■□■イカの塩辛ってどうよ?■□■at TOBA
■□■イカの塩辛ってどうよ?■□■ - 暇つぶし2ch2:ななしの珍味
04/08/23 18:55 CclEvLaA
桃屋のはしょっぱい

3:ななしの珍味
04/08/23 23:01 fQEEYJ8s
いかの塩辛に大根おろしを混ぜて食べると美味しい

4:狼太郎 ◆2ch//rzZ6I
04/08/24 01:49 oqdPp4el
>>1
最近手作りで作ったよ
作り方はググれば分かる

5:ななしの珍味
04/08/24 14:32 +NJOpwd/
>>1
市販のものは全てダメと断言できる。

作り方は色々流儀があるようだ。漏れは、
 1)スルメ烏賊を捌く。
 2)胴体部分は皮を丁寧に剥く。布巾を使って丁寧に!
 3)エンペラとゲソは塩水に30分位浸け、3~4日天日干しすると自家製スルメになる。
 4)腸から墨袋を丁寧に取り去る。漏れは捨てているが烏賊墨パスタに使ってもいい。
   腸には非常に強めの塩をして冷蔵庫で1日熟成する。
 5)胴体部分はラップして冷蔵庫で1日熟成。極軽い塩をしてもいい。
 6)胴体部分を3~4つに切って短冊状にし、更に、これに直交方向に薄く糸造り。
 7)4)で寝かした腸の内部と6)をよく混ぜる。
 8)混ぜた時点で塩加減を見て、「一寸薄味かな?」と思える程度に塩を加える。
 9)これで2~3日冷蔵庫で熟成させると完成。但し、毎日最低1回は掻き混ぜる
   こと。これを怠ると分離してしまう。市販品が分離しないのは色々添加物を
   加えているせい。
尚、家では、8)の後、1日後に米麹を加える。味自体は確実に旨くなる。

※酒、味醂、醤油などを加える人もいるがこれは邪道!!!必要ない!!! 
※飲み屋では出来た塩辛に柚子を添えて出すがこれも邪道!!!必要ない!!! 


6:5
04/08/24 14:38 +NJOpwd/
>>1
いくつか言い忘れた。

※烏賊は寄生虫が多い。寄生虫が居たらその烏賊は諦めるか、包丁で丁寧にこそげ落とし
 塩で殺菌する。
※塩加減は8)で述べた通り「やや薄塩」にしておく。理由はあとで塩が出てくるからで
 身と腸を一緒にした翌日に塩加減を見て慎重に塩を足す。

7:ななしの珍味
04/08/24 17:23 O0IUqfLD
 うちのママンの作ったのは市販のよりうまいぞ!漬ける時七味唐辛子と
ほんの少しのレモンの皮の千切りも入れる。>>5から見たら邪道なんだろうが
生臭くなくてサッパリする。友達はつけたその日か次の日のほうが
刺身っぽくて好きだと言う。私もそれ大好きだけどやっぱり2・3日
漬かったのが好き。こーゆーとこが自家製のいい所。だからうちは一回で
最低4ハイは漬ける。

 白ご飯にかけるとたまんねー!ご飯を食べ終わったらその空の茶碗に
ちょっと塩辛を入れてポットのお湯を入れて30秒待ってかき混ぜてから
飲むとウマウマー!底に沈んだヘロヘロの塩辛もたまんないっす!
お試しあれ~!



8:ななしの珍味
04/08/24 23:58 DMSqOZV4
>5,7
いい塩辛、食ってるな。
うちは実家が漁師だったから昔は自家製のイカの塩辛だった。
今は親元を離れているのだが、市販のものは買って食う気にはならない。
かといって、自分で作るには鮮度のいいものを使わないと
美味いの作るのは無理なので、やってない。
昔が懐かしい。


9:5
04/08/25 13:35 wSJo6ZYH
>>7
うん、レモンも柚子も邪道だと思うが、茶漬けは最高!!酒の肴で食うより100倍旨い
よね~。どんな高価な珍味より旨い。原価なんて高が知れている。調味料が塩だけって
のも凄いと思わない?

>>8
うん、鮮度が命だよね。漏れは東京なんで漁師さんには到底敵わない。でも作る時は
築地の場内に行って、茶色のハッキリした鮮度がいいものを選んでくる。

市販のものは「絶対ありえない」。
 1)色が異常に赤い.......「紅麹」か何かで着色している。
 2)放置しても変化しない..保存料を使っている。
 3)異常に粘る...........増粘材を使っている。
 4)皮付きの儘...........こういう造り方もあるんだが「白造り」の方が旨い。

最悪なのは桃屋の瓶詰めだ。

10:5
04/08/25 13:39 wSJo6ZYH
>>8
補足です。

8さんが何処に住んでるか知らないけど、東京の一流鮨店では自家製の塩辛を出して
くれるところがある。
飲み屋でも「自家製の塩辛」を出すところがあるが、柚子使ったりしてるとガックリ!
チャンとした鮨屋の「自家製の塩辛」は柚子なんて使わない。

11:ななしの珍味
04/08/25 18:22 XBMTrnBa
>>5
美味しそう!!
新鮮なイカが手に入ったらさっそくレシピ通り作ってみます。
やっぱり日持ちは2~3日ぐらいよねぇ・・・

12:ななしの珍味
04/08/25 23:38 lD52yY/2
手作りしたいけどメンドクサそうなので
ネットとかで買える「自家製」の塩辛知りませんか?
市販で瓶に入っている塩辛よりはマシだと思うのですが・・・
塩辛大好きだけど今まで本当に美味しいと思えるような
イカの塩辛に出会ったことがありません(T.T)
自家製で作れる人、羨ましい~!!

13:8
04/08/26 00:31 f5Jd8AQp
>5
今、住んでいるのは秋田県の沿岸部。でも、近所にいい魚屋がまったくない。
ちゃんとした鮨屋とか、まともな飲み屋がちかくにあればいいのだが...。
今度探してみるよ。

>11
イカの塩辛は、けっこう日持ちするよ。
冷蔵庫で保存しとけば一月くらいはもつ。
このへんは塩加減との相談かもしれない。
ただ、5さんが書いているように適当な頻度で
かき混ぜないと分離したりする。

ちなみに、おれもイカの塩辛のお茶漬けが大好きなのだが、
お茶漬けに使うイカの塩辛は結構長く漬けてあったものがよかった。
熱いお茶をかけて、くるっと丸くなったイカを口の中に入れると
あっさり解けてしまうようなものだったから、作ってから、たぶん2週間以上
経ってたとおもう。

14:ななしの珍味
04/08/26 02:26 Cma3MS47
うちの作り方は、胴体と足+内臓にわける(墨を潰さないように)
イカのワタと足を切り離す、墨袋を取る、ここでワタに塩をまぶす、そして放置。
イカの胴体は切れ目入れて骨・残った内臓的なものを取り除く(皮はつけとく気になる人は
取って。)で、細く切る。エンペラと本体と分ける事もあるけれど面倒くさかったらそのまま
シュッシュッと細く切る。で、ザルに入れてラップして冷蔵庫へ。

で、ワタに塩が回ったら身とドッキング。
ちゃんとワタには切れ目入れて。
で、日本酒、七味を適当に。
そうそう、トンビはちゃんと歯を抜いて一緒に入れます。
コリコリ具合がいい。
アオリやモンゴならトンビは塩焼き、かな。

皮を剥いたら白作り・墨入れたら黒作り、になるけど。
個人的にはこれでいい。
3日以内には食べきるから、あんまりトロトロ感は無いけど。
塩はうちの場合は少しきつめ、身から水出るし。
生のイカをそれなりにもたさないといけないので、きつめ。


15:ななしの珍味
04/08/26 04:07 smi+I3MX
塩辛茶漬けの塩辛こそ、珍味と言えよう。
あのミョーにテロンとやわらかくて、申し訳ない程度の塩味。

16:ななしの珍味
04/08/26 04:27 jtsRuIQP
俺もばーちゃんが作ってくれた塩辛だいすきだったなー
もう絶対食べれなくなっちゃったけど、すっごいおいしかった
もう一度食べたいな…グス

17:ばーちゃん
04/08/26 06:38 o/ZgQpPj
>>16
こっちにきたときにはまた塩辛御馳走してあげるから
頑張るんだよ

18:ななしの珍味
04/08/26 07:26 gizFHL7r
うちでは熟成させるためにかき混ぜる時についついつまんじゃうんだよね~
まだうるかってなくて浅い味なんだけどついつい・・・
で、美味しく漬かったころにはすでに無くなっている


19:ななしの珍味
04/08/26 10:13 bGFfOads
塩辛を作って2日、3日ぐらいで食べきる人が多いけど
塩分とか気にならないですか?
私も塩辛大好きなのでよく食べるほうですが
塩分の摂り過ぎが気になって全部食べ切れないんです。。。
残った塩辛を冷凍しても大丈夫かなぁ・・・
味、落ちそうだけど(^^;

それにしても一旦、塩辛食べだすと止まりません!!

20:ななしの珍味
04/08/26 11:54 ZaSA/W6u
食いすぎると死ぬぞ

21:ななしの珍味
04/08/26 15:40 JW2p2/ch
お茶漬けにして美味いのは桃屋の塩辛だけだな

22:ななしの珍味
04/08/26 22:01 XHBXQScS
>>21
行かないで~ いかった イカあった。

23:ななしの珍味
04/08/27 01:08 h6zI4aDU
>>19
塩分<美味しさなので・・・。
あと、塩分1日10グラムってのはあまり当てにならない、らしい。

ただ、個人差はあるので自己責任で塩辛を食べませう。


24:ななしの珍味
04/08/27 11:06 J9IgjVY4
桃屋の塩辛って添加物とか多そう
だいたい塩辛が瓶詰めされてることじたい許せない!


25:ななしの珍味
04/08/27 17:24 9ybm0XyZ
>>24
うん、市販品は皆不味いけど桃屋は最悪だ。自分で作るか、まともな鮨屋の
自家製塩辛しかないよ。物産店なんかで売ってる塩辛もダメ。

26:ななしの珍味
04/08/27 19:58 rgQDITjS
>>25
物産店は当たり外れがあると思う。
漁師町の物産店で買った塩辛(瓶じゃなく袋入り)は
まろやかでイカも太くて軟らかくて美味しかったよ。
多分自家製なのかなぁ、多分。
結構お口に合いました。

27:25
04/08/28 14:01 0D7q0Emk
>>26
うん、自家製なら分らんでもない。但し、これは好き好きだが、漏れは白作りでないと
嫌。エンペラとゲソも入れたくない。そこまで丁寧に作る市販品はとても少ないよ。
他のスレでも触れたが余ったエンペラとゲソは塩水に漬けて干物にする。これがマジ
やばい。
腸:身の比率も胴体だけの方が丁度いい。

28:ななしの珍味
04/08/28 15:17 f9Uf1mLq
おいらは醤油につける。(塩辛じゃないのかな。)
・するめイカを身と足、わたとに分ける。
・身と足は醤油につける。
・わたは塩にまぶす。
・翌日、両者を合体する。
醤油の風味があるので、ゆずなど入れる必要がない。

うんまいよ。

29:ななしの珍味
04/08/28 18:20 CFEU54aV
初めて作ったときは、塩の量とか「塩辛っていうぐらいだからこんな
もんだろ」ってドバドバ入れて、肝とかもいれて冷蔵庫に2~3日寝
かして食ったら、しょっぱ過ぎて食えなくてそのまま冷蔵庫の中にほ
ったらかしにして忘れてた。
1年後ぐらいに冷蔵庫の中片付けてたらそれが出てきたけどもう怖く
て蓋開けられずに捨ててしまった。

30:ななしの珍味
04/08/28 18:28 2HFswwUu
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

美味しいのかな?

31:ななしの珍味
04/08/28 19:42 0D7q0Emk
>>28
いや、塩だけで十分。活きた車蝦の天麩羅:天つゆじゃなくて塩で食うでしょ?それと
同じ。醤油も柚子も要らんと思う。まあ好き好きだけどね..。

>>29
慎重に足して行くべき。やや甘塩と思える位でも後から塩が出て来る。

>>30
悪くはないと思うが満足でない。
理由: 
 1)やや赤っぽいが無添加だともっと黄土色に近い筈。
 2)白造りではない模様。皮を引いていない。こういうのもあるんだが漏れは白造りが
   好き。
 3)やはり、「自家製」だと毎日掻き混ぜないと分離する筈。完全無添加で瓶詰めって
   漏れには信じられない。

32:ななしの珍味
04/08/28 23:01 Wq7t3A8w
>>31
なるほど、自家製のやつって色が黄土色っぽいのかぁ。
市販の塩辛は、ややピンク色で見た目キレイけど
添加物は少々入っている気がする。
よし、やっぱり自分でつくろう!

33:ななしの珍味
04/08/29 17:19 ozcSAO6R
>>32
うん、偉い!兎に角一度作ってみてどの位市販品と違うか実感してから、
 ・歴然と違うなら以降自分で
 ・市販品と変わらないか市販品より落ちると思うなら市販品で
選択すればいいんじゃない?是非トライしてみて!

このスレに居て自家製塩辛を食べた人の大半は市販品より自家製の方が歴然と
旨いと思っているんじゃないかな..?

34:ななしの珍味
04/08/29 17:33 lqtCZHJt
老舗の料理屋でバイトしてたとき、板さんが塩辛作ってたな。
一皿600円もするやつ。(w
作って2~3日もしたら余ったのもらって帰ってたよ。
すげー( ゚Д゚)ウマーでした。


35:ななしの珍味
04/08/29 17:37 kTILxODM
>>34
ウマーとか言ってんじゃねーよ。作り方をおしえてくんなまし。

36:ななしの珍味
04/08/29 18:19 lqtCZHJt
>>35
すまん、バイトが来る頃にはもう仕込み終わってるから細かい作り方
知らない。なんか白造りで柚子が入ってた。
バイトが勝手に板場に入ったら怒られたし。(w

37:ななしの珍味
04/08/29 22:09 ElHTRoF+
スーパーで売ってる奴は、たいてい塩分高すぎでしょっぱい。
港町の一般向け魚市場で売ってる奴がおいしいよ。
自分は水戸市在住だがこの週末に、ひたちなか市那珂湊のおさかな市場まで買いに行った。

38:ななしの珍味
04/08/30 16:41 aXwjatqO
那珂湊懐かしい・・・冬にあんこうの吊るし切り見たっけ
また冬に茨城に帰ったときに買ってみるかな

39:ななしの珍味
04/08/31 05:25 zH0vqMMh
身は一日程度、冷凍したほうがいいよ~
アニ~たんを確実に殺す為

ワタに強めに塩をすれば、脱水してかなり濃いワタになるから、
時期によっては仕上がりはかなり赤っぽくなることも有り

40:ななしの珍味
04/09/03 11:38 MgzsO6OW
スレリンク(fish板)l50

41:ななしの珍味
04/09/06 17:09 qDp9s4V9
昨日居酒屋で出された塩辛が今まで食べた中で
一番美味しかったかも。
塩辛ってず~っと生臭いものだと思っていたけど
昨日食べたやつは始めて食べた味。
塩辛ってこんなに美味しかったんだーと気付かされました。
きっと手作りなんでしょうね。
レシピ、教えてくれないだろうな・・・・。

42:ななしの珍味
04/09/06 18:08 jV3S2RvJ
スルメ烏賊は自分で釣る、そして船上で開いて沖干しを作る。
肝は持参したタッパに入れた天然塩にまぶしてクーラーボックスへ。

帰宅後、肝についた塩を日本酒で洗い流し、薄皮を包丁で切って沖干しの
烏賊を適当に切ったヤツに混ぜる。 (塩を洗い流すに酒を使うのがコツ、
水道水は最悪、カルキ臭くなる) 
できた塩辛を密封できる容器に入れ、朝晩掻き回す。 
3日目あたりから食べ頃。 沖干しした烏賊は生烏賊と違って水気がある程度
抜けているので塩辛が水っぽくならない、これがイイ!

とにかくポイントは自分で釣ったスルメを沖干しにする事、生きている烏賊
から取った肝を速攻で塩漬け+冷却する事。


43:ななしの珍味
04/09/06 20:25 9x+ETrZS
>>41
レシピも何も、基本は塩だけだよ
後は新鮮なイカをきちんと捌いて、身と肝を共に少々脱水させる
ま、自分でイカ捌いて作ってみな
話はそれからだ

44:41
04/09/06 23:47 ZmFxNmjX
>>43
塩だけでなんで味がそれぞれ違うのか不思議。


45:43
04/09/07 00:32 1Gjfe76E
>>41
後は墨入れたり唐辛子入れたり麹を入れたり柚子の皮入れたり…一杯あるけど、とにかく一度作ってみることだよ、塩だけで。
煽ってるんじゃないよ、誤解無きよう。

46:ななしの珍味
04/09/07 10:15 XRGUfIDS
漏れも43に賛成だね。先ずは塩だけが基本。漏れは身には少々、腸には多目の塩をする。
漏れのレシピは上の方で既に書いたが、漏れのお薦めは「白造り」。下足とエンペラは
使わない。理由は3つある。
 1)下足とエンペラ迄入れると腸が相対的に少なくなる。胴体だけだと丁度いい。
 2)胴体だけの方が全体に均一に美しく出来る。
 3)下足とエンペラを塩水に30分程漬け、これを天日で干すと自家製スルメができる。
   これが実に旨い。1杯(漏れは大体5杯づつ作るが)の烏賊で2種類の全く違った
   味が楽しめる。尚、「天日」と言ったが、戸外は蝿がたかるので南の窓際に置いて
   いる。これだと蝿も埃も付かない。


47:ななしの珍味
04/09/07 17:05 ge4IrLkS
>>42
読んでてよだれが出てくる・・・
釣りに行く時間もお金もなければ釣る技術も烏賊をさばく技術も
無い私はどうすれば・・・? 漁師の彼氏を捕まえればよさそだけど
烏賊の塩辛のためだけに彼氏を釣るっちゅうのも・・・
それ以前に美貌も器量もないし orz

48:ななしの珍味
04/09/07 22:34 tJBb4yE0
これからの季節、相模湾ではヤリイカが回遊するので烏賊釣り師はこれも
船上で沖干しにする。今の時期はスルメも外道として釣れるので肝だけを
流用して ヤリイカ沖干し+スルメの肝 で塩辛。こいつも激しくウマイよ。
 
いずれも生きた烏賊を自分で釣って船上で干す事、海水のミネラルたっぷり
の塩分が何とも言えない旨みが身に出て、新鮮な肝の旨みと共に… 至福。
今週も台風の影響が無ければ烏賊釣りの予定。 

49:今日もわた桶くせ~な~
04/09/07 23:53 9k9UD1FH
折れはスーパーの魚売り場で働いているが、おやじ連中の中には烏賊を剥くと
肝を丸呑みするヤシがけっこういる。あと、冷凍烏賊(1杯100~150円位でOK)
でも旨い塩辛できるよん!船内冷凍だから解凍すると吸盤吸い付くのもある。釣りに行く
時間も金もない方はやってみれば!?あ、松いかはだめだよ!するめ烏賊ね!

50:ななしの珍味
04/09/08 05:27 /dWexU5S
寄生虫の心配から、生よりも冷凍から作る方を勧めている人も多いね。

エンペラが胴に巻いて尖って凍っているのは、そういう型に一匹ずつ填めているのかな。

51:ななしの珍味
04/09/08 07:15 z8oRHZf0
>>50
>エンペラが胴に巻いて尖って凍っているのは、そういう型に一匹ずつ填めているのかな

まさかw

52:ななしの珍味
04/09/08 07:50 rNufaAjB
寄生虫を心配して冷凍する人も居るが、目で分るんじゃない?目に見えないって
こともあるの?漏れは寄生虫を視認した場合、
 1)非常に多い場合は捨てる。加熱すれば問題ないとは思うがキモイので。
 2)少ない場合、包丁でこそげ落とし何度も寄生虫がいないことを確認した上で
   塩をする。

53:ななしの珍味
04/09/08 08:05 n4a4LCA8
ときどき米粒みたいなのが付いてるけど、あれが寄生虫?

54:今日もわた桶くせ~な~
04/09/08 08:55 tQ1SmOua
>>53
あれはニベリウム(別称ニベリン)虫だけど胃で消化するから問題なし。
よくよく計算してみたらいままで5万杯は烏賊剥きしてきたけど兄って
あまり出くわしたことないな・・刺身で切るときも・・・?

55:ななしの珍味
04/09/08 13:00 X36Osngv
東京生まれだけど、昔親の転勤で高校時代を過ごした北海道で、
友人の持ってきた、白飯の上にぐちゃ~っとイカの塩辛をのせた
弁当にビックリしたな。

56:46,52
04/09/08 14:00 rNufaAjB
>>54
あの白い蛆虫みたいな奴:アニキサスだと勘違いしてた。あれって「ニベリウム」
っていうのか...。アニキサスってぐぐってみたらなんか回虫みたいな細長い虫
みたい。漏れも見たことない。流石に5万杯は捌いてないけどね。

57:ななしの珍味
04/09/08 15:29 DXfORxRB
皆さん、それぞれ塩辛にこだわりがあるようですね。
各自で作った塩辛を持ち寄って塩辛オフなんてしたら楽しそう!!w

58:1調味業者
04/09/08 17:16 q/TiQWRj
>50.51
>そういう型に一匹ずつ・・・
 船の凍結機でそのような形にして凍結しているのです。
 いわゆるIQFというバラ凍結です。これだと同じ冷凍いかでも
 手間分高く売れるため漁が薄い時に良くやります。
 
 最悪の素材はペルームラサキいかの耳の塩辛!これは独特のアンモニア臭が
 する。ところが函館の大手の業者はこれを薬品(調味料として併用できる)
 で実に上手く消して売っている。一度、真いかと表示しペルーを使い
 大問題になりその後ペルー産と表示している。
 
 又、東北の業者はコストを考え殆ど熟成しないで大量生産している。
 まあ、一長一短では有る。


59:ななしの珍味
04/09/08 18:47 vzdx/KpC
いいスレだ…。高級な料理番組や漫画を見ながらインスタント食品を食ってるみたいに
スーパーで売っている198円の塩辛が数倍美味くなる。

60:ななしの珍味
04/09/08 18:56 MbMknQNz
>>59
このスレ読んでるなら作れよw

61:ななしの珍味
04/09/08 19:36 9eTweuN4

烏賊の寄生虫について。
今、関東近海で釣れている大中型のスルメにはかなりの確立でアニサキスが寄生。
(1スルメあたり3~5匹ぐらい)
当然職漁船もこのアニサキススルメを獲っているので、これらが何らかの形で
市場に流通していると思われる。(冷凍か生かは不明)

スルメの胴を開くとアニサキスが居る部分だけ身の色が違うのですぐに
見分けられる、これを面倒でも1匹づつ取り除かないと後で痛い目を
見る事になる。爪の先で引っかいてもナイフの先で引っかいても簡単に
除去できる。アニサキスは2~3センチの白い糸クズ状。
店で買ったスルメでも同じ事だと思うので、アニサキスの寄生状態と除去方法を
知ってさえいれば特別に恐れることは無い。

塩や酒などの調味料ではアニサキスは死なず、加熱か冷凍によってのみ死去。


62:ななしの珍味
04/09/09 00:40 HpVn5L6L
>>58
知らなかった、勉強になったよ

63:ななしの珍味
04/09/10 01:10 W+ow8AuQ
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)

すごいピンク色の塩辛・・・。

64:ななしの珍味
04/09/10 09:12 DUgEegqj
>>63
自家製でもスーパーのでもこんな色だと思うけど。

65:ななしの珍味
04/09/10 09:54 AZhFUrUb
>>64
自家製はこんな色にならないよ。肝の茶色い色がもっと出る。
俺の作り方の問題だろうか?

66:ななしの珍味
04/09/10 10:04 SS8kFhgV
デジカメだし、器の色も赤っぽいし。

67:ななしの珍味
04/09/10 10:21 YsPNgzFD
>>64,65
昔風のやり方なら兎も角、現代風の作り方だと自然な黄土色になるよ。
但し、毎日掻き混ぜないといけないし日持ちもしない。

これ、何れにしても皮を引いていない「赤造り」で、漏れは絶対「白造り」派。
欲しいとは思わない。絶対自分で作って毎日面倒見た方が旨いよ!

68:今日もわた桶くせ~な~
04/09/11 01:58:15 D+RFgTEw
>>61
実験で酢にいれてみたら、かなりのた打ち廻って動かなくなったよ。死んだのかな?


69:ななしの珍味
04/09/11 02:31:49 7ESaCm4N
>>68
通常、酢で〆る濃度であればアニーたん死なないらしい
直接酢に入れれば分からんが…

70:今日もわた桶くせ~な~
04/09/11 22:32:28 rm7FMyqa
>>69
うん、しめ鯖造る醸造酢に直接いれてみた。動かなくなったので仕事に戻ったから
どうなったかまではわからないんだ。まあ、あまり気にしてたら塩辛食えないな・・

71:ななしの珍味
04/09/12 01:49:39 OnNFanBg
>>70
いや、気にした方が良いと思うぞ
アニーたん、のたうち回る痛さらしいし

捌いた後、一晩冷凍しる(出来れば20時間以上)
これでアニーたんも死ぬし、解凍の際脱水も出来る

72:ななしの珍味
04/09/12 02:19:35 oFCfSdDj
生の魚介類食う文化圏の人間が、その寄生虫恐れてどうする?

73:ななしの珍味
04/09/12 03:59:03 OnNFanBg
>>72
煽り乙

74:ななしの珍味
04/09/14 12:38:01 c+b5DPDE
どっかに美味いイカの塩辛通販してるサイトないかね?

75:ななしの珍味
04/09/15 17:30:06 OgCI0iel
>>43
ほんーとにマジで旨かったよ。
家でこんなのが作れるなんて・・。ありがとな!

76:ななしの珍味
04/09/15 22:07:06 IbKYu1Uf
昔、ウチの婆ちゃんが某社員寮のまかないやってた頃に美味い塩辛作ってたなあ。
イカの刺身とか作ると、はらわたと足とかが大量に余るので作ってた。
余り物で作ってたのに未だにコレを超える塩辛は食ってない。
やっぱり塩辛は、はらわたの濃さが決め手ではと思う今日この頃・・・・

77:ななしの珍味
04/09/15 23:56:14 0k49k38D
>>76
塩辛とみそ汁はいっぺんに大量に作った方がうまいのが出来るそうだ。

マグカップで作るみそ汁よりも大鍋で一気に作るみそ汁の方がうまいのと同じ事らしい。

78:ななしの珍味
04/09/16 00:27:43 ogNmifWx
社員食堂の味噌汁はまずい

79:43
04/09/16 05:18:03 sKLllsrE
>>75
だろっ!
あとは度々作って、自分の好みの味を見つけて下さい。
作りたても美味いけど、4~5日寝かせて泡が立った奴(発酵)も美味い。
塩分濃度は重量比で4~5%が旨いと思う。
ただし日持ちはしないから気を付けてね。毎日一回はきれいな箸で混ぜる事。
昔の塩辛は10%以上だったらしいから。
あとは>>76氏の言うように、ワタが多めの塩辛は旨い!
ちゃんと一塩して脱水させてね。臭みも抜けるし、味もより濃厚になる。
プロによってはワタを裏ごしして加えるが、素人だとそこまでしなくても手作り感があって、かえって良いと思う。

イカは捌いた後冷凍した方がいいと思う。(一晩以上)
塩辛に加功する場合、冷凍してもさほど味は落ちないし、この課程を踏む事でアニサキスが確実に死ぬ。
時間に余裕を持って作りましょう。

80:ななしの珍味
04/09/18 22:45:56 cKmEdFhd
手作りの塩辛に隠し味、
出来上がった塩辛の中に赤く焼いた火箸を「ジュ-ッ!」と入れる。香ばしい香り
がほんのり、ばかうま。

81:ななしの珍味
04/09/19 02:02:58 NXgGxBVH
いろいろ参考になりますね。
以前、寿司屋の職人から、
隠し味に味噌を少々加えると良いと教わった。
実際、自分で作ってみたらコクが出てうまかった。



82:76
04/09/19 17:40:11 /ZP5oNbW
>>77
確かに大量に作ると良いのかも。
一回作ると近所にもわけてたからね。

>>79
43氏のおっしゃる様に4.5日寝かせるのは良いですね。
婆ちゃんは「味がなじむ」と言って4.5日は寝かせてましたよ。

>>81
味噌はワタ少ない時に少し入れると良いと聞きました。



83:ななしの珍味
04/09/20 01:49:55 g6fO0T0s
>79そうそうアニキサスがきになってたんですよ!
サンクス。
でも、イカって以外と内蔵グロいっすよね。卵巣か何か解らんけど白いのがウニョウニョしてて。

84:ななしの珍味
04/09/20 01:58:21 GvHOlJWN
>>83
それ、アニサキス

85:名無し野笛の踊り ◆Toei/piGHQ
04/09/20 04:51:34 JxC1KdpK
>>84
激しくTAWARA
         
_ 漏れは、市販品だけど
作| (かねさく)のが好きだな。

86:ななしの珍味
04/09/21 00:11:46 mbCZvX7I
良く行く居酒屋で頼むのが(゚Д゚)ウマー!
でもたまに明らかに市販品が出る(´・ω・`)ショボーン

87:ななしの珍味
04/09/21 13:16:45 lYup2ckx
市販品でも美味しいのはあるよー。
漏れは、「函館のいか塩辛」ってやつで三豊(みつとよ)の袋入りのやつ買ってる。
市販品ではこれ以外考えられない。

88:ななしの珍味
04/09/21 20:19:15 D4JK3v5l
イルカの塩辛ってどうよ?

89:ななしの珍味
04/09/22 02:25:28 ktYmkVDo
ウルカなら塩辛だけどね。

ググったらAV女優が出てきたけど意味分かって付けてるのかな。

90:ななしの珍味
04/09/23 19:10:58 w0UWMqY6
>>84
兄貴さす

ア、アニキオレニフトイノサシテヨ(*´д`*)ハァハァハァアハァ    ゥ

91:ななしの珍味
04/09/25 03:09:51 4Qp/OK/I
さっき、熱海で買った自家製の内蔵入り塩辛で酒飲んだ。感動的に旨かった。「生臭さが全部洗い流されて…豊かな旨味だけがふくらんで、アア…」と美味しんぼクリ子化してまつたよ。


92:ななしの珍味
04/09/25 05:06:11 uFrQVpu8
内臓抜きの塩辛があるのか。

93:ななしの珍味
04/09/26 23:43:35 iYrkB/Uw
さっき寝てたら塩辛作る夢を見た。
皮はいで、内臓抜いて丁寧に虫まで取って漬けこんで
さぁ味見~ってとこで起きた・・・
食べたかったよ~~よだれをぬぐうのが客観的に見て寂しかった。

リアルじゃ同居人が生臭嫌いだし、新鮮なイカも近場に無いしで、自家製なんて作れません…

94:ななしの珍味
04/09/27 02:40:03 +/trpbXr
>>93
ていうか、明らかに虫がいるイカでは、刺身や塩辛などの非加熱系は作らない方が良いと思う。
精神衛生的にもやっぱ嫌だろ?

って夢に言っても仕方がないのだが…

95:ななしの珍味
04/09/27 22:14:59 skd3krh7
塩辛で一杯 ウマー

塩辛チャーハンもウマー

96:ななしの珍味
04/09/29 00:28:02 6uqzK1Ie
>>85
それ食ってみたけど塩辛過ぎないか?
舌にジーンと来る。イカの「塩辛」だからこんな物なんだろうか。

97:ななしの珍味
04/09/29 11:31:06 8k0vWh9D
塩辛最高!

98:ななしの珍味
04/09/29 14:10:40 xR8BGnlC
塩辛ではないが、まな板の上にふきんをひろげ、新鮮なイカワタを水気をとって
のせる。あら塩をしっかりかけ、2・3時間おくと水気がぬけてくる。頃合をみは
からって、水気と塩をふきんでぬぐい、切れる包丁で輪切りに、ごま油をちょっと
かけていただく。
ポイントは、あら塩のかけ方。かなり大目に、でてきた水気で流れちゃったらさら
に塩をふる。(浸透圧?)のと、なにより新鮮なものをえらぶこと。古いと、輪
切りにできない。

99:ななしの珍味
04/09/29 20:16:08 nGtwN7yr
>>98
それと似てるけど、ルイベにしたやつも旨いよな
「男の○○料理」みたいなレシピ本なんかにも結構出てる
濃厚なワタがウマー

ところで今日、スルメイカの新鮮な奴が1杯128円で売ってた
3杯買って、脚は半分は煮付け、半分はイカ焼きそばの具にしたw
胴体とワタは只今冷凍処理中
明日は解凍後、漬け込みをします
う~ん、楽しみ!

100:100
04/09/30 11:56:19 d+/N1by3
100

101:ななしの珍味
04/09/30 16:20:10 /RsuglE+
101

102:ななしの珍味
04/09/30 16:25:02 XI2AwAmS
昨日2杯イカを買ってきて、身とわたに分けて塩漬けしておいた。
今日、身を切ってわたを混ぜ、買ってきたゆずの皮の千切りを混ぜた。
味見してみたらいい感じ。
でも、ゆず(小2個)のほうがイカ2杯より高かったよ。(泣)

103:ななしの珍味
04/09/30 16:49:15 /RsuglE+
103

104:ななしの珍味
04/09/30 19:04:22 1Aq7VXgV
100は良いとして
101と103に何の意味が・・・・・

105:ななしの珍味
04/09/30 21:14:49 W7/xV3uL
三豊のイカの塩辛マジ美味いって!
食ってみそ。
自家製だけが絶対美味しいとは限らない。


106:ななしの珍味
04/09/30 21:18:18 47du4MbE
>>105
まず入手のURL貼れ

107:ななしの珍味
04/10/01 07:33:27 K30jyLXW
ホタルイカの沖漬けと間違えてホタルイカの塩辛買ったんだが
普通のイカの塩辛とはまた違ってウマイな!

108:ななしの珍味
04/10/01 08:54:52 k6tFK0NH
ホタルイカの黒作り。サイコーでした。
でも高い、なかなか売ってない。

109:ななしの珍味
04/10/01 09:03:39 x2TT4R99
49
肝丸飲み親父ウケタ

110:ななしの珍味
04/10/03 08:53:27 Fq3QRaYs
作ってみたけど水っぽくなってしまった。
肝には塩ふってちゃんと水抜きしたんだけど身から水がでてしまったみたい・・・
身にもしっかりと塩したほうがいんだろか。
塩するとしたら量はどれくらい?細く切ってから塩した方がよいの?
教えて君ですまんですけど、上級者さん教えてくらさい。


111:ななしの珍味
04/10/03 10:17:04 b6NTDc69
塩無しの塩辛作ったの?

112:110
04/10/03 15:41:36 jxfPNaOf
いえいえ、塩なしのを作ったわけじゃないですよ。
肝と身を混ぜる前に肝に塩ふって水抜きするじゃないですか、
それと同じように身にも塩ふって水抜きしといた方がいいのかなと。



113:ななしの珍味
04/10/05 05:00:00 L9sQ3H18
>>110
余程大量に塩をしない限り、殆どの塩分はイカから出た水と一緒に抜ける。
(つまり塩水ってこと。塩と水は仲良しだからね。)
で、例えば塩分濃度を重量比で5%の塩辛を作ってみたいのだったら、4.5%位で作ってみてはどうかな?
ふり塩の加減にも個人差があるだろうから具体的なアドバイスはしにくいが、これで大外しはしないと思う。
あとは、出来上がりを食べてみてトライ&エラーを繰り返せば、感じが掴めてくるんじゃないかな?
一回でベストの結果は出ないと思うよ。頑張って。

114:ななしの珍味
04/10/05 21:55:53 heb2QybJ
白造り派がおおいね。漏れは下足のほうが好きなんだが...。
なんにしても自作したほうが美味いよね?


115:ななしの珍味
04/10/07 23:52:09 PXtYHNM1
一味を、真っ赤になるくらい入れて食べると、チャンジャーみたい

116:ななしの珍味
04/10/08 00:02:36 XLV7mFNu
イカの塩辛に
にんにく、ゴマ油、キムチの素を適宜。
白髪ネギを散らす。
ウマイよー

117:ななしの珍味
04/10/08 21:37:16 4Khl55DO
その方がチャンジャぽいな。

118:ななしの珍味
04/10/11 01:36:43 Y0Hq1Rv3
>>115
っていうか、普通にヤンニョムジャン混ぜればいいじゃん

119:あさげ
04/10/11 19:06:48 GrMrPWAU
作ったけどワタがすごい小さいスルメだった。
でもワタを塩の中につっこんどいたらスゴい水分抜けて固くなった。そして赤かった
ビックリ
混ぜておいといたらイカから水分でたみたいで、キレイなピンクに。あんましょっぱく無かった

120:ななしの珍味
04/10/12 05:07:40 uIlj1qhu
>>119
ワタが小さいときあるよね。ちょっとガッカリする。
小さく、赤くなったワタ・・・ジュルルですな!

121:ななしの珍味
04/10/12 09:04:55 0ehilizL
120 :ななしの珍味 :04/10/12 05:07:40 ID:uIlj1qhu
>>119
ワタが小さいときあるよね。ちょっとガッカリする。
小さく、赤くなったワタ・・・ジュルルですな!

詳しくは知らないけど、イカの種類にもよるんじゃないの?

122:ななしの珍味
04/10/12 20:31:16 8Ngb5xhe
>>121
スルメはスルメじゃないの?もっと細かい分類があるの貝?
おしえてエロイ人

123:ななしの珍味
04/10/12 21:01:24 usZTvPPU
>>122
乾物のスルメじゃなくて、イカの種類のスルメイカって事だと思うよ。

124:122
04/10/12 23:51:14 R7t+oTfx
>>123
そのつもりで聞いてるよ

125:ななしの珍味
04/10/13 20:39:37 JYYJvwKN
URLリンク(f58.aaacafe.ne.jp)

126:ななしの珍味
04/10/14 11:05:55 x9vUOSe/
エーット!いかの種類ですが・・
URLリンク(www21.cds.ne.jp)

127:ななしの珍味
04/10/15 08:13:31 /GoZXktR
くコ:彡

128:ななしの珍味
04/10/29 12:58:43 51at4sWK
いかの塩辛はいかの内臓使うけど
たこの塩辛はどうやって作るの?


129:ななしの珍味
04/10/29 16:43:42 zvpIb4KG
128??タコには内臓がないの?

「ないぞー」とか言わないでね。

130:ななしの珍味
04/10/29 17:47:42 51at4sWK
>>129
頭と足しか無いぞー(爆)

131:129
04/10/31 21:00:27 Kt+pFwZ7
130 :ななしの珍味 :04/10/29 17:47:42 ID:51at4sWK
>>129
頭と足しか無いぞー(爆)


あんた波長が合いそう!今後ともよろしくね。

132:ななしの珍味
04/10/31 23:33:50 p7MBHCKD
イカの黒作りはうまいんか?

133:ななしの珍味
04/11/01 19:23:46 zBMIq9VC
食いたい

134:ななしの珍味
04/11/01 22:44:42 wz83Vy8j
いかの黒作りじゃあないけど、先日「イカ墨パスタ」を食べた。
翌日真っ黒いウン子が出て、血便かと思ってびっくりした。3日くらい見てたら
普通になって安心したわ・・!

135:ななしの珍味
04/11/03 02:10:36 fMoOXkKp
イカの塩辛は、内蔵を使ってないやつの方が美味い!

136:ななしの珍味
04/11/06 22:12:53 UBrj7Vg9
こんなスレがあったとは・・・。
自作は思いつかなかったな。冷凍すればアニの心配もいらないのか。
今度作ってみよう。
それだけじゃなんなので、自分のオススメ塩辛を。

福岡空港近くの「ひらお」という天ぷら屋、連日大入り満員。
そこではテーブルの上に置いてある塩辛が食い放題。
このスレでは邪道と目される「ゆず入り」なんだけど、漬け込み方も薄塩で
天ぷら定食(630円)の天ぷらが一つずつあがってくる前に、
大盛りご飯はすでに半分になってる。もちろん塩辛→ご飯→塩辛→ご飯で。
ご飯だけ頼めたらどんなにいいか・・と思うくらいウマイ。
しかし、問題が一つ。
お取り寄せはやってないんだよなー。やればヒット商品間違いないのに。
URLリンク(www.geocities.jp)

137:ななしの珍味
04/11/08 05:22:24 GK3/+p+b
>>136
悪い、俺も福岡県民なんだが、
「ひらお」といい「だるま」といい、天ぷら食堂においてる塩辛を旨いと思ったことがない。
人は旨い旨いと言うがね…
あれだったら、俺の作った塩辛の方が100倍旨いわ。てか自信持ってんだけどw
貴方もこのスレ参考にして自作してみてよ。絶対、あれより旨い塩辛が作れるよ。

138:ななしの珍味
04/11/09 22:31:26 hSqSpPyy
手前味噌

139:ななしの珍味
04/11/09 22:34:43 hSqSpPyy
今日からは手前塩辛

140:ななしの珍味
04/11/10 02:17:46 B2C2X1Qh
ってか、ここは手前塩辛のスレでそ?

141:ななしの珍味
04/11/10 02:53:18 h8B8Hu3D
やっぱし自家製に勝る物はありませんな。
自家製の塩辛を食べると市販品は美味しいと思わなくなるようです。

でも・・・桃屋の塩辛しか食べたことない友人は
桃屋の塩辛が本当の「いかの塩辛」だと思い込んでいて
自家製の塩辛を食べさせてあげたら「これは塩辛じゃない!」と
言われてしまいました。白造りの塩辛を前にして
「イカの刺身とイカの腸を和えただけじゃん」って・・・。
これが本当の塩辛なのにね。
思わず「悲しい時~~~」って言いそうになったよ(T.T)

142:ななしの珍味
04/11/10 09:26:20 Vo52OOgX
容器にラベル貼ってないとだめ、なやつなんだねえ!

143:ななしの珍味
04/11/10 19:51:49 C1x/Or5L
「ひらお」の近くにすんでた
トヨタのうらw

食べようと店に入ったところで油のにおいで退散
うう...結局いつも高い店しかいけない
油の匂いがじゅうまんこしてないから


144:ななしの珍味
04/11/13 13:12:16 bSD3aYiT
昨日スルメイカ2はい買った。
一杯199円だったが、太ってて大きい。しかも新鮮。
ちょこっと肝和えにして即食べ、残りは塩辛にするべ♪と喜び勇んで帰って捌くと…

いましたいましたアニサキス
もう、てんこ盛り
身に入り込んだ糸状の物(これは間違いなくアニーたん)から、米粒様のもの(これはアニーの卵?それとも別の生物?)までもうウジャウジャ!!
正直こんなに沢山湧いてるのは初めてだった
取り敢えず身の中に入り込んでる物も全て取り除き、肝と共に冷凍処理中。
肝の中もウジャウジャかも知れん、鬱…

仮に湧いてても、肝は裏ごしして気合いで食べますわ!…って、やはり捨てるべきだったかな?w

145:ななしの珍味
04/11/14 23:03:25 1KDq/ilg
関連スレ貼っておきますね

塩辛について
スレリンク(cook板)

塩辛が余って困っています。助けて!
スレリンク(cook板)


146:ななしの珍味
04/11/21 14:43:32 iljJLh4L
なめくじに似ている

147:ななしの珍味
04/11/21 15:00:50 c9qIJrdD
ビンのふたを良く閉めておかないと逃げ出していることがある。

148:ななしの珍味
04/11/22 02:39:47 AINA8xBf
>>147
ナメクジかよっ!?

149:ななしの珍味
04/11/22 02:56:53 Nq0vURDw
ナメクジの塩辛・・・・(涙
ありえそうで怖い!

150:ななしの珍味
04/11/23 16:07:13 kHGPq7Gd
市販品は小野万の一本造り♪♪が
やっぱり美味かったよ。
お茶漬け海苔も付いてたぜ。
この塩辛は、万人向けする味だな。

151:ななしの珍味
04/11/23 17:45:51 CysZJvoj
>>150
見た目ちょっと似てるけど、やつらに塩かけたらしぼんでしまうことを忘れずに。

152:ななしの珍味
04/11/24 02:10:13 6EvPNIAQ
うちの同居人(外国人)は、どうしても塩辛が
なめくじ・ミミズに見えるんだって。
食べるところは見せないでって言われる。

納豆は大好物で、日本人の私より頻繁に食べるのにねー。

153:ななしの珍味
04/11/24 07:45:38 fUMCKb3B
豆板醤入れて混ぜると馬----(-咒-)ー!!

154:ななしの珍味
04/11/24 09:02:19 eSOUPKau
エスカルゴを食うくせにな。
殻のないカタツムリがナメクジなんだけどなー。

155:ななしの珍味
04/12/02 22:28:40 tbdpQ168
黒作り 大好き


156:ななしの珍味
04/12/05 02:25:07 o+DsyXCP
北海道で食べたじゃがバタ、
イカの塩辛乗っかっててウッと思ったが、
意外にも美味しかった。
あの食べ方って普通なのか?

157:ななしの珍味
04/12/06 02:39:08 6LCPgJkt
一般的とは言わないが、結構普通。

158:ななしの珍味
04/12/06 23:27:08 0wFP3m5s
イカ腸ルイベが美味い

159:ななしの珍味
04/12/08 12:38:03 RD24kzGv
↑肝ではないのか?

160:ななしの珍味
04/12/25 03:41:56 TfXQdEc3
ピンク色の塩辛しか食べたことない。


161:ななしの珍味
04/12/25 16:24:55 zPLIGQZW
ZKP4Fw-sEto0d93DJMweR7JJhWzcNoOUhWNS5YUxhwZEQkutlPhfE
w7mBko3tQ6G0+bwQhiW5-6-iw3EJipa-b7bhR13AMDYpb70hHUmR1
Wmry5QwNgSN+Im5-uVZNsxZGVGQuYUSo68VOPEJMO0xQrkhi0XS79
ewlsQ+I14hkGrFZXPAx4fVwkm8cIStIDOZ54qFg-WEk68dG3uJMPq
+Qr2hvzXNoDefbOLlpr4M1HivYf9AF4fVwkmRiI3uIMOZ54rFgnW7
4eBwKSt5dKEY3rmV-WACmSds390XpvKR1HivGXuoz4ftErmBc8DwH


162:ななしの珍味
04/12/25 19:39:56 EXPGnQSf
やませまみ

163:ななしの珍味
04/12/26 01:28:30 KVCi7YCi
この方法で塩辛作ってみたけど、失敗した・・orz
URLリンク(norefer.esmartdesign.com)

164:π々 ◆tsGpSwX8mo
05/01/03 12:59:31 KLKlq5n9
イカの内臓の茶色い部分をイカのミと混ぜて食べるとおいしいです。
唐辛子入り塩辛が最高です。

165:ななしの珍味
05/01/03 15:42:51 5h4n+2IR
桃●の『いかの塩辛』・・・
お茶漬けにして食ったらウマー!
やってみ!>止み付きになっから

166:ななしの珍味
05/01/05 10:58:57 w4lqCCFA
函館の朝市の近くでいかの塩辛つくっている所を見たことあるんだけど、
車庫と思われるようなところで作っていた。
道路から丸見えというか、シャッター開けっ放しで、
衛生もなにもあったもんじゃない。イカも新鮮そうじゃなかったし。
テレビでも、イカ墨入りの塩辛作っている工場見た事あるけど、
イカが新鮮そうじゃなかったよ。
自宅で新鮮なイカを買ってきて作るのが、一番いいと思う。
つか、あんなイカをつかって大丈夫なのが不思議だったよ。

167:ななしの珍味
05/01/07 01:26:55 V/trwWIV
>>166
廃棄する寸前のイカを使う業者もいるんだろうなぁ・・・
自作が一番やね

168:ななしの珍味
05/01/08 16:04:56 Y8iBZeQT
市販のイカの塩辛は桃屋の瓶詰め常温販売(開封後要冷蔵)のものをのぞけば
ほとんどが要冷蔵販売です。 違いは塩分濃度で桃屋並にしょっぱくすれば
日保ちします。 元来塩辛は保存職で桃屋の調味が正式ではあります。
しかし一昔前に起こった減塩ブーム、無添加(保存料無)の流れで主流は
要冷蔵、低塩で代わりに唐辛子や醤油、アミノ酸で調味を施した者に移り変わり
増した。 これは通常要冷蔵でも10日~14日しか持ちません。
 また味付けに関してですが、本来はイカの身とわたの味を楽しむ者でしたが
このわたの独特の風味が万人受けしないために現在ではわたをほとんど使わない
商品もかなりの量で販売されております。 本来の発酵食品キムチと醤油付け
キムチとの違いに近いものがあります。 ダミー品が本来の商品を上回ってきて
要るのです。 また、使われているイカの身ですが胴体ではなく足や耳の部分を
コスト削減のために使用されております。 身の方はイカの刺身や白さを生かした
加工食品に使われます。 しかし足や耳が美味しくない訳ではありません。
胴体に比べて運動量の多い足や耳は魚のヒレに付け根やほほ肉の様に逆に味が
濃厚で珍味です。 
 ちなみに一概には言えませんが鮮度の良いうちに冷凍され製造直前に解凍
される工場製品に比べて店頭や市場で作られている塩辛は生原料ということも
あり、名まで販売出来なくなった者を転用する目的で作られている場合が多い
ので鮮度落ちが多いのではないでしょうか?
 名物にうまいもの無とも言いますし。


169:ななしの珍味
05/01/08 16:14:41 jWWFPT+x
変換ミスどうにか知る!

170:ななしの珍味
05/01/08 19:53:37 wtIOwqOP
↑オマイモナー

171:ななしの珍味
05/01/09 00:03:53 TDQ3eR1V
目玉と肝臓のまわりに有る臓器は捨てるけどそれ以外全部入れてる(墨は気分で)。

塩辛は、内臓(おなじみあの茶色いのは肝臓=レバー)に含まれる酵素で
肉のタンパク質をアミノ酸に分解する事を旨としてます。
だから皮やくちばし(胃)も入れるとそこに含まれる酵素で
さらに複雑な分解が起こってさらにうまくなる。
そんなに旨くしたら御下品だという意見も有るやもしらぬが(w

ちなみにアニーは人間には取り憑けない(いずれ死ぬ)。
ご飯はよく噛んで食べれ!!

172:ななしの珍味
05/01/09 01:11:11 tyR4+Uf8
>>168
桃屋程度の塩分濃度では、元来の塩辛とは言えないのでは?
元来の塩辛は20%前後。これだと常温で日持ちする。

>>171
肝入れなくても発酵しますよ。酵素は肝にだけ有る訳ではないですから。

173:ななしの珍味
05/01/10 03:45:30 OYqvAReS
>>171
そう言ってるんですが

174:摩天楼
05/01/16 20:38:57 exSOAsx9
美味しそうなので上げときまつ

175:π々 ◆tsGpSwX8mo
05/01/20 02:12:43 4+S2/q1U
はあはあ
食べたい
南蛮入りのやつ

176:ななしの珍味
05/01/20 23:06:22 aDzA9tiJ
肝にまぶして…塩ぶっこんで…そのまま食っちまうだよ。
刺身の肝和えだよ。塩辛になってないだよ。

177:ななしの珍味
05/01/23 13:51:56 dqQZU3hl
俺函館の水産会社勤めてるけど うちの会社塩辛つくってるよ。
主力商品だから毎日何トンも製造してますね。意外に手作業多いから大変すよ

178:ななしの珍味
05/01/24 01:40:57 Vf7u1grT
>>177
アニー対策はどうしてます?やっぱ冷凍するの?

179:ななしの珍味
05/01/24 12:17:36 roh3k8dj
食べ過ぎに注意

180:ななしの珍味
05/01/28 15:27:39 7BCPlfKz
実家は八戸なので新鮮なイカがガンガン取れて、季節には挨拶代わりに
親戚や知人からもらった。

毎日イカだと飽きるけど、たくさんあるし、新鮮なうちに食ってしまいたい
から、とにかくバリエーションつけて食べたっけなぁ。


地元では、塩辛は「きりこみ」という名で呼ばれ、祖母がよく作ってくれた。
市販の変な匂いや味のと違って、本当に美味い。腑の鮮度が違う。
塩分も適度だし。

181:ななしの珍味
05/01/28 15:30:07 7BCPlfKz
>>8
新鮮なものを知ってると、帰宅後にスーパーで買って
作るイカ料理はきっついよね。全ての海産物にいえる
ことだが。

あれで満足できる東京モンが羨ましいような憐れなような・・。




・・って書いてたら、これ去年のレスじゃねーか(´д`)

182:ななしの珍味
05/01/31 02:33:44 4HoHNlUD
>>180
新鮮な肝和え旨いよな
塩辛も良いけど、和えて直ぐのものも良い酔いっと♪

183:ななしの珍味
05/02/11 05:43:46 SIAjaYxd
食べ過ぎるとマジやばい

184:ななしの珍味
05/02/13 03:37:00 NSMKCSIR
市販品で酒精入っていないヤツ教えて。

185:ななしの珍味
05/02/15 23:49:53 0qcYIva0
助けて!京都在住、とあるスーパーで買った塩辛の不味い事。にぼしの苦みとイカの生臭さしかしない塩辛。やっぱ安物はダメか…。京都でも食える美味い塩辛ってない?

186:ななしの珍味
05/02/16 05:47:07 yCWLeokt
海の幸の宝庫、加賀の近くなんだから、探し方が悪いだけでは?
京都自体、悪い食い物の町ではないからなぁ・・・

187:ななしの珍味
05/02/18 13:13:33 4Q34UoWX
最近、やっと自分の口に合う塩辛を見つけました。
ここのイカの塩辛白造りは美味しい。
ま、口に合うかどうかは人それぞれなので
注文するかしないかは別としてURL貼っておきますね。

URLリンク(www.tatukaya.co.jp)

188:ななしの珍味
05/03/11 19:23:11 ilRENkrM
スルメイカ4杯買ってきたのでage

189:ななしの珍味
05/03/12 18:03:14 LMdOvsOz
>>171
>ちなみにアニーは人間には

確かに寄生はできないですが。

>いずれ死ぬ

それまでの間が恐いんです。放っとけばやがて治るものを、
なんでわざわざ病院にかつぎ込まれる騒ぎになるのか、です。
我慢出来れば我慢するのも対処法ですが。
有名なサイトで、果敢にアニサキス踊り食いに挑んだ顛末記が
ありましたな。

190:ななしの珍味
05/03/12 19:45:41 koGLpFwA
>>187
白造りを試食しました。
美味しい!


191:ななしの珍味
05/03/12 20:36:38 l+WIriKl
手作りの塩辛作りなら俺にまかせろ
まず新鮮なイカを用意しろ※目が綺麗なやつを選べ
そして水で洗いながら皮をすべてはぎとる
そのあと骨をとって二つ袋もたいなものがあるそれが味付けに必要
になるから捨てずにとっておいて酒、醤油、さっきとった袋を適当に
刻んで冷蔵庫に寝かせてちょっとすれば、店に売ってるピンク色の塩辛とはまったくちがうおいしい塩辛のできあがり
少し茶色っぽいところは新鮮を物語っている、それをご飯にかければ絶品だ

192:ななしの珍味
05/03/29 20:21:50 a86dI8o4
イカを水で洗う時点で、お前にはまかせられん

193:ななしの珍味
05/04/07 16:17:43 kUm2xkYw
イカはやっぱりコーラで洗うに限る!

194:ななしの珍味
05/04/07 16:39:05 ZpL+xmfQ BE:77205029-
コーラ煮

195:ななしの珍味
05/04/08 10:58:31 ZgECZizR
ざまぁ味噌漬 河童の屁プロット完了wwww 少しは恥ずかしかったんだぜ。

196:ななしの珍味
05/04/19 01:00:46 E7S3Npos
材料は新鮮なイカと塩だけ
最近イカ高い。
さばいてキモと骨は捨てる。
皮は剥ぐ剥がないかは、お好みで。
適当に刻んで、塩もみしイカゴロと逢える。
※イカゴロに付いてる墨を取るのを忘れずに。
後は、好みの塩かげんで瓶詰めにして完成。
二日程、冷蔵庫で寝かすと食べ頃です。
祖父から教わった邪道な作り方でした。


197:ななしの珍味
05/04/20 23:23:25 FOvXYm6F
最近みんなはイカどこで買ってる?
近所の商店街ですまそうとすると、一杯200円くらいする。

198:ななしの珍味
05/04/21 16:09:37 yxKc8Op5
>>191
酒・醤油なんて要らん!塩だけでいい。

199:ななしの珍味
05/04/21 19:55:04 P38V2CP3
手作り塩辛は美味しい。母から伝授しました。

200:ななしの珍味
05/04/21 19:57:38 P38V2CP3
↑しました×
してもらいました○

201:ななしの珍味
05/05/07 00:24:10 D2Md9noB
塩とイカは同量で。

202:ななしの珍味
05/05/07 11:50:35 K6Tdq+kq
                    r'`l、
        __,...,_r'´ ̄ ̄`i |`弋コヽー‐‐‐-- 、_
      ,. '´ Lkト、l_   ,.....,_l__lノ L_ ヽ、     `ーァi'´)
     ,∠=<_/   (::ソ   `ヾー-=、」_ ー  -‐‐' ´t_」>'`ヽ、  _
   /L_r!   !         ヽ.-F7'´ニ‐v- 、__」,.. , ___ー彡>'´ `ヽ、
  /  ! 弋ー-|           !  し' ノ レヘ`T=イ___  `フ,..,__     ヽ
  トイ´|,rく´ ̄l         __,ヘl`ン /、j 」.ヽノl / ,.r'´    ヽ_,、-‐-ト,
  ヽ.\ト、__ _i、       ノ   V´tハ_〉`ーtキ‐v'´       `ー'´  Y
   `ー!   l  ヽ      r┴、   i ̄`ー-‐-、!l,ノ、           l7、
     i、 r‐i   \   i、 \  ヽ    /  '、            kv'\
     V´  !     ヽ、  '、  ヽ、 |.  /    !           ノ7、  \
      ヽ  弋ー、_____ \ !   l  j  /    _r‐'、         /ーi´ヽー‐ヽ、
       `、  l`ー‐‐'´  `     `´ /   r-‐'  r'        ,r'、_/´ !  l`ヽ、 \
        `ヽ、\            !   /   /      _,. '´ > ト、_ i、 \_ ヽ,
          `ー一          〈_,.、-'   ノ   _,.、 -'´   rく´  /\ `ー!   \ !
                            (_,.、 -'´     /  ! /    !  '、   ヽl
                                    /  〉′    '、 i
                                  r'  /      !  |
                               t‐_二!-‐'´        ├イ
                                             | i
                                            ノ ノ


203:ななしの珍味
05/05/14 11:12:38 6iQ19TOZ
さきほど、作りました。
時期はずれだから、ダメかな?

204:ななしの珍味
05/05/14 17:32:19 R3OV3+5j
柚きざんで入れるとウマー

205:ななしの珍味
05/05/14 17:33:37 KZAw3qMD
塩辛に旬があったんだ。
知らなかったよ、俺は いつ作っても変わらない。
三日は寝かした方がいいよ、掻き混ぜながらね。
塩加減が重要かな、ショツパ過ぎない程度に。
最近、イカが高価過ぎだよ一杯450円には手が出せない。
たまにセールで、三杯 刺身用が350円位の時にしか買わないなぁ。


206:ななしの珍味
05/05/14 23:16:52 i7E8QGVS
確かに、最近のイカは高いよね。
東急で見たら、380円もした。
塩辛の旬って、冬じゃないの?

207:ななしの珍味
05/05/15 12:01:13 HRTvbkCO
意外と・・・
自分で作ってる方、多いのね。
特に男性!!
お酒のあてには欠かせませんものね。
そうやってこだわって作った塩辛は市販品と比べ物にならないくらい
美味しいんでしょうね。

私はメンドクサガリなので市販品を買ってます。
でもその辺のスーパーで売ってるようなものじゃなくて
新潟や小田原の美味しい海産物店、または珍味屋で取り寄せてます。
少々高いですが味には満足しています。

208: ◆Vodka/CDWo
05/05/15 12:57:30 Ls6tOdQB
奥様板でしょうか、こんにちは。
もしネットで買ったことあればお薦めの店教えてくださいな。
私はスーパーの瓶ばっか…orz

209:ななしの珍味
05/05/15 15:42:59 uLvYLaqq
塩辛が酒の肴になるか?
ご飯なは、いいけどさ。

210:207
05/05/16 11:40:54 6tfrgYzM
>>208
ネットで買われるなら田塚屋さんがお勧めです。
URLリンク(www.tatukaya.co.jp)

>>209
ご飯にも合うしお酒にも合うのでは?
居酒屋でも塩辛はよく見かけますし。

211:203
05/05/16 21:50:24 PzULxAn/
美味しかったです。
初めての割には、上手にできたと思います。
塩が少し足りなかったかも。

212:ななしの珍味
05/05/17 22:32:52 XYOzK/i9
イカの塩辛うまい

213: ◆Vodka/CDWo
05/05/18 15:18:00 tznqgzBu
>>210
お返事が遅れました。
珍味の品揃えが豊富なサイトですね。
一度利用してみます、ありがとうございました。

214:スルメ
05/05/19 10:29:20 A6oejdR4
以前、10年位前に釧路の駅前の市場でスルメの塩辛を買ったら旨かったので先日、
買いに行ったらその店が無く、他の店で聞いたがもう無いって言われた。
あんな旨い塩辛は二度と食べられないのかナ..

215:ななしの珍味
05/05/27 01:32:44 ODYdcfNm
このスレみて、初めて挑戦してみたんだけど
現在半日目、水抜きしたのに、汁がでてくる
オマケに臭い
食えるだろうか?

216:ななしの珍味
05/05/27 02:53:51 jtIq01jF
>>215
やめとけ。肝がイカレた状態だ。
新鮮なスルメイカの肝なら水抜き不要。

217:ななしの珍味
05/05/27 04:34:13 YIIHyIgv
恥垢で代用できる。

218:ななしの珍味
05/05/30 12:44:55 qb/7mqv+
俺の塩辛の作り方は

・まず烏賊を釣ってくる
・身と足、エンベラ、はらわたを分ける
・肝を墨袋、ほかの内臓から外し、ざるにのせて塩をたっぷりかける
 1時間そのまま放置。その後塩を振りなおして冷蔵庫で一日放置
・皮をむいて蛍光灯に透かしてみる。アニーがいたら身をえぐるように取り除く。
 短冊に切り、塩でもむ。
 こうすることによって水が出るし、ぬめりが取れる。
・そのあと水洗いし(最後のみ湯冷ましかミネラルウォーター)キッチンペーパーにのせ冷蔵庫で一晩放置。朝ペーパー交換。
・塩で〆た肝を日本酒で洗い、こす。
・身と肝を合わせ、身1kgに対して塩大さじ1杯半。日本酒大さじ3杯
 あくまで目安。あとはそのときの感性と直感
・よく混ぜて冷蔵庫で一晩放置。翌朝もう一度混ぜ合わせる。

あとは食べる前にもう一度かきまわして出来上がり。
日本酒を入れるのは臭みを押さえるのと肝の絡みをよくするため。
ブランデーでも美味かった。

ミネラルウォーターはエビアンよりもボルビックのほうが歯ごたえシャキっと感じた。

こんな感じです。上手く説明できずにスイマセン。
ムギイカがつれたら沖漬けもいいですね。

219:ななしの珍味
05/06/03 21:44:50 JBYOIL7Z
何の気なしに買ったパックの塩辛がどえりゃ~(゚д゚)ウミャー
ハチヨウってメーカーだったけど、だれか食べた人おる?

220:ななしの珍味
05/06/05 02:06:18 gbhFB71U
>>218
めっちゃ旨そう!
その塩辛、通販で売ってくれないかね?

221:ななしの珍味
05/06/05 10:05:29 DyupwX6F
>>219
ハチヨウはめかぶも旨い!
だから、まちがいない!

222:ななしの珍味
05/06/06 14:47:46 e+30PQIU
ガイシュツかもしれんが、イカの塩辛をゆでると


ウママママ(゚Д゚)飯にも合う酒のあてにもなる。試してみれ

223:ななしの珍味
05/06/06 22:10:01 yhvZsyCN
>>218
釣れたら・・・!
そんな新鮮な幸が取れるなんてうらやましいぞー!
やっぱり、218が取れたて烏賊で作った物と市販されてる物とでは段違いなんだろなー!
所詮俺んちなんか裏庭でノビルしか取れねーよー!

224:ななしの珍味
05/06/07 06:49:06 K49wjBbn
塩辛うまいね。
ダイエーてかってきたけどそのままごはんにのっけてたべる。
からしめんたいこのほうがすきだけど、
高いので
いかでいいや。
おちゃづけ、チャーハン、たこ焼きの具とかにつかうほうがいいのかな。

225:ななしの珍味
05/06/07 08:46:29 7uGNv5iN

おうっ!
そのシンプルなたべ方が一番うめ~よ!

226:ななしの珍味
05/06/07 09:26:02 9X4a3fqz
塩辛ピザが好き。
溶けるチーズと相性が良いね。

227:ななしの珍味
05/06/08 13:11:29 LNU4Rupq
>>218
大さじ1.5だと2,3%でしょう。
塩辛は市販の減塩のものでも塩分は5、6%、甘くて旨味は調味料で誤魔化している。
昔は10~15%で独特の熟成をさせていた。
家で冷蔵庫保存する場合など8%以上にしないと全然熟成しないよ。
イカ1kgだと塩大さじ5、6杯。


228:218
05/06/08 15:48:40 CxMlUD2q
>>220
>>223

釣り人の特権ということで・・・
新鮮だと皮をむくときにまだキラキラ発光してますよ。
足をそのままかじったときに吸盤が力強いほど新鮮ですね。

>>227

肝を塩で一日程度〆ると水抜きだけでなくかなり塩辛くなります。
私も最初はマニュアル通りに身の量と塩の量を測ったりしてましたが、
私の作り方だと8%以上の塩をいれたら辛くなりすぎてしまいます。

10回20回と試行錯誤を重ねて今の分量に落ち着きました。
後から塩入れゼロも試しましたが、さすがに味が薄くなってしまいました。

それと私の場合は塩辛は保存食として考えていません。
生物だと思ってますので出来上がってから5日以内に食べます。
保存をしなくてもいいという理由も含めて塩は少なめでも大丈夫です。
必要以上に熟成は考えてないなぁ・・・

近所の人に配るのでたくさん作っても(大体2~3kg)自分達の分以外余らせないし、
これからの季節は少なくても1週間に1回は仲間の誰かが釣って半日以内の烏賊をくれますから・・・

上手く説明できずにスイマセン・・・


229:ななしの珍味
05/06/08 20:40:51 VztviM5p
>>228
オイラの家にも配ってください。

230:ななしの珍味
05/06/09 01:21:13 E6KjA2Ml
>>227
漁村に住んでいるのですか?

231:ななしの珍味
05/06/09 11:51:50 O2OWoNHH
>>228
板違いかもしれんが!釣り人だと烏賊以外にも釣れるし、新鮮な魚も釣れるんだろ
、やっぱり海の幸が一番良いよ!
確かに昔、ピカピカ光ってる握りずしをテレビで見たことがあるが、そういう種類の
烏賊かと思ってたよ!こっちでは烏賊の刺身は白くなってるからね~!透き通ってな
いよ!生きてる烏賊は輸送が難しいって言うし!

232:218
05/06/09 12:17:16 TAvCdkD8
>>230
神奈川のY浜市です。三浦半島まで1時間くらいですね。

>>231
ポンプを使えばなんとか生きたままクーラーボックスで持ち帰れます。
ただし墨をしっかり吐かせてから持ち帰ること。烏賊はきれいな水でないと生きて行けません。
東京湾の中~内湾に烏賊はいませんから・・・

生かしで持ち帰ると台所で水は吐くわ墨は吐くわで大変です。〆るのは簡単ですが一長一短ですね。

透き通った身は釣ったその日&皮を剥いて30分までです。それを過ぎると徐々に色が変わってきますので、
これも釣人の特権ということで・・・

俺も板違い話題でスイマセン・・・

233:ななしの珍味
05/06/09 13:36:28 O2OWoNHH
なんかのテレビでイカの長距離(数日)の輸送は難しく、最近その解決策が
出来たとか・・・?
パイプの中にイカを入れイカの泳ぎに合わせて水流を流し続けるとか?どこかの
大学の研究レベルだっけかな?

234:ななしの珍味
05/06/10 16:44:32 yWHeLTUM
イカの塩辛ってなんでピンク色してるのですか?

235:ななしの珍味
05/06/10 17:59:54 nkQmzUe9
>>234
市販品は皮が剥いてないために赤くなるのと、ほとんど着色している。
肝にも色があるけど、家で皮を剥いて作ると白いのが作れる。

236:ななしの珍味
05/06/11 14:06:08 r6z1hifr
戸田村の漁協で売ってる塩辛がウマー

237:ななしの珍味
05/06/11 15:04:50 lSU8w83e
明日、近所のスーパーでイカの安売りがあるけど、
作るべきかな?

238:ななしの珍味
05/06/11 15:07:55 lSU8w83e
>>234
ピンク4号という着色用が使われています。

239:218
05/06/11 15:36:04 4tINEntJ
もし、自宅に来てくれるなら、塩辛を分けてあげるよ。
塩辛オフやろうよ。

240:ななしの珍味
05/06/12 12:04:49 Uzrxh3ZG
今年は、イカ釣りやります。
電動リールと竿で、10万近くするけどホッケ・ソイ・タラ・秋鮭釣りも楽しめるし。
塩辛もいいけど、ゴロだけの塩辛・沖漬けにも挑戦します。
いっぱい釣れるらしいので、欲しかったらあげるよ。
イカは、10月になるけど。
オホーツクのイカはウマイゾ!

241:218
05/06/13 12:20:07 72XzZcHe
>>239

偽者ハケーン!ww

242:ななしの珍味
05/06/14 20:00:44 weY4/AiH
去年、自分で釣ったイカで作った沖漬けを
冷凍庫から出して、身とゲソを切ります。
それをゴロに混ぜて天然塩で味を調整して、沖漬け塩辛のできあがり。
沖漬けの調味料は、純米酒、醤油、みりん、鷹のつめ、のみ使用。
ちょーまいうーだよ。
ちなみに市販の沖漬けはしょっぱすぎてだめです。
自家製のそれとは、まったく別の食べ物です。
ぜひ、お試しあれ。



243:ななしの珍味
05/06/14 23:49:32 ros7W4gp
イカの塩辛を作りました。
イカの足の方から見ると、イカのワタがあって、その次に似たような
茶色の袋がありました。
ただ、ワタでは無いようでしたので、つぶしてみるとワタではありませんでした。
これは、なんという部分なのでしょうか?

244:ななしの珍味
05/06/15 15:18:14 wQqMxvu+
>>243
茶色の袋がイカゴロと呼ばれるイカの肝臓です。
塩辛作りには必須な材料ですが、沢山入れると水っぽくなるので、イカ2、3杯につき一本ぐらい入れて下さい。
残ったゴロも塩焼きで立派な珍味になります。

245:ななしの珍味
05/06/16 00:42:57 sIpvpbu6
>>244
ワタって肝臓ではないのですか?
何なのでしょうか?

246:ななしの珍味
05/06/16 02:10:46 NQpMQ4Uw
わたしも前から気になってたので、ちょっと検索してみました。

イカ解剖図譜
URLリンク(www.avis.ne.jp)
イカ学のススメ
URLリンク(www.zen-ika.com)
KING OF SQUID
URLリンク(www.d1.dion.ne.jp) の消化噐系圖
などからすると胃か盲嚢でしょうか。
卵巣や精巣はわかると思うので。

>>244はよく読んでないのでは?

247:244
05/06/16 10:41:54 h2rdYFRl
>>246
失礼なやつだな、一体なにが疑問なのかと・・・・・・

ワタ(腸)は内臓すべてを指し、塩辛に使うのはゴロ(肝臓)


248:ななしの珍味
05/06/17 07:38:51 a/CV2aHb
>>247
> ワタ(腸)は内臓すべてを指し、
って矛盾してると思うよ。

249:ななしの珍味
05/06/17 10:14:10 yZOS+r1l
モチツケ。
これで終了しときなさい

250:ななしの珍味
05/06/18 22:02:12 ke7iqSZb
ワラタ

251:ななしの珍味
05/06/29 03:32:46 GlOhI4VR
>>218
作り方は大体異論はないが、アニーたんが居たら俺は加熱調理に切り替える
肝の中にも居るらしいし・・・

烏賊のゴロ焼きなんかにしたら旨いぞ~

252:218 ◆5/w6WpxJOw
05/06/29 12:29:28 JSg40WDj
酉付けてみました。

塩辛作ってみました。いつもこんな感じに仕上がります。
塩を入れると水っぽさが増すのでいつもよりも少なめにしてみました。

URLリンク(imgbbs1.artemisweb.jp)

>>251

肝の中のアニーは漉すことによって圧死しますので心配ないかと思います。

253:251
05/06/30 03:07:37 Jx2xLgQ3
>>252
塩辛、良い出来だね
烏賊の個体差で、濃い色の肝の時もあれば薄い色の時もあるけれど、これくらいの色に仕上がったときは嬉しいね
日本酒入れてよく水っぽくならないな、俺は基本的に塩以外入れないな(稀に輪切りや粗挽きの唐辛子や、糀を入れるけれど)


しかしアニーをえぐってまでして、よく喰う気になるな・・・
俺は無理、アニーで苦しむ人を見てきているからな
ていうかアニーのあの形を見ただけで、正直烏賊を捨てたくなる
罰が当たりそうなのでゴロ焼きにするけれど・・・

254:218 ◆5/w6WpxJOw
05/06/30 15:10:48 6exzfPva
>>252

日本酒入れるのは、前にも書いたけど臭みを消すのと肝の絡みをよくするため。
量はあくまで目安。肝が小さいときや少ないときは少し多めに入れることも…
逆に塩を入れることによって身がいっそう〆られで水が出やすいです。

スルメにはアニーが必ずいるものだと思ってれば気にならない。
気になる人はヤリやマルなどアニーがまずいない烏賊を食べたほうかいいかも。

アニーに当たったことないからこんなこと言えるのかもしれないが、
新鮮な生スルメ&生鯖食べたいのならアニー当選はしょうがないと思ってます。


255:ななしの珍味
05/07/03 13:18:12 hscqyCSq
>>254
うちにまだ届かないんですがちゃんと送ってくれました?

256:ななしの珍味
05/07/03 14:51:39 H7wSKRnY
イカの塩辛ってナメクジに似てるよな。。

257:ななしの珍味
05/07/09 10:51:41 tPqeVzte
でもうまい

258:ななしの珍味
05/07/10 10:58:19 xHVrDwob
252の写真、カレーうどんに見えた

259:ななしの珍味
05/07/11 17:47:49 Lf8GmdQY
>>254 ということは、すし屋でイカを食すとアニーにかかる危険があるということですか?

よく、イカ釣りにいくと、その場で醤油に漬けて持ち帰る人がいますが、(内臓除去しないで
丸ごと) 大丈夫でしょうか?


260:ななしの珍味
05/07/12 13:28:34 VeX9P11o
塩辛と沖漬けと酒盗ってどうちがうんですか?

261:ななしの珍味
05/07/12 18:13:45 LeN3P6n8
>>260
各スレ参照

262:ななしの珍味
05/07/12 18:45:31 A5Bf3blF
>>260 食べちゃえば 同じだよw


263:ななしの珍味
05/07/12 23:20:14 UBF3bwTp
>>259
料理屋でのアニー被害は時々あるよ

自作の沖漬けも、お察しの通り結構やばい
しかし、一般消費者が食す沖漬けは、流通過程で一旦冷凍した物が多いから大丈夫だと思う

264:ななしの珍味
05/07/13 13:14:29 Jm/WYsbn
>>263 かなり塩効かせてもアニーは死滅しないのかい? 10%ぐらい。 


265:ななしの珍味
05/07/13 17:19:49 C2o2PE5D
アニーを怖がっていてはめめずは食えないよ。


266:ななしの珍味
05/07/13 17:46:11 +/JTbM66
>>264
少々の塩や酢では、アニータソは死滅しません
冷凍が一番!

267:ななしの珍味
05/07/13 20:45:13 gUopZf3v
少々の、ではなくて、大量の塩や醤油でも死なないのかどうかを知りたいな。
沖漬けとかで生醤油に長時間漬け込んだり、
塩辛とかでイカワタに大量の粗塩をまぶして2日以上しっかり〆たりといった、
ちょっとやそっとじゃない環境でもやっぱり死なないの?

268:ななしの珍味
05/07/14 03:14:25 rxfibyNo
アニーは全てのイカに寄生してるのでしょうか?

すし屋でもアニー注意でしょうか?

アニーが不安でイカが食べられません。 

イカを見ると反射的にアニーと想像してしますので、的確なアドバイスで
不安を払拭してほしいのですが・・・・

269:ななしの珍味
05/07/14 05:45:30 2kE/oZD+
アニーは無害って考えていい
なぜなら人間に寄生できないから
人間に寄生する白いひもみたいな寄生虫とは全然別物

270:ななしの珍味
05/07/14 08:46:56 dsMCH6hF
数の子に時々見られるオレンジ色のスジも確かアニーですよ!

気にしてたら刺身食えないよ

271:ななしの珍味
05/07/14 11:14:40 rxfibyNo
>>270
アニーは糸ミミズのように動くのでしょうか? 数の子までアニーがいるとは・・・・

他にアニー情報アップしてください。

272:ななしの珍味
05/07/14 13:28:47 rxfibyNo
サザエとあわびの肝が心配です。 アニーはいるのでしょうか? 



273:ななしの珍味
05/07/14 23:51:42 4LuxUZw1
>>269
胃壁に食いついて、激痛を催すよ

アニサキス
URLリンク(homepage3.nifty.com)
URLリンク(www.onaka-kenko.com)
URLリンク(www.dr-nagano.com)
等々・・・ぐぐればいっぱいあるある

274:ななしの珍味
05/07/15 06:10:04 9Two86Pa
>>271
それはまた別物で
アニサキスの幼虫は見た目が@で全然キモくない。
巷でイメージされてる寄生虫はおそらくサナダムシ系だと思う。
これは人間の体の中に寄生して数メートルにもなる
白いひもみたいなミミズっぽい虫。

>>273
それは知ってるけど他の体に居座る虫よりは軽いかなと。
刺身食って腹痛起こすなんて結構普通だしね。

275:ななしの珍味
05/07/15 12:54:05 /U7spOQk
加熱と強い冷凍(-50℃以下・24時間以上)を十分に行うと死滅します。

自宅で冷凍処理してもアニーは死なないということでしょうか?










276:ななしの珍味
05/07/15 12:54:39 /U7spOQk
生の魚を食べた6~9時間後に嘔吐や腹痛が起こります。これらの症状は治まりますが、10日くらいで、
胃壁や腸壁に好酸球性肉芽腫ができます。
幼虫が消化管の壁に穴をあけると激しい腹痛がおき、重症になります。

初期であれば内視鏡で虫体を摘出(てきしゅつ)します。肉芽腫は2ヵ月程度で、自然に治ります。


ってことは アニー感染 ⇒ 好酸球肉芽腫 ⇒ 2ヵ月後に自然治癒

でアニーを摂取しても自然に治るということでしょうか?


277:ななしの珍味
05/07/15 12:55:30 /U7spOQk
人の体内に入った幼虫は成虫にならずに、胃や腸で好酸球性肉芽腫(こうさんきゅうせいにくげしゅ)
という病変をおこします。


成虫になるとどーなるのでしょうかねえ?


アニーの成虫がしりたい・・・・

278:ななしの珍味
05/07/16 00:21:16 bEUE4mzR
>>274
>刺身食って腹痛起こすなんて結構普通だしね

アニータソ、昔は開腹手術
今でも胃カメラ飲んで要摘出
どこが軽いのかと。。。

279:ななしの珍味
05/07/16 13:14:04 XLr+KAcz
アニーの踊り食いやって。 報告アップきぼん

280:ななしの珍味
05/07/17 18:22:35 lxA7h29/
アニーはスルメ烏賊に結構いるよ、見たい人はスーパーでスルメ烏賊を
2.3杯買って捌いて見れば見つかると思うよ
刺身用に開いて皮を剥いたら、内側を手前にして光にかざして見ると
米粒大から、大きい物で押し麦粒くらいの、周囲と色の違う楕円形の部分が在るので
それを包丁の先で破きニキビを潰すようにすると出てきます。
北海道などで烏賊そうめんをよく作りますが、細く切る事で
アニーの予防にもなっていると思います
この場合烏賊の繊維に対して直角に切ることをお勧めします
アニーは繊維に沿って楕円形に入っているので。

281:ななしの珍味
05/07/17 19:22:22 x1i01fSQ
いかのワタにも兄ーは生息するの?
ワタ料理好きだけど、心配

282:ななしの珍味
05/07/17 21:14:11 8M8fLn9U
烏賊のワタやゲソ、エンペラなどでは未だ発見した事ない!


283:ななしの珍味
05/07/18 01:00:49 zqXGQWOU
>>280
繊維に対して直角に切るって、どっちから切れはいいのかい?


    △ ↑こう? それとも→こっち?
    川

    ↑
  イカの尻尾


284:ななしの珍味
05/07/18 22:46:18 9a04dlb6

↑こうです!

285:ななしの珍味
05/07/18 22:51:22 OTjkis3q
>>284
ありがとうです。 イカそうめんは確か、→で姿造りで来ます。 これはアニー
要注意ですか?



286:ななしの珍味
05/07/18 23:13:21 9a04dlb6
スルメ烏賊を開くと、ニベリニアと言う条虫がくっついている事があるけど
人間には無害と言う事です。5mm-1cmくらいの少し平べったい奴です。
寄生虫が心配な人は、スルメ烏賊意外の烏賊を食べたほうが良いかも?
ヤリイカ、アカイカ(剣先いか)アオリイカ、甲いかなど・・
これらの烏賊は寄生虫が殆どいないようですよ。
自分もこれらの烏賊では見たことがありません。


287:ななしの珍味
05/07/18 23:24:47 9a04dlb6
>>285自分は北海道の奥尻島で生まれ育ちましたが、子供の頃から
烏賊刺しは↑切りなさいと教わりました(→切ると殴られましたよ)
おそらく漁師の知恵なのでしょう。島でアニサスキにやられた
と言う話は聞いたことは有りません
まぁプロの仕事なら大丈夫と思いますが?
アニーは、よく見れば直ぐ解かりますから!

