VAIO typeR master Part15at SONY
VAIO typeR master Part15 - 暇つぶし2ch2:It's@名無しさん
09/08/23 12:32:31
※よくある質問

■地デジの編集は可能?

無理。

■BD-Rに録画・ムーブ可能?

無理。BD-REのみ

■RAIDは後で削除・再構成可能?

可能。RAIDと単体ドライブ混在も可

■メモリ増設はどうすればいい?

本体の天板を外し、正面から見て左隅にメモリコネクタあり。
脇にケーブルが大量に張っていて、非常に取り付けにくいのでガンガレ

■アクセスユニットについて

ファンレスなのであまりホットな周辺機器は内蔵すべきでない
(HDDを入れると触れないほど熱くなる or 速度が遅い orz)

■HDD6台入る?

入るがSATAコネクタの位置がI/Oパネル基板の下になっていて接続困難
(RM*3以降は改善されて簡単に挿せる)
電源ケーブルは電源ユニットのカバーを外せば出てくる

3:It's@名無しさん
09/08/23 12:33:53
■ビデオカードの換装は可能?

可能。二段使うカードも設置可能
ただし、ファンカバーによってはCPUヒートシンクの脚が
干渉するため取り付けできない場合がある。
また狭いので冷却には気を使うべし

■8600GTSはうるさい?

前モデルの7600GTはうるさかった。8600GTSはそう気になりません。

■デザインがださいんですけど

好き好きだ。セパレートがイヤなら無理に買ってもらわなくても結構です

■電源容量は?

450Wの奥行き14cmのATX電源
ストッパーがあるので14cm以下であれば交換可能

■HDTVに接続可能?

ハードウェア的には可能。HDMI-DVI変換等で接続
XPならアンダースキャン、480i~1080P出力等自在に設定できる
(最新のビデオドライバ推奨)

4:It's@名無しさん
09/08/23 12:35:28
■HDCP対応ディスプレイじゃなきゃダメなのは何?

地デジとBlu-rayビデオ。プライベートなHDV編集は著作権保護なし

■STATION TVの5.1chデジタル出力は可能?

可能(要アップデート)
当然AACなのでデコードできるアンプが必要

■静かなパソコン?

Yes 電源を入れたときファンが全力で回ってうるさいがそれも一瞬。あとはすごく静か。
NECの水冷パソコンTXから乗り換えたけど、同じくらい静穏でいい感じ。

■DVDレコーダーの代わりになる?

なりません。使い勝手ははるかにDVDレコーダーのほうが上。別に買うことをお勧めします。

■Windows 7 でのXPモードは使用可能?

P965マザーのRM*0~RM*2ではBIOSに「VT Technology」の設定項目がないため現状不可。
P35マザーのRM*3以降であれば「VT Technology」をEnabledにすることで可能。

5:It's@名無しさん
09/08/23 12:36:52
<グラフィックボード搭載確認>

○搭載可能でも補強バーに干渉する場合がある。
  (取り外したまま使用するか、自己責任で溝を削ることになる)

○あくまでリファレンスが基準であり、オリジナルファンタイプなど
  特殊な形状についてはこの限りではない。
  電源容量が足りていれば自己責任でファンを換装するといった方法もある。

○グラフィックボードを換装する場合は温度に注意。

■9600GT・・・搭載可能
■8800GT/9800GT・・・搭載可能
■旧8800GTS 320MB/640MB(G80)・・・搭載可能
■新8800GTS 512MB(G92)・・・標準では搭載不可(CPUヒートシンクの脚部分にケースが干渉)
■9800GTX/GTS250・・・搭載不可(ケースが干渉・補助電源を挿すと本体カバーに干渉)

■9800GX2・・・搭載不可(電源容量不足・その他9800GTXと同じ)
■GTX260・・・搭載不可(電源容量不足・その他9800GTXと同じ)
■GTX275・・・搭載不可(電源容量不足・その他9800GTXと同じ)
■GTX280/285・・・搭載不可(電源容量不足・その他9800GTXと同じ)
■GTX295・・・搭載不可(電源容量不足・その他9800GTXと同じ)

6:It's@名無しさん
09/08/23 12:38:20
<CPU換装について>

CPUを換装する行為はメーカー保証がなくなることを前提とした上で行うことになり
破損・不具合対応などすべては自己責任となります。
基本的に製品発売時にSONY Styleで選択可能であったものであれば使用可能。

■RM*0~RM*2シリーズ
Q6600、Q6700、QX6800などの換装報告があります。
使用可能と思われるCPUに関しては以下を参考。(動作保証するものではない)
URLリンク(processormatch.intel.com)

■RM*3シリーズのみ
QX9650(C1)/Q9550(C1)/Q9450(C1)/E8500(C0)/E8400(C0)などの45nmCPUは
スリープ(スタンバイ)からの復帰は不可能。
その他の動作に関しては問題がない模様。(ただし、リカバリーは必須)
StationTVの予約録画に関しては休止で対応可能。
ただし45nmではQX9650(C0)のみ正常に動作するとの報告があります。
(一部で名称がX9650と表示されるが動作には問題ない模様)

■RM*3~RM*5シリーズ
2008年夏以降に販売されているステッピングがE0などのCPUは
BIOSが対応していないと、一部機能が動作しないなどの不具合が出るため実用不可。
よってRM*4/RM*5でQ9550を考えるのであれば、C1ステッピングを探すことになります。
またRM*4/RM*5ではC1のQX9650の換装報告もあります。

7:It's@名無しさん
09/08/23 12:40:19
<続・グラフィックボード搭載確認>

RADEONについてはHD4850などが搭載可能。
ただしRM*0シリーズでRADEONを載せた場合、起動できない現象が報告されています。
この現象はアクセスユニットを外して使用することで回避することができる模様。

またRM*0以外でもRADEONの一部で同様の状況になるとの報告があります。

外排気タイプとしてはHISのIceQシリーズなどがある。(HD4850のほかHD4670,HD4830)
URLリンク(ascii.jp)

8:It's@名無しさん
09/08/23 12:41:41
<メモリーの増設について>

RM*3以降P35マザー搭載のメモリーは800MHz動作ですが
SONYの出荷時搭載メモリーはCL6(6-6-6-18)のため(512MBメモリーで確認)、
市販のCL5のメモリーを混ぜて増設した場合は、667MHz動作になることがあります。

ただし気にしなければ、実際に体感できるような差ではないと思われます。

※メモリの動作周波数の確認方法

方法1:BIOSより[Advanced]→[CPU Configuration]→[System Memory Speed]
方法2:CPU-Z(フリーソフト)の[Memory]タブの[DRAM Frequency]の値×2

9:It's@名無しさん
09/08/23 13:07:44
価格コムなんであんな風になっちゃったの?

10:It's@名無しさん
09/08/23 13:34:09
アンチの話?

11:It's@名無しさん
09/08/27 22:01:10
P965搭載RMにVT対応BIOSを出して欲しいな

12:It's@名無しさん
09/08/27 23:12:46
新しいの買え
マスターに拘るんじゃない
その方が幸せになれる

13:It's@名無しさん
09/08/29 23:34:47
E0ステッピングに対応するBiosは出してもらいたかったなあ。
マスターのケースじゃLGA1366は無理だろうし、せめてE0載せられるようになれば寿命が延びるんだけどな。

14:It's@名無しさん
09/08/31 14:19:42
ここなんでID見えないの?

15:It's@名無しさん
09/08/31 14:57:08
自演がばれると困る人がたくさんいるからです

16:It's@名無しさん
09/08/31 15:15:22
>>14
そういう板だから、としか言いようがない。

17:It's@名無しさん
09/09/01 11:15:07
>12
マスターに代わる新しいもの
あったら教えてくれ

18:It's@名無しさん
09/09/01 12:54:44
>>17
自作

19:It's@名無しさん
09/09/01 15:03:19
>>18
VECが使えない。

20:It's@名無しさん
09/09/01 22:43:07
VEC目当てならVAIOの最上位機種なんだろうけど…
今のラインナップ見る限りじゃRMのままでいいな。

21:It's@名無しさん
09/09/03 00:46:53
MainConceptのプラグイン、MPEG Pro? HD 4を入れましょう。

22:It's@名無しさん
09/09/03 14:50:42
>>21
もうCS4スマレン対応したの?

23:It's@名無しさん
09/09/03 17:52:52
>>21
買えるか、んな高いもんw

24:It's@名無しさん
09/09/03 18:22:32
>>23
今回から必要な機能だけ購入できるようになったので安くなってますよ。
多くの人がH.264/AVC & MPEG Plug-inの購入だけで済みそう。
19950円。
URLリンク(www.mainconcept.com)

25:It's@名無しさん
09/09/03 18:29:31
>>24
おー、知らなかった。ありがとう。
今すぐは必要ないけどメモっといた。 さんきゅうさんきゅう。

26:It's@名無しさん
09/09/03 23:25:20
MainConceptのCS4スマレン対応はまだみたいね。
何ぐずぐずやってんだか。

27:It's@名無しさん
09/09/04 18:04:24
Q9300搭載のRM95USが178000円で出品されてるね。
このCPUでこの値段はどんなもんだろう。
オークション終了6時間前で誰も入札していないようだが。
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)

28:It's@名無しさん
09/09/04 18:18:02
ほかの出品と比べると安いけど、使用頻度もぜんぜん書いてないし
モニターもなしか。

仮にうちのmasterが壊れて、買い替えになったとしても
最終モデルとはいえ18万だして中古のmasterを買う気にはならないなぁ

29:It's@名無しさん
09/09/04 19:37:10
こっちは開始価格80000円か。
CPUはQX9650
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)


30:It's@名無しさん
09/09/04 20:29:19
>>29
んんん、BDドライブだったら欲しかったかも。 惜しい。

31:そう簡単に壊れるものではない
09/09/04 21:53:53
後継機種希望。

希望スペック
・CPU:Xeon
・GPU:Larrabee
・OS:Windows7 Ultimate(下位モデルはPro)

32:It's@名無しさん
09/09/04 22:07:29
>>31
3つめしか分からない情弱な俺、涙目

33:It's@名無しさん
09/09/04 22:07:42
>>29
アグネスが興味を持ちました。

34:It's@名無しさん
09/09/04 22:38:09
Core i 系が使えるマザボで、冷却系が静音向けにちょっと豪華にしてあって、Vista/7向け64bitデバドラを供給してくれれば、後はこっちでよろしくから。

35:It's@名無しさん
09/09/05 01:06:49
セパレート復活ってことはないよな・・・
99%ないよね・・・

36:It's@名無しさん
09/09/05 08:49:33
>>34
ツッコミや煽りじゃなくて素朴な疑問なんだけど
それなら自作でよくないかしら。
VAIOにどういうものを求めてますか?

37:It's@名無しさん
09/09/05 11:29:22
VAIOのデザイン

38:It's@名無しさん
09/09/05 13:06:04
セパレートはともかく、タワーは復活してほしいね。

39:It's@名無しさん
09/09/05 13:23:47
もう待ちくたびれタワー

40:It's@名無しさん
09/09/05 16:49:53
ええ加減にセパレート

41:It's@名無しさん
09/09/06 00:45:03
>>34
Webで注文ができてBTOできてバリデーションが済ませてあって
ワイド保証が付けられてソフトウェア更新が定期的に配信されて
VAIOってロゴが入ってる小洒落た感じのケースに収まってるもの

42:It's@名無しさん
09/09/06 01:57:07
懐かしのアウトレット祭で買った
RM90S、俺のもついにグラボが死んだようだ。

電源ランプだけ点くけどそこでストップw

43:It's@名無しさん
09/09/06 12:17:14
流行りとはいえ、Vaio P→W→X どんだけネットブック系の製品ばかり増やすつもりなのか
製品ラインナップを整理すれば"拡張性のあるデスクトップ"をラインナップに加えることは出来ると思うけどなぁ

44:It's@名無しさん
09/09/06 12:50:55
普通の人はネットブックで十分だからねぇ

45:It's@名無しさん
09/09/06 14:07:53
だね
寂しい話だけどR系みたいなのは少数派だよなぁ

46:It's@名無しさん
09/09/06 15:19:22
ノートなんて2種類あればいいんだがなあ。
一般用途と仕事でも使えるようなもの(デザイン・機能面)
ハイエンドノートってのはRM以上に謎なものだとおもうがw
ノート2種類・ネットブック1種類・デスクトップ2種類が1番バランスいいとおもう。

47:It's@名無しさん
09/09/06 17:13:45
今はRMとtype Tだけど、これに追加で超小さいノートか、
15インチぐらいのノートが欲しくなる事あるなぁ。
結局冷静になって諦めちゃうけど。

48:It's@名無しさん
09/09/06 17:45:00
俺の理想は自宅にRMで仕事にZ、プライベートにPだな。

49:It's@名無しさん
09/09/06 21:30:08
新製品はまだか?


50:It's@名無しさん
09/09/07 18:13:53
>>48
俺の理想は自宅に黒木瞳で仕事に石原さとみ、プライベートに新垣結衣だな。

51:It's@名無しさん
09/09/09 01:26:35
初めて書き込みします。
愛用していたVGC-RM51Dが壊れてしまいました…
症状はVAIO画面→マトリックスストレージマネージャ→アンダーバー点滅
→立ち上がらず(F2を押しても同様でBIOSにも行けません)
修理に出したところHDDの不良との事でしたが、HDD交換やRAIDの再構築は試して
おり、見積が6万強だった事もありキャンセルしました。
HDDの不良では無いと思うのですが…
RMをこれからも使いたおして行きたいと思っております。
あきらめて他のPCを買うという選択の前に、皆様のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。

52:It's@名無しさん
09/09/09 06:26:51
>>51
非RAID(HDD1台)でのリカバリは試したのかい?
マザーボードのSATAコネクタやSATAケーブルも疑ってみた?
(6つあるコネクタの挿す位置替えるとかケーブル交換など)

53:It's@名無しさん
09/09/09 08:56:21
typeRmasterよく壊れるなぁ
こんな高級機種まで簡単に壊れるのはカンベンしてほしいな

54:It's@名無しさん
09/09/09 09:00:46
やっぱ排熱まわりに無理があったんじゃないかねぇ。
内蔵HDDだって手放しで安心稼働できるのは
一つ置きで二台設置までだし。

55:It's@名無しさん
09/09/09 09:59:43
よく壊れるってほど故障報告なんて無いけどなw
うちのはHDD4台つけてるけど壊れた事は無い。
故障報告があるのはグラボだろ。これはうちも
駄目で交換した。

56:It's@名無しさん
09/09/09 10:11:01
>>52
ありがとうございます。
非RAIDとSATAケーブル交換試してみます!
私もグラボ故障は購入1年後ぐらいに発生しました。
個体がはずれだったのか;

57:It's@名無しさん
09/09/09 10:23:53
グラボだろうがなんだろうが壊れちゃだめだよ
高いんだから
ネットブックならいいけど

58:It's@名無しさん
09/09/09 10:58:35
>>55
俺のRM91S1は、最初から500GBのHDD6台装備だったが、
この2年半弱で4台も壊れたよ。

幸い、2台をRAID1、4台をRAID5の構成にしてたので、壊れるたびに、
バルクのHDD買ってきて入れ替えるだけで済んだが。

それから、シャットダウン後30分以上たつと起動しなくなったことがあった。
修理に出したら、CPUファンとメモリの交換、M/B回路修理になった。

3年保証で無償修理だったし、3日で修理が済んだから、我慢できたけど。

59:It's@名無しさん
09/09/09 11:50:40
>>57
グラボなんて高いも安いも無く壊れるだろ。アホか。

>>58
6台積むのはリスクありすぎだろどう考えても。
自爆もいいとこ。

60:It's@名無しさん
09/09/09 11:54:40
これだけでかくて重いと修理に出すのも大変

61:58
09/09/09 14:49:04
>>59
確かに自爆www
でも、ソニスタで6台積みを注文できるのが問題ありとは、
当時は思いもしなかった。

>>60
VAIOは基本的に引き取り修理だから、本体を玄関まで出せれば大丈夫。
宅配便のおっさんが、PCの大きさに見合った専用の箱を持ってきてくれて、
梱包までやって持って行ってくれる。

62:It's@名無しさん
09/09/09 15:43:28
HDDディスク6台で内部の温度がどれくらいか計ってみたら凄そうだな。

63:51
09/09/10 00:16:40
結果報告です。
非RAIDとケーブル位置交換(未使用のSATA4や5に新品ケーブルをつなぎました。)しました。
矢張り起動出来ませんでした;
20回に1回ぐらいBIOSやリカバリに進む事はありましたが、安定しません。
マザーボードなのでしょうか…?


64:It's@名無しさん
09/09/10 05:03:18
>>63
BIOSに入れた時、"Load Default(初期化)"はやってみた?
CMOSクリア(M/Bについてるボタン電池を外す)も同じ効果がある
あと思いつくのは・・・アクセスユニット外して起動試すとか(関係ないかな・・・)
もし、M/B上に不調の原因があるとしたら復旧は厳しいね

65:It's@名無しさん
09/09/10 10:15:13
>>63
メモリが逝ったとか?

66:It's@名無しさん
09/09/10 15:21:03
>>63
BIOSにも行けないなら
マザーかもね
HDD壊れもBIOSには、行けるもんね
マザー意外と安いかも?

67:It's@名無しさん
09/09/10 18:17:49
宅急便のオッサンに雑に梱包されると思ったら修理に出せない。

68:It's@名無しさん
09/09/10 22:26:23
>>67
大丈夫だつってんのに。
これまで何度話題に出たと思ってんだよ。

もういいよ、じゃあ出すなよ。


69:It's@名無しさん
09/09/10 23:12:52
>>67
相手はプロなんだからそのぐらい信用しとけ

70:63
09/09/11 01:23:57
皆さんの意見を参考にやってみました。
BIOSの初期化、電池やアクセスユニット外しや、メモリ4枚差しを2枚で交互にを試しましたが
症状は変わりませんでした。
SONY修理センター曰くHDD不良との事でしたが、新品バルクHDDを載せた状態で受付してくれ
ますでしょうか?
HDDが純正じゃなく動作保証してないから不具合が出るとか云われそうですね…
掘り下げて見てくれなそうです。
この際、中古でRMaster買いなおそうかとも思ってますが引き続き修復を試みます!

71:It's@名無しさん
09/09/11 01:36:31
>>69
まあ実際には、集配のおっさんがプロなんじゃなくて梱包用具を考えたやつがプロなんだがなw

72:It's@名無しさん
09/09/11 01:48:46
>>70
>新品バルクHDDを載せた状態で受付してくれますでしょうか?

HDD6台積みで自爆しまくりwの者だが、修理に出した時には、
6台のHDD外して、新品バルクHDD1台だけ入れて、
リカバリした状態で出したよ。

こうすれば、修理から戻ってきたら、元のHDDを入れ直せば、
RAID構成も復活して、すぐに元通り使えるようになる。

修理に出したのは、シャットダウンまたはスリープ後30分以上たつと、
起動しなくなるとういう現象が出たからなんだけど、
Windowsとかソフトの問題かどうか切り分けするために、
新品バルク1台だけ入れてリカバリして、現象が再現することを
確認する必要があったのも理由の一つ。

修理依頼を出す時には、ちゃんと新品HDD1台だけにしてあることを伝えて、
了解を得て、向こうでテスト用のHDDをつないで確認すると言われた。

HDDに問題がありそうな時には、HDD全交換の見積もりを出すとも言われたが、
幸い、その必要はなかった。

ただ、俺はVAIOカスタマーリンクではなく、電話番号非公開のソニスタの
VAIOサポート窓口に電話してたから、融通が効いたのかもしれない。

73:It's@名無しさん
09/09/11 01:59:42
あれ? メーカー製PCって、修理に出すときのことを考えて純正パーツは取っておくもんじゃないのか。
それに、純正パーツで再現しない現象なんかメーカーからしたらどうでもいいだろ常識的に考えて・・・

まあ、ユーザー側で分解してるのは見れば一発で分かるからその気になれば突き返すこともできるだろうが、
さすがにそこまで融通の利かない厳格なメーカーは今までなかったなあ。

74:72
09/09/11 02:30:40
>>73
>修理に出すときのことを考えて純正パーツは取っておくもんじゃないのか。
そうなんだよ。
だから、最初からHDD6台積みとかやらずに、1台だけにして、
自分で増設すれば良かったと後悔している。コスト的にも。

>純正パーツで再現しない現象なんかメーカーからしたらどうでもいいだろ常識的に考えて・・・
それも言えてる。
だから、純正HDDと同じシーゲート製HDDに交換したと、しっかり伝えた。
今まで、6台のうち3台交換する羽目になったとも言ったら、サポートは謝ってくれていた。

まあ、交渉次第だよ。

75:It's@名無しさん
09/09/11 07:00:00
ヤフオクで買ったRMでも修理に出せますか?

76:It's@名無しさん
09/09/11 07:03:56
>>75
大丈夫だよ。
どこでどのように買ったかは関係ない。
費用の有無には関係するかも知れないけど。

77:It's@名無しさん
09/09/11 10:17:24
まあソニーはR系は修理に関してうるさい事言わないし、対応も早いから
助かるな。グラボの修理も金曜に出したら土曜に電話で説明があって
月曜には出荷してくれた。優秀優秀。

78:It's@名無しさん
09/09/11 14:53:33
祭りのRM90Sなんですが
DVDをブルーレイに変えようかと思います
皆さんのお勧めありましたら
教えてください_(._.)_

79:It's@名無しさん
09/09/11 18:35:14
>>77
そんな印象ある。ノートの時とまるで対応が違うぐらいな感じ。
専用チームでも編成されてるのかな。

80:It's@名無しさん
09/09/11 20:41:02
>>78
BDで何をしたいのか詳しく書いた方がいいかも?

81:It's@名無しさん
09/09/11 20:56:36
>>80
tutayaでBD借りて観たいだけです

82:It's@名無しさん
09/09/11 21:58:28
>>81
特にドライブでオススメはないと思う。
どれを買っても間違いはないって意味で。

むしろ付属する再生ソフトで選んでもいいんじゃないかな。
グラボのハードウェア再生支援に対応してるかどうか、とかその辺。

83:It's@名無しさん
09/09/11 23:24:20
>>80
そうなんです、その辺のお勧め知りたいです_(._.)_

84:It's@名無しさん
09/09/11 23:39:48
標準は松下OEMの4倍速(SW-5583)だったかな。
その辺買っておけば大丈夫じゃないかな。

ちなみにDVDドライブだけど、
パイオニアS16はDVDブート出来なかった。。

85:It's@名無しさん
09/09/12 00:19:21
>>84
レスありがとうございます
やっぱりSW-5583が無難ですか
これって再生支援や書き込みソフトは
付属してないんのが残念です

86:It's@名無しさん
09/09/12 14:53:49
>>85
というかSW-5583の後継であるSW-5584が発売されて1年経つのに
SW-5583なんて売っているのかな?
(RMの初期はSW-5582だったはず)

BDの鑑賞と言うことであれば何でもいいような気がするけど
SW-5584使用製品ということなら以下の選択肢もある。
(他にBUFFALOの製品もあったが今は市場にほとんどない)

<I-O DATA / BRD-SP8B・BRD-SP8>
URLリンク(www.iodata.jp)
<Panasonic / LF-PB371JD>
URLリンク(panasonic.jp)

ただStationTVでのダビング用ということになると
話は変わってくると思うが・・・

87:It's@名無しさん
09/09/12 16:42:10
>>86
情報ありがとうございます
Panasonic / LF-PB371JDが、良さそうなので
検討してみます

88:It's@名無しさん
09/09/12 22:17:13
後ろ暗い趣味にも手を出すなら5582は探すだけの価値はあったり

89:70
09/09/13 13:41:45
色々なご意見ありがとうございます。
純正のHDD×2基は手元にありますので、詳細を説明出来るサポートに連絡し
修理に出してみようと思います。

90:87
09/09/13 15:28:15
>>88
>後ろ暗い趣味にも手を出すなら5582は探すだけの価値はあったり
ど、どんな事 できるんですかぁ?ワクテカ



91:It's@名無しさん
09/09/13 18:06:03
セキュリティ更新が掛からずに、リッピング出来るって言うだけだと思うよ

92:87
09/09/14 18:02:58
なるほど
自分はDVDですら殆どリッピングしないので
必要無いみたいですね、
>>91レス有難う御座います。
この質問にレス下さいました皆さん有難う御座いました。

93:It's@名無しさん
09/09/16 10:03:47
VAIO X 買うで

94:It's@名無しさん
09/09/16 10:16:05
>>93
そういえばtype Xとかtype X Livingなんてのもあったね。
あれでデスクトップVAIOに興味出たんだったわ、そういえば。

95:It's@名無しさん
09/09/16 17:13:59
バカでかい、type X ですか?

あれを作れるVAIOは、すごい企画力、開発力だったんだよな。

安物DELLには、無理だった。

しかし、今は、安物DELLが日本でもかなり売れてる…。
所詮、パーツ組み立てただけのDELLの方が安く売れるって事かな。

VAIOは、高級路線で世界で戦ってくしかないと思う。
VAIOアプリをもっと進化させればOKなんだよ。
安売りのDELLじゃマネできないんだからさ。

PS3とVAIOだけのネットワークとかを形成すれば面白いのにな。(DELLは無理)

96:It's@名無しさん
09/09/16 17:20:05
>>94-95
6番組常時録画は当時新鮮だったな。液晶もLEDトリルミナスだったし。
評判は別としても液晶だけで40万くらいしてなかったかアレ。

97:It's@名無しさん
09/09/16 17:24:40
これをアメリカ、ヨーロッパで、同時発売してたら、凄かったのにな。

それだけインパクトあるモデルを出せるのは、当時SONYしか存在しなかったし。

98:It's@名無しさん
09/09/16 17:29:00
QUADでtypeXをリニューアルして、中国バージョンで、売ったら、かなり売れるかもな。

30万円~50万、出す中国人ならかなりいるだろう。

99:96
09/09/16 17:33:08
>>97
いや、あっちは録画分かがないとも聞くし、売れるかどうかは未知数じゃないか?
アメリカなんて有料系でほぼいつでも見たいものが見られるみたいだし。

100:It's@名無しさん
09/09/17 21:40:20
HDD自体を交換しようと思うけど、
今ついてるのを外して、新規のSSDにした場合、
リカバリDVDからリカバリしたときって、disk to diskのリカバリ領域も
また復元されますか?  知ってる人お願いします

101:It's@名無しさん
09/09/17 21:54:24
知ってるよ

102:It's@名無しさん
09/09/17 22:08:19
>>100
SSDがリカバリ領域取れるくらい容量があればとーぜん復元するに決まってる
リカバリDVD作ってんならイラネーじゃ無いのぉ


103:It's@名無しさん
09/09/17 22:18:34
DVDより便利だから、領域も元に戻るならいいかと思ったんだが…

104:It's@名無しさん
09/09/18 09:25:09
まあ便利だけどそんなに何回もリカバリなんかするかね
結局HDDが壊れて交換するときくらいだから
どっちみち復元した領域が意味ないんだよなー

105:It's@名無しさん
09/09/18 09:31:09
そもそもリカバリでも素に戻すようなリカバリってめったにしないからなあ。
ある程度環境整えたのをリカバリソフトで作ってやらないとアップデートとか
面倒すぎる。

106:It's@名無しさん
09/09/18 23:07:18
最近のVAIOのVAIO Media plusはVer1.4なのな。
Rmasterユーザーには優遇してアップデートしてほしい。
あと、VAIO MusicBoxのアマゾン消しアップデートはいつになるのかと。

107:It's@名無しさん
09/09/19 00:09:09
>>106
断言できるけど、そんな面倒見の良い事をソニーがするはずない。

108:It's@名無しさん
09/09/19 00:55:56
amazonもソニーにとって、ライバルだよ。

109:It's@名無しさん
09/09/23 16:40:39
>>100
されるよ。

ただ、もとの HDD が刺さったままだと、
リブート後にそっちをリカバリしに行くから注意な。


110:It's@名無しさん
09/09/23 16:45:33
店頭出荷状態に戻す、でやると
リカバリ領域も作ってくれるんだったっけ。
随分してないから忘れちゃったわ。

111:It's@名無しさん
09/09/23 20:55:11
選択できる

112:It's@名無しさん
09/09/24 08:42:19
R masterって死ぬほどダサいな・・・

113:It's@名無しさん
09/09/24 10:50:50
名前が?


114:It's@名無しさん
09/09/25 01:45:56
ここ2週間程、PC周辺がやけに焦げ臭かった。それこそ具合が悪くなる程。
R masterのフロントパネルを覗いてみたら吸気ファンのとこに埃が少々溜まってた。
まさかこのぐらいで窒息とかしないよなー、
なんて思ったがせっかくだからフロントパネル外してお掃除。
翌日から焦げ臭さがきれいさっぱりなくなった。
SpeedFanで見てみると全体的に10度位下がってる。
埃あなどりがたし。

115:It's@名無しさん
09/09/25 08:31:35
焦げ臭いって、かなりまずくないか?

116:It's@名無しさん
09/09/25 11:54:11
埃が焦げ臭かったってことだろ。

ま、そんな部屋自体かなりまずそうだが。


117:It's@名無しさん
09/09/25 22:46:55
別にRMに限らんが、吸気口の埃はマジヤバイ。

吸気口に厚く埃が付着->ケース全体の吸気が減る->ケース内部の温度が上がる->意図せずファンが全力運転->騒音が酷くなる
->しかし全然温度下がらない->石もファンもHDDも寿命が縮まる->高熱でクロックダウンなど性能低下

のコンボ。もう最悪。
冷却ファンのモーターが突然死してCPUがオーバーヒートでシャットダウンとか、HDDがやたらポンポン死ぬとかいう形で顕在化するが、
実は埃が溜まったが故に冷却性能が低下していることが根本原因だと気付かないことが多い。
マメにとは言わないが、定期的に清掃はするべき。

118:It's@名無しさん
09/09/25 23:31:23
PCもエアコンみたいにお掃除ロボつければいいのに。

119:It's@名無しさん
09/09/26 19:31:51
Windows7化してる人いる?

32bitの場合、プリインストされてたVAIOアプリ達は、問題なくWindows7でも動作しますか?

120:It's@名無しさん
09/09/26 21:35:15
Vista対応のソフトなら7でも大抵は動くんじゃない?

121:It's@名無しさん
09/09/27 02:07:14
動作しないアプリ探す方が大変なんじゃない?

122:It's@名無しさん
09/09/27 02:41:07
32bitより64bitのほうが挑戦しがいありそうだ

123:It's@名無しさん
09/09/27 03:40:07
RMにしかないものはともかく、いまのVAIOはVista64が主流だから
わりと対応してんじゃないかな。最新版にさえできれば。

124:It's@名無しさん
09/09/27 05:13:32
Vista64ビットにしたくても、知識がないからなあ…。
ググっても、見つからないし。

125:It's@名無しさん
09/09/27 08:28:37
RM93にてWindows7(RC)32bitの新規インストールでStationTVの動作確認はしたが
Vistaで録画してあったデータはそのまま流用可能で録画も問題なし。
BD-REへダビング→○○○→PS化も可。

ただしStationTVの再生ではスキップ&早送り操作で映像がフリーズする。
(アップグレードインストールが可能な場合、どうなるかは定かでない)
あとAudio Driverが怪しいのでアップデートが必要な気がする。

ちなみにSONYのサイトでWindows7の情報提供が予定されているのは
Vistaがプリインストールされているモデルだけみたいだな。
<Windows7情報>
URLリンク(vcl.vaio.sony.co.jp)

126:It's@名無しさん
09/09/27 11:51:16
2007年~のやつにRMが入ってるとおもうからソフトの対応はするだろ

127:It's@名無しさん
09/09/27 12:50:08
RMx0は2006年10月発売だから外れるな

128:It's@名無しさん
09/09/27 12:59:41
>>125
RMのBDってAACSいくつ? V3かしら。

129:It's@名無しさん
09/09/27 13:01:24
>>128
ブルーレイドライブにブルーレイソフト入れたことあるかないかで変わるだろ。そんなの本人しかわからんよ

130:It's@名無しさん
09/09/27 13:57:34
>>128
自分のRM93購入時搭載のSW-5583は購入特典のスパイダーマン3を
再生しているので今はV3だったりする。
(これ以降はStationTVでのダビングのみで使用)
元は確認していないがV1だったと思われる。

StationTVでダビングした場合、元々はV1焼きだったが
2009/4/17updateのVer.6.5.12からV4焼きになっている。
まあドライブはV3のままだが・・・

131:It's@名無しさん
09/09/27 15:19:30
>>130
そのV4はどこかのiniファイルで変更できたような記憶がうっすらと。

132:It's@名無しさん
09/09/27 23:50:24
>>123
それR Masterの話じゃないじゃんかよ~。

RMは64bit公式対応したら、すごい話だけど、、このままだと32bitには対応するだろうね。

問題は、StationTV等のアプリまでちゃんと7に対応するかだが…。

133:It's@名無しさん
09/09/28 01:58:28
>>132
ソニーがそんな面倒見のいいことする訳がない。

134:It's@名無しさん
09/09/28 05:36:33
>>132
おまえ頭悪いだろw


135:It's@名無しさん
09/09/28 10:29:04
StationTVは、既存の32bit機種でも使用してたりするアプリだから、
32bitでの対応はするんじゃないか?

136:It's@名無しさん
09/09/28 12:33:40
他社製もソニー製のソフトも提供するって公式HPにかいてあるだろw
ただあくまで2007年1月以降の機種だが。
station TVは64bitにもともと対応してないものだしわざわざ作るわけはない。
hpの64bit OSでstation tv あったけど不具合ありすぎであーゆーのみるとイラネっておもうよ

137:It's@名無しさん
09/09/29 03:40:51
RM92USのStationTVで録画したデジタル放送番組を、VAIO MediaのDLNA機能(DTCP-IP)で見ているのだが、
いつからかクライアント側に録画番組の一覧が全部表示されなくなってしまった。
以前録画した番組は普通に表示されるんだけど、最近録画した番組だけが何故か出てこない。
RM92USのVaio Mediaからサーバーを見ても同じ現象が起こるので、サーバーのせいだと思うんだけど、
誰か解決法を知っていますか?

138:It's@名無しさん
09/09/29 08:49:49
>>137
VAIO Media鯖(VAIO Contentsなんちゃら)の
インデックスがおかしくなった病だと思う。
データをいったん消して全部入れ直すしか俺は解決方法知らない。
気分的には1年半に一度ぐらいそれに遭遇するわ。

139:It's@名無しさん
09/09/29 17:26:22
すでにWin7を導入してる人に聞きたいのですが、Win7に付属している
WINDOWS MEDIA CENTER?みたいなので地デジは視聴できますか?
station TVは使いにくいので、できれば他のソフトでテレビを視聴したいのですが
可能であれば教えてください

140:It's@名無しさん
09/09/30 09:30:30
>>139
Vistaの時に当初発表された内容だと地デジに対応したMedia Centerは
OEM提供のみで一部メーカー製PCに組み込まれた状態でしか販売されていない。
しかもディスクにダビングすらできない代物。

StationTVってそんなに使いにくいかなあ。
自分は録画機みたいな感じでしか使っていないので気にもならないが
嫌ならTVを買うか他のメーカーの物を使ってみれば
(安定動作するか知らないが・・・)

141:It's@名無しさん
09/09/30 14:38:09
てなると、R masterでは、完全な7対応は不可能って事か?

R master ついに終わったな…。

これからはtype RT なのかな? 64bitの新型もおそらくRTだろうな。

142:It's@名無しさん
09/09/30 16:26:39
>>141
まだ数年はXP+IE6の確認マシーンとして働いてもらうつもり。

143:It's@名無しさん
09/09/30 18:50:23
Onani master

144:It's@名無しさん
09/09/30 18:51:33
>>140
Vistaの話じゃなくてWin7の話なんですが・・・

145:It's@名無しさん
09/09/30 19:23:34
>>144
想像力を働かせようよ。日本独自の事情かつVistaで
ダメダメだったものがWindows7で劇的に改善すると思えるか?って

146:It's@名無しさん
09/09/30 19:28:45
>>145
想像力はどうでもいいのだが・・・
他の自作スレでは地デジチューナー認識し使えた(Win7で)という
報告があったので、Masterの地デジチューナは認識されてwindows Media
Centerが使えるかという簡単な質問なんですが。

147:It's@名無しさん
09/09/30 19:39:32
>>146
自作と比べるなよ。自作は自分でOS入れるもんなんだからハードウェアは汎用な訳で。

148:It's@名無しさん
09/09/30 21:30:13
まず、Win7で地デジが使えたっていうのが、
Win7のWindowsMediaCenterで地デジが使えたというのと同じ意味ではない。
あなたの妄想が質問を難しくしていることに気がついてね。

149:It's@名無しさん
09/09/30 21:42:10
もうRMは終わりだね・・・

150:It's@名無しさん
09/09/30 21:45:37
それほど簡単ならすぐわかるのでござるぞ。
もちろん質問した当人にも当てはまるのでござるぞ。

151:It's@名無しさん
09/09/30 21:50:12
何が終わったのかは知らんけど、32bit Vista向けドライバが使えてるうちはRM使うけどね。
32bit OSでも管理外RAMディスク使ってやりくりできるし、64bitじゃないとメリットが出ないぐらいの
大容量メモリを導入するような状況には、当面はならなそうだから。

152:It's@名無しさん
09/09/30 21:54:14
RMは、過去の産物として、終わりかけだな。

153:It's@名無しさん
09/09/30 22:32:40
>>148
興味があるから質問するけど、Windows7に付属のWMCはMasterで
使えるの?使えないの?
はいかいいえで答えてくれ

154:It's@名無しさん
09/09/30 22:47:53
Win7が発売されてから質問してくれ。RC版なら自分でためせ。

155:It's@名無しさん
09/09/30 23:09:48
>>142
ずいぶんデカい確認マシーンだな

156:It's@名無しさん
09/09/30 23:10:38
RM売りたいけど下取り相場はどれくらいだろ?5万もあれば上等かな?

157:It's@名無しさん
09/09/30 23:21:30
>>156
そんぐらいじゃないかなぁ。

158:It's@名無しさん
09/09/30 23:28:44
一ヶ月くらい前だったかな。
RM95Sなら13万で売れてたぞ。

159:It's@名無しさん
09/09/30 23:32:20
>>158
おぉぉ、結構いい値段で売れるんだね。

160:It's@名無しさん
09/09/30 23:45:09
馬鹿デカイから下取りなら5万でも厳しいかな
オクで10万ってとこか

161:It's@名無しさん
09/09/30 23:49:55
>>153
チューナがWin7のWMCで使えるか?とすると
アナログは「はい」、デジタルは「いいえ」だな。
64bit版だったらドライバないだろうからどちらも「いいえ」
WMC対応の地デジチューナを買い足したほうが手っ取り早い。




162:It's@名無しさん
09/09/30 23:56:50
premire付きは高い

163:It's@名無しさん
09/10/01 00:38:07
>>159
CPUはQX9650だったよ。
QX以外だったらどうだろうね。

164:It's@名無しさん
09/10/01 02:15:58
>>161
RMのアナログチューナ、Win7では使えるのか。
XP MCEでは使えないのにぃ。 なんか悔しいw

165:It's@名無しさん
09/10/01 11:04:17
Win7でアナログチューナーが使うには、どうやったらいいのかな?

166:It's@名無しさん
09/10/01 11:33:42
ほんとは来年あたりPC買い替えサイクルなんだがなあ。
いよいよVAIOともお別れか。

167:It's@名無しさん
09/10/01 12:28:29
>>166
俺もタイミング的にはそんな感じかな。
ディスプレイとキーボードの都合上
液晶一体型は避けたいところ。
でも今やVECのありがたみもほとんどないし
もうVAIOはいいかなぁという気も少ししてる。

168:It's@名無しさん
09/10/02 17:57:10
数年で俺のRMは粗大ゴミか・・・

169:It's@名無しさん
09/10/02 19:54:07
こんなスレまでアンチ沸きすぎだろう・・・

まぁマジレスすると、Windows7はVista SP3みたいなものだから
普通に考えて動かないってことはないはず。
サードパーティ製のソフトウェアも含めて公式で対応してくれるらしいし。

64bitOSに関しては、ソフトウェア自体は大体問題なく動くだろうけど、
デバイスドライバが手に入らないだろうから、難しいかもね。
32bit用と割り切ればまだ当分延命は可能

64bit用ソフトが主流になって、64bitOSにせざるを得なくなる頃には
ちゃんと壊れてくれるだろう

170:It's@名無しさん
09/10/02 20:47:40
90Sのグラボがあぼんして交換してもらったんだけど
7600GTSはもうサポート用ストックがなくなったので
7600GTで我慢してくださいって事になりんした。
DVI×2になって少しだけ得した気分?

171:It's@名無しさん
09/10/02 21:48:29
>>170
今となってはどっちもどっちな性能だけどね。
DVIしか使わないならそうかも?

172:It's@名無しさん
09/10/02 23:08:58
DO VAIOのリモコン、iTunesで使えたらいいのになぁ。

173:It's@名無しさん
09/10/03 14:45:43
RMの新型は、新OSと新CPU搭載モデルで発表か

174:It's@名無しさん
09/10/03 17:34:29
新型・・ね。

175:It's@名無しさん
09/10/03 22:44:42
RTだな。

176:It's@名無しさん
09/10/04 01:02:10
VAIOはデスクトップから撤退しますた。

177:It's@名無しさん
09/10/04 01:12:17
別に未来永劫作りませんってことではないがね。
国から製造中止命令がでてるとか、神様(笑)がそんな枷をはめたわけでもないんだから。


178:It's@名無しさん
09/10/04 02:37:32
そりゃ俺だって出して欲しいし、そう願うのも自由だけど
正直言うと今の状況を見てまだ「もしかしたら」と
思ってるなら相当おめでたい野郎だと思う。

179:It's@名無しさん
09/10/04 16:17:33
そもそもi7やGulftownを狙うようなユーザーは自作するでしょ。
何もバカ高く、拡張性も低いtype Rは買わないと思う。
それで販売台数が伸びず、デスクトップから撤退したんじゃね?

180:It's@名無しさん
09/10/04 16:23:50
>>179
town系はやりすぎにしても、field系は載せて欲しいかな。
もはやRなんて次期モデルが出るのかすら怪しい。
一体型じゃないものだったら欲しいんだけどな…生まれるのが遅かったか俺は。

181:It's@名無しさん
09/10/04 16:47:09
今のTypeRにしても、TypeLをちょっといじっただけでしょ?


182:It's@名無しさん
09/10/04 18:16:58
>今のTypeRにしても、TypeLをちょっといじっただけでしょ?
ちょっといじった程度でできるなら、どんだけ開発が楽なことやら



183:It's@名無しさん
09/10/04 18:19:42
仮にtype Rが復活したとしても、オーバークロックできない仕様じゃなぁ。
オーバークロックできるようにしたら、リテールクーラーじゃ間に合わないだろうし
そうなれば、CPUクーラーが換装できるよう、最低でもミドルタワーが必要。
電源ユニットもそれなりの物が必要。
そう考えると製造コストが上がり、よけいに売れなくなるだろうね。
もっとも、保障の問題があるから、メーカーは絶対にオーバークロックなんてできないようにするだろうけど。


184:It's@名無しさん
09/10/04 18:49:48
>>183
そんな既存モデルにもない機能を求められても・・・
Core i 系列ならターボブーストがあるからある意味
公式OCではあるけど

185:It's@名無しさん
09/10/04 18:55:55
流石にOCは違うかな、と思う。
>>184の通りNehalemはTurbo Boostあるしな。

186:It's@名無しさん
09/10/04 20:43:16
>>182
マザボ的にはちょっといじっただけじゃん。

ディスプレイは凝ってるのかもしれないけど
評判は微妙だよな。


187:It's@名無しさん
09/10/04 22:51:13
>>182
そう誤解されても仕方ないパッケージングというか
デザインというかがRTの弱点だと思う。

188:It's@名無しさん
09/10/04 23:13:23
>>184
次期モデルには、既存モデルにはない機能を求めるのは当然のことかと。
i7 8xx系のTBだと9xx系より倍率が上がってクロックが3.4Gぐらいになるみたいだから
オーバークロックできないメーカー製PCに積めばいいかもね。

189:It's@名無しさん
09/10/04 23:25:42
個人的にはスペック上がってもPCでやる内容が変わらないので
見た目、拡張性、面白ギミック、風変わりなソフトなどに期待しちゃう。

190:It's@名無しさん
09/10/04 23:36:59
H.264のエンコはFIRECODER Bluを使えばCore 2 Qでも事足りるし
確かにNehalem以上のCPUは今のところ必要ないかもね。

ゲーマーは除く。

191:It's@名無しさん
09/10/04 23:45:54
>>190
グラボとSpursEngineだけでPCI-Eの空きがなくなるから正直困っている。

192:It's@名無しさん
09/10/04 23:57:18
やはり拡張性はメーカー製PCだと限界が・・・

193:It's@名無しさん
09/10/05 02:04:44
ぶっちゃけもっとデカイケースでもいいとおもう。
デスクトップなんて今の時代ハイエンドユーザーがメイン層だろ。1番売れてるのはそこそこの性能のノートだし。
高性能で静穏性も高レベルなものっていうのを作ればいいんじゃねーかな。
場所とるのがいやって人はノートにいってるだろうしな。でもデカイケースで作ると輸送費とか大変なんかな?

194:It's@名無しさん
09/10/05 03:07:21
わざわざBTXのマザボにするためにインテルに作らせてRMの幅を
抑えたのは、確かAV機器と揃えるためだったはず。SONY風の妙な
こだわりではあるが、それ抜きでいいならデカくすること自体には
障害はないはず。輸送費とか場所とって邪魔とかは主因じゃなくね?

ただデカくするだけじゃなく、マザボの拡張性も高く、電源も強力に、
冷却も静音も贅沢に、とか言い出すとコストが上がるし、そのへんを
ある程度BTOで対応するにしても、最強スペックを念頭に設計すると
共通で使うであろう電源や冷却系などベースのコストが上がって、
値上がりは避けられないだろうけども。

195:It's@名無しさん
09/10/05 03:10:09
AVラックの下の方に横置きしてるけど
この置き方だったら今の倍、高さがあってもいいなぁ。
カサが増えた分は冷却とか拡張性に頑張ってもらうみたいな。

196:It's@名無しさん
09/10/05 03:14:43
今のRMですら新品箱詰め状態を一人で運ぶのは厳しいぞ。
本体にディスク6本+アクセスユニットにドライブ2個だと尚更。

197:It's@名無しさん
09/10/05 03:38:45
>>196
箱詰めの状態で運ぶのなんて滅多にないんだから
そんな数少ない機会を持ち出してもナンセンス。

198:It's@名無しさん
09/10/05 04:27:01
>>197
大型テレビだって滅多に運んだりなんかしないが、一人で設置できないほどの重量だと結構敬遠されるんだぜ。それでプラズマ諦めて液晶にする人もいるぐらい。
レイアウトが制限されるし模様替えも一人じゃできない。引っ越しにも廃棄にも
手間と金がかかるし一苦労。

199:It's@名無しさん
09/10/05 04:30:14
RMってたしか20kgぐらいあった気がする

200:It's@名無しさん
09/10/05 04:39:37
>>198
お前みたいな軟弱野郎がいるから液晶一体型なんてものがry

201:It's@名無しさん
09/10/05 11:45:45
RMってマザーボードはどこの設計?

202:It's@名無しさん
09/10/05 13:05:14
>>201
入ってる

203:It's@名無しさん
09/10/05 13:07:22
なんだソニーの設計じゃないのか
やはりソニー設計のVAIO type Zとか買ったほうがいいな
信者としては

204:It's@名無しさん
09/10/05 13:34:32
それ見てふと思ったけど、そもそも
デスクトップのマザボでソニー設計ってないかも?

205:It's@名無しさん
09/10/05 21:35:47
アクセスユニットの接続なんて
おもいっきり独自規格だから
基板もオリジナルだと思っていいと思うけどね。

206:It's@名無しさん
09/10/05 21:49:17
RMのマザーはインテルへ依頼して作ってもらったカスタマイズ品。
(インテル製品同様に製造請負は違うらしいが)
まあアクセスユニットとつながっているインターフェース基板ぐらいは
SONYで考えたのだろう。

207:It's@名無しさん
09/10/06 00:59:47
RM90PSのNICで質問っす。
ひょっとしてこのIntelのやつ、ジャンボフレーム非対応?

208:It's@名無しさん
09/10/06 13:49:18
ジャンボ非対応でWOLも無理。
その上、BIOSでKILLことも出来ないという・・・

209:It's@名無しさん
09/10/06 20:01:26
あらまぁ、Wakeupも非対応なのか。


210:It's@名無しさん
09/10/06 20:11:09
WOLは使ったことあるような気がするな・・・と思ったらRM90だったか。
前期型と後期型で違うのかな。

211:It's@名無しさん
09/10/06 21:20:54
WoLはスタンバイ・休止状態なら可能でシャットダウンからは無理。
シャットダウンに対応しないのはSONYの方針らしいw

212:It's@名無しさん
09/10/07 09:49:27
WOLにしとくと使ってないのにしょっちゅう勝手に起動してたから
すぐ切っちまったなあ。PS3との連携で使いたかったんだが。

213:It's@名無しさん
09/10/07 10:17:58
>>212
俺も最初しょっちゅう勝手に起動してたけど
ぐぐって設定直したら収まったよ。

214:It's@名無しさん
09/10/07 13:50:08
>>137
遅レスだけど、私も同じ現象になったことがあるよ。
多分何らかの原因でVAIO Media Content Importerというサービスが停止しているせいだから、
それを開始してあげればサーバーのライブラリが最新のものに更新されると思う。

215:It's@名無しさん
09/10/08 12:15:12
新しいVAIO Lは3波ダブルチューナー搭載だと。

216:It's@名無しさん
09/10/08 14:30:10
新しいRの発表はあるのか、それともシリーズ終了か

217:It's@名無しさん
09/10/08 14:43:03
>>216
前シーズンも更新されなかったし
このままフェードアウトかも。
ところでtypeって付かなくなったんだね。


218:It's@名無しさん
09/10/08 15:39:36
>>216
今日、Win 7搭載のVAIO新モデルが発表されたけど、
新しいR(RT)は出てないよ。

ノート以外は、「ボードPC」とか言って、LとJだけになっている。
URLリンク(www.vaio.sony.co.jp)

店頭モデルのカタログのPDFファイルにもRは載っていない。
前はRTも店頭に並んでいたのに、売れなかったのかもしれないから、
R(RT)はもう終わりなんだろうね。

「VAIO標準仕様モデルカタログ 秋冬号」
URLリンク(www.ecat.sony.co.jp)

219:It's@名無しさん
09/10/08 15:56:53
RTは売れないだろ。いったいどういう層が買うのかがわからない。


220:It's@名無しさん
09/10/08 16:11:22
>>219
Macを使ってる/欲しいけど、OSはWindowsの方がいいって人が買うんじゃね。
たしかRTみたいな形のやつ売ってたろ。
RMだってターゲット層はMac Proと被ってたし。

221:It's@名無しさん
09/10/08 19:16:46
Lシリーズ、メモステは16GBまでしか対応してないとか
VAIOの、地味なところで手を抜く病は相変わらずだなw

222:It's@名無しさん
09/10/08 19:23:29
所詮Lシリーズ、いつまでたってもRMに敵うはずがない。

223:It's@名無しさん
09/10/08 19:33:22
別に競い合ってないですけどw
なにそれ、いつもそんな事ばっか考えてんの?

224:It's@名無しさん
09/10/08 19:38:49
新しいRTも出ないのか。
ハイエンドって層は、もう死んじゃったのかな・・・RTの後継でもいいから出して欲しいね

225:It's@名無しさん
09/10/08 19:58:24
VAIO X正式発表だけ・・・
既存シリーズは新OS以外に新しい要素が見当たらない
そろそろ機種を整理すればいいのに

226:It's@名無しさん
09/10/08 20:01:52
>>225
Vistaの時もそうだったじゃん

227:It's@名無しさん
09/10/08 21:31:12
RTもついに製造終了だな…。

しかも7バージョンのRTが出て来なかった…びっくりだぜ。
不景気でこういう機種が売れないって事だろうな。

228:It's@名無しさん
09/10/08 21:33:30
RMなんてとうの昔に終了してんだぜ・・・

229:It's@名無しさん
09/10/08 21:39:15
>>227
RTとL前モデルは1世代限りのシャシーだったってことか。
設計やら金型やら、色々ともったいないな。

230:It's@名無しさん
09/10/08 22:17:41
RTは2世代分出たんじゃなかったっけ

231:It's@名無しさん
09/10/08 23:58:32
RTなんてそもそも中途半端だしな。
スペック重視のユーザーにはハイエンドというにはほど遠い。
とりあえず使えればいいといったユーザーにはオーバースペック。
ハイエンド指向にも小型指向にも見向きもされない仕様。
売れなくて当然。

232:It's@名無しさん
09/10/08 23:59:15
RTは液晶の手抜きとか酷かったし、RMよりは売れなかったんじゃないかなあ…
末期なんて安さで勝負していたところもあるし。

233:It's@名無しさん
09/10/09 00:06:47
まあな…。 ノートのType Aが、日除け付いててRT風として残ったかな…。
春モデルから続いてるシリーズは残ったみたいだ。

RTは、7日前に製造終了の文字がいっぱい付いてたから、やはり製造終了だったんだな。
公式ホムペのラインナップからも削除された。

234:It's@名無しさん
09/10/09 00:10:30
>>233
CPUとかむしろ下がってたもんなあ、Extremeを選べないところとか。
QX9650のRM、アレは欲しいと思った。
…当時高校時の俺は手が出なかったが。

235:It's@名無しさん
09/10/09 00:11:50
Rシリーズ終わったのか。

入出力装置は好きなの選べないとハイエンドとは言えないよな、やっぱ

236:It's@名無しさん
09/10/09 00:16:53
ビデオに強いKさんと取り纏めのFさんが
いない時点でR系列はもうオワッテル。

237:It's@名無しさん
09/10/09 00:18:21
Rの需要はVAIO Aで対応するんだと思う。個人的にはモニターが小さくなるのが困る。

URLリンク(www.jp.sonystyle.com)

238:It's@名無しさん
09/10/09 00:22:50
Aはノートだから拡張性がなあ…惜しい…

239:It's@名無しさん
09/10/09 00:38:04
>>237
モニターは別にあるから困らん。


それより、ケーブルの向きをそろえられる
ドックを出してくれ。

KBD、Mouse、Ether、VGA、USB 外付け。。。
と左右からタコ足のように伸びるのは見苦しい。


240:It's@名無しさん
09/10/09 11:26:58
RM55Dの64ビット化ってどうやればできんの?

241:It's@名無しさん
09/10/09 14:51:35
RM73をWin7化するので、mod2wimでアプリケーションを抜いているのですが
Premiereだけがwimからマウントするとフォルダが空になります。
容量に制限とかあるのでしょうか?

MOD-Adobe_Premiere_Pro_CS3_J 3.0.no_38.wim : 3,236,261,520 バイト

242:It's@名無しさん
09/10/09 15:22:45
>>240
どうやればって・・・
64bitOS入れて、64bit用ドライバいれたらOK

どこに64bitドライバあるの?とか聞かないでね
1つ1つネットとかで探しまくるしかない

243:It's@名無しさん
09/10/09 15:45:47
どうせなら64bitドライバとか
どこかに集約してみんなでシェアしない?

と思ったけど、そんなにバラけてる訳でもないかw

244:It's@名無しさん
09/10/09 17:14:18
>>241
自分のRM93だとPremiere ElementsとPhotoshop Elementsは
インストーラー自体がWindows上に置かれているので
そのまま使い回しができたりするが、Pro版だと違っているのかな?

実際には別途CS3を所持しているのでそれを使っているけどね。

245:sage
09/10/09 17:40:31
>>244
Premiere Pro以外のアプリケーションは全て大丈夫なんですよね…
VAIOアプリでもTMPGEncでも個別にインストールできます。
どうもPremiere Proはmod(wim)が重くて処理できていないような感じです。
どなたか成功された方はいないでしょうか?

246:It's@名無しさん
09/10/09 18:45:46
一番面倒がないのはOSアップグレードだろうな
初期型でもXP->VISTA->7でそのまま持ってけるから

247:It's@名無しさん
09/10/09 18:57:02
>>243
俺はやってもいいと思うけどね。
64ビット導入手順。
「自分で調べてやれよ」派が多そうだけど。

248:It's@名無しさん
09/10/09 19:02:03
>>247
「そこまで言うならお前がやれよ」派が多いと思うな。

249:It's@名無しさん
09/10/09 19:32:26
な?こうなるだろ?無理なんだよ。

250:It's@名無しさん
09/10/09 19:37:03
勝手にしろ

251:It's@名無しさん
09/10/09 19:40:13
>>249
無理じゃないよ。>>247は「俺はやってもいい」って宣言してるし。
247が有言実行すればいいだけ。


252:It's@名無しさん
09/10/09 21:12:27
>>247
243だけど、すまん手順についてはクレクレに
教えてやるつもりはないのでファイルアーカイバだけのつもりだった。
○○ドコー? →××を見ろボケ
みたいな感じ。

253:It's@名無しさん
09/10/09 21:24:12
翻案とか特定機種への適用手順とか抜きでドライバ転載だけなら、引用じゃなくて
単なる著作権侵害だな。訴えられるかどうかは別として。

254:It's@名無しさん
09/10/09 22:46:24
RM73購入後初めて内部に溜まりに溜まったホコリを掃除したらCPUとGPUの温度がそれぞれ10度近く下がった。


255:It's@名無しさん
09/10/09 23:44:52
そういえばソニーはAV機器だと分解清掃をしてくれるけど(もちろん有料)
VAIOはどうなんだろう。 有料でもきっちりやってくれるなら頼んでみたいな。

256:It's@名無しさん
09/10/09 23:52:16
在庫処分、叩き売りセールを
ソニースタイル常連にでもやってくれ
マジで買ってやるから、原価ギリギリなら買う
製造原価回収できるぞ

257:It's@名無しさん
09/10/10 00:20:15
>>255
ノートPCだとピカピカ掃除サービスみたいなのやってるけどな。
URLリンク(vcl.vaio.sony.co.jp)

と思ったけど、ひょっとしてデスクでもやってくれるのか?これ。


258:It's@名無しさん
09/10/10 01:13:35
>>252
ぜひともお願いします。

ところで64bit化しちゃんと動くのか?

259:It's@名無しさん
09/10/10 02:39:06
なぜか自分のHDDに64bitドライバが用意されているぞって奴を
Sony CXD3705
C:\Windows\Drivers\Sony CXD3705 Driver 1.2a - 1.2.02.12121

260:It's@名無しさん
09/10/10 10:54:59
原価ぎりぎりじゃ回収できないだろw

261:It's@名無しさん
09/10/10 16:47:11
RMに使ってるディスプレイにPS3をHDMIで接続しているんだが
RMのスピーカーからPS3の音楽を出すにはどうしたらいいでしょう?



262:It's@名無しさん
09/10/10 21:35:30
接続しなおす

263:It's@名無しさん
09/10/10 23:36:27
RMにノートン2010を入れてる方います?
自分とこでは、2010をインストールしアップデートするとネットに接続できない不具合が・・・。
2009では普通に使えてました。


264:It's@名無しさん
09/10/11 00:27:47
新たにセキュリティソフトをインストールすると、設定の問題でネットに繋がらなくなる。
よくある話じゃね?

265:It's@名無しさん
09/10/11 01:48:51
>>261
試してないので違ってたらゴメン。
PS3にHDMIと同時にマルチケーブルも接続して
その音声をRMの音声入力に接続すればいいんじゃないかな。
確かアナログ音声ならHDMIと同時出力できるはず>PS3

266:It's@名無しさん
09/10/11 01:49:35
ノートンはバージョンが上がるごとにUIが変わりすぎて
設定時の勘所が全部ご破算になるのが嫌い。

267:It's@名無しさん
09/10/11 02:19:28
うちはノートンいれたらVISTAの右クリックメニュー開くのに10秒とかかかるようになったから
即効アンインストールした。

その後数ヶ月はバスターの体験版でしのいで、この前MSの無料ソフトに移行。
今のところはノートンみたいな問題はおきず不具合なく使っているが、ウイルスソフトとして
どの程度の効果があるのかは知らん。

268:It's@名無しさん
09/10/11 04:05:20
俺はavastにしてる。設定がしやすいのと
機能しているかどうかを確かめやすいので。

269:It's@名無しさん
09/10/11 10:56:30
>>265
レスありがとう
確かにPS3はマルチケーブルで出力できるみたいだ
でも、それだとPCを起動しておかないと音声を出力できないんじゃないかな?

↓これらを駆使すれば出来そうだけど、PCとPS3を同時に起動したらそれぞれの音声出力が喧嘩しないかな?
URLリンク(www.audio-technica.co.jp)←RMのスピーカーの端子に接続してオスからメスに変換
URLリンク(www.fujiparts.co.jp)←メスに変換したスピーカーの端子に接続
URLリンク(www.fujiparts.co.jp)←RM本体の音声出力端子とスピーカー入力端子に接続
URLリンク(www.fujiparts.co.jp)←PS3の音声出力端子とスピーカー入力端子に接続

270:It's@名無しさん
09/10/11 11:24:29
>>268
avastって海外のウイルスソフトだろう?

あれで感染した事あったから、使用を止めた。
ZERO入れて検査したら駆除に引っかかったんで、avastじゃ日本作成ウイルスを検出できない事がたまにあるって判った。

271:It's@名無しさん
09/10/11 15:05:53
>>269
AVアンプを用意して全部それ経由で出力するのが一番素直だと思うけど。

272:It's@名無しさん
09/10/11 17:41:16
>>271
あぁそういう事かなl?
レスくれた方々ありがとうございました

音があまり綺麗じゃないディスプレイ使ってたもんだから質問させて頂きました
(RM付属のスピーカーも音がいいとは言えないけれど)

273:It's@名無しさん
09/10/11 21:35:53
>>270
268だけど、確かに。
フリーだし海外製だしでリアクションがちょい遅いんよね。

274:It's@名無しさん
09/10/11 21:38:01
>>272
安めのミキサーでもいいかも。
AVアンプだと入力の切替って動作が必要になるけど
ミキサーなら同時出力(合成して出力)ができるから
機能は少ないけど、便利は便利よ。

ディスプレイを切り替える、AVアンプの入力も切り替える
  じゃなくて
ディスプレイを切り替える、ミキサーは元から合成して
RMとPS3の音を同時に出してるのでそのまま放置でおk
  みたいな感じ。

275:It's@名無しさん
09/10/12 10:29:20
>>263-273
ノートンはもう過去のソフトだろ。

今ならカスペ。


276:It's@名無しさん
09/10/12 10:50:58
ノートンはCMガンガン放送してて、広告費が多い。その分、知名度と価格が高いだけ。
内容は…。

277:It's@名無しさん
09/10/12 21:26:20
内容は…。









続く!
↓↓↓↓↓

278:It's@名無しさん
09/10/12 22:40:34
俺はMicrosoft Security Essentialsにしたよ。

279:It's@名無しさん
09/10/12 23:37:45
火スペ?

280:It's@名無しさん
09/10/13 16:47:17
>>258
何のために64bitを使用したいのかよくわからないが
メモリーを消費するソフトを使用するなどといった目的がなければ
RMに64bit版をインストールするメリットはあまりない気がする。

まあだだ単なる64bitパソコンとして使う分には問題ないだろう。
当然使用しようとしているソフトやデバイスが対応している事が前提だが・・・
URLリンク(nukkorosu.80code.com)
(タスクバーはデフォではなくVista風にカスタマイズしてある)

ちなみにVista 64bitドライバーを所持していれば流用できそうな感じ。
どうせ同じ質問があるだろうから、以下まとめ参照。
(アナログチューナーは挿すのが面倒なので未確認)

281:It's@名無しさん
09/10/13 16:49:11
<typeR master Windows7 64bit版インストール>
64bit版をインストールする場合は新規インストールのみ。
よってVAIOプリインストールソフトは無意味となる。
(Dual Bootで生かすといった方法はある)

外付けUSBドライブ使用であればそのままインストール可能。
アクセスユニットを使用する場合は「SiI3512」 or「SiI0680」の
ドライバーをOSインストール時にアクセス可能な場所に用意する。

■SiI3512 - PCI to 2 Port SATA150
URLリンク(www.siliconimage.com)
■SiI0680A - PCI to 2 Port IDE/PATA
URLリンク(www.siliconimage.com)
■Intel
URLリンク(downloadcenter.intel.com)
URLリンク(support.intel.co.jp)
■NVIDIA
URLリンク(www.nvidia.co.jp)
■VAIO
C:\Windows\Drivers\

○[PCIシンプル通信コントローラー] → Intel Management Engine Interface
○[RAIDコントローラー] → SiI 0680 ATA/133 Controller
○[コンピューターテレフォニーデバイス] → PIX-DT012 or 011(ソフト未対応)
○[ネットワークおよびコンピューティング暗号化/解読コントローラー] → Sony CXD3705
○[大容量記憶域コントローラー] → SiI3512 SATALink Controller
○[不明なデバイス] (ACPI\SNY5001) → Sony Firmware Extension Parser Device

282:It's@名無しさん
09/10/13 19:48:42
>>280
差し支えなかったら教えて欲しいのですが
そのRMでは普段どんな用途、どんなアプリを使ってますか?

283:It's@名無しさん
09/10/13 23:10:17
Premiere/TMPGEncでの動画編集など。(その他リップとか)
とはいっても忙しくて古いテープなどは放置状態。
動作確認もかねてスペックアップしているが、ただ単なる自己満足。

ちなみにこの件とは関係ない話だが
BDドライブの書き込みに関して気になることがあったりする。
それについてはまた後日。

284:It's@名無しさん
09/10/14 22:06:51
>>281
64bitのWindowsを使うメリットは、32Bitのソフトが99%を占める現状ではあんまり意味がない。
メモリが増えるだけ。

結局は、3年後くらいに64bitアプリが発売商品の50%を占めるようになる気がする。
現状では、64bitのWindowsを使っても早くは成らない。
SSDを2台組んでRAIDにしている32Bit windowsの方が断然に早いw

285:It's@名無しさん
09/10/14 22:48:38
VGP-BKB1
URLリンク(www.vaio.sony.co.jp)

Bluetoothキーボードの対応機種にRMがないんだけど
同じBT2.0でも、このキーボードが2.4GHz帯だからなのかな。
URLリンク(www.vaio.sony.co.jp)

薄っぺたいキーボードが好みなので気になる。

286:It's@名無しさん
09/10/14 23:17:28
>>285
いやBTは普通に2.4GHz帯使った無線だから

287:It's@名無しさん
09/10/15 17:10:27
RMがマニア機すぎて載せるの忘れたとか
すでにRMのサンプルもなくて試せなかったとか


288:It's@名無しさん
09/10/15 19:46:55
64ビットだと、32ビット用に作られたウイルスは無効化できるから、
気持ち程度だけどセキュリティが向上するよ。

289:It's@名無しさん
09/10/15 19:55:29
>>288
その言い方は誤解を招くと思う。
64bitにも同一の脆弱性があった場合、それを突くものがあったらアッー

290:It's@名無しさん
09/10/15 20:03:40
まあ普通に気を付けてればウイルスに感染とかまず無いけどな。

291:It's@名無しさん
09/10/16 00:14:59
そんな事言ってるやつに限って感染してたり

292:It's@名無しさん
09/10/16 00:28:09
してたりって、定期的にチェックしてればしても気付くだろうに。


293:It's@名無しさん
09/10/16 00:37:48
そのチェック方法とやらは完璧なのか?


294:It's@名無しさん
09/10/16 00:42:39
馬鹿みたいw

295:It's@名無しさん
09/10/16 05:11:15
URLリンク(vcl.vaio.sony.co.jp)
考え過ぎかもしれないけど
これはVAIOとAdobeの蜜月終了の前兆じゃないかな。


296:It's@名無しさん
09/10/16 08:37:12
アドビ製品をご利用のお客様へ
(2009/09/30)

平素はソニー製品をご愛顧いただきありがとうございます。
アドビ製品のお問い合わせ方法についてご案内いたします。

これまで製品の不具合に関するお問い合わせについて、
1インシデントの無償にてご提供してまいりましたが、
2009年12月末日をもって無償提供を終了いたします。

それ以降のサポートに関しては、アドビ社の
有償のテクニカルサポートプログラムをご利用ください。

URLリンク(vcl.vaio.sony.co.jp)


297:It's@名無しさん
09/10/16 18:18:25
VAIO Updateのバージョンアップ。
5になってようやく「ソフトウェア」らしくなった件

298:It's@名無しさん
09/10/16 18:53:57
>>295
かもな
もうタイプRも発売されないかもしれぬな。

299:It's@名無しさん
09/10/16 22:54:26
>>114だけど、やっぱりPCから臭いにおいする。
なんというか、コンデンサとか基板とか焦げてる様な薬品臭のような。
ケース開けてみてもどこから発生してんのか判んない。
ググったら電源orマザーが怪しいみたいだけど、やっぱり修理行きですかね?

300:It's@名無しさん
09/10/16 23:00:24
火噴いたらシャレにならんから、念のため早めに修理に出すべき

301:It's@名無しさん
09/10/16 23:07:08
やぱりそうですよね。
念の為ハードウエア構成を元に戻して手持ちのHDDにOS入れなおして修理に出そうと思います。
暫くはサブのマシンを使うしかないか。

302:It's@名無しさん
09/10/16 23:23:24
昨日焦げ臭いから何の臭いかと思ったら
隣の家が新聞燃やしてたぞ

303:It's@名無しさん
09/10/17 01:24:14
どうせなら新聞社をくぁw背drftgyふじこlp;@:「」

304:It's@名無しさん
09/10/17 10:55:08
32bitソフトを使ってる人間は、64bitのWindowsは殆ど無意味。

305:It's@名無しさん
09/10/17 11:12:59
無意味とわかっていても64bitにしてみたいという気持ちになる。
所詮、自己満足なんだけどね。

306:It's@名無しさん
09/10/17 12:31:01
93以降のモデルならメモリ8GBまで積めるし、やる価値あるかもネ

307:It's@名無しさん
09/10/17 16:53:13
RMだったらP965もP35共にチップセットで8GBには対応している。
また前スレではP35のRMで16GBも認識可能という報告もあった。(但しBIOSでは正常に容量を表示出来ないらしい。)

そういえばRMで、クアッド+64bitだとブルースクリーンが発生しやすいというのを見た事があるけど、実際はどうなんだろう?

308:It's@名無しさん
09/10/17 18:33:27
>>307
>そういえばRMで、クアッド+64bitだとブルースクリーンが発生しやすいというのを見た事があるけど、実際はどうなんだろう?

自分も見覚えがあったので過去スレ確認したが
海外での話とは言っているがソースの提示もせず放置なので
真偽&内容は不明。

Vistaか7かもわからないう上にどういう状況で発生するのかも
書いていないので確認のしようもないな。

309:It's@名無しさん
09/10/17 19:17:27
まあ、もともと64bitに対応しないんだから、無理やり64bitのWindows7を入れてエラーが起きても通常ありえるな

310:It's@名無しさん
09/10/18 00:46:32
うちのRM95(Core 2 EX)は普通に7 RC 64ビットが使える。
もちろん、メモリも8GB使える。

311:It's@名無しさん
09/10/18 06:52:38
RM90持ちだけど、最後に95を買っとけばよかったなぁ。
Click to Discも使ってみたかった。

312:It's@名無しさん
09/10/18 11:48:58
つ VAIO L


313:It's@名無しさん
09/10/18 12:58:58
業績説明いつ?

314:It's@名無しさん
09/10/18 14:18:18
64bit版のメリット(MS公式見解)
URLリンク(www.microsoft.com)

同僚や友達に自慢できる
新しいハードウェアやソフトウェアを、何年か先を見越して使い続けたいなら、
64 ビット PC は有効な選択です。
64 ビット版のハードウェアとソフトウェアの互換性は大幅に改善されており、
今後市場へ登場する新製品も続々と64 ビット版へ対応していきます。
64 ビット版 Windows Vista の革新的なアーキテクチャーに触れ、
同僚や友達に自慢してください!

315:It's@名無しさん
09/10/18 14:21:22
↑無駄やって、32BitのWindows7じゃないと、安定動作せんよ。
この機種は32bit機体なんだから。

わざわざ64bit入れて、不安定にするなんて無謀だろw
しかも64アプリが少ないからメリットは殆どなし。

32bitアプリ動かすなら、安定してる32bitWindowsで十分やないかい

316:It's@名無しさん
09/10/18 14:29:13
メモリを4GBだろうが8GBだろうが16GBだろうが、x86にRAMDISKと仮想メモリで問題ないと言えば無いわな。
7用ドライバの提供でどう転ぶか分からないが、x86ドライバしか提供されなきゃ別に無理する必要もないと思う。

317:It's@名無しさん
09/10/18 14:50:06
>>314
メリットは人に自慢出来るってだけみたいだなw

318:It's@名無しさん
09/10/18 15:02:56
ある程度しってるひとなら64bit版?互換性を犠牲にしてまでのメリットねーじゃん。
メモリなんて3Gでも十分たりてるよ。メモリがやすくなってきたから8GとかRAMDISKとか
つかいはじめてるやついるけど、真に望む使い方ならメモリ高くてもやってただろ?

まったく知識ないひと64bitってなんですか?え?いままでの32bit版で倍の性能になった!?
え?そうじゃなくて?そもそもbitってなに?(以下説明がつづくが相手は理解しないだろう)

だれに何を自慢できるのかね?w

319:It's@名無しさん
09/10/18 17:02:29
いやいや、知らない奴はそこまでつっこんでこないよ。

情強「俺のOSは64bitでお前のOSは32bitなwww」
情弱「ぼくはダメなコなんだ(´・ω・`)」

こんな感じでしょ

320:It's@名無しさん
09/10/18 17:53:37
自作機なら特にドライバを意識せずに64ビットOSをインストールできるけど
メーカー製PCはそうはいかないの?
BIOSでいろいろ制限されてるのかな。

321:It's@名無しさん
09/10/18 18:18:54
だから、やってみればいいじゃない。


322:It's@名無しさん
09/10/18 20:29:51
>>318
> メモリなんて3Gでも十分たりてるよ。
少なくともそれはお前の都合だとは言っておく。
足りない奴は全然足りない。
x64に移行するかどうかは置いておいたとしてもな。

323:It's@名無しさん
09/10/18 20:32:21
VistaHomePremiumから7Professionalへはアップグレードできないらしい。
(クリーンインストールした場合VAIOのソフトが利用できなくなるから)

Windows7購入の際には気をつけて。出来れば公式サポートの情報が出てからのほうがいいかと

324:It's@名無しさん
09/10/18 20:36:06
現時点で他の機種での話だけど

・DSD関係の一部機能(SonicStageMSでのDSD録音等)が使えなくなる
・リカバリDVDが作れなくなる
・VAIO MusicBoxでAACファイルが再生できなくなる

等々、情報が出てる

325:It's@名無しさん
09/10/18 21:14:15
>>324
DSD関連ソフトは気になっていた。
新VAIOに搭載されていない理由はやはりwin7対応に間に合わなかったのか。

326:It's@名無しさん
09/10/18 21:52:20
てか対応する気ないかもね。すでにサプリメントディスク作っちゃってるだろうし。
少なくとも既に発売されたモデルでは。


327:It's@名無しさん
09/10/18 21:52:52
>・リカバリDVDが作れなくなる
Windows7上だと常識で考えてあたりまえだろうに。

SONYのチップを使っている以上
Audio Driverは正式対応したものがほしいところだな。

328:281
09/10/18 22:33:23
32bit機体だとか安定動作しないとか言っている人は
実際に64bit版をインストールしたことがあるのだろうか?

まあVAIOとしての機能&アプリを使いたいとか、今まで使用していたデバイスを
使いたいということであれば必然的に32bitしか選択肢はなくなる。
別に目的がなければRMで64bitにする必要はあまりないだろう。

ちなみにSONYからの情報提供はアップグレードが前提なので
64bitに関して正式な提供はないのが普通と思われる。

余談
ちなみに以下のようなペ-ジが存在する。
URLリンク(nukkorosu.80code.com)
サーバーは国内で元リンクも存在するがそこからは入れない。
(独立しているためサイトリニューアルの際のゴミ?)
海外のVAIOサイトからは入れることは確認しているが・・・

329:It's@名無しさん
09/10/18 23:11:52
上記に有るように、32bitのVAIOアプリが使えない弊害も出る訳だから、
64bitのWindows7にする意味がない

VAIOアプリが動かない場合、どこでもあるDOS機になっちまうやんか

330:It's@名無しさん
09/10/18 23:56:39
RM90世代のユーザーとして言わせて貰うと
もうこの世代の地デジ関連も要らないし(市販3波キャプチャが64bit対応してるし)
著名な映像編集ソフトは大抵64bit Windows7対応になるし、
正直いって「今のPCをそのまま使う」「Rmasterの外観が気に入っている」位しか意味無いんだよな。
そういう前提でいえば、正直64bitで困る事もないし、何世代も前のVAIOアプリに拘る気もないんだよね。

ついでにいうと、このPCのどこが32bit機体なんだ?
ちゃんと初代から64bitCPUを搭載してるし、後期型はVTも対応してるし。
世間の64bit対応PCと何が違うのかと聞きたいわ。
精々、メーカー保証のメモリー増設が3GBって言ってる程度じゃね?




331:It's@名無しさん
09/10/19 00:50:12
>>329
あー・・>>324は32bitの話だぞ

332:It's@名無しさん
09/10/19 01:37:17
>>322
3Gでたりないのはオマエの都合だろw
「たりないやつは全然たりない」あたりまえだ。
「たりるやつは全然たりてる」のもあたりまえのようになw

RMつかてってるやつはたしかにヘビーなアプリユーザーがおおいかもしらんが、
32bit、64bitがわかってないようなやつが3Gでたりんような使い方してるのが
大多数とでもいうのか?

333:It's@名無しさん
09/10/19 02:10:01
>>323

VistaHomePremium→7Professionalへは直接上書きアップグレードできない。
するとVistaHomePremium→7HomePremium→7Professionalとなるわけだが、
この場合amazonを参考にすると23000円程度かかる。
しかし今VistaUltimateのステップアップグレード版(16000円)を買うと
3000円で7Ultimate版を送ってもらえる。この場合は19000円で済んでしまう。
ちなみに7Professionalのアップグレード版は発売記念優待版で18700円。

ということで、Ultimateにしちゃいましょう。VAIOのソフト必要ないならこんな面倒なことする必要ないけど。

問題点があるとすれば、Windows8にするときにUltimateしか選べなくなることか。
どうでもいいな。32bit版は最後のOSになりそうな気配だし


334:It's@名無しさん
09/10/19 02:19:50
>>332
だから足りないだの足りるだの言うのは野暮だって言いたいんだがちゃんと最後まで書かないと理解できないか?

335:It's@名無しさん
09/10/19 16:16:28
RM94S使ってるけどエクスプローラーが動作を停止しましたってでてエクスプローラーが再起動するというのが発生
いろいろぐぐったらほかのvaioシリーズにもたびたび報告されてるみたい
URLリンク(hotstreet.vaio.sony.co.jp)

ブログとかぐぐってみたら解決方法がのっててここ2日ほど再起動ならないから直ったぽい。前はファイル移動やゴミ箱開くと数回に1回再起動してた。
URLリンク(hotstreet.vaio.sony.co.jp)

>1. Cドライブ、Windowsフォルダ内のSystem32フォルダにあるtosBtShell.dllをみつける

>2.tosBtShell.dllの名前に.bakなどの拡張子を追加してwindowsから認識できないようにする(リネームや削除は厳禁です)

>3.再起動

>この変更を行ってもBluetooth機能は動いていますので、特に問題はないと思われますが、システムを操作するので試す際は自己責任でお願いします。

とのこと。RM使いでこの症状が多いならテンプレにいれてもいいかもね。いまさらだけどw

336:It's@名無しさん
09/10/19 16:25:00
お、それ結構発生して困ってた。所詮Vistaと思ってたがVAIO特有でしたか・・・

337:It's@名無しさん
09/10/19 17:03:27
そんなのさっさと直してvaio updateしてくれよソニー
バグあってもいいけど迅速に直すべき

338:It's@名無しさん
09/10/19 21:30:08
>>335
お なるほど。
ちなみにRM以外の手持ちのVista機やWindows7機でも
ここ数日で頻発するようになってた現象だから、どうも
RM限定でもないような。

339:It's@名無しさん
09/10/19 22:07:31
>>338
いろいろな機種で発生してるみたいだな。2年前のRMからほかの機種までずーっと書かれてるw
しかし公式の掲示板?で書かれてるバグなのにほったらかしってのもなんだろうね。

340:It's@名無しさん
09/10/19 22:36:10
>>335
それ、先日なりやがった。

Windowsのセキュリティアップデートに関係あるような気がする。

341:It's@名無しさん
09/10/21 12:16:02
いよいよ明日か。
DSD使えるようになるといいんだが、どうなるやら

342:It's@名無しさん
09/10/22 17:41:55
HDD3台をRAID 0で組んでいる人はいますか?
RM55DでCドライブ(320GB×2 RAID 0)と
増設したDドライブ[SEAGATE ST31500341AS](1.5TB 7200回転)
で運用しているのですが、Cドライブの320GB×2を1.5TB×2にして
1.5TB×3台をRAID 0で組んだら現状よりも起動は早くなるでしょうか?

343:It's@名無しさん
09/10/22 17:53:20
RAID 0は壊れるからやめたほうがいい

344:It's@名無しさん
09/10/22 19:14:32
現状で×2RAID0なら×3にしても体感出来ないと思う。
起動の高速化が目的ならSSDとかどう?

345:It's@名無しさん
09/10/22 19:26:10
>>342
あまり意味がないと思いますよ。
素直にIntel SSDを入れた方が速いと思います。

346:It's@名無しさん
09/10/22 20:13:23
>>285
ソニスタで先行予約して今日届いたから、
さっそくRM95Sにつなげてみたけど問題なく使えてるよー!
まだ慣れなくてタイプミス多いw

347:It's@名無しさん
09/10/22 20:17:59
SSDにしてもBIOSがアレコレやる時間は変わらないからねえ。
Intelのにしてるけど、起動時間短縮にはほとんど役立ってない。
起動してからは快適だけどさ。

しかしRMのBIOS表示ってどうしてあんなにのんびりなんだろうね。
そして待ち時間を変更できないんだろうね。ただでさえ起動時に
チェックが走るI/F関係が3つもあるってのに。

348:It's@名無しさん
09/10/22 21:23:07
いつもスリープだから気にしない

349:It's@名無しさん
09/10/23 01:50:15
公式に7の情報あがってない件

350:It's@名無しさん
09/10/23 07:29:57
たぶん何も更新されないと思う

351:It's@名無しさん
09/10/23 07:43:40
今月下旬公開予定だから後1週間以内

352:It's@名無しさん
09/10/23 09:21:44
RM90でグラボ交換した人ちゃんと動いてる?TVアプリを使うと表示が
極端に遅くなるんだけど。9800GTと8400GSと変えても、ドライバ変えても
同じ。原因わかる人いませんか?

353:352
09/10/23 09:23:35
あ、表示はTVの方は問題無くてその他のブラウザとかとにかく
2D表示全体に重くなります。CPU負荷は無いしメモリ足りてるし
そもそも標準の7600の時は問題ありません。

354:It's@名無しさん
09/10/23 15:30:09
>347の言うとおり、
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
ここを読む限りでは、OSの起動時間の短縮目的でSSDを導入する意味はあまり感じないな。

355:It's@名無しさん
09/10/23 15:57:13
>>351
10月下旬以降だから延々と延期される可能性も

356:It's@名無しさん
09/10/23 20:41:53
おれマックの27インチに乗り変えるわぁ
今までありがとーVAIOぉおおお
15年間たのしかったよぉおお

357:It's@名無しさん
09/10/23 20:44:23
1月に出る最強Rを待てなかったか

358:It's@名無しさん
09/10/23 21:17:01
>>356
iPhone買ったの?www

359:It's@名無しさん
09/10/23 21:32:46
>>352
俺のも同じだよ7600GT死んだので
変えたら、カクカク状態
ドライバーのバージョン次第では
ステーションデジタルも固まるし
いいカード無いものかな
因みに試したのはAUSAの9600GTと
ELSAのFX370何方も同じ状態

360:It's@名無しさん
09/10/23 22:28:47
ところで、すでにアップグレード試した人いないのかな?
使えなかったソフトとか教えてもらえると非常に助かる

361:It's@名無しさん
09/10/24 01:27:32
>>359
うーんやっぱなるんだ。RADEONは駄目っぽいみたいだしどうしたら
良いのか。誰か解決した人いませんかねえ。

362:It's@名無しさん
09/10/24 01:34:41
>>361
7600でいいんじゃね?

363:It's@名無しさん
09/10/24 01:39:51
>>362
7600だと再生支援が無いからAVCの動画やDLNA配信なんかを
見るのに力不足なんだよねえ。グラボ変えると再生は快適なんだけど
ながら見のブラウザとかがカクカクしちゃって。

364:It's@名無しさん
09/10/24 01:41:27
>>360
64bit版クリーンインストールとかならともかく、アップデートは公式対応で
うごかないのも公式にでてるんだから、とりあえずソレみれば?

365:It's@名無しさん
09/10/24 07:50:47
起動が遅いって言ってる人ってスタンバイとか使ってないのかな。
#煽りじゃなく純粋に疑問だったので。

そりゃ起動も速い方が嬉しいけど、そうしょっちゅう
コールドブートしないんじゃないかなぁ、なんて。

366:It's@名無しさん
09/10/24 08:02:39
>>363
XPだったら175.19はどうなんだろう。
当然ドライバーのゴミは完全削除しているよね?

367:It's@名無しさん
09/10/24 08:29:21
Windows7の64ビットにしたら、負け犬だよ
結局32ビットソフトは、32ビット処理されたモードでしか動かない訳だし速度変わらない。

64ビットにした時点で全部クリーンインストールになる訳だから、中身が既にバイオじゃないな。

368:It's@名無しさん
09/10/24 09:10:00
>>365
再起動したくなくても再起動が必要になるのがWindowsなんだから、
普段の使用でスタンバイを使っているかどうかを聞いても。

369:It's@名無しさん
09/10/24 10:24:32
スリープは電気代が勿体無い気がするからあんまり使いたくない。

370:It's@名無しさん
09/10/24 10:46:09
電気代がもったいないならもっと省エネパソコンかえw

371:It's@名無しさん
09/10/24 10:56:22
>>368
先入観に囚われすぎか、使い方が間違えてる。

372:It's@名無しさん
09/10/24 14:14:31
とりあえずWin7 64bitProはインストーラ起動のデスクトップ背景がでたところで止まったよw
VAIOアプリがどうとかいうレベルじゃねーぞw
RM91Sなので後期型はわからんが。

373:It's@名無しさん
09/10/24 14:23:21
Vista以降のスリープの待機電力は大して喰ってないだろ。
そんなん細かいこと気にするならRmasterなんか買わずにAtom PCでも使ってろや。

つか録画PCとして使うならスリープ使用は必須だろ。

374:It's@名無しさん
09/10/24 17:09:49
64bitにするならVAIO使う意味ないな。
32bitでそのまま「アップグレード」できるなら良さそう

375:It's@名無しさん
09/10/24 17:14:23
なんだか急に突然ブルースクリーンになって再起動するようになりました。
メモリが壊れたんじゃないかと思うんですが
何か検査するツールとかありませんか?

376:It's@名無しさん
09/10/24 17:17:13
>>375
memtest

377:It's@名無しさん
09/10/24 18:23:08
>>376
さんくす

今実行してたら途中で再起動した。

メモリースロット0でエラーが3って出たようだ

スロット0って最初からついてたやつだろうか
追加したやつだろうか
わかる人おしえてー

378:It's@名無しさん
09/10/24 18:49:44
RM92Sで、Win7 32bitHomeをいれてみた。
やっぱり、DSD関係は動かない・・・
Sound Realityが対応していないみたいで、
出力ディバイスを認識しなくって、初期化に失敗する・・・

379:It's@名無しさん
09/10/24 18:59:20
>>378
アップグレード?

380:It's@名無しさん
09/10/24 19:05:22
>>379
そう、アップグレード。
半日かかって、やったけどちょっとがっかり・・・

381:It's@名無しさん
09/10/24 19:40:12
バンク0にメモリ挿したらスロット0のメモリ認識せず
1ギガになってしまった。あとファンが回りっぱなし
バンク1に移したらメモリも2ギガになってファンも
収まってVistaも起動しました。
もう寿命ですか?

382:It's@名無しさん
09/10/24 20:05:31
寿命か故障かはさておき、原因の切り分けがついたんだからいいんでね。
接点が汚れてるだけならメモリ側に接点復活剤でもつけてなんどか抜き差ししてみるとかもあるが。


383:It's@名無しさん
09/10/24 20:40:16
>>382
バンク0にメモリ刺さずにバンク1だけに刺していいんでしょうか?
鳥説にはバンク0から刺せって書いてあるんですけど・・・

384:It's@名無しさん
09/10/25 01:18:47
じゃあもうバンク0にさしたら動かないから買い換えるor修理だす。
バンク1でも動くからとりあえずそれで動かす。
好きにしろよ・・・

385:It's@名無しさん
09/10/25 06:33:44
>>372
USB接続のDVDドライブかUSBメモリでセットアップしてみるといいよ

386:It's@名無しさん
09/10/25 09:07:13
>>378
type T(VGN-TT)では問題なく動いてるようだけど
ノートとデスクじゃやっぱ何かが違うのかな。

387:It's@名無しさん
09/10/25 10:52:24
>>386
TTのは省電力版で全く同一じゃないんじゃなかったか?

388:372
09/10/25 12:13:52
>>385
自分もアクセスユニットが悪さしてるとおもってあれ書いたあとやったよ。
アクセスユニットBIOSでオフにして、USB-DVDドライブブートでいけた。
別にBIOSで殺さなくてもよかったのか。

ここは64bit版のウケがよくないからあんまみてなかったわ。レスthx。

389:It's@名無しさん
09/10/25 17:29:59
>>371
アプリ入れたりドライバ入れたりWindows Updateしたりしたときに
再起動せずにスタンバイと復帰で済むWindowsがあるの? システム
関係の設定を変更やデバイス差し替えとかで、電源切って再起動しなきゃ
反映されなかったり認識しない事はあるだろ。そこまで言うなら、
そういうときの「正しい使い方」とやらを教えてくれよ。

別に文句つけるために重箱の隅をつついてるわけじゃなくて、普段は
スタンバイで快適に運用してても避けられない再起動は存在するし、
実際にその場合は遅いだろ。

そっちこそ先入観に捕らわれすぎだと思うけど。

390:It's@名無しさん
09/10/25 17:33:04
Windows 7 のアップグレードインストールしたけど、アクセスユニットが鬼門だった。
外さないとインストールが止まるし、外してインストールしてから繋げてもドライバが
見つからなくて、アクセスユニット側のデバイスが全滅だわ。
インタフェースとかはWindows7の方が好きなんだが・・・
Vista に戻すかどうか迷ってる。

391:It's@名無しさん
09/10/25 17:34:18
>>389
そういうときはいろいろ設定とかされるから
普通の再起動より遅い
だからどっちみち遅い

392:It's@名無しさん
09/10/25 17:40:43
書き忘れたけど>>390はRM94でのVista 32bit -> Win7 32bitアップグレード。
デバイス絡みなので前期型とは挙動が違うかもしれない。

393:It's@名無しさん
09/10/25 17:46:29
RM51のビデオカードを上位に換装しようと思いあちこちのサイトを
見て回りましたが、長さの関係やなんやでイマイチどのタイプに
しようか決まりません(泣)
初心者なものでこのサイトにありました9600GT/8800GT/9800GTこの辺りで
何でも良いので商品名とか教えていただけると有難いのですが・・・

394:It's@名無しさん
09/10/25 18:13:15
>>391
Windows上の設定変更でBIOSの起動速度が変わるなんて、
ずいぶん変わったRMをお持ちのようですね。

395:It's@名無しさん
09/10/25 20:04:29
>>392
アクセスユニットのATA,S -SATAチップのWindows7ドライバ(32,64bit)は
製造元のSiliconImageサイトにあるよ(米国)。
Supportをクリック、チップ名(SiI0680、3512)を選択、
Driverを選択、Windows7でダウンロードページに行けます。

396:It's@名無しさん
09/10/25 20:12:07
>>395
お、ほんとに?
それインストールするとPCIブリッジが有効になるのかな
だったら使えるかもしれない

397:It's@名無しさん
09/10/25 20:59:58
>>396
メモリスロットも駄目ってことかな?
PCIブリッジでこけているならダメかも。。
うちはWin7の64bitを使ってて、先にドライバは用意していたんだけど、
windows updateで見つけたみたいでインストールしませんでした。

398:378
09/10/25 21:47:50
>>386
ここの書き込み見て、どうやらアクセスユニットが、
上手く対応していない感じ・・・
ASIO設定で、出力デバイスが表示されないから、
Win7では見つけられないみたい。
修正ドライバ待ちですかね・・・

399:281
09/10/25 22:04:43
やっぱりスレ見ずに書き込む人いるなあ。
Windows7の32bitでも使えない物(オーディオがらみとか)があることは
RCで確認済なのでSONYからの情報を待ってからでもいいと思うが・・・

64bitは新規インストールになるので、入れたい人は好きにすればといったところ。
以下再掲

400:281
09/10/25 22:06:29
<typeR master Windows7 64bit版インストール>
64bit版をインストールする場合は新規インストールのみ。
よってVAIOプリインストールソフトは無意味となる。
(Dual Bootで生かすといった方法はある)

外付けUSBドライブ使用であればそのままインストール可能。
アクセスユニットを使用する場合は「SiI3512」 or「SiI0680」の
ドライバーをOSインストール時にアクセス可能な場所に用意する。

■SiI3512 - PCI to 2 Port SATA150
URLリンク(www.siliconimage.com)
■SiI0680A - PCI to 2 Port IDE/PATA
URLリンク(www.siliconimage.com)
■Intel
URLリンク(downloadcenter.intel.com)
URLリンク(support.intel.co.jp)
■NVIDIA
URLリンク(www.nvidia.co.jp)
■VAIO
C:\Windows\Drivers\

○[PCIシンプル通信コントローラー] → Intel Management Engine Interface
○[RAIDコントローラー] → SiI 0680 ATA/133 Controller
○[コンピューターテレフォニーデバイス] → PIX-DT012 or 011(ソフト未対応)
○[ネットワークおよびコンピューティング暗号化/解読コントローラー] → Sony CXD3705
○[大容量記憶域コントローラー] → SiI3512 SATALink Controller
○[不明なデバイス] (ACPI\SNY5001) → Sony Firmware Extension Parser Device

401:It's@名無しさん
09/10/25 22:37:29
>>393
俺は苦労と試行の9600GTにザルマンVF1000付けてる。
GPUの温度は確かに下がるんだけどその分天板が熱いんだこれが。
まあ何を付けるかは好き好きだから自分で選んでみて。
悩む時間も楽しまなきゃ。

402:It's@名無しさん
09/10/25 22:47:32
リカバリーディスクからプリインストールソフトを抜き出す方法。
「VAIO リカバリーディスク 抽出」で検索

VAIOチェック方法がいろいろあるみたいで、
Win7 64Bitのクリーンインストールでは
SonicStage_Mastering_Studio 2.4が弾かれた。
抜き出してもインストールできるとは限らないってことで。。
OSのOEM情報を復元すれば大丈夫かも


403:It's@名無しさん
09/10/25 22:50:48
Win7 32Bitはおとなしくソニーの公式発表待ったほうが良いね。
10月下旬がホントなら今週中には動きあるでしょ

404:It's@名無しさん
09/10/25 23:03:46
>>397
そうだね。CF/SM/SDなんかもダメ。とりあえず当面はVistaで使う事にした。
Win7アップグレード直後の状態に戻してドライバ関連で試行錯誤してみけど
ちとうまく行かなかった。

405:It's@名無しさん
09/10/26 00:21:04
どうせ人柱なら64bitだろうと思ったけど、先人の屍がうず高く
つまれているなw

32bitならvistaからアップグレードすればこれと言って
問題なさそうだけど、それはそれでつまんないというか

406:It's@名無しさん
09/10/26 02:48:45
付属のアナログTVチューナーの64bit版ドライバー持ってる人いる?

407:It's@名無しさん
09/10/26 06:47:10
>>389
> >>371
> アプリ入れたりドライバ入れたりWindows Updateしたりしたときに

お前はそれを毎日やってんのか? どこまでバカなんだよ

408:It's@名無しさん
09/10/26 06:59:42
>>406
URLリンク(www.vaio-link.com)
EP0000131291 : TV Tuner(Sony)で動いたよ

409:408
09/10/26 07:08:17
失礼。わざわざダウンロードしなくても
C:\Windows\Drivers\Sony Intelligent Streaming Absolute Device
でOK

410:It's@名無しさん
09/10/26 07:43:11
だな
というか>>406は64bit入れようとしている時点で
自分のPCの中も確認しないのかな。
もしかしてXP機?

>>404
RCの新規インストールだと8GBのSDが普通に使える状態だけどね。
その他のカードリーダーも表示されてるし・・・(V:/W:/X:/Y:)
URLリンク(nukkorosu.80code.com)

411:It's@名無しさん
09/10/26 10:01:55
質問です。
VAIO mediaで今までBRAVIAに配信していたのですが、リカバリーしたところ配信できなくなりました。
具体的には公開するコンテンツを指定しても、フォルダが一切見えません。
おまけに地デジも見れません。
別機のVAIO mediaからも見ようと思いましたが、自分で登録したコンテンツ(フォルダ)は見えませんでした。

なぜかアナログTVで録画したテレビと、SonicStageで登録している音楽は動作できます。
機種はRM93フルスペックです。
ご教授お願いします。

412:It's@名無しさん
09/10/26 12:53:14
>>393
グラボ交換の目的はなんだろう。
今の9600GT/9800GTは省電力版(6P電源不要)が主流なうえ
仕様にバラツキがあり選択は結構難しい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch