09/05/22 19:57:24
毎回次スレ建つ前に埋まるな・・・
勝手に立てた。文句は受け付けない。
あと、CtrlとFを同時押しでスレ内検索できる。
3:ビタミン774mg
09/05/22 20:48:26
乙
4:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/05/22 21:27:08
>>998(宿題)
アルギニン回路にあるものだから、運動時や空腹時か。
または、GH促進に関わるものでもあるので、就寝時でも良いでしょう。
というわけで、気が向いたらまた遊んで下さい。
5:ビタミン774mg
09/05/22 21:33:32
手の多汗症ですごく手に汗がでます
手術するにも代償発汗が怖くてやってません
サプリでなんとかなりませんかね?・・・
6:ビタミン774mg
09/05/22 23:31:33
>>5
なんとかなったら薬も手術もいらないよ・・・
7:ビタミン774mg
09/05/22 23:33:51
>>6
いやしかし漢方で少し抑えられると聞いたのですが・・・
8:ビタミン774mg
09/05/22 23:39:00
きのこ屋の出番だな
9:ビタミン774mg
09/05/22 23:40:00
てか、漢方はサプリじゃねえ
10:ビタミン774mg
09/05/22 23:56:03
>>7
まず医者に罹れよ
11:ビタミン774mg
09/05/23 00:49:43
俺も汗っかきをどうにかしたいぜ
12:ビタミン774mg
09/05/23 00:58:55
俺も汁っかきをどうにかしたいぜ
13:ビタミン774mg
09/05/23 01:11:21
俺も升っかきをどうにかしたいぜ
14:ビタミン774mg
09/05/23 01:25:15
ピラって失語症に効くんだね
ここの住民にはあんまり関係ないだろうけど
15:ビタミン774mg
09/05/23 02:23:59
来月から倅は旅に出るそうです
海外だそうです
帰ってきたら新型倅になってます
別に痩せてるわけではないと思う
16:ビタミン774mg
09/05/23 03:35:24
薬屋の倅(更新日2009年5月23日)
『薬屋の倅』は2ちゃんねるにおいてサプリ・スマドラ難民を束ねるハブ電脳である。
同時に生身の人間でもある。通称、倅。 名前の由来は実家が薬局屋であるため。
女性であるが男であるという疑念を持つものがあまりにも多いため、
コメント時にはすべて「僕」という痛い一人称を使わざるをえなくなった。
他人が立てたスレであるにも関わらず現在に至るもサプリ難民を救うべく
ボランティア活動を当スレにて行っている。
しかし6月は当スレにて発言を控える旨の休養宣言を出している。
・かつては薬局である実家暮らしをしながら仕事をしいていた。
・職場でのストレスと致命的な失恋からうつ病を発症し現在に至るも寛解せず
・いったいどんな失恋であったのか興味の沸くところではあるが本人の口から具体的には語られていない。
・現在は実家を出て一人暮らしをしている。
・自分ではヲタクとは思っていないがかなりのヲタクである。
・親父の名前は「しゅうへい」である。
・元メンヘル。
・その関係から周囲にメンヘル仲間が大勢いた(現在もいる)。
・過去にべがん等と抗争を重ねていたが、現在は終息。
・抜髪症、抜髪癖に困った時期があり、べがんに執拗に責められる。
・年齢は20代後半~30代前半とされる。
・かなりのデブ、痩せてもデブ(本人談)。
・スマドラとサプリを愛し、男は愛さない、愛せない(実はネカマだと指摘するもの多数)。
・性欲なし(生理が来ないという説も)、結婚願望もない。余談だがフェラチオはやった事がないらしい。
・ここ最近様々な持論をよく展開する(話し口調は穏やかだが少し断定的という指摘も)。
・信者が多い(時に狂信者も)。
・薬剤師の資格は持っていない(だからこそのこのスレらしい)。
・近頃更新頻度が落ちており、前述したとおり2009年6月は休養する宣言をしている。
・今現在、バイトをしながらとある夢を追いかけている。
・夢の内容は明かされていない。
・F1が好き(あえて好きなチームをあげるならウィリアムズで、近頃のブラウンの独走は腑に落ちないとのこと)。
・本人曰く「ここはサプリ・スマドラの隔離人体実験場」とのこと
・ここを訪れるものは質問をすることでサプリやスマドラを服用するケースが多く
倅本人はそれらの服用体験をデータ化し集積することで
質問する側、倅、双方の利益が満たされるという構造が出来上がりつつある
17:ビタミン774mg
09/05/23 13:38:28
単体アミノ酸を飲むと必ず不整脈になる。これはヤバイかもわからんね。
倅はどう思う?俺の心臓弱すぎ?
18:ビタミン774mg
09/05/23 16:58:46
何をどんだけ飲んでんだ?
アミノ酸の研究はけっこうあるから、健康食品の安全性・有効性情報で調べてみたら?
大概、過剰摂取時には吐き気や下痢なんかの副作用があるけど、
持病が無ければ重篤なことはそうそう起きないはず。
アミノ酸自体だけでなく、添加物も疑ってみては?
19:ビタミン774mg
09/05/23 17:05:09
>>18
俺が飲んだのはチロシン、タウリン、アルギニン、グリシン、5htpとかだな。
数ヶ月かけて検証したから間違いない。これらを飲むと半日から一日ずっと不整脈が続く。
5htpを睡眠前に飲むと、不整脈で全く眠れなくなるよ。
アルギニンなんて運動前に飲むと、オーバートレーニングになって興奮が収まらなくなる。
20:ビタミン774mg
09/05/23 17:50:46
倅さんは歩くときってお尻を左右に振りますか?
たまに、左右に激しく振れている女性を見かけるのですが
心の中で「うおおおおおおお」と叫んじゃいます。
興奮しすぎてしまいますので、あまり振って欲しくないんでけど
女性は恥ずかしくないんですか?大きなお尻をぷるんぷるん左右に大きく振って。
21:ビタミン774mg
09/05/23 19:06:36
あれはモンローウォークって言って本人は意識していない方が多い
体幹や下肢のアライメントや各筋のバランスでああいった歩き方になります
多分、あなたも正常歩行と比較すればどこかしら独特な歩き方をしていると思いますよ
みんなそんなものです
ちなみに私の彼女は中殿筋の筋力が弱いので
遊脚相の骨盤が下制するトレンデレンブルグ歩行になってます
かわいらしくて好きなんですけどねw
22:ビタミン774mg
09/05/23 19:07:44
ちなみに歩行はサプリではどうにもならないことを付け加えておきますw
23:ビタミン774mg
09/05/23 20:10:14
>>21
検索かけてみたんですが、衝撃的なことがwwwwwww
どうやら俺もモンローウォークで歩いてたみたいです。
大股でゆっくり、出した足の反対側の肩を前に出すってそのままでしたw
ヤバイ。男である俺が尻を左右に振ってたなんて気持ち悪いだけじゃないですか!?
でも、この歩き方は腰痛にならないようにとか、姿勢を良くする為に自然となったので
変えるわけにもいかない。どうしょう?やっぱり理に適った歩き方なんですかね?
だとするともう変な気持ちで女性の歩き方を見ちゃいけないですね。気をつけます。
24:ビタミン774mg
09/05/23 22:15:15
まぁ歩容なんてものは人それぞれです
あまり気にしないで下さいねw
ただO脚とX脚だけはインソール入れるとか、少しでも対策しておいたほうがいいです
後々変形性関節症になりやすいですから
25:ビタミン774mg
09/05/24 00:34:58
拳一つ入るからもう諦めてる
26:ビタミン774mg
09/05/24 00:41:59
大丈夫、痛みが出てないうちは
今のうちからインソールの使用をお奨めします
って、サプリやスマドラに関係ないねw
そういえばINTELECTOLのビンポが届いたので使ってみたけど
結構効きますね、というか・・・効きすぎ?
ちょっと頭が痛くなるよ、これw
27:ビタミン774mg
09/05/24 00:48:22
インソールはそんなに凄いのか
楽天で調べてみよう
さんくす
28:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/05/24 04:32:07
>>5
多汗症といっても、フィジカルな原因かメンタルな原因かによって
回答は違ってくるんだよねー。
で、メンタルな原因ってわけでもないんだよね?
となると、自律神経に関わってくるだろうから、やっぱり病院だね。
昔のマンガじゃないでの、すぐに「手術しましょう」とはならないので
安心して下さい。(笑)
薬での治療となると自律神経失調改善薬か抗コリン剤だろうね。
調べたら確かに漢方にもあったけど、証が判らないので何とも言えません。
まあ、サプリやOTCにも自律神経を整えるものもあるけど、治るか怪しいし
効くとしても時間がかかるだろうからね。
どうしても病院は×という場合、ガンマ-オリザノールって成分の配合されてる
ビタミン剤を試してみて下さい。スイッチOTCです。
>>14
ラセタム類はピロリドン核の修飾の仕方一つで効能が多岐に亘ってしまう
謎の物質だからか、日本ではなかなか研究が進まないね。
日本ではピラセタムが癲癇の抑制に使われてるだけだけど、海外じゃ、
その進化系のレベチラセタムというのまである。
残念ながら、これはあくまでも抗癲癇薬で、ピラのように薄めると
スマドラとして使えるというような薬じゃないみたいだ。
>>15
いや、どうなってるか判らんぞ。
>>16
プロファイル乙。
致命的な失恋つーか失恋ってレベル越えてるんだよな。
まあ、サプリ板では何ですから、いずれそのうち。
「何じゃそりゃ!?」と思うと思う。でも、似た体験した人もいると思う。
ちなみにマンガは描いてませんてば。(笑)
>>17
そういうケースは初めて聞く。アレルギーでもなさそうだし。
前者3つは心臓・循環器系に関わるからそういうのもあり得るかな?
とも思えるけど後者2つが判らん。
ちなみに、高蛋白食やプロテインなんかは平気なのかな?
>>18
背筋と腰が痛いのでそういうのしません。
>>26
1錠いきましたか?
半錠って人が結構多いですよ。でも、やっぱり効くんだねー。
29:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/05/24 05:02:20
それでですね、総合スレでいつの間にやらgdgdに終わった
中国VCの鉛の件なんですが。
自分で使ってるMVM、NATROLのMFMなんですけど、メールで質問してみました。
簡単ながら結構早く返事が届きました。(良いメーカーだなあ)
回答にあった数値は奇しくもTPDと同じ「0.5mcg以下」。
ただ、興味ぶかいことが書いてあって、その数値(というか有害物質除去)は
California Proposition(カリフォルニア州規定と勝手に解釈)65に
従っての事なんだそうです。
ずっと前に、Nature'sWayからメールの返事をもらった中にも、
この規定に適合するようにフィッシュオイルから有害物質を除去してあると
ありました。
まだあちこちに尋ねたわけじゃないんですが、地域によって州法は違うとは
思いますが(LEFはフロリダ)、もしかしたら鉛などの有害物質の残留量って
法的に定められているんじゃないかと。
(ギンコサプリのギンコ酸残留量のように)
まあ、憶測ではあるんですが、もし、総合スレでNature'sWayからの
(隠された(笑))回答の数値が「0.5mcg以下」であれば、おそらく、
大手サプリメーカーの出してるMVM、VC中の鉛の残留量はほとんどすべて
0.5mcg以下だと思って良いでしょうね。
しかしまー中国産VCには何かと悩まされるね。
前にVCの事を「ビタミンチャイナ」と言ってた人がいたけど、天才だな。(笑)
30:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/05/24 05:05:48
ちなみにBNからの返事はまだ来ません。one
少し高くつくけどANかCNで買うしか・・・。僕にはアニラとセントロが必要なんだ!
31:ビタミン774mg
09/05/24 07:35:23
カリフォルニア州で商売しようとすれば「この製品には癌や奇形児あるいは
生殖障害の原因物質が基準値以上含まれています」という警告表示をしない
といけない(プロポジション65)。しかしカリフォルニアだけ流通させない
なんてことは非現実的だから全製品にこの警告文を表示しなきゃならないが、
そんな製品他の州の人間も買わないので、基準値を下回ることが事実上全米
標準になってる。
そして例に漏れずカリフォルニア州の規制は全米一厳しい。
32:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/05/24 08:07:09
なるほどなー。これは巧いシステムだ。
州法レベルで連邦法レベルの規制が敷けるわけだからね。
国外も市場にしているクラスのサプリならほとんどこの法案の影響下にあるとみて
良さそうだね。
33:ビタミン774mg
09/05/24 10:48:07
Proposition 65を読んでみました。
カリフォルニア州が発癌性、生殖毒性ありと認定した
化学物質が製品に含まれる場合には、警告文を表示しないといけないんだけど、
分量的に統計的に有意なリスクがない(発癌性)、
観測可能な影響がない(生殖毒性)といえる少量の場合は不要になるそうで、
その基準値もカリフォルニア州法で決まってました。
んで、鉛はっていうと、発癌性、生殖毒性の両方にエントリされてて、
発癌性の項で15mcg/day、生殖毒性で0.5mcg/dayが基準値なので、
警告省くには(厳しい方の)0.5mcg/day未満じゃないとダメ。
ということみたいです。
なので、アメリカ製品なら、原材料の生産地にかかわらず、
警告文がない=鉛の含有量は0.5mcg/day未満と思っていいみたいです。
もちろん、その企業が法を遵守してるって前提ですけどね。
URLリンク(www.oehha.org)
URLリンク(www.oehha.org)
→50ページに "Lead 0.5" ってある
34:ビタミン774mg
09/05/24 12:09:10 kFCpJJd4
www.bulknutrition.com
のピラとアニラ補給されないね…
発売中止?
35:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/05/24 12:38:45
>>34
オクシラも。現在メールで問い合わせ中。返事なし。
36:ビタミン774mg
09/05/24 14:59:32
なるほど、0.5mcgってのは州法で決まっていたのか
ちなみにピラが失語症に効くというのは
脳卒中ガイドラインでエビデンスBに認定されてるから
それなりの効果がある、はずなのに日本では保険適応外なんだよねw
変な薬w
37:ビタミン774mg
09/05/24 21:02:07
URLリンク(www.iherb.com)
これって一日2,3錠とったらマズイですか?
38:ビタミン774mg
09/05/24 21:41:10
スマドラの効果を実感出来る人って高齢者ばかりなのだろうか?
私は24才でピラ1/4錠を日に4回。ヒデ1/4錠4回。コリンを適当に摂取してるのだが実感はないな。
止めたら気が付くのかも知れないけど。
パキッと実感出来るものを探すのと、今のを継続するのはどっちが後々良い結果をだすんだろう?
スレタイ変わったし皆の意見を聞いてみたい。
39:ビタミン774mg
09/05/24 23:01:27
パキっと効果がでるものって例えばどういったもの?
40:ビタミン774mg
09/05/25 00:32:33
軟便対策で今までに
ミヤリサン、ビオフェルミン、わかもと、ヤクルト、ヨーグルト、オリゴ糖
を試してみて、どれも効果がなかったけど、ゴマを試して見たら凄く効果があった
41:ビタミン774mg
09/05/25 02:43:23
>>39パキシル
42:ビタミン774mg
09/05/25 05:10:28
いやそれは・・・
43:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/05/25 05:11:25
>>37
多分問題はないけど、意味もないと思うよ。水溶性だもん。
>>38
高齢者にとってはスマドラとは言わない。
僕は、後者が良いと思うな。好みから言うと前者だけど。
効果が実感できるものって、常にそうじゃなかったり馴れや耐性が
つきやすかったり報酬依存に陥ったりするからね。
でも、どちらが良い結果をもたらしたかってのは広く意見を聞くのが
正解だね。
>>39
アニラ、ニセゴ、セントロ、スティムってところかな?
>>40
腸内の乳酸菌が増えすぎたり活性化しすぎたりしても軟便になるから
そこは見極めよう。ゴマが腸に良いってのは初めて聞いたなあ。
44:ビタミン774mg
09/05/25 12:29:06
またブラウンGP
しかもワンツーフィニッシュw
45:ビタミン774mg
09/05/25 18:29:44
なんかもうF1って終わりが近い感じがするね
46:ビタミン774mg
09/05/25 20:01:50
(´・ω・`)つ日 レッドブル飲め~
47:ビタミン774mg
09/05/25 22:34:12
サプリ板的には板違いな話題かもしれないけど、最近かんぱん?がわずかながら出てきたので、トラネキサム酸を摂取してみようかと考えてる。
個人輸入すると逆に高くなるので、トランサミンのジェネリックを三牧あたりで買おうかなと。
トランシーノは高すぎるし。
日本だと第一三共だけが特許取ってるんだっけ?
トラネキサム酸っていうと、今までのどの痛みに飲んでた『ぺラックT』とか、口内炎の『トラフル錠』のイメージが強いせいか、しみ治療のイメージがイマイチ。
48:ビタミン774mg
09/05/25 22:51:08
>>47
システインはもう試したの?
49:ビタミン774mg
09/05/25 23:43:48
>>47
以前少しだけ。
効果はとくに実感できなかったのと、紫外線対策は抜かりないから、かんぱんかなぁと。
最近頻繁にやってるCMの影響もあるけど。
50:ビタミン774mg
09/05/25 23:55:38
システインは肌が白くなるけど、シミは消えないので結局目立つことにw
51:ビタミン774mg
09/05/26 00:06:22
安価ミス>>49は>>48へです。
書き忘れたけど、以前SAM-eを飲んでた時期が2年くらいあったけど、そんなに美白効果は実感できなかったかな。
精神面のアッパーには良かったけど。
それとも456あたりで、何かハイドロキシノンが入ってるクリームでも取り寄せた方が良いのかな…。
52:ビタミン774mg
09/05/26 04:12:21
URLリンク(www.drug.net)
ジェネリックってこれ?
53:ビタミン774mg
09/05/26 13:34:59
いや、三牧ファミリー薬局に国産ジェネリックで安いのがあったから、わざわざ海外ジェネリック取り寄せなくても良いかなと。
しかしそれも良いね。
流石バイヨン。
54:ビタミン774mg
09/05/28 12:19:11
最近体力つけるためにジョギングを始めたんですが
より効果が出るサプリってありますか?
55:ビタミン774mg
09/05/28 15:06:44
シトルリンとか血管拡張系のサプリおよびプロテインやブドウ糖、クエン酸飲料を合わせるといいかもしれません
ただ摂取後血圧が急激に下がるようであればシトルリンはお奨めしません
ジョギングでは肺の毛細血管が増えて酸素摂取量が増えると同時に
筋の毛細血管も増えるので筋の栄養摂取が活発になります
シトルリンなどでその効果をより活性化できるかも知れません
ただシトルリンは一酸化窒素を発生させるのでヘモグロビンが酸素と結合しにくくなり
疲労しやすくなる可能性もありますのでギンコでもいいかもしれませんね
それからジョギングは極度に疲労しないようにペースを守って走ることで
脂肪を燃焼することができます
やたらめったらペースを上げると糖を消費することになってしまいます
だからもし太っている場合は出来るだけゆっくりと長く走ってください
早く走る場合は糖を消費する可能性があるのでブドウ糖の摂取も効果的かもしれません
クエン酸は乳酸分解に良いとされています(最近は否定する論文もありますが…)
なので疲労軽減を目的に飲んでおくと良いかと思います
あとはMVMなんかも疲労回復に効くと思います
またジョギングを始めたばかりということでわずかではありますが
プロテインを飲むことで筋肥大の効果もあるかもしれません
特に下肢の下腿三頭筋や前頚骨筋、ハムスト、大腿四頭筋などなど
太らない程度で吸収率の低いものを少量摂取するといいかもしれませんね
とまぁ、いろいろ書いてみましたが参考になりますでしょうか?
倅さんではないのに色々勝手に質問に答えてしまいましたが
きっと倅さんがもっと良い解答をくれると思います、では
56:ビタミン774mg
09/05/28 17:43:26
>>55
すごい詳しいレスありがとうございます
体脂肪は13%位なので、ダイエット目的ではなくあくまでも体力強化が目的ですが、心拍数を一定にして一時間くらい走っています
ぐぐってみると、運動前にBCAAをとると良いらしいんですが
運動前:シトルリン・BCAA
運動後:プロテイン
こんな組み合わせはどう思われますか?
57:ビタミン774mg
09/05/28 18:56:10
検診のたびに不整脈がひっかかりますが医者は特に何もしてくれません。
不整脈に効くサプリを教えてください。
58:ビタミン774mg
09/05/29 04:46:43
初心者です。
・ビンポセチン
・ヒデルギン
・ピラセタム
が気になったのですが、どこのお店のものが費用対効果が良いですか?
また、何かアドバイス等ありましたらご教授お願いします。
59:ビタミン774mg
09/05/30 02:37:27
薬屋さん、こんばんは。以前、アシュワガンダの用量について質問した者です。その節は
本当にありがとうございました。実は資格試験用にもう一つサプリを追加したいと思っているんですが、
中々決まらないのでまた相談させて頂けないでしょうか?
現在、摂っているサプリは
【脳機能の改善目的】
ホスファチジルセリン400mg、フィッシュオイル(DHA&EPA)2000mg
アシュワガンダ500mg
【ウェイトトレ用】
ホエイプロテイン、グルタミン、アルギニン、BCAA、マルチビタミンミネラル、
フラックスオイル、オリーブオイル
という感じで脳機能改善目的のも一応、ウェイトトレに効果があるものをチョイスしています。
60:59
09/05/30 02:56:13
そこで新しく追加するサプリの選ぶ基準なんですが、
1、メインの目的は脳機能アップなんですが、なるべくウェイトトレにも効果があるサプリが希望。
2、現在のスタックに相性が良い、または効果を妨げない。
3、副作用が少なく、肝臓や腎臓になるべく負担がない。
4、現在の体感としてはアシュワガンダを追加してから記憶力がよくなった気がします。ホス+フィッシュだけの時はあまり体感がありませんでした。
と言ったところです。現在、検討中なのはバコパ、αリポ酸、Lカルニチン、DMEA、ブドウ種子エキスあたりです。
相性としてはアシュワガンダ+バコパはいいらしいですし、
ウェイト的にはカルニチンやリボ酸ですかね。ただ今、摂っているホスファチジルセリンとフィッシュオイルはアセチルコリンに
関わるものでアセチルコリンの過剰供給は逆にパフォーマンスの低下を招くとwikiにあるのでカルニチンはやめたほうがいいんですかね?でもアセチルコリン以外の働きもあるし悩みますね。
61:59
09/05/30 03:12:14
あっでも上記以外でオススメがあれば教えてくださいね。
62:ビタミン774mg
09/05/30 11:40:58
倅居ないのか(´・ω・`)相談したい事あったのに
63:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/05/31 03:08:11
>>62
まだいるよ。
64:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/05/31 03:09:11
>>44>>45
タバコマネーの時代があったなんてもう夢のようだね。
でも、TOYOTA見てるとお金だけの問題じゃないみたいだね。
もーバトン嫌い。(チャラいから)
ブランソン嫌い。(チャラいから)
道端嫌い。(チャラいか)
でも、ブラウンは好き。(知性派でバナナ食うから)
>>46
せめてレッドブル飲んどくかー。
>>55
いやいや、そちらはあまり詳しくないので。なるほどなあと。
ジョギングを続けるとそた場合、肉類か海藻等をがっつり摂る食事に
するとか、MVMを鉄入りにした方が良さそうだね。
>>56
BCAAを骨格筋に取り込む場合、インスリンが分泌されてると良いようなので
ブドウ糖やタウリンを一緒に摂ると良いかも。
まあ、普通の食事でも良いんですがね。
>>57
そのお医者さんはヘンだろうー。
不整脈って心筋-循環器系の問題だから、サプリで軽くいじっちゃ
マズイんだよね。
強いて挙げるなら、タウリンでしょうか。(これも処方薬だが)
個人輸入できる薬ではインデラル、テノーミンがメジャー。
ただし、これらを使って不整脈を治そうとする場合、毎日のしっかりした
観察の下で行なわれなければならないので、僕としては、
別のお医者さんに見てもらう方をお薦めするかな。
尤も、それでも何の処方もしてくれないようなら、「大丈夫」と
見られてる・・・と思う事にしよう。(いい加減だな)
>>58
量によります。それぞれ少しずつ買うのであれば、下手すると輸入代行の
方が安く上がります。
あと、そのメニューだと、補剤としてアセチルコリンの素(コリンソース)と
大容量パントテン酸が必要になってくるね。
ビンポとヒデルギンは一度に使ってもあまり意味がない(と思う)から、
どちらかを選んだ方が良いかも。
両方使いたかったらそれでも良いけどね。何か+αがあるかも知れない。
とにかく、どんな勉強をどんなメニューでどれだけの期間続けるのか
教えて下さい。でないと判断できないです。
>>59
アシュワガンダが合っていたんならバコパも合うかもね。
ウエイトトレ的にはどうか判らないけど、カルニチンはALCにすると
良いかも。
ALCはアセチル基供与体になるだけじゃなく、脳内のACh-R数を増やし、
リポフスチンも除去するらしいから。αリポ酸に関しては、どうかなー?
カルニチンと相性が良いようだけど、スマドラの範疇に入れてるのって
wikiぺでしか見た事ないからなあ。
ACh過剰供給については、これは専らラセタム類についてであって、
それらを使用しなのなら問題はないと思う。
心配なら、DMAEを取りやめにすれば良いです。
あとは、ここまでになるとレバーケアが必要になってくるかな。
よく判らないけど、ウエイトトレやってる人にとってはタウリンが
スタンダードなのかな?
システインやメチオニンという話はあまり聞かない。
ミルクシスルという選択もあるけど、これはエストロゲン様作用があるから
トレには向いてないでしょ。
65:ビタミン774mg
09/05/31 03:34:11
倅さんいたのか
俺 前スレで頭痛とか不眠症とか言ってたけれども
また眠れなかったり肩こりと背中が痛いので整骨院に行ったら
「あー痛いと眠れないでしょう?疲れも取れないし」
頭痛がして首周りが痛いんですよって言ったら
「自律神経のバランスが崩れてるんですね とりあえずマッサージしておきますよー」って言われた
しばらく整骨院通いになりそうです。
規制くらってるので携帯から失礼
66:ビタミン774mg
09/05/31 03:40:39
倅チャンひさしぶりやねー
アイハブでラクトバティルス買ったんやけれど
便秘になって逆効果やったな
やっぱヤクルトがいいかもだ
いなくなると寂しくなるわぁ
67:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/05/31 04:20:39
>>65
この頃、自律神経からきてるんじゃないかって相談が多いな。
まあ、サプリや薬でやれる事を自分でやっちゃった人がここ来るんだろうから
そういう事になるのかな?
自律神経系にはローヤルゼリーや冬虫夏草とかアダプトゲンが良いらしいけど、
時間とお金がかかるし、やっぱり整体とか病院の治療を受けた方が
良いんだろうね。あと、詳しくないけど呼吸法とかね。
>>66
ちょっと間が空いちゃった。
というか、ヤクルトもラクトバチルス属だよ。(笑)
ほんとはもう出かけようかって思ってたんだけど、ちょっとお仕事関係が
後ろ倒し後ろ倒しになってしまって、まだこっちいなきゃいけなくなりました。
もう一週間くらいかな?
人の事悪く言いたくないけど、Mさんあなた今の仕事向いてないっすよ。
68:ビタミン774mg
09/05/31 04:32:03
>>67
俺、柔道整復師の国家資格持ってて働いてたけど、
「整体」だけは勧めるな!
69:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/05/31 04:37:52
>>68
整体ってそんなにヤバイの?
70:ビタミン774mg
09/05/31 09:17:42
施術する人による
71:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/05/31 09:48:11
そりゃそうだ。(笑)
普通の内科とかより当たり外れが大きいって意味かな?
いやー。外科もさっぱり判らなくてねー。
72:ビタミン774mg
09/05/31 10:19:59
マッサージ業でもいろろいだよね。
てもみんあたりだと無資格上等だし、ちょっと手順覚えたらすぐ客に付けるから。
やはり専門学校できちんと学んだ人がいるところへ。
73:ビタミン774mg
09/05/31 10:21:27
いろろいってなんだw
いろいろ、ですww
74:ビタミン774mg
09/05/31 10:23:37
マルチで申し訳ないですが聞かせてください。
パントテン酸(パンテチン)のみ購入したいんですけどQHIしか使ったことがありません。
パンテチンは種類が多いので、皆さんの使用している物の購入先と製品のメーカーを教えていただけると大変参考になりますm(__)m
75:ビタミン774mg
09/05/31 10:27:33
この話題、なんか記憶に引っかかってたので貼っておく。
整体師って体の事を知らない素人がやっているんだよ
スレリンク(body板)l50
76:ビタミン774mg
09/05/31 10:30:31
>>74
iHerbでNOW500x250
77:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/05/31 10:59:00
>>72>>75
怖いな。何かその上手い見分け方とかないの?
>>74
QHIにもパントテン酸はあるようだけど??
「のみ」なら、送料含め>>76が純正品ではCP最強かな?
何かのついでにvitacoでNSIのを買っておくのも悪くない。
Swansonのも安いのかも知れないけど送料+手数料がバカ高。
もっと安く上げたかったらバルク品だねー。
カプセルか何かしらの軽量機が必要になるけど、アバウトな量だから別にいいか。
(いい加減)
78:65
09/05/31 11:11:35
気になってググったら出てきたんでとりあえず>>75と併せて読むといいと思われ
URLリンク(www.geocities.co.jp)
79:ビタミン774mg
09/05/31 12:58:19
>>76
ありがとう!家に帰ったらPCチェックしてみます。
>>77
QHIのパントテン酸はいつも売り切れのようなんですよ…
80:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/05/31 15:52:11
>>79
おやまあ。かたやドラッグストアではビタミン剤が品が払底して、
かたやバルクショップではラセタム類が消滅ですか。何かなあ・・・。
両方扱ってるところを知ってるは知ってるけど、品物も送料&手数料が
バカ高なんでギリギリまで使いたくないんだよね。
いや、最低限のラセタムと補剤だったら、安い代行とサプリショップを組んだ方が
経済的かも・・・。
とりあえず自分は今ある分をチビチビ使って何とか凌ぎます。
ああ、雨だ。気が沈むなあ。
81:ビタミン774mg
09/05/31 19:18:34
>>80
いろいろ飲んでるのに雨ぐらいで落ち込むんですか?
82:ビタミン774mg
09/05/31 19:40:10
>>26
すでに痛みを感じる時があるってことは手遅れか…
もっと早くインソールのこと知っとけばよかった
83:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/05/31 19:44:25
>>81
バカにしちゃいかん。雨は落ちるぞ。曇りも落ちるし快晴でも何となく落ちる。
かといって家から出ないと落ちるし、外に出たらしんどくて落ちる。
いや、落ちるというか落ちる寸前の低空飛行。どうもゾロフトはこうらしい。
もうちっとあれだ、SAMeさんが一日中外で活動しても疲れ知らずなほどに
効いてくれたら・・・って、そりゃ躁転の兆しか。ないなあ・・・。
まあ、すげえ落ち込むことがあってもなお、淡々と作業ができてますが。
寝逃げも迷惑電話もしてないので、今はそれでもいいやと。
ちなみにどんだけ淡々となったかというと、こないだ、せっかくワサワサ葉が
大きく付いてきたバジルを何かでっけえ芋虫が全部食い散らかしてたんですよ。
今までなら「キャー!」と逃げてたんだけど、静かな怒りをこめて、
ブチュ!っと。
何か昔のJOJOにいたじゃないですか、釣竿と釣針のスタンド使うやつ。
ペッシか。あれが初めて人殺した時みたいな描写。
「やっちまったなぁ~」みたいな。
まあ、どうでもいい話ですね。すんません。
84:59
09/05/31 20:33:16 cgayA5nn
>>64
薬屋さん、詳しいレスありがとうございます。
予算の関係もあるので取り敢えずバコパALCあたり
を追加しようと思います。アセチルコリン過剰供給については今のところは
気にしなくていいみたいなので安心しました。しかしレバーケアはまったく考えてなかったので
追加せねばいけないですね。タウリンは使っているトレーニーが多いので検討したいと思います。
そういえばアシュワガンダを追加してからリビドーがより頻繁に来て勉強に集中できなくなることが
しばしばあり、変な話で申し訳ないんですが自己処理などの排泄行為を行うと前頭葉の細胞に影響がある
という説があり、サプリまでとって脳機能高めようとしてるのに何やってんだ...と激しく自己嫌悪に陥ります。
85:59
09/05/31 20:41:19 cgayA5nn
ウェイトトレで平常時のテストステロン値が高まるとあるので
アシュワガンダのせいだけではなく、
色々な要素でリビドーが起こるのだと思いますが...
サプリでどうこうできるものではないと思いますがテストステロン値を下げずに
リビドーを抑える又は排泄行為で受けた脳のダメージを回復させるものなんかはありますか?
たぶん気にしないのが一番なんでしょうけどw
86:ビタミン774mg
09/05/31 22:06:38
>>83
詳しい倅にアドバイスするのもなんだがゾロフトよりレクサプロの方が
優れてると思うよ。
87:58
09/06/01 00:02:15
>>64
主に暗記を毎日数時間(ノルマ制なので、その都度に変動)、長期間継続するのですが、
ビンポセチンはアウトプット、ヒデルギンはインプットと使い分けようと思っていまして、
・ビンポセチン二つ
・ヒデルギン二つ
・ピラセタム三つ
をIASで購入しようと考えていますが、ここでこれらを買う事より総合的に安くなる方法はありますか?
また、コリンソース+パントテン酸は卵などで補おうと思っていますが(補剤は出来る限り通常の食事から摂取したいので)、
何かアドバイスがありましたらご教授お願いします。
88:ビタミン774mg
09/06/01 01:29:06
74です
>>76さんお薦め通りiHerbで注文しました。ありがとうございます。 倅さんもありがとうございました。
ところで今更ながら、解らないことに気が付いたのですがパンテチンとパントテン酸ってそんなに構成の違うものでしょうか?
89:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/06/01 05:16:22
>>84>>85
アシュワガンダのリビドー亢進は仕方ないよ。そういうハーブだもの。
もし、勉強の妨げになるなら、リカバリーというか、勉強後の疲労快復に
用いても良いかもね。
自慰行為と前頭葉機能との関係について、本を引っ張り出してみたけど、
載ってないね。(当然か(笑))
行動としては自慰行為も性行為も変わらないわけで、それが脳に悪影響を
与えるという事は生物の進化上、あり得ない事だと思うんだが。
いや、このへんはくまさんと仲間達がが詳しいと思うから、気持ちいいスレで
質問してみては?
また、排泄行為が脳に悪いというのも、男性の精液にレシチンやDHAなど
頭に良いとされる成分が含まれており、それを出してしまうことで
脳のパフォーマンスが下がるのではないかという都市伝説ではないかと
疑ってるけどね。
まあ、気にしないのが一番だよ。
将来、結婚して、奥さん相手に「レシチンがもったいないからしない」とか
言ったらこれは離婚ものっすよ。
でもまあ、たしかに、処女童貞諸氏が一時期だけ神童に見えてしまう奇跡も
あるので(ないですか?)、或いは何かが働いているのかも知れないな。
>>86
最新記事でのトップランキング1位だったので使ってみたいんだけど、
お金ないんすよ・・・。
せめて保険が利けば。誰か使った人いる?
でも、欧米は投薬治療から方針を変えてるし、日本でもSSRIがらみで
ごちゃごちゃ騒いでるし、認可は先の話だなあ。可能性あれば、だが。
とりあえずスルモンチールとテシプールとテトラミド要らないから
新薬認可してー。(こらこら)
90:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/06/01 05:17:25
>>87
IASは確実だけど、ちょっと高い。
スマドラーさん達がよく使うのはここ。
URLリンク(www.qhi.co.uk)
ユーロが落ちてると思ってたからそっちを薦めようとしたら持ち直してた。
ユーロは苦手なので高いか安いか試算してみてくれ。
品物は全て純正品・医薬品レベルだと思うけどなー。
あとは、ここ。
URLリンク(www.inhome-health.com)
IASに比べて製品が安いのは良いんだけど、何故かビンポがLifeLinkだけ
なんだよね。ちゃんとCOVEXも表示されてるのに。
送料がどのくらいかかるかも試算してみた方が良い。
URLリンク(www.biogenesis-antiaging.com)
ここも老舗。製品はかなり安い方。ただ、このショップは南アにあり、
商品を発送する場所が品物によって違うらしいんだ。
だから、組み合わせによっては、世界各地から送られてくる事に
なったりしてえらい送料を支払わなきゃならなくなるかも知れない。
一番要試算なショップかもね。
URLリンク(nubrain-store.stores.yahoo.net)
URLリンク(www.nubrain.com)
ここにはピラ/ヒデ/ビン/コンボというまさしく求めている
セットがある。ビンポはLifeLinkだが。ただ、価格が微妙だなー。
送料は安そうだが。
ちなみに、ここらのショップは届くまで2~3週間はみた方が良いです。
iHerbとかと同じに考えてたらイラつきます。
あと、ラセタムを使うなら、コリンソースはともかく(卵で充分でしょ)、
文献によるとパントは一般的な食事からまかなえる量じゃなさそうだよ。
別にサプリを摂った方が良いと思うけどなー。
尤も、足りなくてもどうって事ないって人もいるようだけど。
そこは実験してみて下さい。
>>88
化学構造の違いはwikiってみて。図が出てるから。
僕も化学はダメなんで何がどうだとは教えられないけど、パンテシンは、
パントテン酸の二重体+αで生体での活性が高い。
パントテン酸の補酵素型なのか?CoAとの中間物質のようだね。
活性が高いとか言って、何が違うと言われても、パントテン酸に何らかの
体感を覚えた事がないので判らないです。ごめんね。
91:ビタミン774mg
09/06/01 09:20:45
>>90
88です
働きにそんな違いは無いんですかね。CoAじゃなくても肌が綺麗になりそうなんであまり気にしないことにします。
時間があるときにちょっと調べてみます。
92:ビタミン774mg
09/06/01 20:36:01
坑アレルギー効果のあるサプリありますか?
93:ビタミン774mg
09/06/01 20:52:12
つ過去ログ
94:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/06/01 21:38:33
>>92
いや、期待できるのいっぱいあるから。どういうアレルギーか判らないと。
とりあえず、フィッシュオイルと乳酸菌関係とビオチンを挙げときます。
95:ビタミン774mg
09/06/02 10:20:34
暴飲暴食をしても全く太れない体質なんですが
同様の体質の人がエビオスや若本を飲み続けたら太れるようになったという書き込みを幾つか見掛けました
これは何がどう働いて太れるようになったと考えられますか?
96:ビタミン774mg
09/06/02 11:11:15
暴飲暴食をしても太れない人の中には、隠れ肥満が多くいます。
皮下脂肪がつかないから痩せて見えるのですが、内臓脂肪たっぷりで
生活習慣病のリスクを増大させます。
また、暴飲暴食は脂肪肝にもなりやすいです。
97:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/06/02 12:45:04
>>95
とりあえず暴飲暴食はやめようね。
エビオスやわかもとは単純に最小限レベルの栄養素を与えることで食欲不振や
消化器系の衰弱を改善して食欲を回復させ、そして普通の食事が摂れるように
してる。わかもとには親切にも消化酵素も含まれてる。
だから、エビオスやわかもと自体で太ってるわけじゃなく、正常な食欲が
戻ってきて、きちんと食事を摂る事で結果的に太ったということ。
必要以上の食欲の亢進も見られるようだけど・・・。
あと、>>96にもあるように、食欲があるからといって考えなしに食べまくるのは
危険。メニューは考えよう。
若い時に細い人は30過ぎたらドカンとくるという都市伝説もあるし。
(まあ、ある程度のエビデンスもあるわけだが)
98:ビタミン774mg
09/06/02 15:20:09
サプリで短期記憶と注意力、やる気を改善したい。
予算5k/mo前後でレシピ考えてみたので、
評価してもらえないだろうか?
MVM(Alive鉄なし) 9.46
PS (Jarrow) 24.55
松樹皮抽出物 (NSI) 6.00
オメガ3 EPA & DHA (NSI) 6.00
L-チロシン (NSI) 2.67
合計:$48.68/mo(+税と送料)、vitacostで計算
PSが高いんだよね。
代わりになりそうなものはないか・・・。
99:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/06/02 16:16:37
>>98
見事に厳選したね。この内容を送料込みでその価格でならかなり良いと思う。
僕には、何故パインバークが注意力欠損に効くのか理解できないんだけど。
ADHDの人も使ってるしスマドラーさんでも使ってる人いるし、効くんだろうなあ。
PSは代わりになるものが、ちょっとないんだよね。だから高いのか。
テアニンが近い気がするけど、やっぱり違う。
フィッシュオイルがNSIというのは少し不安でもあるけど、
テーマがそこにあるわけでもないので、それでやってみて下さい。
100:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/06/02 16:26:02
えっ?価格合ってるか?
101:ビタミン774mg
09/06/02 16:49:54
ありがとう。
倅さんは、親切だねえ。
価格は、多分合ってる・・・はず。
「1ヶ月当たり」に換算したのと、
税と送料が含まれてないので、安めに見えてると思う。
・MVM -- Alive no Iron ($19.91 / 2month = 180 tab)
URLリンク(www.vitacost.com)
・Jarrow Formulas PS-100 -- 100 mg - 120 Capsules ($32.73 / 40days)
URLリンク(www.vitacost.com)
・Pine Bark Extract -- NSI ($19.99 / 100days = 300caps)
URLリンク(www.vitacost.com)
・NSI Mega EFA(R) Omega-3 EPA & DHA -- 2126 mg - 120 Softgels ($11.99 / 2month)
URLリンク(www.vitacost.com)
・NSI L-Tyrosine -- 750 mg - 90 Capsules ($7.99 / 3month)
URLリンク(www.vitacost.com)
NSIのフィッシュオイルって、やばいの?
102:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/06/02 17:14:18
>>101
あっそうか。納得。勘違いごめんなさい。
ヤバいわけじゃないけど、フィッシュオイルスレの達人たちにとっては論外。
サプリ化しても含まれる有機水銀とかPCBとかは完全除去できないんだよ。
その有害物質の含有率などを計って優良なフィッシュオイルを公表する
IFOSって機関があるんだけど、NSIはここの審査を受けてない。
(ここの審査に合格したサプリはフィッシュオイルスレのテンプレに書いてある)
でも、NSIのもGMP準拠の施設で製造されてるはずだし、そこまで神経質に
なる必要はないと思うよ。
103:青蓮
09/06/02 18:01:25
「ピクノジェノールを摂取するとNOが体内で産生され、
それによって動脈が拡張して血流が改善される」
血流改善作用ではないかな(´・ω・`)
104:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/06/02 18:12:50
おや、お久しぶりです。そうなのかな。他の血流改善系も効くのかな?
105:ビタミン774mg
09/06/02 20:21:22
フィッシュオイルスレ見ると、適当なので済ませられなくなる威力があるよねw
106:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/06/02 20:46:31
あそこにはこの板の中でも生え抜きの精鋭たちが揃ってるからね。
107:ビタミン774mg
09/06/02 21:43:39
うろ覚えな記憶で質問して申し訳ないんだけど、某高濃度茶カテキンが流行った頃に「カテキンは脳に糖を送らなくする」って聞いたんだ。
そうゆう話って聞いたことある人いる?
108:青蓮
09/06/02 21:54:59
倅さんは新型インフルになんか対策してます?
自分は板藍根(Isatis Root)を気休めですが確保してます(笑
板藍根に関しては
URLリンク(www.est.hi-ho.ne.jp)
とか
URLリンク(www.1ginzaclinic.com)
あたり、タイセイヨウの根が板藍根です。
これ見てると、DIMにも抗ウイルス作用が期待できないかなと
思うんだけど、検索してもそれらしいものは出てきません(笑
109:青蓮
09/06/02 22:02:56
茶カテキンは糖分の吸収を抑制する、という程度の
話ではないかな(´・ω・`)
URLリンク(www.nihoncha-inst.com)
110:青蓮
09/06/02 22:15:02
倅さん
ピクノジェノールは脳にご利益があるらしいです。
ご参考まで
URLリンク(www.avexnews.com)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
111:ビタミン774mg
09/06/02 22:59:06 a2Zna791
あがり症で、人前で話すのが苦手、論理的思考能力が欠如してるのですが、
何か良いサプリありますでしょうか?
現在関連しそうなサプリとしてEPA、オメガ3を飲んでいますがさっぱり効果がありません、、
112:ビタミン774mg
09/06/02 23:18:05
性欲が増すサプリってあるとおもうんですが
逆に性欲を抑えるサプリってあるんでしょうか?
男です
113:58
09/06/02 23:20:08
>>90
丁寧にどうも有り難うございます。
判断する材料がとても膨大で困っていたので助かりました。
本当にお手数かけてすみません。
114:78
09/06/02 23:27:11
>>98 今の自分に欠けている物だな・・買うべきだろうか・・
115:59
09/06/03 02:07:15 GZpCwrKj
倅さん、お忙しい中レスを下さって本当にありがとうございます。
アシュワガンダはリカバリーに使うことにしましたw
>将来、結婚して、奥さん相手に「レシチンがもったいないからしない」とか 言ったらこれは離婚ものっすよ。
これは心当たりが・・・wまぁ見事に振られましたはい・・・。
とりあえず新しく追加した今のレシピなんですがどうですかね?資格試験用という感じなんですが・・。これはいらない、これに変えたほうがいいなどの修正があれば教えてください。
ps 1日400mg/月3300円前後
魚油 1日DHA500mg EPA1500mg/月1700円前後
アシュワガンダ 1日500m/月1500円前後
バコパ 1日500mg/月1200円前後
ALC 1日300mg/月1400円前後
MVM 月6000円前後
計月15100円前後(糞高くて若干涙目・・・)
追加予定
肝臓保護でタウリン。(タウリンだけで足りるんでしょうか?)
あと他の方の質問に便乗して申し訳ないのですが、自分もウエイトトレで筋量増やすために一日6食くらい分けて
タンパク質体重×2(全体の25%)、炭水化物体重×6~9g(全体の50%)、脂質が全体の25% という感じで食事を摂っているんですが
当然、内臓に負担大きいですよね?最近、まったく食欲がわかないのは消化器系の衰弱ということでしょうか?
ビルダーの人とかどうやってケアしてるんだろう・・。
116:59
09/06/03 02:17:00 GZpCwrKj
個人的にはDHAは1000mgにしてALCももっと摂ったほうがいいのかなとも思うんですが・・・
その辺はよくわからなくて。あと、このままの食生活(サプリを含む)だと内臓や消化器系やばいですかね?
それとなぜ放出行為で前頭葉がうんぬんと思ったかと言うと
wikiのオーガズムの項目で
>また近年の近赤外光吸収を使った研究では、前頭葉の血流の著しい減少が見られるが、
脳細胞はヒトの細胞の中でも、最も酸欠に弱い細胞であるので注意が必要である。
というのがあったからです。とりあえずこの件についてはくまさん達に聞いてみますね!
>>96
倅さんではなくて申し訳ないんですが
自分も体重56kgしかなくてまったく太れなかったんですがウエイトトレと
バルクアップの食事メニューで体重85kgまで増えましたよ。
ビルダーの方の話ではあまり消化がよくない(太れない)場合には消化酵素を使うといいとか。
まぁでも倅さんが言っている通り暴飲暴食はよくないと思うので少しづつカロリーアップしていくのがいいかと思います。
117:59
09/06/03 02:19:04 GZpCwrKj
失礼。>>95さんでした・・。
ホエイプロテイン摂ると若干、体臭きつくなるで気をつけてくださいw
118:98
09/06/03 09:14:24
倅さん、おはよう。
魚油の格付け審査機関があるんだ。
進んでるんだねえ。知らなかった。アメリカじゃなくてカナダの会社なんだ。
魚油スレの定番をいくつか比べてみたけど、
Life Extensionかなあ。(NSIの)+月6ドルでIFOS 5 Starsは魅力的。
LEM以外も優秀なんだね。
テアニンも調べてみる。ありがとう。
ストレス緩和系なら、リローラもいいのかなあ。
See Yourself $24.66/mo, IFOS 5つ星取得 (2009/5/22)
Nordic $19.8/mo, IFOS 残留量は最優秀、星取得なし、データやや古 (2007/3/15)
Life Extension $11.95/mo, IFOS 5つ星取得 (2009/5/19)
NSI $5.49/mo, IFOS未受検
※1日2錠、送料・税別
※See Yourselfはwww.seachangenutraceuticals.com、他vitacost
>>78
おお、仲間だあ。
注意してるつもりが、
一番肝心なこと忘れてたりするんで、
多少でも助けになればなあと思ってるんだよね~。
119:ビタミン774mg
09/06/03 09:59:01
ええ仲間ですね
自分はまず短期記憶と注意力、やる気をサプリで改善しようという発想にたどり着かなかった
サプリのスレにはずいぶん助けられてる ありがたいです。
驚いたのはサプリ取るようになって食欲が戻って身長が伸びたw
120:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/06/03 12:04:35
>>107
>>109じゃないかな?僕もそれは聞いた事ない。
まあ、拡大解釈したら脳への糖分供給を阻害してる事になるのだろうが。
>>108
へえ、こういうのもあるのか。化学構造がちょっとそっちっぽいね。(笑)
僕は大した事やってなくて、ヨーグルト食べてる程度?
あとは、ドラマニ教授がアニラには免疫強化作用もあると書いてたのを
信じるくらいですか。
あと、ビンポもインフルエンザに有効と書いてたから再開するかも。
>>110
効くようだねえ。血栓防止にも役立つのか。
でも、どうしてADHDとかにまで効果を発揮するのかが判らないんだなあ。
エイメン博士とか著作で言及してないんだろうか?
>>111
サプリでは、テアニン、PS、SAMeのへんかなあ?
ただし、SAMeは双極性には禁忌。タウリンでは弱いか?
スマドラではインデラル。ただし低血圧だと使えない。
>>112
心の病気や、薬やサプリの副作用でならそれは可能だけど、
僕はなくすべきじゃないと思うなあ。
何か熱中できる事を見つけて、そっち方面を忘れるようにするとかね。
あと、疲れすぎない、死にかけない(笑)とか。
>>115
特に不足はなさそう。価格がアレならバルク品を使うという手もある。
幸い、そのレシピだと、PS、アシュワガンダ、バコパ、ALC、タウリンが
バルクで手に入る。
タウリンは1g以上を3食後に摂るようにすればだいじょぶなのでは?
消化器系保護は、ほんとどうやってるんだろうね?
ここで扱ってるレベルだと、エビオス、わかもと、御岳百草丸あたりで
ケアしてる人が多いみたい。
食欲が湧かないというのはどうだろうな?
ほんとに消化器系に負担がきてるのかサプリの効果でセロトニンが
優位に立って食欲を抑制してるのか?
内臓が疲労してると口臭や排泄物に異常が出てくるから、
よく観察しておく事だね。(この場合の口臭は歯磨きでは消えない)
>>118
もはようございます。
あっちのスレだと、現在ではLEFのが最優秀って事になってるようだね。
何だかんだ言ってLEFの製品って優秀だよ。
規制前だったらネットで大容量の御岳百草丸が買えたんだけど、
今だと薬局で取り寄せ(定価)になるのかな?
購入予定の中にリローラを入れるのとどっちがCP高くなるか計算してみよう。
まあ、PSがあれば多少のストレスなら緩和できるんだけどね。
121:ビタミン774mg
09/06/03 12:25:22
おれもあがり症なんだが、サプリで効果があるとすればどれくらいで効果がでるものなの??
122:ビタミン774mg
09/06/03 12:31:32
サプリでそこまで改善されたら誰も苦労せんだろう・・・
魔法の薬じゃないんだから・・・
123:ビタミン774mg
09/06/03 12:45:10
123ゲトー
124:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/06/03 13:03:48
>>121
上に挙げたもので、効果が出るとすれば摂取後1時間かそこら。
あがり症は大抵はエピネフリン過剰からくるんだけど、それ以外の原因から
きてるんなら(どういうのがあるかだけど)難しいかもね。
>>122
うん。医薬品のインデラルでも個人差が出るようだから、サプリの方は
もっと気紛れだろうね。ほんと、魔法の薬はないよ。
125:59
09/06/03 15:11:10
>>倅さん
ありがとうございます。特に不足がないならこのまま継続したいと思います。
価格はできれば抑えたいんですが、バルク品って質はどうなんでしょうか?チャイナとか農薬が・・とめちゃくちゃ気にするめんどくさい性格なのでw
現在、psはjarrow、バコパはパラダイスハーブ、それ以外はだいたいLEFですね。たいして違いないならバルクに移ろうかと。
>内臓が疲労してると口臭や排泄物に異常が出てくるから、
よく観察しておく事だね。(この場合の口臭は歯磨きでは消えない)
口臭の指摘はないですが、排泄物は以前より臭いがきついかもしれません。そのぐらいかな・・。
ただ、ホエイプロテインやアミノ酸などタンパク質関係をたくさん摂ってるので口臭は以前よりは
きつくなってるかもしれませんwというか腸内環境が悪そうなので乳酸菌追加しようかなという感じですね。
こだわるとあれこれ追加したくなってキリがないですねw
126:ビタミン774mg
09/06/03 17:45:43
ササヘルスって効果あるのかな?高いけど
127:青蓮
09/06/03 18:02:10
昔からある製品だよね。固定層のファンもいるかも。
試供で飲んだことがあるけど、青汁系にしては飲みやすい。
クマザサは基本的に体の熱を下げる生薬で、口内炎に良いと
いうことらしいよ。クマ笹ということなら、安価な製品も
ネット上で見つかる
128:青蓮
09/06/03 18:16:54
倅さん
どうでも良いかもしれない話なんだけど
原子炉事故の際に使われるヨウ化カリウムがネットで買えるんだね(汗
URLリンク(shizuken.com)
URLリンク(www.mimaki-family.com)
自分は軍事には詳しくないんだけど、原子炉っていうのは恰好の
攻撃目標らしい・・・
129:ビタミン774mg
09/06/03 19:49:06
>>120
便乗質問すみません。PSのバルクってどこで扱ってますか?
というかPSは何であんなに人気があるのでしょうか。
数ヶ月続けましたが値段の割にイマイチ効果が実感できないです。
脳内物質の伝達がスムーズに(アセチルコリン生成促進?)と
聞きましたが、それなら他に安いのがあるし、
コルチゾール対策に使うにも高過ぎる気が。
倅さんも飲んでおられないようで若者には効果薄いのかなと勝手に思い込んでいたのですが、
最近、PS-100のハードカプセルは湯で飲めというようなことを書いている
販売サイトがあったので、もしかすると(ずっと冷水で飲んでいたので)
これが原因だったのか??とも思ったりして続けるか迷いに迷っています。
130:ビタミン774mg
09/06/03 20:19:37
>>124
そんなに早いのか、1ヶ月取り続けて効果が出始めるとかかと思ってたw
逆にどれくらい続くものなの?
PSかってみようかな
131:青蓮
09/06/03 21:20:48
倅さん
どうでも良い話
ハイドロキノン配合クリーム(笑
URLリンク(www.iherb.com)
132:ビタミン774mg
09/06/03 22:31:39
皆さんの意見を聞きたいです。
僕は大学院の受験を控えた身の26の男なのですが、どうにも勉強を先送りにしてしまいます。
やり始めるとそれなりに出来るんですが、もう少し継続出来るようになりたいです。
性格論や根性論は重々承知しています。 情けない限りです…
物に頼るな!と言われるのが当然と思いますが、それでも、なにか「きっかけ」になるような薬、サプリメントはあるでしょうか?
よろしくお願いします。
133:青蓮
09/06/03 22:51:57
自分の経験では、めんどくさい事を片づけていくには
ゴツコラが効きますね。Nature's Way の製品を飲んでます。
逆にSJWはまったりして先送りにしてしまう傾向があります。
効かなくても害のないハーブですから、試してみるのも
悪くないかもしれません。倅さんが良いアドバイスを
くれると思いますので、自分のはご参考まで
134:ビタミン774mg
09/06/03 22:52:42
>>132
僕と同じだ。サプリだけに頼るのは無理だとわかってきました。
運動によっても精神状態をよくすることが出来るので、散歩やジョギングをオススメします。
また、ストレスを感じたときは、早めにリカバリー、つまり休息を取ってください。
休息には静的なものと、動的なものがあります。静的なものは横臥であったり、音楽を聴いたりすることです。
動的なものはストレッチやジョギングなどです。
ジョギングが休息?と思われるかもしれませんが、知的労働者にとっては運動が良い休息になるものです。
135:ビタミン774mg
09/06/03 22:56:50
大学院受験のために色々使ったな~
意志は自分次第だし、落ち込んだりへこんだりっていうのはサプリとかで防げたけど、やる気は変わりなかった
一番良いのは勉強できる環境を作ること
ゲームとか漫画を売り払ったり、パソコンの電源をつけないようにしたり。
それで駄目なら図書館で勉強。
大学院受験を頑張れば、人生かなりよくもなるし、ぜひ頑張って
136:ビタミン774mg
09/06/03 23:43:49
俺もpsは体感ない。ただ惰性で飲んでるし、
コルチゾールも高すぎる場合に適正値にするぐらいらしい。
スポーツ科学の実験で運動前に400mg運動後に400mgを摂取すると
コルチゾールの上昇が抑えらたという実験があった。
他にはリローラや亜鉛、DHEA、グルタミン、ビタミンC、カルニチンなんかがコルチゾールを
下げる効果があるらしい。
ただリローラに関してはサイクルしたほうがいいとある。
137:ビタミン774mg
09/06/03 23:57:57
>>136
サイクルについてkwsk
リローラがそうだったら百草丸についても同じなのかな
138:ビタミン774mg
09/06/04 03:01:12
>>137
簡単に説明すると耐性がついて成分の効き目が悪くなるから◯日摂ったら×日服用を止めて(オフ期間ね)
オフ期間がすぎたらまた◯日摂るっという感じ。
その間に似たような効果でまったく別の成分のサプリを摂るといい。
リローラはどのくらいのサイクルがいいのかは具体的に忘れてしまったがコルチ対策ならサイクルのオフ期間は
psや7ケトなんかを摂るといい。
139:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/06/04 05:15:39
>>125
バルクは99%チャイニーズだと思って良いね。
以前、某バルクショップに「お宅の製品は(どんだけ)中国製ですか?」って
メール出したら、ただ1行。
"Yes, they are all from China."(おう、うちのは全部中国製よ)
とだけ返ってきて、ビルダー系らしい男らしさを感じてしまった事があったよ。
なので、そこまで良いメーカーのをバルク品まで一気にクオリティ下げるのは
どうかと思うよ。
長期戦になるようなら考えなくてはならないかもしれないけど・・・。
排泄物はプロテイン摂ってたらどうしても臭います。
肉食べるとそうでしょ?
まあ、そのへんに敏感に変化が出るようなら、消化器系はまだだいじょぶかと。
弱ったり悪くなったりしてると、悪い状態から変化しなくなるものだから。
でも、乳酸菌関連も良いと思うよ。
体の内外の雑菌を駆除してくれるし何種かのVB群も作ってくれるし。
>>126
さあー?基本的に「血液が汚れてる」って状態の意味が判らないから。
血漿中に老廃物が多いってこと?血中脂肪値が高いってこと?
フリーラジカルと結びついてるってこと?
ササ自体は殺菌効果とかあって良いらしいんだけど。
ササヘルスはちょっとお高いね。
140:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/06/04 05:17:30
>>128
うは。エリミンかと思った。(笑)
何でもあるな三牧は。三牧とケンコーコムはDSの陰と陽だな。
しかし、こんなエマージェンシーな薬を扱ってる静岡の薬局名
緊迫感なさ杉でしょ。(笑)
もっとこう、「トマホーク薬局」とか「パトリオット薬局」とか
「アルマダ大薬局」「大帝国薬品店」ぐらいは誇示しないと。
>>129
ここにあるよ。
URLリンク(www.bulknutrition.com)(系列が多いので代表して)
URLリンク(www.discountanabolics.com)
(上記同じ製品)
URLリンク(www.cozmarnutrition.com)
バランサー、スムーザー、コルチカット各々の役割を持ってるサプリはあっても、
一つにまとまってるってのが他にないんだよね。
まあ、使う場合は個々に摂れば済む話ではあるけど、サプリの研究結果が
比較される場合は1種ずつで見られるからね。
すると、認知力に対してマルチプルな能力を持つPSは優れてるとなってしまう。
とは判っていても、試してみたいサプリの一つではあるねえ。
白湯で飲むと良いってのはPSが脂質だからじゃないかと思う。
水で飲んでも胃の中で温度が上がるので吸収そのものに問題は出ないだろうけど、
脂質を低い温度で摂るとお腹下す人も結構いるから。
>>130
ハーブ、脂質系はスロースターターだけど、アミノ酸は早いよ。(PSは例外)
テアニン、PSは使った事ないんで判らないけど(ラベルから推察して)、
SAMeは長くもっても8時間、インデラルは4時間って感じですか。
>>131
iHerbにもあったのか。安いなーこれ。でも、肌に良い事何もしてないのに、
不思議とシミソバカスないんで使わないだろうな。
141:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/06/04 05:21:28
>>132
これ、エイメン博士がADDの一種に分類してた気がする。
何が効くってあったかなー?フェニルアラニンだったかな?
でも、これは継続させる為のサプリでスターターになるものじゃないからなあ。
僕はスマドラを飲む事を一種の儀式にする事で作業を始めるなあ。
「何を飲むか?」じゃなく、飲む行為自体がスターター。まあ習慣だね。
一番手っ取り早いのは中枢神経刺激系だけど、これは耐性ができやすかったり
報酬依存に陥ったりしやすいので、お薦めはできないな。
とか言いつつも、NOWのTFとか良いかもね。
SAMe+チロシンも最初の気だるさを乗り切れば結構使える。
(アデノシンの特徴なんで仕方ないんだ)
物に頼るのは悪い事じゃないと思うけど。
人間、頼る為に次々と物を開発してきたんだから。
そこらへんの罪悪感はなくしても良いと思う。
>>133->>135
個人個人にスタイルがあるよね。僕にはゴツコラは合わなかったけど、
これも調べてみるとなかなか脳に良い。
いろいろ試せると良いんだけど、院試となると時間限られるからなあ。
もっと他の人も個人的に良かったもの・事を挙げてくれると助かります。
>一番良いのは勉強できる環境を作ること
これをやる時はサプリを使わないor「まあいいや」系を使うこと。
>>135のようにサクッとやってしまうこと。
環境づくりは非常に大切だけど、環境が気になりすぎて勉強に身が入らなく
なる場合がある。
不眠症の人が「寝る前は食べない」「間接照明にする」等を
気にしすぎて却って眠れなくなってしまうようなものですよ。
ええ。経験者ですとも。(笑)
>知的労働者にとっては運動が良い休息になるものです。
これかなり真理だと思った。
逆に肉体労働には知的行動が休憩になる。適度な読書とかね。
このバランスが上手くいった時はカタルシスあって、次から作業を開始するのが
楽しくなったりする。
・・・等です。ぜひ頑張って下さい。
>>136
コルチカット系はこんなにあるのね。ちょっとこれコピペさせてもらいます。
コルチカットにも耐性ができるってのもトリビア。
最低でも2種類はコルチ対策を持っておくべきなのか。
DHEA適齢期までホーリーバジルと御岳百草丸をローテするか。
142:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/06/04 05:30:38
そんで、まあ、今朝の僕は実は早朝覚醒ではない。眠いです。
前に書いたMさんがあと1週間で企画書2枚書けとか言うんです。
前に書いた企画書を個人的なゴタゴタのために3ヶ月も放置してたくせに!
というわけで、これから1週間は僕はコメントなくともPCに張り付いてると
思って下さい。即レスも多くなるかも知れません。愚痴でした。
143:98
09/06/04 09:11:46
> 購入予定の中にリローラを入れるのとどっちがCP高くなるか計算してみよう。
計算してみました。
百草丸1日60錠、リローラ250mg3錠で30日分の価格を計算すると、
百草丸が1219~1890円、リローラが$15.49~16.50(iHerb)、$12.74~13.99(Vitaco)で
あまり大きな差はありませんでした。
でも、百草丸の1日量がオウバクエキス1600mg、コウボク末700mgなのに対して、
リローラの1日量は両方で750mg(配合比は非公開)で、
送料(iHerb$8.00~、vitacost$18.98~)もかかってくるので、
CP的には百草丸が有利な気がしました。
もちろん、含有量を単純比較してよいのかどうかはよくわからないですし、
リローラの特許取得という配合比に意味があるのかもしれないのですが。
あと、ランチタイムに外で飲むなら1Capで済むリローラがよさそう。
20錠も外で数えるのは大変そうです。
他のサプリ買うついでなら、送料もそんなに気にならないので、
自宅用に百草丸、外出用にリローラで揃えようかと思っています。
長野県製薬 内容量 価格(JPY) 30日分価格(JPY) 備考
御岳百草丸 500 525 1890 (1日60錠摂取)
御岳百草丸 1200 1050 1575 (1日60錠摂取)
御岳百草丸 1900 1575 1492 (1日60錠摂取)
御岳百草丸 2700 2100 1400 (1日60錠摂取)
御岳百草丸 4100 3150 1383 (1日60錠摂取)
御岳百草丸(徳用袋) 4600 3150 1233 (1日60錠摂取)
御岳百草丸(徳用袋) 7750 5250 1219 (1日60錠摂取)
iHerb 内容量 価格(USD) 30日分価格(USD) 備考
Source Natural Relora 250mg 90 15.49 15.49 (1日3錠摂取)
Nature's Answer Relora 250mg 60 11 16.50 (1日3錠摂取)
Now Foods Relora 300mg 120 21.4 16.05 (1日3錠摂取)
Vitacost 内容量 価格(USD) 30日分価格(USD) 備考
NSI Relora 250mg 90 13.99 13.99 (1日3錠摂取)
Source Natural Relora 250mg 90 12.74 12.74 (1日3錠摂取)
144:ビタミン774mg
09/06/04 09:29:38 xD1R9GuB
>20錠も外で数えるのは大変そうです。
あんなちっこいのをいちいち数えている人とか居たのか
145:98
09/06/04 09:38:56
>>144
えっ、百草丸ってそんなにちっこいの?
20錠も飲むくらいだから、それはそうなのか。
1回量はどうやって計ってるの?目分量?
146:ビタミン774mg
09/06/04 09:47:01
スーパーアナログにして超便利なグッズがついてる<百草丸
147:ビタミン774mg
09/06/04 09:49:45 xD1R9GuB
目分量。大きさは米粒と同じかそれより小さいぐらい
もちろん数えられるけど毎日毎回数えるのはだるすぎ
148:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/06/04 09:50:46
>>143
うわあ、ご苦労様!これは何かのテンプレに使いたいくらいだ。
NSIもリローラ作ってたのか。でも、SNのが安いんだね。
御岳百草丸の方には黄檗と厚朴以外にも生薬成分が入ってるのでお得感があるけど
他のハーブとかとの関係はだいじょぶなのかと思ってしまう。
(まあ大丈夫なんだろうが)
両方持ってるってのは便利だろうけど、僕はそこまでコストかけられないから、
胃腸薬も揃えるつもりで御岳百草丸を入手しておこうかな。
>>144
すいません。数えてました。(笑)
>>145
とにかくちっちゃい。ビーズくらい。実際、もっと大きくして少なく飲めるように
してもらいたいが。
今はどうか判らないけど、製造元の長野県製薬に連絡すると、もれなく、
1回で10錠掬い取れる匙をもらえるらしいよ。あとサンプルとか。
ほんとに良いメーカーなのにその販路を狭めた要一は許せないな。
>>146
そうそれ。(笑)
149:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/06/04 09:52:02
>>147
1日60粒数える計算になるからね。そんな薬、他にないよ。(笑)
150:98
09/06/04 09:57:22
計量スプーンも付くのか、納得。ありがとう。
URLリンク(www.hyakuso.co.jp)
Q:御岳百草丸を20粒数えるのが大変で・・・。
A:計量スプーンがございます。ご注文の際にお申し付け(ご記入)下さいませ。
無料にて提供させて頂きます。
151:ビタミン774mg
09/06/04 10:58:21
そういえば規制前に買うつもりで買い損ねたから
そこから直接通販では買えないのかな
安いの買っときゃ良かった
152:ビタミン774mg
09/06/04 13:20:22
実際、6月入ってからサプリの個人輸入とかどうなったんだ?
関税とかで止められたりすんのかな。
月末に頼んだばっかでつい、のほほんとしてたわ。
153:ビタミン774mg
09/06/04 13:50:31
>>152
ぜんぜん関係無い
154:ビタミン774mg
09/06/04 14:10:47
>>141
コルチカットのサプリだけど今、記事を見直してみたらちょっと違ってから訂正
抗コルチゾール効果が認められたサプリ。
リローラ
Lーグルタミン
ギンコビロバ
ビタミンA
ビタミンC
亜鉛
DHEA
7-keto
フォスファチジルセリン
アセチルL-カルニチン
とりあえずこれ以外にもあるだろうけど
155:ビタミン774mg
09/06/04 14:16:27
あとカルニチンやレシチン、コリンのサプリで体臭がきつくなったとのレスが前にあったが
トリメチルアミン尿症あたりではないかと。一般の人でこれらのサプリを常飲しても魚臭がきつくなるとは思えないが
多少はきつくはなるのかな?
156:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/06/04 15:02:49
>>154
了解ー。さんくすですー。
何か、メガMVMでも結構コルチカットできそうな感じだね。
将来的にALCの購入も考えてたけど、ギンコにもコルチカット作用があるなら、
それも良いなあ。(結構好きなサプリなので・・・)
あとは、DHEAの前駆体のプレグネノロンはどうだろうか?
僕はたまにBZ系トランキライザを飲むので使えないけど。
>>155
体臭ってほんとに判らない。
計器で計らない限り臭ってる側も臭いと思ってる側も主観だし。
でも、コリンやDMAEで魚臭くなるのはよくある事みたい。
たまにサプリの説明に書いてあったりする。レシチンでは見たことないなー。
157:ビタミン774mg
09/06/04 15:11:01
>>156
なんか、ビンポのむようになってから、汗とか尿が臭うな~って思うようになったんだ。
それで、肝臓に負担かけてるから?とか思ってた。
でも、他の色々なにおいも敏感に知覚するようになっていることを自覚して、ただ嗅覚が鋭くなったのか?と思った。
実際臭くなったとも思うけど。
158:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/06/04 15:22:39
>>157
ビンポは知覚を強化すると言うからね。
大抵の人は視覚にくるようだけど、僕は嗅覚と聴覚が鋭くなってたかなーと思う。
でも、聴覚は中途半端で、遠くで何か言ってても気づくようになったんだけど、
聞き違えが多いとか。(笑)
ちょっとした何でもない音にビクッとしたりね。携帯の音とか。
で、汗が臭うのは表皮にいるバクテリアのせいだったりする場合が多い。
レバーケアと同時にプロバイオティクスもやると良いかもね。
腸内の乳酸菌は表皮の善玉菌の住みやすい環境を作ってあげたりするんだよ。
159:ビタミン774mg
09/06/04 15:46:52
>>154
アセチルLかるにチンどんだけ効能あるんだよ。まあアセカルは大した効果はないって主張の記事も読んだことがあるから
過剰な期待はしてないけど、、、最近NOWの粉末タイプのアセカル飲み始めたんだけど、正直失敗した
やたら酸っぱくて水で薄めても摂りづらい。カプセル・錠剤のほうがやっぱり無難だな。オブラートとか使えば飲みやすくなるのかね
160:ビタミン774mg
09/06/04 15:50:07
かるにチン、ってなんかカワイイw
かるにチンはカプセルでもすっぱいゲップが出ることあるよね。
161:ビタミン774mg
09/06/04 15:54:32
>>156
倅は僕っ娘なのか?ちょっと萌えてしまった自分がいる。
プレグネノロンに関しては
コルチゾール合成:コレステロール → プレグネノロン → プロゲステロン → 17ヒドロキシプロゲステロン →
11-デオキシコルチゾール→ コルチゾール
とコルチゾール生成には関わってるみたいだね。抗コルチ効果があるかはちょっとわからないな。
>何か、メガMVMでも結構コルチカットできそうな感じだね。
そうだね。MVMって結構万能かもしれない!
>コリンやDMAEで魚臭くなるのはよくある事みたい
2chのスレなんであれだが、魚臭症のスレではコリンやカルニチンが分解過程でトリメチルアミンが発生し、
これは肝臓でフラビン含有モノ オキシゲナーゼという酵素によって無臭なのものになるようだが
この酵素が様々な要因でうまく働かない場合に魚臭がきつくなるらしい。
ただし、原因のサプリの服用を止めれば臭いも消えるとのこと。
162:ビタミン774mg
09/06/04 15:59:08
>>159
アセチルLーカルニチンに関しては確かにそういう記事もあるよね。
粉末タイプは一気に流し込むのがおすすめ。アルギニンなんてあれの臭いがするぞw
163:ビタミン774mg
09/06/04 16:11:30
>>143
長野県製薬直販だとその値段だけど実勢販売価格はその3分の2程度だよ。
164:ビタミン774mg
09/06/04 17:29:18
>>159
ALCは量少ないと意味ないみたいよ。
ボディビル雑誌でだけど、5g前後は摂れって書いてあった。
「安価なサプリではないが摂るときは思い切って摂るべき」
って書いてあったよ。
165:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/06/04 17:54:53
>>159>>162>>164
えっ、ALCってそういうもんなの?
ドラマニ教授のサイトだと1日500~3000mgとなってたから、バルクでなら
いけるかと思ったのに。案外CP良くないものなのかね。
>>161
そう。プレグネノロンからの代謝経由の中にコルチゾールが存在するのが
気になって。DHEAになった時点でチャラになったりしないのかなと。
でも、これの存在って7-keto出現以前の「年齢を気にせずDHEAの効果を
得たい」という要望から出たもののような気がしてね。
ミラクルファーマシーさんは、これを「体内のホルモンバランスに応じて
DHEA以外のホルモンにも代謝されるから」優秀としてたけど、よく考えると
「より多くのホルモンに影響を与える事」がほんとに安全かなあ?
という疑問も出てくる。
DHEAはその中でもあまりいじっちゃいけない部分をいじるから危険という
だけでね。
MVMでコルチカットができそうというのには希望があるね。
うつの人、スマドラー、ダイエッター、トレーニーさん達って、もれなく
MVM摂ってるしね。
僕もこれなら、ホーリーバジル→御岳百草丸→MVMの3ローテが組めそうだ。
>>163
ネットだけじゃなく街のDSでもエビオス張りに値引きして店の真ん前に
置いて欲しいものだ。
いや、こないだ知ったんだけど、中川祥子も御岳百草丸ユーザーなんだって?
凄いじゃん!もっと表に出していこうよ!
・・・だけど派手じゃない地味ーなブームも好きなんだな。
166:ビタミン774mg
09/06/04 18:25:38
>>164
5g!!そいつは多いな。しかしなぜにボディビル雑誌?アセカルとボディビルって関係あるの
167:青蓮
09/06/04 19:26:09
倅さんは美肌Φ(。。)メモメモ
ハイドロキノンの安いクリーム探している方には良いかもね(笑
ところで、とっくにご存じかもしれませんが
緑イ貝(緑ムール貝)にオメガ3ですと。
URLリンク(www.nzp.cc)
iherbにもありますね
URLリンク(www.iherb.com)
168:ビタミン774mg
09/06/04 19:39:21
>>167
タブレットのほう高いのはなぜだろう?
169:青蓮
09/06/04 19:57:21
おまけ成分が入ってるからではないかな
Glucosamine Sulfate 600 mg *
Methylsulfonylmethane 400 mg *
Dimethylglycine HCI 200 mg
170:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/06/04 20:46:43
あはは。コスメ板っぽくなってるよ。(笑)
コスメ板でも、やっぱりiHerbをきっちりチェックしてたりする人いるのかな?
試しに、こういった情報を持っていってみては?
ちなみにハイドロキノンを代行すると、アジアンでもこんな感じ。
URLリンク(www.drug.net)
いや、僕は決して肌はキレイな方ではないとは思うよ。汚くもないが。
何にもやってないし。ただ、レシチンは肌に良いと言われたけど。
単に外に出ないだけかもね。何かの機会に1日中、外にいたらシミソバカス人間に
なったりしてね。(笑)
171:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/06/04 20:55:21
ああ、今日はもーダメだわ。もー疲れた。
いつもよりスマドラきかして24時間くらいぶっ通しでPCに向かってやろうかと
思ってたけど、いやダメっす。円谷はもう走れません。
何だか、またカフェインの力を借りたくなってきたよホント・・・。
こんな時のために、プロテインなんかも購入しておけば良かった。
しかし、今はそんな余裕も健康体もないので、今あるサプリで延命しつつ
やるしかないのか・・・。
しんどい生き方選んじゃったな。
172:ビタミン774mg
09/06/04 21:13:58
話が大げさですよ。
173:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/06/04 21:18:32
すんません。
174:ビタミン774mg
09/06/04 21:24:58
倅はうつこもりなの?
175:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/06/04 21:26:28
皆は、自分の専門分野なら、PCの前で最高何時間まで作業継続できる?
(サプリ・ドーピング可)
176:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/06/04 21:28:59
>>174
そうだよ。でも、それを表に出すのも怖いのでメンヘルな人に甘えられてしまう。
177:青蓮
09/06/04 23:51:19
倅さん
そんな時こそ卵納豆かけごはん+緑茶
納豆はチロシンの結晶が析出してればなお良い(たぶん)
他人に甘えられたら、適当にうっちゃれ(笑
178:ビタミン774mg
09/06/04 23:53:56
水抜きヨーグルトの乳清がいいよ
179:114
09/06/05 01:32:50
>>175 ネトゲだったら40時間くらい 昔の話だけど
二月くらいに一週間ずっとで動画編集してた
頭がぼーっとして身体がだるい コルチ対策サプリを飲んでも飲まなくてもなる時がある
依存してるのか不足してるのか?それともローズマリーとかセージなどのハーブ系か>>98さんのようなサプリか
180:ビタミン774mg
09/06/05 01:35:39
納豆ってチロシン豊富なの?
181:68
09/06/05 01:37:57
5日ぶりに来ました。このスレすすむのが早いですね。今さらでごめんね。
>>78
そのサイト中途半端ですね。
>整体院は整体の資格を取得した人が経営する療術院です。
整体の資格なんかないし、勝手になんか資格ってことにしてるだけだし、
整体に何の資格もいりません。
昨日まで無職だった人が、今日突然思いついて看板上げてOKの世界。
スクールとかも週1回日曜だけ行って3ヶ月で終了のとこもあるし週1で1ヶ月コースもある。
数日間の集中コースであなたも整体師やカイロプラクタ―を認定しているとこもある。
要するに金儲けスクールで、後は趣味で家族にやってやるなり開業するなり好きにしてくれということだ。
それで開業して口先がうまいやつは嘘並べて客をつかむが、
それでも客が来なかった商売能力ゼロのやつがまたスクール開いて指導者となる。
スクールの指導者は体のことを知っているやつはあまりいない。本当にそのぐらいのレベルだ。
そもそも背骨がズレているのをバキボキ鳴らすと治るというのも嘘です。
鳴らすと関節包内の滑液の急激な圧力変化で気泡が発生しその音が響いてポキッと聞こえるだけで、
その際に関節内にダメージを食らい、特に軟骨に食らったダメージの修復の為にカルシウム再石灰化が行われ、
そういうインチキ治療を繰り返すことで、骨棘というものができ、神経に食いこんだりして重大な神経損傷を被ります。
間違っても背骨をバキボキ鳴らさないように。
あと痛いのが効くとか、そこまで痛くなくても痛気持ちいいのが良いとかいうのも嘘です。
筋肉にそんな強い力でマッサージをすると、炎症を起こします。毛細血管も縮れてしまいます。
そんなマッサージ繰り返しているとやがて筋硬化を起こし余計固くなり慢性的な肩凝りや腰痛になり、
さらには筋断裂も起こします。
リンパマッサージだの筋徒手療法だの名前を変えてるだけで痛い又は痛気持ちいいマッサージは全て体に悪いと思ってください。
確かに骨折等の固定処置後の後療法等で必要になってくるマッサージには様々な手法がありますが、
こいつらがやってるのは慢性症状に対するマッサージや施術なので全部論外です。
こんなインチキ療法が早く日本からなくなって欲しいですよ。
182:179
09/06/05 01:40:25
いかん二行目が意味分からん文章になってる・・
二月くらいに友人と三人で一週間ずっとほとんど睡眠取らないで動画編集してた
今思うと期限が一週間しかなかったのと友人が居たのでやる気が出たんだなーと思った
連続カキコ すまん
183:ビタミン774mg
09/06/05 01:46:40
ギリギリ10代なんですが、少しでも身長を伸ばしたいと(他にも肌の改善など)思ってアルギニンとオルニチンを1年程前から運動後就寝前に一緒に混ぜて飲んでます。
ここにシトルリンも混ぜて問題ないでしょうか?別にしたほうがいいでしょうか?
それともシトルリンなんて摂る必要ないでしょうか?
アドバイスください。
184:ビタミン774mg
09/06/05 01:47:26
>>182
どんな動画よ
185:182
09/06/05 01:50:48
>>184 学校の予餞会の動画
186:ビタミン774mg
09/06/05 02:06:01
すまん。ニコ動に上げる動画でも作ってたのかと思ってた。
丸一週間人のために潰せるってすごいな。
187:185
09/06/05 02:17:55
>>186 >丸一週間人のために潰せるってすごいな。
あの時に時間と食費と体力を消費したのでもう二度とやりたくはないな
かなり睡眠不足な上に不規則な食生活だったので 頭痛とかが更にやばくなってた
友達がサプリを取ってるのを見て「ああなるほど」と思って サプリを買おうと決心した
188:ビタミン774mg
09/06/05 02:22:15
海外物のMVM(LEM)、VC、フィッシュオイル、CoQ10、ピクノ、αリポ酸などはとっていますが、
目が昔から充血して真っ赤です。(もちろん眼科は気にせんでいいぐらいしか言わない)
血管の浮き出ているところと、とにかく赤いところとあるんですが、
これなんとかできるサプリを紹介してください。
189:ビタミン774mg
09/06/05 07:29:41
>>188
LEMにVCは入ってるだろ、飲み過ぎやないのか?
190:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/06/05 07:46:41
おはようございます。今日も頑張ります。でも昨日ほどには頑張りません。
>>177
どうもありがとうです。
析出したって事は、あの表面にできる白いブツブツがそうなんすかね?
僕はあれをカビ(雑菌)だと思ってましたよ。
チロシンだったのかあ。
緑茶も体力回復orやる気には良いんですか?
そういえば、最近使ってなかったけど、チロシンのストックが
あったんだよな。今こそ頼るか・・・!
人間関係、適当にうっちゃれたらなあ・・・。今やメリットもないんだし。
でも、ダメなんだよねえ。「頼れる人間」演じちゃうんだよねえ。
ろくに何もできないのにねえ。
そこで何か偉そうな事を言っては後で自己嫌悪に陥るんだ。
子供の頃からこうだったから、こりゃ性格だ。一生治らんね。(笑)
>>178
乳清って事はホエイですか?ちょっと作り方ぐぐってみます。
どうもありがとう。
>>179
うお、凄い。ネットは24時間もムリ。
僕は過去に約72時間徹夜作業をしたのち、友達に無理矢理ふとんの中に
押しこめられたってことがあったけど、今から考えると夢のようだ。
歳か・・・。
>頭がぼーっとして身体がだるい コルチ対策サプリを飲んでも飲まなくてもなる時がある
これこそ疲れてるのでは?
パインバークは疲労にも有効らしいけど、NGF系を摂って睡眠を取るのが
頭脳的にも効果的。
>>180
筍の水煮くらいはあるようだよ。
191:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/06/05 07:47:28
>>181
うーむ。カイロプラクティックとか結構怖いんだね。
結構スクールとかあるから資格として厳しいものかと思ってたけど、違うんだ。
関節ポキポキは以前にもこのスレで話題になったけど、結論として、
「気持ち良いから」「効いてそうだから」音を立てるって事になってたね。
でも、弊害もあるわけだ。友達に腰をバッキバッキ(ほんとにこんな音がする)
鳴らす人がいるから、注意しとこうかな。
痛いマッサージの効果はあまり信じてません。気持ち良いんだけどね。
>>183
いや、それ、オルニチン回路といって、
体内でオルニチン→シトルリン→アルギニン→オルニチン・・・というように
サイクルしてます。
なので、混ぜても問題はないだろうけど、その中のどれかを強化するだけでも
良いのでは?
ちなみに、摂り方については知りません。ごめんなさい。
>>187
何だか『ビタミンバイブル』の冒頭を髣髴とさせる文章である。
>>188
いや、気にしなくて良いと思うよ。
人前に出ないといけないからとか言うのであれば、サプリより目薬でしょうか。
前にこのスレで、iHerbでも目薬の扱いがある事が話題になってたしね。
それも、LEFのやつ。
あと、おばあちゃんの知恵袋的な方法だけど、スプーンを冷蔵庫で
冷やしておくんだよ。
で、程よく冷えたのを目に当てる(目を閉じてね)って方法がある。
これはほんとは目のクマを取る方法なんだけど、もしかしたら、
充血にも効くかも知れないからやってみて。
192:ビタミン774mg
09/06/05 10:31:46
NSI SynergyのPRで、
「ハーブに"Standardized"の表記がないのは劣った製品だ」と
ドクター何とかっておじさんが言ってるんだけど、これって割と一般的な考え?
正しいような気もするけど、うまいセールストークのようにも思える。
URLリンク(www.youtube.com) (3分頃~)
Another thing you want to look for your label is the word,
"standardized." A few products contain herbal nutrient and let me tell
you, a lot of mass-marketed products do not contain herbal nutrients.
If your product has herbal nutrient, if it doesn't say standardized,
guess what, you're not getting much active ingredient. Let me give an
example of what I mean.
Something standardized is concentrated. So if you have a hundred
milligrams of Ginko which is an herbal nutrient. In that hundred
milligrams only be five milligrams of the active form. So if they list
on your label hundred milligram, you'll get in 5 milligram if it
doesn't say standardized. On the other hand, if it has a hundred
milligram standardized, that means it's concentrated, you'll actually
get in full hundred milligram active ingredient. And again, it is
important thing to look out.
193:薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
09/06/05 11:49:18
>>192
うん。割と一般的。標準化ってのは研究で有効性が認められたまたは有望視された
成分を抽出・濃縮して製品化すること。
これだと、必要な成分だけを高濃度で効率よく摂取することができる。
一方、これの対極にある考え方が「ホールハーブ」「フルスペキュトラム」という
もので、こちらは植物から有害物質を除去しただけのものを製品化したもの。
こっちだと植物全体を食べる事になり、有効成分の他にもしかしたら何かに
効くかもという物質まで摂取する事になる。
ただし、濃縮もされていないので、標準化されたものと同等の効果を得るためには
大量に摂取しなければならなくなる。(おじさんが言ってるのはここ)
まあ、植物のどの成分が有効なのか判ってないって場合もこっちになってるときが
あるわけだが。アバウトな考え方ではある。
例えると、標準化されたものは濃縮ジュースで果物の美味しい部分だけで
できていて、皮とか種とか大きな繊維とかは全部棄てられてる。
その分、何個も果物が使われてる。
ホールハーブは(極端だが)その果物の草木全部を平らげてしまおうとすること。
美味しくジュースを飲むにはかなり食べなきゃいけないけど、もしかしたら、
葉っぱや種も美味しくて体に良いのかも知れないといったところかな。
ここらは西洋医学と東洋医学の考え方の違いに似たものがあるよ。
194:ビタミン774mg
09/06/05 13:07:50
ものすごくわかりやすい説明をありがとう。こりゃ、すごいね。
ハーブでは有効成分の量が重要だから、
それで標準化した量で比較する必要があるって考えなんだ。なるほど。
有効成分だけを抽出、濃縮するというのは、
西洋人の思考の産物って感じだねえ。
まあ、サプリ自体、栄養素の抽出、濃縮を目指したものだし、
ハーブでの標準化という発想も、その延長のような気もしてきたよ。
日本でサプリ文化が根付かないのは、
この辺の西洋的な発想への抵抗感が根底にあるのかもねえ。
195:青蓮
09/06/05 15:37:34
>>188
目の充血
アイブライトを試してみる価値はあると思う
URLリンク(salonmusic.net)
URLリンク(allabout.co.jp)
あとは漢方医に相談するのも良いと思う。
体が乾燥傾向なら陰虚火旺だし、肩こりがあるならお血も
考えられる
196:青蓮
09/06/05 15:43:15
追伸 アイブライトは内服で
197:青蓮
09/06/05 15:49:07
納豆のチロシンって有名だと思ってた(笑
(スルメのタウリンとか、笑)
URLリンク(www.takanofoods.co.jp)
「この納豆、チロってる」
URLリンク(www.nattou.com)
198:ビタミン774mg
09/06/05 15:53:58
業界ではチロッてるっていうのか
今度通ぶって言ってみるか。。
199:青蓮
09/06/05 15:59:07
卵には件のアラキドン酸も多いそうなので
卵納豆かけごはんはかなりの健脳食と思われる。
ちなみにBLUE BACKS 「こんな野菜が血栓を防ぐ」
によればアラキドン酸には強い血小板凝集作用があり、
また食事から多く摂取しても血中濃度が一定に保たれる
(恒常性維持のため)そうなので、わざわざサプリとして
摂取することはないと思う。(粉ミルクに添加するのは有りだと思うが)
200:ビタミン774mg
09/06/05 16:04:36
200ゲトー
201:青蓮
09/06/05 16:08:50
緑茶はカフェインのソースとして軽い気持ちで書いたのだけど(笑
ちょっと調べてみたら面白いページがあった。
グラフのところがおいしい情報
URLリンク(www.o-cha.net)
202:青蓮
09/06/05 16:14:59
テアニンのサプリもいいかもね
203:ビタミン774mg
09/06/05 16:24:19
>>199
アラキドン酸が多い卵はアレルギーや血管内壁の詰まりを気にしてる人は避けた方がいいのかな?
204:青蓮
09/06/05 16:29:29
>>203
その辺は正直判らないなあ
卵にはレシチンも有るから、実は血流系は心配してないんだけど
アレルギーは分からない。そもそも卵アレルギーの方もいるわけで
205:青蓮
09/06/05 16:34:09
そもそもアラキドン酸は肉食をすれば十分摂取できる(というか肉にも
多く含まれる)
「主な食品として、豚レバーや牛レバー、たまご、鶏もも(皮つき)、
豚もも(脂身つき)などに含まれている。」
ただメーカーさんとかマスコミ系が、「カラダによい脂」路線で
来てるみたいのなので、あえて古いBLUE BACKSの内容を引用してみた。
206:ビタミン774mg
09/06/05 16:41:42
普通に生活しててアラキドン酸が過剰になることはあっても不足することなど有り得ない
207:ビタミン774mg
09/06/05 22:08:20
猫背や骨盤の歪みってどうやって直すの?
208:ビタミン774mg
09/06/05 22:55:22
姿勢をつねに真直ぐになるようにして
必要ならばカイロプラクティックか整形外科に相談
矯正器具を購入
サプリではどうにもならない
209:ビタミン774mg
09/06/06 00:30:19
猫背は筋トレした方が姿勢を無意識に直せるかも
骨盤の歪みは一度整形外科で矯正体操教えてもらって家で実践かな
210:ビタミン774mg
09/06/06 00:38:51
ノルウェー沖に水銀満載の潜水艦が沈んでるって本当?
211:ビタミン774mg
09/06/06 03:15:41
本当
212:ビタミン774mg
09/06/06 03:16:22
>>208
カイロプラクティックではどうにもならない
213:ビタミン774mg
09/06/06 03:17:05
納豆のチロシンって室内で放置とかして醗酵進めたら増えるのかな
214:ビタミン774mg
09/06/06 03:49:55
ノルウェーに水銀って・・・・大丈夫なのか?
今日食べたノルウェートラウトは養殖だけど近海で育ってるよな・・・
215:ビタミン774mg
09/06/06 11:43:07
養殖はヤバイっすよwぐへへへへ
URLリンク(www.japangreen.tv)
URLリンク(www.nagoyaseikatsuclub.com)
天然ものも頻繁に食べるものではないですよぐへへへへ
しかも、偽装天国のこの日本で天然表記すら茶番ですよぐへへへへ
216:ビタミン774mg
09/06/06 13:16:57
それって、60年前から海底に沈んでるナチの潜水艦でしょ。
水銀でやばい影響があるなら、もうとっくに何かでてるんじゃない?
217:ビタミン774mg
09/06/06 14:11:59
フィッシュオイルスレより
>URLリンク(www.naturvern.no)
>The wreck of the U-864 submarine was located by the Royal Norwegian Navy in 2003.
>The submarine carried steel containers with around 65 tonnes of liquid mercury.
>For some time there has been a leakage,
>and at present 4 kilograms of the toxic substance is dispersed to the surroundings per year.
>U-864潜水艦の残骸が2003年にノルウェイ海軍によって発見された。
>その潜水艦は65トンの液体水銀が入った鉄のコンテナを運んでいた。
>ある時から現在にかけて毎年4kgの有害な物質が周囲に拡散している
日本で報道したことあるのかな・・・・全然知らなかったよ
218:青蓮
09/06/06 14:13:32
この記事ですな
URLリンク(deracine69.exblog.jp)
219:ビタミン774mg
09/06/06 15:41:41
>>218
>周囲1キロが禁漁海域となっている。
全く安心できない対策だな・・・
220:ビタミン774mg
09/06/06 19:18:26
来年、潜水艦を引き上げるつもりみたいだね。
今年の1月にノルウェイ政府が発表してる。
Norwegian government decides to raise German submarine wreck
ノルウェイ政府がドイツの潜水艦の残骸を引き上げることを決める
URLリンク(davos.wsj.com)
221:ビタミン774mg
09/06/06 20:44:52
しかし引き上げたことがニュースになるのもノルウェー水産大打撃だな
日本はアイスランドの鯨も食ってんだっけ?あれも水銀汚染問題あるよなぁ
つくづく食の信頼性の薄い国だわー
222:ビタミン774mg
09/06/06 22:41:54
水銀汚染とかは全然気にしない割に、
食べ物の色、形とかの見た目はすごく気にするんだよなー
形悪かったり、傷があるとすぐ廃棄しちゃうし
223:ビタミン774mg
09/06/06 23:01:03
食べる側ってそんなに気にしてるのかな?
周りであまり売ってないから、たまにぐらいで買う機会も少ないけど
形とかそんな気にしないけどなあ…
224:ビタミン774mg
09/06/06 23:15:36
世の中で形の悪いものがあまり売られていないっていうことは、
気にするって人が多数派なのかなって思ったんだよね
だまされてるのかもしれんが
225:ビタミン774mg
09/06/06 23:31:50
形に拘るのは国民性だよ。
日本はなんでもかんでも形式を重んじる文化だから。
包装しまくりでしょ?
海外では珍しいよ。ところが、日本のいけないところは、農作物までも無意味に形を弄くった。
味を犠牲にしてまでもね。本末転倒だよ。大事なのは味と栄養であって、形じゃないのに。
226:ビタミン774mg
09/06/06 23:48:50
うまくだまされてるのかもなあ
多分、みんな形より味と栄養が大切だと思ってるのだろうけど、
店頭だと味や栄養も見た目で判断しちゃいそうだ
標準化されたNutrition Factの表示があるわけでもないし
227:ビタミン774mg
09/06/07 00:02:41
集中力が上がるサプリでイライラしないものってありませんか?
228:ビタミン774mg
09/06/07 00:24:31
夜、2~3時間おきに目が覚めてしまいます。
ぐっすり眠れるようになるサプリってないでしょうか?
229:ビタミン774mg
09/06/07 00:31:06
日本はアメリカみたいな量勝負だと採算合わないから形を整えたり味を良くする事で付加価値を出してるんだよね。
無意味に形を弄くったりしてないし、味を犠牲にしたら売れない。
味なんかどんどんと改良されてるぞ。特にトマト。あれやばい。甘い。
田舎で適当に植えたやつだとジャリジャリだぜ?w
安全性についても農薬の改良が進んでる。あと、食べ物にとってみてくれは大事だと思うよ。
虫食ったり曲がってたりすると「ああ、これは自然のままなんだな。自然て事はおいしいんだろうな」って思えるんだろ?
230:ビタミン774mg
09/06/07 00:43:25
曲がってるのはいいけど虫食ってるのは嫌
自然のいいところだけ持ってきて欲しい
231:青蓮
09/06/07 00:45:19
効きが軽い順に
・タウリン
・アシュワガンダ
・パッションフラワー
・バレリアン
これでだめなら漢方薬で
・酸棗仁湯
・帰脾湯
ドラッグストアによくおいてある加味帰脾湯は柴胡が入っているので
おすすめできない。上記二処方は錠剤になっているので
服用は簡単です。
232:青蓮
09/06/07 00:46:30
アンカー忘れ
上記コメントは>>228
233:228
09/06/07 01:01:35
青蓮さん、ありがとうございます。結構あるんですね。
これだけあると自分に合うのも見つかる気がしてきました。
多雨林って安眠にもいいんですね。加味帰脾湯はダメと。探してみます
234:ビタミン774mg
09/06/07 01:08:47
最近、睡眠欲が強すぎて暇があると小刻みに寝てしまうなぁ
睡眠を求めにくくなるサプリってないかしら・・・
235:ビタミン774mg
09/06/07 01:33:09
こおひぃ
236:ビタミン774mg
09/06/07 01:41:18
ちろしん
237:ビタミン774mg
09/06/07 01:42:01
コーヒーも摂取するんですが胃腸が弱いせいか
腹が気持ち悪くなって無気力になって寝ちゃいます
238:ビタミン774mg
09/06/07 01:52:04
冷え性に効くサプリってないですか?
夏なのに手足が冷たいんです。
239:ビタミン774mg
09/06/07 09:39:10
>>229
俺は田舎に住んでたからよくわるけど、流通してる野菜なんか不味くて食えないよ。
甘くするのは日本のお家芸で、栄養が良くなってるわけじゃない。果糖を多くしてるだけ。
むしろ、糖尿病が多い現代では危ない食べ物だよw
野菜も果物も改良するのはいいが、果糖を増やすしか能がない。
田舎で自分の家用に育てた野菜なんか美味くてついつい食べ過ぎちゃうんだから。
都会人って効率優先で、かなりの部分を犠牲にして成り立ってるんだよ。
240:青蓮
09/06/07 11:51:41
>>234
眠りにくくなるハーブとしては、ムイラプアマがあります。
トンカットアリも少しその傾向があるように思う。
MVM飲んでますか?飲んでなければビタミンB群が足りないかも。
241:青蓮
09/06/07 12:05:51
>>234
米国サプリだとショウガのサプリいろいろ(汗
ショウガ湯でもいいかもね。
URLリンク(www.iherb.com)
自分の経験では杜仲茶も体が温まるよ。
漢方なら十全大補湯あたりが無難。こちらはかなり体質改善できます。
URLリンク(www.iskra.co.jp)
MVMは飲んでおいた方が良いと思う。アルギニンも血行を良くするので
効くかもしれません。