288:ななしの珍味
05/07/18 23:56:51 OTjkis3q
>>287 なるほど。 さっそく教えに従って塩辛を作ってみます。 ↑ですね。 了解です。
ありがとうございました。 

ところで、魚介類が豊富だと思うのですが、ソイという魚が地のもので美味しいそうなのですが
東京ではお目にかかれません。 機会があったら試してみたいのですが、なにか他にお勧め
の海の幸はありますか? 北海道には行けませんが、給料が入ったら北海道料理屋でも
奮発して行こうかと思います。




289:ななしの珍味
05/07/19 00:34:37 ZV/QySDx
今の時期北海道はスルメ烏賊オンリー見たいな感じですから・・
海胆や鮑が有るけど。メチャ高いしねー!
海で潜れるなら、ただでゲット出来る良い場所があるんだけど・・???
因みに東京から二時間半くらい!

290:ななしの珍味
05/07/19 01:27:56 x0Vf/lab
>>281
ワタにも湧いてるときがありますよ
凄く残念・・・・orz
ていうか、凄く気持ち悪い

291:ななしの珍味
05/07/19 02:27:19 F7pL6KCW
>>290 アニー?ではないのでは、アニーは筋肉に寄生するハズ
ニベリニアと言う条虫だと思いますよ。

292:ななしの珍味
05/07/19 15:26:37 UiU1RtL3
釧路の「おが和」の塩辛めちゃウマです。たしか、吟穣なんとかっていう、ちょっとお高めのヤツ。

293:ななしの珍味
05/07/19 21:01:07 p98Q02Mp
塩辛+豆板醤だけで飯八杯食える。

294:ななしの珍味
05/07/19 21:49:58 FJLCpNGe
>>293
韓国の確かチェジャンとかいうたらの内臓のキムチは最高だよ。
まさに塩辛+豆板醤みたいな感触だぞ。





295:ななしの珍味
05/07/21 23:27:26 GMhUhcdB
質問なんですが。新鮮なイカをもらいました。
この時期に イカの塩辛作るな!と 母が言いましたが
衛生上 駄目なんでしょうか?
どうしても 塩辛にしたいのですが・・・・

296:ななしの珍味
05/07/21 23:32:23 F3BCrlV7
>>295
別にいいんじゃないですか? 冷蔵庫で保管して早めに食べれば。 

297:ななしの珍味
05/07/22 02:39:34 lcIjPI95
烏賊の塩辛はこれからが美味いよ
肝に脂がのってくるから、お勧めです!


298:ななしの珍味
05/07/22 14:36:37 tNJsNhJB
朝鮮総連とズブズブの奥田けんじ

299:ななしの珍味
05/07/22 17:41:46 qDqvuMYS
塩辛の通の人、知ってたら教えてください。

大型魚の内臓の塩辛と、貝類の塩辛、あとたこの塩辛。 
これのレシピわかりますか?



300:ななしの珍味
05/07/22 22:43:34 xvpkene0
>294
チャンジャ。
+韓国海苔で飯2合。

301:ななしの珍味
05/07/22 23:15:31 Tr1ZDmDT
>296 そうですよね、決心がつきました。
塩多めにして 早く食べるようにします。

>297 今 旬なんでしょうかね?
肝の味が濃いと思うのは 気のせい??

302:ななしの珍味
05/07/23 00:33:25 gQniD2+V
>>300 そーだ、チャンジャ。 たらの内臓。 こいつは冷酒にあうねえ。 
韓国では、焼酎を日本酒のオチョコみたいのでぐい飲みするから
こいつは合うよ。 




303:ななしの珍味
05/07/23 00:38:56 gQniD2+V
>>301

このスレの200あたりから寄生虫のアニーの話がでてるので、それさえ気つければ
最高の塩辛できるんじゃないかな?

薄味でも塩効かせても いいよ。  アニーさえ克服すれば、塩辛おつまみ 最高だよ。

俺は塩辛で酒やるのも、お茶ずけするのも 大好きだよ。 イカ最高!!


304:ななしの珍味
05/07/23 03:42:13 KYs9DR1/
>>303
自己レスですか?
それと余計なお世話かもしれませんが
寄生虫の話題を振りたいなら
余計な自演をせずに普通に聞いてくれて構いませんよ

305:302&303 
05/07/23 10:35:42 gQniD2+V
>>304

おいおい、俺は301ではないぞ。 イカの寄生虫から塩辛で安全に食すレスは随分議論に
なってきたはずだが?

疑いすぎじゃないか? お前、3時42分まで起きてカキコしてるとは酒でも飲んでんのか?


306:ななしの珍味
05/07/26 22:51:48 NS47+h4P
>>304
遅レスですみませんが302&303さんは 301ではないですよ。
301は私です。
自己レスじゃないし 余計なお世話ですね!

307:ななしの珍味
05/07/26 23:03:15 NS47+h4P
>>303
寄生虫の処理は 心得ていますので大丈夫です。塩辛作りましたが
手作りは 美味しい。「ちょっと味見」ばっかりで
無くなりそうですW
私は 肝を小さいタッパーに入れて 塩漬け状態で
1日置くんですが 塩を洗うとき 日本酒で洗います。
いかも日本酒で洗います。(父が教えてくれました)
やっぱり お水使わないほうがいいのかしら??
お酒は飲めないので ご飯にかけてウマァ~です。


308:ななしの珍味
05/07/27 12:11:38 8Alzs5qy
うちは、塩をほとんど効かせない肝合え状態ですね。まあ、さばいて、ほとんどその日のうちに
食べちゃう。

肝を生クリームでのばして、パスタに合える。 生イカを半生でパスタと絡めて、イカスパ。

肝と味噌、酒でイカ焼き。 ネギ大盛でこれもいい。 



 

309:ななしの珍味
05/07/27 18:51:41 bVt9o+ux
スルメイカが安かったので作ってみた。塩を利かせすぎたけど
2,3日たったらアジがまとまってきておいしかった。

310:ななしの珍味
05/07/27 22:32:02 Dx1PSSKv
>>308
美味しそう~塩辛単体で 食べる事が多いので 
早速 真似させてもらいますw
いかの大きさとか(または杯数で)
毎回 同じ味にならないのが 悔しいです。


311:ななしの珍味
05/07/27 22:33:14 Dx1PSSKv
>>308
美味しそう~塩辛単体で 食べる事が多いので 
早速 真似させてもらいますw
いかの大きさとか(または杯数で)
毎回 同じ味にならないのが 悔しいです。


312:ななしの珍味
05/07/28 01:16:56 gxuBXnKY
自分とこで一夜干し。 百円ショップでネット売ってるんじゃないか? 

肝は冷蔵庫で保管。 すりつぶして、マヨネーズと合える。 これに七味で肝マヨネーズ。
軽くあぶって、肝マヨネーズ。 やってみてくれ。 お好みでゆずや、カボスなどの
柑橘類を搾ると香りが最高。 



313:あ
05/07/28 17:16:13 3WAO9GSV
塩に漬けた肝は醤油で洗う
イカはやはり皮を剥がしてイカソーメンにしたものを肝と和える
旨し~っ

314:g
05/07/29 01:02:50 Uk+FuMqp
>293
20杯いける

315:ななしの珍味
05/07/29 01:10:38 xU9wqU3B
>>314 リバース


316:ななしの珍味
05/08/01 20:48:18 Y6qnQtkI
>>312
308のパスタと肝焼きやってみました。
美味しかったです。全然生臭くないですね。
ちょっとしょっぱめになっちゃったんですけどW

100均にネット買いに行ったらなかった。
明日 ちょっと離れた100均に探しに行きます。
釣具屋さんでは 売ってないでしょうか?


317:218 ◆5/w6WpxJOw
05/08/02 08:55:56 +tKNvTjF
干物ネットなら大手量販店(上○屋など)にいけば500円前後で売ってますよ。

今東京湾廻りでスルメイカが良く釣れてます。
イカは群れてるんですが,アニーが沢山いる群れとあまりいない群れがありますね。
今年はちょっとアニー少な目が多いです。

みなさん肝つかっていろいろ美味しく食べてますね。勉強になります。

318:ななしの珍味
05/08/05 12:18:39 ulZiNDh0
一夜干しって海風じゃなくてもOKなの?

319:ななしの珍味
05/08/09 12:45:37 aBeNPbZ8
塩辛に醤油かけて熱々の御飯と食す

320:ななしの珍味
05/08/11 00:21:00 8jBBnmTU
塩辛に麹入りは旨くないね

321:ななしの珍味
05/08/11 01:58:52 PD1CvhNF
麹入りで思い出した!スルメの塩辛!美味いんだよな~!!!

322:ななしの珍味
05/08/12 18:02:12 /DM/Qk5O
塩辛作りに挑戦したんだけど、
アニーに出くわしました・・・orz

323:ななしの珍味
05/08/12 19:39:35 3ny87V1w
どこにいた?

324:ななしの珍味
05/08/12 21:31:19 /DM/Qk5O
イカの胴体の部分と内臓にも。
@←こんな感じでいっぱいいたので・・・。


325:ななしの珍味
05/08/12 22:28:14 3ny87V1w
イカの胴体の部分と内臓にも。
@←こんな感じでいっぱいいたのか!


326:ななしの珍味
05/08/12 22:56:24 /DM/Qk5O
いたのです

327:ななしの珍味
05/08/13 08:45:25 qh4phBZG
それはトムです。

328:ななしの珍味
05/08/14 00:24:42 0l88BmOg
身のアニーは透かせば除去可能。 肝は裏ごしでOK。

気になるなら2-3日の冷凍を解凍してOK。 

一夜干しは自宅でOK。 塩気がほしいなら干す前に塩ふってOK。 




329:ななしの珍味
05/08/14 12:17:35 BZ0dDIB7
なんかアニサキスの話ばっかなんで俺のイカ塩辛の話。

一夜干しした本体と塩を一晩カマしたワタで大量に塩辛製作。塩は3割程度。
流しの下の冷暗所で常温発酵。毎日清潔な菜箸で撹拌。
10日目くらいに味にアクセントが欲しいと思って柚子胡椒を微かに香る程度投入。
唐辛子で腐敗難くなったと思う。
やっと1ヶ月になる。毎日撹拌の度に味見てるけど腐敗は無い。結構ウマイ。

同じやり方でカツオの酒盗を2ヶ月モノを作って成功してるから常温発酵はヤメられない。


330:ななしの珍味
05/08/14 19:36:00 dVABONyU
>>322-326
ハゲワロス

331:ななしの珍味
05/08/14 19:40:11 dVABONyU
>>329
ていうか、今の時期に常温発酵やるってのは凄いね
一般に常温長期発酵には塩分濃度20%以上といわれてるようだが、30%も入れて塩辛くない?
非常に興味があります・・・

ちなみに漏れは5%程度
肝和えに毛が生えた程度だな
冷所保管で一週間以内に喰ってますが、これはこれでウマー

332:ななしの珍味
05/08/15 02:56:34 4Fu3jm3q
>>218
>>317
塩辛オフはどうなりましたか?

333:329
05/08/15 11:01:54 YLFjF1LI
>>331
日本の珍味、塩辛集めた本見てると田舎の伝統的な塩辛は大体が塩分30%。
そしてどこも常温発酵で半年くらい寝かしてる。
保存食だから絶対腐らしちゃいけねぇ。ってことで30%なんじゃないかと思う。
昔は冷蔵庫なかったしね。ウチのイカ塩辛は確かに塩辛いよ。
家人には「誰が食うんだ!」って怒られてるし。
でも、メシや大根オロシと一緒ならけっこう食えそうです。

新鮮なシオマネキか渡り蟹が手に入ったら(生きていることが必須条件)
細かくミキサーかけて3割の塩で佐賀の「がん漬け」または「がね漬け」を
作ろうと企んでる。やっぱ常温発酵3ヶ月らしい。
でも都内でシオマネキは無理っぽいから渡り蟹でやると思う。

334:ななしの珍味
05/08/15 15:27:32 8L/sPm39
塩分30%?アホだ~・・・・・・・・・・・・天然記念物に指定!

335:ななしの珍味
05/08/15 18:04:18 mNH8nFOI
>>333
漏れは福岡県人だから、幼少の頃より「有明のがんつけ」嗜んでますよ。

たまーに、歯の間に蟹の殻が挟まるんだよねぇw
胡椒辛くてウマーですよ
多分佐賀名産だと思うが、福岡だと普通のスーパーにも売ってるよ
500円位

336:ななしの珍味
05/08/15 18:05:04 mNH8nFOI
>>335>>331ですた

337:ななしの珍味
05/08/15 23:19:32 AWN1cWOC
なら自演だろ!

338:ななしの珍味
05/08/16 02:20:00 y/JWSykX
>>337


339:ななしの珍味
05/08/16 10:22:27 8JXjYXb5
>>334はハローけいすけ?

340:ななしの珍味
05/08/16 10:28:08 MPkf8pa1
イカの塩辛が珍味か?

341:ななしの珍味
05/08/16 14:03:38 j7WrHO1E
今日のNGID:8L/sPm39

342:ななしの珍味
05/08/19 00:12:36 XC0JPToZ
>>341
今日じゃないだろ

343:ななしの珍味
05/08/19 01:52:26 wPevxR3g
きのう初挑戦しました。
肝が結構ちゃいろかった。
すみぶくろとか詳しく分からないのでてあたりしだいで捌きました。
細長いのがすみぶくろですよね?
美味しくできるのをねがってます!

344:ななしの珍味
05/08/19 02:02:55 pydAVCtR
てゆーか、そのまま食べてみれば?

345:ななしの珍味
05/08/21 21:03:29 6q3Zxx5v
いかが安くなってきましたね。
東急の地下で3杯580円でした。

346:ななしの珍味
05/08/21 22:44:45 m1ezwhLW
ホタルイカのとか
イカスミの入った
黒いのが旨かった


347:ななしの珍味
05/08/22 03:03:46 krEjqfNg
寺岡屋のしかあんまり食べた事ない
他所のは塩気が強すぎ

348:329
05/08/22 11:01:15 SXIK1pkp
常温発酵してる者です。
ただいま順調に発酵中。昨日味見程度に来客に振舞った。好評。
いとおしくなって瓶に自分の名前の千社札を貼った。オリジナルってことで。。。
塩分30%の塩辛さもマイルドになってる。錯覚かもだけど。

349:ななしの珍味
05/08/22 15:00:51 C+OGTJ9C
あ~…塩辛作りたい。 
腑(肝)が太ってくる秋が待ち遠しいよ。
いつも塩のみの塩辛と塩+醤油+鷹の爪の塩辛、2種類作ります。
でも東京だと、なかなか良いイカが無い…orz
八戸が恋しいよ( ´д` )ママン…

350:218 ◆5/w6WpxJOw
05/08/22 17:34:45 X+DtS9EH
>>349
今度一緒に烏賊釣り行きませんか?
三浦半島の相模湾寄りは烏賊釣りのメッカですよ。

関東近辺の烏賊もなかなかどうして肝パンパンで美味いですよ~

351:ななしの珍味
05/08/23 23:16:23 2/vwgWFT
>>350
具体的には、どうやって釣るのですか?
やっぱり、船を使うのでしょうか?
いくらくらいかかりますか?

352:ななしの珍味
05/08/24 02:40:33 zhoAvNDR
>>351
350じゃ無いけどレスを。
烏賊釣りは船で無くてもいいです。岸壁の外灯が海に面してる所で、仕掛け垂らすとおk。但し、東北の一部の話しですが。
てか全国の烏賊どころならみんなそうじゃ無い?

353:218 ◆5/w6WpxJOw
05/08/24 08:56:42 48tPavjp
>>351
>>352
関東近辺で岸壁から釣れるのはアオリ・マルイカなどです。
塩辛で使うスルメイカは水深100m前後にいるので陸からは難しいですね。

船代は東京湾相模湾だと大体8000円前後です。あくまで趣味の域ですので大漁だボウズだの損得勘定は抜きですww。
肝パンパンのイカが釣れたらもうたまりませんよ

釣り板ではないのでこの辺で・・・

354:ななしの珍味
05/08/24 14:59:41 Rc38zmdq
スルメイカは水深100m前後にいるので陸からは難しいですね。
           ↑
        これは昼間の釣り
東北、北海道は烏賊は夜釣り、船の上から烏賊が見える場合もある!
     伊豆の富戸辺りでも夜釣りが出来る!


355:ななしの珍味
05/08/24 23:58:18 ojkxD8ef
>>218
沢山つれるときは、どのくらい釣れるのですか?
でも、一人暮らしだし、沢山釣れてもどうしよう?

356:ななしの珍味
05/08/25 22:52:38 fTZuJVAJ
三浦半島で船をチャーターしてイカ釣りオフしようよ。

357:ななしの珍味
05/08/28 18:41:29 6hwmTLBh
>>356
いつやるの?

358:ななしの珍味
05/08/29 09:49:26 7UW5B3vd
一回目作ったら好評だったので、また作ったら美味しくできました!
時間はかかるけど簡単に美味しいのができますね。
私はここをみて自分なりにアレンジしてやりました。
1)スルメいかをさばき、わた、げそ、どうたいだけとりだしそれ以外は捨てる。それらを少しの酒であらう。(アニーがいたら包丁でこそぐ)
2)胴体とゲソは少し塩をしてザルに入れ、ラップして冷蔵庫へ。
わたにはかなり強めに塩をしてラップして冷蔵庫へ。
1日熟成する。
3)胴体とゲソをほそぎりにする。それにわたを裏ごしして和える。塩加減をみて足りなければ少し塩をくわえる。(もう最初に塩をしてあるので少しで充分です)
4)2日程熟成させる。朝晩かきまぜる。できあがり!
塩辛大好きだったので作れるようになってとてもうれしいです!今度は白造りにも挑戦したいです!

359:ななしの珍味
05/08/29 10:16:46 7UW5B3vd
↑すいません、わたではなくて肝です!

360:218 ◆5/w6WpxJOw
05/08/30 15:42:03 hnld1Dg7
>>354
無知でスイマセンでした。私の知ってる限り東京湾&相模湾の船宿では夜イカやってないもので・・・
言われてみれば房総や伊豆半島では夜イカやってますからね・・・勉強になります。

>>358
私の作り方に似てますね。美味しそうな塩辛が食べれましたか?

白作りにするのならできればエンベラと足は入れないほうがいいと思います。
足だけでも結構赤くなりますよ。
っても肝がもともと黄土色&茶色ですので、見た目白くはならないと思います。
>>258が言う通りカレーうどんのような色になると思います。
頑張ってください!

>>356
オフやるのでしたら参加させてください~。

361:ななしの珍味
05/08/30 17:07:24 7kgrDJtO
>>360
ここのスレを見たので真似したかもしれません!
とても美味しかったです。でもアニーが少し残ってました。
食べたけど平気でした。
もしかしたらげそのつぶかな?
やっぱゲソ入れたから少しピンクぽくなってしまいました。

362:ななしの珍味
05/08/30 18:11:29 du2IcPYC
イカ釣りオフしたいね!

363:ななしの珍味
05/08/30 19:26:37 NkB4RYRd
手作りできなくて、今食べたい!って時は、市販の塩辛にごま油と一味をかけて、混ぜて食べます。

市販の、しょっぱすぎてあまりおいしくない塩辛も、結構食べやすくなって、つまみにぴったり。

今もそれで飲んでます。

364:ななしの珍味
05/08/31 04:02:09 wfUvsTsG
おまいらアニータンには、くれぐれも注意な
舐めたらあきまへんで
このスレから入院患者だけは出したくないんや

365:ななしの珍味
05/08/31 10:11:57 g/aHjIrQ
細かくしてチャーハンの具に。ばかうま!!

366:ななしの珍味
05/08/31 10:34:55 pEwAiTqI
アニーって、目悪くても見えます?


両目0.09で、映画やライブん時だけワンデイアキュビュー装着、普段は裸眼で生活してるんで、アニーは見えるのかなと。



普通に吸盤だと思って食ってた可能性大です。

367:ななしの珍味
05/08/31 11:47:14 Sb1++kSD
イカの塩辛って、ナメクジに似てるように見えるのは私だけ・・・?

368:ななしの珍味
05/08/31 12:24:39 pEwAiTqI
>>367

嫌いな人はそういう理由でダメだよね

369:ななしの珍味
05/08/31 21:40:01 ssHx/t4+
紀文のいかの塩辛のあじってどう?ダイエーでかったけどちょっと塩分がつよすぎるとおもう、うまいけど。


370:ななしの珍味
05/09/01 21:21:50 iIy8EUeM
>>369
マ○ヨ浜育ち最強伝説

371:ななしの珍味
05/09/02 18:33:36 zpISALTg
イカをさばく事自体初めてですが
今日お刺身用のスルメイカが安かったので
初めて塩辛作りに挑戦しました!
まず足を引っ張ってズルッと内蔵を引き出し、
アニーにビビりながら胴体の骨を取って
足と内蔵を分け墨袋らしきものを取って…
ここまではアニー出現せず。
肝らしきものの上に付いてるピンクの半透明の液体の入った袋を
誤って破ってしまった瞬間、いっぱい出てきた!
ウネ~ウネ~と伸び縮みする白い虫が!
基本的に虫が本当に苦手でキャベツに虫が付いてても
絶叫して放り投げてしまう私ですが、
内蔵がなければ話にならないので
泣きそうになりながら出てきた虫を洗い流し、
身と内蔵を冷凍庫へ。
ちなみにイカは2ハイですが、
もう1パイの方はピンクの袋ごと冷凍しちゃってます。

この感じだと肝や身にもたくさんいそうで怖いです…

372:ななしの珍味
05/09/02 19:26:34 Q4EfZl3F
あほ~~~~!

373:ななしの珍味
05/09/02 20:20:38 /fPAImQt
>>371
その烏賊は加熱調理しなさい
諦めも肝心ですよ
冷凍でアニーを殺すならば、最低20時間、出来れば丸二日くらい完全にカチンコチンに冷凍しなされ

374:ななしの珍味
05/09/02 22:05:57 NAkH2C9I
>>371
デタラメ書いてんじゃない! バカ!

375:371
05/09/02 22:33:45 zpISALTg
>373
諦め…
悲しい…
完璧に冷凍したらアニーも死んで塩辛にしてもOKでしょうか…?

>374
でたらめって???

376:ななしの珍味
05/09/02 22:58:17 NAkH2C9I
>>371
肝らしきものの上に付いてるピンクの半透明の液体の入った袋を
誤って破ってしまった瞬間、いっぱい出てきた!
ウネ~ウネ~と伸び縮みする白い虫が!
      ↑
     デタラメ
スルメ烏賊と兄ーについて、もう少しお勉強しましょう


377:371
05/09/02 23:13:01 zpISALTg
>376
じゃああれはアニーじゃないって事かな?
とにかく白い虫がいっぱい出てきて
ジーッと見てたらウネウネ~って長くなってぐにょぐにょ動いてました…

378:ななしの珍味
05/09/03 01:02:02 v0qTLrhD
スレを最初から読むべし!

379:ななしの珍味
05/09/03 02:33:40 6Qr7E6ZN
>>375
>完璧に冷凍したらアニーも死んで塩辛にしてもOKでしょうか…?

アニーは、塩や酢では死なないが、冷凍で死滅します
それとね、アニーは筋組織に潜り込むって事になってる、一応・・・

ただし、漏れの個人的見解としては、筋組織だけではないと思っているので、貴方が100%嘘を書いてるとは思えない

380:ななしの珍味
05/09/03 15:06:54 haP+nIn/
少し気になったのですがみなさん、いかの塩辛作るとき内臓すべていれる人が多いのですか?
私はピンクの袋などは入れないので。
肝のみです。味はどのようにかわるのですか?
量の問題でしょうか?

381:371
05/09/03 15:40:39 zqbEMOfS
>379
なるほど!
内臓(?)から出てきたって書いたから嘘つきと思われたんですね。
じゃあ本当にアニーではないかもしれないですね…
てか、こんな事嘘ついて何になるんだ?って感じです。
解凍して死滅してるようであれば再挑戦してみます…
もちろん入れるのは肝だけにします…

382:ななしの珍味
05/09/04 00:56:09 0qmCuVWB
いかが安くなったね。
東急で、2杯で140円だったよ。
絶対に、釣りに行くより安い

383:ななしの珍味
05/09/04 15:48:03 TuiF3A7q
このスレ見たら昨日函館旅行で買ってきた塩辛食いたくなって食っちまったじゃねえかよ
しかも茶碗2杯も
180gビン半分くらい食っちまった
そりゃビン物ですけど、1年ぶりくらいの塩辛だったからうまかった
ご飯は熱いほど塩辛のうまさを引き立てるね!

でも俺が( ゚Д゚)ウマーと思うのはすし屋のおまけでついてる塩辛だね
なんてったって色が違う
白黒なんだよね
薄塩でいくらでも食べられる
あとばあちゃんの漬けるやつも( ゚Д゚)ウマー
こっちはゴロの茶色が出てる
ばあちゃんらしい味付けでまじ( ゚Д゚)ウマー
函館からイカ送って「塩辛作って」って言えばよかった;y=ー(´Д`;)・∵. ターン...

384:ななしの珍味
05/09/06 15:17:34 ottt1vQt
塩辛茶漬けが食べたくてしかたなかったので偶然安かった桃屋の
瓶詰め買って来たけど、えらいしょっぱい。でもスルメ焼いたような
味がして塩辛さもお茶漬けでいけそう・・・
添加物ないからしょっぱくしてるらしいのでお茶漬けでと書いてあったよ。

385:ななしの珍味
05/09/07 13:21:01 D3nSNGKq
初めて自作塩辛作ってみたけど、塩入れすぎたかも・・・
ワタに強めに塩してあるから、本当に塩全然入れないぐらいがちょうどいいんだね。
まあ、食べるときにワタに酒足したら少しはマシになったけど( ´∀`)
次は気をつけよう。

386:ななしの珍味
05/09/08 11:16:36 b6zlxZBi
塩辛の作り方テレビでやってた。
ワタを取り出し、あら塩まみれにし、皿にいれラップして冷蔵庫。身は好きに食べる。
一晩置くとワタから水が出るので捨て、また塩をまぶし冷蔵庫。それを4~5日繰り返す。
新鮮なイカを用意し、適当にきる。ワタを水で洗い、幕をとり包丁で少々叩いて
新たに入手したイカの身と混ぜて出来上がり。

新たに手に入れたイカのワタを塩まみれに(ry
繰り返す。



387:ななしの珍味
05/09/09 02:40:17 7PDtR2vx
>>386
>新鮮なイカを用意し、適当にきる。ワタを水で洗い、幕をとり包丁で少々叩いて
>新たに入手したイカの身と混ぜて出来上がり。

これは、脱水した肝と、新鮮な肝とを和えるってことかな?
しかし前もって肝を脱水させておく程の手間をかけるのならば、むしろスルメイカの脱水させた肝と新鮮なヤリイカの切り身とを和えて塩辛にした方がいいような気がする・・・

388:329
05/09/09 14:17:18 BvbRXiyP
塩辛を流しの下で常温発酵がもうすぐ2ヶ月目。毎日新しい割り箸で撹拌。
ウマイけどさ、そろそろ食い頃?冬まで続けてていいのかな?

389:329
05/09/09 14:21:47 BvbRXiyP
>>387
新たな「身」を「(塩漬けにしてた)ワタ」を水で洗い・・・。
新たな「身」についてたワタはまた一から塩漬けってことじゃないかい?

390:ななしの珍味
05/09/09 19:27:47 /a8Iinh8
386です。わかりにくくてスマン。
>>389タソの言う通りです。
新たな身だけ使うので、新たなワタが残る。それを塩漬けにすれば
また数日後に塩辛が作れるってことです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch