サプリメントのエビデンス(科学的根拠)を学ぼうat SUPPLEMENT
サプリメントのエビデンス(科学的根拠)を学ぼう - 暇つぶし2ch200: ◆VEGAN.Izk2
09/09/20 01:13:41
それより、アンドルー・ワイル読めよ

201: ◆VEGAN.Izk2
09/09/25 19:58:17
アメリカの食事ガイドラインURLリンク(www.mypyramid.gov)、イギリスの食事ガイドラインURLリンク(www.eatwell.gov.uk)などなど、
全粒穀物を食べようってのは世界的に常識。

202: ◆VEGAN.Izk2
09/09/25 20:42:38
アンドルー・ワイルの『ヘルシーエイジング』読んでね

203: ◆VEGAN.Izk2
09/09/25 21:10:33
最新のタンパク質に関する報告書である『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同専門協議会報告』では、
動物性たんぱく質が引き起こす病気にページが割かれている。


がんを予防するだけにおいても、
12年前の世界がん研究基金の報告書では、赤肉は1日80グラムまでにという勧告であったが、
2年前の改定2版では週に300グラムまでを公衆目標にしており、菜食はがん発症率が低いと結論している。

「世界がん研究基金とアメリカがん研究協会によるがん予防する食事を含めた報告」2007年 URLリンク(www.dietandcancerreport.org)
玄米などの全粒穀物にし、肉は週300グラム以下に控え、砂糖控え、野菜は1日600グラム、乳製品はすすめない。マクロビオティック含む菜食はがんの発症率が低い(Chapter4-196ページ)。


病気や肌のシワを引き起こす原因は、

・糖化反応。タンパク質、コラーゲンなどを破壊し糖尿病の合併症ほか生活習慣病の原因とされる。
 つまり、血糖値を上昇させにくい玄米などの全粒穀物は、
 糖化を引き起こしにくいので肌にシワを作りにくい。

・酸化。シミやしわの原因となるので、紫外線防御のための化粧品類があるが
 内から防ぐには抗酸化物質の摂取が必要となる。ビタミンとか植物性のフィトケミカル

・炎症。抗炎症作用を持つオメガ3脂肪酸は動物性食品には含まれにくい。
 さらに動物性脂肪に多い飽和脂肪が悪玉化すると炎症作用をもつので、
 摂取を控えめにしたほうがいい。

204: ◆VEGAN.Izk2
09/09/25 21:11:18
週に300グラム、1日40グラム程度が公衆目標である。

205: ◆VEGAN.Izk2
09/09/25 21:41:59
『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同専門協議会報告』で警告されているのは、
・タンパク質の過剰摂取による腎機能障害、腎結石リスクの上昇
・動物性たんぱく質に多いアミノ酸による骨粗鬆症リスクの上昇、
 動物性たんぱく質の多い食事による動脈硬化・高コレステロール血症・結腸直腸がん・乳がんのリスク上昇



動物性食品にほとんど含まれないオメガ3脂肪酸の摂取によって、
うつ病から回復したという研究結果が多く集まってきたのが、
2000年前後のことだろ。

また、野菜に含まれる葉酸の摂取量が少ないほどうつ病になりやすいという
研究結果も複数出てきている。

206: ◆VEGAN.Izk2
09/09/25 22:09:51
日本の栄養学は血糖負荷(GL)の概念がすっぽ抜けてんだよ。

白米のような精製された穀物は血糖値を上げやすい、玄米など食物繊維が入った全粒穀物は上げにくいよ。
でも、日本ではそうした研究が上がってきません。そもそも玄米を主食に考えてない。
いまやこうした全粒穀物は世界標準で、WHOや各国の食事ガイドラインで全粒穀物を食べるよう
勧告されています。

白米とか食ってると、糖尿病・メタボ増えるよ。科学で、はっきりしてきてる。
糖質制限じゃなくて、GI、GL考えて玄米食べようね。

ヤマザキパンなんかわざわざ白食パンに食物繊維を練りこんで、血糖値が上がりにくいパンですって、
売り出してるよな。URLリンク(www.yamazakipan.co.jp)

URLリンク(www.mhlw.go.jp) 「日本人の食事摂取基準」(2010年版)
>GIの高い食事が糖尿病や心筋梗塞17) の発症率のリスクを増加させ
>る可能性を疫学研究の結果をまとめた最近のメタ・アナリシスは示している。また、メタボリック
>シンドローム関連因子との関連も示唆されている18) 。
>しかしながら、日本人において食事摂取基準で指標を設定し、数値を算定できるほど十分な科学的根拠は得られていない。
各国で研究が行われ食事摂取基準でGIの低い全粒穀物をとろうって勧告になってるけど、
日本ではおこなわれてないから、っていう理由だけで疾患リスクを考慮されてないってお粗末な実情。
それで糖尿病・心筋梗塞・メタボとかのリスクが上がる。

日本では玄米などを食べたときに生活習慣病にどういう影響を与えるかいまだに研究がおこなわれてません、
でも、生活習慣病のリスクを上げるというデータが海外からは集まっています。
ってこと。

現在の予防医学はGIと糖尿病の関連性を説明している。関連ないってのは情報古いね。
 付:日本人向けレポートURLリンク(www.hondafoundation.jp) 全粒穀物でII型糖尿病になりにくい。

『科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン』にも、
食物繊維の摂取が血糖コントロールの改善に有効とあり、GIの低い食品は血糖上昇を抑制すると書かれている。

207:ビタミン774mg
09/09/25 22:52:18
発作

208:ビタミン774mg
09/09/25 23:32:54
スレ違い長文うぜえ

209:ビタミン774mg
09/09/26 02:43:40
馬鹿だから仕方ない

210:ビタミン774mg
09/10/04 02:05:47
×エビデンス
○根拠

×マニフェスト
○公約

211:ビタミン774mg
09/10/08 17:45:30
最近は気力が落ちてるという人が多いな。

どうも空気中のオゾンの濃度が上昇してるようで、これが原因みたいなんだな。
オゾンの濃度が上昇すると、人間の呼吸機能が害される。人間の呼吸器の機能が
低下すると、体内に取り込まれる酸素の量が減少する。すると脳にまわる酸素が
不足するようになって、脳の機能が低下する。脳の機能が低下すると頭が疲れやすく
なり、文字とかをたくさん読んだり書いたりすることが難しくなってきたりするし、筋肉に
まわる酸素の量も減るから、筋肉も不活発になってどうしても気力が落ちるんだな。
ちなみに一酸化炭素の致死濃度は1500ppmに対し、オゾンの致死濃度は50ppmで、
単純計算でオゾンの毒性は一酸化炭素の30倍強い。
URLリンク(www.showaboss.co.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

生活環境基準では0.05ppm(50ppb)が安全基準の上限なんだが、実際にはこの基準を
超える地域というのが最近は結構多い。
URLリンク(www.jamstec.go.jp)

このオゾン濃度が上昇する原因なんだが、最近はバイオ燃料を自動車で使うことが
原因として指摘されたりしている。
URLリンク(tvert.livedoor.biz)
URLリンク(wiredvision.jp)

通常のガソリン・軽油は炭素と水素原子だけで構成されるんだが、バイオ燃料(バイオエタノール)の
場合、酸素原子も燃料に含む。そしてその酸素原子がエンジンが吸入する空気中の酸素分子と
結合してオゾン(O3)になるのが原因ではないかと言われている。

212:ビタミン774mg
09/10/21 03:35:01
age

213:ビタミン774mg
09/10/25 02:12:16
べがんしね

214:ビタミン774mg
09/10/26 11:04:04
尿のむといいよ

215:ビタミン774mg
09/11/05 02:46:16
べがんは既に十年来飲んでるよ

216:ビタミン774mg
09/11/21 21:19:21
あげ

217:ビタミン774mg
09/11/27 19:05:58 B9f/KoWe
あいつ死んだのか

218:ビタミン774mg
09/11/27 22:04:26
今は倅のスレを荒らすのに忙しい

219: ◆VEGAN.Izk2
09/12/10 19:36:46
あいつ糞情報たれながしてるだけだよな。

220:ビタミン774mg
09/12/10 19:57:41
自己紹介乙

221:ビタミン774mg
09/12/11 04:10:03
糞って言葉流行りなの?
お前にぴったり

222: ◆VEGAN.Izk2
09/12/30 16:22:10
本年は誠にありがとうございました。
来年もよろしく♪

223:ビタミン774mg
10/01/02 18:25:24
270 名前:沙羅田[sage] 投稿日:2009/12/27(日) 22:01:52 ID:/JVo7VjQ0
私は年末の休みを利用して一週間の水断食を行う予定です。
今日で断食三日目です。
先日は水なし断食を実行しました。
昨日は前田紀美子さんの講演会を聴きに行きました。
前田紀美子さんは、近大教職員組合に勤めて27年目の50歳。
甲田光雄先生に出会って生まれ変わったように元気になる。
赤汁、青汁、生玄米粉、豆腐+αの一日一食の食生活で疲れ知らずで血管年齢は10代、筋肉量は20代。
「毎日睡眠時間二時間でも全く疲れないので、職場では座らずに一日中立って仕事をしている」と言っていました。


224: ◆VEGAN.Izk2
10/02/11 10:07:16
続けたい方がいたら続けていいですよ。

225: ◆VEGAN.Izk2
10/02/17 08:12:27
  ■血糖コントロールには炭水化物のGI値の選択。
  国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
  URLリンク(www.idf.org)
  ■糖尿病と肥満の予防因子の一つは未精製の穀物(炭水化物の推奨比率は55~75%)
  世界保健機関URLリンク(www.fao.org)

■デメリット
・age(タンパク質グル―プは炭水化物グループの10倍程度含む)多量摂取でageに起因する合併症のリスク上昇
  URLリンク(www.newcastleyoga.com.au)
  Goldberg T. Advanced glycoxidation end products in commonly consumed foods. J Am Diet Assoc. 104(8) 2004 Aug;
・高プリン体食、酸性負荷食品によっては高尿酸値になり、痛風も有り得る。
  日本痛風・核酸代謝学会『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン ダイジェスト版』
  URLリンク(www.tukaku.jp)
・高たんぱく食は腎臓疾患患者では明らかに腎機能悪化、糖尿病性腎不全の可能性があればタンパク質制限が賢明
  世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
  URLリンク(whqlibdoc.who.int)
・高たんぱく食で尿中カルシウム増加は十分な立証があり、腎結石は促進、骨粗鬆症は懸念(同上WHO)
  さらに尿路結石症の危険因子 尿路結石症診療ガイドライン(厚生労働)
  URLリンク(minds.jcqhc.or.jp)
・飽和脂肪酸(特に動物性)をあまりに多く摂るのは血中脂質値の悪化に繋がりかねない。

226: ◆VEGAN.Izk2
10/02/17 08:13:41 v1w1Y7V+
果糖の多い食品である果汁のジュースはWHOが肥満と虫歯との関連を指摘しております。

果物については、これにまとめられております。

・生活習慣病予防のための各学会のガイドラインの整理2006年版 (厚生労働省)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
各医学会のガイドラインというのは医師がまず従うように参考にすべき文書ですが、
これはいくつかの病気から食事に関する部分をまとめた文書です。
果物につきましては、糖尿病、高血圧、高脂血症、動脈硬化になったら量を厳守させるということです。
アルコールはもっと厳しく禁酒措置も多いということになっております。

227: ◆VEGAN.Izk2
10/02/17 08:15:26 v1w1Y7V+
そろそろ食事関係者は、玄米を出しても、「日本人の食事摂取基準」(2010年版)に書いてありますので、
糖尿病・心筋梗塞・メタボの予防のためです、と言えるようになる。
さらに、世界保健機関は、肥満と糖尿病の関連を指摘しています、と言えるようになる。
世界がん研究基金によれば、がんの予防もがんになってからも玄米。
国際糖尿病連合によれば糖尿病になってからも玄米。


「日本人の食事摂取基準」(2010年版)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
>GIの高い食事が糖尿病や心筋梗塞17) の発症率のリスクを増加させ
>る可能性を疫学研究の結果をまとめた最近のメタ・アナリシスは示している。また、メタボリック
>シンドローム関連因子との関連も示唆されている18) 。
>しかしながら、日本人において食事摂取基準で指標を設定し、数値を算定できるほど十分な科学的根拠は得られていない。

政府は、白米は糖尿病・心筋梗塞・メタボとかのリスクが上がると日本政府もようやく言い出した。

世界保健機関も
WHO、2003年。「慢性疾患を予防する食事(肥満、糖尿病、心血管疾患、がん、歯科疾患、骨粗鬆症)」 URLリンク(www.fao.org)

「世界がん研究基金とアメリカがん研究協会によるがん予防する食事を含めた報告」2007年 URLリンク(www.dietandcancerreport.org)

国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
  URLリンク(www.idf.org)

228:ビタミン774mg
10/02/17 18:59:45 +aVsHG55
突然質問致します。

ビタミンCの錠剤を人からもらい飲んでたのですが、
よく見ると賞味期限が三年前に切れていてびっくり…。
身体に害はあるでしょうか?
親切なかたおしえてください。宜しくお願いします。

229:ビタミン774mg
10/02/17 19:05:33
食品

230:ビタミン774mg
10/02/17 22:02:15
べがんうざっ
まだいたのかよ

231: ◆VEGAN.Izk2
10/02/18 00:41:09
>>228
ダメなんじゃない?

232: ◆VEGAN.Izk2
10/02/18 00:42:08
絵です。絵。
もちろんアメリカで数万人の研究からといわれるハーバード大学の疫学研究を何十と組み合わせた
研究レベルの高い研究から 統計研究の反映結果から推奨される食事配分はこうなりますね
 URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

ハーバード大学の病気を予防するための栄養サイト URLリンク(www.hsph.harvard.edu)

イヌイットの平均寿命は68歳
URLリンク(www.statcan.gc.ca)



233:ビタミン774mg
10/02/18 16:54:08
所詮疫学統計


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch