【非限定品】非装飾系モンブラン【中級ライン】at STATIONERY
【非限定品】非装飾系モンブラン【中級ライン】 - 暇つぶし2ch2:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/04 22:14:34
分ける必要性を感じない。本スレでどんどんやろうぜ。

【ポケ悶】 モンブラン8 【ゲットだぜ】
スレリンク(stationery板)l50

3:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/05 01:19:40
こっちのほうがいいな
安価に楽しめる70年代のさっぱりとしたクラシックシリーズ
筆記具として充実していた二桁シリーズからの流れに
興味がある人も多いだろ

現行品と混ぜて語るにはお互いの好みが違いすぎて
話題がぶった切れるから続行だな


4:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/05 02:36:08
どっかにジェネローラーボールプラチナ売ってませんか?
フィットに書き心地最高なんだが今となってはオレンジやらターコイズしか残ってなくて

5:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/05 02:43:45
悶厨も毒栗厨と同レベルだと納得した。

6:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/05 02:59:41
わはは。万ヲタ万歳なスレだなw
221地味だけどシンプルさを愛してマツ

7:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/05 03:15:06
確かに。
中級~普及ラインてのはバリエーション豊かだもんね。
興味は尽きない。

8:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/05 03:20:08
フルハルターのコレクション紹介が
70年物に入ってきたからタイムリーなスレだね

9:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/05 04:11:42
ジェネのかノブレスもこのスレかいな?

10:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/05 10:20:40
ノブレスもおいでませ♪
モンテローザ、名前忘れちゃったけどインク窓が菱形の学生用なんかの
オールドも対象という事で

11:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/05 12:01:59
後期型ノブレスはだめ?

12:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/05 13:43:33
クラシックあたりだと昔からやってる町の文具屋さんに
売れ残ってることがあるから散歩がてらに探す楽しみがあるよね。
70年頃だと漏れは幼稚園・小学校低学年だ。
ドリフ全盛の頃かな。

13:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/05 15:22:45
320ハケーン!保護しますた。

14:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/05 16:25:40
ジェネレーションのターコイズがとても綺麗で惹かれています。
買ってしまいそう。

15:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/05 16:30:33
トルコ石みたいできれいですよね!

16:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/05 16:54:42
ノブレスのパープルもキレイだよね

17:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/05 16:58:49
やっと万年筆が趣味になった今、
これらが廃番というのが悲しいです。

18:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/05 17:07:43
>>10モンブランジュニア#622
これのペン先はロットリングアートペンに流用されたようだ

19:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/05 18:18:31
そそ!ジュニアでした。まだ新品を見かけますね。

20:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/05 19:44:37
久しぶりに22へインクを入れようと思ったけど
おいらの22はピカピカのミントコンディション
眺めるだけでしまっちゃったw

21:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/06 10:05:50
中級ラインが途絶えそうなのは、日本限定の話なのでしょうか?
他国でもラインナップが絞り込まれて来ている?


22:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/07 23:13:28
eBay見てるとジェネなんかどかすか新品が出てるけど
もすかして日本代理店の戦略でないだけなんですか?

23:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/08 00:14:47
ヤフオクにだってどかすかマイスターやスターヲーカーの新色が出てるだろ?
そういうことなんじゃないの?

24:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/08 22:26:46
マイスターシュテュックと違ってゲネラシオンは製造中止だから事情が違うだろ

25:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/09 01:49:16
assso


26:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/09 20:12:17
今日も駅前商店街で320と221にクラッシックを確保したぞ!

27:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/10 02:21:52
二桁シリーズ以降の歴史って、どっかのサイトに一覧で説明ありますか?
昔ググったけど良くわからんかった。
古春とかに断片的な情報はあるんだけど。
このスレではその辺常識なんですか?

28:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/10 02:31:28
sageないと荒らしますよ

29:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/10 09:35:22
70年代以降の話は見た事無いね
カタログ本でも断片的だったし
古春のコレクション紹介が70年代物に入ったんで毎週金曜日を心待ちにしてるぉ

30:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/11 03:40:46
おい、キチガイ暇人ストーカー自治厨に削除依頼出されてるぞ
スレリンク(saku板:541番)

31:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/11 09:14:34
そうか?宝飾品に転向した今のモンブランと
筆記具に特化していた80時代までのオールドモンブランと
ブランドは同じでも全く違うカテゴリーだけどね


32:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/11 15:05:37
本スレに懐古趣味持ち出されるくらいなら
このスレに隔離しといて欲しいんだよな

というのが本音なので削除しないでよおにいちゃん♥

33:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/11 15:10:30
失礼なヤシだな。オレッチには筆記具のくせにチャラチャラして
堕落した今のモンブランが嫌いだ。

つうことでお互い利害が一致したな。
それぞれ役割が違うんだ。

34:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/11 15:36:26
>>20
それが嫌だから古物のミントコンディションには手が出せないんだよな。

35:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/11 15:36:50
32はツンデレ

36:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/14 00:16:23
とりあえず、スレが安定してきたところで、
現行商品→本スレ
廃番品→このスレ
アンチスレ→加齢臭スレ
って理解でOK?

37:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/14 00:29:27
アンチ→38度線
で。

38:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/14 01:06:36
現行商品→加齢臭スレ
老人による説教と人生訓披露を攻撃用→本スレ
廃番品→このスレ
アンチ→38度線

だと思っていたが。

39:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/16 00:38:09
今のモンブランというブランドの位置を考えると、本スレが荒れるのは仕方ない気がする。
まあ、廃盤品を懐古するとどうしても現在の履修悶への不満が出て、
それで本スレが荒れる大きな原因になってたから、このスレに分離したのは悪くないと思う。
問題は加齢臭スレの位置づけなんだよね。
このスレと違ってターゲットが今一明確じゃないから、話題を分離し切れてない。
個人的にはアンチスレにして、本スレの荒れを少しでも回避できればと思ってるんだが。
何だかんだで本スレでは有益な話題も結構出るから、今みたいな荒れ放題は何とかして欲しいんだよね。

と、このスレに書くことではないんだが、本スレを荒らすのも嫌なのでこの場でチラシの裏。

40:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/16 00:50:07
悪いが、「荒れる原因を考えるネタ」は
本スレに書いてあったら俺も煽ると思う。それくらい嫌いだし、ウザく感じる。

ちなみに俺は、加齢臭スレは、
悶へのアンチでなく、本スレで説教こく老人へのアンチスレだと思っている。

このスレは正直どうでもいい。
懐古趣味人の隔離スレだと思ってるから本スレからの避難場所なんかね?
俺的には昔の商品には興味ないからまあひっそりと頑張ってくれ。

41:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/16 11:35:02
二桁シリーズボールペンのリフィルって今でも入手出来ます?

42:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/17 02:21:18
祝・削除保留!

でも、「保留」だから盛り上がってみなさんがんばってね。

stationery:文房具[スレッド削除]
スレリンク(saku板:546番)

43:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/17 19:23:12
>>41できる
基本的に現行と共用

44:41
06/02/17 21:56:06
>>43
サンキューです!また深みにはまるな(笑
フルハルター今週はコレクション更新無しか…。
がっくり

45:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/18 19:29:06
教えるべきではなかった

46:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/24 20:06:18
220って木製?
それとも樹脂のヘアライン仕上げ?


47:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/24 20:51:04
樹脂のヘアライン

48:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/24 21:20:59
LAMY2000っぽいね

49:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/24 21:28:31
一時期シリンダー型が流行ったように、ヘアライン加工が流行った時代があったんだよ。

50:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/24 21:41:45
でも他に見ないぉ

51:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/24 22:00:46
ペリにはステンレスヘアラインのがあった希ガス。

52:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/24 22:50:15
あ、樹脂限定というわけではないのね。
それなら色々目にするぉ

53:46
06/02/24 23:47:38
情報ありがとうございました。
何となく半年前から気になっていたのですが、スッキリしました。

54:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/25 20:12:57
パーカーフライターのような中心軸と直交するヘアラインとは違って、ラミー2000のような軸方向と平行なヘアラインは昔流行ったが先駆的なラミー2000を除いて廃れてしまった
加工が面倒なんだろうなあやっぱり

55:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/26 21:08:31
二桁のピストン機構が分解できねええ
お湯に漬けてもだめ

56:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/26 21:32:12
分解しないほうがいいよ!
破壊の可能性大
壊さなくてもピストン無駄に痛めます

57:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/26 22:31:40
私も必要ない分解はしないでおきたい
しかし、ピストン位置がズレていて後退しないのじゃああ

58:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/26 22:48:05
親父からもらったNo.32の後ろからインクが漏れるのですが、
これって銀座のモンブランに持っていけば直してもらえますか?

59:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/26 23:03:21
ここで聞くより明日、モンブランに問い合わせたほうがよい
ダメだったら私が貰い受けるから安心せよ

60:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/26 23:33:15
ありがとう。安心した。

61:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/26 23:48:43
>>58
古いものはドイツ本国送りになる可能性有り。
もしそうなったら三ヶ月は覚悟したほうがよい。

62:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/26 23:54:19
>>59 >>61
ありがとうございます。
三ヶ月かかっても、直るなら直して使いたいなと思ってます。
結構値段かかりますかね?

63:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/27 00:22:08
>>62
非常に辛い戦になると思う


64:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/27 00:38:03
モンブランの修理代のバカ高さ(法外と言っても良い)を考えれば
症状的にも「俺なら捨てて新しいの買う。」んだけどオヤジから貰ったものだから
大事にしたいと言うのならやはり修理なんだろうな。

しかしこう言う事が有るから長期的使用を考えた場合の維持コストが
かかりすぎるモンブランはもう止める方が賢明だな。

有り勝ちな「ペンを落としてペン先曲げた」とかの交換でも
ペリカンのようにニブ先だけ買えて(アメ横やネットなら激安)自分で
交換が簡単に出来る物を選びたいと思うよ。

65:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/27 00:47:23
>>58
参考になるかどうかわからんが
以前にNo24を修理に出したことがあるのでその時のを
内訳 
1.ピストンの動作不良(硬くて動かないパーツの欠損はなし)
2.インクビューと首軸の間にある金具の欠損

結果
1.ドイツ送り3ヶ月
2.技術料+送料(ドイツ送りの分)+パーツ代
3.帰ってきたNo24は何の問題もなく使用できております。
 完璧に直っていました。

合計29800円

やたらと高くついたが爺様からもらったものだし
仕方がないとあきらめております。
しかし、ここに頼めば確実に直してもらえるかと。

66:58
06/02/27 16:23:45 +Z3WQLFa
いろいろと教えてくださりありがとうございます。

>>64
一応、ペン先は元気で、インクの詰まりもありません。
時々、超音波洗浄器で洗ってます。
インクも何とか吸い込むので、ちょっとした漏れのような気がするんですよね。

>>65
約3万ですか。そのぐらいなら直してもいいかなと思います。
親父が大事にしてたものなので、長く使いたいと思ってます。

といいながら・・・さっき、ペリカンのM800を衝動買いしてしまったりしました。
モンブランは家用、ペリカンは仕事用ということで・・・

67:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/27 16:33:10
ペリの800、自分も気になっているんだけど、
146との感覚の違いを説明していただけないだろうか。
持ってなかったらゴメン。

68:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/27 17:32:48
スレ違い。ここは中級ライン専用。
総合スレ池
万年筆相談雑談放談漫談巷談怪談奇談―17本目―
スレリンク(stationery板)l50

悶スレかペリスレでも可。
MONTBLANC 【モンブラン 9th】
スレリンク(stationery板)l50
【統合】ペリカン・スレッド【12本目】
スレリンク(stationery板)l50

69:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/27 17:44:12
いちいち偉そうに誘導しなくて結構。
本スレが使い物にならないから聞いただけ。

70:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/27 18:53:54
誘導はわざとじゃないのか?

71:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/27 19:49:48
>>69
気持ちは分かるが、最近の本スレの荒れっぷりを見ると、ここでスレ違いの話題は余り好ましくない気がする。
限定された話題をまったり語ればいいじゃん。せっかく良スレになりそうだし。

72:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/28 02:34:30
じゃあここは老人クラブに逆戻りって事か?死ねよ。

73:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/28 02:37:00
おちつけ
悶の製品全般の話題になったらここも重複スレ扱いされるぞ

74:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/28 04:25:46
十分重複だよ。本スレで小馬鹿にされたからってコソコソと
こう言う過疎スレで話してて楽しいか?

75:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/28 05:32:04
じゃあ削除依頼してくれば?

76:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/28 15:48:27
ここでもえらそうなのが台頭してきたら
本スレ荒れてる時に
ばんばんここのURL貼って誘導しまくろうと思ってる。
削除依頼はそれからだ。

77:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/28 16:44:27
このスレは面白くなる可能性絶大。
所有者のインプレや熱い思いをキボンヌ

78:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/28 21:49:26
オールドモンブランの修理ならユーロボックスに相談してみたら?

79:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/28 22:28:23
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ジェネレーションが欲しいの
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ

80:_ねん_くみ なまえ_____
06/02/28 23:48:54
>>79
常識的なニブサイズのものならまだデッドあるんじゃない?

そんな自分は抹茶色の後期型ノブレス(ウイングニブじゃない方)持ってる。
ペン自体は特筆すべきことなし。書き味も普通。ちょっと馬尻気味だった。
でもデザインと色が気に入ってるんで良く使ってる。
キャップさすと幾分長すぎる気もするんだが。

81:_ねん_くみ なまえ_____
06/03/01 02:01:51
>80
オメェ個人の感想なんかどうでも良いんだよ!
オメェの手と他人様の手が同じ大きさかよ?
オメェが気に入ったデザインは他人様も気に入るとでも思ってるわけ?笑わせんなよ!百姓!


82:_ねん_くみ なまえ_____
06/03/01 02:43:51
↑キモーイ↑

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )


83:_ねん_くみ なまえ_____
06/03/01 02:53:43
さぁ盛り上がってまいりました!w


84:_ねん_くみ なまえ_____
06/03/01 02:55:45

> 77 名前: _ねん_くみ なまえ_____ [sage] 投稿日: 2006/02/28(火) 16:44:27 ID:???
> このスレは面白くなる可能性絶大。
> 所有者のインプレや熱い思いをキボンヌ

こう言う、自分の情報は出さないで他人の情報だけ欲しがる
クレクレ爺がいる内は面白くなるわけ無いじゃん。


85:_ねん_くみ なまえ_____
06/03/01 02:59:04
それ、「こいつ」じゃないの?

86:法曹界のプレッピーです!
06/03/01 04:53:05

ほう、そうかい?、、、、、、、なんちゃってぇ~~!!!

ボクってロレックスのチェリーニ持ってるんだよ。エッヘン!
靴なんかリーガルさ。高級靴の代名詞だね!エッヘン!
万年筆はやっぱりモンブラン・スターウォーカーだよね。
ヤフオクで5,000円で買えたよ。安かったね。
今じゃスターウォーカーは大学生のステイタスシンボルだし、
みんなボクの事は気になってるみたいだよん。エッヘン!


87:_ねん_くみ なまえ_____
06/03/01 13:14:29
86は釣りorイミテーションコレクター

88:_ねん_くみ なまえ_____
06/03/01 16:31:24
では中級ラインの話題でも。

60年代以降の中級ラインの流れって、22→221で、普及クラスが32→320
とかなんだろうけど、その後って221→ジェネなの?
それともその中間に1世代位他に入る?

エロい人教えて下さい!

89:_ねん_くみ なまえ_____
06/03/01 21:50:04
121や320が製造中止となって221だけになった。
ペン先には白星の刻印が入り、同じ品番で鉄ペンもあった。品名はクラシック。
1990年代後半にクラシック13100となり、その後ジェネレーション131**へ移る。
クラシック221とクラシック13100の最大の変更点は万年筆ではなくボールペンで、レバーノックからツイスト式となった。
1980年代以降のクラシックは使ったことないのであとは頼む↓

90:_ねん_くみ なまえ_____
06/03/02 18:41:34 bVj6amEu
>86

学生に論破されてよっぽど癪に障っているんだなw

91:_ねん_くみ なまえ_____
06/03/03 00:33:18
>>89

詳しい人はやはりいらっしゃるんですね。
クラシックも型番の違いで分かれるんですか。知りませんでした。
ニブの根元が山型→一直線になったのはジェネレーションからですかね?

92:_ねん_くみ なまえ_____
06/03/04 01:12:12
ニブの根元が曲線(前にせり出すように膨らんでいる)の首軸は1970年代の320で既にあった。
1990年代の221までは山型で、クラシック13100から曲線。
山型はヒビが入りやすかったため変更されたというが、曲線でもヒビが入るときは入るらしい。キャップもヒビ割れる。
手持ちのもので、尻軸やキャップにヒビが入ったものはあるが首軸に入ったものはない。
クラシックと同じ大きさで同じくピストン吸入式のゲーハー726は首軸にヒビが入ってしまった。
 頑丈さ、という点においては同時代のパーカー75などのカートリッジ/金属軸に座を譲るようだ。

93:_ねん_くみ なまえ_____
06/03/04 01:50:19
   〃〃∩   _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ジェネレーションが欲しいの
       `ヽ_つ ⊂ノ
             ジタバタ


94:↑ くどいんだよ!百姓!
06/03/04 05:14:48
失せろ! 邪魔臭い!!!!!!!


95:_ねん_くみ なまえ_____
06/03/04 06:21:53
荒れんなよ

96:_ねん_くみ なまえ_____
06/03/04 15:43:50
   〃〃∩   _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < 百姓に百姓って言われた!
       `ヽ_つ ⊂ノ
             ジタバタ

97:_ねん_くみ なまえ_____
06/03/04 19:01:38 3gcGnSuR
ジェネレーションと言うのは、昔あった24なんかの正常進化系だったのかな。
プラスチックにクラックが入りやすいのは、素材が同じということなんだろうか。

98:_ねん_くみ なまえ_____
06/03/11 07:38:55
>>97
亀レスだが、ジェネのカラーヴァリエーションの多さを考えると、さすがに素材はちょっと違う気もするなあ。
本スレではその昔、クラシック・ジェネ系は構造上の問題があるって意見もあった。
(何でも、首軸内にペン芯ユニットが押し込まれてるので、内側から負荷がかかるとか)
ま、この辺は詳しい人の降臨を待つしかないけど。


ってかこのスレに触発されてクラシックを手に入れてしまったよ。

99:_ねん_くみ なまえ_____
06/03/11 14:35:18
クラシック購入おめ
色違いが増えたのは時代の要請であって素材に起因するものではないと見ているけれどどうかな。
基本的には今も昔も素材のモンブラン樹脂っていうのはアクリルだと思ってるんだけど、ブタジエンゴムを混合したABSにすれば、アクリルほどの光沢はなくなるもののもう少し長持ちしたのかもね。
 クラシックが抱える問題は、ほかにも70年代に装備されたキャップ内のバスケット型ばねが、キャップと首軸に負荷をかけることが知られている。
デモンストレータの画像を見ると初期型にはこのばねがなく、あれがなくてもなんとかなるので外してもいいのかもしれない。
手持ちの#522カレラにもなく、キャップがすこすこするが正しいのかコレ。

100:_ねん_くみ なまえ_____
06/03/11 15:14:28 q6CMNZ/6
モンブランの製品はクラックの発生が目立つね。
それだけ硬いプラスチックを使ってるんだろうけれど、
あまりに自然発生のクラックが出てしまうようだと、万年筆として良くないと思う。
万年筆と呼ばれる以上は、実用性だけでは駄目で耐久性も必要だよ。
せっかく材料化学が進化しているのだから、それを上手に取り入れて
50年後にも愛用されるような製品を作って欲しいと思うな。
万年筆は趣味性も高いけれど、まずは道具だからね。長持ちするものは偉いのだ。


101:_ねん_くみ なまえ_____
06/03/14 20:23:13
70年代クラシック初期型を入手
キャップにバスケットばねが入ってる
過渡期の製品かしら
クラシックの首軸はラミー2000と同構造だが、首軸にペン先が取り付けられた70年代初期型だけは異質だな

102:98
06/03/17 13:10:54
クラシックを一週間ほど使ってみたんだが、いやいや、ニブが良くしなるね。
古き良きモンブランの書き味はこれなのかと得心した。
これより2桁シリーズは更に柔らかいらしいので、手に入れてみたくなってしまった。
今まで使ってた2本(ノブレスと144)の堅いニブは一体何なんだ。

でも筆圧高い自分には堅いニブの方が合ってるorz

103:_ねん_くみ なまえ_____
06/03/18 00:29:09
ジャンクとして入手した70年代クラシックの首軸がきちんと締まらん
他のクラシックといろいろ比べてみると、首軸内のパッキンが他より1mm厚いことに気づいた
強くねじ込んでもパッキンは潰れず、首軸は1mm浮いたまま
このことから、パッキンはぴたりと嵌るように設計され、首軸内のパッキンが首軸を内側から圧迫してヒビを入れる、という仮説は誤りと考えられる
これは60年代二桁でも同じだろう

で、この70年代ジャンクに入ってるパッキンはなんだ?
形状は正しく70年代クラシックのそれなんだが

104:_ねん_くみ なまえ_____
06/03/18 01:09:04 +dcO/Nwe
キャップも万年筆の機能のいちぶだからね。正確に設計されてる。
特にペリカンのキャップが良く出来てるのはみんな知っての通り。

105:_ねん_くみ なまえ_____
06/03/22 14:31:36
ダイヤ産業時代のモンもOKですか?

106:_ねん_くみ なまえ_____
06/03/23 09:11:58
>>105
それはこの板のストライクゾーンど真ん中じゃないか?

107:_ねん_くみ なまえ_____
06/03/23 16:34:28
>>106
よかったぁ。
オレ、ダイヤ産業時代のモンしか持ってないもんで。
一番ガシガシ使えて好き。

108:_ねん_くみ なまえ_____
06/03/24 20:43:55
ついに1950年代に手を出した
セルロイドの匂いがするー

109:_ねん_くみ なまえ_____
06/03/24 23:01:10
モンじゃないけれどセルロイドのニオイのする万年筆持ってるよ。

110:_ねん_くみ なまえ_____
06/03/25 13:26:38
>>108
149かい?50年代はヤフオクでクーゲルやオブリークが色々あるよね。




どうみても値段は高杉だけど…

111:_ねん_くみ なまえ_____
06/03/26 03:28:28
クーゲルだけど100番台じゃない
もっと下だよん

112:_ねん_くみ なまえ_____
06/03/28 03:16:55
初めて60年代二桁のピストン吸入機構が外れたー、偶然に。
組み立てたらもうバラせなくなっちゃった

60年代二桁が分解しやすいというのはなんかの誤解だと思う
インクタンクがねじ結合された70年代のほうが分解しやすい
無闇に分解すると折れるが

113:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/03 14:24:04
ノブレスのステンニブって自社製?
それともシュミット辺りが作ってるの?

114:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/03 20:00:02
自社製と思われる
モンブランは他社へのペン先供給もしていたのではないだろうか

115:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/04 00:02:38
そうなんだ。やはり何だかんだでモンブランは技術力あるんだな。
鉄ニブ作れるメーカーって、国産三者、シュミット、パーカー、ラミー位だよね。
モンブランは金ペンのイメージがあって、鉄なんかに設備投資してないと思ってた。

116:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/04 00:40:51
現行は他社製と思われる

117:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/10 03:06:44 b1pM2gqL
>111
セルロイドで普及版というと、、、
242とか?もっと下?342とか?

118:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/10 07:09:27
117が二週間も前の投稿に今更RESしてる件。


119:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/10 23:39:43
確かに遅いよ!
108のときに買ったのは400番台の黒軸
当時は黒でもセルロイドだね

120:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/11 17:27:05
ペン芯はエボ?

121:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/11 22:02:06
エボかどうかなんてどうやって判別するんだ?こするのか?

122:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/11 23:44:34
エボ芯かどうかわかりにくいんだよね、モンブランは。
見た目が一緒だから。
樹脂のモールディングの痕跡を見つけられるかどうかだね。

123:117
06/04/12 03:09:28
442だったか!それは考えもしなかった。もしくは432?
渋い!
ちなみにペン芯はエボでしょうね。

124:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/12 05:33:53
>>123ペン芯はもちろんエボナイト
この時代ならエボナイトじゃないほうがレア
エボナイトは碁石のような光沢だし、切削された溝がざらついているから、そこで判別できる
光沢の違いは乾くとよりはっきりする

モンブランで樹脂成形ペン芯を最初に用いたのは70年代クラシックだと思うよ
同時代のノブレスはエボナイトなのにね
マイスターシュテュックは現行しか持ってないので知らんが

125:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/12 08:51:11
万年筆全般で言えるのかもしれないが、
切削加工のエボナイトからモールド樹脂に変わってから
今までに出来なかったような細かいフィンの付いたペン芯がどんどん出てきた。
ペリカンも同じでオリジナル時代のものと80年代以降の再興時代のものではペン芯がガラッと変わる。

126:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/13 00:12:31 Z1nL7zU3
入学祝にモンブランのモーツァルトP114っていうのを叔父に
プレゼントされたのですが、大学の講義用に使うのは恐れ多いですか?
高級品らしいので・・・。

127:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/13 00:16:04
むしろガンガン使って自分に馴染んだペンにしなよ。

128:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/13 00:21:39
机をコロコロ転がりペン先から スタッ
さよーならぁ~ (--)/~



129:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/13 00:29:23
>>127
㌧。せっかくもらったので積極的に使っていきます。

>>128
(´・ω・`)

130:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/13 01:23:13
使い倒すのは大賛成だが「大切に使えよ。」と心から言いたいね。

マジで落としたりしたら悲惨だし、友人に貸したりするのも絶対に止めよう。

131:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/13 01:33:42
そーそー。
人に貸すのって御法度。
最悪、落とされたり筆圧で潰されたりしたら泣くに泣けない。
俺も学生時代、ペン先ズラされたことある。
貸す専用の安ペンなりボールペンをいっしょに携帯することだね..

132:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/13 10:23:40 p4uRUoBl
>>130 >>131
アドバイスありがとう!大切に使います。
以前、大事にしてたシャープペンを友達に貸して壊された経験があるので、もう人に貸すことは絶対ないと思いますw

133:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/15 00:29:33
スレ立て主でございます。皆様これからもご愛顧くださいませ。

URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
このストライプの軸に225のヘアラインステンレスキャップがついてるの持ってるんですが
販売店で混ざっちゃったんでしょうねw
クールな姿で一番のお気に入りです。750のペン先がこの時代にはあり得ないほどしなやかです

134:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/15 00:36:15
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

135:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/15 00:51:49
>スレ立て主でございます。
いちいち名乗ってるとドヤされるぞw

136:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/15 02:57:43
「俺がこのスレを立てたのだぞ。」と言うチンケな自慢でもしてるつもりか?>1
オメーなんぞ居なくても何の不便も無いんだよ。失せろ!クズ野郎!!


137:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/15 03:14:33
>>136
お約束乙


138:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/15 07:35:48
>>133お前だったのか!

139:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/15 07:41:36
部品が組み替えられたものはときどき見かける
320キャップに220ペン先とか

140:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/15 13:30:25
>スレ立て主でございます。

いいスレ立ててくれたよ。この辺にちょうど興味あるんで。

141:↑
06/04/15 16:13:41
・・・・と、1が必死に自作自演で逃げております。w


142:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/16 08:09:16
モンブラン34を使い始めた
モンブランも30番台になるとペン先の仕上がりにバラつきが出てくるな
ズームちっくな細字もあればただのカリカリ細字もある
調整されたものかも知らんけど

143:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/16 11:17:24
usedだったら、前の所有者の癖がついてるんじゃね?
自分は父親のお下がりのπを使ったら、これが超絶にカリカリした。
フローに問題ありなペンだったのでπペンクリに持っていったら、
空いていたので癖を取る調整もしてくれて、書き味抜群になったよ。

144:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/16 16:04:16
前主の書き癖がついているのもあるが、切り割りが左右揃って偏りが見られないのに、個体によって明らかに形が違う場合もある
ポイントがツンと上向いているものや、尖らずに丸っこいのとか……
ツンとしたペン先はたいがいカリカリしているが、なかにはツンデレがいるもんだ
それが調整済みっぽいので出品者に訊いてみたが返信が来なかった
調整済みだったなら、誰が研いだのか知りたかったんだけどな

145:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/19 19:55:25
70年代クラシック初期型使ってみたんだが、後期型より堅くカリカリする。
軸のヘアライン仕上げに合わせてかペン先までヘアライン仕上げで、そのためペンポイント上面が削られており、ただの細字万年筆。
個体差かも知らんが、後期型のほうが良い印象。

146:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/19 21:50:04
70年代の万年筆って、モンブラン以外も含めて、
どこもニブが小型の独特の形の万年筆が多くない?
その時代の万年筆をリアルタイムで知らないので、今見ると70年代付近の万年筆だけ特異に見える。
しかも今の時代に受け継がれることなく、その時代だけで廃れてしまっているのも不思議だ。
何の理由があって70年代の万年筆は過去の形を捨ててあんな独特な形態の万年筆ばかり
各社で作っていたんだろうか?
ラミー2000は今でも生き残っているけれど、あれは1966年のデザインだったよね。
ベトナム戦争を境にしてアメリカではコストダウンということが企業理念として急激に浸透したという
話は聞いたことがあるけれど、それと万年筆の形態の変化にも相関関係があるのかな。

147:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/19 22:29:08
フーデッドニブ(フードを被ったニブ)っつって最初はパカの51(1941)
キャップかぶせないでしばらく放置してもインクが乾きにくいってことで
機能主義モダニズムかぶれのアメリカでバカウレ
世界大戦後、世界中に波及。


148:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/19 22:40:38
アメリカ、イギリスでの万年筆デザインの流れから
10年ほど遅れた1960-70にかけてドイツや日本は色々なモデルが出た。
遅れたのは先の大戦の影響。

1970年頃はさしてデザインの進歩はない。


149:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/19 22:44:06
ドイツの工業デザインが面白いのは実は戦前。表現主義時代。
戦後はよその大国の真似しだしてつまらない。
そのあと結局オーソドックスなデザインに戻っちゃう。

150:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/19 23:06:29
ひえー、みなさん超詳しいですね。
勉強になりました。勘違いをしていたのかぁ。

151:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/19 23:24:17
流線形首軸に連なるペン先はシェーファーが50年代か60年代に発表したインレイニブが最初だと思う。
これ以前にパーカー51に代表されるフーデッドニブがあり、70年代の流線形ペン先の萌芽はこの時代にまで遡れるだろう。
 50年代のジェット戦闘機は鯉のぼりに翼をつけたような形だったが、その後とんがった機首になり、1969年にはコンコルドが就航、アポロは月に降り立ち、高速化や自動化がもて囃されるようになる。
60年代から70年代は夢見られた科学万能が実現した時代だったようだ。
 戦後普及したボールペンと競合することとなった鈍重な万年筆は、軽便さと新しさを必要とし流線形かつ細身の万年筆へと変化したのだろう。嵌合式キャップも増える。
また、50年代後半から70年代はカートリッジ式が登場し普及した時代でもあった。
コストダウンとの相関は外観ではなくこのインクカートリッジに求められるだろう。
 70年代はしかし、公害問題が深刻化し科学万能に陰りが見え始めた時代でもあった。
1974年、製造中止となっていたモンブラン146が再生産、80年代後半になるとレトロが流行、シェーファーコノソアールが登場しパーカーデュオフォールドが復刻され、現在のクラシカルな流れへ至る。

152:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/19 23:47:29
>>151
ということは、デザインの原型としてはかなり古いモノが、60年代途中から時代のイメージと結びついて
万年筆デザインの中で一気に広がったという感じですかね。
ボールペンに対抗して古臭いイメージを払拭するという心理が万年筆メーカーを支配したのかな?

モンブランの二桁シリーズには興味あるんですよね、あの時代で終わった感じが面白くて。
ジェネレーションなんかは微妙に引きずってるデザインに見えます。

153:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/19 23:53:10
日本もそうなんだけど、戦後GHQがパーカー持ち込んだんだよ
戦争負け組は自由の大国アメリカのデザインに魅力を感じたんだろうな。
そんで戦後復興期以降はアメリカンな物ばかりがあふれちゃう。

154:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/20 00:02:40
アメリカへの憧れは昔は相当に強かったですよね。
俺もナイキとかパタゴニアのウェアくらいなら強く影響受けました。あとリーバイス。
ギブソンとフェンダーとマーチン。
戦後からずっと続いていたアメリカへの憧れも、最近はすっかり下火っぽい気がします。
アメリカがイイ物を作れなくなったのは多分かなり前からだろうけれど。
ギターを見る限りは60年代が終わった頃にアメリカは死亡してます。
カメラ好きは、それでもずっとドイツに注目していたんですよね。ライカやらレチナやら、いいですよね。

155:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/20 00:11:45
ギターなんかはほんとそうだな。
だからほんとに良い物が欲しいと思ったらビンテージを探しましょう。ってことになる。

アメリカ人アホだからなぁ....消費を美徳だと思ってやがる。イマダニ
シェーファーなんかも昔は面白い物作ってたんだけどな

156:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/20 00:39:58
シェーファーの戦前のと戦後のバランスを持ってるんですが、別物ですよね。
ずいぶん落ちたな・・・という印象。
昔のアメリカにはちゃんとした職人技術があったというのが不思議なくらい。
アメリカ社会の中でモノ作り担当の人種がすっかり入れ替わったのかな。

157:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/20 01:24:11
シェファパカ共に戦中まではプランジャーのロッドの質が
変わったりしてる程度なんだけど
戦後セルロイドを使わなくなってプラスチックの軸材使うようになったら
安くできるものだから市場拡大目指して学生用の安価なシリーズを出してるからなぁ
それと、あちこちで作るようになったっていうのもあるみたい。

158:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/23 08:42:00
モンブラン(ドイツ)
重厚さとやわらかさ、マイスターの魂こもる

