO!
07/11/21 03:18:54 HwRYpTyz0
>>204
E351系モナー
206:名無しでGO!
07/11/21 08:33:35 1ov1f6As0
>>203
それで問題が「折り畳み高さ」なのか。
またまたひとつお勉強になったよ。
207:名無しでGO!
07/11/22 21:07:36 AaJfe/W10
>>203
リニア地下鉄のように遮断機を別に設置すればパンタグラフにそんな細工をしなくてもいいわけだな
208:トンネル断面
07/11/22 21:43:19 /qDUPsq10
身延線 飯田線 素堀トンネルが横圧等でせりだし建築限界をオーバー
列車が岩面にたり損傷した事故発生
切削および鉄枠、セメントミルク、レジン注入補強工事をおこなった
素堀、手堀は社線時代におこなわれた方法で岩盤強度がある程度ある区間
セメントなどの材料節約
209:名無しでGO!
07/11/25 15:14:46 877Wyt2v0
>>138
上り 小幌⇒静狩
幌内 4**
美利河浜 564
第二辺加牛 86
第一辺加牛 830
鼠ノ鼻 1196
第二静狩 1547
第一静狩 106
静狩⇒小幌
新静狩 1925
新鼠ノ鼻 12**
新辺加牛 13**
210:名無しでGO!
07/11/25 15:18:13 wC05O+zO0
URLリンク(upup.s13.dxbeat.com)
211:名無しでGO!
07/11/25 15:30:35 877Wyt2v0
小幌-礼文
上:新礼文華山 2759
下:礼文華山 2726
礼文-大岸-豊浦
礼文華浜 1211
達古部 9*
大岸 2154
弁辺 8**
212:名無しでGO!
07/11/25 15:31:47 877Wyt2v0
洞爺⇒豊浦
洞爺 125
黒岩 45*
新クリヤ 7**
新チャス 10**
第三茶志内 8*
新第二茶志内 5**
豊浦⇒洞爺
第二茶志内 5**
第一チャス 9**
第二チャス 5*
クリヤ 1709
洞爺 125
213:名無しでGO!
07/11/25 16:58:01 SXtxhJeW0
第一茶志内は廃止?
214:名無しでGO!
07/11/27 22:15:32 HNUSvrpH0
>>209-211
ありがとうございました。
昔の写真で幌内と美利河浜が1枚になったプレートを発見したのですがシェルターで1本に繋がっているのでしょうか?
215:名無しでGO!
07/11/28 13:06:24 CZYJ//SD0
>>214
岩よけのシェルターで繋がってます。
6月に小幌駅へ行った時は、幌内・美利河の2つのトンネル標が新しくついてました。
216:名無しでGO!
07/12/02 20:05:41 w4j+1+LM0
保守
217:名無しでGO!
07/12/04 12:39:06 nA0Lqog30
八高線の横田トンネル(跡?)ってまだプレートが両側共残っているけど、まだ建造物として登録が取り消されていないのだろうか?
218:名無しでGO!
07/12/05 02:28:12 v8dwPcvl0
>>217
どこにあるんだっけ?
219:名無しでGO!
07/12/05 08:22:50 N+jIYs00O
ホリデ快速等で体験出来る武蔵野貨物線のトンネル。飛ばし捲り~
220:名無しでGO!
07/12/05 08:24:55 fPSCdLFL0
>>218
横田基地の滑走路の端っこ。
221:名無しでGO!
07/12/05 13:08:03 1O67fHMI0
>>218
写真があったのでageておく。(東福生側)
URLリンク(www.gazoru.com)
222:名無しでGO!
07/12/05 14:23:29 +qc1FLpI0
>176
大宮~武蔵野線に抜けるトンネルも途中にシェルターあったんだね
引っ越した近所に長い一直線のコンクリの建造物があってびっくりした
不思議に思って地図みたらそのあたりの線路がが地上になってた
223:名無しでGO!
07/12/05 16:51:54 fPSCdLFL0
>>221の画像見て思い出したが。
宗谷本線でトンネルを切り通しにしたとこって、怪談話が理由って
言われているけど真相はどうなんだろう?
幽霊騒ぎだけで山を削るなんてあり得ないと思うんだが。
224:名無しでGO!
07/12/06 01:28:51 vMcqHRjH0
>>222
「快速むさしの号」で窓を開けて見たんだが、大宮側に「浦和トンネル」
抜けて、西浦和側に「与野トンネル」のプレートがあった。シェルターの接続部にも
プレートがある筈だが暗くて見えなかった。この区間の運転台展望ビデオは売っていないのかなあ。
225:名無しでGO!
07/12/06 23:40:23 Was6SuRY0
>>223
関係ないけどそのトンネルは温内トンネルというらしい。
幌延-下沼 ?
226:豚寝る
07/12/11 22:30:36 Em5q7LHi0
ところで在来線で日本一長いトンネルは?
と聞かれたら「北陸トンネル」と答える人が多いのでないかなw
ま、何年か後にはそれが正解に(ry
227:名無しでGO!
07/12/12 01:45:11 1RbDsckq0
>>226
貨物はどうなるんだよ。
武蔵浦和~南浦和のトンネルのシェルター部分って、
よ~くみると、若干隙間があって外の光が漏れている。
最近のってないから記憶が曖昧かも試練が…
228:名無しでGO!
07/12/12 10:36:36 aI5aCTfy0
せめてこの区間をE231が走ってくれれば、前面展望可能なわけだが。
229:名無しでGO!
07/12/17 20:16:20 uqmLCyaC0
補修
230:名無しでGO!
07/12/18 22:52:34 veSi7z070
補修2
231:名無しでGO!
07/12/21 14:43:20 8YmUvfGW0
>>67>>176
亀レスだが、武蔵野線の前面展望ビデオというのがあった。
借りて見たら、トンネル内のシェルターが終わる所に「与野トンネル」という
看板を発見。シェルターに窓は無いが、ほんの少しずれて外の光が差し込んでいた。
URLリンク(w2.gazoru.com)
字幕には「浦和トンネ3783m」とだけ出たから、実際の浦和トンネル
1915mと与野トンネル275mにシェルターの合計を表示しているらしい。
それにしてもシェルターが1593mと全体の1/3以上あるってのはおかしいね。
地図だと300mくらいにしか見えないけど。
シェルターに窓は無いが、ほんの少しずれて外の光が差し込んでいた。
232:名無しでGO!
07/12/22 23:51:21 bF/gRKQl0
生田トンネルは本体10,314㍍+梶ヶ谷の5線跨ぎシェルター45㍍=10,359㍍
233:名無しでGO!
07/12/26 22:33:25 8PcoE4in0
日本一長い単線トンネルは多分新清水トンネルだろうな
狭い単線トンネルに気密性のない在来線車両だから耳ツンが凄そうでガクブル…
突入速度はどのくらいなのかな?130km/hなんかで突入したら鼓膜突破しそうだ
234:名無しでGO!
07/12/27 08:25:15 jMxIPohc0
新清水トンネルは出入り口に曲線があるから、突入速度は速くできなかったと思う。
むしろ、土合や新茂倉信号所予定地を通過するときにフルスピードだったら…
235:名無しでGO!
07/12/27 10:21:03 ZrSsAvzV0
六十里越トンネルのレールってロングレール?
まさか、定尺レールのままかな?
ガァーという激しい轟音でジョイント音が聞き取れないだけかな。
236:名無しでGO!
07/12/27 10:54:52 tv5PnaK30
>>233
先日115系で通ったときには進入速度は70キロくらいだった。(水上からずっとそのくらい)
入るとすぐ湯桧曽停車でブレーキをかける。
237:名無しでGO!
07/12/27 11:04:05 xtzS46DX0
くじらなみ号が165系や185系の時は窓を開けられたし速度計も見られたよ。
最高速度110km/hだった。183系ときは120km/hまで出していたのかな。
238:名無しでGO!
07/12/28 08:57:06 zo9aAIQX0
トンネル内のレールはロングレールが多いと思われるが、
定尺レールのトンネルも存在する。
トンネル内では温度差が少ないので、150m長尺レールの相対継ぎ目でもまず大丈夫だ。
青函トンネルでは、これを利用し、継ぎ目の全く無いスーパーロングレールが実現している。
239:名無しでGO!
07/12/28 22:09:25 8zIwI0U20
>>238
関門トンネルのジョイント音は間隔が独特で好き
240:名無しでGO!
07/12/29 01:22:40 RvncE2wL0
東京トンネルも全線定尺レールだよね。
241:名無しでGO!
07/12/29 06:29:47 IgGSjaCo0
私のK12マーチでもそうだけど、トンネルに入るとき、運転中に突然耳がキーンとなる。
242:名無しでGO!
07/12/29 22:35:14 XPDYWEhl0
>>236
水上から湯桧曽までR400があるから電車なら75キロが最高速だろう。車両によって80か。
新清水の入り口はR1000だから制限はかからないと思うが。
243:名無しでGO!
07/12/30 09:59:56 X6zoaLSx0
>>241
それはトンネル内の気圧の差だよ。
鉄道トンネルでも自動車トンネルでも同じだよ。
244:名無しでGO!
07/12/30 13:56:46 Bkh6LBWT0
>>240
あれはうるさくてかなわん、特に品川-新橋間
113系も酷かったが、E217系もかなり車内がうるさい
245:名無しでGO!
07/12/31 08:59:58 Tr9DqlTp0
武蔵野線の小平トンネルと東村山トンネル、スラブ軌道ロングのくせにチョーうるさいね。
103系のときは隣の人と会話も出来なかった。205系になってもモハだとあまり変わらない。
246:名無しでGO!
08/01/02 22:13:43 BMl9UYOi0
新幹線でもバラストよりはスラブの方が音するじゃん
コンクリートとレールの間のクッションにもよるだろうけど。
247:名無しでGO!
08/01/03 02:48:46 78A0Ux4B0
一度長いトンネルを歩いて制覇してみたい
六十里越あたりならばれなそうw
あと真崎とか八田原も
248:名無しでGO!
08/01/03 19:55:24 tadAy/Ck0
真崎は3年前に歩いたお。
249:名無しでGO!
08/01/03 23:18:19 pCSZrHME0
>>247
参考にどうぞ
URLリンク(yamaiga.com)
URLリンク(yamaiga.com)
URLリンク(yamaiga.com)
250:名無しでGO!
08/01/06 21:48:50 EOyf2f2F0
中央線に乗ったけど、塩嶺、新大日影、新深沢、新笹子、新藤野の各トンネルは
ロングレール化されていてジョイント音がしないけど、小仏トンネルだけは25mレールのままで爆音だった。
途中2箇所くらい振動と音がひどい場所があり脱線するかと思ったよ。
(進入してすぐと、中間地点)
251:名無しでGO!
08/01/08 13:20:53 vJ05e02mO
清水トンネルって進入して半分くらい進むと急にうるさくなるね。
あれに萌える俺。
252:名無しでGO!
08/01/08 15:45:03 ByBfngz00
古い宇佐美トンネルもうるさかったな。電車が遅れると100キロで飛ばすので
劇萌えだった。
253:名無しでGO!
08/01/10 10:58:56 LmnxqMkG0
真崎、八田原、大日影、深沢ってどこにあるトンネル?
新宇佐美や関門トンネルは断面がまんまるだね。
254:名無しでGO!
08/01/10 11:59:24 /r+qMB9Y0
>>253
真崎:三陸鉄道 田老-真崎 6532m
八田原:福塩線 河佐-備後三川 6123m
大日影:中央東線 甲斐大和-勝沼ぶどう郷 1412m
深沢: 同上 同上 1632m
255:名無しでGO!
08/01/10 12:08:39 /r+qMB9Y0
>>253
真崎:三陸鉄道 田老-真崎 6532m
八田原:福塩線 河佐-備後三川 6123m
大日影:中央東線 甲斐大和-勝沼ぶどう郷 1412m
深沢: 同上 同上 1632m
こんなイベントもあったな。
URLリンク(www.sanrikutetudou.com)
256:名無しでGO!
08/01/12 02:11:32 gO8cz5X+0
みなさん青函トンネルに次いで二番目に長いトンネルとなる
八甲田トンネルも忘れないでください(´・ω・`)
八甲田トンネル 七戸側入口
URLリンク(aooff.sytes.net)
257:248
08/01/12 07:24:40 wNqK5kN20
>>255
>こんなイベントもあったな。
それだ!
真崎トンネルは、照明が無いので暗闇の中を懐中電灯片手に黙々と3時間歩いた。
壁によりかかるとディーゼルの煤煙で服が汚れる。
新しい割に機器(通信、保安)や金属が腐食していて汚なかった。湿度が高く煤煙の硫黄分のせいかな。
最遠方からの参加者ということで社長に紹介され、地元TVでインタビューも受けた。漏れの他は宮城、岩手、青森
の人だった。青函トンネルウォークも無くなったし、どこか他でやらないかな。
258:名無しでGO!
08/01/12 18:08:44 oRHiCWZm0
>>257
キハ40系なら、50キロで通過するので、わずか10分もかからないうちにトンネルを抜けてしまうが・・・
実際はトンネル内は僅かな勾配があるので、非力なキハ40系はその勾配を一生懸命に登り切るので、
時速35キロ弱でトンネルの真ん中まで喘ぎ喘ぎと登坂する。理論上の計算値よりももっと所要時間がかかるはずだ。
259:名無しでGO!
08/01/14 07:55:41 bl/OsWga0
>>258
?? 只見線の話か。
260:名無しでGO!
08/01/16 09:11:28 gHRLyJV70
中央線の甲斐大和駅~勝沼ぶどう郷駅間の古いトンネルはワインカーブと遺構として再利用されているようだ。
とくに遺構のほうは一般公開されているらしい。
261:名無しでGO!
08/01/17 18:40:12 lt3hv/BO0
URLリンク(homepage3.nifty.com)
↓
URLリンク(www.city.koshu.yamanashi.jp)
262:名無しでGO!
08/01/22 05:43:24 1pyca9r10
常紋トンネルを歩いて走破した人っています???
263:名無しでGO!
08/01/27 04:08:58 RF2ugHXN0
age
264:名無しでGO!
08/01/27 23:19:46 r31RePTO0
>>257
軌道はどうだったんですか
265:257
08/01/28 16:57:32 9g4yuCRU0
中はスラブ軌道で、1.2mごとにコンクリートの継ぎ目と丸い穴があり結構歩きにくい。写真も撮ってみたけどストロボの光量不足でよくない。↓
トンネルのほぼ中間点に少し広がった場所があり、岩手の地酒などが展示されていた。(その場所のみ照明あり)一体誰に見せるのかって聞いたら
貸切列車やイベント列車がそこで停車するらしい。前後100mくらい青白のイルミネーションも設置されていたけど、翌日定期列車で通ったら一瞬だったよ。
今でも点灯しているのかなあ。
URLリンク(w2.gazoru.com)
URLリンク(w2.gazoru.com)
URLリンク(w2.gazoru.com)
266:名無しでGO!
08/02/04 10:42:23 C26STFBb0
3/13に青函トンネルを歩くツアーがあるみたいだな。
誰か行くの?
267:名無しでGO!
08/02/04 10:55:59 C26STFBb0
失礼、3/9だった。
URLリンク(jr.hakodate.jp)
268:名無しでGO!
08/02/06 14:33:21 gHuFo2pt0
>>267
申し込もうと思って電話したら、即日満員だってよ。結構人気あるなあ。
269:名無しでGO!
08/02/09 13:04:34 O59r5aFG0
吾妻線の樽沢トンネルって線路付替えで廃止になるそうですが、いつ頃になるかわかりますか?
270:名無しでGO!
08/02/09 13:18:01 ARrrpsb+O
アンテナのないトンネルなんて……
271:名無しでGO!
08/02/09 17:33:56 wxnq/Xbw0
>>270
携帯電話のアンテナか?
東北新幹線ではまもなく仙台以南でトンネル内でもケータイが使えるようになるから待っててね。
272:名無しでGO!
08/02/10 14:30:28 IptF9V920
そうか、客室内で迷惑通話を助長しなければよいんだが。
昔はトンネルに入ると通話厨の電波状態悪化をいい気味だ、とか思っていた。
273:名無しでGO!
08/02/10 15:14:10 xxEbU29t0
>>272
そういう声もあるんだけど、
やっぱりビジネス系の乗客は携帯が使えないと困る場面があって…
トンネル内携帯電話アンテナは東海道新幹線では早々と導入されてた。
通話厨は、新幹線内での不安定な通話を気にして、デッキへ行かずに
座席で話してしまう…という様相が多いようだから、通話が安定化すれば
かえって素直にデッキに向かうようになると思うんだけど。
それと、新幹線の保守で頭が痛いのが、長大トンネルなんだ。
現場に出た連中への連絡手段が非常に限られてしまう(皆無じゃないけど)。
そこが携帯不感地帯でなくなるのはかなり大きい。
274:名無しでGO!
08/02/14 22:45:41 liEpPK700
携帯電話はムリポかも知れないがローカル線、三江線の宇津井駅前後の高架とトンネルが連続する区間は好きだな。
275:名無しでGO!
08/02/15 21:50:24 7iVMxX9h0
誰か 北陸本線と羽越本線で警報機ついてる知ってたらトンネル教えて
>>265 ありがと
276:名無しでGO!
08/02/16 00:01:11 +PuFSLIO0
>>275
羽越線は今川から酒田に向かって3つ目のトンネルに警報機があるはず。
もしかしたら、2つ目のトンネルにもあったかも。
羽越線ではその他、三面川を渡ってその先にある下り線のトンネルにもある。
(夏は草木が生い茂っているため、冬しか近づけない。しかも斜面を下りなければたどり着けない)
277:名無しでGO!
08/02/19 23:22:21 LnBy55a/0
タヌル保守
278:名無しでGO!
08/02/20 21:27:01 Z2Kb+thK0
列車ダイヤ確認
279:名無しでGO!
08/02/23 04:54:19 IoQYAQjw0
タヌ機保守
280:名無しでGO!
08/02/24 16:49:08 R85cfRur0
第一上野トンネルあげ
281:ds
08/02/24 18:48:34 Lce72SXc0
あ
282:名無しでGO!
08/02/24 20:48:00 hE7iZ1Gb0
上越新幹線に乗っている時、月夜野トンネルー大清水トンネルの境界部分が気になって車内から見ていてもどこが境界部分だかわからないんだよなorz
あれは目印のようなものがあるのだろうか…。
283:名無しでGO!
08/02/24 21:02:42 TSF/OeQ90
総武線東京トンネル。地下水位上がってやばす。立会川までの併行導水管がポイント。
284:名無しでGO!
08/02/24 21:12:22 CWj2Nybw0
>>283
地下駅の構造物をアースアンカーという特殊なワイヤーで地盤と結合する工事が
実施されたので問題ない
ちなみに新幹線の上野駅も同様の工事を実施済みで、地下水は不忍池に放流してる
285:名無しでGO!
08/02/24 21:29:33 TSF/OeQ90
>>284
それでも漏水でE217系の塗装(着色フィルム?)がヤバい。
286:名無しでGO!
08/02/24 21:31:29 CWj2Nybw0
>>285
E217系の帯の色褪せは鎌倉車両センターでの洗車事情が原因と聞いたが?
287:名無しでGO!
08/02/25 00:13:55 vbIpTtNJ0
>>284
アンカー打って、鉄板などのウェイトを数万㌧仕込んでようやく押さえつけているって感じらしいね
288:名無しでGO!
08/02/25 00:52:57 CLLUpqmA0
>>287
上野駅は最初はウェイトを仕込んだが、それが効かなくなる恐れが出てきたので
あとから追加でアンカーを打ったというもの
URLリンク(www.fps.chuo-u.ac.jp)
東京駅は最初からアンカーのみとなってる
289:名無しでGO!
08/02/25 21:56:44 agCNIZau0
なんだか東京の地下はすごいことになってるな。
温泉湧くし、昔は天然ガスを採掘してたらしいし。
290:名無しでGO!
08/02/25 23:52:56 dC8TGYmK0
>>288
地下駅周辺の地盤をボーリングして周りの水を抜いてしまえば地盤もウエイトになって
浮かないと思うんだけど、
地盤凝固剤注入で遮水層を作ってその内側の水抜きをやるってのは認められないの?
291:名無しでGO!
08/02/25 23:57:52 icaqTxQw0
>>290
アンカーを打ったほうがコストがはるかに安く済むらしい
292:名無しでGO!
08/02/26 12:04:59 VFfxEHElO
>>250
小仏トンネル前に板橋と言う45mばかりのトンネルから爆音。サミット手前まで
爆音が続く。
どんな路盤かは遊歩道となっている旧大日影トンネル甲斐大和方入口から入って
すぐから500m位まで続く水路が入ったコンクリート路盤を見ればいい。あれが大爆音の正体。
中央本線大爆音トンネル一覧
板橋&小仏(上り線)
梁川第一(下り線){前は爆音だったが、新御所トンネル並に静かになった}
深沢&大日影{廃止}(>>254さんの深沢の延長は恐らく上り線の新深沢か新下り線の
新深沢第二の延長で旧深沢は1100m。但し半分以上が爆音路盤。廃止直前に大日影と
一緒に爆音を録音しようと窓を全開にしてたらたまたま来た検札のレチに怒られた)
後笹子トンネル下り線は入って3/4過ぎあたりから甲斐大和方出口手前まで
コンクリート路盤化。急に音が変わるので直ぐ判る。
後上野原~藤野間の小渕第一トンネルはほんのわずかだけだが爆音路盤がある。
376mのトンネルで10秒足らずの爆音だが急に始まるから怖い。
293:名無しでGO!
08/02/26 21:03:42 ITQq/GGV0
トンネルに入ると急加速を始める中央特急萌え。
特に笹後トンネル。
294:名無しでGO!
08/02/27 14:09:06 Mciuj8510
>>292
小仏トンネルから板橋トンネル方面だけど、どこに水路があるの?
URLリンク(w2.gazoru.com)
路面がアスファルトで固めてあるみたいに見えるけど。
295:名無しでGO!
08/02/28 10:08:24 8wPTLmmW0
>>293
甲斐大和で特急通過待ち合わせがあると遅くなることもある。
296:名無しでGO!
08/02/28 18:48:25 EX9FDmsSO
>>293
>>295
最近笹子トンネル内で路盤をコンクリートに置き換える工事をやってるから
何でもトンネル内で35Km位まで減速してる。減速する分横坑の
非常口部分や待避坑が見れる。
297:名無しでGO!
08/02/28 21:56:31 LglxVK5r0
>>290
地盤沈下防止で地下水の取水制限だかの条例が出来て、そこから水位上昇が酷くなったらしい
298:名無しでGO!
08/02/29 12:51:22 0AEoBN8/O
>>294
見る感じ御所トンネルと同じ路盤な感じだね。しかし板橋トンネル補強大杉。
遊歩道になった大日影トンネルに行ったが、センドルとかの補強はそんなになかったよ。
電車見計らって小仏トンネルの中に入って撮影したのかな。
299:名無しでGO!
08/03/02 23:31:37 fNSuCJsY0
>>297
いや、それは良く分かってるんだけど、過ぎたるは及ばざるがごとしで、
駅全体が壊れるほど水位が上がりすぎたら、取り敢えず
トンネル周りから水抜いて水圧を下げれば良いんじゃないの?
行き過ぎはどうなんかという話(W
300:名無しでGO!
08/03/04 19:55:43 gzBrxzYU0
>>298
115の後部窓越し
301:名無しでGO!
08/03/06 21:06:06 A/mrovByO
トンネル保守工事あげ
302:名無しでGO!
08/03/12 17:30:09 uvl3iMff0
>>299
そのうち地下鉄から温泉が沸き出したりして。
蒲田あたりに地下鉄掘ったらありえるだろ。
それとも天然ガスが湧くかな?
303:名無しでGO!
08/03/15 01:23:49 KjekYTjr0
生田トンネルの湧き水には大腸菌が含まれてるらしい
304:名無しでGO!
08/03/16 21:36:57 8DpbpsFM0
ブーッ
ブーッ
ブーッ
ブーッ
あの悲鳴みたいなブザー音
305:名無しでGO!
08/03/18 02:05:47 65i2nr1x0
>>304
神戸市営地下鉄長田~新長田
306:名無しでGO!
08/03/19 21:32:02 cBYeq8G50
>>304を日曜に書いてからもう3日が過ぎてるのが信じがたい
307:名無しでGO!
08/03/20 17:48:47 VahrnF2v0
石部トンネルの用宗側にもあった。
ブザーが鳴り出して2分、313系が100㌔で飛び出してきた。
308:名無しでGO!
08/03/20 21:19:27 u+Xs+YUa0
石部トンネルといえば某有名サイトで今取り上げられているな
309:名無しでGO!
08/03/20 22:46:48 nDBT8dvY0
横須賀線東京トンネルは地下鉄?山岳トンネル?
310:名無しでGO!
08/03/20 23:01:35 2/s0eZe90
むしろ国鉄のトンネルで山岳トンネルに含まれないのがあるのか知りたい
311:名無しでGO!
08/03/21 01:10:54 yD6dOfwe0
>>308
探索サイトは数あれど、あの崩壊ぶりにもかかわらず中に入っちゃうんだから凄い。
しかもいまだあの場所に住んでる人がいるらしいし。
312:名無しでGO!
08/03/23 14:07:32 ZLmkg2jU0
真鶴の旧線だって容易に入れるって言うしね。特に
メガネトンネル。後の二つは無理だろうけど。
313:名無しでGO!
08/03/23 16:31:11 pmXBWCdq0
水がたまってても平気で横坑にも入っちゃってるしw
314:名無しでGO!
08/03/24 10:19:24 R0P06Zmp0
<上越線 北堀之内-越後川口の旧線跡>・・・昭和41年廃止
315:名無しでGO!
08/03/24 10:29:52 VdNLABVoO
長くはないけど、羽越にトンネル跡あったよね?
使うとか使わないとか・・・
316:名無しでGO!
08/03/24 12:39:11 foESGBsW0
いっぱいあるらしいけど、中には建設したものの一度も使ったことない
トンネルもあるよね。しかも複線断面。高速化で日の目を見るらしいけど
317:名無しでGO!
08/03/24 15:50:53 +cdGcoug0
>>304
興津トンネル JR東では珍しい
318:名無しでGO!
08/03/24 19:23:19 zdEKjtqwO
>>315
新しく作って出来た状態で放置プレートンネルは単線型で勝木かどっかにあったな。
複線で作って線路は単線だけで、スラブそのままは府屋あたりにある。
新線化で放棄された旧トンネルも残ってる。
319:名無しでGO!
08/03/24 21:46:47 65pO3FoR0
>>315 >>318
これだな
URLリンク(yamaiga.com)
ただし、地元自治体の高速化検討委員会の調査報告によると、トンネルを改修するのに
75億円かかるが改修しても所要時間は1分しか短縮できないので微妙という話になってる
URLリンク(www.pref.niigata.lg.jp)
URLリンク(www.pref.niigata.lg.jp)
320:名無しでGO!
08/03/25 12:23:31 bc5WoPoB0
>>319
むしろ道路トンネルとして転用すべきだな
321:名無しでGO!
08/03/30 22:54:32 NTVAS83iO
保守工事
322:名無しでGO!
08/03/31 00:13:55 uvqXH9+DO
先月だけど、大雪の日に115系で清水トンネルに突入したら、いきなり停電して茂倉手前でストップ。いやー、なかなか貴重な体験でした。
323:名無しでGO!
08/03/31 12:11:53 oOiylv2X0
>>322
鉄道無線は生きていたよな。
324:名無しでGO!
08/03/31 20:36:35 uvqXH9+Di
大丈夫でした。車内は非常灯がついて、土合でパンタグラフの点検した程度でした。 トンネル内の電圧降下ですかね? 土合まで徐行運転だったので、茂倉信号場をゆっくり見れましたよ。
325:名無しでGO!
08/03/31 20:49:30 eLYougEJ0
パンタの上に雪が落ちたんでしょう。
326:名無しでGO!
08/04/01 23:23:58 Vtn2lrnEO
URLリンク(www.youtube.com)
これの鐘みたいな音はなんなの?
327:名無しでGO!
08/04/02 22:27:12 PQoPqAwt0
>>326
「プープープー」って、鳴ってるやつかい?
列車接近ブザーだべ。電子音だに。
328:名無しでGO!
08/04/04 09:32:03 aac2k5Qt0
昨日東海道線に乗ってみたら旧八本松トンネルに柵ができ大きく「立入禁止」の看板が。
廃線探検が後を絶たないから強攻策に出たのだろう。
329:名無しでGO!
08/04/05 22:34:33 yZoQo6Yq0
>>326
羽越線の音だ。
330:名無しでGO!
08/04/14 00:56:24 qE3DMTgI0
>>322>>324
昨日(日曜日)のアカヒ新聞社会面に同じ日の上越線車内での記事が・・・
331:名無しでGO!
08/04/14 01:54:01 +ulSWZfyO
私が乗ったのは、2/13の午前でしたが…何が書いてあります?
332:名無しでGO!
08/04/14 17:33:04 t98zMRcmO
名張からビスタカーで東に向かってます。もうすぐ新青山トンネルです(^^)
333:名無しでGO!
08/04/20 11:45:40 3aZNhsQC0
いつの間にか路車板にも似たようなスレができてる…。
長大トンネルについて語るスレ
スレリンク(rail板)
334:名無しでGO!
08/04/23 20:36:41 VIKXZHF2O
保守
335:名無しでGO!
08/04/24 18:51:04 dHupASee0
ああ、またどこかで長大トンネルウォークはないかな。
336:名無しでGO!
08/04/26 08:20:17 KdZoRhfz0
横須賀線の横須賀トンネル。
明かり区間作れる場所はいくらでもあったから、もっと短く出来たのに、
軍事的理由で2089メートルのトンネルに。
更に複線にしようとしていたんだから恐れ入る。
もっとも、単線区間の衣笠が、横須賀市内のJR駅で最も利用者が多いのは皮肉かw
337:名無しでGO!
08/04/26 15:52:32 Vl21elAN0
衣笠はトンネル好きにとってたまらないロケーションだな。
新小平も似たような環境だと思って逝ってみたら、無機質で萎えた。
338:名無しでGO!
08/04/26 19:29:52 EgwXnh0c0
中国の文化って偉大だよね
339:名無しでGO!
08/04/27 00:24:52 RrvobVYb0
>>338
シラネーヨ
340:名無しでGO!
08/04/27 22:33:45 wS5iJxDu0
>>337
新小平はトンネルから天井取っ払っただけで
無機質って感覚はあの時代の国鉄構造物をよく表してると思うよ
田浦はわかるけど衣笠ってあんまり通ったことない
あのためだけに逗子から4連に乗るのもめんどいしね
341:名無しでGO!
08/04/28 10:37:30 IZb2QXm80
>>340
11連でもおk
342:名無しでGO!
08/04/28 23:03:30 MUM0CnKS0
昔は私鉄で長い順だと
1近鉄 新青山
2西武 正丸
3伊豆急 谷津
だったけど、状況はかなり変わってるだろうな~
343:名無しでGO!
08/04/29 09:01:21 2YvtVOFe0
北越急行と北神電鉄が1~3位。
344:名無しでGO!
08/04/29 10:27:45 CeeI5aTQO
あまり長くないけど横浜線の相原八王子みなみ野間が萌えたな。
橋本の町か相原の長閑な風景そしてトンネル。
そこを通過すると山間部。藤の花が咲き綺麗、だった。
今はもうトンネル抜けたら住宅地でつまらないけどね。
345:名無しでGO!
08/04/29 11:17:22 A8DCJ+h10
羽越線に鉄道と道路が共用してるトンネルがなかったっけ?
346:名無しでGO!
08/04/29 20:05:28 TT8NbWNt0
>>345
線形改良で使われなくなったトンネルが国道に転用された場所は知ってるが。
347:名無しでGO!
08/04/29 20:06:41 /IgcyNf50
>>345
五十川駅近くの上り線
URLリンク(maps.google.co.jp)
348:345
08/04/29 20:23:02 A8DCJ+h10
>>347
ありがとう
数年前に”いなほ”の車内から見て萌え萌えだったんだけど
場所が思い出せなかったんだ。おかげでスッキリしました。
今度は道路側からアクセスしてみようかな
349:名無しでGO!
08/04/29 22:16:07 /DmapuPi0
丹那トンネルの途中に北伊豆地震でできた2.5mの断層があり、これを1000Rで繋いでる、というんで
何度かかぶりついたんですが暗くてよく分かりません。どの辺りでしょうか。目印を教えてください。
中央付近の渡り線のあたり?
&
地元の一部に、掘進工事での人柱の噂が流れて囚人労働の「心霊スポット」とか言ってるようですが、
信頼に足る詳しいサイトはありませんか?
上高地の釜トンネルとか常紋トンネルとかの時代だとあっても不思議はないのだけれど、
実際丹那はどうだったんでしょう?
350:名無しでGO!
08/04/29 23:30:06 msElX+Ja0
>>349
常紋トンネルは改修時に大量の人骨が出てきて、本当に人柱があった。
丹那はどうだろう。犠牲者はかなりの数だったが。
釜トンネルは最初素掘りだったはず。改修に改修を重ねて今の形になったけど、
犠牲者はでたのかな?
351:名無しでGO!
08/04/29 23:45:53 zS+RJ+M40
>>349
掘削時の測量誤差によるズレを修正するために、トンネル中央付近に半径2000m級の曲線が
3箇所入れられてるという話は聞いたことがあるが・・・
352:名無しでGO!
08/05/02 21:35:23 B8JqDyxXO
丹那は関東大震災に巻き込まれてずれたって話もあるが。
伊豆周辺はとんでもない地質の悪さにやられたトンネル多いからな。
伊東線の宇佐美トンネルも丹那どころじゃない凄まじい地質で
やられまくりのトンネルだし。
353:名無しでGO!
08/05/02 22:51:40 iro10hzZ0
宇佐美Tと言えば山行がだったっけか
354:名無しでGO!
08/05/02 23:29:48 mpu3fYqJ0
>>352 > 丹那は関東大震災に巻き込まれてずれたって話もあるが。
それは「北伊豆地震」の間違い。横方向に8feets、縦方向に2feetずれて、導抗が断層面で遮断された。
この断層は丹那盆地の地上にも現れて、断層上の家屋を粉砕している。たしか見学できるようになってるはず。
今後大丈夫かって話になり、元の繋がってた地層が2400m先にあって、100万年ばかり掛けてずれたと
されて、大地震たびに毎回2.4mずれたとすると1000回分の距離で、逆算すると1000年に一遍だから、
当面大丈夫だろうと工事が再開されたって話があるんだけど、
次の1000年目はいつ頃だろう?新幹線には大惨事が待っているらしい。
355:名無しでGO!
08/05/05 09:52:51 i9a5A8Lf0
青函トンネルをスーパー白鳥の前面展望から凝視していたが、第一湯の里Tとの境界が
ついにわからなかった orz
北海道側のポータルに橋竜の扁額があるらしいが、どこか見られる場所があるのだろうか?
URLリンク(img37.gazo-ch.net)
これは第一湯の里Tの入口だが、プレートがない。
有名な本州側には表示されているのだが。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
356:名無しでGO!
08/05/05 10:15:55 Wr8LhvJD0
>>352
旧宇佐美トンネルの事?
新も旧も中央部付近はスラブ軌道で走行音がデカイ
357:名無しでGO!
08/05/05 12:06:53 /oYf+LM80
先日乗った呉線の呉トンネル(たぶん)。
トンネル内でスゲースピードだし、脱線するぐらいの揺れ!
ジョイント音とモーター音もすごく恐ろしかった。。。
358:名無しでGO!
08/05/05 18:07:45 i9a5A8Lf0
以前、旧宇佐美トンネルで100㌔出したウテシがいたな。
網代を出るとトンネル出るまでフルノッチ、もう爆音だし壁にぶつかると思うほど
揺れて怖かった。次に乗ったときは普通に70㌔だった。
359:名無しでGO!
08/05/11 13:01:01 8Tc7F8oT0
しかしこの板も全然落ちなくなったね
よく東京トンネルの漏水の話が出てるけど
多摩川トンネルとか八潮トンネルはどうなんだろう?
八潮トンネルで大崎へ分岐するってことは
作った時期的には相当古くて工法も多摩川と近いのかな?
しかしりんかい線ができなければ未成線だったわけで
東京港の地下に使われないトンネルを作る国鉄ってって話になってたね
360:名無しでGO!
08/05/11 13:07:04 nX3yJ+jj0
>>359
国鉄末期には、なってたよ。
使わないままじゃもったいないから、と、りんかい線構想を提唱した当時の運輸大臣こそが、
今の都知事。
361:名無しでGO!
08/05/11 16:39:48 3b9FY+3A0
地下鉄は別として、列車のトンネル通過にかかる時間
の長いトンネルはどこなんだろうか?
新幹線はトンネルそのものの延長は長くてもスピード
が早いから、トンネル通過時間そのものは短いよね。
やっぱり、青函トンネルは別格で長いと思うけれど、
それ以下のランキングはどこなんだろうか?
362:名無しでGO!
08/05/12 11:00:36 qOS+5wMo0
六十里越じゃない?
6359mと長くはないけど、上りはずっと25‰の登り勾配なのでキハ40では時速35㌔で12分以上かかるよ。
ちなみに青函トンネルはスーパー白鳥で24分、北斗星で35分。
URLリンク(img37.gazo-ch.net)
363:名無しでGO!
08/05/12 22:42:27 AkZ54Jd40
客車列車での北陸トンネルかな。
制限速度が100km/h(95?)だから。
364:名無しでGO!
08/05/13 02:00:23 4bXZ5Zbh0
肥前三川信号場待避は?
365:名無しでGO!
08/05/13 07:11:14 rvEbfDtT0
六十里越トンネルをキハ110系で走ったら、
余裕のあるパワーなので、6分と短縮は可能だが・・・。
25パーミル勾配で、時速60キロ以上を出すことが出来る。
366:名無しでGO!
08/05/17 15:57:37 HAcWnJbM0
現役のトンネルの中で一番古いのはどこ?(改修されて原形を留めないものは除く)
電化されると拡幅改修される場合が多いから、非電化路線に限って年表を見てみると、一番古いのは明治22年5月開通の土讃線の丸亀~琴平だけど、
この区間にトンネルはないから、実質一番古そうなのは、明治23年12月開通の関西本線の柘植~亀山にある、加太T、坊谷T、金場Tの3つ。
ただ、電化区間でも、本体を壊さず地面を掘り下げたり、複線断面のトンネルを単線で利用して電化するなんていう荒技を駆使してる場所もあったりするから、
古いトンネルが無いとは言い切れない。関西本線開通の段階で既に開業していた路線図はこれなんだけど↓
URLリンク(hpcgi2.nifty.com)
この中に、開業当初の姿を保ったままのトンネルってある?
367:名無しでGO!
08/05/17 16:54:23 3kYByXMP0
笹子トンネルも古いことは古いな
368:名無しでGO!
08/05/17 17:18:37 0eqzCkFO0
>>366
東海道線の清水谷戸トンネル(上り)が開業時期からすると
部分的な改修はされているけれども、古いと思うよ。
369:名無しでGO!
08/05/17 17:28:15 c0z/Um5FO
只見線 まだキハ58系があった当時の六十里越トンネルのがキハ40系よりも
まだまともに上れた。キハ40系になった途端に58系より遅くなったから実質車改悪に近かった。
370:名無しでGO!
08/05/17 17:37:58 HgbRIC090
>>368
2年くらい前に横浜支社で出していたパンフ(さよなら103系?)にもそんな表現があったよ。
明治20年の開業当初のままだとか。
久々に笹子トンネル通ったけど、入口付近ののり面工事は終わっていたけど1200mくらいに徐行信号があって45㌔に落とした。
一体何をしてるんだろうか?
371:名無しでGO!
08/05/17 19:05:25 2TtSfTuS0
>>366
以前、東海道本線芦屋の辺りの天井川のトンネルが現役最古と聞いたことがあるが。
372:名無しでGO!
08/05/17 19:51:19 3HaeyAPG0
>>368
現役の鉄道トンネルでは清水谷戸トンネルが日本最古
373:名無しでGO!
08/05/17 21:53:38 6IHoNoQM0
>>372
そうですね。1988年の鉄ピクに「現役最古」とあった。
>>366
それは日本初の鉄道トンネル。いまは川の上を渡っているが。
ただ関西の草津川の下を通るトンネルはかなり古いのでは?
374:366
08/05/17 22:17:06 HAcWnJbM0
おおー、やっぱり東海道に伏兵がいましたかw
>>373草津川トンネルは明治19年の開通ですが、現在は隣に新トンネルが作られ、
開業当初のレンガ製トンネルは使われていませんでした。
375:名無しでGO!
08/05/17 23:13:34 TD49hN3U0
>>372
それそれ思うんだけどよく明治に汽車を導入した人は
今の列車でも十分な輸送力を確保できるほどの車両限界をよく設定したと思う
おそらくイギリスかどっかを参考にしたんだろうけど
376:名無しでGO!
08/05/17 23:37:35 6IHoNoQM0
でも、日本の車両寸法は先進国のなかでは小さいよね。
イギリスよりは大きいけど。
スレチになったので、トンネルの話に戻そう。
笹子トンネル(に限らず中央線高尾-塩山)は路盤を下げないで電化したの?
377:名無しでGO!
08/05/18 15:14:58 cZI2LVf90
>>374
5年前に撮ったのがあった。下り新快速の前面より。(草津駅を発車直後)
草津川には6つトンネルが掘られているが、左の2つは使われていないみたい。
低いほうがきっと最古のやつだろう。鉄道記念物にもなっいないみたいだが・・
URLリンク(w2.gazoru.com)
378:名無しでGO!
08/05/18 22:42:13 q1LH2nxV0
>>371
そりゃ現役じゃなくて、「日本最初の鉄道トンネル」だ。
379:名無しでGO!
08/05/19 06:53:54 rPQsl5vr0
電車用トンネルの中には、
元非電化区間のトンネルだったものもありますよね。
その場合、上の天井が低い訳だから、架線が低くなり、電車や電気機関車の
パンタグラフが引っ込んでしまいますよね。
交流2万ボルトだったら更に危険。
380:名無しでGO!
08/05/19 19:05:29 5DA3S8lJ0
>>379
そこで当然、パンタが勝手に下がってしまったりパンタを下げた際にアーク放電による意図しない導通が
発生したりしない限度まで路盤を掘り下げたり天井を切り崩したりするのが普通だし、それが難しい場合は
特殊な構造の架線を採用したり車両側で対策したりするわけで
381:名無しでGO!
08/05/19 19:13:32 UCo0f7TYO
>>376
平成9年に廃止されて甲州市が遊歩道として整備されてる大日影トンネル
を歩いてみれば。トンネル自体は笹子トンネルと同年位に作られてる。
路盤自体は下げたりはしていないみたい。そのままの状態で残ってる
からかなり参考になるはず。ただし甲斐大和側入口から500mは真ん中に水路ありの
コンクリート路盤だからはまらないように。
382:名無しでGO!
08/05/20 10:25:58 hvGnukpY0
>>水路
センタードレーンって言うのか・・∈( ̄o ̄)∋ホーッ
URLリンク(img37.gazo-ch.net)
URLリンク(img37.gazo-ch.net)
そういえば昔は御所トンネルにもあったな。これが爆音の原因とは・・
383:名無しでGO!
08/05/20 13:26:46 sDS5Nqvn0
>>382
御所トンネルはコンクリートの路盤に変えてしまって思ったより
爆音しなくなったよ。レールもロングレールにしてしまってるし。
(センタードレーンとそもそも定尺レールだったのが爆音の要因)
中央本線でセンタードレーンが残ってるトンネル
板橋トンネル(上り)全部
小仏トンネル(上り)約半分くらい。板橋からの続き。
小渕第1トンネル(上り)ほとんど道床だが入って20秒くらいのところで
急に爆音が轟く。やっていない箇所があるからでしかもカーブ中。
茂倉信号所跡通過後から突如始まる清水トンネルの大爆音もこれだ。
384:名無しでGO!
08/05/20 22:44:53 fzGs5x8q0
そういえば御所トンネルも相当古いね。
現役最古ベスト10には入るんじゃない?
現役の古さベスト10のリストってないかな?
385:名無しでGO!
08/05/21 01:21:29 BR2uzOCC0
>>383
新清水トンネルはスラブ軌道だっけ?
386:名無しでGO!
08/05/21 08:49:34 v5+kcusu0
清水谷戸→1887年
旧御所→1893年だから、その間に開通したものを調べればおk。
387:名無しでGO!
08/05/21 21:11:18 yb5QSbn10
>>385
分岐箇所と入口、出口以外スラブ軌道。
388:名無しでGO!
08/05/23 10:50:58 UZE3sBpKO
>>387
厳密に言うと
清水トンネル・・土樽方入口から茂倉信号所跡まではバラストで、
その後2~3Kmにわたってセンタードレーン式コンクリート路盤
(ヘッドフォンステレオのボリューム最大でも通用しないほどの大爆音)
またバラストに戻って湯檜曽へ。信号所過ぎたトンネル真ん中が爆音区間。
新清水トンネル・・入っていきなりスラブ。(湯檜曽駅も)茂倉信号所部分
にバラストがあるが(ポイントが付くヶ所)土樽出口まで全部スラブと言ってもいい。
大爆音トンネルだが清水ほど超煩くはない。
それよりも新清水トンネル後に越後中里へ下る新松川トンネルが大爆音!。
特に出口近く。ヘッドフォンステレオのボリュームを最大でも全く通用しない。
爆音がうざくて上越国境越えのトンネルはいつもD-Snapのボリュームを最大にしている。
後仙山トンネルも出入口と面白山信号所を除くとセンタードレーン式の爆音トンネル。
まだ快速仙山が455だった当時はとにかく爆音だった。
389:名無しでGO!
08/05/23 19:38:55 v4Tf9XXR0
弾直軌道のトンネルはないの?
390:名無しでGO!
08/05/23 19:57:00 DkgWMMhr0
>>389
大清水トンネル。
391:名無しでGO!
08/05/26 21:44:29 44LNOJbZ0
>>380
山陰線を電化する際に京都市部分のトンネルの一部が気動車規格で
レンガつくりのトンネルを強引に上を削ったり下を掘り下げるとか
かなり乱暴な電化工事で作った箇所も。
392:名無しでGO!
08/05/26 22:17:51 snwVvRGg0
>>380
予讃線の愛媛県内も特殊な架線で対処してる。
>>391
変な形になってるなw
393:名無しでGO!
08/05/29 21:59:37 BV9C2Qw90
最近、赤澤トンネル逝った人いる?
394:名無しでGO!
08/06/01 15:04:29 AoUIRypA0
>>304 これだべ URLリンク(jp.youtube.com)
やな音だ
395:名無しでGO!
08/06/02 23:35:55 +rm7IOsi0
>>304
トンネルじゃねーけど、うっさいね
URLリンク(jp.youtube.com)
396:名無しでGO!
08/06/03 03:52:06 6WwDuKvr0
>>394
>>395
日本海縦貫線の寝台列車で明け方にこの音聞くのが好きなんだけど、おれ
397:名無しでGO!
08/06/03 23:24:44 6XNLi7wb0
俺も好き。
夜明けの噴火湾沿いが特にいい。