09/07/31 22:22:07
Q.会費制の披露宴・二次会に招待されたんだけど、ご祝儀はどうすればいいの?
A.会費制の場合は会費のみで構いません。祝儀袋に入れずにそのまま受付に渡しましょう。
きれいなお札であれば、特に新札である必要はありません。
会費以外にお祝いをしたい場合は挙式前に贈りましょう。
当日に渡すと新郎新婦の迷惑になることもあります。
【参考スレ】
【御祝儀】いくらつつむ?弐拾七円【御香典】
スレリンク(sousai板)
結婚祝、何貰うと嬉しい? 4個目
スレリンク(sousai板)
Q.二次会に招待されたんだけど、何着ていけばいいの?
A.披露宴ほどではないにしても、スーツやワンピースなどの
「ある程度きちんとした服装」が良いでしょう。
会場や形式にもよりますが、ジーンズにスニーカーなどのカジュアルすぎる格好は
避けたほうが無難です。
また、披露宴同様、白は避けたほうが良いと言う意見が多く出ています。
Q.披露宴の受付頼まれちゃったけど、何をどうしたらいいのか分かんない!
A.まず落ち着け。とりあえずここでも読んで下さい。
URLリンク(allabout.co.jp)
Q.通夜・葬儀の受付頼まれちゃったけど、何をどうしたらいいのか分かんない!
A.まず落ち着け。とりあえずここでも読んで下さい。
URLリンク(www.osoushiki-plaza.com)
3:愛と死の名無しさん
09/07/31 22:22:53
Q.結婚記念日っていつにすればいいの?
A.特に決まりやルールがあるわけではありませんので、婚姻届を提出した日、
式を挙げた日、同居を始めた日、いつでも構いません。お好きな日をどうぞ。
【なんで】結婚&入籍記念日おしえて【その日?】
スレリンク(sousai板)
Q.袱紗はどこに売ってますか?
A.・デパート・スーパー(フォーマル用品・ご祝儀袋・和装小物売り場辺り)
・通信販売
・呉服屋
・簡易なものなら百円均一の店でも
Q.パーティー用の小さなバッグでは袱紗が入らない。どうすればいいの?
A.適当なサブバッグを持っていきましょう。
ご祝儀を出したらフロントやクロークにサブバッグを預けるか、
適当な紙の手提げなら捨ててしまっても問題なし。
バッグのデザインによっては会場に持ち込みも可です。
Q.彼氏(彼女)の兄弟姉妹の披露宴に招待されちゃった。
まだ自分達は特に婚約とかしてないんだけど。どうしたらいい?
A.出席しないほうがベターです。
万が一別れた場合でも、先方の記念写真やビデオ等々に貴方の姿や名前が残りますので
出席するかどうかは慎重に考えましょう。
また、止むを得ず出席する際には彼(彼女)親族一同の目がある事を忘れずに。
Q.披露宴の招待状に 「平服でお越し下さい」 って書いてあったんだけど、どんな格好で行けばいいの?
A.「平服で」という事は
「ガチガチの礼服フル装備で来る必要はないが、それなりにきちんとした服で来い」
ということです。
男性ならスーツ、女性ならちょっとお洒落めなワンピース等でどうぞ。
4:愛と死の名無しさん
09/07/31 22:23:34
Q.学生ですが、通夜葬式に行く事になりましたが喪服がありません。
A・<制服のある児童・生徒・学生>
→ 制服で。男女問わず児童・生徒・学生の第一礼装です。
周囲の目もありますので、きっちり着こなしてください(スカート丈等注意!!)。
夏服で上着無しの場合そのままで。
その際シャツ下に着るTシャツは柄入りだと透けてみっともないので柄無しのものを。
<制服がない学生>
→ 家族の喪服を借りるか、グレーや紺などのリクルート系のスーツに黒ネクタイ黒靴下でもOK。
スーツがない場合は地味な色の服(なるべく無地)、女性はワンピースも可(ミニ不可)。
Tシャツジーンズは不可。
※親族の葬式の場合は親と相談してダッシュで買いに行くか葬祭屋等でレンタル
Q.今年○○が亡くなったんだけど、これって喪中?
A.家によって考え方が色々あるのでとりあえずここを参考にして下さい。
URLリンク(allabout.co.jp)
Q.妻の親が亡くなった場合、喪中葉書にはどう書けばいいの?
A.岳父、岳母、義父、義母のいずれかで。
自分にとっては義父でなくても、夫婦連名で送る場合
家の主人から見ての続柄を書き、
はがきを貰った人が誰が亡くなったのか分かるようにしましょう。
Q.欠礼はがきの時期は?
A.相手が年賀状を用意し始める頃。つまり12月初旬までには到着するように送ります。
Q.恋人の親族が亡くなった。お手伝いしたいんだけどどうしよう。
A.結婚していないのだから、あなたはまだ他人。 余計な手出しは無用です。
例え婚約していたとしてもあまり出しゃばらない方がいいでしょう。
どうしても気になるなら恋人を通して「何かお手伝いさせて頂くことは…」と
打診だけしておきましょう。ただし断られる可能性大です。
葬儀の場では一般の弔問客と同じ様に振る舞ってください。
5:愛と死の名無しさん
09/07/31 22:24:39
Q.お年玉って幾らあげればいいの?
A.相場表ドゾー↓ 尚、親戚の場合は親族相場もあるのでそれとなく確認してください。
URLリンク(www.zoto.jp)お年玉
参考
URLリンク(allabout.co.jp)
Q.身内の葬式に出席します。会社は何日休めますか?忌引きは使える?
A.会社により、また亡くなった方との関係の濃さにより、様々です。
繁忙期には、身内の葬儀でも休めない会社も珍しくありません。
上司や、庶務・人事の担当課に確認してください。
Q.配偶者の兄弟姉妹の披露宴に、私の親が招待された。これって普通?
A.親戚ルールや地域ルールによって様々で、「普通」はありません。
親に意向を聞きましょう。
Q.法事に出席します。服装は礼服にすべき?
葬式じゃないから、地味目な平服でも可ですか?
A.法事の服装は、家や地域により、慣習が大きく異なります。
まずは親や親族に確認しましょう。
6:愛と死の名無しさん
09/07/31 22:26:26
◆祝儀・香典関連スレ
【御祝儀】いくらつつむ?弐拾七円【御香典】
スレリンク(sousai板)
◆出産祝い&内祝関連スレ
出産祝い 2【節句・七五三・卒入学・成人式】
スレリンク(sousai板)
◆服装関係スレ
【女性向け】結婚式、どこまで服装OK? Part74
スレリンク(sousai板)
【女性向け】結婚式【DQNな】服装レポートPart5
スレリンク(sousai板)
【男性向け】スーツでGO!19着目【結婚式・披露宴】
スレリンク(sousai板)
喪服を語ろう! 8着目
スレリンク(sousai板)
◆引き出物・引き菓子関係スレ
【ウマー】 引菓子スレ 3個め 【マズー】
スレリンク(sousai板)
◆お返し関係スレ
【内祝】お祝い返し・香典返し相談スレ2【志】
スレリンク(sousai板)
7:愛と死の名無しさん
09/07/31 22:27:11
次スレは >>980 が立ててください。
スレを立てたら、運営カテゴリ・2ch運用情報板の
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド
に、リンク先の変更を依頼してください。
以上、テンプレでした。
前スレが埋まり次第ご利用ください。
8:愛と死の名無しさん
09/08/01 00:17:08
お疲れです
9:愛と死の名無しさん
09/08/02 09:41:41
公益社ってすごいな~
昨日かな 朝日新聞で読んだんだけど 故人をしのぶ会みたいな
遺族の心のケアまでやっているらしい 早速HPチェックさせてもらったけど
URLリンク(www.koekisha.co.jp)
なかなか葬儀社が出来ることではないと感心させられました!
セレモアつくば社員より
10:愛と死の名無しさん
09/08/02 15:56:16
古い友人と久しぶりに会うのですが、先日結婚したそうです。
そこでご祝儀を上げたいと思うのですが、ご祝儀袋に入れて
「これ結婚祝い」って渡せばいいですよね。
ご祝儀袋に名前とか書かなくてもいいでしょうか。
失礼になるかな。
11:愛と死の名無しさん
09/08/02 16:03:01
礼儀として名前と住所ぐらい書いとけ
12:愛と死の名無しさん
09/08/02 16:04:17
OKボス
13:愛と死の名無しさん
09/08/02 18:07:48
>>10
名前は必要
14:愛と死の名無しさん
09/08/03 01:13:23
結婚式の招待状を作成中です。
Aさん宅に住んでる友人Bには「住所~A様方B様」
で良いでしょうか。
もう一つ、席次表の肩書きなのですが。
私は専門職ではない只のアルバイト、退職されたその方は4歳程年上の専門職の社員でした。
直属でその方の仕事をアシストしてたのですが、この場合「上司」と「先輩」どちらが適切でなのしょうか。
15:愛と死の名無しさん
09/08/03 07:33:39
>>14
すでに退職してる人を招待したいってこと?
その人以外に職場の人は招待しているの?
16:14
09/08/03 09:20:33
はい、分かりにくくてすみません。
2年前に退職された方です。
言うなれば、看護師さんと雑務係の関係、の様な‥?
在職中の同僚も数人出席予定です。
上記に例えると、「医師」の立場になる方も、「上司」として招待するかもしれません。
17:愛と死の名無しさん
09/08/03 09:39:53
>>16
退職された方と同じポジションで仕事している人はいるの?
その人にどういう肩書きをつけるかで変わってくると思うよ。
あと、退職者には「元」をつけるのを忘れずに。
18:愛と死の名無しさん
09/08/03 09:45:50
>>16
宛先の書き方はあってるよ。
19:14
09/08/03 10:11:15
>>17
ありがとうございます!
同じポジションの方はおらず、その方より上の立場の在職者を「上司」としてお呼びするかもしれません。
>>18
ありがとうございました!
20:愛と死の名無しさん
09/08/03 10:42:48
>>16
医師の方は、「○○病院○○科医師」
という肩書きでいいんじゃない?
で、今も在職されている看護師さんも、
「○○病院看護師長」とか、そのまんまの肩書きで。
医療関係者は、プライドが高いので、ちゃんと病院名を書いてそのまんまの肩書きを書いた方がいいと思う。
で、2年前に退職された看護師の方は元上司、かなあ。
21:愛と死の名無しさん
09/08/03 10:45:13
ああ、でも今は、個人情報云々の時代だから、そういうのはダメなのかな。
同僚の看護師さん達の式に招待された事は無いの?
前例でもあるといいんだけどねえ。
22:愛と死の名無しさん
09/08/03 11:23:11
>>20の書き方でいいと思う。
個人情報保護法施行後も招待客の勤め先名を席次表に書く習慣は
変わってないから、職場独自のルールがない限り問題ないと思われる。
23:愛と死の名無しさん
09/08/03 15:54:30
茶道で使用するための帛紗を持っているのですが、
28cm四方のもので、一般的にご祝儀袋を包む袱紗よりは小さいようなのです。
ご祝儀袋を包めないわけではないですが、やはりこれに包んでいくのは
やめた方がいいでしょうか
24:愛と死の名無しさん
09/08/03 16:42:11
>>23
ダメなのかどうかは知らないけど
茶道用の袱紗でご祝儀袋を包んでる人は見たことないなぁ。
25:愛と死の名無しさん
09/08/03 20:40:50
来月、義弟の結婚式に夫婦+長女(3歳なりたて)で出席予定の妊婦です。
最近、義両親、旦那と揉めた事によるのと後期悪阻で体調が微妙になってきました。
式の一ヶ月と少し前なのですが、私と長女は欠席にしたら駄目でしょうか?
7月の半ば頃に招待状が届き、この時は体調も安定していたので出席で返信したのですが…。
26:愛と死の名無しさん
09/08/03 21:04:50
それは義実家と相談してください
27:愛と死の名無しさん
09/08/03 21:15:06
>>25
義両親にそのまま理由を言って相談するとしか言いようがない
だけど普通に考えて常識がない
義理でも姉なんだよ
せめて長女は出席させないとね
28:愛と死の名無しさん
09/08/03 21:21:22
ありがとうございました。
相談してみます。
29:愛と死の名無しさん
09/08/03 22:37:35
>>24
やっぱり別物ですよね。ちゃんと袱紗を用意します。
ありがとうございました。
30:愛と死の名無しさん
09/08/03 23:06:47
どなたかアドバイスお願いします。
披露宴の日にちを決める前に入籍し、その際、上司から先にお祝い渡しておきますとの事で、ご祝儀を頂いた経緯があります。
その方を主賓としてご招待するのですが(承諾済)、招待状をお渡しするときに、祝儀なしで来て頂きたい旨をお伝えするには、どのような一言を添えるのが相応しいでしょう?
「手ぶらでいらっしゃってください」はフランクすぎますよね。
むしろ余計な事は言わないほうが良いでしょうか。ご承知とは思うものの、気を遣わせてしまうと申し訳ないので…
31:愛と死の名無しさん
09/08/03 23:06:53
マナーとかわかんないけど、
口に入れる道具とお金を同じもので包むのは如何かと。
32:愛と死の名無しさん
09/08/03 23:16:21
>>25
>義両親、旦那と揉めた事による
これが大きいのでしょう。だから行きたくなくなった
そうすると具合も悪くなった。
まぁ、学校へ行きたくない子がおなか痛くなるのと一緒だね。
あなたは体調不良で欠席はありだけど3歳なら
旦那がいるんだし長女は出すべきじゃないかな。
この際、旦那に面倒見させればいいんじゃないかい?
33:愛と死の名無しさん
09/08/03 23:23:22
>>30
ご祝儀としてちゃんと頂いたの?(祝儀袋)
それなら相手も馬鹿じゃないから受付で先に渡してある旨をいうでしょ。
それにもともと披露宴は行うということを知ってての先にご祝儀っていうのは
ある意味普通だからね。
そうじゃなくてちゃんとしたご祝儀という形を取らない祝いなら
招待状に「先日はお祝いをいただきありがとうございました」と一言書いておけば
わかるでしょう。
34:愛と死の名無しさん
09/08/03 23:27:47
>>30
招待状を渡す時に「先日、お祝いをいただいてますのでお気軽にいらしてください。」でいいんじゃない?
35:愛と死の名無しさん
09/08/04 09:13:04
>>16です。医師や看護師は例えです、分かりにくくてすみません。
>>20>>22
ありがとうございます!
小さな職場で結婚式の前例が無く、私同様無資格のアルバイトの子や社員、
他の資格者(レントゲン技師的な)も居るので、「同僚」と「上司」「元上司」で統一するのは良くないでしょうか。
ちなみに女性で「上司・元上司」は主賓です。
36:愛と死の名無しさん
09/08/04 11:54:14
>>35
プランナーさんなりに相談した方がいいと思うけど
私は「主賓の方は正式な肩書を正確に書いて下さいね」って言われて
「○○株式会社 取締役 ××担当なんとかかんとか(もう覚えてない)」
ってやたら長い肩書を席次表に書いたし、
祝辞を頂く時も司会者さんが上の長い肩書で紹介してた。
37:30
09/08/04 12:32:21
>>33
ありがとうございます。
お祝いはご祝儀のかたちで頂きました。
前もってお祝いを頂くのは珍しくはないのですね。
式まで期間があいたので、内祝いを贈ったのですが、却って失礼だったでしょうか…。
そっちが気になってきました。
>>34
そのようにお話ししてみます。ありがとうございます。
38:愛と死の名無しさん
09/08/04 12:42:32
>>36
ありがとうございます。
主賓は肩書き大切ですよね、元上司の肩書きが難しい所ですね。
担当プランナーさんがお若くて不安ですが‥、相談してみます。
39:愛と死の名無しさん
09/08/04 17:10:38
初めて結婚式に招待されました。
挙式が正午からで、披露宴が13時からです。
会場場所が家から遠いため、そろそろ帰りの切符等を確保したいのですが
2次会をやるのかやらないのか、まだ分かりません。
2次会をやる場合、大体何時頃にお開きになりそうですか?
また、2次会を途中で抜けても失礼になりませんか?
教えて下さい。お願いします。
40:愛と死の名無しさん
09/08/04 17:14:23
>>39
本人に聞かなきゃ分からない。
41:愛と死の名無しさん
09/08/04 17:22:48
>39
素直に、新郎新婦に聞くがよろし
42:愛と死の名無しさん
09/08/04 20:14:12
>>40
>>41
ありがとうございます。
2次会は友達が開くのが一般的と聞いていたので、
新郎新婦本人に聞いてもいいのかと悩んでいました。
先程、本人に聞いたところ2次会はしないとのことでした。
ありがとうございました。
43:愛と死の名無しさん
09/08/04 20:29:16
>>40
>>41
ありがとうございます。
2次会は友達が開くのが一般的と聞いていたので、
新郎新婦本人に聞いてもいいのかと悩んでいました。
先程、本人に聞いたところ2次会はしないとのことでした。
ありがとうございました。
44:愛と死の名無しさん
09/08/04 20:51:43
二度言うほど大事なことには思えないw
45:愛と死の名無しさん
09/08/05 06:30:05
ホントに初歩的な質問ですが、のし袋と祝儀袋の違いって何ですか?
ググってみたけど徹夜明けで理解できないままずっと頭ぐるぐるしてます…
46:愛と死の名無しさん
09/08/05 06:31:06
あげます。
47:愛と死の名無しさん
09/08/05 08:22:56
>>45
熨斗袋の種類には慶弔どちらもある。
祝儀袋はそのまんま、祝い事のみ使うもの。
熨斗袋のくくりの中に祝儀袋があると思えばよい。
48:愛と死の名無しさん
09/08/05 09:54:18
今月の終わりごろに年上のいとこの結婚式があります。
真夏なのですが、スーツやドレスを着こんで行った方が良いのでしょうか?
中は空調がきいているでしょうから大丈夫だと思いますが、行くまでが大変そうで…
それと就職活動用のスーツしか持っていないのですが、それではおかしいですかね?
ちなみに今20歳です。
49:愛と死の名無しさん
09/08/05 10:01:15
>>48
>>6のテンプレを読みましょう。
◆服装関係スレ
【女性向け】結婚式、どこまで服装OK? Part74
スレリンク(sousai板)
【女性向け】結婚式【DQNな】服装レポートPart5
スレリンク(sousai板)
【男性向け】スーツでGO!19着目【結婚式・披露宴】
スレリンク(sousai板)
50:愛と死の名無しさん
09/08/05 10:19:58
>>45
正確には、熨斗袋には熨斗アワビが付いている。
大昔は、お祝いの品やお祝い金には乾燥したアワビ(熨斗アワビ)を付けて贈ったらしい。
昔も乾燥アワビは最高級品で、それを添付する事で、お祝いの気持ちを表したとか。
だけど、近代は乾燥アワビの本物を手に入れる事は難しいし、
なので、乾燥アワビの様な物を紙で作って、祝儀袋の上の方に貼り付けてあるのが、熨斗袋。
51:愛と死の名無しさん
09/08/05 10:22:43
>>47
熨斗袋はお祝い事だけ。
不祝儀の場合は香典袋、あるいは、不祝儀袋という。
52:愛と死の名無しさん
09/08/05 10:25:40
参考サイト
熨斗って何だろう?熨斗袋の中に熨斗はどこにあるか?
URLリンク(hyoukichiya.com)
53:愛と死の名無しさん
09/08/05 11:14:47
>>49
申し訳ありません
54:愛と死の名無しさん
09/08/05 12:30:00
>>45
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
55:愛と死の名無しさん
09/08/05 21:57:16
父が亡くなったので お盆に精霊おくりをしようと思ってます。
私が住んでいる地区は行政がしてくれるみたいで(北九州市)
近くの公園がその場所です。
こういう場合、何を用意すればいいのでしょうか?
HPを見ると
缶・瓶類のお供え物はお持ちにならないでください
と書いてあります。
56:愛と死の名無しさん
09/08/05 22:23:30
>>45です。皆さんホントに有難う!
結論で言えばそれぞれ意味は異なるものの、日常で使用される程度なら同じ解釈で良いみたいですね。
それにしても、熨斗袋が魔裟斗に見えてきた…
57:愛と死の名無しさん
09/08/05 23:29:18
>>55
役所に電話して聞け
58:愛と死の名無しさん
09/08/06 00:02:31
親族が海外で亡くなられたんだが、日本に遺体が帰ってこられるまでどのくらいかかるだろうか?
場所は上海です。
59:愛と死の名無しさん
09/08/06 00:19:34
>>58
国によって検疫等手続きが違うから一概には言えないよ。
60:愛と死の名無しさん
09/08/06 00:19:36
>>58
事件なら司法解剖なりで時間がかかる。
遺体をそのまま帰国させるか火葬するかで違ってくる。
迎えにいった親族に聞け。
61:愛と死の名無しさん
09/08/06 18:21:42
結婚式・披露宴の出欠で悩んでいます。
相手は高校時代(7年前)の友人で、現在同じ職場です(時間・部署は違うのでほとんど会いません)
高校一年間だけ一緒で(私が中退しました)その後もたまにメールをしていました。一度だけ遊びに行ったこともあります。
去年くらいに結婚する話を聞いて、式の話などをしている時に、行くねみたいに話をしました。
2~3日前、職場で招待状を頂きました。
悩んでいる理由は、招待客の中に私が知っている人がいるかわからないというのと(いても仲がいい人はいないと思います)
旦那が理由があり今月からしばらく無職になるので、金銭的なこともあって悩んでいます。
私が入籍した時は結婚式はあげていないのでもちろん招待はしていません。子(一歳)が産まれた時も報告をメールでしました。
みなさんだったら出席されるでしょうか?
お祝いをしたい気持ちがあるのですが、出席するべきか欠席してお祝いを渡すのでもいいのか…
アドバイスをお願いします
長文失礼しました
62:愛と死の名無しさん
09/08/06 19:17:35
好きにすればいいと思う
63:愛と死の名無しさん
09/08/06 19:43:05
こういう相手と結婚を考えてるけどどうでしょうか的な質問はどのスレで
すればよいでしょうか
64:愛と死の名無しさん
09/08/06 21:17:10
>>61
行くねみたいに話をしていたから招待状をくれたのでは?
今更文句言うなよ
65:愛と死の名無しさん
09/08/06 21:20:45
>>63
【キジョ板】既婚女性への相談・質問【出島】23
スレリンク(kankon板)
66:愛と死の名無しさん
09/08/06 23:21:10
>>61
この手の質問の真意って「出たくないけど礼儀としてまずくないか」って事なんだよね。
出たくなければ出なきゃいいよ。
67:愛と死の名無しさん
09/08/06 23:44:38
>>61
自分で出席すると最初に言ったんだから。
自分の発言には責任持ちなよ。
68:愛と死の名無しさん
09/08/06 23:46:37
>>61
本来は「出る」といったから出るのが常識。
そういうふうに向こうは準備してるんだから。
でも出たくないなら、無理矢理「従兄の結婚式と日程が被って…」とか言い訳して欠席してもいいんじゃないの。
ただ、次から迂闊に返事しないようにね。
69:愛と死の名無しさん
09/08/07 00:06:28
>>61
「出る」って言ったから、相手がわざわざ席を用意した可能性もあるんだよ。
ちょっと軽率だったね。
出ないならなるべく早くきちんと理由を言って、お詫びした方がいいと思う。
70:愛と死の名無しさん
09/08/07 00:45:35
んだ。
去年の話で具体的な日取りも知らなかったなら、
イトコの結婚式と重なってしまった、で大丈夫。
○月×日なんだけど、と言われていたとしても
半年以上経っているから、招待状の前に確認してほしかったね。
ただ、欠席相場の1万円は包んだほうがいいと思う。
今って2万? L25でずっと前に見た気が。
今後軽々しく出席するとか言わないことだな。
71:61
09/08/07 03:40:30
みなさん回答ありがとうございます
やはり一度出ると言ったからには出席するべきですよね
欠席したら色々と悔いが残りそうなので出席しようと思います
>70
いいわけがましいかもしれませんが、はじめに結婚すると聞いたのが一昨年で
式は去年の秋と聞いていました。
その当時私も妊娠する前だったのもあって、深く考えずに行くねと言ってしまったんだと思います
去年その友人が親戚に不幸があったらしく今年になったみたいです
これからは本当に出席できるかなど考えて返事をしたいと思います
72:愛と死の名無しさん
09/08/07 16:04:41
相談させてください。
5月に結婚しました。
式は親族のみでしたので、友人からはお祝いの品をもらいました。
学生の頃からの付き合いの深い友人ABCDEFの6人のうち
ABCDの4人が連名でかなり良いものをくれて、この4人にはそこそこのものをお返ししました。
するとつい先日EFから連絡があり、遅れたけれどお祝いを渡したいといわれました。
渡されたものは正直かなりショボいもので、某メーカーの1500円程度のセットでした。
この場合、お返しはABCDにあわせるべきでしょうか?
73:愛と死の名無しさん
09/08/07 16:08:26
>>72
お祝いを貰ったタイミングも違うし、金額も違うんだから
違うものでまったく問題ない。
貰ったお祝いに見合ったものをお返しすればOK。
74:愛と死の名無しさん
09/08/07 16:30:44
>73に同意だが、変な期待をされていそうだw
75:愛と死の名無しさん
09/08/07 17:16:40
ありがとうございました。
お祝いに見合ったものをかえしておきます。
76:愛と死の名無しさん
09/08/09 01:00:14
月謝制なんで盆や彼岸のお布施無しで好いんでしょうか?
それと回忌の事何ですが正直7回忌あたりで切り上げたいんですが
7回以降は国内独自の後付の様ですし・・・.
今の現状の相場としては何回忌までやるのが平均なんでしょうか?
年内に継母の13回忌があるんですがやりたくないのが正直なとこです
77:愛と死の名無しさん
09/08/09 01:10:20
>月謝制なんで盆や彼岸のお布施無しで好いんでしょうか?
唐突な書き出しで、
理解のため3度読んだ。
お布施の件は、同じ寺の檀家の人に聞くか、
近くに住む親族に聞いたほうがいい。
回忌の法事は基本自由じゃない?
規模の問題では?
78:愛と死の名無しさん
09/08/09 01:57:08
有難うございます。例えば7回忌で切り上げる場合、
これで終りにしますって寺の人に言うんです?
それとも放っとけばいいんでしょうか?宗教に傾倒して無いし
はっきり金儲けという事が感じ取れたので極力関わりたく無いもんで
79:愛と死の名無しさん
09/08/09 02:22:55
>>78
だから檀家か親族に聞けって。
80:愛と死の名無しさん
09/08/09 09:57:14
檀家ってなに?
今の所 お寺には納骨した時しか行った事無いが。
坊さん以外に付き合わないといけない人がいるん?
81:愛と死の名無しさん
09/08/09 10:03:20
そのお寺の墓地に優先的に入れるのぢゃよ。
毎年寄進しなければならんがのうふぉふぉふぉ。
82:愛と死の名無しさん
09/08/09 10:07:15
>>80
簡単に言うと、お寺の信者のことを檀家という。
大抵のお寺では、檀家の代表として檀家総代っていう人を選んでいて
そのお寺のしきたりなんかを教えてくれる。
83:愛と死の名無しさん
09/08/09 10:12:44
会社関係の新盆でお線香を渡したいと思ってるんですが
この場合は弔事用の熨斗紙を巻いただけでもいいのでしょうか?
ちなみにお線香は青雲みたいな箱のものです。
84:愛と死の名無しさん
09/08/09 10:32:05
>>78
その寺や坊さんにもよるだろうけど次の事は聞かれないと思うよ。
次は13回忌だからその近辺に寺から連絡があったりする可能性もあるかもしれないけど。
もし、13回忌の事を聞かれたら
「まだ先の事なので決めてません。もしお願いするようでしたらその時にご連絡します。」
でいいんじゃない?聞かれれば答えるってこと。
それから何回忌までやるかはその親戚関係にもよる。
正直3回忌過ぎたら故人を偲ぶ為というのもあるけど
親戚が久々に集まるっていうこと=残された人間のためって感じの取り方もあるから
好き好きでいいと思う。
ただ、自分が施主に近い存在だと周りの親戚からやらないの?といわれる場合もある。
85:愛と死の名無しさん
09/08/09 14:14:43
教えて下さい。
母の姉が亡くなったと連絡をうけたので、急遽向かうことになりました。
一週間前に亡くなったとのことで、既にお骨になっているとのこと。
母の姉は地方で単身生活(婚姻歴がなく子供もいない)をしていて、近所に住む母の従兄弟が様子を見に行くといった感じで面倒を見ていました。
母自身は従兄弟とこれまで特に付き合いもなく、姉ともここ何年も連絡をとっていなかった状態です。
この場合、お香典とかはどうなるのでしょうか?
86:愛と死の名無しさん
09/08/09 14:44:57
>>85
誰が喪主をするの?
お母さんの両親が既に他界していて、お母さんに他にきょうだいがいなければ、
あなたのお母さんが喪主になる可能性が高いのだけれど。
お母さん以外の人が喪主になるなら、お母さんと相談して親戚相場に合った
香典を包めばいいと思う。
87:愛と死の名無しさん
09/08/09 14:46:34
>>85
お香典を出すのは確実だけど、金額なんかはお母さんに相談した方がいいと思う。
場合によってはお母さんが喪主だから、その辺も確認した方がいいよ。
88:愛と死の名無しさん
09/08/09 15:12:12
>>83
仏事に熨斗は使わないので、(水引を印刷した)掛紙といいます。
包装は購入店で対応してくれますよ。
掛紙を店の包装紙の内か外のどちらに巻くかを訊かれるので、
例えば、御仏壇前に供える場合は外とお願いすればよい。
89:愛と死の名無しさん
09/08/09 16:24:19
>>86
喪主な訳無いでしょう。
もうずっと会っても連絡さえもしあっていないんだから。
お葬式も特にしないのでは?
90:愛と死の名無しさん
09/08/09 16:32:19
略式結納について教えてください。
新郎側から末広、のし、結納金を片木にのせて渡そうと思うのですが、
掛けふくさを持っていないのでそのまま渡す予定です。
やはりふくさは必要でしょうか?
また婚約指輪は指輪をはめてあげるだけで、箱とかは終わってから後で袋に入れて渡すつもりです。
これも片木においてお渡しするような形のほうがいいのでしょうか。
91:85
09/08/09 16:43:51
香典はこの場合、面倒を見ていてた従兄弟に対して贈ることになるってことですよね?
こういうケースの場合、相場はいくらぐらいになるのでしょうか?
母には弟が一人いて、今週末に一緒に行く予定です。
葬儀の方ですが、どんな形式にしたのか不明ですがもう終わっているような話です(死後一週間経過してから訃報の連絡をうけたので…)。
92:愛と死の名無しさん
09/08/09 16:50:18
>>91
喪主に渡すんだよ。喪主は誰なの?
93:愛と死の名無しさん
09/08/09 16:55:10
>>92
そういう煩わしい事はやめて、ただ火葬して終わり、なんじゃない?
火葬の費用は誰が出したのかによるのかな。
94:愛と死の名無しさん
09/08/09 16:57:04
結婚もしていなくてお子さんもいない高齢の方なら、
火葬だけして埋葬すればいいよ。
亡くなった伯母さんに実の弟さんがいらっしゃるのなら、
お墓を守っているのは弟さんだろうから、弟さんに渡すことになるのでは?
95:愛と死の名無しさん
09/08/09 16:58:50
>>91
香典は喪主に贈る。
喪主は葬儀後もお墓の世話や法事などの供養を主催する人になるので、
金銭的な負担の面からも多くの場合、個人の遺産を相続する人がなる。
伯母さんに兄弟が存命している以上、伯母さんのお世話をしてくれていた
従兄弟には相続権がないので、喪主までお願いしていいか・従兄弟が引き受けて
くれるかは事情によって大きく異なるので、一般論では答えられない。
当然金額も、これまで伯母さんをお世話してくれていたことに対する慰労も含むのか
等で変動するので、相場は存在しない。
96:愛と死の名無しさん
09/08/09 17:00:20
私の叔母のケースと同じだわ。
叔母は生涯独身で子供もなく遠方に一人で住んでた。
近所の親類の人と親しくしていたけど、亡くなった時には兄である父が喪主になってすべて行いました。
お香典も父が貰いました。
97:85
09/08/09 17:20:50
>>95
> >>91
> 喪主は葬儀後もお墓の世話や法事などの供養を主催する人になるので、
> 金銭的な負担の面からも多くの場合、個人の遺産を相続する人がなる。
>
> 伯母さんに兄弟が存命している以上、伯母さんのお世話をしてくれていた
> 従兄弟には相続権がないので、喪主までお願いしていいか・従兄弟が引き受けて
> くれるかは事情によって大きく異なるので、一般論では答えられない。
なるほど。
亡くなった姉は若い頃は芸者をしてまして、かなりちゃきちゃきした人でした。
故人の性格を考えると恐らく死後の段取りまで遺言をしたためているだろうなので、遺産相続(マンションを二つ所有)は従兄弟に殆どいくのかと思われます。
ちなみに、弟の方も姉とは疎遠でした。
そういう事情ですので、お墓についても故人が生前から既に用意して後を従兄弟に任せるか(もっとも、その従兄弟も高齢ですが…)、もしくはお寺に永代供養の話をつけていることと思います。
よって、弟が墓を守るという話にはならないかと思われます。
98:愛と死の名無しさん
09/08/09 17:28:49
どなたか>>90をお願いします。
99:愛と死の名無しさん
09/08/09 17:37:20
>>97
そこまで特殊なケースだと、香典の額は故人への弔意とお世話をしてくれた
従兄弟さんへの御礼の気持ち、今後のお付き合いの予定によって変わるので、
85さんとお母さん&弟さんで話し合い納得できる金額を決めるしかない。
100:85
09/08/09 17:43:06
回答ありがとうございます。
その旨、母達と相談することにします。
101:愛と死の名無しさん
09/08/09 23:21:57
>>88
ありがとうございました
102:愛と死の名無しさん
09/08/09 23:26:16
>>98
90とおりでよろしいです。
おすきにどうぞ。
103:愛と死の名無しさん
09/08/10 00:26:48
冠婚葬祭を行う側(招待する側、もてなす側)について質問です。
都内在住の一人っ子、両親とも一人っ子で親戚とも付き合いはありません。
これらの行事でのスピーチや杯の音頭の台詞は葬儀業者がテンプレ文などを用意してくれるのでしょうか?
特に葬儀のケースを教えて下さい。
故人へ失礼のないように今の内から知りたいです。
自分はまだ学生ですが同級生の親御さんと比べ両親は高齢なので不安です。
104:愛と死の名無しさん
09/08/10 01:01:06
>>103
率直な質問、心配、
学生さんなのに今から知っておきたいという気持ち、
大事だと思います。
話すことについての心配が先にあるというのは
冠婚葬祭に関わらず、普段もそうなのでしょうか?
いずれにしても、特別な場で人前で話すのは気をつかいますよね。
葬儀の場合、
遺族代表の謝辞、献杯の発声などの例文は
希望すれば葬儀社で渡してもらえますし
市販の書籍でも沢山例文はあります。
宗派によって多少の言葉の違いがある場合は
葬儀社からアドバイスがあるはずです。
結婚式などの場合、
スピーチ(祝辞など)は、オリジナルが基本なので
あとは市販の書籍などで
よいセリフを参考にしたり、
言わないほうがよい例を知るようにすれば良いのでは?
それと、
あなたの場合
>故人へ失礼のないように
とは、仮に先に親御さんが亡くなった場合だとすれば
故人(自分の親)に失礼のないように‥‥ではなく
来てくれた人たちに失礼のないように、
または
故人をキチンと送り出すために、
ってとらえ方でいいのではないかと思います。
105:愛と死の名無しさん
09/08/10 01:15:47
>>104
ありがとうございます。
葬儀社でも教えてくれると分かり、気持ちが楽になりました。
ネットでも検索しているのですが冠婚葬祭は地方や血縁者毎で色合いが異なる事が多いという記述を見かけたので
親戚付き合いのない両親とも一人っ子の家ではどうなるのか不安でした。
> それと、
> あなたの場合
> >故人へ失礼のないように
> とは、仮に先に親御さんが亡くなった場合だとすれば
> 故人(自分の親)に失礼のないように‥‥ではなく
> 来てくれた人たちに失礼のないように、
> または
> 故人をキチンと送り出すために、
> ってとらえ方でいいのではないかと思います。
おっしゃる通りでした。
故人の他に参列して下さる方々への配慮も必要ですよね。
言葉足らずになってしまいごめんなさい。
実際その時になってみないと分からない事の方が多いと思いますが、書籍でも調べてみます。
106:愛と死の名無しさん
09/08/10 09:51:01
墓や納骨堂を買う経済力がない場合、
骨は どうすればいいのでしょうか?
すこしのお金で合同で預かってくれるとことかあるのでしょうか?
直そうでした場合の骨をどうすればいいかと思っているのですが・・・
107:愛と死の名無しさん
09/08/10 10:01:48
>>106
ちょっと前に新聞で読んだ。東京だけどね。
読売新聞のネット版
URLリンク(home.yomiuri.co.jp)
108:愛と死の名無しさん
09/08/10 11:01:42
>>106
合祀なら安い所もある。
109:愛と死の名無しさん
09/08/10 11:42:14
自称小説化が頑張ってますね
110:愛と死の名無しさん
09/08/11 00:21:07
>>106
墓が買えるまで自宅の仏壇に保管してる人もいるし
最近は散骨や自然葬、ペンダントやプレートに加工する手元供養なんかもある
111:愛と死の名無しさん
09/08/11 01:31:17
教えてください
始めて墓参りというのをするのですが、
ネットで調べてたら
>線香は束のまま火をつけてから、人数分お供えするのが一般的です。
という一文がありました。
ソーメンの束のようなあれ全部に火をつけて、それを人数分立てるのですか?
なんか煙もうもうな気が‥。
112:愛と死の名無しさん
09/08/11 08:19:19
>>111
ものには限度があるからなあ。
うちは何人で行っても一束しか火をつけない。
お墓の形によっては、線香を二束立てるようになってる香炉がある、
そういう時は一人でも二束がいいと思う。
そうでない香炉でも三束以上一緒にすると燃え上がって危ない。
香炉をいためたりするからあんまり多量は勧めない。
113:愛と死の名無しさん
09/08/11 08:41:20
>>111
そんな事しません。
せいぜい一束に火をつけるくらいです。
お墓参りにマニュアルなんて無い。気持ちを込めてお墓参りをすることが大事。
114:愛と死の名無しさん
09/08/11 11:56:59
>>110
墓・納骨堂は 経済的に絶対買えないので、
なにか 安いところがあるのか・・と思ったんですが。
生活保護等の人たちはなくなった場合、どうしてるんだろ・・・。
115:愛と死の名無しさん
09/08/11 12:33:19
>>114
身寄りが無い場合は無縁塚と呼ばれる合葬式の納骨所があって、そこにいれられます。
私は直接いったことはないんですが、大きないれものがあり、そこにザーッと骨を入れるようです。
当然、他の骨とまざりますが…
116:愛と死の名無しさん
09/08/11 12:33:20
>114
自治体によっては「市営の合同供養塔」みたいなのを持ってることも。
生活保護の独居老人が亡くなった場合なんかは
役場は必死で親類縁者を探して遺体の引き取り=火葬とお骨の引き取りをさせようとするけど
どうしても親類縁者が見つからない場合は
無縁仏さんとしてこの手の供養等に合葬してるみたいよ。
117:愛と死の名無しさん
09/08/11 14:06:03
>>114
知人の家では仏壇下の収納に家族の骨壷がいくつも置いてるよ
118:愛と死の名無しさん
09/08/11 15:25:36
>>114
納骨(埋葬)しなければならない、という決まりは無いのでは?
ある家の老人が亡くなった時に、先に亡くなった奥さんやお子さん達の骨壺が家の押し入れの中から出て来た、
というケースを知っています。
119:愛と死の名無しさん
09/08/11 18:22:47
>>110
散骨については、様々な問題があり何処でも出来るわけではない。
法的にも、微妙な問題を含んでいます。
安易に薦められるものでは有りません。
120:愛と死の名無しさん
09/08/12 00:10:32
質問です。
今日19時[緊急!ドキュメントニッポンの衝撃現場]の番組で結婚式のレンタル友人の所を詳しく知りたいのですが、ネットで[レンタル友人・結婚式レンタル友人]調べ検索したのですがわかりません。
どなたか詳しくわかる方いらっしゃったら、教えて下さい。
121:愛と死の名無しさん
09/08/12 00:23:32
番組ホームページはご覧になりましたか?
といってもホームページには今のところ詳細がないみたいだから
番組で紹介されていた企業について知りたければテレビ局に問い合わせたほうが早いと思う。
この手のサービスについて調べたいなら検索ワードを【友人代行】または【友達代行】にかえるといいよ。
122:愛と死の名無しさん
09/08/12 00:50:01
>120
普通の「何でも屋さん」でも
そういう仕事してるとこありますよ。
123:愛と死の名無しさん
09/08/12 01:46:54
去年叔母が亡くなり新盆になります。明後日にお線香上げにいくのですが、香典とかいくらぐらい包めばいいのですかね?
それと服装は喪服でいいですかね?
それともダークスーツに黒ネクタイの方がいいですかね?
124:愛と死の名無しさん
09/08/12 03:23:23
>>123
お盆にお焼香に行くのにお金を包んで行く、って聞いた事ないです。
叔母さんの好物などを仏前にお供えしたらどうでしょう。
喪服で行く必要は無いと思います。
地味なカッコでいいのでは?
125:愛と死の名無しさん
09/08/12 08:41:19
>>123
お盆は地味な格好で全然OKだけど
その家によっては新盆は喪服ってこともあるから
自分の親に確認を取ってみたら?
正直みんな真っ黒な喪服の中に地味な格好は浮くよ。
だから要確認。
126:愛と死の名無しさん
09/08/12 08:50:22
>>123
服装は聞いた方が確実だと思います。
うちの方では黒っぽい服でOKなので、喪服だと浮きますね。
それと「香典」ではなく「御仏前」だと思いまよ。
金額は食事が出るかどうかで差が出ると思いますが5千~1万円でしょうか。
御仏前+お供え物の方が良いかもしれませんね。
127:愛と死の名無しさん
09/08/12 08:52:30
嫁の兄が数年前に死んでいて、今年の盆に嫁実家に帰るんですが
家への手土産とは別にお兄さんに何かお供えもっていったほうがいいですよね?
嫁は「そこまで気にすること無い」って言うんですが…
128:愛と死の名無しさん
09/08/12 08:58:01
>>127
嫁さんが気にしないでよいというならそれでいいと思う。
ただ、あなたがしたい気持ちがあるなら用意すればいいのでは。
ご両親は喜ぶことはあっても迷惑と受け取られることはないと思う。
129:愛と死の名無しさん
09/08/12 08:59:42
>>128
㌧です。
気持ちばかりのお供えもっていきます。
130:愛と死の名無しさん
09/08/12 09:41:51
人数合わせのため結婚式に招待され、出席出来ない旨を連絡しました。
全てメールでやり取りしてます。
今度その方と会う機会があるのですが、こういった場合でも1万円包むべきなんでしょうか。
131:愛と死の名無しさん
09/08/12 09:45:44
さあ?
132:愛と死の名無しさん
09/08/12 10:03:19
>>120です。
>>121さん。>>122さん。ありがとうございました。
検索できました。
133:愛と死の名無しさん
09/08/12 11:00:34
>>130
自分の披露宴に来てもらっていないor今後招待するつもりがないなら
一万円包む必要はないと思う
顔合わせて一切お祝い無しが気まずいなら、二、三千円位でちょっとした
プレゼント用意する位で良いんじゃないかな
134:愛と死の名無しさん
09/08/12 11:28:49
午後から施食会にいくのですが、服は喪服を着ていった方がよいのでしょうか?
135:愛と死の名無しさん
09/08/12 13:25:53
>>130
はっきり人数あわせとわかっているの?
普通、友人の結婚であれば嬉しいと思えるだろうし
お祝いしたいと思うはずなので、それなら包めばいい。
思わないのであればそれくらいの関係なんだろうから、
今後付き合いもないとみて包まない。
136:愛と死の名無しさん
09/08/12 13:26:50
質問です。冠婚葬祭じゃないですが、近い板がここなので…今夜高校時代の部活の飲み会で先生も二人来られます。やはり手土産は持っていくべきですかね?地元から離れて大学行っております。土産は一応用意しています。
137:愛と死の名無しさん
09/08/12 13:39:18
>>136
せっかく用意してあるのであれば持っていけばいい
持って行ってまずいことはないでしょ
喜ぶと思いますよ
ただ先生の人数分あることと(どちらかの先生だけは×)
飲み会の間常温で放置されておkなもの、生ものでないこと
138:愛と死の名無しさん
09/08/12 14:07:20
>>137ありがとございます。気張って参加してきます!
139:130
09/08/12 14:09:33
その方とは友人と言うより知人で、あるグループの集まりで年に数回会います。
ご招待されたのをお断りしたのは都合が付かないからです。
私の披露宴には招待していませんが、2次会には来て頂きました。
人数合わせだと思ったのは
・その人の親しい人は式の半年以上前から出席を打診されていた
・私が打診されたのは4ヶ月前
・打診された数日後に会う機会があり、出席者には招待状を手渡ししていた
招待状を配るにあたって、私もついでに招待したのかなと感じたので。
もしくは招待した人としない人がその場に居合わせるのは気まずいと思ったのかもしれません。
140:130
09/08/12 14:35:17
同じ立場だったら同じ事を考えたと思うので特に気にしていません。
ご祝儀出すなら3万円と同様、欠席するなら1万円という暗黙の了解があるのかと
思ったんですが、どちらかというと気持ちの問題なんですね。
会うまでによく考えて結論を出したいと思います。
141:愛と死の名無しさん
09/08/12 17:22:25
質問じゃなくて要望ですけど、祝儀と香典は別のスレ
がいいと思います。 次回から分けよう!
【御祝儀】いくらつつむ?弐拾七円【御香典】
142:愛と死の名無しさん
09/08/12 17:23:21
なんで分割したいの?
143:愛と死の名無しさん
09/08/12 17:26:22
>>141
そりゃ、おまえさん
該当スレに書き込んでくれや
144:愛と死の名無しさん
09/08/12 17:32:56
>>142 今読んでいて俺は香典についての文章を見たかった
けど、両方あるのでなんか読みづらかったから。
145:愛と死の名無しさん
09/08/12 17:53:56
Yahoo!知恵袋で、ご祝儀の事を「お祝儀」と言う人がよくいます
知恵袋はDQNが集まっているのですか?
どこかの地方の方言であるそうですが、その地域の人は特に知恵袋に集まってくるのですか?
「お祝儀」というのを見る度に、何でだろうと不思議でたまりません
146:愛と死の名無しさん
09/08/12 19:00:25
「ごしゅうぎ」という音(おん)で覚えず、「御祝儀」の御を勝手に「お」と読んでる人が多いのではないか?
147:愛と死の名無しさん
09/08/12 20:09:06
>>145
京都では、濁音は汚いから「お祝儀」って言うと聞いた
他にもそういう地域はあるかも
148:愛と死の名無しさん
09/08/12 20:16:04
>>145
埼玉・京都・名古屋の一部の地域で
「ご祝儀」と濁ると言葉が汚らしく感じられるので
あえて「お祝儀」と濁らせずに発音するらしいです。
ちなみに舞妓さん・芸子さんも「ご祝儀」ではなく「お祝儀」と発音されます。
149:愛と死の名無しさん
09/08/12 21:24:35
>>145
祝い金の事を「お祝儀」とするのが正しい地域が所々ある。
ネットで調べても分かると思うけど、祝い事に濁点を避ける風習に加えて、
そういった地域では「御祝儀」=「お祝儀」ではないことが多いと思う。
「御祝儀」というと心づけなどの表書きに用いるので、
「お祝儀」と呼称するのは区別するためでもある。
こういう理由もあります。
150:愛と死の名無しさん
09/08/12 22:17:04
>>148
やっぱ埼玉は首都圏じゃないんだねプププ
151:愛と死の名無しさん
09/08/12 22:55:02
大叔父の葬式に参加てどうなんだろうか?個人的には付き合いもあったので最後ぐらい見送ってあげたいのだが、社会的に考えて「大叔父の葬式に参加したいので休みを下さい」というのはどうなんでしょうか?
152:愛と死の名無しさん
09/08/12 23:34:25
>>151
4親等だから慶弔休暇をとるのは厳しいかもしれないね
大体の場合、3親等くらいまでじゃないかな
もちろん会社の規則がどうなってるかわからないから聞いてみるといいよ
「親族の葬式に~」と言って休みがもらえるならいいけど
たいてい続柄を聞かれて3親等以内じゃなければ無理と言われるかもしれない
とれないのであれば自分で有休使えるなら使うなりしてみたら?
親族だから葬式に参加すること自体はおかしくない
153:愛と死の名無しさん
09/08/12 23:54:25
>>151
自分が葬式に出て見送りたい相手なら続柄なんぞ関係ない。
有休取るなりして出るといいさ。
「友人」や「御世話になった人」の葬式だって忌引の取得は無理だろ。
単に世間一般だと近い親族は嫌でも出ざるを得ない事が多いから
休みが取れるような仕組みになってるってだけの話だ。
154:愛と死の名無しさん
09/08/13 00:37:37
中学の時同級生のお父さんがなくなって、葬儀に出席するよう連絡が来て
行ったんですけど、これって普通ですか?
なぜほぼ縁のないオジサンの葬儀にって子供心に思いました
香典は要求されなかったけど、場所が1時間くらいかかる所で遠かったので
155:愛と死の名無しさん
09/08/13 01:36:05
>>154
クラス全員で行ったってこと?それなら、行ったことあるなあ。担任が音頭取った気がする。
子供が大勢で民家に押しかけて、同級生本人はびっくりしてて、ちょっと迷惑そうにしてた。
その後すぐに、母親の実家に引っ越すとかで転校していったから、最後のお別れに
担任が考えたのかな?と思ってる。
私の場合は校区内だから、徒歩圏内だったけど、1時間もかかったっていうのが驚き。
どうやって行ったの?
156:愛と死の名無しさん
09/08/13 02:23:31
葬儀屋さんで行われたので、各自最寄駅まで行って待ち合わせでした
私立なので周辺県から通ってる子も多かったし、移動は問題なかったです、
出席するような間柄ではない気がその時はしました
クラス単位でなく学年全員に連絡が行って100人くらい集まってました
部屋の壁際にずらーっと制服女が、葬式終わるまで並んでるというシュールな光景でした
157:愛と死の名無しさん
09/08/13 07:33:07
>>154
葬儀は亡くなった方より、亡くなった方の親族と関係あって行く方が多い。
もちろん故人の知り合い友人もたくさんくるけど
○○のお父さんってことで、○○が知り合いであれば行くこともある。
これから会社関係とかで同僚や上司の親などが亡くなった場合など
一度も面識なくても葬儀に参列なんてこともあると思うので。
香典要求されなかったのは子供だったからで、
こういう場合はもちろん香典も必要になる場合もあるので気をつけてね。
158:愛と死の名無しさん
09/08/13 08:41:19
>>154
きっと、保護者のクラス役員の方などが気を利かせて、
なるべくお子さんを葬儀に参列させるように、と、保護者間で連絡をし合ったんじゃないでしょうか。
普通なら、参列するかどうかは各自自由だと思います。
義兄が亡くなった時には、やはり甥っ子が私立中に在学中だったんだけど、
仲良しのお友達が十数人来ていましたね。
中には、お香典を持って来てくれたお友達もいました。
159:愛と死の名無しさん
09/08/13 10:36:31
お盆について教えて下さい。
私は次男嫁で結婚二年目、7ヶ月の赤ちゃんがいます。
去年は何も言われなかったし、旦那いわくそんな習わし今までもなかったらしいのですが、いきなり姑が「15日はうちにお供えしに来なさい」とか言い出しました。
神棚はあるけど仏壇ないし、本家は遠方です。
孫に会いたいからというのもあるのでしょうけど、
去年もなかったので、私は私自身の本家に行く事にしていました。
しかしこの場合姑を優先するべきですか。
160:愛と死の名無しさん
09/08/13 10:38:07
>>154
私の学校はその子と同じクラスの子は強制で全員参加でした。
他のクラスの子で行きたい子も自由に行けた気がする。
161:愛と死の名無しさん
09/08/13 11:06:54
>159
今の時期になっていきなり姑さんが「15日に来い」と言い出したんですか?
まずは旦那とよく相談してどっちの本家を優先するかの決定ですな。
もしも「昨年同様、先約だった嫁の本家参りが優先」と決まったら
旦那経由で「今になっていきなり何事?こっちはすでに昨年同様のお盆スケジュール組んでるから
いきなりそっちに行くような予定変更は無理だべ」と言ってもらいんしゃい。
姑さんとのスケジュール調整は旦那の役目なので、しっかり応援をww
162:愛と死の名無しさん
09/08/13 11:14:39
>>159
ただの姑の嫉妬だよ。
旦那さんに断ってもらうこと。
163:愛と死の名無しさん
09/08/13 11:26:05
次男嫁なのをいいことに旦那実家放置してんじゃないの?
164:愛と死の名無しさん
09/08/13 12:05:00
「本家」って旦那の実家のことか
突然出てきたから混乱してしまった
165:愛と死の名無しさん
09/08/13 12:20:09
>161
昨日いきなり言われました・・・
うちの旦那は「行けたら行く」と言ったらしいのですが、
姑は「私は昔からやっている、全然わかってない!」と言って少々キレ気味です。
>161さんのアドバイス通り、旦那と相談してみます。
>162
嫉妬もあるんでしょうかね・・
姑はうつ病を患っていて、行事には結構うるさいですが、対人となると驚くほど無愛想&常識がないんです。
今回の事も思いつきで声を掛けてきた感じで、まだ寝ている朝6時ちょっと過ぎに電話をしてきたり・・
とにかく旦那と相談してみます。
>163
同じ市内に住んでいるので菓子折り持って家族で月一で挨拶に行っています、がもしかしたらそれでは足りないかもですね。
長男も同じ市内ですが、長男嫁は姑とは関わりたくないらしく
「正月以外は会いたくありません」と直接言ったらしいです。
なので今回のお盆も長男夫婦は当然来ません。。
とりあえず旦那と相談してみることにします。
皆さんの常識的なアドバイス非常に為になりました!ありがとうございました。
166:愛と死の名無しさん
09/08/13 13:04:43
旦那実家と同じ市内ってことは
「本家」は旦那実家のことじゃなかったのか・・・
167:愛と死の名無しさん
09/08/13 13:15:57
>>164、>>166
わかりづらくてすみません。
旦那実家、長男の家、我が家は皆神奈川で、舅の実家(本家)が北海道です。
旦那実家には仏壇もなく、神棚のみなのでお線香もない感じです・・
168:愛と死の名無しさん
09/08/13 13:22:33
>>167
舅さんが長男では無くて、いわゆる分家で、まだ家に仏壇が無いんでしょう?
姑さえ舅の実家に行けばいいんじゃないの?
姑がやるのは当然だと思うよ。
だけど、次男嫁までわざわざ北海道までってw
169:愛と死の名無しさん
09/08/13 13:28:43
「うちにお供えしにきなさい」って何だろう?
誰に何をお供えするのかね?
しかし、菓子折り持って月イチで訪問って
私が姑だったら面倒でウザくて 「来なくて良いのに」とか思いそうだ。
170:愛と死の名無しさん
09/08/13 13:31:22
うざいから家庭板にでも行って
171:愛と死の名無しさん
09/08/13 13:31:49
これは本家でのじじいばああどもの「孫自慢大会」に次男の子を引っ張り出したいだけだな。
長男のところに孫がいたとしても「絶縁状態で使えない」んで、
今までずっと親戚の間で肩身が狭かったんだろう。
期待の次男に赤ちゃんができて、「孫を呼べば私も自慢できる!」と思いついて
いきなり帰って来いと言い出したとしか考えられん。
172:愛と死の名無しさん
09/08/13 13:45:38
>>168そうなんです!
旦那実家は分家でまだ仏壇はないのですが、神棚に旦那の祖父母の写真がある程度です。
本当、それなら姑が北海道行くべき!と私も思いますが・・
大体「お供えに来なさい」って言葉にも違和感を感じました。。
これで行かないなら姑からすると私が常識はずれになるようです。
173:愛と死の名無しさん
09/08/13 13:48:13
うん、冠婚葬祭の礼儀云々じゃなくて、家庭板の範疇の話だな
あっちの方が愚痴こぼすにしろ的確なアドバイスもらえるんじゃないだろか。
174:愛と死の名無しさん
09/08/13 13:54:30
すみません・・・
そうですね。
ただ皆さんのアドバイスで断る勇気が出ました。
ありがとうございました。
175:愛と死の名無しさん
09/08/13 14:07:40
>>169
神棚の写真に、じゃないのか?
176:愛と死の名無しさん
09/08/13 14:16:10
お供えは口実で、お盆なのに誰も来なくて寂しい&外聞が悪い?から
遊びにおいでってことだろ。
177:愛と死の名無しさん
09/08/13 14:30:05
うざいうざいうざい
178:愛と死の名無しさん
09/08/13 16:39:06
明日、法事なんですが
半ソデYシャツに黒ネクタイの格好じゃまずいですか?
ちゃんと長袖Yシャツにスーツじゃないとだめぽ?
179:愛と死の名無しさん
09/08/13 16:46:13
154です。ふと思い出して質問したんですがレスありがとうございました。
180:愛と死の名無しさん
09/08/13 17:01:55
>>178
法事も亡くなられてから年月が経っていれば段々ラフになるけど
そういうのは施主に聞かないと分からないよ
全員喪服だったら一人で浮きまくるし逆もある
181:愛と死の名無しさん
09/08/14 03:49:24
結婚・出産関連でDQNな友達について対応を聞くスレってないですか?
182:愛と死の名無しさん
09/08/14 08:12:16
>>181
そういう愚痴は育児板なり家庭板なりキジョ板なりでどうぞ
183:愛と死の名無しさん
09/08/14 13:23:27
友人が亡くなって2度目のお盆で、生前は花が好きだったので
花を持って行こうと思っています。
生花と造花どちらでも失礼にあたらないでしょうか。
184:愛と死の名無しさん
09/08/14 15:28:48
>>183
造花を持って来られても、処分が出来なくて大変だと思う。
生花で、籠にアレンジメントしてもらったらどうかな。
先方に花瓶に挿す手間がかからないし。
185:愛と死の名無しさん
09/08/14 15:56:51
間を取ってプリザーブドとかw
186:183
09/08/14 17:11:32
>>184
ご意見ありがとうございます。そうします。
187:愛と死の名無しさん
09/08/14 18:45:53
185哀れw
188:愛と死の名無しさん
09/08/14 23:18:56
プリザーブドは高いしな
189:愛と死の名無しさん
09/08/14 23:19:57
妹がハワイで結婚式するかもとか言い出してるんだが、こういう場合って旅費出した上にお祝いまで渡すの?
親族なんで個々それぞれと言われそうだが、一般的な回答だとどうなんでしょ?
190:愛と死の名無しさん
09/08/15 00:14:22
>>189
親族ルールがあるから何とも言えないけど
友人なら招待者が旅費・宿泊費を負担する
親族ならお互いの懐と相談して親の意見なども考慮する。
二人だけで海外挙式をして披露宴は国内でというのもあり
191:愛と死の名無しさん
09/08/15 09:19:02
>>190
やっぱ家庭によるって感じですね・・・
親族で海外挙式なんていないから、よく分からないんだよな。旅費負担してハワイ行って、その上お祝いとなるとぶっちゃけかなりの負担なもんで・・・
192:愛と死の名無しさん
09/08/15 09:31:31
>>191
最低限の旅費は負担してくれるんじゃないかと思うけどねー
ただ、ついでに観光で何日か滞在・・・ってなると自己負担な気がする。
193:愛と死の名無しさん
09/08/15 09:35:21
>>191
妹に聞けよ 旅費は誰が出すんだ?って。
全額191自腹っていわれたら、じゃあ旅費が祝儀代わりだからって返せばいいだけだろ。
194:愛と死の名無しさん
09/08/16 13:24:16
新婦友人です。
先日披露宴の招待状が届いたのですが、返信はがきの宛先が
新郎父経営会社行となっています。
この場合、行を様にするのですか?
それとも御中?
それと、前日宿泊要・不要をチェックする箇所があるのですが
(午前式の遠方から出席、託児施設なしです)、
夫が休みを取れず、式、披露宴中に実母に子供2人を預けるため
前日から大人2人子供2人で宿泊を予定しています。
そういったときは要にしておいて
式場に宿泊人数を直接伝えて差額を払えばばよいのでしょうか。
195:愛と死の名無しさん
09/08/16 17:04:46
>>194
返信ハガキの宛先は会社名だけ?だったら御中で良いと思う
宿泊については要で出しておいて、ホテルでなくまずは新婦に連絡すべき
勝手にホテルに予約とかされても混乱するだけだよ
196:愛と死の名無しさん
09/08/17 04:26:23
>>194
子供さんを実家に預けて、自分ひとりが「遠方」へ向かうのではなく
実母と子供ふたりを引き連れて、合計4人で「遠方」へ行って泊まるってこと?
197:愛と死の名無しさん
09/08/17 04:35:16
ついでに家族旅行しようってこと?
198:愛と死の名無しさん
09/08/17 07:34:24
>>194
そういう時は「不要」にして、自分で手配するものだと思ってた。
199:愛と死の名無しさん
09/08/17 08:26:28
乳飲み子がいるとか?
200:愛と死の名無しさん
09/08/17 09:28:25
新婦に直接聞けない仲なのに出席しない人の分まで請求するつもりか・・・
201:愛と死の名無しさん
09/08/17 09:41:59
>>200
差額を払うつもりでしょう。そう書いてあるよ。
202:愛と死の名無しさん
09/08/17 10:16:25
>>194
ひとまず「要」でも「不要」でも返事せず
早急に新婦に連絡して状況を説明して
自分の分以外はこっちで持つので手配だけお願いしたい。
と相談するのがいいんじゃない?
それができないのなら(新婦に直接相談できないorしにくい)
諦めて「不要」にして全部自分で手配するしかないと思う。
>>195も言うように勝手に連絡してしまうと混乱する可能性もあるから
止めた方がいいと思う。
203:194
09/08/17 10:56:35
たくさんのレスありがとうございました。
まとめてお礼致します。
宛先は御中とします。
みなさんに色々ご意見いただきましたが、急遽、
同居の義母が仕事の休みが取れるということで
日帰りで行くことにしました。
相談にお答えいただいたのにまったく関係のない結果になってしまい、
申し訳ありませんでした。
204:愛と死の名無しさん
09/08/17 11:03:14
>>203
良かったですね。
日頃の大変な子育てから解放されて楽しんで来て下さい。
205:愛と死の名無しさん
09/08/17 13:04:03
義母に任せられるのに、実家に預けるでなく実母と宿を取ろうとしたのは???
206:愛と死の名無しさん
09/08/17 13:29:54
>>205
お義母さんが、お休みがなかなか取れなかったのでしょう。
207:愛と死の名無しさん
09/08/17 13:34:48
>>206
子守役が変わっても宿は必要じゃないの?ってことでそ
208:愛と死の名無しさん
09/08/17 14:12:43
ん?義母は同居だからでしょ?
実家に預けに行くより実母と一緒に泊まった方が都合が良かったのでは。
209:愛と死の名無しさん
09/08/17 14:16:38
義母とは旅行したくないもん(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
210:愛と死の名無しさん
09/08/17 14:18:52
赤の他人だもん(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
211:愛と死の名無しさん
09/08/17 15:30:31
同居している義母に預ける=自分の自宅に置いて行く
ってことだから、
身軽になるから朝出掛けて夜遅くに帰る、という日帰りが出来るのでしょう。
これが、実家のお母さんに子守りを頼む事になれば、
家から出掛ける時も子供二人を連れて行かなければならないし、
帰りも子供二人を連れて帰宅となり、さっさと行動が出来ず、泊まりがけにならざるをえない。
という事なのでしょう。
212:愛と死の名無しさん
09/08/17 18:36:22
いやいや、義母の都合が悪いから実母に頼もう→宿泊必要って流れでしょ。
夏はゲスパーやら煽りやら多くてうんざり。
213:211
09/08/17 19:52:24
>>212
だから、同じことでしょう。
214:愛と死の名無しさん
09/08/17 20:07:42
仲の良かった先輩が亡くなって、お葬式に参列してきました。
突然の訃報でした。
以前から会社の人たちと、ちょっとした旅行に行く予定をたてていたのですが、旅行に行く直前に先輩が亡くなり正直あまり遊ぶ気になりません。
でも前々から約束していたし職場の人たちだし行った方がいいのでしょうか?
皆さんならどうしますか?
215:愛と死の名無しさん
09/08/17 20:13:53
好きにしろとしか
216:愛と死の名無しさん
09/08/17 20:25:38
個人的にはむしろ気分転換に行った方が良いと思いますが
先輩も仲良くしてくれた後輩のあなたが長く沈むことを望みはしないでしょう
故人を悼みすぎても帰って来ないんだから
217:愛と死の名無しさん
09/08/18 11:49:45
>>214
基本は好きにしろだがw
気持ち的にそういう旅行に行っても楽しい気分になれないのなら
正直に職場の方に言って不参加でいいんじゃない?
で、キャンセル料がかかるならそれはちゃんと払う。
前から約束してたからというのもあるけど
突然仲の良かった人間が亡くなったら旅行どころの気分じゃないと思う。
それを正直に言っていかなければいいと思うよ。
相手がそういう話を聞いてもあなたを責めるなら
相手の人間に問題あるからこの先プライベートでは付き合わなければいい。
>>216みたいにいう人もいるだろうけど(その職場の人たちのなかにもね)
こういうのって本当に自分の大事な人を失った事の無い人だと思う。
1年も2年もふさぎ込んでたらそれは気分転換なり
亡くなった人は喜ばないとか、生き返るわけじゃないとか言えるけど
亡くなってまだ日も浅い人に言う言葉じゃない。
218:愛と死の名無しさん
09/08/18 15:45:18
逆に行かない方が周りのためでしょ
219:愛と死の名無しさん
09/08/18 17:16:49
行きたくないなら行かなくてもいいけど
なるべく早く幹事役の人に連絡して、費用の支払等打ち合わせした方がいい。
220:愛と死の名無しさん
09/08/18 21:48:18
結婚式の翌週に、出席してくれた両家親族のところに
あいさつに伺おうと思っていますが、そのときの手みやげは
どんなものがいいでしょうか?
221:愛と死の名無しさん
09/08/18 21:52:56
質問です
会社の同僚から香典返しを頂きました
直接ではなく、帰社したら机に置いてあり、本人は帰宅した後でした
明日頂いた方に一言挨拶しておきたいのですが
お礼を言うのはおかしいので、なんと言うべきか悩んでいます
昨日はお気遣い頂いてすみませんでした、ではおかしいですか?
222:愛と死の名無しさん
09/08/18 22:46:21
>220
親族の住まいとあなたの住まいが離れてるなら
あなたの住まいのそばの銘菓
223:愛と死の名無しさん
09/08/18 23:10:11
>>222
ありがとう。その線で婚約者と相談します。
224:愛と死の名無しさん
09/08/19 00:48:49
>>221
「机にあったお返し物、受け取りましたよ。
大変でしたね、お疲れ様です。」
225:愛と死の名無しさん
09/08/19 07:11:09
>>224
ありがとうございました。そのように挨拶しておきまし
226:愛と死の名無しさん
09/08/19 08:31:52
>>221
ご丁寧にありがとうございました
227:愛と死の名無しさん
09/08/19 22:13:55
高校時代の友人から「披露宴」にきてくださいと案内が来ました。
きいたところ、すでに神前式を親族とすませている。
一応新婦はドレスも着るらしく、お色直しあり。
場所はレストラン(立席ではない)で会費制。18時開始。親族の参加なし。会社の上司の参加もなしで、出席は友人だけ。
披露宴ってことだけど、通常の二次会みたいなもんと思えばいいのでしょうか?
披露宴用と二次会用とどっちのドレスコードがあてはまるんでしょうか?
228:愛と死の名無しさん
09/08/19 22:25:45
>>227
新郎新婦に確認しる。
229:愛と死の名無しさん
09/08/19 22:31:15
>>227
うん、新郎新婦に確認だ。
どうしても判断つかないときは盛装側に寄っておけば
最悪、恥かかずに済むよ。
230:愛と死の名無しさん
09/08/19 23:00:28
>227-228
ありがとう。新婦にメールしてみたら、派手なワンピースとかで大丈夫!
自分がピンク着るから、ピンク以外がいいかも(笑)ときました。
といっても、一応披露宴と二次会どっちでもいけそうなワンピース+ボレロが無難そうで、その格好でで行って見ます。
231:愛と死の名無しさん
09/08/19 23:15:26
祖父の一周忌の半月前に結婚式を挙げるのって、世間的にみてどうですか?
(祖父とは住まいは別で、2~3年に一度顔を合わせるぐらいの間柄でした。)
232:愛と死の名無しさん
09/08/19 23:22:32
>>231
世間的にといっても、ほとんど親族しか関係ないんじゃない?
友人や会社の人が祖父が亡くなったことを知っているか(覚えているか)といえばわかんないし
正直自分だったら何とも思わない。
もともと結婚するのが決まっていたのであれば親族も何とも思わないのでは。
あとは亡くなった理由とかによるかも?
あまりに突然で不慮の事故とかであれば気持ちが・・・ってこともありそうだけど
233:愛と死の名無しさん
09/08/19 23:46:29
>>232
ありがとうございます。
結婚式の日にちは、祖父が病気で亡くなった半年後に決めました。
日程的な都合で結婚式が一周忌の真近になってしまったので、少し気になっていました。
特にタブーという訳でもないなら、このまま進めたいと思います。
234:愛と死の名無しさん
09/08/19 23:46:34
>>232
ご両親が了解しているならいいんじゃない?
235:愛と死の名無しさん
09/08/20 00:13:22
>>231
親と親族が納得しているなら問題ないと思う。
236:愛と死の名無しさん
09/08/20 18:01:25
質問と言うか常識・非常識を問いたいのですが…。
来月に新婦の友人として披露宴のみ参加します。
式の会場が地元から車で一時間半以上離れた場所で行われるのですが私を含む友人数名に用意された送迎バスが結婚式の出席者用(しかも新郎親戚者用)でした…。
式には出席しないのにこちらを指定されました。
集合時間もかなり早いです。
普通、新郎新婦用のバスに新婦友人が同車はありなんでしょうか?
冠婚葬祭に勤める知り合いには有り得ないと言われたのですが…('A`)
ちなみに新婦へコレ以外送迎は無いのかと聞いたのですが「待合室はある」としか返事をくれません。
また、会場はド田舎のためバスや電車の交通手段が全くありません。
237:愛と死の名無しさん
09/08/20 18:03:39
>>236
他に交通手段が無いなら、新郎新婦が手配したバスでいくのは普通じゃないかな。
親族用と友達用と分けて欲しいけど、人数や送迎の順番で混ざることはあるらしいよ。
238:236
09/08/20 18:36:16
新郎新婦用のバス…×
新郎親戚用のバス…〇 でしたorz
>267
やはりそれで行くしかないですか…
分かりました。
もう一つ質問ですが、バスの集合がAM9:00ですが披露宴は午後からなのでかなり時間を持て余します。
DSやケータイゲームなどで暇つぶしするのはやはりいい印象ではないですよね?
読者以外で何か良い時間つぶしはないでしょうか?
239:愛と死の名無しさん
09/08/20 18:53:37
いやなら友達数人とタクシー乗っていくって手もあると思う。
もしくは、誰かに車出してもらうとか。
運転手は飲めないけど。
240:愛と死の名無しさん
09/08/20 20:27:30
>>236
ちなみに披露宴の開始時間は?
一緒に行く友達とはあまり親しくないの?
241:愛と死の名無しさん
09/08/21 08:49:02
交通手段がまったくない会場とやらがどこなのか気になるw
用意されたバスが気に入らないんじゃ友だちでワリカンしてタクシーが一番スマートだわな
242:愛と死の名無しさん
09/08/21 09:29:14
>>238
ロビーでお茶でも飲みつつだらだら話するっていうのが定番だけど
友達は一緒じゃないのかな。
私も冠婚葬祭業だけど、バスが一回しか出ないからって「ありえない」とは思わない
いろんな事情があることだからね、あなたの説明が悪かったか、現場を知らない人なのでは。
243:愛と死の名無しさん
09/08/21 09:45:32
>>241
そうだよね。どんなところでやるんだろうw
地元から1時間半以上離れてるって
その会場の最寄の駅まで行ってそこからタクシーでもよくないか?
うちは群馬の田舎だけど
東京で式を挙げる新郎新婦の親戚連中は大型バスでみんなで行くけど
友人は普通に電車で東京までだったよ。(交通費は自腹と思ってたら当日お車代を頂く)
そういう感じなのかと。
だったら交通費ケチって時間をもてあますか
交通費使って時間を自由に使うかだなw
244:愛と死の名無しさん
09/08/21 09:51:05
とん切りすみません。
招待状なのですが、ピンクで沙羅の花の招待状で依頼しました。
送るのは9月、式は11月です。
沙羅が咲くのは6月なので、季節感がおかしいでしょうか?
しかし一見桜っぽく、桜ならおめでたい物だし季節感はさほど気にしなくて良いらしいのです、
このままで大丈夫でしょうか。
ちなみに招待客は会社、友人中心のアットホームな感じです。
245:愛と死の名無しさん
09/08/21 09:58:00
>>244
もらう方はよっぽどけちつけたい人以外はそんなのは気にしないと思う。
「桜なら~」のくだりはまったく意味を成さない。
だって、桜っぽくたって桜じゃないでしょ。
カレーっぽいからウンコでも大丈夫と意味は一緒w
246:愛と死の名無しさん
09/08/21 10:55:51
6月下旬に亡くなり、49日初盆と一緒の日に法要をして、盆もすぎ
骨壺をお寺さんに納骨しようと思っています。
(お坊さんからも、盆は忙しいので盆以降にしてくれと言われた。)
お墓ではなく、納骨堂に収めるのですが、
その時のお寺にたいしてのお布施はおいくらぐらいなんでしょうか?
お寺に行くのは、母と息子の2人だけです。
一万包もうと思っているのですが。
納骨堂の値段は中古で40万円。福岡・浄土真宗です。
貧乏人です。。。
247:愛と死の名無しさん
09/08/21 11:30:52
質問させてください。
姑の父が亡くなりました。
旦那は外孫になると思うのですが、初孫でとても可愛がってもらったようです。
旦那実家と私の自宅は関東で、祖父含む姑親族は九州、私は今、実家に子連れ帰省中の為中国地方に居ます(旦那だけ残して帰省中)
帰省費用は私の実家持ちなくらい貧乏一家な為、お葬式には行けません。
旦那だけ舅と一緒に向かうようです。
日頃から姑には「あなたたちはこなくていい」と言われていましたが、
実際亡くなってからは直接連絡も取りづらく、旦那の事しか話はしていないようです(私達は蚊帳の外?状態)
今まで身近な人が亡くなった事もなく全くわからないのですが、私や子供たちにできる事、すべき事はなんでしょうか?
子供たちは「おじいちゃんにお手紙を書きたい」と言っています。
よろしくお願い致します。
248:愛と死の名無しさん
09/08/21 11:37:04
>>247
お手紙を書いてももう読めないから必要ない。
そんなことよりも、ご実家のお父様のお名前で弔電を送るのと、香典を送るのを忘れずに。
249:244
09/08/21 11:42:27
ありがとうございます。
「冬にひまわり」レベルでは無いし安心しました。
確かに桜っぽいけど、一見で「沙羅だ」と思う人は少ないだろうし、
私自身「何の花?桜か?」位の認識。
250:愛と死の名無しさん
09/08/21 11:47:19
>>247
248+実家の名前ででもお花は出したほうがいいと思う
あとお子さん達が生前義祖父とどの程度親交があったかわからないけど、
棺の中に入れられるので間に合うなら手紙を書かせるのもあり
251:247
09/08/21 12:00:20
レスありがとうございます。
子供達は棺の中に入れてもらいたいと言っていました。
祖父生前は初ひ孫という事でよく気に掛けていただき、三度ほど会っています。
お手紙のやりとりも何度か。
電話も姑宅からよくしていました。
弔電+香典を私の実家から、お花+手紙が私と子供から、でいいのでしょうか?
明日がお通夜で明後日が葬儀なのですが、間に合いますでしょうか?
重ねての質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
252:247
09/08/21 12:01:24
訂正します。
子供達は「お手紙を」棺の中に入れてもらいたいと~
です。
すみません。
253:愛と死の名無しさん
09/08/21 12:51:46
>>251
あなた達からも香典は必要です。
御花は宗派にもよるし、バランスもあるので、
勝手に送りつけるよりは姑さんか段取り方の人に聞いた方が良いかと。
お子さんのお手紙、いいと思いますよ。
速達で急ぎ送ってください。
254:愛と死の名無しさん
09/08/21 12:55:11
結婚式当日のことについて質問です。
新婦は、式・披露宴が終わったあと、
着替え等も含め、どのくらいで式場から帰れるでしょうか。
また当日中にしないといけないことはなんでしょうか。(ご祝儀の確認とか?)
2次会というわけではないですが、自宅に友人を招きたいので、
披露宴終了後の何時間後くらいならOKという連絡をしたいです。
255:愛と死の名無しさん
09/08/21 13:05:01
>>254
式場の方たちが帰る準備をばっちりしてくれてるから
ドレスさえ脱いで、(預けている場合)御祝儀を受け取ったら帰れるよ
ただ自分たちは披露宴中食べれなかった料理を全部控室に持ってきてくれて
それを食べて帰ったから、式終わって1時間後くらいに式場を出たよ
あと支払いが当日ならもっと時間かかるけどね
披露宴が何時に終わるかわからないけど、
披露宴終わってからは疲れると思う
256:愛と死の名無しさん
09/08/21 13:07:43
>>254
挙式当日に自宅に招く?やめた方がいいと思うよ。
だいたい披露宴自体が予定時間を押す場合が多いし、
もし披露宴にも友人を招くのなら、お開き後は撮影大会になったり終了時刻は未定。
それに当日なんてくたくたでとても招待できる気力・体力残ってない人が多いと思う。
どうしてもというなら、かなり余裕をもって時間を空ける必要があると思う。
257:愛と死の名無しさん
09/08/21 13:14:10
>>254
式場に確認とったら?
私の場合、式が終わったら帰りに荷物受け取って帰ったので
終わった後ちょっと時間かかった。
ただ、荷物は翌日以後に返すって場合もあるから
そこら辺要確認。
258:251
09/08/21 13:19:51
>>253
ありがとうございます。
私達の香典は主人から直接になると思うのですが、それではまずいでしょうか?
お花の件、ありがとうございます。
姑とお話するきっかけにもなりますし、聞いてみたいと思います。
259:愛と死の名無しさん
09/08/21 13:20:51
>>246
お寺さんに聞いちゃってもいいと思うぞ。
四十九日の時は幾ら包んだ?
お経上げてもらうだけなら1~3万位かなあって気もするけど。
家計が辛いなら無理してあんまり包まなくてもいいだろうし。
260:愛と死の名無しさん
09/08/21 13:33:00
>>254
式後はあなたたちに自宅に招く体力が残ってないと思う
261:愛と死の名無しさん
09/08/21 13:35:01
>>254
何時からの式かわからないけど、3~4時間緊張しっぱなし&なれない服で疲れてるし
ブーケとかもってかえるし、荷物もあるし、結構しんどいよ。
友人は後日招待ってことでいいんじゃないかな。
友達だって疲れてるだろうし。
262:愛と死の名無しさん
09/08/21 14:08:14
自宅へ招くのは後日落ち着いてからでいいと思う。
披露宴の写真とかが出来上がって、それを見ながらワイワイやる方が楽しいよ。
当日なんて呼ばれた方も気を遣うだけだし、一応「初夜」だしねw
263:愛と死の名無しさん
09/08/21 14:52:38
>>259
49日+初盆を一緒にしたので で 3万円+お食事代・5千円+お車代・3千円
包みました。
納骨をするだけなのですが、お経を読んでくれるんでしょうから。
骨壺を持っていく→収める でおしまいというわけではないんでしょうから・・・。
264:愛と死の名無しさん
09/08/21 15:03:24
質問です。
葬儀を行うと、「かいしょう(かいほう?)れいじょう」というものが出されるらしいですが、葬儀の形態に関わらずそれは発行されるものなんでしょうか。
葬儀屋に葬式を行ってもらえば必ずもらえるんですか?
例えばキリスト教だとそういうものは発行されないんでしょうか。
265:愛と死の名無しさん
09/08/21 15:07:55
>>264
「会葬御礼」かな?
喪主がお葬式に来てくれた人に配るものです。
葬儀屋さんが用意してくれますが、無料じゃありません。
266:愛と死の名無しさん
09/08/21 15:20:10
>>265さん
ありがとうございます
実は勤務先の上司から、その礼状を持ってきたら忌引き扱いにしてあげると言われたんですが、発行されない場合もあるからありませんと言っても大丈夫ですかね?
267:愛と死の名無しさん
09/08/21 15:25:36
自称小説家乙
268:愛と死の名無しさん
09/08/21 15:35:10
>>266
ない場合は皆無に等しい。嘘だと思われても仕方あるまい。
269:愛と死の名無しさん
09/08/21 15:58:50
>>264
母が亡くなった時、家族葬にしたので 「会葬御礼」は作らなかった。
270:愛と死の名無しさん
09/08/21 15:59:28
妻の叔父(私の義父=妻の父、の姉の旦那さん)が無くなりました。
妻は通夜から帰省し、私は仕事の都合で告別式葬儀のみ出席する予定です。
1、この時期なので、半袖ワイシャツに黒ネクタイ・黒ズボン(礼服ズボン)では失礼でしょうか?
2、腕時計着用での列席は失礼でしょうか?銀+黒皮バンドのものです。
271:愛と死の名無しさん
09/08/21 16:32:22
>>270
フォーマルな場でのジャケットの着用は最低限のマナーなわけだが。
移動中暑いと思うなら、長袖ワイシャツの袖まくって上着手で持ってって
現地で会場入る前に着用すればよくね?
腕時計は今時つけてる人のほうが多いと思う。
気になるなら告別式始まる前に外してポケットに入れとけば。
272:愛と死の名無しさん
09/08/21 16:44:31
やはりダメですよね、極度の暑がりなので
礼服じゃなく夏用黒スーツを検討します、ありがとうございました。
273:愛と死の名無しさん
09/08/21 16:48:17
>>272
待て待て!
お通夜は黒スーツでもいいけど、告別式はちゃんと礼服にしたほうがいい。
奥さんに恥かかせることになるぞ。
274:愛と死の名無しさん
09/08/21 16:56:29
はい、分かりました。
礼服で頑張ってみます、ありがとうございました。
275:愛と死の名無しさん
09/08/21 18:00:47
>>268
会葬御礼が無い場合もあるよ。
>>269さんの様に、こじんまりと家族葬にした場合は会葬御礼は作らないかも。
私の父は高齢で親族も遠方に住んでいたので、それほど参列者は多いと思わず、
最初に葬儀屋さんと打ち合わせした時は会葬御礼は依頼しなかった。
だけど、その後どんどん、「ぜひお焼香をさせて欲しい」という人が沢山連絡をしてきたので、
急遽会葬御礼を発注した。
276:264
09/08/21 19:52:05
>>268さん >>269さん >>275さん
どうやら家族葬になるそうなので、会社には証拠の品は提出しませんが
事情を言えばおそらく理解してもらえると思います
助言ありがとうございました
277:254
09/08/22 18:11:49
皆さんアドバイスありがとうございます
確かに写真撮影とかするとなると
終了時間は分からないですよね
しなくちゃならないことは
それほど多くないのがわかって良かったです
とりあえず友人と遊ぶのは後日にしますw
278:愛と死の名無しさん
09/08/23 22:43:49
あげ
279:愛と死の名無しさん
09/08/24 02:51:07
【政治】 麻生首相「金が無いのに結婚はしない方がいい」★7
麻生太郎首相は23日夜、都内で行われた学生主催のイベントで、若年層の結婚について
「金がないのに結婚はしない方がいい。稼ぎが全然なくて(結婚相手として)尊敬の対象になるかというと、
なかなか難しい感じがする」と述べた。
「結婚資金が確保できない若者が多く、
結婚の遅れが少子化につながっているのではないか」との学生の指摘に対する回答。
一定の生活力が必要との趣旨とみられるが、
不況の影響で就職先がなかったりワーキングプア状態にある若者たちに対する
配慮を欠いた発言との批判も呼びそうだ。
首相は「自分は金がないわけではなかったが、結婚は遅かった。
あるからする、ないからしないというものでもない。
人それぞれだと思うから、うかつには言えないところだと思う」とも述べた。
2009/08/23 23:17 【共同通信】首相「金ないのに結婚するな」 学生イベントで
URLリンク(www.47news.jp)
280:愛と死の名無しさん
09/08/24 05:51:21
すいません、質問させてください。
10月の中旬に挙式なんですが、今何をすればいいのか良くわからず不安です。
招待状は出したのですが、それ以外はほとんど何もしてないんです・・・。
何から手をつけるべきなんでしょうか??
281:愛と死の名無しさん
09/08/24 05:52:17
>>279
あたり前の事を言ってる。
金が無くては生活して行けない。
結婚するなら金を貯めろ。
282:愛と死の名無しさん
09/08/24 05:57:41
>>280
出欠の返事が来たら途端に忙しくなるから、今は休んでおいたら?
出席する人から、色々な質問が来たりもするから、
それに答えられるように調べておくのもいいよ。
例えば、出席する人達が心配する事の一つに、
赤ちゃんを預けるシッターさん達は?とか、着替え場所は?とか、
着付けをお願い出来る美容院は?とか、
色々と質問が来る可能性が高いよ。
それにすぐに返事出来るようにしておくとか。
283:愛と死の名無しさん
09/08/24 06:26:30
>>282
ありがとうございます。
仕事が忙しくて、平日手をつけられないので休日何もしていないと不安なんです。
出欠の返事がきたあとって、どんなことするんでしょうか?
あと、そろそろプログラムとかも決まってないとまずいですか??
284:愛と死の名無しさん
09/08/24 07:53:24
>>283
それを全て住人に聞くつもり?w
ゼクシイとかに載ってる準備スケジュールをよく読め。
あとはエステでも行っとけ。
285:愛と死の名無しさん
09/08/24 08:24:33
>>283
手作り婚ってやつですか?そうじゃないならプランナーさんに聞けばいいと思う。
プログラムも決まってないって、スピーチや余興など頼まないのならいいけど、
直前に決めて頼むのは迷惑だよ。
286:愛と死の名無しさん
09/08/24 09:05:52
>>283
そもそもプログラムが決まらないと、何も出来なくない?
予算の事もあるし、プログラムに合わせたBGM選曲
演出によって何か用意するもの手配しなきゃいけないものも出てくるし
人に何か頼む事があるなら早めにしないと。
しかもあと二か月でそれってw
もっと危機感持った方がいいよ。
引き出物や引き菓子は?
まさか無い訳じゃないでしょ。
装花とか当日のヘアスタイルとか決める事沢山あるよ。
287:愛と死の名無しさん
09/08/24 09:39:20
29歳男性です。
現在、バツイチで子供ナシの女性とつきあっていますが
彼女の体つきを見てると子供は生んでそうな感じがしました。
これは俺の勘なので確実ではないのですが、彼女が子供を
生んだかどうかを知る方法はありますでしょうか?
戸籍を見ればバツイチはわかるそうですが、子供の有無は役所の書類等でわかったり
するのでしょうか?
288:愛と死の名無しさん
09/08/24 09:42:00
会社の後輩がこの秋結婚します(社内結婚です)
私も彼らも30台前半なのですが、↓のような和柄布系の祝儀袋は浮いてしまうでしょうか?
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
会社は小さな工業系で、決しておしゃれな職場ではありませんし、私もおしゃれとはほど遠い感じです
また、祝儀袋は包む額にあわせて、それにあった「格」のものを選ぶべし、と何かの本にあったのですが
そのあたりのバランスも気になっています(5~7くらい包むつもりです)
よろしくおねがいします
289:愛と死の名無しさん
09/08/24 09:43:22
質問させてください。
理系の大学院生なのですが、先日研究室の教授の兄弟が無くなりました。
こんなとき、研究室のメンバー(博士・修士・学部生)はどうすればいいのでしょうか?
ちなみに研究室は都内にあるのですが、亡くなった方が北海道のため
お通夜・告別式には参加できませんでした。
290:愛と死の名無しさん
09/08/24 09:54:50
>>288
面白いね。
でも、ごく普通の祝儀袋の方が無難だと思います。
291:愛と死の名無しさん
09/08/24 09:56:40
>>288
祝儀が多すぎ。
勤務先の後輩なら、3万でいい。
5万7万は、親族が出す金額ですよ。
292:愛と死の名無しさん
09/08/24 10:19:43
>>287
板違いの上にマルチ
293:愛と死の名無しさん
09/08/24 10:44:59
>>289
教授が帰ってきたら研究室一同なり、各個人なりで、御香典包んで渡せばいいと思うよ
294:愛と死の名無しさん
09/08/24 10:50:12
>>289
特に、お悔やみの言葉だけでいいと思う。
誰か亡くなるとすぐに香典香典って言い出す人がいるけど、それじゃどこまでもキリが無いでしょ。
教授の奥さんが亡くなったなら、香典を出す必要はあるけど、
世間一般では、兄弟が亡くなった時にまで香典を渡したりしないよ。
兄弟といっても、もう独立しているんだから、別所帯なんだもの。
295:288
09/08/24 10:57:51
>>290
やっぱり無難なのを選んだほうが良いですか
自分の結婚式のとき、祝儀袋からご祝儀を抜いては捨て抜いては捨てし、これ勿体無いよねーと感じたのと
ちょっとした洒落っ気を出そうと思ったのですが
>>291
一人ならそれくらいの額なのですが、社内結婚なので3x二人分程度に~と思ったのと
歳は近いものの彼らの上司なのでちょっと多めにしてます
296:愛と死の名無しさん
09/08/24 10:59:39
同意。
こういう場合に香典を包むのは、
教授の親、妻(夫)、子供、が亡くなったケースだけだな。
ソレ以外はいらんよ。
297:289
09/08/24 11:09:56
みなさん、ありがとうございます。
研究室内の雰囲気を考えると、お悔やみの
言葉のみも良いのですが、
何か別の行動もとりたいと思っております。
やはり、香典はNGですか?
298:愛と死の名無しさん
09/08/24 11:19:29
>>297
教授が喪主って訳じゃないんでしょ?
喪主じゃない教授に香典渡しても、結局は教授は香典を預かるって事になるだけだよ。
教授は、貴方や研究室の研究生達からのその香典を、おそらく北海道にいるであろう喪主の所に郵送なりして送る事になる。
教授に余計な手間をかけるだけになると思うよ。
どうしてもしたいなら渡せばいいんだろうけど。私だったら逆に手間をかけさせるだけと思うからしないな。
299:愛と死の名無しさん
09/08/24 11:45:02
しかも少額だし、お返しや手間を考えるとお悔みの言葉だけでいいと思う。
300:289
09/08/24 11:46:38
>>297
どうもありがとうございます。
とても参考になります。
先生が喪主の可能性もあると考えているのですが
ただ、詳細が帰ってくるまで分かりません。
もうしばらく様子を伺おうと思います。
301:289
09/08/24 11:48:13
間違えました
>>298
>>299
302:愛と死の名無しさん
09/08/24 13:35:17
>>295
寿のご祝儀袋はリサイクルしていいんだよ、めでたさのお裾分け。
うちは頂いたご祝儀袋を大切に取っていてリサイクルしている
303:愛と死の名無しさん
09/08/24 14:31:06
>>295
そっか。
社内結婚で二人共に部下なのですね。
それなら祝儀が5~7万に納得です。
304:愛と死の名無しさん
09/08/24 14:53:52
のし付いてなくてもいいのかな?
305:愛と死の名無しさん
09/08/24 15:10:41
>>304
略式みたいなもんだから、他のデザイン性の高いご祝儀袋と同じで
カジュアルな感じの場面で使う分にはいいんじゃないのかな
306:愛と死の名無しさん
09/08/24 15:13:25
結婚のお祝いをかなり遅れていただきました。
以前いただいたものは、実家の近くの某シャ○ィのカタログギフトを直接渡したんですが
今回お祝いをいただいた友人は、そんなに頻繁に会うこともなく、
お祝い返しをどうしようかと迷っています。
どこかでちょっとしたものを買って、内祝いとして送付することで失礼は無いですか?
307:愛と死の名無しさん
09/08/24 18:14:20
>>306
それが普通。デパートなどで「内祝い」の熨斗をつけてもらえばよい
308:307
09/08/24 18:18:26
>>306
もちろんデパートじゃなくても問題ない
309:愛と死の名無しさん
09/08/24 23:26:30
>>306
楽天とかで、一冊から頼めるカタログギフト扱ってる所あるよ。しかも百貨店のやつ。
面倒だから私は全部それ。
310:283
09/08/25 18:33:39
>>284
男なんですが・・・、カズダンディハウスにでも行きます。
>>285
ホテルなんで手作りではないですが、プランナーさんに頼りがいなくて・・・。
スピーチ・余興は頼みました。ありがとうございます。
>>286
髪型は嫁に口出しできないので勝手に決めてもらいます。。
プログラムも立ててみました。
BGMは。。。選択肢が多すぎて選ぶのが難しいです。。。
スピーチを中座前にするか、後にするか悩み中なんですが、どっちのがよいでしょうか?
311:愛と死の名無しさん
09/08/25 23:16:21
>>310
スピーチの順番はその他の余興やイベントとの兼ね合いもあるからなあ。
一般的には主賓系は中座前、友人系は中座後じゃない?
BGMは傾向だけ決めておけば、あとはプロが決めてくれるよ。
マジレスでゼクシィの段取りスケジュール確認した方がいいよ。
うちもプランナーが細かい所に目が行かないタイプで、こっちから指示して進めるのに役立った。
312:愛と死の名無しさん
09/08/25 23:24:21
>>310
URLリンク(mens.zexy.net)
313:愛と死の名無しさん
09/08/26 01:14:27
>>311
主賓は中座前、友人は中座後にしようかなーと思ってるんですが、
主賓じゃないおっさんが一人いるんですよねー。
その人の扱いが微妙なんです。。。
ゼクシィ見てみます!
314:愛と死の名無しさん
09/08/26 05:44:23
>>313
微妙な立場の年配の人には、乾杯の音頭を取ってもらったらどうかな?
315:愛と死の名無しさん
09/08/26 11:13:45
>>313
微妙なおっさんも一応顔を立てて中座前にした方がいいよ。
後にしたら、軽く見られてると思われるかも。
316:愛と死の名無しさん
09/08/26 21:55:55
親戚でない他人(知人の親)のお墓参りをした場合、
お墓を掃除したり、お祈りしたり、手を合わせてはいけない
と聞いたのですが、どの辺りまでならやっても大丈夫なのでしょうか?
お供え物+軽く一礼はどうでしょうか?
317:愛と死の名無しさん
09/08/26 22:29:15
>>313
だから「主賓系」は中座前だって。
そのおっさんは友達じゃないでしょう。
318:愛と死の名無しさん
09/08/26 23:31:07
>>316
お花とお線香で。
供物は墓地で禁止されてることが多いでしょ。
それとも、一礼だけっていうくらいだから、
仏式じゃないのかな。
319:313
09/08/27 01:30:35
そのおっさんは二人の元上司で、キューピット的な幹事の方なんです。
んで、乾杯1人、主賓2人は別にいるんですよ。
中座前にすると、実質4人のスピーチが乱立し、他のゲストのことを考えると、逆に失礼なのではと思ってしまって。
他の主賓級は役員or部長級。そのおっさんは課長級。
かなり気心が知れている方なので、どうしようかと。
320:愛と死の名無しさん
09/08/27 02:16:43
>>319
だったら中座した後でいいんじゃないかな。
主賓には出来ないような、新郎新婦の結婚に至るまでのエピソードなどを話してもらったら?
321:愛と死の名無しさん
09/08/27 08:04:05
>>319
キューピッド役なら他の主賓と立場が違うから、
その辺を司会に話して、順番を相談するとか演出を考えたら?
そういうエピソードを司会が言って、それからスピーチするだけで全然違う。