08/04/16 00:46:09 r4OnmJq60
>>13
板厚5mmは必要。
板厚が少ないと、片持ちのヒンジにした場合に反ってくるよ。
>>15
蝶板関係は、スガツネのカタログ見て研究するのがヨロシ。
ガラス用を参考に、素材をアクリルに置き換えれば、素人にも
手が出しやすいよ。
カットアクリルの端面の処理は、カンナ掛け程度で充分。
鏡面磨きを頼むと、途端に価格は跳ね上がる。
来た商品のエッジ部分にC面を取る為に、軽くカッターナイフを
走らせる程度で、怪我の心配はなくなる。
>>17
メチルアルコールでは役不足。
ジクロロメタンがお勧め。
プロのアクリル什器業者ご用達品。
瞬時接着の上、白化の心配は一切無し。
ただし大量吸引はキケン。
体の弱い人は、短時間吸引すると口内炎が出来る。
発癌の危険性も高い。
でも、超強力接着。
23:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/04/17 20:14:16 IebzWHgfO
>>22
詳しくて嬉しい。
多謝。
24:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/04/18 10:40:43 w7IriY/w0
アクリルなんかで自作するなら
普通にディスプレイケース買ったほうが安くない?
トイザラスとかで
25:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/04/18 20:27:26 JqWoMyCv0
カラーボックスにアクリル板とか安くつくんじゃない?
でアクリル板ていかほど?
26:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/04/18 20:44:46 duz4RUHR0
カラーボックスに付けるぐらいのサイズだったら、5mm厚で1000円ぐらいじゃないかな?適当だけど。
27:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/04/18 21:12:56 s4WhpDtPO
カラーボックスに蓋をするなら100円ショップの文具コーナーで透明の下敷きを買うのがよろし(^o^)
28:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/04/18 21:20:16 jMN5oQbR0
カラーボックスだと奥が暗くなる。
29:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/04/18 22:52:37 hWOHf0tZ0
カラーボックスに貼るならエンビ板1mmでも十分
300mm×450mm3枚で千円
アクリル板を貼るなどもったいない
30:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/04/19 00:05:34 BAPRV7bS0
>>25-26
ちょっと前のスレ嫁。
31:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/04/19 01:13:40 RHrbs2oC0
26だけど、ちょっと前に業者で5mm厚の頼んだら25cm×40cmぐらいで1000円だったんよ。カット込みで。
そっから適当に思ったんだけど…俺のが安かっただけか?
32:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/04/19 01:25:09 aNEtc00v0
>>31
妥当だと思う。
400×250 t5.0で、約¥1,000
>>8の
600×450 t5.0で、約¥2,700
送料が\1,300で合計\4,000
面積比での計算上では一致する。
アクリルアイは、送料が高い。
というよりは、送料は縦、横、高の合計だから、高くて当たり前。
知り合いの業者が居れば、そこから購入するのが一番手っ取り早い。
東急ハンズは、単にボッタクリ杉。
33:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/04/19 01:58:33 RHrbs2oC0
>>32
詳しくありがとう。
俺は自作でなくケース発注したんだけど、アクリルなら結局業者でカスタムオーダーが一番無難だと思う。
木製と違って光を遮らないから奥まで明るいし希望の大きさもできるし、満足してる。
そんときいろいろ見積り頼んだけど安いとこはそこそこ大きくても送料も1000円ぐらいだしお得。
34:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/04/19 13:07:20 FtB7Bwit0
ハンズはあんまり使わないな。
確かにボリ杉。
35:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/04/21 16:36:29 IiJtN8JFO
最終的には市販のを買うかフルオーダーって事になるんだろうなw
つか、誰もうpらないんだなwww
36:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/04/23 20:53:52 +hHLkNrm0
ザラスケースの豪華版みたいなのを、格安で作るアイデアあんだよ。
早速着手するは。
37:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/04/24 02:47:29 /WWZFf+90
結局業者に作って貰ったのほうが楽だし綺麗だよね
こことか
URLリンク(www.hazaiya.co.jp)
こことか
URLリンク(www.acry-ya.com)
高く付くが
38:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/04/25 00:22:13 qcD0uM1+0
>>37
それじゃあ面白みが無い。
自分で最高のケースを安く作るために試行錯誤するのが醍醐味でぉもろいんだよ。
39:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/04/28 23:01:42 DKOLu/ESO
せっかくコレクションにカネかけてるんだから
ケチって自作のしょぼいケースにしたらもったいなくね?
40:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/05/01 23:20:37 tKS9TWtM0
まぁ、ケチるのも自作がしょぼいのも作る人によるけどね。
市販品に満足いかなくて作るならそれ以上のものになるでしょ。
コストを考えたら買ったほうがいいでしょ。手間も無いし。
41:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/05/25 04:26:02 zs6wzQup0
なんかな…2,3回失敗or微妙なボロさのケースが出来上がったのち、
ようやく要領が分かってくる感じだと思うんだよな。
おれも家具は何度も自作してるが、店で売れるクオリティで
ケース作れるかっていったら無理だし。
個人的な意見を言わせてもらうと、オシャレな部屋や普通の日本家屋だったら
既製品を買ったほうがいい。
カラーボックスがあるような非モテ部屋や隠れ家系の部屋なら
自作の方が味が出るかもしれない。ガラクタショップみたいに。
42:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/05/26 00:28:57 xWRvV5bL0
自作する人達の中には既製品ではデザインが気に入らないからって人はいないのかな?
業者に頼むにも意思疎通の失敗の可能性を考えて自作したとか
43:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/05/29 17:54:46 nEda8krZ0
自作はデザインとか、見栄えとか、コストは関係ない。
完全自分仕様のものができるのがいいんだよ。
44:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/07/22 21:26:48 zvlUvXqZ0
なるほど、アクリルでフィギャーケース作ろうと思ってこのスレを開いてみたが甘かったか。
45:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/08/16 10:04:46 T2E8WuhY0
UV対策済みのアクリルもしくはガラスケースを作ってみたいな
46:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/08/16 13:30:47 C3+1SHF50
>>45
許可します
47:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/09/05 21:13:59 0jNV7jU/0
いまけーかくしてるのがあんだが、ベースはミラーかマットブラック
透明なとこは2mmくらいのアクリルを使ってケースを作ろうかと思っている
材料はハンズあたりで揃うだろ・・・作るかどうかは分からない
48:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/09/09 00:25:44 rV9jAnkC0
横1150ミリx縦230ミリのケースの1面を
49:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/09/09 00:26:54 rV9jAnkC0
いかに開閉できるようにするか、ずっと悩んでいる・・・
材料は透明アクリル。金属の蝶番は美観的につけたくない。
50:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/09/09 10:04:57 b95xmcnl0
>>49
私は横スライドにした
51:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/09/09 15:02:05 Zl73WQ/q0
ポリプロピレンとかアクリルの兆番もあったとおもうが
52:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/10/24 16:49:04 z3KP+lMS0
>>48
URLリンク(www.atomlt.com)
URLリンク(www.sugatsune.co.jp)
ここらへん使えればスマートに行けるんじゃない?
上のやつは中央部に連結棒が来る問題があるから注意ね。
53:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/12/01 01:06:03 /YK6YQaO0
やっすいアクリル売ってるとこ教えてちょんまげ
54:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/12/01 23:51:54 bQ2Qhy4b0
水槽にミラーフィルムを張ったりするしょっぱい流れだと思ったら本格的でびっくりした
55:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/12/02 00:39:47 xVA3Do+w0
手持ちにエポキシ接着剤があるんだけど
アクリル板を箱状に組むときの接着に使える?
1体のみ収容の小型ケース(単なるほこりよけ用の底部無しのやつ)を自作しようと思って
56:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/12/04 00:09:53 TEXy8ow+0
>>55
普通にアクリル専用接着剤買おうよ・・・
300円位だし、仕上がりも綺麗だよ
57:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/12/07 21:54:20 LZZ2qjkx0
イケアでH126、W120、D40の棚を2つ買ってきた。
URLリンク(www.ikea.com)
このシリーズ。棚が基本的に全部可動なのがいい。
なんせこのままでは普通の棚なので、まずはIKEAのDIODERってLEDで照明を確保。
同じくIKEAの純正レール扉を取り付けして、スライドドアにした。
最初は4時間かかったが、慣れたので2個目は2時間で出来た。
今後は、126×60の鏡を背面に入れて、アクリルか塩ビの3ミリくらいのを表側に
付けるつもり。
問題は希望のサイズの品をどこで入手するかってことなんだけど。
58:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/12/08 09:52:04 eOuczOTx0
>>57
切り売り注文するしかないね。
表面につけるアクリル板はどうやってつける予定?
ところで、リンクの先のどれ買ったんでしょう?
59:ぼくらはトイ名無しキッズ
08/12/08 19:55:41 6C5gDZ5m0
やっぱ切り売りかあ。
1メートルこえるしそれしかないか。
買ったのは2ページ目の収納コンビネーションをちょっとアレンジ。
板の固定は、レールと家具のすきまに滑り込ませるつもり。
買ったときは気付かなかったが、組んでみたらいい感じにおさまりそう。
60:ぼくらはトイ名無しキッズ
09/01/07 17:45:03 mcAvotvQ0
切り売りで安いとこってどこかね
61:ぼくらはトイ名無しキッズ
09/01/27 11:39:48 /0fK8xty0
>>54
くっ、そのアイディアを閃いて得意げに書こうと思ってたのにw