モンブランは、わが国でもっとも人気のある万年筆だ。開高健をはじめ
多くの作家たちが愛用してきた。149を代表とする名品マイスターシ
ュテュックは、重厚で骨太な外観、やわらかいペン先が特徴。1924年に
誕生以来、70年間もデザインを変えず、風雪に耐えている。マイスター
たちによって、厳格な技術の伝統がいまに受け継がれている証拠だろう。
毛筆の慣習が生きている日本では、そのやわらかいペン先が人気を得て
いる秘密のようだ。
モンブラン(Mont blanc-Simplo GmbH モンブラン・ジンプロ有限会社)
は、1908年、ドイツ・ハンブルク市の商人たちによって、万年筆工場の
ジンプロ・フィラー・ペン社として設立された。1919年、生産設備の機
械化による一貫生産に移行。世界最高の品質を目指して、ヨーロッパ・
アルプスの最高峰モンブラン山の名を社名に冠し、その頂に積もる万年
雪を思わせる白い星のマークをペンキャップにつけるようになった。
現在のモンブラン社の本社・工場は、工業都市ハンブルク市街地から車
で約30分。市北西部の工業団地内にある。89年に移転、新設されたばか
りだ。敷地約3万平方㍍に、コの字型に並んだ4階建て工場と事務所棟
があり、約700人が働いている。
モンブラン万年筆の特徴は、
「熟練した技術者が1本1本に愛情を注いで、手作りで製作している点
です。世界最高の品質を目指す気概と自負が、クラフトマン一人ひとり
の手からペンにのりうつるのです」
と、N・A・プラット社長が胸を張るように、ペン先の製造からペンの
組み立て・仕上げまで手作業の部分が多い。ペン先の製造ひとつとって
も17工程あり、組み立て・仕上げまで入れると100工程近くにのぼる。
クラフトマンの6割が女性で、彼女たちの繊細な手によって、ペン先の
研磨からロジウム加工まで1本1本、工作機械にあてられる。こうした
工程をいくつかまとめてマイスターが統括し、マイスターの目で1本1
本の品質が確かめられる。

159:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/23 08:42:45
マイスターというのは、熟練した優秀な技術者のこと。10年以上の見習
工の期間を経て、ドイツ国内の各地方の商工会議所の技能試験に合格し
た技術者に与えられる称号だ。中世以来、確固とした技術を受け継ぐ伝
統を感じさせる。モンブラン社では、万年筆の生産部門に8人、生産の
ための工作機械を開発・製造する技術部門に10人のマイスターが活躍し
ている。
意外だったのは、マイスターは30、40歳代が中心ということ。がんこ一
徹のオヤジばかりと想像していたのに……。同社は世代交代がすんだば
かりなのだという。1989年の工場移転、90年の東西ドイツ統一による年
金制度の改正で、戦中戦後直後から活躍してきたマイスターがいっきょ
に引退したのだという。
こうしたマイスターたちの目にさらされ、しかも社内抜き打ち検査を行
う厳しい品質管理によって「世界最高の品質」と誇る万年筆ができあが
る。
取材中、興味深い場面にでくわした。製造工程中のペン先を品質管理部
が抜き取り調査。うち何本かに不良と判断されたペン先があり、その原
因製造部門に差し戻してきたのだ。担当責任者のマイスターは、手作業
で生じる誤差の範囲内と主張。品質管理のマイスターはそれでも製品と
しては失格と主張して譲らず、われわれ取材者がいるのもかまわず、激
しい口論をはじめた。
結局、ふたりのマイスターの上司である生産部長の判断を仰ぐことにな
った。生産部長は問題とされたペン先をルーペで細かくチェックし、ふ
たりのマイスターから説明を受け、クラフトマンからも意見を聞いてい
く。その後、別室に移って、ふたりのマイスターと相談をはじめた。問
題のペン先は、どうなったかはわからない。まだ数日、検討を加えると
いうことで、われわれが工場取材中には結論が出ないようだった。しか
し、このぶつかり合いを間近に見て、自らの技術に自身を抱くマイスタ
ーたちの、よりよい製品にかける妥協なき情熱と揺るぎなき自負を改め
て思い知らされた。

160:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/23 08:43:16
マイスターシュテュックという呼び名は、ドイツ語で、見習工がマイス
ター試験を受験する際に提出する技術の試作品を意味する。そこでは技
術力・独創力が評価の対象となる。万年筆マイスターシュテュックがわ
れわれの前に提示されたとき、「どうぞ存分に堪能してください」とさ
さやいているようにも聞こえる。多くのマイスターが力を結集して作り
上げたマイスターシュテュックは、ヨーロッパ文化史のなかで一大隆盛
を築いた1920年代ドイツの重厚な質実さと、芸術を愛する繊細さを体現
した、まさに芸術品とも呼べる万年筆である。

161:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/23 08:44:36
3㍍の差は岩を取ってきた分!?

モンブラン社の代表作マイスターシュテュックのペン先を見ると、「4810」
の数字が刻印されている。はたして、この数字の意味はなんだろう。同
社広報部によると、ヨーロッパ・アルプスの最高峰モンブラン山の高さ
を示しているとのこと。どこまでも、ヨーロッパ一(いち)のモンブラン
山にこだわっているのだ。
しかし、だ。地図で確かめると、モンブラン山の標高は4807㍍となって
いるが……。
「あのう。刻印の数字は誤っていません?」
おそるおそる尋ねてみた。すると、広報担当の老紳士は社員食堂へわれ
われを案内し、壁ぎわにある巨大な岩の塊を指し示した。
「???」
「あの岩は、モンブラン山の山頂にあったものです。ちょうど3㍍あり
ますよ」
ワッハッハと大笑いする。ほんとうかいな?
瞬間、実直そうな老紳士の顔が、いたずらっぽい表情に変わっていた。
(『毎日グラフ・アミューズ』1994/9/28号)

162:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/24 03:31:18
モンブランって高い割には使い勝手じゃセーラーに負け、
デザインじゃ「その他色々なメーカー」に負け、
しょうがない、ブランド価値を維持するためにって
やれ歴史がどうだの職人がどうだのって宣伝には手間暇掛けるよな。
何を大層な事を言ったって結果(商品そのもの)で勝負出来なくなった
んじゃ意味は無いよな。見る眼が有る奴は離れていくばっかだし。

工業製品を造るメーカーは口数が増えた時は終わりの時なんだよ。


163:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/24 09:04:21 10OyMaM1
>>158-162
巣へ帰れ
スレリンク(stationery板)l50

164:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/24 15:08:24
いやだなあ、工業製品とか言っちゃう人って。

165:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/24 17:06:35
クラシック(?)をプレゼントされて
10年くらい使ってますけど、気負い無く
書けるし、書き味も満足してます。
最近まで、ほとんどこれ一本で過ごしてきて、
何の不自由も無かった。一回ペン先曲げて
モンブラン・ブティックで直してもらったけど、
外装も交換してくれて1万以下だったんで、
サービスも満足です。

最近この板くるようになったんだけど、
モンブランのスレだけ、妙に荒れているのが
残念。高級品じゃ無いしけど、自分のペンが
ばかにされてるみたいな感じなので。

166:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/24 17:27:31
あのスレは読まない。

これがいちばんいい。
俺も読んでないよ。


167:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/24 20:16:34
ガイキチが一匹棲みついてるだけだキニスンナ

168:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/24 23:27:09
>自分のペンがばかにされてるみたい

自分自身がばかにされてるのではないから気にするな

169:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/25 01:54:11
モンブランは今や完全に工業製品だよ。
手工芸品だとでも思いたいのかね?オメデテー野郎だな。

170:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/25 02:55:49
巣に帰れよ

171:↑
06/04/25 04:41:15
・・・・・と、オメデテー野郎が申しております。w


172:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/25 12:49:00
巣に帰れよ


173:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/25 13:30:17
・・・・・と、オメデテー野郎が申しております。というレスは阻止

174:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/25 20:33:49
限定は手工芸品的だそうだ
そういえば、限定品のFペン先は量産品の149/Fと違ってツンとしているね
このスレは非限定中級中心だからスレ違いだけど

175:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/25 22:31:14
手工芸品かどうかはともかく、
60年代頃のモンブランの生産量ってどれ位だったんだろう。
今よりは絶対数は多いんじゃないかとも思うが。

さすがに一日に一万本以上はなかったかな?

176:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/25 23:17:31
少し時代が下るけれども、『世界の一流品紀行』(上前淳一郎、1981、角川)によると、
昭和51年(1976)にドイツのモンブラン本社を取材したときに聞いた話では

万年筆が5~7千本/日、ボールペンが8千~1万本/日の生産量で、そのうちの
60%が輸出用。日本には万年筆・ボールペン合わせて年間60万本ほどを輸出
していたとのことです。

177:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/26 01:30:20
それだけ大量生産してんのかよ。
まったく金太郎飴みたいな量産品を高値で有り難がって買ってる消費者も
ほんとに オ メ デ テー 野 郎 どもだなぁ・・・・

178:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/26 01:33:48
「昭和51年だったら」
それくらいどのメーカーでも作ってたんじゃないの?

179:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/26 06:42:56
>166-168

自分の独り言みたいな書き込みにresありがとう。
resが遅くなりましたが、こんなに書き込みが
あるとは思わなかったものですから。

ところで、先日、これまで使っていたクラシックの
同型、色違いの未使用品を入手して使ってます。

ペン先に癖が無く、最初の書き出しから
本当に気持ち良く書けます。
昔のことは忘れてたけど、これだから長く
使ってこれたんだと改めて納得しました。


180:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/26 22:49:44 FNFajdjg
ペン先、FにするかMにするか悩んでます。
EFはさすがにすぐに分るのですが、FとMが、、
ペリカンのFはちょっと細いし、、、セーラーのMが少し太い。
どんな感じなんでしょう?ジェネレーションのMって? 

181:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/27 00:33:11
>>180

参考にならないけど、うちにある奴は、
efとfで、ほとんど同じ太さの線だよ。

182:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/27 01:44:25
>>176

一日数千本ってことは、検品担当の社員が10人位いるとして、
一日に数百本見るわけか。大体一本一分。
まあ、モンブランくらいの規模だったらもう少し人数多いかもしれないけど、
せいぜい一本にかける時間は5分くらいかな。

んー。長原さんや川口さんみたいな人(さすがにプロだしそこそこの腕はあると思う)が
全部5分かけて調整してるんだったら、「匠の技」みたいなことを言ってもまあいい。かな。

183:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/27 02:24:27
工業製品にもそれなりのこだわり方があるだろう
と、マジレスしてみる

184:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/27 04:51:03
大量生産品。流れ作業製品。

185:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/27 17:50:20
組立工のおばちゃんが検品も同時に行うんだろう。
アヤシイものは責任者呼んで判断仰ぐんじゃない?
ペン先の研ぎは、いいものは上位モデル、イマイチだけど大丈夫、ってのは下位モデルに組み付け。

186:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/27 23:46:38
上位モデルと下位モデルでは大抵ニブが違うよ。
はねるかはねないか。それだけだろ。

187:_ねん_くみ なまえ_____
06/04/28 00:38:36
んなこたーない
22と032、220/221と320の後期型、420と522Gのペン先は互換する
と思ったけど、共用できるのはこれくらいだから>>186の言う通りか
いやすまんすまん

188:_ねん_くみ なまえ_____
06/05/06 15:23:37
この前ふらりと立ち寄った店で「クラシック」とだけ銘打たれた万年筆がありました。
大抵のクラシックシリーズは1万円だったと思いますが、
それは2万円だったんです。
一体、どんな型番のペンなのかご存じの方がいたら
教えて頂けないでしょうか。


189:_ねん_くみ なまえ_____
06/05/06 20:16:20
>>188
その程度の情報ではどうしようもないんじゃないかな。
89辺りからのレスが詳しいから、そのへんを読んでみ。


190:_ねん_くみ なまえ_____
06/05/06 21:28:56
>>189
ありがとうございます。確かにそうですね。
もう少し詳しく分かったらまた質問させて頂くかもしれません。
そのときはどうかよろしくお願いします。
まずは89あたりとgoogleで情報収集を行います。

191:_ねん_くみ なまえ_____
06/05/10 02:45:03
13100じゃないのそれ
キャップバンドにCLASSICと刻印してあるクラシックはないよ
あるとすれば、19000円の13100しか思い浮かばないが、
資料調べるのが面倒くさくて確認していない

192:_ねん_くみ なまえ_____
06/05/11 19:48:08
さっきヤフオク見てたらモンブランシャーペン「0,5mm」/本物ですかなんて聞かないでください~
みたいなのあったがモンブランのシャーペンに0.5mmって今まであったの?

193:_ねん_くみ なまえ_____
06/05/11 19:56:56
あなたは支那人ですか?って聞いてみろ
支那人だと答えたらニセモノ売ってる詐欺師だと思えばイイ

194:_ねん_くみ なまえ_____
06/05/12 00:58:05
過去モデルも含めてだけど、モンブランに
金ペンでないニブってあるの?

195:_ねん_くみ なまえ_____
06/05/12 06:22:32
>>192 70年代あたりから登場し、90年代まで.5が主流。
モンブランにはパーカー互換ボールペンだってあった。
>>193それじゃ日本人詐欺師に騙されるだろ。
>>194リシュモン傘下になる前は鉄ペンがあったし、最初のモンブラン万年筆は鉄ペンでしかも他社製、当初はペン先製造できない会社だった。

現行品が欲しいなら正規で買えばいいじゃんよ

196:_ねん_くみ なまえ_____
06/05/13 02:12:06
>>195
鉄ペンの件、勉強になった。
ありがとう。最近のは、逆に言えば大体金ペンなんだね。

197:_ねん_くみ なまえ_____
06/05/16 18:29:22
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
これの型番ってわかる人います?
他の出品物からして確実にこれもパチだと思うんだけど、
これのパチ元が知りたいのです。

198:_ねん_くみ なまえ_____
06/05/16 21:57:11
>>197
パチ元すらないレベル。ってかスレ違い。
悶はその手の粗悪な(一目見て本物でないと分かる)パチが多いよ。

199:_ねん_くみ なまえ_____
06/05/26 15:35:15
これは?
本物?というかこういうラインナップあったの?インク方式すら書いてないし…
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

200:_ねん_くみ なまえ_____
06/05/28 06:59:10
話題がないからってオークション出品物の真贋鑑定はスレ違いだっつの。
本物の安心感が欲しければ現行を正規で買えばいいし、怪しいと思うなら手を出さなければよいし、どうしても気になるなら自分で落札して現品を確かめればいい。

これは見たことないモデルだが、存在したとしてもふしぎではないよ。

201:_ねん_くみ なまえ_____
06/05/28 11:42:08
真贋鑑定じゃなくて過去にこのようなモデルが存在してたか、ってネタ振りだろ?
こっちのスレでも悶信者は偏差値低いんだなw

202:_ねん_くみ なまえ_____
06/06/04 23:34:27
カレラのペン先がああいう風だったはず。


あと、こんな書き方して真贋鑑定じゃないですよーっていってるほうがアホ

203:_ねん_くみ なまえ_____
06/06/05 09:34:58
一部の宗教と一緒でハタからみればちゃんちゃらおかしいことやってても
熱心な信者からすれば祈りを注入してもらってんだって思えるんでしょう。

それと、信者は生涯フルハル製の万年筆一本と思って購入しているらしいから
ケチつければ怒るのは無理ないよ。

204:_ねん_くみ なまえ_____
06/06/05 09:35:39
はげしぐごばぐした。 orz

205:_ねん_くみ なまえ_____
06/06/05 14:20:40
(ノ∀`)アチャー

206:_ねん_くみ なまえ_____
06/06/05 15:00:51
誰か知らんけど 該当スレに貼ってくれてありがとん。

> 安売り店でモンブラン買って喜んでる下層階級かよwww

って言われたお。
けっ、二度といくもんか宗教スレなんかに! キコキコ AA (ry

207:_ねん_くみ なまえ_____
06/06/22 22:01:54
 ちょっとお尋ねします。
古い文房具屋さんをのぞいていて結構古そうなモンブランを
見つけました。定価二万円の札がついていたのですが、これ
くらいの定価だったモンブランはどのような型番のものか想
像がつくかたいらっしゃるでしょうか?
 外見しか見ていないのですが、特徴としては軸尻の部分が
平らでした。クリップは先がとがっているような感じです。
なんか漠然としていて申し訳ないのですが、もし想像がつく
方がいらしたらお力をお貸しください。

208:_ねん_くみ なまえ_____
06/06/22 22:55:06
>>207
キャップは金属?樹脂?

209:207
06/06/22 23:23:17
キャップは樹脂製で、色は黒の軸でした。
平らな軸尻の部分にはモンブランのマークが入っていました。

210:_ねん_くみ なまえ_____
06/06/23 01:40:44
クラシックで間違いないと思う。
モンブラン クラシックとかでググってみれば。
結構長い期間売られてたモデルで、値段や細かい仕様は結構変わってるはず。

211:207
06/06/23 20:57:39
>>210
ありがとうございます。
昼にちょっと調べて帰りにまた文房具屋さんをのぞいてきたのですが
確かにモンブランクラシックらしいです。310、221?あたりっぽい
感じがしました。ヴーん、20000円出して買おうか買うまいか。。。

あと、はっきりとは覚えていないのですが、現行のモデルに近い形を
しているやつで10000円ていうのがあったのですが、どうなんでしょう?
見間違えかな?明日がんばってゆっくり観察に行ってきます。

文房具屋の親父さん気難しいそうなんです。(^^;)

212:207
06/06/24 15:43:26
続けて投稿ですが、ご報告。
結局モンブラン221を購入しました。ちょっと高い感じがしましたが
お店の親父さんの感じもいいので、今後のために目をつむりました。
でも、帰ってきて手入れをしなおして実際書いて使ってみるととても
よい感じですね。
あと331や、パイロット、プラチナとかの古いものもたくさんあった
ので今後ちょっとづつ買いに行こうと思っております。

ちなみに、10000円のやつはモンブランそっくりでしたがよく見たら
プラチナでした(^^;)
以上お騒がせいたしました。

213:_ねん_くみ なまえ_____
06/06/24 15:48:58
購入おめ!
クラシックに2万円は、決して悪い買い物じゃないよ。
大事に使ってやってあげなよ。
このスレの住人でもクラシック持ってる人は多いんじゃないかな。

214:_ねん_くみ なまえ_____
06/06/25 21:32:35 oSj3/ccT
ありごとうございました。
そのようにいっていただけると喜びもましますね♪
大切にします。また何かあったらご報告します。

ちょっと下がりすぎなのでついでに上げます。

215:_ねん_くみ なまえ_____
06/06/27 23:07:43
世界の社食から~ドイツ・モンブラン~
URLリンク(www.nhk.or.jp)

216:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/05 10:24:36
奥で24を落とした。ピストン動く事は動いたけどおもっきし渋い。
その内、ピストンが動かなくなってしまった。ネジが外れた感じ。
たまたま趣味の文具箱VOL.3を持っていたので壊しても良い積もりで
それを参考に分解した。結果直ったしピストンもスムースになったけど
乾いたインクのカスみたいなのが沢山出てきた。今水に漬けて様子
見てるけどやっぱり中古はリスク伴うと思ったよ。


217:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/06 00:33:25
>>216

たまたまじゃないだろw

と言いつつも羨ましいな。二桁は持ってないや。

218:216
06/07/06 01:29:13
>>217
>たまたま
そうか、たしかに必然だったw。

219:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/08 00:18:12
10年ほど前に社会人祝いに貰った146が出て来ました。
入社したすぐは前職の建築関係で万年筆を使う余裕もなく
すぐに直しこんだままになってました。
今は別業界で営業してまして30も越えて使ってみたくなったのですが
肝心のインクの入れ方をすっかり忘れてしまっています.....orz
ガラス製の容器に入ったインクも一緒にありましたが
どこかに解説しているサイトがありましたら御教授下さい。
確かこんな感じ......と自分で何度かやってみましたが
うまくいったと思ってキャップを閉め、いざ使おうと思ったら
握る部分がインクまみれになってます........

220:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/08 00:22:14
>>219
軸のインクを拭いてもまたインクまみれになるのか?

221:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/08 00:37:38
URLリンク(www.buneido.com)

補足としては、3の作業はインクにペン先を漬けた2の状態で行う。
それから、インクが黒や青ならたぶん大丈夫だけど、ブルーブラックだったら
買い換えたほうがいいかもしれない。

222:219
06/07/08 01:08:30
夜中にレスありがとうございます。

>>220
ええ、軸を拭いてキャップを戻し、再び開けて握ると
指にインクがベターっと。

>>221
自分でもあのあと調べてみましたら>>221さんのサイトと同じような
解説でした。どうも自分は手順3の時点でペン先を下に
向けたまま(インク瓶から浮かせた状態で)で軸尻を回してました。
あそこで一回上に向けないとダメなのですか?
それとも>>221さんの言うように上に向けずインク瓶に付けたままで
軸尻を回すのが正解でしょうか?

また、ペン先(金属部分)もティッシュで拭き取っていいのでしょうか?
拭くたびに毛管現象でチィッシュにインクがドバドバ~と吸い込まれて
いきます。

インク色は今手許になくて(会社の引き出し)ちょっと覚えてないです。
買い替えるというのは万年筆ではなくてインクを、ということですよね?

223:221
06/07/08 01:23:37
手順2から4までのあいだは上に向ける必要はないよ。
手順3については下向きでペン先は入れたまま。でないと吸えない。

インクで試すとまた手を汚しかねないから、コップに水を張って
出し入れしてみるといい。

ティッシュでの拭き取りについては、手順4と5をおこなった後であれば、
それほどペン先部分にインクは残っていないはずなので、
ドバドバというほどにはならないと思う。まあ感覚的な話だけど。
で、当然拭き取ってOK、なんの問題もなし。

あと、買い換えたほうがいいかもっていうのはもちろんインクの話。
まぎらわしい書き方でごめん。

224:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/08 01:27:21
ブルーブラックは劣化しやすいらしいので、
古くなってるなら危険だろうというわけだな。

225:221
06/07/08 01:39:51
思いついたので補足。

正常に吸入できたら、キャップの内側を一度掃除したほうがいいかもしれない。
どうもインク漏れをしてしまってるようなので、そのままキャップをすると
キャップの中に残留しているインクでまたしても首軸を汚すかもしれないので。

手順としては、水道水をキャップの内側に流し入れて排出を数回、
水が透明になるまで繰り返し、外側はティッシュまたはタオル、
内側は綿棒で水気を拭き取る。

>>224
モンBBは古典なタイプなので、吸入前から酸化済というのはおそろしすぎて。

226:219
06/07/08 01:48:42
>>221さん、重ね重ね丁寧な解説ありがとうございます。
週明け出社したらすぐにインク色を確認してブルーブラックだったら
速攻丸善に行ってきます。

吸入は何度か練習してみます。
キャップまで御心配いただきありがとうございます。

モンブランが満喫出来るように頑張ります。

227:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/08 19:41:59
もしかして一番最初に入れ直した時に漏れてキャップについたインクが
何度もついてるだけじゃないか?

228:216
06/07/09 10:16:25
今使っている万年筆のインクを使い終わったので24を使ってみた。
これは良いね。細字でスルスル、サーラサラ。前のオーナーが
自分と似た持ち方だったのかもしれないが良い買い物だったよ。
ただ、予想してたよりペン先固いね。ヴィンテージはもっと
柔らかいと思ってたよ。


229:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/09 20:57:54
しなるだけでへにゃへにゃではないからね
そういうやわらかさだったら1950年代の日本製を探してみるといいかもよ

230:228
06/07/09 23:38:54
>>229
筆圧弱いくせに抑揚のある文字が書きたいのですよ。
なので柔めのペン先を探してたんですけどね。
50年代の日本製の方が向いてそうですか、なるほど。
ちなみにスレ違いで申し訳ないが、その中でも入手性の良い
お勧めを教えてはくれまいか?宜しくおながいします。

231:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/10 12:26:09 ZNrH9zHE
ジャスタス

232:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/10 19:49:45
'50年代や'60年代は総じてやわらかいらしいが、モンブランのようにしなって切り割りが開きにくいペン先は造り難いらしい。
なので、日本製やマイナーどころが狙い目。どの会社のどの製品というより、メジャー以外といったほうがいいと思う。
 手持ちの50年代日本製は古道具屋で見つけたが、新品デッドストックが出ることもあるネットオークションのほうが入手しやすいようだ。
オークションで買った1950年代のマイナーなドイツ製もこれまたやわらかかった。
ただし、滑らかなペン先は少ない。六本ほど所有しているが、細字は全てシャリシャリ。切り割りが開きやすいやわらかな細字は引っかかりやすくなるから当然ではあるけれどね。
また、古い製品ましてやマイナーどころは一週間も放っておくとペン先が涸れて書けなくなるから、机上に水を入れた小瓶を用意することを薦める。
 現行ではパイロットのウェーバリーやフォルカンがやわらかく描線が面白いらしいが、触ったことがないからわからん。

233:228
06/07/10 23:57:13
>>231-232
サンクス。ジャスタスはググッたよ。面白そうだけどヤフオクでも見つからなかった。
それとヤフオクでヴィンテージかビンテージをキーワードに引っかけるとそれなりに
出てくるね。ただ、マイナー所だからかなり冒険だ(笑)。ウェーバリやフォルカンは
興味あるけどどうなんだろうね。もうチョット調べてみるよ。
あと、24は昨日は試書きだったけど今日は仕事で使ってみた。やっぱり自分の理想とする
柔らかさではないけどこれはこれでかなり良いよ。しなるという意味が解った気がする。


234:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/28 12:34:21
ル・グランってペットネーム?!はいつから使われているんでしょうか
気になって調べたけど、どこにもないので
知ってる方いらっしゃったら、おねがいします。

235:_ねん_くみ なまえ_____
06/07/30 16:21:16
1996年
1995年1月カタログにはなく、1996年12月カタログには載っている。
この間に発行日不明(おそらく96年1月)のカタログがもう一冊あり、ル グラン表記はこのカタログから。
ちょうど十年前だな、知っていたのかい?>>234

236:_ねん_くみ なまえ_____
06/08/06 10:51:18 OStRNvf3
227の尻のホワイトスターが取れてしまった!
修理できるのかな?

237:_ねん_くみ なまえ_____
06/08/06 11:41:01
227ってどんなだっけ…
糊付けするといいよ
接着剤より糊

238:_ねん_くみ なまえ_____
06/08/06 12:54:39
>>235
thx
無茶苦茶詳しいね。

239:_ねん_くみ なまえ_____
06/08/06 17:06:43
>>237
いや、それが部品がとっかに行っちゃったんだ(w
テキトーなプラ部品を貼っとくか

240:_ねん_くみ なまえ_____
06/09/26 19:38:03
age

241:_ねん_くみ なまえ_____
06/10/31 02:44:06 4PbYfGml
すみません、どなたかこれの型番がわかる人はいませんか?
祖父の形見でもらったのですが、古いものらしくてモンブランということしかわかりません…。
URLリンク(ranobe.com)
URLリンク(ranobe.com)


242:_ねん_くみ なまえ_____
06/10/31 03:11:14
もしここで答えが出なければ
一応、加齢臭スレにも訊いた方がいいかも。

243:_ねん_くみ なまえ_____
06/10/31 06:54:54
これか?
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
ノブレス#1147
70年代から80年代の製品
初期が18Kで後期が14Kペン先だったと思うが、私の勘違いかもしれん。

244:_ねん_くみ なまえ_____
06/10/31 08:40:22
初代ノブレスだな エボナイトペン芯だったはず

245:241
06/10/31 13:34:31 b2X2Klue
>243-244
ありがとう!万年筆に詳しくなくて途方に暮れてたから助かりました。

246:_ねん_くみ なまえ_____
06/10/31 13:48:23
ここの住人sugee

247:_ねん_くみ なまえ_____
06/10/31 14:27:22
32と121とクラシック?を持っていますがここでよいのでしょうか?

248:_ねん_くみ なまえ_____
06/11/01 11:40:00
いい

249:_ねん_くみ なまえ_____
06/11/02 22:31:12
本家スレの後継

【滅亡の】モンブラン 10【足音】
スレリンク(stationery板)

250:_ねん_くみ なまえ_____
06/11/03 12:54:41
クラシックの首軸にクラック入ったんだけど、ボンドで直せる?

251:_ねん_くみ なまえ_____
06/11/03 18:08:46
121のキャップにヒビがあったのでシリル化ウレタン接着剤で修復しようとしたが失敗した。
シアノアクリレートで試してくれ

252:_ねん_くみ なまえ_____
06/11/03 19:27:15
首のクラックは銀巻きすればオケ

253:_ねん_くみ なまえ_____
06/11/04 10:38:59
銀って何ですか?

254:_ねん_くみ なまえ_____
06/11/04 13:23:01
Ag


255:_ねん_くみ なまえ_____
06/11/04 15:30:58
アルミ箔テープだろ
鍋補修用のアレ
嵌合式には厚いと思うがね

256:_ねん_くみ なまえ_____
06/11/04 19:21:15
勘合式ってニブの付け根あたりでキャップ止めてんのか?

257:_ねん_くみ なまえ_____
06/11/05 01:08:39
◎◎◎◎◎ 次スレ ◎◎◎◎◎
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【加齢臭プンプン】 モンブラン 10 【終焉ブランド】
スレリンク(stationery板)

----------------------------------------------------------
関連スレ
【非限定品】非装飾系モンブラン【中級ライン】
スレリンク(stationery板)l50

板内ヲチスレ
【チラシの裏】文房具板で言いっぱなし【ブログのコメント】
スレリンク(stationery板)l50

重複により廃棄予定スレ
MONTBLANC【モンブラン 12】
スレリンク(stationery板)l50
【滅亡の】モンブラン 10【足音】
スレリンク(stationery板)
-----------------------------------------------------------

258:_ねん_くみ なまえ_____
06/11/05 20:28:36
300いってないスレに次スレってww

259:_ねん_くみ なまえ_____
06/11/17 20:36:21
ここが本スレ。他は駄スレ

260:_ねん_くみ なまえ_____
06/11/17 21:16:42
そういえばこのスレもあったのを思い出したお。

261:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/16 18:30:57
モンブランPiXの残芯は3mm
0.92mmに0.9mm芯入れると芯が撓んでクッション機構が働いたような感触になる。

262:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/17 15:13:13
それは残芯な捉え方だね

263:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/24 02:37:26 WXwDo5dM
age

264:_ねん_くみ なまえ_____
07/02/26 20:42:42
522を分解しようとしたが、ペン先だけ外れてペン芯は外れなかった。
前方へ抜けたペン先の奥の部分にEFと刻印されているのを確認。
ペン芯は後方へ引き抜くのだが、これが堅くて断念。
522はゾネッケンのOEMだったかな。622だっけ。

265:_ねん_くみ なまえ_____
07/03/20 20:31:45
#652の残芯はなんと約2mm
ガイドパイプが3mmあるのにここまで短く書けたのは偶然の産物か。

266:_ねん_くみ なまえ_____
07/04/14 01:46:21
32のインクがなくなったから分解洗浄
ブルーブラックが中にこびりついていたよ。
ロットリング洗浄液で洗って超音波洗浄かけて、ペン先の切り割りがキツキツだから心持ち緩めて、
オマスの黒を吸入。モンブランみたいな黒インクだなオマス。

267:_ねん_くみ なまえ_____
07/04/14 02:18:36
で、その32のペン先を据え付けている首軸にヒビ発見。
首軸のVゾーンのところ。今のところは小さく問題ないが、いつか割れてしまうのだろうか。
32/34は首軸を分解するのも組み立てるのもちょっと面倒。
そのかわりペン先のぐらつきは皆無といっていい。
モンブランがいまだ評価されるのはこういうところだよなー。ヒビ割れるけど。
パーカーソネットですらぐらつくものがあるんだから。ソネットはロットによるのかな。

268:_ねん_くみ なまえ_____
07/04/14 02:26:59
32とか22系とかって内側からペン先とペン芯を押し出すんだっけ?

269:_ねん_くみ なまえ_____
07/04/14 14:48:59
逆。前から後ろへ押し出す。
ペン芯を押し出すんだけど、前面が斜面になっているからゴム板なんかを押し当てて。
首軸の後ろからラジオペンチで引き抜くのでもいいけど傷つきやすいと思う。
12と22のペン先はペン芯とユニット化されているのでともに後退し、32のペン先は首軸とペン芯に挟まれているだけなので、ペン芯が後退するとポロリと落ちる。
1970年代クラシックも同じように後ろへ押し出すんだが、初期型はペン芯が露出していないし、後期型はペン芯前部が板のように薄く、押しどころがない。
かといって後ろからラジオペンチなんかで引き抜こうとすると細いインク導管の溝が潰れる。
70年代もののペン芯は吸入式もカートリッジ式も共用化されて、60年代のように吸入式用ペン芯ならインク導管が太いということがない。
初期型は首軸前面の穴から2mmφのプラ棒を押し込んで外し、後期型は同じく前面から1mmφの棒を押し込むか、ペン先の側方を押すかする。
今までペン先の側方を押していたが、切り割りが締まってきたような気がするのであまりオススメしない。
後期型ペン先はペン芯とユニット化されているため外せず、いじりにくいのだ。
ただ、ものによっては外せる。ロットの違いか経年変化か……
この首軸構造はラミー2000も同じ。

270:_ねん_くみ なまえ_____
07/04/14 16:44:59
>>269
詳細トンクス
前からなんだ
壊すところだった((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

271:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/10 01:58:19
後期型ノブレスを持っているのですが、インナーキャップのはめ込みがゆるくなってしまって、
キャップを外そうとするとインナーキャップだけが首軸側に残ってしまいます。
こういった場合、ボンドで直しても大丈夫ですかねえ?

272:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/10 11:11:47
な、なんというゆとり世代・・・

273:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/10 12:06:04
>>272
煽るだけで内容が全く無い書き込みするな。

>>271
木工用ボンドだと接着出来ない素材だとは思うがそれなりにはくっつくかも知れない。
強力に接着して後で外せなくなると修理の時困るから逆に良いかも。


274:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/10 23:15:17
な、なんという無責任世代・・・

275:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/10 23:15:48 nT4tZvbH
age

276:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/10 23:29:47
無責任世代・・・・植木等を見る限りかっこいい世代て感じだ。

ゆとり世代・・・2chで見る限り、こう呼ばれる世代よりも、得意になって
「ゆとり云々」と言っている連中のほうが思考停止した馬鹿に見える昨今。

277:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/10 23:37:52
な、なんという硬直思考世代・・・

278:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/11 00:00:13
壮年部の前で「硬直」という言葉は禁句

279:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/11 00:41:09
>>278
壮年部って、、、地区か!?

280:_ねん_くみ なまえ_____
07/05/11 00:57:32
な、なんという○作マンセー世代・・・

281:271
07/05/11 01:49:22
>>273

なんか荒れてしまってて申し訳ないですが、レスありがとうございます。
やっぱり応急的に軽く接着しておく程度の方が無難ですかね。
ペンクリで川口師がシェーファーのキャップを修理していたときは
両面テープを使ってましたし、強力な接着剤はリスクありそうですね。
取りあえず固定できれば使えると思いますし。
クラシックみたいな構造ならインナーキャップが外れることはなさそうなのになあ…

282:_ねん_くみ なまえ_____
07/06/02 17:49:16
一本買おうと思ってオクを狙ってるんだがなかなか縁がないみたいだ
121、221、320あたりで吸入をと思ってるんだが

283:_ねん_くみ なまえ_____
07/06/02 20:44:45
最初の一本買うならちゃんとした店で買え。
状態の悪い悶をオクで落して、たった1本しかしらないのに
「悶は糞だ」と言いふらされちゃ迷惑だ。

284:_ねん_くみ なまえ_____
07/06/02 21:19:45
普通に売ってれば店で買うけど近場の店を回ってみても売ってないし

285:_ねん_くみ なまえ_____
07/06/02 21:59:51 tkzKsKMm
アラルダイトは,セロテープにはくっつかないので,接着してから
セロテープで固定しておき,かわいてから綴がせば,完全.

286:_ねん_くみ なまえ_____
07/06/04 13:52:44
>>283
70年代クラシックの話なんだからそりゃ酷ってもんだよ
ユーロボックスやレモン社のことを言ってんならわかるけどさ

287:_ねん_くみ なまえ_____
07/06/05 16:16:41 EVJ9eCOj
>>284
御徒町の店にも無い?

288:_ねん_くみ なまえ_____
07/06/06 01:58:31
確か○イにはデッドの14があった気がする。
まだあるかな?
他にも奥から出してきてくれるかもしれないけど。

289:_ねん_くみ なまえ_____
07/06/24 10:30:17 nAzT3yMH
>>288
声を掛ける勇気がない(´・ω・`)

290:_ねん_くみ なまえ_____
07/06/25 22:38:04
ならば無言で札束出せ

291:_ねん_くみ なまえ_____
07/06/26 17:55:02
いやそれじゃ何買いたいのかわかんないよ

「在庫すべて」ってメモをつけて札束渡せばいいよ

292:_ねん_くみ なまえ_____
07/06/26 22:37:58
わたすがそんなにミリキ的でしたか

293:_ねん_くみ なまえ_____
07/06/28 21:13:57
あそこのオヤジも在庫品だったのか!w

294:_ねん_くみ なまえ_____
07/07/03 01:24:30
12のデッドストックFニブを3万円で買ってしまった。
久保幸平調整につられて・・・。買い過ぎで妻にしかられてるんだが
高そうに見えないし、ばれても、学生時代に買ったのをまた使ってるとか言えば
通用しそうなのが一番のメリットですね。

295:_ねん_くみ なまえ_____
07/07/03 09:01:28
奥さんが気付かないわけないよ


296:_ねん_くみ なまえ_____
07/07/03 13:41:55
本数とか家計簿につけてるよ。

297:_ねん_くみ なまえ_____
07/07/04 00:34:15
そして自分もバック買ってるよ

298:_ねん_くみ なまえ_____
07/07/07 14:45:05 9qx8ABWO
恐らく指輪やネックレスも・・・

299:_ねん_くみ なまえ_____
07/07/08 01:49:29
押し入れの中には、ロデオボーイやビリーのDVDセットも…

300:_ねん_くみ なまえ_____
07/07/08 21:28:10
ベランダには服を抱えたツバメが…

301:_ねん_くみ なまえ_____
07/07/09 00:13:40
意外なことに台所の引き出しの奥には悶の歴代限定品がずらりと・・・

302:_ねん_くみ なまえ_____
07/07/09 00:20:36
でてねえよクズ

303:_ねん_くみ なまえ_____
07/07/10 11:39:09
294~301の流れに噴いたw
親から貰った、万年筆とシャープのセットがお気に入り。
特に#151の書き易さに驚いた。と言うか0.9を使うのが初めてだっただけなんだけど。

304:_ねん_くみ なまえ_____
07/07/10 12:25:20
調べてもクズしか出てこなかった>>302カワイソス


305:_ねん_くみ なまえ_____
07/07/10 23:30:34
>>303
0.9mmいいだろ?

【太くて】0,9mmシャープペン 2【カタイの】
スレリンク(stationery板)

ここに来い。

306:_ねん_くみ なまえ_____
07/07/21 09:56:42 /1nSIWwz
昔見た黒軸に白い星のマークが入った筆記具ってこれだったのか。

307:_ねん_くみ なまえ_____
07/07/28 20:02:11 FE0s6JdC
悶のシャープは,マイスターシュテュック ル・グランの167,0.9mmの
メカニカルペンシルが最高.

308:_ねん_くみ なまえ_____
07/07/28 20:04:28
悶の0.9mmシャープは,くりだし口から芯を入れるって,ホント?

309:_ねん_くみ なまえ_____
07/07/28 20:30:57
繰り出し式のシャープは全部尿道オナニー式

310:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 17:21:36 5g1T8Umw
monte rosa イイ!

311:_ねん_くみ なまえ_____
07/07/31 23:53:24
>>309
そうなのか.初めて知った.
0.5の世界と違って0.9には奥が深い世界があるのだな.

312:_ねん_くみ なまえ_____
07/08/01 16:37:11 Pb6M+4+i
シャープと言ったら1.18mmだろうがっ!

313:_ねん_くみ なまえ_____
07/08/07 01:08:46
no.12

314:_ねん_くみ なまえ_____
07/08/11 20:51:18
ひょんなことから未使用品のNo.22(グリーン・EF)とballpix(黒)を貰ってしまった。
No.22は古いEFということで心配したが、インク入れたらするすると書けて良かった。
柔らかいんだけど、バネが利いていて筆圧をきちんと受け止めてくれる。
ballpixもシンプルかつ機能的で、なんでレバー式BPが無くなったのか不思議だ。
BPは嫌いだったんだけど、これなら使ってもいいなあと思える。
本当に昔のモンブランは良い文房具を作っていたんだなあ。

315:_ねん_くみ なまえ_____
07/08/12 06:05:12
>ひょんなことから未使用品のNo.22(グリーン・EF)とballpix(黒)を貰ってしまった。

羨ましくも腹立たしいがおめ
レバーノックは書いている最中に芯が戻ることがある
そこが問題視されたのだろう

316:_ねん_くみ なまえ_____
07/08/12 12:39:39
レバー式はちょっと触っただけでリフィルが引っ込むのでキライ。
モンのEFは縦に細いだけの小長刀なんでキライ。

317:_ねん_くみ なまえ_____
07/08/12 15:46:54
酸っぱい葡萄はキライ。

318:_ねん_くみ なまえ_____
07/08/12 19:18:48
No22ぐらいで酸っぱい>>317がカワイソス

319:_ねん_くみ なまえ_____
07/09/14 00:19:22
>>314
60年代モンは良いよな
書味や手にしたときに感じる密度感は
万年筆が現役の道具だったんだなーと実感できる
70年代中級ラインもビジネスっぽくさっぱりしてて好きだけど
植木等や森繁がスクリーンで活躍してた時代の空気を想像して
ワクテカ

320:スレ立てた人
07/09/18 23:36:48
過疎ってる?みんなヨロシコ

321:_ねん_くみ なまえ_____
07/09/20 02:17:12
過疎ってるのと、キチガイが出てきて大暴れ・・どっちも嫌だな・・。

322:_ねん_くみ なまえ_____
07/10/01 08:42:07 ljnUmfA3
149の大きさのシリーズを,何か名称を付けて(たとえばルグラン,クラッシ
ックのように)売りだして欲しい.まずはボールペン,シャープ,ローラー
ボールかな.ローラーボール兼ファインライナーは,キャプレスにしてほしい.

323:_ねん_くみ なまえ_____
07/10/01 13:48:01
ジェネレーションを2万で復活汁!

324:_ねん_くみ なまえ_____
07/10/01 15:58:29
それは同意

325:_ねん_くみ なまえ_____
07/10/01 20:03:44 xCaEg0rT
俺のモントブランクNO12いいぜ。
ブルーブラック入れているけど大丈夫だろうか。
インクが詰まってつかえなくなってしまったらもったいない。

326:_ねん_くみ なまえ_____
07/10/02 20:25:49 OxH78cPC
>>325
分解簡単
とりあえず水に暫く浸けておく。

327:_ねん_くみ なまえ_____
07/10/14 11:30:58
すいません
質問させて下さい。

最近モンブランの221(EF)
という万年筆を頂きました。

ペン先に585と書いてあるのですが、これはいったい何を示しているのでしょうか?

使った感想としては、すごく良いです。
電話している時なども無駄にメモ用紙に文字を書いて遊んでいます。

328:_ねん_くみ なまえ_____
07/10/14 11:34:19
>>327
585ってのは58.5%の金 つまり14金って事だよ
純金が24金で14/24が大体58.5%ってことね

モンのプラは割れやすいって話もあるけどまだオクなんかで流通してる量は
それなりにあるし大事にしつつも使ってあげるといいと思うよ

329:_ねん_くみ なまえ_____
07/10/14 20:49:02
ジェネって結構好きだけど
1.5万位でいいんじゃないの?
その位なら復活したら3本買う


330:_ねん_くみ なまえ_____
07/10/20 01:37:00 cV4v2LtY
最近ジェネの在庫が発掘されたのかヨドなんかにも売ってるね

へ ん な 色 ば っ か だ け ど w

331:_ねん_くみ なまえ_____
07/10/21 01:32:45
マジか

332:_ねん_くみ なまえ_____
07/10/21 21:08:12
ドコヨド?


333:_ねん_くみ なまえ_____
07/10/21 21:26:41 YvVZu67w
新宿西口時計店
ブルーに金のF
ブルーに銀のM
ブルーに金のローラーボールだった希ガス
ネット販売にも掲載されてたんじゃね?

334:_ねん_くみ なまえ_____
07/10/22 01:27:18
ネットで見たらすでに持ってる色だった


335:_ねん_くみ なまえ_____
07/12/03 21:42:32
モンブラン320の万年筆をもらったのですが、傷がいっぱいです;

なにかいい傷とりの方法はありませんかね?

336:_ねん_くみ なまえ_____
07/12/04 02:56:17
こことか
スレリンク(stationery板:837-842番)

337:_ねん_くみ なまえ_____
07/12/04 22:30:45
>>336
ありがとうございます。
試してみます

338:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/15 21:09:33 skp70xxp
エボナイト軸の149が欲しいんだけど、どこで手に入るの?
やはり、未使用品は高いのかな。

339:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/15 21:22:03
セルロイド軸はあるがエボナイト軸はなかった気がする

340:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/15 21:44:23 skp70xxp
あ、すいません。ペン芯がエボナイトのものだったかと。

341:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/16 01:22:56
>>338
昔は栄えたけど、いまは鄙びてしまった街の文房具屋を丁寧に回る。
見つかれば当時の定価程度で買える。

342:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/16 11:02:33 vCwGZRDu
>>341
ありがとうございます。当方、東京住まいですが、休みの日にでも近隣の地方都市を巡ってみたいと思います。

343:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/16 15:11:53
これって何物?いつ発売されたの?
URLリンク(cgi.ebay.com)

344:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/16 20:02:43
>>343
間違いなくパチモン

345:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/16 21:47:24
>>340
四谷で見たぞ

346:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/16 23:56:52 BTOzql9X
>>345
どうもありがとうございます。
四谷とは、のなか新生堂というところでしょうか。
ぐぐってみても上がって来ないのですが、よろしければ教えて頂けないでしょうか。


347:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/17 03:09:03
>>346
売ってくれないんじゃないの?
ガンバレ(w


348:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/17 11:27:31
149なんかは別にエボでもプラでも変わらんとおもうが



349:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/17 20:49:18
>>346
そうだよ。
値段ついてたし。

350:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/17 20:54:30
>>346

のなか新生堂
四谷1-8ホリナカビル1F

いーぐるっていう有名なジャズ喫茶のすぐそばですよ。
ついでに調子の悪いペンも見ていただくといいですよ。

351:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/17 23:42:23 roAlklM1
>>350
お気遣い頂きまして、ありがとうございます。
早速、次の休みにでも行って参ります。
ニブでFかMか迷うところです。

>>347->>349
わざわざ住所まで教えて頂きましたので、予算も気になるところですが、百聞は一見にしかず、自分の目で見てきたいと思います。


352:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/18 01:11:25 Ag9108fk
221ですけど、使える他社製コンバーターあったら、どなたか教えてください。
30年ほど前のが家から出てきたんですが、インク入れてみようかと思って。
ヨーロッパ統一規格サイズのロットリングなんか、
安くて合いそなんだけど、どうですか。


353:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/18 02:09:16
>>351
日曜日は休み
ニブなんて選べません。
とうの昔の流通在庫であることをお忘れなく。
明日にでも行かないとROMってる連中にさらわれるぞ。

354:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/18 06:28:44
住所晒したヤツは死刑

355:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/18 22:44:04
それより おまいら

十全社が閉店したことについて

356:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/19 00:32:27 3M6SLzGA
>>353
四谷に行ってきました。以前に店の前を通った記憶がありました。
単刀直入に昔のモンブランがありますかと御主人にお聞きしたところ、ないとのこと。更にもう手に入らないだろうとも。
そして、お店が載っている雑誌の記事を頂いて、一本しかないものは売りたくない。だけど、フリマやネットで手に入ったら、修理はすると、ポリシーを説明されました。
ショーウィンドゥの中の149は現行であるとのこと。
また、寄せて頂く旨をお伝えして、とりあえず、ご挨拶代わりに勧めて頂いた、黒軸デュルフォードを購入しました。
記事にある通り、一見の客にはなかなか全ては見せて頂けないようですが、はっきり手法を伝えてもらえるのがちよっと愉快でした。
万年筆のトラブルの際に頼りになる相談先ができました。ありがとうございました。 

357:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/19 05:46:44
>>352
ウォーターマンでもペリカンでもロットリングでもいいが221なら現行吸入器も合う

358:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/19 12:55:32
>>357
ありがとう。
とりあえず、カートリッジ買ってきました。
ペンは、なんとか使えそうでした。

359:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/19 14:20:26 qkfC65Xr
>>355
まじっすか?
2年くらい前におばあさまから
ペリカン経理極細スペシャル買ったんよ
60年代ものデッド
戦中の万年筆プリーペーパーもらったんだ

360:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/19 17:06:35
>>341

それでも149クラスってなかなかないよね
よくて144たいていは320系かノブレスじゃない
ごろごろしてるのは国産ショート
これはこれで安くていいものがあるね

361:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/19 17:08:17
>>359
オレむかし行ったら
パカのバキュとかペリの140勧められた
ついでにインク止めも

博物館見た人いる?
あそこにはきっとお宝が

362:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/19 17:15:43
>>361
当時はナミキに寄付しちゃった後でおばあさまも
今はあんまり置いてないのよって言ってた

店頭でオールドペリ400勧められたんだが
当時、値打ちを分かってなかったんだよなぁ

363:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/20 00:26:03
>>362
なんと!?
幾らで売っていたのですか
プレミアムはつけていなかった気がしますが。
あそこはおばあさんがいいかんじでしたね。


364:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/21 13:00:07 sj2hyvRH
ついに、70年代149を買ってしまった。
一応、試し書きはしたんだけど、やはり中古は怖い。
どこかに調整に持ってかないと。

365:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/22 18:00:48
>>364
うん、調整してからつかいはじめたほうがいいかもね。
ともかくオメ。70年代は軽くて柔らかくてステキだ。

366:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/23 23:32:50 tdXSV9S/
>>365
ありがとうございます。
やはり、ニブのしなりが違いますね。
現行Fも持っているんですが、オールドタイプをまた買いたくなってしまいましたよ。          

367:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/25 11:38:01 1dKudVWS
70年代149ということで購入したけど、ニブが中白でなくて全金。
これってあり? 

368:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/25 11:45:28
>>367
14K? 18K?

369:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/25 12:57:18 e/CWbk7v
>>368
14Kです。

370:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/26 21:59:16
>>369
14Cトリコロールもしくは中白→70年代~80年代初
14K中白→80~90年代
18Kトリコロール→90年代後半~現行

18C・18Kニブは時代を問わず存在(仕向地による違い)

371:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/26 22:04:43
>>369
書き忘れ。
金一色なのは金磨き布とかでこすった結果銀色のメッキが落ちたから。
ニブと全体の写真うpしてくれたら判断できるけどね。

372:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/27 00:04:49
今日、町の文房具屋で、221を定価1割引で買ってきました。
主軸のやまぎりカットが可愛くて、お金もないのについ買ってしまいました。
ただ、箱はなくしてしまったそうなので、いつに作られた物なのか分かりません。
ネットで調べても、同じデザインのものがないのです。

色は黒。
主軸はやまぎりカット。
カートリッジ、コンバーター両用式
ニブの形は
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
ペン先はF
シールとキャップリングにW.-Germany
キャップリングにはあと、MONTBLANCと書かれてます。
ブログなどを見ると221とリングに書かれているそうなのですが、それがありません。

いつぐらいに作られた物なのか、分かる方がいれば、おねがいします。

373:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/27 04:09:48
>>372
70~80年代のクラシックかな?かたちとしては320とおなじで、それより後の時代。
でもキャップリングにCLASSICって入ってないんだよねえ。うーm

374:373
08/01/27 04:17:05
>>372
80年代のジェネレーションかな?
URLリンク(www.fountainpen.de)
これはgermany(=90年代)だけど。

375:372
08/01/27 21:55:26
>>373-384
レスありがとうございます。
ジェネレーション=221なんでしょうか?
それともまったく別物なのですか?

376:372
08/01/27 21:56:25
373,374の間違いです。
すいません……。

377:373
08/01/28 04:14:02
70年代の221や221Pがモデルチェンジ(マイナーチェンジ)してジェネレーションに
なったんだと思う。フェラーリ360モデナが430になったみたいな。たぶんそんな感じ
だと思うが、よくわからないです。ジェネレーションだったら現行みたいなものだし、
本スレならもってるひともいるだろうから、そっちで聞いてみたら?

378:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/28 04:43:27
>>377
>本スレならもってるひともいるだろうから、
そんなことはないだろうw あと何故ここで聞いてるか察した方がいい。
持ってる人知ってる人が居ても、あそこには書きたくない人大杉。

379:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/28 19:31:38
>>372
80年代後半から90年代初頭
 W.Germany刻印は80年代から90年代初頭のもの
それ以前は東ドイツ製品との差別化をしていなかった
 ペン先にホワイトスター刻印が入ったのがいつかは不明だが、80年代中頃のカタログには見られず90年代カタログにはある(記憶が曖昧だが)
それ以前は金の純度のみ
 キャップバンドに品番が刻印されるのは70年代までで、80年代には品番が刻印されなくなり、221と320の首軸も共用化されたという(現物は見たことない)

95年ころに山形首軸のクラシック221から丸型首軸のクラシック13100へ変わり、これが後のジェネレーション131**
天冠もクリップも丸まったから判別しやすい

380:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/28 23:14:59 YuSo64q9
>>370-371
どうもありがとうございました。
ニブは14Cとあります。うっすらと銀も見えます。
仰る通りかと。とほほ…
画像の上げ方を知らないので、詳しく見て頂きたいのですが、諦めます…

381:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/28 23:27:44
>>377,378
本スレは荒れることが多いらしいということと、ここが廃番商品のスレだということで
こちらに書かせていただきました。
お気遣いありがとうございます。

>>379
すごく詳しい説明で、感動です。本当にありがとうございます。
書き込みのあと、さらに自分でも調べたところ、こちらのブログ記事を見つけました。
URLリンク(ameblo.jp)
379さんの説明と、ここの記事から90年代に入ってからの可能性が高くなったと、
個人的に思っています。
すごく古いものだったら、怖くて使えなかったところですが、
そうでもないようなので、大切に使っていきます。

レスを下さった皆さん、本当にありがとうございました。

382:_ねん_くみ なまえ_____
08/01/31 23:29:07 ESvdKQLn
144をネットオークションで落札。
コンディションがいいことを祈るのみ。

383:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/01 15:21:42
普通に売ってるのに。安いの?

384:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/04 19:03:29
144がごろごろしてる地方とは違うんだろう。
と、地方住まいの俺が通過

385:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/04 21:01:31
ごろごろしてるんじゃなくて、集めて売ってるんだよ

386:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/08 01:13:59 EjFNdzae
146EFが欲しい。
これのエボナイトペン芯ってあるの?

387:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/08 10:59:01
>>385 大阪のこと?

388:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/08 12:27:07
大阪は質屋さんでしょ?
東京ですよ。
こちらは箱付き。
ネットでは売ってないね。

389:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/08 13:09:41
>>388
どこですか?

390:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/08 15:15:19 CIhjyNAV
東京ってモノ売れナイんだなp

391:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/08 16:22:42
売れ残ったものを東京で売ろうとしてるんじゃないのか?

392:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/09 21:22:23 8d1ExmFj
146の現行とそれ以前のものとはどこで区別するん?

393:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/10 13:57:07
>>392
ペン先

394:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/10 14:53:55 Fwtf04M5
>>393
もう少し詳しく

395:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/10 16:08:00
ペン先の

396:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/10 23:20:47 XYjAhlbn
更に詳しく

397:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/10 23:33:25
色とk,c


398:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/11 00:25:34 HaIK9VS/
とりあえず、手元にある80年代146と言われたものは、全金で14Kと
この後のモデルチェンジは現行まで変わらないの?

399:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/11 03:23:25
URLリンク(www.fountainpennetwork.com)

自分で調べろ。答えはすぐに見つかる。

400:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/11 03:30:17
>>398
日本語が不自由なようだね。
何が言いたいの?

401:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/11 09:52:34
>>398-400
オマイらセッカチだな。
こーゆー手合いは答えを小出しにするとか、
うだうだ解答を長引かせるとかして、
ブチ切れるのを楽しむべきw

402:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/12 14:06:24 Hj/3gbRX
嫌な気持ちになったな。こういうのがこのスレ標準のメンタリティーなのか。

403:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/12 17:09:51 8tvxFmXO
細かい事気にしたって本家が適当なんだから
一番新しい世代のパーツ以降のモデルだとしかいえない

404:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/13 21:44:04
>>402
そうですよ?


405:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/14 15:58:48
>>399は意地悪だな。
万年筆好きすべてが英語分る訳ではあるまい。ましてや歳も分らぬのに、皆が自分と同じ英語力があると思うな。
すぐに見つかる答なら、せめてそのページを教えてくれ。俺はアメリカ人だから皆の為に翻訳してやるよ。

406:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/14 16:26:56 YjjWBsc6
英語なんてヤフーとかいって自動翻訳すればいいだけだろ
ドイツ語のサイトじゃあるまいしガタガタ抜かすな

407:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/14 17:07:59
義務教育受けてりゃ英語の読み書きぐらいできるでしょ
たとえ話せないとしても

408:_ねん_くみ なまえ_____
08/02/14 17:51:09
義務教育受けてりゃ、英語の読み書きに個人の能力差があることぐらいわかるでしょ
たとえゆとりでも


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch