09/02/05 17:34:55
結婚式が終わったらどんな板に移動すればいいですか?
楽しい板ありますか?
3:愛と死の名無しさん
09/02/05 18:00:08
>>2どぞー
スレリンク(live板)
4:2
09/02/05 18:10:53
>>3
家庭板ですかw
最近は鬼女板覗いてるんですが、家庭板おもしろそうですね
本当は育児板に行きたい
5:愛と死の名無しさん
09/02/05 18:14:42
楽しいかはともかく、既女と家庭板あたり?
>>1
乙です。
6:愛と死の名無しさん
09/02/05 19:41:43
8~10人がけのテーブルが主の会場。
新郎の来賓が3名、新婦来賓が4~5名。
普通は、来賓席も新郎・新婦と分けてあるのが普通だけれど、
一緒にしてしまうのは問題あるでしょうか・・・。
7:愛と死の名無しさん
09/02/05 19:44:45
みなさんは着物とか用意しましたか?
成人式以外で着物きたことない人間ですが必要でしょうか?
そういう準備ってゼクシィとかに一切出てないのでわかりません
8:愛と死の名無しさん
09/02/05 19:56:00
嫁入りの着物ってこと?
用意しなかったよ。
喪服(洋装)だけ購入した。
9:愛と死の名無しさん
09/02/05 20:02:18
私は喪服(和装)一式購入した
出番はないほうがいい
実家の箪笥に寝かせる予定
10:愛と死の名無しさん
09/02/05 20:06:01
たぶん一生着ないだろうから買わなかった。
義母も留袖すら持ってないし。
11:愛と死の名無しさん
09/02/05 20:11:17
悩んで着物用意しなかったけど、入籍直後南国へ海外転勤になり、こりゃ不要だったなと思った
もし欧米に転勤だったりしたら着物でパーティwとかあったのかもしれないが
それとも年配になって日本に戻ったとき着物が必要になるかなー
その時はその時用意すればいいか
12:愛と死の名無しさん
09/02/05 20:20:52
義姉は嫁入りの時に何も用意してなかった
入れ違いで嫁に行く私はどうしようかな
両親は喪服作ってあげると言っているけど
13:愛と死の名無しさん
09/02/05 20:31:05
和装にこだわるうるさ型の親戚でもいない限り、洋装喪服あれば、大丈夫だしなあ。留め袖を着るとしたら、自分が喪主になるか喪主の妻の立場の時ぐらいだけど、レンタルでいいと思う。
あと、スーツは念のため夏用冬用買った。仕事着ぽくない、多少野暮ったい幼稚園や小学校の行事でママさんが着てるようなの。
年配の人と会うときとか、服装に困った時に使う予定。
14:愛と死の名無しさん
09/02/05 20:38:48
喪主は留袖着ないよ
着てたらキチガイだよ
15:愛と死の名無しさん
09/02/05 20:40:02
洋服のスーツを嫁入りで持っていくって初めて聞いた
みんなも洋服新調した?私してない
16:愛と死の名無しさん
09/02/05 20:57:20
挨拶や顔合わせの時に無難そうなスーツ買ったから、何かあったらしばらくそれでいく
もう持ってる人はいいんじゃない?
私はカジュアルな職場で今まで持ってなかったから。
17:愛と死の名無しさん
09/02/05 21:34:55
うちは喪服(夏冬)・留袖・訪問着・付け下げ・小紋すべて用意してもらった。
親のお下がりも入っているけど。
着ないからいいと言ったんだけど「お母さんもおばあちゃんに用意してもらったから」って。
せっかくだから機会があったらドンドン着ようと思う。
18:愛と死の名無しさん
09/02/05 21:46:39
挙式しない場合です
和装→洋装
洋装→和装
どちらがいいでしょうか?時間的に…
和装は引き振り袖に洋髪です
19:愛と死の名無しさん
09/02/05 22:01:42
和装→洋装
に決まってるだろjk
20:愛と死の名無しさん
09/02/05 22:02:29
なんで挙式しないの?
それなのにお色直し?
宗教の問題?
21:愛と死の名無しさん
09/02/05 22:03:38
ありがとう。出席者10人ちょっとの披露宴なんだけど、お色直ししても変じゃないかな?
22:愛と死の名無しさん
09/02/05 22:04:33
挙式は、もう2人きりで済ませているんです。。
23:愛と死の名無しさん
09/02/05 22:17:00
10人かぁ
引き振袖→WD?
ちょっとボリューム感があるきもするけど好きなの着たいよね
24:愛と死の名無しさん
09/02/05 23:21:01
>>14
失礼。紋付きと書くつもりで間違えてた。
25:愛と死の名無しさん
09/02/05 23:36:24
マンションに住む予定だし、保管が大変そうだからあんまり欲しくないなあ。
宝石類はもらったけど、貸金庫に預けた方がいいかな?
26:愛と死の名無しさん
09/02/06 02:11:49
>>25
おばちゃんの知恵袋
貸金庫より質屋に預けちゃえ!
あそこは「金を返してもらったら、物を預けてもらった時の状態で
返さねばならない」という決まりがあるので、保管はきっちりしてくれるよ。
質流れしないように、利息だけ払う。
毛皮なんかもそうやって質屋に預けてる人が多いよ。
27:愛と死の名無しさん
09/02/06 06:34:50
>>26
レスありがとう。
そういう方法もあるのねえ。かなり抵抗は感じるけど、かさばる高級品はそれがいいかも。
年金手帳とか、結婚前の通帳等も悩んでたので、宝石はとりあえず、貸金庫の年間利用料の安い銀行探してみるよ。
28:愛と死の名無しさん
09/02/07 05:41:46
今日、結婚します
寝れなくて気持ち悪いです。
しかもかなり緊張して手からずっと汗。
とうとうこの日が来た。
今までありがとう。
みなさん幸せに。
29:愛と死の名無しさん
09/02/07 07:37:25
>>28
楽しんだ者勝ち!ですよ
頑張ってきてね!綺麗にしてもらうんだよ~
後日落ち着いたらお話聞かせてくださいね
先輩花嫁としてもまた除きにきて下さい
お幸せに
30:愛と死の名無しさん
09/02/07 08:06:51
>>28
おめでとう
無理しないでね
私は明日だ
よりによって昨夜お腹を壊したし胃が痛い
31:愛と死の名無しさん
09/02/07 14:06:41
除き
32:愛と死の名無しさん
09/02/07 17:49:47
大成功したと思った披露宴
ホールスタッフの一人がゲストから見たら可笑しかったらしい
不真面目だとかマナーがなってないわけではなく
動きがぴきぴきしていて小動物っぽいというか、本人真剣なのだけど…っていう。
ビデオで見たら、確かにちょっと変。
披露宴中はまったく気づかず。
都内一流ホテルだったのだが、こんな落とし穴が!
皆さん気をつけましょう。でも当日までわからんよね…。
33:愛と死の名無しさん
09/02/07 18:40:50
落とし穴ってーか、どうでもよくね?
34:愛と死の名無しさん
09/02/07 18:49:18
大成功の披露宴て…ププ
35:愛と死の名無しさん
09/02/07 19:04:11
>>32
マスコットキャラみたいで可愛いじゃん
って思っちゃう私は変なのかな?w
どこにでもたまにネズミーランドの中の人かよっていう
パフォーマンスの人間っているよねw
36:愛と死の名無しさん
09/02/07 19:14:19
仲の良い女友達が結婚するのだけど、贈り物は何がいいかな?
既婚の人が、ペアのものをもらいまくってちょっと・・・と思った
らしいので、ペア以外のものにしたいと思います。
本人に聞くのが一番いいのだろうけど、遠慮して安めのものを
言われるのもなんか嫌なんです。やっぱりそれなりのもの、喜んでもら
えるものを贈りたいのです。
何が欲しいですか?
37:愛と死の名無しさん
09/02/07 21:08:33
まだ先だけど、披露宴の招待客と席次について悩み中。
90名予定で、私の方は40名程度。
親戚20・友人15・会社の上司3と考えてたんだけど、そうすると上司の他に誰か
その卓に座ってもらうことになるよなー。
彼側は上司や先輩で1卓できそう。
私の上司以外に会社の先輩や同僚をもっと呼ぶべきだろうか。
38:愛と死の名無しさん
09/02/07 23:01:42
>私の上司以外に会社の先輩や同僚をもっと呼ぶべきだろうか。
大迷惑
他人のお金と時間を何だと思ってるの?
39:愛と死の名無しさん
09/02/07 23:07:45
友人と混ぜればいいでしょ
丸っきり数あわせで呼ばれる人がかわいそうすぐる
40:愛と死の名無しさん
09/02/07 23:48:11
>>36
私が欲しいもの
・ロクシタンのバス用品や化粧品
・リネン類セット(うちはセミダブル)
・パソコンデスク用の椅子
主観でごめんねw
41:愛と死の名無しさん
09/02/08 01:31:17
>>26
着物だとして利息は月なんぼくらいになるん?
42:愛と死の名無しさん
09/02/08 07:36:43
皆さん結婚後の貯金はどうしてます?どうされましたか?
うちの場合、結婚費用:私150、彼150
貯金残高:私300、彼20で明らかに私のほうが多いんですけど彼は私と付き合い始めてから車買ってるし(ガソリン代は折半)
維持費なんかは全部彼が出してるので二人の貯金にするべきなのかそれとも自分のへそくりにしちゃうものなのか
43:愛と死の名無しさん
09/02/08 08:31:52
>>42
式前の貯金はお互いにへそくり。
式でいただいたご祝儀は「家庭のもの」として共有財産。
いただいたご祝儀は、定期預金に押しこんで(しばらく大きな出費を予定してないため)
式後に改めてちまちま貯めていく予定です。
44:愛と死の名無しさん
09/02/08 10:27:37
私の貯金は実家の両親に頼んで定期預金にしてもらった
何かあった時、本当に困ったときに使う予定
通帳持ってるとろくなことないしw
45:愛と死の名無しさん
09/02/08 11:08:38
結婚前の貯金と有価証券は個人所有。
結婚後は「共有費」をお互い出し合い、そこから生活費と貯金をする。共有費以外のお金は個人所有。
彼は趣味が車で、普通の車より維持費がかかるんだけど、好きにやらせて欲しいっていう
彼の希望で彼の個人所有。
ETCカードを2枚作って、家族の行事用と彼の個人用にしたりして経費を分けてる。
結婚式費用は共有費から出して、ご祝儀も共有費に入れる予定。
46:愛と死の名無しさん
09/02/08 11:28:34
皆さまに質問させてくざたい
春か秋の土曜日で仏滅以外
式場の予約は大体何ヶ月前に押さえましたか
また探し始めたのはその何ヶ月前からですか
47:愛と死の名無しさん
09/02/08 13:32:34
うちは秋の先負の土曜を8ヶ月前に予約。
大安はふさがってた。
その半年前くらいから探してたよ。
48:愛と死の名無しさん
09/02/08 19:50:20
私は10月後半を、1月に予約した。ちなみに先負。
探してたのは12月くらいから。
意外と埋まってないもんだなと思った。
49:愛と死の名無しさん
09/02/08 22:35:19
春の土曜、先負の午後
探し出したのは一年前
予約したのは10ヶ月前
人気式場じゃなかったから日取りの選択肢は結構あった
50:愛と死の名無しさん
09/02/08 22:56:32
短パン
51:42
09/02/08 23:07:54
やっぱりヘソクりですかね
彼が車買ったのは私とのデートのために買ったようなもので通勤にも使わないし
なんか悪い気がしてきたんですけどとりあえずヘソクリっておきます
52:愛と死の名無しさん
09/02/09 00:26:18
子供ができにくい体質
打ち明けるべき?
53:愛と死の名無しさん
09/02/09 00:41:16
もちろん
54:愛と死の名無しさん
09/02/09 00:51:31
やっぱりそうだよね
自分も先日わかったばかりだから受け入れられなくって
全くダメなわけじゃなさそうだから勇気持たないと
55:愛と死の名無しさん
09/02/09 04:49:28
もらってうれしい引き出物ってなんですか?こればっかりは みんな様々ですよねー。
私は無難にカタログで 親族と友人で金額の差をつければいいかと思ったんですが
彼はカタログ 反対派 。どーしよーかと検討中。
先輩花嫁婿に質問!
引き出物持込の場合って会場に自分たちで搬入しなきゃいけないんですか?
買ったお店で宅配とかしてくれるの?割れ物の場合は心配ですよね?
56:愛と死の名無しさん
09/02/09 09:06:13
>>55
うち注文してないカタログギフトが4冊あるよ・・・
カタログは死蔵されがちなのと、記憶に残らないのがさみしいかも。
品物でもらったものでは、ペアものの食器やワイングラスとかが多い。
うちは食器があまりない時期だったので活用させてもらってる。
まあ、趣味に合わないとか食器はたくさんあって人もいると思うけど。
食器は持ち帰る人はかさばる&重いのがネックだよね。
57:愛と死の名無しさん
09/02/09 09:49:15
えっ 注文しないのは気に入った商品がないからってこと?
食べ物なり酒なりなんかしらあるでしょ。。。
58:愛と死の名無しさん
09/02/09 10:10:44
私も一度だけ、どうにもこうにも注文したいものがなくって
考えてるうちに期限切れ、この板のどっかで期限切れになっても一応送ってみれば
届くこともあると読んだのでカタログ探してもう一度見たけど
本当に欲しいものがなく届いてもいらないと思って辞めたことがw
内容は1000円~1500円程度のものばかりだった
絶対最低ランクのカタログだったんだろうな
59:愛と死の名無しさん
09/02/09 10:20:04
引き出物について私も相談していいですか?
すっごいケチな親族がいて、友達よりも少ないご祝儀しかもらえなさそうなん
ですが、その親族のだけ引き出物のランクを下げても平気でしょうか?
60:愛と死の名無しさん
09/02/09 10:25:12
>>59
親族同士どんな繋がりがあるかわからないから同額贈るかな
そもそもご祝儀は損得勘定するためのものじゃないし
いただけるだけ有難いと思ってる
少なくしたら、その親族と同レベルにまで落ちるってことだから気分悪いな
61:愛と死の名無しさん
09/02/09 10:28:08
お皿系は私はいらないかな~
カタログから自分で選べるなら嬉しいけど
高いだけで場所とるようなお皿とか、趣味の合わないペアマグとかこりごり
62:愛と死の名無しさん
09/02/09 10:46:47
シンプルなものか、ブランドものなら母親にあげるとか使いようがあるけど
雑貨屋で売ってるような
やたら分厚くて(飲みづらい)重い、ファンシーな熊さんのペアマグセットをもらった時は
軽く殺意がわいた。
63:愛と死の名無しさん
09/02/09 11:07:38
ペア食器いらないよね~。
ペア食器ばっかりいっぱい溜まっても困るだけ。
値段的にみんなケーキ皿とかマグとかワイングラスとかだし・・・
まだ大皿か小皿セットの方がマシ。
64:59
09/02/09 11:25:03
>>60
他の親族との繋がりはないですが、その親族と同じになるのは嫌なので、
他の人達のと同じにしたいと思います。
先日、祖父の法事でその親族とお金のことで揉めたのでイラついた気持ちに
なってました。
ありがとうございました。
65:愛と死の名無しさん
09/02/09 11:26:30
カタログも良いのないよねぇ…
見本みせてもらったけど、例えば3500円のカタログなのに
2000円もしない品があって(実際に購入してたので値段が判明)ガックリ。
申し訳なくてとても渡せないと思ったよ。
66:愛と死の名無しさん
09/02/09 12:14:12
人それぞれだもんねぇ。
友人の結婚式でカタログギフトだった時
「カタログって自分で選べるから良い。趣味の合わないもの貰っても困る」という人もいれば
「カタログギフトって手抜きだよね。なんか粗末にされてる気がする」という人もいた。
全員に喜んでもらえるギフトなんて無理なんだから、自分が良いと思ったものをやるしかないとオモタ
67:愛と死の名無しさん
09/02/09 12:42:51
ギフト自体を選択制にしちまえ
カタログギフトと皿セットまたは○○どれがいいですかってさw
68:愛と死の名無しさん
09/02/09 15:16:34
12月に結婚して、ウェッジウッドのスプーンセットにした。
時期的に危なかったなあ。
69:愛と死の名無しさん
09/02/09 17:12:15
>>66
そうそう、万人が喜ぶギフトなんんてないよね。
迷惑にならないもので、自分でいいと思うものを贈るしかないよ。
70:愛と死の名無しさん
09/02/09 20:52:23
>>55
新郎側は品物、新婦側はカタログってな風に、引出物が違っても大丈夫だよ。
ただ、袋の大きさが違い過ぎるのは良くないから、その点気をつけてね。
で、自分は要らない食器や雑貨もらうより、
食品等の消えものも選択できるカタログが良いかな。
71:愛と死の名無しさん
09/02/09 22:57:11
NEWじゃないじゃん
72:愛と死の名無しさん
09/02/09 23:08:33
個人的にはカタログ賛成派(趣味じゃないものはいらない)だったけど
大学の友人が2ヶ月のうち3組バタバタ結婚したときに、偶然にも3回連続リンベル。
同じカタログ2セットに、比較してぐっとお安いとわかる1セットだった。
でもやっぱりいらない皿や、変形で置き場に困る食器や、ろくに使わないのに場所をとる
グラスよりはいい。
73:愛と死の名無しさん
09/02/09 23:35:53
マイプレシャス三連続は萎えた
あのアルバムに1000円くらい払ってるのかと思うと
普通のカタログでいいから、余計なものいらないから
74:愛と死の名無しさん
09/02/10 08:19:49
引き出物要らないから会費制にしてください。
75:sage
09/02/10 09:17:35
もやもやしている気持ちをはきださせてください。
時系列
春に結婚が決まっている私
近所に住み同級生の既婚の友人A(彼女の式には呼ばれなかった)に夏の時点で電話で
結婚式の出席を要請し了解を得る
電話を切り終わったあとに第一子を妊娠していることを携帯メールで知らせてくる
年賀状が届き結婚式楽しみだねとの内容
年明けに招待状を送る
同じころ出産したことのお知らせがメール来る
ついでに私の結婚式(生後3ヶ月になっている)を子供が預けられないということで欠席
させてと。それは仕方がないからいい。
仕事を終えてメールが来たその日に出産祝いを手配し、彼女に20時頃電話をかけたが
出なかった
翌日は18時に電話してみたがまたでなかった。
里帰りしているのだが、5分ほど電話できないものなのだろうか。
Aはそういうところがある。
A自身の結婚が決まった際も、別の用事で会ったその一週間後にメールで
「あ、そうそう私2ヶ月後に結婚式するんだよ」と
この「あ、そうそう」が嫌い
「あ、そうそう私妊娠5ヶ月なの」と
「あ、そうそう結婚式ね子供が預けられないから」
長文失礼しました。
76:愛と死の名無しさん
09/02/10 10:22:56
>>75
里帰りしてるなら実家に電話しなされ
確実に家族が電話に出る時間帯に
携帯でなくても仕方ないと思う
77:愛と死の名無しさん
09/02/10 10:33:12
>>76
>>75さんじゃないが
余裕ないのは分かるけど、2回も電話貰ってたら
時間見て折り返さないか?
78:愛と死の名無しさん
09/02/10 10:37:21
携帯見る余裕もないか、親族なんかに出産報告するので忙しいのでは?
出産直後、一ヵ月後なんて戦争状態で一番辛いときだよ
79:愛と死の名無しさん
09/02/10 10:58:38
>そうそうが嫌い
そんな人を招待しなきゃいいじゃん。
Aもあんたの事、嫌いだよ。
80:愛と死の名無しさん
09/02/10 12:03:39
子供いないからよくわかんないけど、産後しばらくは本当につらいらしいね。
時間があれば死んだように眠ってるって言ってた>友達
自分から動かなきゃいけないことは後回しになっちゃうんだろーな。
ていうか出産してすぐに電話掛ける方が非常識じゃね?
81:sage
09/02/10 12:44:38
75です。
私がAにもっとかまってほしいんだと思います。
でもAはそうは思っておらず、もやもやしてしまって。
片思い状態を受け入れて徐々にただの同級生に戻っていこうと思います。
ありがとうこざいました。
82:愛と死の名無しさん
09/02/10 13:01:02
冷静にみて、75はAに嫌われてるだけでしょ
83:愛と死の名無しさん
09/02/10 14:29:23
意味わかんないw
嫌いだとか片思いだとか。
頭の中、お花畑で
他人の都合とか考えてないね。
84:愛と死の名無しさん
09/02/10 14:42:22
入籍済み、春挙式。
今度両親と彼の実家(遠方)に行くんだけど
両親はホテルに泊まるのに、私は彼の家に泊まらなくちゃいけない…。
私もホテルに泊まりたい。
85:愛と死の名無しさん
09/02/10 18:24:24
婿取りじゃなく、旦那さんの姓だよね?入籍済みなら当たり前だよ。
これから一生付き合ってくのに、最初から心象悪くしても仕方ないよ。
ほんの数日でしょ、頑張って!
86:愛と死の名無しさん
09/02/10 19:26:52
>>84
入籍済挙式まだの状況で年末年始を相手の実家ですごしたよ。
行く前は異常に緊張したけど、家に着いたら案外すぐなじめた。
自然体で頑張れ~
87:愛と死の名無しさん
09/02/11 20:50:24
age
88:愛と死の名無しさん
09/02/11 21:02:58
最近話題になったけど再度質問
着物って作りましたか?
作った方は何をどのくらい?
買わない方は理由教えてください
いますごく迷ってます
89:愛と死の名無しさん
09/02/11 21:13:03
着物作ってない
理由 着ないから
90:愛と死の名無しさん
09/02/11 23:57:43
>>88
前回意見は出尽くしたと思うよ。
91:愛と死の名無しさん
09/02/12 01:37:20
55です。引き出物の相談ありがとうございました。カタログオッケイ派 イヤ派
食器類はいらないなどの様々な意見ありがとうございました。
あまりかさばらない食器類か?カタログか色々考えます。 ちなみに自分は品物
でもらった時の方が誰の結婚式のだったとか覚えててカタログはなににしたか
記憶に残ってないです。
92:愛と死の名無しさん
09/02/12 01:39:49
カタログギフト貰ってくると必ず母親に2500円で売りつけてたなぁw
93:愛と死の名無しさん
09/02/12 07:07:21
カタログギフト、3500円のでいいかなぁ…。
ちなみに皆さんはリングピローとかウェディングベアって
作って貰ったお礼はどうしてます?
何かやれることあったら言ってと友達に言われ、
ウェディングベア作って貰うことになったけど、
一緒に見に行って材料費(手作りキッド6500円)は普通に私が払ったので…
作るのすごく張り切ってくれて嬉しかったのだけど
自分で支払った物をプレゼントされるってなんか複雑…。
94:愛と死の名無しさん
09/02/12 09:26:26
私は少ないかもしれないけど5000円お礼したよ。材料費別。
品物のほうがいいか迷ったけど、自分がもらって嬉しいのはやっぱりお金だし。
95:愛と死の名無しさん
09/02/12 09:39:13
両親の衣装代って私達で持つものなんでしょうか?
それとも両親自身?
姉が結婚式を挙げた時は近所の衣装屋さんで借りて両親が払ったそうなのですが
今回は両家で意見が違い困ってます
96:愛と死の名無しさん
09/02/12 09:46:37
彼は彼の家、自分は自分の家で好きなようにすれば。正解はないと思うよ。
ちなみに私は、自分の両親の衣装・着付け代は両親もち。
彼は彼もちだった。彼は親に「払え」といわれたらしい。(式費用なども援助なし)
97:愛と死の名無しさん
09/02/12 09:55:39
式場のドレス自分にはやっぱり高いからこれからキャンセルするんだけど、
衣装担当者が良い人で後ろめたくて連絡出来ないでいる。
母は、向こうは商売なんだし、いくら親しくしたところで関係ない。と言ってくれるが。
あ~どうしよう。皆さんこんな事ありますか?ある方はどうしてますか
98:愛と死の名無しさん
09/02/12 10:05:23
あったよー。「他ももう少し見たいので」と言って電話でキャンセルした。
ものすごくいい担当者だったけど、
自分が気に入った納得いく値段のドレスを着たいしね。
99:愛と死の名無しさん
09/02/12 10:16:12
>>93
受付の人にもお礼するでしょ?
それと同じだよ。
「労力使わせてごめんね。縫ってくれてありがとう」
の気持ちでお礼をすべきだと思う。
私は5000円渡すつもり。
100:愛と死の名無しさん
09/02/12 10:21:09
>>93はお礼したくないから「私はお礼しませんでした」ってレスを待ってるんだろうけど
しなきゃだめだぞ。
101:愛と死の名無しさん
09/02/12 10:23:13
>>97
時間が遅れれば遅れるほど迷惑かける
だから早くキャンセルする
そんなのしょっちゅうだから気にしないと思うよ
102:愛と死の名無しさん
09/02/12 10:50:23
93がもにょる気持ちもちょっとはわかるよ。
受付はこちらからお願いするものだし、93の場合は
こちらからお願いしたわけでもなく、材料費も自分持ちだし。
自分もピローやベアに全く思いいれないから、御礼払ってまでは
作って欲しいと思わないもん。
材料費向こう持ちなら、ちょっとそれにプラスしてお返しはするだろうけど。
103:愛と死の名無しさん
09/02/12 11:26:48
>>93
お礼はすべし。
自分から申し出てくれたとはいえ、労力と時間を使ってくれた人には
賃金ではなくて、感謝の気持ちを心づけとして渡さないと。
いくら材料費は出したからって、それだけじゃベアは完成しない。
そういうのが嫌なら何もかも自分で賄うしかないよ。
友達に何かを作ってもらうことに、感謝の気持ちを感じられないなら
頼まないほうがよかったね。
104:愛と死の名無しさん
09/02/12 13:04:10
自分から作ってって言ったわけじゃないのに…
とか言うなら断れば良かったのに。
他の人も言ってるけど
材料買っただけで物が出来上がるわけじゃない。
作るのに労力や時間を費やして作ってもらってるんだよね。
お金とか「目に見えるもの」だけじゃなくて
そういう「目に見えないもの」に対してだってお礼は必要。
105:愛と死の名無しさん
09/02/12 14:57:26
手作りキットって6500円もするんだね。
それとお礼で1万円以上か。たっかー。
106:愛と死の名無しさん
09/02/12 15:18:42
>>105
ウェルカムベアの完成品は1万~1万3千円ぐらのものが多いから
手作り&お礼でも完成品購入でも値段は変わらないってことだね
107:愛と死の名無しさん
09/02/12 15:22:32
ミッキー&ミニーのウェディングペア買ったけど、1万円もしなかったような…
鼠好きでもないのに買ったのは安いと思ったからだし。
108:愛と死の名無しさん
09/02/12 15:33:24
「プレゼント」と「作ってもらう」のって別物だと思う。
プレゼントなら貰ったものに文句言わずにお礼する。
作ってもらうなら材料費+お礼をする。
>>93の場合は後者だね。
本人は作ったものをプレゼントしてもらう感覚みたいだけど
相手の労力考えたらお礼は当然って気づいて欲しい。
109:愛と死の名無しさん
09/02/12 16:06:27
>>93です。
なんだかすいません…
お礼はきちんとしようと思います。
今までお祝い事などの時には色々プレゼントしていたけど
お返し含め貰ったことが一切なかったので…
なんだか「プレゼント」してもらう事に執着しすぎてたんだと思います。
「作ってもらう」事にきちんと感謝したいと思います。
110:愛と死の名無しさん
09/02/12 17:31:40
>>109
> 今までお祝い事などの時には色々プレゼントしていたけど
> お返し含め貰ったことが一切なかったので…
って今回作ってくれる友人の事かな?
その友人の結婚祝い・出産祝いやウェルカムベアとかを贈ったのにお礼がなかったって事なら
同じ対応しちゃっていいんじゃない?
そういうプレゼントじゃなくて誕生日のプレゼントとか
別の友人に結婚祝い・出産祝いをプレゼントした時って話なら別だと思うけどね。
111:愛と死の名無しさん
09/02/12 19:30:51
>>109
その友人がそういう人だと思うところもあるだろうけど
何より自分のめでたい日にはケチがつかないように、するべきことは
したほうが気持ちいいよ。
あくまでもあなたはお礼も感謝もできる人でいてください。
素敵なベアができてくるといいね。
112:愛と死の名無しさん
09/02/12 20:29:54
>>110さん
はい、その友達のことです。
彼女は結婚はしていないので、引っ越し祝いや就職祝い、
あとは誕生日の前後に会う事があれば誕生日プレゼントも。
誕生日プレゼントはたいした品物ではないけど
引越し祝いには電化製品をプレゼントしました^_^;
>>111さん
そうですね、せっかく作ってくれるのだから
きちんと感謝したいと思います。
自分はしてあげたのになぁって妬んでしまう自分が嫌になりますもんね。
本当に悔いの無い結婚式にしたいです!
ありがとうございました!!
113:愛と死の名無しさん
09/02/12 22:33:02
すごいねー
友達に就職祝いなんて渡したことももらったこともないよ。
誕生日すら近年スルー。楽でいいけどー。
114:愛と死の名無しさん
09/02/12 22:33:24
結婚式の二次会についてのスレって、ありますか?
披露宴が19時半終わりなので、どうしようかなぁと悩み中…。
人に幹事頼んで苦労かけるのも、出来れば避けたい私。
115:愛と死の名無しさん
09/02/12 22:46:31
>>114
土曜か日曜による
あと年齢
若い人中心で土曜なら全然OKな時間だと思う
披露宴後そのまま二次会会場へバスでも出したら?
116:愛と死の名無しさん
09/02/12 23:10:44
なるほど・・・。式は土曜日です。
20時半開場、21時開始(新郎新婦到着)になるだろうし、
時間的に三次会はしないつもりなので、ゆったりした2.5次会にしたい。
食事代が5,000円(食べ物3,000円+飲み放題2,000円)の場合は、
会費はどのくらい徴収するものでしょうね。
117:愛と死の名無しさん
09/02/12 23:20:25
>2.5次会
こんなのあるんだ
new花嫁じゃないから知らなかったよw
118:愛と死の名無しさん
09/02/12 23:36:49
参加人数また二次会の内容にもよりますが・・・
ゲームなどの景品は会費でまかないたいとお考えですか?
いくつかの二次会に参加しましたが同じ地域でも新郎新婦によって様々です。
景品や諸費用を新郎新婦たちが負担しただろうと思われる二次会では3500円。
逆にすべて会費でまかなっただろうと思われる二次会では最高7000円もあります。
どちらも飲み放題ですが、もちろん料理内容が違いますので一概にも言えません。
食事代が5000円なら女5500~6000円 男6000円~6500円くらいでしょうか?
119:愛と死の名無しさん
09/02/12 23:38:31
女7、男9かな
首都圏では相場だよね
120:愛と死の名無しさん
09/02/13 00:05:23
二次会メイワクヤメレ
121:愛と死の名無しさん
09/02/13 00:23:06
誰か友達が「ぜひ2次会を」と言って幹事を名乗り出てくれるなら別だけど
いないなら2次会する必要ないんじゃない?求められてないってことだから。
122:愛と死の名無しさん
09/02/13 00:53:12
強制的な雰囲気はいやだったから私は二次会ナシでいったよ
実際にはカラオケ二軒はしごの二次会→三次会コースになったけど
当日になれば残りたい人は残るだろうし、勝手にまとまって何とかなる
そこまで張り切って主催するものでもないと思う>二次回
披露宴に呼べなかった人を招待する、とかなら話は別だけどさ
123:愛と死の名無しさん
09/02/13 00:59:42
>>119
たけええええええw
>>118ですが、当方九州で5000円前後かな。
124:愛と死の名無しさん
09/02/13 01:14:23
この前行ってきた同僚の二次回は女9、男1.2でした@東京
さすがに「高くない?料理ショボいのに」と不平不満の声が聞こえました
125:愛と死の名無しさん
09/02/13 01:15:52
参加人数の割りに会場費が高かった
景品が豪華だった
どっちかかな?
126:124
09/02/13 01:23:04
>>125
新郎新婦が着ていた衣装が高かった
会場費が高そうだった
かな
127:愛と死の名無しさん
09/02/13 01:25:25
いくらなんでも衣装代を二次会費に上乗せはねーだろ
と願いたい
128:124
09/02/13 01:28:41
挙式とは別日程の二次回だったんだよ
二人ともばっちりWD&白タキシード、ブーケなども装備
購入だとしても美容着付け代とか発生するじゃない
新郎新婦が中心になって企画したそうだから会費の使い道は不明
129:愛と死の名無しさん
09/02/13 01:31:02
それは勘繰りすぎだ
きっと2人とも自分で出してるって
会場費のせいだなきっと
130:愛と死の名無しさん
09/02/13 07:22:00
二次会会費が7000~9000円で普通だと思ってた…
私の周りは相場が高いんだorz @東京
131:愛と死の名無しさん
09/02/13 08:21:14
>>130
普通だと思うよ。
大阪だと男8000円、女7000円くらいが相場だと思う。
二十台後半の場合しか知らないけど。
132:愛と死の名無しさん
09/02/13 09:43:07
私も東京だけど女6000円・男8000円にしようと思ってる。
ここ見てると「高いのか?」って思うけど、
実際二次会会場探しすと、5000円以内で
料理・ドリンク出せるところなんてないもん。
仕方ないと思ってる。
133:愛と死の名無しさん
09/02/13 10:15:48
なにが仕方ない、よ。
自分たちで負担して、どうにか5000円にしなよ。
私はそうしたよ。女4000、男5000。
自分たちのために集まってくれるんだもん。もちろん都内のホテル内の二次会会場。
134:愛と死の名無しさん
09/02/13 10:17:35
>>132
自己中乙。
135:愛と死の名無しさん
09/02/13 10:22:39
二次会会場なんて居酒屋でよくない?
新郎新婦が立案してオサレな会場でやる意味わからん
136:愛と死の名無しさん
09/02/13 10:24:37
んなもん、カラオケBOXでいいんだよ
二次会なんざ
137:愛と死の名無しさん
09/02/13 10:26:06
披露宴会場からの移動距離長いとうんざり
同じ駅の範囲にしてね・・・
私も二次会なんていらないに一票
幹事さんが「ぜひ」と言ってくれる場合のみでいいと思う
138:愛と死の名無しさん
09/02/13 10:26:13
振り返ってみるとまともな二次会に出たことがない
流れ飲み会か、真冬のプールサイドw
139:愛と死の名無しさん
09/02/13 10:29:11
同僚は「二次会やらないと寂しい、かっこつかない」と言ってたよ
女友達少なそうな子だったのに見栄っ張りだった
仕事つながりで披露宴は仕方なく参加したけど二次会は固辞した
高校、短大時代の友達が3人出席してたので友達いるんだーと思ったけど
二次会は全員帰っちゃって旦那さんの友達しかいなかったんだって
だから、やらなきゃよかったのに
140:愛と死の名無しさん
09/02/13 10:55:35
>>133
>>134
5000円でお釣りがくる2次会なんて見たことないよ?
女:6000円~8000円
男:7000円~10000円が相場。
141:愛と死の名無しさん
09/02/13 11:03:11
>>140
あなたの周りがけちなだけだよ。
142:愛と死の名無しさん
09/02/13 11:18:20
音痴だから二次会の後のカラオケが怖い…
143:愛と死の名無しさん
09/02/13 13:28:06
仕方なく二次会をやる>>132が不思議でしょうがない
仕方なく招待したゲストが仕方なく参加するんだろうな
144:愛と死の名無しさん
09/02/13 13:50:07
>>143
仕方なくやるわけじゃなくて「高くなっても仕方ない」と思ってるんじゃね?
145:愛と死の名無しさん
09/02/13 14:11:23
だから自己中なんだね
146:愛と死の名無しさん
09/02/13 14:13:52
高くなっても仕方ないて考えも変じゃね?
自分たちの持ち出しが多くなるけど仕方ないなら分かる。
147:愛と死の名無しさん
09/02/13 14:40:56
>>132の書き方は
「私たちの二次会に招待してあげるんだから高くなっても仕方ないでしょ」
と思ってるように読める。
148:愛と死の名無しさん
09/02/13 14:45:48
実際のところ、みんな景品代とか新郎新婦の自腹?
会費を多めに回収してる人が多いような気がするんだけどなぁ。
149:愛と死の名無しさん
09/02/13 14:47:26
景品のせいで費用が高くなるならビンゴやゲームはいらなくないか?
本末転倒に思える。
150:148
09/02/13 14:57:37
>>149
そうなんだけど、人数多い二次会だとビンゴか何かやらないと
知り合いだけで固まって飲むだけになりそうで心配だよ。
他にできることあるかな?
サムい余興は避けたいし・・・。
151:愛と死の名無しさん
09/02/13 14:59:14
私も会費高くなるならビンゴいらないわ。
大抵しょぼい景品だし。1等がディズニーチケットとか。
7000円とってそれなら、5000円未満でビンゴなしにしてくれ。
152:愛と死の名無しさん
09/02/13 15:01:43
ビンゴやりなよ。
会費分の現金が全員に当たるようにな。
153:愛と死の名無しさん
09/02/13 16:16:34
ビンゴをやっても結局は知り合いだけで固まるのは変わらなくない?
最近チーム制にしたり、ややこしいルールのビンゴが多いけど、めんどくさいからやめて欲しい。
自分が出席したときは好きじゃなかった。
友達や、周りにいる人と飲んで話してるせいで、ビンゴの番号ろくに聞いていないし。
ビンゴ無しで、プロフィールビデオと歓談のみの二次会のほうが楽しめたので自分の時はやらないつもりです。
154:愛と死の名無しさん
09/02/13 17:38:20
出会いを作りたかった(自分達がキューピッドになりたかった?)からなのか
白紙のビンゴカードを渡されて会場にいる人の名前を自分で聞いて書き込んでくださいってやつがあった
結局最初に名前は聞くけどその後は自分の席にもどっちゃうから仲良くなるわけでもないし面倒なだけだった
155:愛と死の名無しさん
09/02/13 19:08:18
はじめから最後までずっとくじ引きで作ったチームでのクイズ&ビンゴ大会
友達とは話せないし、気を使うし、何も当たらなかったし、
クイズを抜けて食事取りに行くな!といわれてほとんど何も食べられず、会費は7000円
その上11月末のガーデンで寒いったら
最強最悪の二次会だった
156:愛と死の名無しさん
09/02/13 23:28:03
二次会じゃなく披露パーティーみたいなやつに出た
女8000円、男10000円@渋谷
料理は少なかったけど、景品は豪華だった
157:愛と死の名無しさん
09/02/13 23:31:26
ご祝儀不要だったんなら悪くないんじゃ?
158:愛と死の名無しさん
09/02/13 23:35:10
首都圏1.5次会
男12000
女9000
に出たことあるけど全然不満なかったよ
幹事さんスゴスって尊敬した
新郎新婦は当日会場に来ただけで何も関わらなかったそうだ
159:愛と死の名無しさん
09/02/13 23:50:41
披露宴やらないで会費制のパーティーだったら楽しそう
でも2次会は
・友人が自ら幹事をかってくれる
・人数の関係で披露宴に呼べなかった友人がたくさんいる
場合以外いらないかなと思う
私は2次会やらないで、別の日にお互いの友人を呼んで
飲み会やる予定
160:愛と死の名無しさん
09/02/13 23:54:27
2次会ってこっちから幹事お願いしてやるもんだと思ってたが違ったのか
161:愛と死の名無しさん
09/02/14 00:12:40
幹事をお願いする場合、どこまでお願いするもの?
162:愛と死の名無しさん
09/02/14 00:27:29
>>161
私は全部おまかせした^^;
自分で手配したのは服とメイクさんだけ
163:愛と死の名無しさん
09/02/14 00:30:27
中途半端に口出すなら何もしないほうがマシだよね
お金も払わないのに注文つけてくる新郎新婦うざい
会場はどこがいい、景品はこれ、誰と誰は必ず呼んで、余興はあの人に・・・
とか言うなら自分で企画しれ!って思うわ
あと、新郎新婦はしきってる二次会ももやっとする
「ゲストに負担かけたくないので」とか言うけど、ならばやるなよ!と
本当に必要だったら誰かが幹事出てくれて話が進むでしょうに
164:愛と死の名無しさん
09/02/14 00:33:30
従兄弟の二次会のビンゴの景品に、会場で気に入った人の携帯番号をGETできる権
ビミョーな雰囲気でした。幹事さん誰か止めればよかったのに。
165:愛と死の名無しさん
09/02/14 10:14:10
無理矢理カップルを成立させようとする新郎新婦
ふ ざ け ん な
166:愛と死の名無しさん
09/02/14 16:29:48
age
167:愛と死の名無しさん
09/02/14 16:42:04
式や新居ってお金いっぱいかかるよね
ずばり親からの援助ってありますか?
私は式費用は全部両親もちです
2chだと叩かれるし「身分相応にしろ」って言われるけど
周りの人も親の援助で結婚式してる人がほとんどです
168:愛と死の名無しさん
09/02/14 18:19:34
貯金あるから式披露宴は自分でするけど
お祝いとして親から100万、祖父母から50万
169:愛と死の名無しさん
09/02/15 01:42:59
貯金はあったけど、うちは結婚披露宴のお金を全額両家の両親がだしてくれた。
なおかつ、いただいたご祝儀までくれようとしたから、さすがにそれはどうなのって感じで受け取りませんでした。
うちの場合は私達はあんまり結婚式を盛大にしたくなかったけど、旦那の両親が盛大にやりたいと言う気持ちがあったので素直に金銭面は全額甘えました。
170:愛と死の名無しさん
09/02/15 04:24:12
最初から結婚式を挙げないつもりで入籍したら
旦那の親が費用出すからどうしても挙げて欲しいと言われたので挙げました。
しかし旦那の兄弟が結婚式を挙げたときは費用を出してもらっていないので
兄弟で違うとのちのちお金のことを言われたら嫌だと思い出してもらうのを断ったら
結局お祝いとして500万頂いたので結婚式費用を出してもらったのと同じ感じになりました。
171:愛と死の名無しさん
09/02/15 07:45:21
やっぱり親援助ある人が多いよね
172:愛と死の名無しさん
09/02/15 08:58:28
うちは全くなし
相手の親は出そうか?と言ってるんだけどこっちが2人だけで挙げるなら許すってことで認めてもらったんで
今必死になって貯金中
173:愛と死の名無しさん
09/02/15 10:30:28
援助ありとか援助なしとか
友達に言う事ではない
174:愛と死の名無しさん
09/02/15 10:49:53
>>173
友達には言えない
ここなら言えるけど・・
175:愛と死の名無しさん
09/02/15 12:41:19
うちも二人の貯金だけで式挙げるつもりだったんだけど
彼親が「結婚するまではうちの子だから親としての責任を果たしたい」ということで
結婚式のお金を一部負担してくれることになった。
176:愛と死の名無しさん
09/02/15 22:34:49
たんぱーん
177:愛と死の名無しさん
09/02/16 10:45:11
定期age
178:愛と死の名無しさん
09/02/16 12:10:07
親からの援助の話になっているみたいなので私も話させてください
入籍はまだなんですが、彼と離れているため新居の準備は彼がしてくれています
家具、家電にいろいろお金がかかって経済的に大変です
私の祖父母から30万お祝いをもらったので20万彼に渡しました
残りは私の引っ越し費用にあてます
私の方の親戚からは何人かお祝いのお金をもらったりして助かってます
しかし、彼の方の両親などからは一切なし
結納もしなかったのですが、それはあまり形式にこだわりたくないと私も納得しています
結婚式もまだ詳しくは決まっていませんが、小さな集まりをする予定です
彼の両親からは結婚式のあとお祝いを渡すと言われたのですが、
彼によるとおそらく5万か10万とのこと
これってどうなんしょうか?
お金のことばかり言いたくないのですが、私の母や祖母などはかなり
彼の両親に不信感を抱いているので抑えるのが大変です
彼の実家はそんなにお金に苦労している家ではないのですが・・・
長文すみませんです。
179:愛と死の名無しさん
09/02/16 12:16:22
ていうか彼に貯金ないの?
自分の貰ったお祝いをどうして彼に渡したの?
親の援助も不思議じゃないけど、援助がないのも不思議じゃない。
180:愛と死の名無しさん
09/02/16 12:34:19
そういう話し合いを先にやらないで勝手に貰ったりするからグダグダになるんだよ
相手が5~10って言ってるからってあなたもそれに合わせたら良かったじゃない
金額の理由も聞かずに不信感抱かれてもねぇ
181:愛と死の名無しさん
09/02/16 12:38:13
まだ貰ってないのに彼親からのお祝いの金額の事を
両親や祖母にまで話してるの?
182:愛と死の名無しさん
09/02/16 12:52:30
式の費用の負担割合でってなら話は分かるんだけど、お祝いでしょ?
それにケチつけるってのはどういう事だい?
183:愛と死の名無しさん
09/02/16 13:13:22
花婿親族が10万だからそれに合わせて10万で良いよとは言えるけど
花嫁親族が30万だしてるからもっとくれよなんて死んでも言いたくないな
184:178
09/02/16 13:40:05
みなさんがおっしゃってるのはごもっともだと思います
私の両親はまだいいとしても彼がかわいそうな気がして
貯金もほぼ使い切ってるみたいです
私たちの出身が地方の田舎で結構冠婚葬祭にはきっちりしてるので
ちゃんとしてくれよと彼の両親に言いたくなります
実際彼の両親というか母親は私に
礼儀をちゃんとしろ
敬老の日 母の日はなにか送るように
とか言われます。
あんたに言われたくないよなあ・・と思ってしまいます。
愚痴になってしましました
すみません
185:愛と死の名無しさん
09/02/16 13:43:51
ちゃんとした披露宴やるならもっと出すつもりかも
小さな集まりなら5~ 10万でいいやと思ってるんでは
逆に金出すから口挟ませろ仕切らせろって親より気楽じゃん
その金額程度にアッサリと関わればいいんじゃない?
186:愛と死の名無しさん
09/02/16 13:45:07
>>178
彼側のお祝いがない、少ないのが不満なようだけど、
お祝いはもらって終わりじゃないからねえ。
例えば、内祝いを返すのは当たり前として、
お祝いをくれた人の子供が結婚する時は
あなたもお祝いを包むべきだと思うし。
出産祝いや入学祝いもやったりもらったりになるかもしれないし。
お祝いをくれた人に子供がいなければ、誕生日には花を贈ったり。
入院したりしたらお見舞い持って顔出したり。
何かの形でいつか返さなきゃいけないものだよ。
彼家の親戚にはお祝いをもらってないから
上記をしなくていいというわけではないけど、
そういう「やった/やらない」の心理負担が軽くてよしと
思えばいいと思う。
187:愛と死の名無しさん
09/02/16 13:46:22
彼は何歳?社会人になって何年目?
彼本人に貯金がないことが一番の問題だよ。
彼も同じ地方の人なんだよね?
彼が親からの援助を隠してるって事はない?
冠婚葬祭にうるさい地方の親なのに、何の援助もなくて
しかも彼に貯金がないなんて考えにくい。
お祝い貰ったのに彼が使いこんじゃった、とかじゃないの?
188:178
09/02/16 14:07:17
みなさん即レスありがとうございます
ちなみに彼が28歳 私が23です
私自身が結婚についていろいろ無知なせいもあるんですが
母親や周囲の友人などにいろいろ
結納もしてないのに彼の両親は失礼じゃないかとか
普通は引っ越し費用とか嫁がだすものじゃない
とか言われてよく分からなくなってます
彼はもらったお金を隠したりとかはないと思います
私も貯金とかまったくしてなくて彼に申し訳なくて祖父母からもらったお金
を渡しました
>その金額程度にアッサリと関わればいいんじゃない?
>彼家の親戚にはお祝いをもらってないから
上記をしなくていいというわけではないけど、
そういう「やった/やらない」の心理負担が軽くてよしと
思えばいいと思う。
なんかその言葉、ほっとします
でも彼の母親はかなり口出ししてくるタイプで、かなり泣かされてます
189:愛と死の名無しさん
09/02/16 14:17:53
>>188
28歳で貯金なしはマズイと思う。
引越・家具家電費用はどのぐらい掛かってる?
嫁側の負担が20万ってのは少ないんじゃないかと思う。
全額で40万じゃすまないよね?
折半するつもりは全くないの?
190:愛と死の名無しさん
09/02/16 14:24:06
>>178
いくら23歳でもあなたに貯金が全くないの?
彼に全部おっかぶせて20万補填しただけで彼親が金を出さない?って怒ってるのは変だと思う。
礼儀をちゃんとしろって彼のお母さんに言われたのは、>>178の態度が23歳にしては幼くて
思慮に欠けてるからじゃないのかな。
彼のお母さんもでしゃばりな人かもしれないけどさ。
こんなにアップアップなのに結婚式をするのはデキ婚なの?
191:178
09/02/16 14:31:48
彼に貯金がないとは書いてないです
デキ婚ではないです
なんか悪いほうにばかり受け取られますね・・・
ありがとうございました
192:愛と死の名無しさん
09/02/16 14:37:59
>>191
こういう対応だから彼親に「礼儀をしっかりしろ」って言われるんだよ。
御礼だけ書けばいいって問題じゃない。
で、あなたは親から貰った30万のうちの20万以外のお金は出さないつもりなの?
彼は貯金がほとんどなくなるぐらい出してるのに?
そもそもいくら貯金があったか知らないけど。
193:愛と死の名無しさん
09/02/16 14:43:16
結婚式が必須なのにお金がないなら、結婚自体しなければいい。
お金をためてから結婚式すればいいのでは?
友達夫婦は結婚式のために二人で2年間一生懸命お金を貯めていたよ。
194:178
09/02/16 14:53:28
彼親にはいちおう気にいられてます
あなたのことを気にいってるから口は出すと言われてます
ありがたいかなんなのか分からないですが・・・
これからも新居に移ったらお金は助けるつもりです
それは夫婦なので当然なのではないですか?
そもそも貯金額がそんなに重要ですか?
旦那様の貯金目当てで結婚されたみたいですね。
荒らしみたいになってしまいました
みなさんすみませんでした
195:愛と死の名無しさん
09/02/16 14:56:10
あなたに貯金が無いなら、その分をあなたの親が負担するのは仕方ないこと
彼は自分の貯金を使い、彼が親を当てにしないのは
世間から見たら当たり前なこと
つまり貯金も無いあなたが子供過ぎる
196:愛と死の名無しさん
09/02/16 15:21:03
>>194
あなたは彼がお金を多く負担することを前提に話してないか?
お互い社会人なら、きちんと折半しなさいよ。
「貯金額がそんなに重要ですか?」って貯金なしの女に言われたくないね。
貯金額は重要ですよ。
生活していかなきゃいけないんだから。
もちろんお金さえあれば誰でもいいってわけじゃない。
でも、お金のない人とは結婚できないと私は考えてる。
貯金ない人はそれなりの理由(浪費家・ギャンブラー・低収入など)があるからね。
将来を考えたら、条件の一つになるよ。
197:愛と死の名無しさん
09/02/16 15:26:25
>そもそも貯金額がそんなに重要ですか?
>旦那様の貯金目当てで結婚されたみたいですね。
これはどれに対してのレスでしょうか?
あなたの貯金がゼロだから、彼の貯金が底を突いて、彼がかわいそうな状態になってる。
彼の親が祝い金をくれないから彼の貯金がなくなったのではない。
彼がかわいそうなのは、178のせいじゃないかな。
20万補填したからって何故そんなにえらそうにしているの?
結婚式の費用は男性が全て持つものと思っているのでしょうか。
大金持ちの男の人に頼み込まれて結婚するならともかく、普通の結婚はそれぞれが
出し合ってるよ。
彼が殆どお金を出してるんだから、彼のお母さんがしゃしゃり出てきても文句は言えないよね。
198:愛と死の名無しさん
09/02/16 15:35:22
>>194
あなたが子供過ぎる。
とりあえず普通はふたりの貯金の範囲でできることをする。
あなたは自分に貯金がないくせに人の金を当てにしすぎ。
普通は結婚資金くらい自分で貯めてから結婚するものです。
>旦那様の貯金目当てで結婚されたみたいですね。
どうしてこういう考えが出てくるんだろう。
自分がそうだから?
199:愛と死の名無しさん
09/02/16 15:38:57
>>194
> これからも新居に移ったらお金は助けるつもりです
これから「は」の間違いじゃ?
200:愛と死の名無しさん
09/02/16 15:45:16
周りの金を当てにして結婚式か…
201:愛と死の名無しさん
09/02/16 15:51:59
彼親にしてみりゃ、嫁に貯金が無いばっかりに
なんでうちがその分負担しなきゃいけないんだって話だよね。
202:178
09/02/16 16:09:15
荒れてますねー
私が最初話したことがかなり誤解されてますね
大卒で働き始めてまだ二年目で一人暮らしで結婚も思ったより早く決まったので
貯金する余裕がありませんでした
まあ、いいわけに聞こえるんですかね
派手婚もしたいわけじゃないし
結婚式もまだ話だけってかんじです
私の周囲では婿側がお金を出すのが当然みたいな考えがあるので、
それはどうなんだろうそうしたらうちの彼の親は冷たいんじゃないか
と思って相談したんですが・・・
203:愛と死の名無しさん
09/02/16 16:16:09
もしも娘が貯金なかったら
娘に金出してやるのが娘の親だと思うなー
親として普通そうじゃないか
相手の家の金を当てにするとか、どんだけだよ
204:愛と死の名無しさん
09/02/16 16:20:37
>>202
それは周りは周り、彼親は彼親でしょ
周りが出してるのになんで彼親はだしてくれないのかしら?ってあんたが言う資格ないよ
彼自身が言うならともかく
205:愛と死の名無しさん
09/02/16 16:21:41
>>198=203
『普通』って、家によって違いますよ。
206:愛と死の名無しさん
09/02/16 16:24:39
あなたの周囲がどうだか知らないけど、彼親は婿側が全額負担って思ってないんじゃないの?
思ってない人のほうが多いよ、今時。局地的にそういう地域はあるみたいだけど、全国的に見たら少数派。
ちゃんと彼と彼親の慣習を確認した?
それと、一人暮らしして社会人二年目でも貯金はできます。私も最初は苦しかったけど年に50万は貯めてた。
貯金がないのは威張って言うことではないですよ。
207:愛と死の名無しさん
09/02/16 16:25:44
豚切りますがエンゲージリングで悩んでます。
ずっと憧れていたブランドのリング、習い事で一緒の知人がつけていました。
お茶した時に別の人が「それ、素敵だけどどこの?」と聞いて判明。
多分1ctくらいあると思います。
私は予算的に0.5ctくらいしか無理です。でも、購入したら肌身離さず習い事でもつけたいです。
その知人や周りの人が見たらどう思うか、と思ってしまって悩んでます。
208:愛と死の名無しさん
09/02/16 16:26:00
>>202
> 私の周囲では婿側がお金を出すのが当然みたいな考えがあるので、
> それはどうなんだろうそうしたらうちの彼の親は冷たいんじゃないか
> と思って相談したんですが・・・
これだけここで「178と親の考えがおかしい」と言われてるんだから
その考えは一般的(または多数意見)じゃないって事は理解しよう。
209:愛と死の名無しさん
09/02/16 16:28:11
>>202
> 私の周囲では婿側がお金を出すのが当然みたいな考えがあるので、
> それはどうなんだろうそうしたらうちの彼の親は冷たいんじゃないか
> と思って相談したんですが・・・
彼にこれそのまま言ってみる勇気ある?
破談になってもおかしくない意見だよ。
婿側の全額負担なんて聞いたことない。
210:愛と死の名無しさん
09/02/16 16:29:20
>>207
別につけててもいいんじゃないかな?
もし聞かれたら「彼が勝手に買っちゃったの~w」とか
嘘でもいいから適当に誤魔化しちゃえば?
早いもの勝ちとかじゃないんだから堂々と付けてればよし!
211:愛と死の名無しさん
09/02/16 16:30:06
ま、>>202は若く結婚できて羨ましいよ。
2ちゃんねるで言われた事を鵜呑みにしない方がいいよ。
土地も年齢も全然違う人が言ってる事は。
212:愛と死の名無しさん
09/02/16 16:31:21
自分なら相手全額負担なんて怖くてできないやw
結婚後に同居とか介護とか要求されても文句言えなくなりそうだしね。
213:愛と死の名無しさん
09/02/16 16:34:19
>>206
貯金50万も威張って言える事ではないw
214:178
09/02/16 16:38:52
そうですよね
やっぱり婿側だけがお金をだすっていうのは古いっていうか一般的では
ないですよね
周囲(自分の母親含めて職場の姑経験中の年配の女性)
にいろいろ言われて混乱してました
貯金に関しては反省してます 威張ってないですよ
彼のことをサポートしていきたいと思ってます
デキ婚とか言われてちょっと頭にきてしまってキツイ口調になってしまいました
すみません
215:愛と死の名無しさん
09/02/16 16:43:37
>>214
幸せになれ☆
216:愛と死の名無しさん
09/02/16 16:46:20
3月に入籍します。
式、披露宴共に行わない代わりに、両家の親類同士が集まって
挨拶を兼ねた小さい宴というか食事会をしようと思います。
呼ぶのは私側が両親、兄夫妻、姉夫妻です。
彼側が両親、妹、祖母、あとご両親のご兄弟(つまり彼の伯父伯母夫妻)を呼ぶのですが
誰を呼ぶか、何人呼ぶかがまだはっきりしてません…。
私の両親は「二人で任せるから自分たちで決めなさい」と。
彼の両親もそう言っていて、両親同士の顔合わせの時に両親同士で「二人に任せる」ということで
意見が一致しました。
私たちは、大きな披露宴や式は行いたくないし、本当に身内のみで行いたいと思ってるのですが
ご両親のご兄弟で誰は呼ばなきゃいけない等があり
しかもそれがまだはっきりしていなくて…あああいらいらする。
彼の父は、「二人に任せる」と言ったり「けじめはつけろ」と言ったり…。
早く招待状作ったりしなきゃいけないのに。
あと、彼のおばあさまに「ドレスは絶対着なさい、着てる所を見せておくれ」と言われたので
その席でドレスだけは着ようと思うのでそれもレンタルで探さなきゃいけないし。
早く準備を整えたいのにはっきりしなくていらいらしております。
新居も決まって引越し日も来週に決まりとんとんで進んでいるのですが
私は一人暮らしで退去するにあたり掃除しなきゃ等色々でばたばたしてるのですが
(物は少ないから荷造りは終わった)
その間でも頭を掠めるのは宴のこと…。
全部早く片付けてすっきりしたいのに!!
ああああもう会社早く終われ!!
217:愛と死の名無しさん
09/02/16 16:49:56
>>202
結婚を決めたのはあなたと彼。
結婚資金を用意せずに結婚を決めたのはあなたと彼。
結婚にかかる費用を見積もらずに結婚を決めたのはあなたと彼。
結納をやらないと決めたのはあなたと彼。
結婚式をやると 以下略
・・・
お金がないことを人のせいにするな。
結婚資金がいくら必要で、どこから出てくるか考えもせず突き進んだのが悪いよ。
彼は自分で出す気だから貯金削ってるんじゃないの?
あなたの家族が不満を持っているのは、
あなたが家族にちゃんと説明できず、自分でもよくわからず、
彼とその家族に不満持っているように見えるからでしょう。
まずあなたが彼とちゃんと話し合い、納得してから自分の家族に説明すべき。
218:愛と死の名無しさん
09/02/16 16:51:05
>>217もうヤメレ
219:178
09/02/16 16:59:06
>>215
ありがとうございます
あなたもお幸せに
>>218
かばってくれてありがとうございます
皆さんレスありがとうございました
220:愛と死の名無しさん
09/02/16 17:03:16
>>216
出席者リストの叩き台を作って見せてみたら?
そしたら具体的な「誰は呼ぶ・誰は呼ばなくてOK」が出てくるよ。
楽しい食事会になるといいね。
221:愛と死の名無しさん
09/02/16 17:06:44
雑談程度でいいので、>>207関連でエンゲージについて聞かせてください。
エンゲージでダイヤ1ctって大きすぎないですかね?
皆さんがエンゲージリング選びや友達のを見た感じのイメージで構いません。
一応、経緯は以下の通りです。
実家からちょっと古いデザインの、1ctブリリアントカットのダイヤのネックレスを貰いました。
エンゲージリングにそのダイヤ使って、枠をオーダーかセミオーダーで作ろうと検討中です。
が、予算的には安くできそうなんですが、1ctって指に付けてみるとかなり大きく感じます。
女友達にも聞いてみたら「大きすぎると偽物っぽい」とも言われました。
エンゲージリングは0.3~0.5ctあたりがボリュームゾーンと聞きますが、予算だけでなくて
見た目でもそのくらいがちょうどいいんじゃないかとも思うんですね。
かといって小さめにカットしなおすのももったいないと思います。
エンゲージは既製品にしておき、ダイヤはネックレスにリフォームすることも可能ですが
できればエンゲージリングに使えると、両親にも喜んでもらえるとも思うのです。
222:愛と死の名無しさん
09/02/16 17:30:40
>>220
呼ぶ人数が大まかにわからないと、会場を押さえられないから厳しいね。
事情(会場が決められない)を言って、呼ぶ人数の最大数だけ先に決めてもらうと楽だよ。
もちろん締め切りつきで。
誰を呼ぶかの話は、彼は彼の親と、あなたはあなたの親と話し合って決めること。
最大数だけクリアしておけば、少々人が減っても広々使えるってだけで実害は少ない。
223:愛と死の名無しさん
09/02/16 17:58:39
彼の意見は聞いた?
224:愛と死の名無しさん
09/02/16 18:08:10
私1ctupだけど、デザインによると思うよ。
立て爪と埋め込みでは全然印象違うしアームの太さでも変わってくる。
年取ると指も太くなるしね。
石の質がいいならネックレスにするのはもったいないと思うけど。
ていうか、その石を使うのを彼は了承してるのだろうか?>221
225:愛と死の名無しさん
09/02/16 19:09:55
>>221
私も似たような経緯があって、
2chの宝石スレの皆さんに相談したことがあります。そしたら
「石好きからしたら小さくリカットなんてとんでもない。
その石が似合う年齢になるまで大事に保管した方がいい。」と
アドバイスもらいました。
わざわざ石の価値を下げるより、
石の価値まで自分が追いつくのを待つって考え方も素敵だなと思ったので
大事に保管することにした。
宝石スレ見てたら、少しずつ買い揃えたルースを
出しては眺めるだけで幸せみたいな人もいて、
宝飾品としてだけでなく、石そのものも大切にしなくちゃという気になったよ。
226:愛と死の名無しさん
09/02/16 20:09:42
みなさんは受付を誰に頼みますか?
式場の人からは友人に頼むのが良いと言われていますが、
友人全員が既婚者で、子どもも小さいにも関わらず遠方から出席してくれます。
受付をやると早くに来てもらうため大変だなと考えてしまい、
頼むことに躊躇しています。
こんなことを考えてまだ誰にもお願いしていないのですが、
みなさんはどうされてますか?
227:愛と死の名無しさん
09/02/16 20:29:00
兄弟に頼もうと思ってるよ。
来賓の方にわざわざ仕事させる意味がわからない。
なんで式場は友人を勧めるんだろう。
228:愛と死の名無しさん
09/02/16 20:31:36
うちの式場は親族写真を撮る時間の都合上、友人じゃないと無理って言われた…。受付。
私も友人に受付させるのものすごく抵抗ある。
自分で受付したいくらいだ。
229:愛と死の名無しさん
09/02/16 20:43:29
親族紹介や親族集合写真を挙式前にやるか挙式と披露宴の間かにやるかによる。
だいたいの場合が親族紹介や集合写真をやっている最中に
他のゲストの方の受付をしてる場合が多いから、兄弟や親戚はできないんだよね。
挙式→披露宴を行う場合、披露宴出席者が全員挙式にも出席するのであれば
挙式前でも披露宴までも受付が可能だけど
たぶん披露宴出席者全員が挙式には出席しないだろうから、
披露宴前にまとめて受付をするのが多い。
受付を2回やってた結婚式もあるけど。
230:愛と死の名無しさん
09/02/16 20:51:24
226です。
式場の人が受付は友人でと言ったのは、親族は式の前には親族同士のご挨拶?、
式の後は写真撮影があるため忙しい、という説明でした。
もっとちゃんとした説明内容でしたが上手く再現できなくですいません。
でも式場や親族の都合で友人に頼むことに抵抗があります。
今までに式終了後に走って受付へスタンバイする友人を見てきたこともあり、
友人が受付には抵抗あります。
もう少し時間があるので式場の人にも確認してみますが
兄弟に頼むことを考えます。
ありがとうございました。
231:216
09/02/16 20:54:44
文句と愚痴が半分だったのにレス下さった方々どうもありがとう!
彼には常々誰呼ぶか何人になるか決めてと言ってるのに
中々両親と話さないのかなんなのか…。
私は両親とは話をしてあります。色々家庭の事情が複雑なのですが
(母は継母、兄弟も連れ子で血のつながりは父のみ)
私側で親戚を呼ぶとしたら、死んだ母の親戚を呼びたいのですが
それは今の母も気を遣ってしまうだろうし、悲しむかもしれないので
大げさにしたくない、あと私は嫁側だから大勢呼ぶのもちょっと
(ここだけ少し古い考え方を借りてみましたw)
…という言い訳をこじつけて考えて、私側は家族のみというのは彼と両親には伝え
了承を貰いました。向こうのご両親にもそれは伝えてあります。
私側はもう呼ぶ人数はっきりしてるのに、何か向こうがはっきりしなくて…。
でも、向こうのご家庭の事なので私が口を挟むべきでないし
彼に早くはっきりしてちょと今メールしました。
提案して下さった通り、リストアップしてみます、したら先が見えそうですね。
あと、もうひとつ意見をお聞かせ願いたいんですが…
普通、式や披露宴に出席する際、もしも自分に小さい子供がいたらどうしますか?
私なら、預けるかどうしても預けられないなら欠席します。
子供がいるとどんなに気をつけても迷惑になってしまうかもしれないし
大切な式をぶち壊したくないので…
という認識なのですが、世間一般ではどうなんでしょうか。
(ちなみに子供嫌いというわけではないですよw あくまで大切な場所で迷惑を掛けたくないので)
232:愛と死の名無しさん
09/02/16 20:57:47
親族としてだったら連れてく
友人だったら欠席
233:愛と死の名無しさん
09/02/16 21:08:52
>>230
そう気になるのであれば、親族の集合時間を30分ほど早めにしてもらって
親族紹介→写真撮影を、挙式前に一緒にやってもらうといい。
カメラマンさんやスタジオの都合もあるので、式場に確認を。
親族集合が早くなるから、親族には迷惑かけることになるけど
そうすれば挙式のあと披露宴前に兄弟に受付を頼むことができるよ。
受付を友人がやるのは結構一般的だから
頼まれた友人はさほど気にしないと思うよ。
ゲストの顔を広く知ってる友人の方がやりやすいこともある。
234:愛と死の名無しさん
09/02/16 21:24:44
たんぱん
235:愛と死の名無しさん
09/02/16 22:11:46
うちの場合、友人のほうがよほど受付頼みやすいな…相手の披露宴の受付もしたし
親族も兄弟も疎遠だから。弟は連絡先も知らない、会話なし。
236:愛と死の名無しさん
09/02/16 22:22:15
その子供が新郎新婦の甥姪だったら連れてく
はとこなら微妙、新郎新婦との関係による
ただの友達なら連れて行かない
237:愛と死の名無しさん
09/02/17 00:02:15
指輪のことでご相談です。
私は指が太くて不恰好なのがコンプレックスのため、指輪はあまりしません。
私の母も同じ指をしているので、父母はエンゲージリングもマリッジリングもなしでした。
体は太っているわけではないのに指だけ13号~15号です。
普段しないのでたまにすると、邪魔くさくて無意識に外してしまいます。
私も指輪関係を全省略にしたいのですが、エンゲージはなしでもいいけどマリッジリングは
省略したくないと彼に言われました。
それならば、ネックレスに通すなどして身に着けると伝えたところ、それも納得がいかないようです。
指輪が苦手な方、今まではあまりしなかった方いらっしゃいますか?
マリッジリングはどうされましたか?
238:愛と死の名無しさん
09/02/17 00:04:14
>>237
買ってから一年せずになくしました
男性が指輪にこだわるって中々ないので、希望かなえてあげて欲しいです
239:愛と死の名無しさん
09/02/17 00:45:09
・
240:愛と死の名無しさん
09/02/17 05:36:11
>>237
私も指輪は苦手なので時計が良かったんですが、彼がどうしても
指輪がいいということでエンゲージ&マリッジリングを探している
ところです。
みなさん、マリッジリングは式のとれくらい前に用意しましたか?
241:愛と死の名無しさん
09/02/17 08:24:15
>>240
3ヶ月前に注文して2ヶ月前に出来上がる。
もしサイズが合わなかったら変えるのに
また1ヶ月かかると言われたー。
@県民共済
242:愛と死の名無しさん
09/02/17 08:56:46
エンゲージなしにして、マリッジにダイヤとカラーストーン入れたんだけど
手洗いや炊事のときに気になって外してしまう
石なしのマリッジだったら気にせず付けたまま生活できたんだろうなーと後悔してる
243:221
09/02/17 09:22:44
>>224
>>225
遅くなって済みません、レスありがとうございます。
ダイヤを貰った件、彼には相談していて、私の好きなようにしていいと言われています。
私たちは結納をしていないので、エンゲージリングはなしでもいいかと話していたところに
実家の親から「古いものだけどダイヤはいいものだから、嫁入りに持っていきなさい」
と渡してくれたので、これをエンゲージリングにしようかと検討し始めた状態なのです。
ダイヤが大きめでも、デザイン次第で馴染むというご意見ありがとうございます。
ただ、私は手が小さく、細めのデザインの方が合うようなので、現時点で指輪にすると
どうしても指輪ばかり目立ってしまうような感があります。
歳を取って大きめのダイヤが似合うようになるまで大事にとっておく方で考えてみます。
エンゲージリングをなしにしようと話していたときは、マリッジリングをダイヤ付きにしようか
とも考えていたのですが、>>242のように水仕事のとき気になるのは困りますね。
幸いまだ時間はあるので、ゆっくり考えます。
244:愛と死の名無しさん
09/02/17 09:42:07
>>240
既製品を買うので、サイズ直し&刻印の時間を考えても
1か月あればできるだろうと思ってるが
念のため2か月前に購入予定。
245:愛と死の名無しさん
09/02/17 11:43:59
神社で神前式を挙げた方、挙げる方に質問なのですが両親の服装はどうしましたか?
母親は留袖だと思うのですが父親は紋付き?それとも洋装?
両家ともに神前式は初めてでどちらにしようか迷っているのでみなさんの意見を参考にさせていただければと思ってます。
246:愛と死の名無しさん
09/02/17 12:32:04
モーニング。
247:愛と死の名無しさん
09/02/17 12:57:29
愚痴
向こうの意向で神式になった。それはいい。
母親が披露宴でヴァージンロード風に父親と歩いて欲しいとうるさい…。
白無垢→引振袖→WDの順だから、するとしたらラスト。
彼氏を先に入場させて、後からお父さんと入ればいいのよ、
ってそれ何かおかしくない?
彼氏も私と同じタイミングで、タキシードに着替えに行くのに
ひとりで先に入ってて待って貰えって…。
神式にするというのを了承したのに、
チャペル式みたくするって当て付けっぽいし、個人的にもしたくない。
なので、しない、無理と言ってるのに、出来るはず、おかしくないの一点張り。
この件になると言い争いみたくなる。
しかもそうしたい理由が父親が泣くかもwwって…。
そういう変な理由なのが、余計にやりたくない。
式代全部自分で出せばよかった。
ならこんなことでもめなかったのに。
でも先立つ物である現金400万を別件(妹の学費とか)で貸してるので、
こっちはほとんど資金ゼロに近い…。
しかもこの400万返ってくるアテがないし、
妹は妹で、別にお金出してって頼んでないしw親の見栄でしょ、と
出してもらって当たり前な顔だし。
イライラする度、WiiFitで体を鍛えてる。あのドレス着るんだ!
248:愛と死の名無しさん
09/02/17 13:07:29
>>247
めんどくさいね。
バージンロード風ではないし、お母さんの希望には反するかもしれないけど
中座で退場するときのエスコートをお父さんにお願いするってのじゃダメかな?
249:愛と死の名無しさん
09/02/17 13:13:44
せっかく神式と決めたのに、バージンロード風の演出って
相手方が悪く取りそうな気もしなくはないね。
実母のドリームって始末がわるいよねえ、うちも大変。
250:愛と死の名無しさん
09/02/17 13:16:28
>>247
ドレスだけで十分だよね。
最後にバージンロードはどうなんだろうなー。
251:愛と死の名無しさん
09/02/17 13:23:26
父上のご意見は?とにかく母上を説得しよう。
私は式の日に生理がぶつかりそうだ。
よく生理中は神社に行ってダメと聞くけど(神前式です)いいのかな?
252:愛と死の名無しさん
09/02/17 13:30:51
>>251
気にしなくていいよー。
汚したりしそうで怖いなら、事前に婦人科行ってずらしてもらうしかないね。
253:愛と死の名無しさん
09/02/17 13:40:45
>>251
穢れって意味なら、仕方ないし気にしなくてもいいと思うけど
生理だと体調も辛くない?
式まで一ヶ月以上あるなら、いまからピル飲んで調整した方がいいんじゃないかな。
254:愛と死の名無しさん
09/02/17 14:10:49
式当日に生理は大変だけど、ピルも具合悪くならない?
255:愛と死の名無しさん
09/02/17 14:17:30
>>254
個人差あるけど、私は何の問題もなかったな。
生理を遅らせるなら、式当日もピル飲まなきゃいけないけど
早めれば、当日にはピルから解放されて、普段通りの生活ができるよ。
256:240
09/02/17 14:30:04
>>241
>>244
ありがとうございます。
余裕持って2~3ヶ月前には注文した方が良さそうですね。
257:愛と死の名無しさん
09/02/17 14:35:31
ピル以外にも早める専用とか遅らせる専用みたいな薬ってあるのかな?
ピル毎日飲んで遅らせるくらいなら早めに済ませちゃいたいな
258:愛と死の名無しさん
09/02/17 14:57:48
>>257
名前は違ったとしても、内容はピルになるよ。
ピル飲んでる間は生理が来ないから、早めるのも遅らせるのも理屈は一緒。
式の一、二週間くらい前に生理が来るようにピルを飲むのを止めるか
式当日に生理が来ないように飲み続けるか、どっちかで対応する。
式まで期間があれば早めに生理が来るようにできるけど、近づいてからだと
飲み続けて伸ばす方を選択するしかなくなる。
ピルでニキビ出たり太ったりする人もいるから、生理日を避けたいのなら
数か月前からピル使い始めて様子見た方が安心かもね。
259:愛と死の名無しさん
09/02/17 14:58:06
>>257
同じ薬だけど、飲む時期によって効果が違うんだよ。
薬を2週間飲むと、飲むのをやめた2~3日後に生理がくる。
結婚式にぶつかりそうな人は3週間以上前に飲んでおいて
早めに来させるか、予定日少し前から飲んで遅らせる。
260:257
09/02/17 15:03:13
なるほど、そういう事でしたか
分かり易い説明ありがとうございました!
261:愛と死の名無しさん
09/02/17 17:08:12
とにもかくにも、産婦人科に行って、相談!
私の場合、軽い面談(問診?)が看護婦さんでちょっと安心した。
結婚式の日にちと産婦人科に行った日によって、
じゃぁ遅らせたほうがいいね、とかアドバイスもくれる。
最後にきちんと先生がきて目を通してOKサインみたいな感じ。
結婚式なんでピルを処方してください、と言えばすぐ処方してくれるよ。
262:愛と死の名無しさん
09/02/17 17:35:05
定期age
263:247
09/02/17 18:25:05
愚痴にレスくれた方々ありがとう!
まさか自分の親と演出でもめるとは思わなかったw
プロフィールビデオもあの写真入れて、こういう言葉入れてと、
作ってもいない物に思いをはせてるし。
これから半年、まだまだ親ともめそうなことがあるけど頑張るよ!
ちなみに父親はそういう演出はあまり好きじゃない。
だから当日のその瞬間まで内緒にしておけば、やらざるを得ないんじゃない?
というのが母親のプランw
内緒でそんなんされたら、私ならキレるわw
吐き捨てだったけど、気持ちが少し楽になったよ。
264:愛と死の名無しさん
09/02/18 00:13:54
、
265:愛と死の名無しさん
09/02/18 10:10:37
定期age
266:愛と死の名無しさん
09/02/18 10:34:15
招待状のことで質問です。
何年も会っていない・遠方・療養中らしい学生時代の友人がいます。
打診メールを送ったものの、彼女からは返信がありません。
欠席確定ぽいけど、形だけでも出した方がよいのでしょうか?
267:愛と死の名無しさん
09/02/18 10:45:08
>>266
そもそもメールで打診はどうなの?って言うのは置いておいて・・・
送った打診メールの内容によるんじゃない?
「返事はしてなかったけど行く気だった」とかだとトラブルの元。
268:愛と死の名無しさん
09/02/18 10:46:40
そういうのはメールじゃなくて普通電話でしょ…
269:愛と死の名無しさん
09/02/18 10:59:28
>>266
病気の様子伺いも兼ねて、電話した方がいいよ。
何度か電話しても連絡とれないようなら、欠席扱いでもいいだろうけど
「一通メール送って、返事がないから欠席」はダメだと思う。
メールは受信・送信できてるかも確実じゃないんだし。
270:愛と死の名無しさん
09/02/18 11:01:22
うん
携帯買い換えたばかりだったりすると
メール見るつもりが削除しちゃったりするから…実体験
271:愛と死の名無しさん
09/02/18 11:08:29
白ヤギさん、黒ヤギさん状態ですね!
272:愛と死の名無しさん
09/02/18 12:37:49
出欠の話といえば、招待状送っても返信締切日ぎりぎりまで返事しない人いるよね。
彼がそのタイプだったんだけど、当事者になってみて迷惑なのにやっと気づいたみたい。
欠席なら他の人に打診考えたりするし、出席でも席決めたりいろいろあるから
当事者にとっては、早めに回答してもらえると嬉しいんだよね。
でも、仕事や家庭の状況次第で出席できるか判断に困る人もいるだろうから
ドタキャンされるよりは、遅くても確実な出欠の意志の連絡が欲しいな。
273:愛と死の名無しさん
09/02/18 13:10:14
人数が少ない同じ部署の人を呼ぶ手前、気が合わない人間にも招待状渡したのに締め切りになっても返事が来なくて、メールで聞いたら「ちょっと行けそうにない」って返事だけメールで返って来て返信ハガキは結局返って来なかった。
少なからず招待状や宛名書きにお金をかけてるだけに何か腹が立った。
義理でも渡すんじゃなかった。
274:愛と死の名無しさん
09/02/18 13:11:31
現在、披露宴に来てもらおうと思う友人を検討中。
どう考えても10人程度にしかならない…w
参列が確定している友人に相談したら、
すごく少なくない?
学生の時、色々な人と仲良かったよね!と驚かれた。
友:××さんは?
私:年賀状でしかやりとりしてないから、呼ばれたら、びっくりすると思う…。
友:○○さんは?
私:年に数回メールする程度だから(略)。
そんな感じで結局、1年に1回以上会う、もしくはメールのやり取りがある、
という人にしぼったら、10名程度になりそう。
学生の時、交友関係広かったのに、としきりに言われたけど、
すっごい不精なので、学校では仲が良いけど、
卒業したら連絡は年賀状程度、って人ばかり。
もっとアクティブに友情を続けていればよかったな、と後悔しきり。
275:愛と死の名無しさん
09/02/18 13:16:35
10人で少ないのか?
私は披露宴呼ぼうと思ってたのは5人だったよ。
別の理由で海外挙式に決めたから結局友達は呼ばないけど。
人数多けりゃいいってもんじゃないじゃん。
276:愛と死の名無しさん
09/02/18 13:31:52
人数は全体数や新郎側との調整もあるからなんとも言えないけど
10人いれば少なくはないと思うよ
私はまだ招待状出してなくて、友人の座席の配置で悩んでる
2テーブルに詰め込めなくはないけど狭くなる
3テーブルに分けると、来賓と相席になる人が出てくる
彼側は来賓と会社で1テーブル、友人で2テーブルに収まってる
私の方は会社辞めてて、仕事関係では呼ぶ人いない状態
友人の中から招待しない人を決めれば2テーブルでいけるけど
友情をふるいにかける感じがして嫌
招待して、誰か断ってくれると気が楽という微妙な状況になってる
277:愛と死の名無しさん
09/02/18 13:38:35
私は7人呼ぶつもりだったけど、そのうち一人は
出産予定日が近いため打診の時点で辞退。
結局6人になったよ。
他に呼びたい人もいないしこれで充分。
278:愛と死の名無しさん
09/02/18 13:38:57
友達4人しか呼べない私
過去に披露宴に行った友達は義理で仕方なく、とか毒舌で合わないな、と思ってた子ばかりなので
自分の式に来てほしいと思わなかった
一応結婚する旨だけメールして、身内で披露宴するっていったら(ホントは違うけど)
やっぱり誰からも結婚祝いなんて届かなかった…
そういう人だと思ったから招待とか考えなかったけど、悲しくなる
279:愛と死の名無しさん
09/02/18 14:19:49
呼ぶ友人の数なんて何人でもいいじゃん
結婚しようと約束する人がいて、祝ってくれる人がいるだけで幸せだ
人数あわせなんて最悪だから
280:愛と死の名無しさん
09/02/18 14:27:26
今、関東在住だけど大学が地方だったから大学時代の友人は遠くて申し訳ないから呼ばなかった。
(しかも呼んだ場合自分も相手の式の時に地方まで行かなくてはいけないので)
私は友達6人、旦那は2人だったよ。
人数の多さじゃなくてちゃんと心から祝福してくれる友達が一人でもいれば幸せだと思う。
281:愛と死の名無しさん
09/02/18 14:29:03
「小規模でやるから呼べなくてごめんね」は快くお祝い送るけど
「人数足りないから来てよ」だったら断りたくなるな
それほど親しくないけど呼ばれて行ったら、明らかにケチった披露宴で
人数合わせとご祝儀目当てだったんだろうなと思ったケースがある
282:愛と死の名無しさん
09/02/18 15:20:50
みなさんは結婚を期に仕事どうしますか?
私はパートはじめるつもりです
283:愛と死の名無しさん
09/02/18 15:38:14
>>282
今は無職なの?
どうしますかもこうしますかも、そのまま続けるよ
284:愛と死の名無しさん
09/02/18 16:07:14
>>282
私もパート始める~
扶養とか配偶者特別控除?とか
よく分からん
285:愛と死の名無しさん
09/02/18 16:15:35
女性が一番稼げるのって出産前までだから、正社員続ける。
子供できたら産休・育休取ってから、辞めるか続けるか考える。
パート始める>>282、>>284は、結婚決まる前は働いてた?
それとも就職しないまま結婚?
286:愛と死の名無しさん
09/02/18 16:17:33
引越しで退職せざるを得ないとかいうケースもあるしね。
287:愛と死の名無しさん
09/02/18 16:31:51
282です
職場結婚なのでいったん退職しないといけないんです
既婚者はいれない部署だし
で、パートで入りなおす予定です
288:愛と死の名無しさん
09/02/18 16:37:53
うちは通勤が片道2時間半になるからやめざるを得ない
ただ嫁ぎ先が田舎だしこの不況で仕事が見つかるかどうか…
旦那は福祉施設の職員で安月給だしなぁ
289:愛と死の名無しさん
09/02/18 18:25:05
274です。
10人程度でも少ないというわけじゃないんですね。
過去に出席したもの(3回)が友達20人とかそういうレベルだったので
そういうものなんだ、と思っていました。
お騒がせしました。
290:愛と死の名無しさん
09/02/18 18:35:45
>>287
うわー、職場結婚したら女性側が辞めなきゃいけないんだ。
既婚者は居られないとはいっても、旦那さんは既婚になっても居るんでしょ?
なんか女性蔑視な会社だね。
パートで入り直すっていうのもどうなんだろ。
結婚して同じ部署に居るのが良くないって状況なら理解はできるけど
正社員雇用したまま人事異動させることだってできるし。
自分の意志で、パートで扶養内で働きたいからとかならわかるけど
半強制的に退職させてパートで再雇用なんて、解雇権の乱用じゃないかな。
291:愛と死の名無しさん
09/02/18 19:14:41
仕事続けるつもり。
このご時世いつ旦那がクビや減給くらうかもわからないし、
長いこと目標にしてようやくゲットした職なんで働けるうちは働きたい。
ただ周りは辞めるのが普通と思ってる人多くてびっくりした。
会社の人事もやんわり「辞めたら」みたいなことを言うし。
ただ子持ちで働いてる人もいるし(人事からたまに嫌味は言われるが無視出来ないほどではない、らしい)、
どうにかやっていきたい。
ほんと中小企業は既婚女性にのみ厳しい…
いつの時代なんだ、ギャグなのか~と何回思ったことか
292:愛と死の名無しさん
09/02/18 19:51:18
働いてれば自分の年収500万だけど
パートで非課税の扶養範囲だと年収100万程度でしょ?
それっぽっちなら働かなくても働いても、あまり変わらないね
293:愛と死の名無しさん
09/02/18 20:32:23
>>287
どうせ辞めなきゃならないなら思い切って別の所を探してみては?
既婚者はいられないような職場なら子供ができたりしたら大変だよ。
少々時給は低くても働き続けられる職場の方が良いと思う。
294:愛と死の名無しさん
09/02/18 20:39:31
旦那も同じ部署だから辞めさせられるとか
295:愛と死の名無しさん
09/02/18 21:05:41
287です
私がいる部署は元々25歳以上は厳しいんです
さらに既婚だと完全にアウトって感じで部署移動必須
パートで入り直すのは違う業務、違う支店になります
旦那は今のままで問題ないです
296:愛と死の名無しさん
09/02/18 21:28:55
変わった会社だねー
25才以上はダメなんて、まだ新卒3年目じゃないの
297:愛と死の名無しさん
09/02/18 21:45:57
結婚したら、姑との食事会がしょっちゅうで、旦那の兄弟夫婦も含めての食事が毎週末でしんどいよお
298:愛と死の名無しさん
09/02/18 21:50:21
行かなければいい
最初が肝心
299:愛と死の名無しさん
09/02/18 21:56:29
そうもいかなくて・・・。
周りが皆お姉さんだし、姑怖いし。旦那と年齢差があるので
300:愛と死の名無しさん
09/02/18 22:13:43
自分で行くと決めたなら文句言わずに行きなよ
家庭板で愚痴ってね
301:愛と死の名無しさん
09/02/18 22:16:08
かわいそうよ
302:愛と死の名無しさん
09/02/18 22:17:21
>>300
なんかしらける。
逝きます
だれでも、新婚でも悩みあるはずよ
>>299さん、頑張ってね!!
303:愛と死の名無しさん
09/02/18 22:19:06
ここまであたいの自演プププププ
304:愛と死の名無しさん
09/02/18 22:25:30
いい歳してる癖に母親と毎週末食事する男、きもい
305:愛と死の名無しさん
09/02/18 22:29:03
母親だけじゃなく家族でだろ
読解力ねーなぁw
306:愛と死の名無しさん
09/02/18 22:35:03
実家が全面リフォームすることになった
玄関から外壁、水回り、クロスから廊下、間取りまで全とっかえ
でも、私の部屋は何もしない、放置なんだって
もう実家を出て一緒に暮らしてるんだけど、
いよいよ帰る場所はなくなってるんだ
本当に嫁に行くんだ、って実感してちょっと切ない今日この頃
307:愛と死の名無しさん
09/02/18 22:36:39
良い方に考えるんだ
あなたが居た頃のままで残したいと思ってるんだって!!!
308:愛と死の名無しさん
09/02/18 22:44:47
>>307
アナタイイ人デスネ
309:愛と死の名無しさん
09/02/18 22:48:42
>>307
そうだね
実家の部屋には思い出がたくさんあるから
変わらないまま、たまの帰りを待っていてくれると考えるよ
310:愛と死の名無しさん
09/02/18 22:54:31
うちの実家は出て行った途端、母に部屋占領されて変わりきってたけどね
徒歩15分でいつでも帰れるっチャ帰れるけど、変わり果てように帰る気なくした
311:愛と死の名無しさん
09/02/18 23:05:33
ベッド捨てられるw
312:愛と死の名無しさん
09/02/18 23:06:13
>>310
お母様も自室が欲しかったに違いない。
娘も結婚したし、これからの人生を自分なりに楽しみたいんじゃない?
一部屋あけとくって首都圏ではちょっともったいないよ。
313:愛と死の名無しさん
09/02/18 23:23:33
うちの実家も自分が出てってすぐ母のセカンドルームになってた
しかも帰省した時のために置いていった少しの衣類さえ、着払いの宅急便で送られてきたw
どこまでww
実家にアルバムだの何だの置いてる人からしたらありえないんだろうなー
314:愛と死の名無しさん
09/02/19 01:52:03
うちは、団地で妹と相部屋だったから私が出てから完全に妹仕様になった。
旦那の実家は部屋が余ってるから旦那の部屋が出て行ったそのまま時が止まってる。
うらやましいような、いいのかこれで?と思う
315:愛と死の名無しさん
09/02/19 02:58:35
はじめまして。
みなさん、結婚が決まってから、自分の家族に対してどんな気持ちでしたか?
あたしは小学生の頃に親が離婚して、母が女手ひとつであたしと弟を育ててくれた。
特殊な環境なのかも知れないですが、あたしは病気で、母に頼って、いや、依存してきました。
結婚は自分が決めたことですが、母と離れて暮らすのが突然、寂しくなり、母子ともに不眠症になってしまうほど、苦しいです。
この前、母とふたりで泣きました。
弟もあたしが家を出る日に、出ていくそうです。
20歳過ぎて、恥ずかしい話ですが、眠くなるまでずっと母の部屋にこもっています。
賃貸のマンションに住んでいるのですが、母ひとりで住むには広すぎます。
結婚することに申し訳ない気持ちが出てきてしまいました。
いつもママンだけは味方でいてくれた。
『いままでありがとう』だけの言葉では埋まらない。
苦労してきたママンは幸せになれるのかな…
切ないです。
316:愛と死の名無しさん
09/02/19 03:13:42
なくなってからこそ、ありがたみがよくわかるよね。
失ってはじめて気づくこともよくあるしね。
離れて暮らすようになって母親のありがたみや大事さが改めてわかったんでしょう。
でも自分が好きになって結婚を選んだのであれば、慣れも必要。
住めば都っていうけど、慣れるといつのまにか大丈夫になってる。
慣れるまでを乗り切れるかどうかだけど。
お母さん仕事してないのかな?
趣味とかは?
そういうのをすすめるといいよ。
あとどれくらい離れて住むのかによるけど、
旦那さんが仕事に行っている間、家事の合間に顔だすとか。
それでも無理なら、旦那さんに相談。
よほどわかってくれる旦那さんなら同居も考えてくれるかもしれないよ。
どっちと一緒に寝るかは・・わかるよね?
自分がちょっとずつでも変わろうとしないと絶対に何も変わらないよ。
317:愛と死の名無しさん
09/02/19 09:05:50
ウチの旦那は、結婚して一年経つのに、実家の部屋にいろいろ置きっぱなし。
机、ベッドと布団、あまり着ない服、いまのところ読まない本、使わないパソコンetc...
身一つで実家に帰っても十分生活していける状態。
私は結婚前に独り暮らししてるし、その後実家が小さめの家に引っ越ししたので
自分の部屋も荷物もない状態。
ケンカしたりで別居になるとしたら、旦那が実家に戻るんだろうな。
318:愛と死の名無しさん
09/02/19 14:09:49
入籍して4ヶ月。お互いの実家に部屋があまってるから、アルバムとか
着物とか普段着ない服とかはそのまま。
義実家の旦那の部屋は物置みたいな部屋だったはずなのに、正月に
行ったらエアコンのついた良い部屋になってた。
義両親は同居しなくていいって言ってたけど、将来的には同居なのかな。
319:愛と死の名無しさん
09/02/19 14:36:54
挙式と披露宴の衣装替え順序で迷っています。
適切なスレが見つからなかったのですが、適切なスレがあれば誘導お願いします。
式と披露宴で、姉がオーダーメイドしたWDと、成人式に作った振袖のを着たいと考えています。
振袖は派手目の赤、帯を豪華なものにして、髪は洋髪を振袖向けにアレンジする予定です。
とりあえず3パターン考えてみたのですが、どれが良さそうでしょうか?
1.挙式はWD→披露宴はWDで入場→お色直しで振袖
2.挙式はWD→披露宴は振袖で入場→お色直しでWD
3.挙式はWD→披露宴は振袖で入場→お色直しでCD(レンタル)
単純に衣装替えの回数や手間を考えると、1が回数も少なくて良さそうです。
反面着付けに時間がかかりそうなことや、披露宴後に写真を撮ることも多いと思うので
2のように最後をWDにする方が良いようにも思います。
2の方だと、挙式からの人はまた同じWD?と思われるかと思うので、最後をレンタルの
CDにする3のパターンも考えてはいます。
ただ、WDがかなり気に入っており、いまのところあまり気に入ったCDはない状態です。
320:愛と死の名無しさん
09/02/19 14:49:06
>>319
1:問題なし
2:またWDに戻るのはおかしい
3:挙式から披露宴までの時間で着替えは可能?
披露宴で振袖を着て入場だとちょっとボリュームなくて淋しい感じがする。
ということで私は1がいいと思う。
321:愛と死の名無しさん
09/02/19 15:01:06
支度は和装の方が時間が掛かるので普通は和装→洋装だと思うけど
322:愛と死の名無しさん
09/02/19 15:06:41
>>321
この場合挙式を洋装でやると決まってるんだから
洋→和→洋より
洋→洋→和が普通。
323:愛と死の名無しさん
09/02/19 15:17:40
>>319
私が参加したことのある式では
教会式 WD→WD→和装
神前式 白無垢→色打掛→WD
でした
324:愛と死の名無しさん
09/02/19 15:20:01
黒引き振袖で神前式の場合、お色直しのドレスで白はあり?
325:愛と死の名無しさん
09/02/19 15:29:34
あり
326:愛と死の名無しさん
09/02/19 15:37:30
ああ、そうか協会式やるんだもんね
ごめんごめん
327:319
09/02/19 16:36:01
みなさんレスありがとうございます。
振袖で披露宴入場はさみしい、WD挙式後和装を挟んでWDにお色直しは変なのですね。
洋髪ベースだと、和→洋、洋→和どちらの着替え時間もけっこう短縮できるようで
挙式から披露宴の間とお色直しの時間はどちらでも大丈夫なようです。
挙式はチャペル予定なのですが、まだ神前に変更することは可能な状態です。
神前式にして、白無垢挙式→披露宴は振袖入場→お色直しでWDというパターンなら
多少違和感も薄らぐかもしれませんね。
ただ、どちらかといえば挙式でもWDを着たいというのが本音です。
>>319の1のパターンが良さそうなようですが、お色直しを振袖にした場合に
写真映りが新婦らしくなさそうという心配だけが残っています。
友人はほとんど既婚で、振袖のゲストはいなさそうなので被ることはないと思いますし
大丈夫だとは思ってはいるのですが。
デモデモダッテちゃんになりそうなので、挙式とお色直し後のどちらにWDを着たいのか
自分の優先順位を整理して、よく考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
328:愛と死の名無しさん
09/02/19 16:39:51
>>327
お色直しで振袖着た子を知ってるけど、ちゃんと花嫁さんらしかったよー。
髪型とか、帯結びとかを華やかにしてもらえるから大丈夫だと思う。
白無垢挙式→振袖入場→WDってのも素敵だとと思うよ。
329:愛と死の名無しさん
09/02/19 16:58:48
>>303
勝手な事言わないでよ
イジメみたいで可哀想な事やめなよ
330:愛と死の名無しさん
09/02/19 16:59:45
新婚同士が悩みも語り合うスレなのに、深刻な人来たら追い出すなんて
付いていけない、逝きます
今までどうも
331:319
09/02/19 17:07:25
>>328
ありがとうございます。
神前挙式だと彼の衣装も変わるので、彼とも相談して検討してみようと思います。
帯含めて振袖の試着ができれば、イメージできていいんですけどね。
着付けるには料金かかるので、成人式の写真を画像加工してみてます。
332:愛と死の名無しさん
09/02/19 18:00:51
私も>>303でドン引きした
みんな今まで楽しかった
幸せになりたいし、イジメに関わりたくない、さよなら
333:愛と死の名無しさん
09/02/19 18:10:46
>>297に>>300は酷すぎる!!
イジメね、嫌な気分になったわ
私も、披露宴にケチつけたくないから、消えます。今までお世話になりました
334:愛と死の名無しさん
09/02/19 18:44:13
そう
335:愛と死の名無しさん
09/02/19 18:44:46
お色直しの話題が出ているので、意見を聞かせて下さい。
4月中旬に結婚式を予定しています。
教会式でWD。
披露宴は、色打掛で入場し、ケーキカットはWDです。キャンドルサービスはカクテルです。
挙式は親族のみです。
打掛は祖父母からの願いなので、外したくありません。
披露宴しか出ない友人や同僚からWDも見たいと言われ、着ようかと思うのです。
両方の両親から、せっかくなんだから、3着着なさいと言われてます。
しかし、今はお色直しは一度が普通ですよね?
2回はうざがられるのでわと思っています。
余興は一切ないので、時間的には可能ですが、どう思いますか?
336:愛と死の名無しさん
09/02/19 18:48:42
>>297
もういないかな?
元気だしてね。>>300は離婚寸前で、イライラしているだけだから
私も、もう去るけど、気になって最後に書きました。
337:愛と死の名無しさん
09/02/19 19:44:26
>>335
お色直し2回はおかしいことではないけど、
挙式WD→披露宴入場色打掛→WD→CDってなると
一度着たWDをもう一度着るのはおかしいと思う。
それなら、
挙式WD→披露宴入場WD→WD乾杯→WDケーキカット
→CDキャンドル→色打掛
でどう?
時間があるなら、キャンドルの前に色打掛にして
キャンドルはエンディングがいいよね。
余興はあってもなくても
余興の間にお色直しに行くことが多いから
逆に余興がないと新婦がいない時間が多いのが目立つの難点。
338:愛と死の名無しさん
09/02/19 22:29:52
>>335
>>337の順番でいいと思う。
洋装→和装は時間がかかる場合があるから
式場に所要時間を聞いてから決めたほうがいいと思う。
お色直し2回でうざいとは思わないけど、
あまりに新婦空席が長いと新婦友人としては寂しかったりする。
339:愛と死の名無しさん
09/02/19 23:23:09
披露宴で新婦側友人として出席して、新郎側の両親が挨拶に来るって普通?
この間友人として出席した披露宴で、隣の友達が
「新郎の両親が挨拶に来ないね」と言ってました。
私は過去に新郎の両親が挨拶に来たことは1回くらいしかなかったので
来なくても普通だと思ってたのですが…。
この友達も自分の披露宴に来てくれますが、彼のご両親が挨拶してくれるタイプかわかりません。
挨拶がないほうが普通だとしたら、まだいいのですが…。
まさか彼親に挨拶しろとも言えないし。
340:愛と死の名無しさん
09/02/19 23:27:16
披露宴の人数にもよるよ。
自分の場合は60人くらいだったから、
両方の親が全テーブルに挨拶回ったみたいだけど
友達の披露宴のときは、150人くらいいて、相手側の両親はこなかったよ。
341:339
09/02/19 23:34:44
>>340
この間の披露宴は60人くらい、自分の披露宴も50人台です。
自分が新郎親に挨拶された披露宴は200人くらいいました…
なのに回ってくるって、マメな両親だったんだな。両親っていうか父親だけだったけど。
新郎側が自営だったからかな。
342:愛と死の名無しさん
09/02/20 00:18:58
ストレスからなのかな
生理が止まっちゃった
たまらなく不安
343:愛と死の名無しさん
09/02/20 01:16:46
妊娠なんじゃ?
とりあえず検査薬
344:愛と死の名無しさん
09/02/20 01:27:36
335です
ご意見ありがとうございます。参考になりました。
挙式WD→打掛→WD→CDにしたのは挙式と披露宴の間が時間があるからです。
挙式は15時からで披露宴は19時からなんです。
打掛も洋髪なので、時間は短縮できます。
やはり、余興がないと寂しいですかね…
皆、余興は嫌という雰囲気です。
何かいい案を考えた方がいいですね。
345:愛と死の名無しさん
09/02/20 01:27:48
>>343
検査薬は陰性
基礎体温もずっと低温で排卵してる気配もない
生理は四ヶ月止まってる
元々生理不順気味だったけど、こんなのはじめて
どうしたらいいんだろう
346:愛と死の名無しさん
09/02/20 01:33:00
>披露宴しか出ない友人や同僚からWDも見たいと言われ
お世辞の可能性もあるよ・・・
二次会にWDじゃだめかなぁ?
挙式WDで、披露宴半ばにWDお色直しってただのコスプレに思える
親族のみの披露宴なのに、花嫁が中座してばかりってのは白けそう・・・
挙式を神前にして
色打ち掛け入場→お色直しWD→ケーキカットではだめかい?
347:愛と死の名無しさん
09/02/20 02:00:49
>>345
婦人科へGO
生理止まったままにしてるとヤバイよ
348:愛と死の名無しさん
09/02/20 02:08:21
>>346さん
仲のいい友人ならまだしも、お世辞かもしれないですよね…
披露宴は親戚だけでなく、友人や会社の人達も参加します。
二次会は、WDというのは私が住んでいる所ではありえない事なんです。白いワンピなら有りかもしれませんが、そういう演出?はないみたいです。
349:337
09/02/20 02:09:29
>>344
すごく時間があくのですね・・・難しいですね。
でも一度着たWDをもう1度着ると「あれ?さっき着てたのに?」ってなると思いますよ。
余興があると花嫁がいなくても余興に注目してるからってだけです。
でも寂しいってことはありませんよ。
自分の結婚式は、祝辞・余興なしにして、お色直しは2回しました。
1回目はドレスのお色直しと、2回目は髪型だけチェンジしました。
1回目のドレスのお色直しの際は、みんなの前で中座し、その間は歓談タイムでした。
2回目の髪型チェンジの際は、こっそり出て行き、
髪型を変えてキャンドルサービスで入場しました。
髪型だけなのですぐ終わりました。
350:愛と死の名無しさん
09/02/20 03:08:12
>>300
351:345です
09/02/20 03:09:17
>>345です
352:345です
09/02/20 03:09:45
>>300のおかげで流産
人殺し
353:345です
09/02/20 03:13:10
>>300
許さない。
堕胎手術はすぐには出来ないのご存知?
体力が戻るまで出来ないの。
流産でも、子宮に後が残っているから、堕胎と同じ処置いるの
貴方は人を殺したの
ここは、そんな血の流れたスレ
貴方の今後を呪うわ
鬼畜め
我が子を殺された恨み、晴らさずにおくと思うか!!