08/11/20 22:55:39
感度良し・音質良し・雨に強くて電池長持ち。
AMワイドカバーポータブルラジオ SONY ICR-S71 を語るスレです。
ICR-S71個性派ラジオ -Sony Style
URLリンク(www.jp.sonystyle.com)
ソニーeカタログ [ICR-S71]
URLリンク(www.ecat.sony.co.jp)
●土、砂を防ぐ防塵スピーカーネット
●灯台放送局も受信できるAMワイドカバー設計(1705kHzまで受信(※))
●操作部にガードふたを採用
●単1電池2本で約170時間の使用が可能な長寿命設計
●JIS防滴II形設計
※AMワイド(1604kHz-1705kHzの電波)受信可
〈船舶気象通報(灯台放送局1670.5kHz)〉〈海上交通情報局1665kHz〉
【大きさ】 幅166.5×高さ137×奥行57.3mm
【質量】 675g(電池含む)
【電源】 乾電池(単1×2本)、電灯線(別売AC-D2M使用)
【出力】 180mW
【電池持続時間】 マンガン:170時間 / アルカリ:450時間
【イヤホンジャック】 なし
【主な付属品】 キャリングベルト、マンガン乾電池
○前スレ
【防滴】SONY ICR-S71【AMワイド】
スレリンク(sony板)
2:It's@名無しさん
08/11/20 22:57:36
○SONY ICR-S71 Q&A集
Q. 日本製ですか?
A. はい。筐体にも"MADE IN JAPAN"と書いてあります。
Q. 感度は?
A. けっこういいです。
AMラジオはバーアンテナが長いほど高感度になる傾向がありますが、
ICR-S71のバーアンテナは120mmあり、比較的長め&高感度です。
URLリンク(nice.kaze.com)
Q. 音質は?
A. 7.7cmスピーカから出力される音は、長時間聴いても疲れない落ち着いた音質です。
音楽よりは人の声に向いていると思われます。
Q. お風呂用には使える?
A. ICR-S71はJIS防滴II形です。
これは上方15°以内から飛んでくる水滴に対して保護されているだけなので、
風呂やシャワーで使うにはJIS防まつ形のICF-S70などがよいでしょう。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Q. 災害時に使えますか?
A. 丈夫で電池も長持ちするので、適性はあると思われます。
ただし、災害時にはコミュニティFM等の情報も重要になるそうなので、
FMも受信できるICF-B100等の方がいいかもしれません。
URLリンク(www.mlit.go.jp) ←ちょっと古い
Q. イヤホンは使えないの?
A. 使えません。TPOに応じて適切な音量で。
Q. リニアスケールですか?
A. いいえ。
3:It's@名無しさん
08/11/20 22:58:50
○船舶気象通報(灯台放送局) 1670.5kHz のタイムテーブル(毎時)
00:00~02:20 平安名崎灯台(沖縄県宮古島市) みやこじま
02:20~04:10 慶佐次ロランC局(沖縄県名護市) げさし
06:30~08:30 都井岬無線方位信号所(宮崎県串間市) とい
10:40~12:10 足摺岬無線方位信号所(高知県土佐清水市) あしずり
12:10~13:40 室戸岬無線方位信号所(高知県室戸市) むろと
13:40~15:10 大阪港船舶通航信号所(大阪府大阪市) おおさかハーバーレーダー
15:10~16:50 潮岬無線方位信号所(和歌山県串本町) しおのみさき
16:50~18:30 大王崎無線方位信号所(三重県志摩市) だいおう
18:30~19:50 石廊崎灯台(静岡県南伊豆町) いろう
19:50~21:30 八丈島無線方位信号所(東京都八丈町) はちじょうじま
21:30~23:10 野島崎無線方位信号所(千葉県白浜町) のじま
23:10~24:50 犬吠崎無線方位信号所(千葉県銚子市) いぬぼう
26:30~28:10 金華山無線方位信号所(宮城県石巻市) きんか
28:10~29:30 トドヶ崎灯台(岩手県宮古市) とどがさき
29:30~33:00 尻屋崎無線方位信号所(青森県東通村) しりや
33:00~34:40 襟裳岬無線方位信号所(北海道えりも町) えりも
34:40~36:20 釧路無線方位信号所(北海道釧路市) くしろ
36:20~38:00 女島灯台(長崎県五島市) めしま
38:00~39:40 若宮灯台(長崎県壱岐市) わかみや
39:40~41:20 琴崎灯台(長崎県対馬市) かみつしま
41:20~43:00 見島灯台(山口県萩市) はぎみしま
43:00~44:30 多古鼻灯台(島根県松江市) たこばな
44:30~46:00 越前岬灯台(福井県坂井市) えちぜん
46:00~47:40 舳倉島無線方位信号所(石川県輪島市) へぐら
47:40~49:20 粟島灯台(新潟県粟島浦村) あわしま
49:20~50:50 入道崎無線方位信号所(秋田県男鹿市) にゅうどう
50:50~54:20 龍飛岬灯台(青森県外ヶ浜町) たっぴ
55:40~57:50 積丹岬無線方位信号所(北海道積丹町) しゃこたん
57:50~00:00 焼尻島灯台(北海道羽幌町) やぎしり
4:It's@名無しさん
08/11/21 03:03:22
乙です。
また、1~2年かけて、語り合いますか。
5:It's@名無しさん
08/11/21 21:01:12
_>ー- -―∧ー- _
, <´ : : : : : : : : : : : :|: : : : : : : :` - 、
/ _/ : : : : :|: : :.: : : : : : : : : :\
/:_: <:〃 /: : : /: : .:|: ∧:.:.: : : : : : : : : : ヽ
/イ:;:;:;://: : : : : :.:/: : : :イ: : / |:;|iハ:.:.:.:. : : : : ヽ:.:.:.:>>- _
' ヘ//: : : : : :;:;/: : : / |: :/ |:;|l i:.:.:.:.: : : : : :l: : i:;:;:;:;l:;:;:;: ̄\
/:;:/: : /: : :.:/!: :__/_|:/ |:| l i_l: : : : : : l: :l:;:;:;:;!:;:;:;:;:;:;:;/
<:;:;:;:/:. :/: : :.:.:i:.l: ´/ |,'` |! l '´\l`゙: : : i : l: :l:;:;:;:;:;i:;:;:;:;/
\i: :/|: : : : :l:.:|: / |!. | ! ヽ!: : :| : l: |:;:;:;:;:;:!:/
|:/-|: : : : |/不示テミ、 ! ィ=≠=z\|: :ハ |:;:;:;:;:;:;|
|i |:. : : :|l-||! V{::::::| ヘノ:::::::} ア'|i: i:;:;l:|t―f-´
! li: : : :f.{ !| i ゝイj |iゞ-イソ ' |!'|゙i、:|!:l: : | 乙
|:.ヽ: : |:丶i ゞ-''" ヾ''-" う'´|j:.:.:.! : |
|:.:.:.:ハ:|:.:.|/! '"' ' '"' ィ‐ナ":.:.:/:. : |
|:.:.:.:.:|i|:.:.:! > 、 、 _ <___/:.:.:.:./|: : : |
|:.:.:.:.:|!: : :∨' ̄ `> 、 ィ7:;:;:;:;:;//:.:.:.:/|:|:.:.:.:.:|
|:.:.:.:.:.ト、: :/ _ィ--`}‐-/:;:;:;:;:ィf/:.:.: / ヘi:.:.:.:|
|:.:.:.:.:|/ヽ/ /:;:`iー" /:;:;:;:;:;:/: : : :/ }:.:.:|
|:.:.:.:.:! ∨ /:i:;:;:;:;l /:;:;:;:;:;:;/: : : :/ l:.:.:|
|:.:/ / l: }ヽ:;:;:;l /:;:;:;//: : : :/ l:.:.:|
{: { / lヽ \:∨:;/ /: : :/ }:.:.|
|: :ヽ / l i´ ̄`‐´ ゙̄/: :;/ }:|
6:It's@名無しさん
08/11/21 23:37:21
2年で1スレは、まだ可愛いものだぞ
AV機器 板
ディスクマンを改造!! スレッド
スレリンク(av板)
7:It's@名無しさん
08/11/27 12:33:12
ラジオ深夜便専用だったけど、今、ICR-S71長期休眠中だよ。
このラジオとRF-U700持ってるけど、ザッピング出来るから
U700を多用してるね。
8:It's@名無しさん
08/11/28 21:50:24
3局だけ?
9:It's@名無しさん
08/11/28 23:29:15
>>8
RF-U700はメモリは3局だけだけどエリアコールがあるから
選局ダイヤルを回すだけで其の地域のAMやFM局をラジオ側が
選んで受信してくれるよ。マニュアル受信は別モードにしない
と出来ないしまあ以下のマニュアルを見れば良く判るのでは?
URLリンク(dl-ctlg.panasonic.jp)
まあ>7さんにとってはICR-S71と違ってスピーカーも2つで
FMも受信可能って所も使ってる理由じゃないかね・・・・
10:851
08/11/29 11:06:35
ICR-P10手に入らなかったので、ICR-P15買ってみた。
S71には完全に負けるが、音質はなかなか。ER-21Tよりはよい。
11:It's@名無しさん
08/11/29 15:24:32
まあER-21Tの音の悪さはスピーカーではなくてイアホンで聞いても
殆ど変わらないし音声回路側の問題だろうから仕方無いね。
大体あの機種は音質より別の機能(デジタル選局や時計やライト機能)
に材料費をフォーカスしたってことだろうしアレはアレで選択として
間違っていないと思うよ。
12:It's@名無しさん
08/11/30 00:57:36
ココって何時も不思議な程に機能的には上でより小型のICF-B50の話題が
出ないけど何でなのかね?確かに大きさ的にはICF-B100の方が近いとは
思うけども自分的にはコッチの方が使い勝手はいいけどな?
◎ICF-B50よりICR-S71より優れてる点
・筐体が小さい(幅と高さは共に4cm程小さくコンパクト)
・AM以外にFM(76-108MHz)も受信可能でFM受信能力も高い
・予備電源としてリチウム電池を別に内蔵(本体前面に切換機能がある)
・ライト搭載。白熱球の為に同時に使ってもラジオにノイズが乗らない
・防水対応した(モノラル)イアホン端子を搭載
・キャリングベルトに付くSONYロゴ入りイアホンケースが付属
○ICF-B50がICR-S71に似てる点
・何方も今では珍しい日本製ラジオ
・双方のAMの受信能力に違いは殆ど感じない。(但しB50の方が内蔵アンテナは短い筈)
・スピーカー音はICF-M260の音質に深みをつけた様な聞き易いやわらかい音(悪くない)
●ICF-B50がICR-S71に劣る点
・単3電池2本で動く為、電池での起動時間はICR-S71の4分の1
・スピーカーの大きさや電池の容量差分の違いもあってトータルの音質はICR-S71が上
・FM用アンテナが防水上のウィークポイントになってる(風呂ラジオは難しそうw)
あとこのラジオってSONYの説明書HPに載ってないけどどうやら日本語
以外に同じ内容の英語と韓国語の説明が説明書に入ってるからみたいだね。
13:It's@名無しさん
08/11/30 01:16:21
FMもライトも必要ないから、B50なんて問題外
14:It's@名無しさん
08/11/30 03:22:02
ここが元々S71のスレだからってのもあるよね。
話題を振れば乗ってくる人はいると思うよ。
(どっちかっていうとラジオ総合スレの方が合ってるかもしれんが)
15:It's@名無しさん
08/11/30 09:06:51
このスレの前スレでICF-B100が話題に上って確か以下のスレが出来た筈。
ICF-B100 非常時に役立つ機能満載の非常用ラジオ
スレリンク(sony板)
でもココでは何故か兄弟機のICF-B50は話題にならなかったんだよなぁ。
値段的にもコチラの方がICR-S71とガチンコだと思うんだけど・・・・
16:851
08/11/30 09:39:33
B50買うぐらいなら、B100買うよ。(というより、すでにトイレに配属済)
17:7
08/11/30 12:00:25
>>8-9
遅レススマソ
U700を常用して、ICR-S71は見て楽しむ、と言う感じ。
ホント、日本製のAM専用ラジオって少なくなったね。
18:It's@名無しさん
08/11/30 12:46:59
AM専用ラジオでスピーカー付に限定すれば日本製ラジオは
もうICR-S71しか無いとも言えますね。
其れにカードラジオのICR-520を含めてもAM専用日本製ラジオは
そもそも2機種しか残ってませんし・・・・
あと別の単一波専用ラジオならラジオNIKKEI専用のICR-N1も
最後の日本製専用ラジオの一つじゃないかな?
まあ持ってないなら「日本製ラジオがあった記録」として買うのも
「有りでは」って感じる程の現状ですよね。
19:It's@名無しさん
08/11/30 13:09:29
ラジオ深夜便の「エンジョイジャズ」のように、ライブ音源にノイズが混じってる時は
ICR-S71で聞くのが、味があって良いと思うんだけどね。
でも、明石アンカーなかなか入らないし、ICR-S71は長期休眠中だからね。
20:It's@名無しさん
08/12/01 20:25:32
S71は掛け布団の上、横、枕元に置いて、寝る前に使用。
カバーを閉めておけば、チューニングも音量もズレなくて良い。
その代わりずーっと電源オンしっぱなし。
21:It's@名無しさん
08/12/03 01:20:33
B100のスレ貼りありがとう!見て来ました。
B50は持ってるんで、気になりました。音は密閉型スピーカーの特徴が出てるラジオだと思う。
電源とバンド切り替えが兼用ってのが気になり、FMにするのが怖い?AMが磨耗しないか心配だ。
22:It's@名無しさん
08/12/03 02:12:05
【飲んじゃった】ショッピングセンターの受水槽から死後一ヶ月の遺体見つかる。関係者が隠蔽工作開始? 8杯目
スレリンク(news板)
まとめサイト
URLリンク(marmsuiso.client.jp)
23:It's@名無しさん
08/12/08 20:28:29
前から気になっているんだがICR-S71のDC端子を使っている人っているのかね?
マンガンの単1電池でさえあれだけ動くのに必要があるとは思えないんだけど。
どうせ付けるならイアホン端子にすれば良かったって思うけどな。
URLリンク(utanilog.blog.so-net.ne.jp)
試しにググったら本当にそう改造してる人もいるし不思議な仕様だよ・・・・
24:It's@名無しさん
08/12/11 02:03:27
>>23
枕元が配線でゴチャゴチャするけれど、DC端子にACアダプタAC-D2Mをつけて、
ACアダプタにダイヤルタイマー
URLリンク(ctlg.panasonic.jp)
をつけて使っています。
S71は電池が長持ちだから朝まで点けっ放しでも良いのだけれど
一晩中ラジオをつけたまま眠ると、朝起きたら頭が痛いことがあるので
こんな感じでおやすみタイマーにして使っています。
25:It's@名無しさん
08/12/12 02:45:26
タイマー時間が固定なら90分がいいな、60分は不便。
26:It's@名無しさん
08/12/12 23:36:44
専用アダプターはどうか知りませんが、
安い汎用アダプターだと感度のよさが仇でノイズを拾うようになりませんか?
それともアダプター使ってる人はフェライトを噛ませたりしてるのかな。
自分はエネループで聞いてます。
27:It's@名無しさん
08/12/13 00:21:10
ICR-S71の場合って普通にマンガン単1乾電池を使った方が良くないかね?
もし単3エネループに単1アダプタの組み合せで使ってるなら節電効果も薄
い感じがするし環境問題を考えても差が殆ど無い様な?
28:It's@名無しさん
08/12/13 01:31:10
>>27
確かにそういう考え方もありだと思いますが、
太陽電池式の充電器も持っていて、
数日かければエネループ2本が立派に満充電になってくれるんですよ。
実際はめんどくさいので普通のコンセント充電がメインですが
うまくすれば電池の寿命までゼロエミッションが可能なんですね。
正直、充電器の製造にかかる環境負荷とか考えると自己満足に過ぎないかもしれないけど。
29:It's@名無しさん
08/12/13 01:56:07
一番の問題は「エネループ」自身の内容物が環境に悪い事ですかね。
内容物の安全性や生産時や処分後の環境負荷が少ないって点を評価
するなら「マンガン乾電池」の方が遥かに環境に優しいですよ。
それと特に電池消耗度の低いICR-S71の場合使用後に暫く使用を止
めると内部電力が復活するマンガン乾電池の性質ともマッチしてる
から実際にICR-S71を使用出来る時間もスペック上の連続起動時間
より延ばす事が可能なので自分は最適な電池だと思ってますけどね。
30:It's@名無しさん
08/12/13 20:37:49
不燃物ゴミの日にゴミ出しした後、単一を数個拾って帰れば二年は買わなくてすんだよ。
31:It's@名無しさん
08/12/13 21:00:27
ICR-S71ってTVリモコンや置時計みたいに乾電池を目一杯つかうタイプみたい
だから懐中電灯とか単1乾電池を使う機器で使い切ったと思った電池も再利用
出来るのは確かに利点だな。ただ流石に捨ててあった電池迄は使った事は無い
けどさww
32:It's@名無しさん
08/12/14 09:57:48
捨ててある電池だと減りかたが違ってるかも知れないから怖いよねw
ほんといいラジオだから、業績が悪くなるからって製造中止にしないでください。
このラジオの回路をそのままパクって外装に木を使ったような昭和レトロなラジオ出してくれないかなあw
33:It's@名無しさん
08/12/14 10:35:06
業績悪いから無理w
34:It's@名無しさん
08/12/14 22:11:34
チェッカーで同じメーカー同じ電圧でと、確かめてます。
ご指摘の通り、懐中電灯の四個xN組風な単一が狙い目だよ。単3ならラジコン玩具がかなり余力残してます。
35:It's@名無しさん
08/12/14 22:30:48
モーター系に乾電池の組み合せは電池の無駄使いの典型だからな。
そのクセに電圧確保の為に本数多かったりするし再利用には持ってこいかも。
懐中電灯も白熱型やLEDの高圧型なら同様だしあれもいまや充電池向きかもな。
36:It's@名無しさん
08/12/19 08:25:01
そういえば三洋はパナソニックに事実上吸収みたいなものだけど
エネループはどうなるのかな?
ソニーのニッ水もあるけどあれってエネループのOEMのような気がするんですがハズレですか?
37:It's@名無しさん
08/12/19 16:15:05
完全にスレチな話題だな・・・・
そもそも充電池を使う機械とは縁遠いICR-S71スレで書く様な事ではないね。
38:It's@名無しさん
08/12/20 16:08:26
37は性格悪そうだなあ
39:It's@名無しさん
08/12/20 17:33:47
三洋のエネループとソニーのサイクルエナジーのOEMの話題は充電池スレ
では大揉めする禁句の話題だからなぁ。ここにはそぐわないでしょう・・・・
40:It's@名無しさん
08/12/21 09:11:11
2ちゃんはほんとどうでもいい事で荒れるよな。
41:It's@名無しさん
08/12/21 10:50:03
ただ大多数ではどうでもいい事で盛り上がれるのも2ちゃんだけどなw
42:It's@名無しさん
08/12/22 21:22:22
乾電池使いきりには、ICF-B100を使っている。単1から単3まで同一サイズ2本セットできるし、残量チェック機能付。
トイレで鳴らしっぱなし。
43:It's@名無しさん
08/12/23 06:39:08
なんて近所迷惑なトイレだ
44:It's@名無しさん
08/12/23 09:16:50
それに乾電池を消費しっぱなしではなんか非常用ラジオって感じもしないね。
折角の機能を使い切るなら寝室とかに置いとくラジオな気がするけど?
45:It's@名無しさん
08/12/23 13:03:56
しかし、なんだね
通風孔・排気筒や排水管を伝って音が漏れてたら笑えるね。
夜な夜なトイレから声が聞こえてくるんです~とか。
46:It's@名無しさん
08/12/23 13:11:32
音って直ぐに減衰して聞えなくなると思っていていると思わぬ所に伝わってたりするし
音の音域の高低差でも伝わる距離や伝わり方が変わるから集合住宅や一軒家同士が近接
してる場所では確かに注意が必要だね。昔から音からのご近所トラブルも結構多いし。
47:It's@名無しさん
08/12/27 18:24:12
太陽電池をつないで、晴れの昼間だけ鳴りっぱなしにしてる人いない?
48:It's@名無しさん
08/12/27 21:06:14
今は存在しない太陽電池メーカーが贈答用にICR-S71Hって型番で
背面が太陽電池になってるICR-S71を実際作って配ったらしいよ。
只前スレで紹介された画像はリンク切れになってるからどんな機械
だったかは今は見れないけど・・・・
49:It's@名無しさん
08/12/27 23:41:40
>>47
秋月でこれ買うといいよ
URLリンク(akizukidenshi.com)"M-00163"&s=popularity&p=1&r=1&page=
50:It's@名無しさん
08/12/28 22:08:16
俺もいろんな差し込みプラグのある太陽電池を持ってるから今度やってみようかな、
自己満足には違いないけど楽しいよ。
51:It's@名無しさん
08/12/29 09:52:22
昼間は太陽電池で起動して夜間は乾電池って体制が上手く構築できれば
ICR-S71は最高の非常用ラジオになるかもね。
52:あやく
09/01/03 17:14:26
俺もいろんな差し込みプラグのある太陽電池を持ってるから今度やってみようかな
53:It's@名無しさん
09/01/03 23:32:45
>>51
太陽電池で充電するセンサーライトの電池部分が有るんだがそんなの利用してみたら?
6V供給 鉛蓄電池採用 フル充電に数日 但しでかい
54:It's@名無しさん
09/01/04 11:22:11
>>24
タイマーの代わりにこのスイッチを使ってます。
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
55:It's@名無しさん
09/01/10 17:01:19
ICR-B3 新品
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
56:It's@名無しさん
09/01/10 17:14:40
箱付き完品は珍しいのだろうね
まだ3日もあるのに複数入札されてる所からも
しかしICF-B3って箱がカラー印刷だったんだなぁ勉強になったよ
57:It's@名無しさん
09/01/16 20:27:28
EX5生産終了祭りには間に合ったが、S71は生産継続してくれよなー
マターリラジオ聴くにはやっぱりこれだぜ。
58:It's@名無しさん
09/01/17 16:36:12
ICR-S71の生産継続をお願いする為にageとくかww
59:It's@名無しさん
09/01/17 20:56:00
あがってないよw
60:It's@名無しさん
09/01/17 20:58:34
良かった頃のSONYの残滓だな
61:It's@名無しさん
09/01/18 00:59:15
ICR-S71も日本製ラジオなのに生産工場不明ラジオだから心配だよね。
その上いまやどうなんだろうってAM専用機って所もあるからなぁ。。。
62:It's@名無しさん
09/01/18 01:22:25
トイレに落としたS71がとても愛おしいw(覚えてる?)
63:It's@名無しさん
09/01/18 02:00:23
S71には例のタイマーは内蔵されていないみたいで何よりです。
今や便所会社と同じく人切りに邁進するようになったソニー、
労働者を切る前にまず経営側が責任取れや。
S71もこの先いつまでカタログに載っているか不安だな。
実用1台予備2台あるけど今のうちにもう1台キープしておくか。
64:It's@名無しさん
09/01/18 02:05:11
俺、予備機ないのでさっき一台ポチッとしてたよw
ACアダプタもついでにぽちっとな
65:It's@名無しさん
09/01/18 08:41:37
実用2台予備1台あるけど、もう一台買っておくかな。
>>64
ACアダプタ要るか?電池持ち異常によいのに。
66:It's@名無しさん
09/01/18 12:36:38
>>64
予備ゲットウラヤマシス
67:It's@名無しさん
09/01/18 13:22:07
>>64
電池の持ちは良いけど、一日中付けっぱなしにしようかと
そのためのACアダプタってことで
68:It's@名無しさん
09/01/18 13:25:04
一日中付けっぱなしか、電源オンオフのタイムスイッチ運用ができる。
69:It's@名無しさん
09/01/18 18:10:01
みなさん電源のオンオフはカバーを閉じたままやってますか?
おれはカバーは常時開けたままにしてますよ。
閉じたままだと電源スイッチに爪が食い込んで痕がつきそうで。
それと電源オンが「左にずらす」というのはなんか逆のような気がするのはおれだけ?
でもなんだかんだいっても愛してますよ、このラジオ!
70:It's@名無しさん
09/01/18 18:21:42
スイッチを右に回すと電源ONだから左にはズラしてないような?
スイッチ上の表示は切が右で入が左の表示なのは確かだけれど。
71:It's@名無しさん
09/01/18 19:09:01
>>70
B100は左にずらすよ
72:It's@名無しさん
09/01/18 19:49:28
スイッチ付きボリュームの場合、スイッチオンは多くは時計回りになるけれど、
S71の電源スイッチの回転では反時計回りになるから
違和感があると言うことかな??俺は変だとは思わなかったが
73:It's@名無しさん
09/01/18 20:02:16
>>72
そうです。そういうことなんです。さんくすです。
違和感というか、たまに電源オンのつもりで、
オフのところをさらに時計回りにねじってしまうことがあるんですよ。
ああ、機械に悪いことをした、と反省するんですが。
74:It's@名無しさん
09/01/18 20:18:51
その頑固さで、毎回スイッチと格闘している姿が面白いw
75:It's@名無しさん
09/01/18 20:20:04
>>73
いい加減(´Α`)ウゼーヨ
76:It's@名無しさん
09/01/18 20:39:21
>>75
まあICR-S71を使う際に
本人は大事な事だったのだろうから
まあ大目に見てあげてやってくれ。
しかし自分はそんな事をやった事もなく
普通にICR-S71の蓋を閉めて使ってたから
本人の個人的な問題ではっては思ってたけど。
77:It's@名無しさん
09/01/18 20:45:34
>>73(>>69)
>違和感というか、たまに電源オンのつもりで、
>オフのところをさらに時計回りにねじってしまうことがあるんですよ。
カバーを閉めておけば、必要以上に逆回しすることはない。
カバーが邪魔なら、開ける・・・ではなく取り払ってしまわないと、
変な方向に力が入ったときにヒンジ部分が破損するよ。
78:It's@名無しさん
09/01/18 21:23:43
>>76
>>77
蓋を閉めてみて納得しました。
プラスチック、確かに逆回しは出来ないようになっていますね。
こんどからは閉めたままにしようと思いました。どうせTBS固定だし。
ICF-800と併用しているから戸惑うのかもしれず。
あれは電源オンもオフも、ただもう押せばよいので。
79:It's@名無しさん
09/01/18 21:50:26
あげ(´Α`)ウゼーヨ
80:It's@名無しさん
09/01/19 01:34:18
一番ウゼーのはおまえ
81:It's@名無しさん
09/01/19 01:42:11
折角の書込みを止めさせる>75=79みたいなヤツが
一番ウゼーのは確か・・・・
82:It's@名無しさん
09/01/19 01:55:36
アゲウゼヨー って、何語だw
83:It's@名無しさん
09/01/19 12:39:16
それ書いてるのは>>82だけだよ
84:It's@名無しさん
09/01/19 23:23:37
予備機が到着
これで安心できるw
85:It's@名無しさん
09/01/20 22:28:09
災害対応に買おうかな
86:It's@名無しさん
09/01/21 16:05:02
S71買ったどー!
なんだけど、周波数の数字書いてある所って青いのは保護フィルムですか?剥がせます?
あまりにピッタリうすら青いのでこういうエクステリアなのかなという疑念がすて切れま
せん。
87:It's@名無しさん
09/01/21 17:35:20
購入おめでとう
青いのは保護フィルムらしいがうちの剥がしていない
だから剥がれるかどうかは解らないが、たぶん剥がれるだろう
なので、剥がしてみてくれ~
88:86
09/01/21 18:05:07
>>87
ありがとう。改めてカタログ見たら銀色だったし、試してみたらキレイに剥がれました。
銀色のプレートになって「往年のSONYっぽさ」が2割くらいアップした感じです。
カドがとれたいい音ですね。スイッチ切っても一瞬音が残ってすっと消えるのは独特。
89:It's@名無しさん
09/01/21 18:18:04
87
>>88
それを聞いてうちのも剥がしてみた
う~ん、渋くなったw
90:It's@名無しさん
09/01/21 19:18:01
しかしICR-S71の保護フィルムって
剥がす事を考えてない様な
貼り方なのは何故なんだろうな?
どうやって剥がすのか自分も迷ったよ。
91:It's@名無しさん
09/01/21 20:08:25
青いフィルムってポキールみたいだよね。
(半導体製造関係でも使うけど)
92:It's@名無しさん
09/01/21 20:19:18
もしかしてフィルム貼ったままギタンギタンに使い込み、数字が見づらくなったらフィル
ムを剥がしてさらにギタンギタンに使い倒す、ちゅうのもS71らしくて渋いよなあと思った。
剥がした後に。
93:It's@名無しさん
09/01/21 21:08:58
>>92
接着剤が悪さすることもあるから、剥がしてら剥がしたで正解では
94:It's@名無しさん
09/01/21 23:44:14
愛用してます
これってミリタリー仕様みたいな渋い色ですよね
ガザ地区の瓦礫の下でけなげに鳴り続けているみたいな印象ですね
叱られそうですが
オールブラックとかオールホワイトとかあってもいいなあ
まあ出ることはないんでしょうけど
95:It's@名無しさん
09/01/22 11:42:45
FM付けて、お願い…。
一万円でも買うから。
96:It's@名無しさん
09/01/22 11:51:09
B100で我慢するのが現実的なんじゃないかな?
97:It's@名無しさん
09/01/22 12:13:08
FMなんか付けたらダメダロ
ロッドアンテナナシならいいけど
感度上がらないダロ
98:It's@名無しさん
09/01/22 14:34:27
雨の時はアンテナ使わないから!
99:It's@名無しさん
09/01/24 16:09:05
俺もS71買ったどー!
枕元で深夜放送聴いてます。
ところでICF-EX5と比較して感度はいかが?
S71は十分高感度に感じるんだけどさ。
100:It's@名無しさん
09/01/24 16:53:11
S71はかなり高感度だよ。S71でダメならEX5でもダメ。
同期検波て効果あるか疑問だし、そこまでして聴こうとも思わない。
音がいいからS71を使うことが多いよ。
101:It's@名無しさん
09/01/24 23:35:23
S71もけっこう高感度だけど、EX5を超えられない。
だからS71でダメでもEX5なら・・・の期待がある。
実際にそのケースも多いし、EX5でダメならあとは外部アンテナしかない。
S71の良さと、EX5の良さはそれぞれ別の所にあるから、両方持っていると幸せ☆
102:99
09/01/25 00:11:56
>>100
>>101
やっぱ両方持ってないと…って感じかな?
みんないったい何台持ってるの?w
103:It's@名無しさん
09/01/25 00:26:53
ラジオって基本的には同じ事しか出来ない筈なのに実際買うと
機種ごと確り違いがあってツイツイ個性的って噂されるラジオ
を買ってしまうんだよね。まあ総じて安いって部分が大きいの
だけど自分も気付いたら凄い事に・・・・ww
104:It's@名無しさん
09/01/25 00:42:01
「うちにいっぱいあるでしょ」
「どこが違うの」
ってのは、どの趣味でも同じ
105:It's@名無しさん
09/01/25 00:43:11
この機種は過去に一度生産終了したのか?
106:It's@名無しさん
09/01/25 00:46:27
S71を複数台持ってる人いる?
俺、この機種に妙な愛着が生まれてるんだけどさ。
もう一台買っちゃいそうで怖い。w
107:It's@名無しさん
09/01/25 01:12:15
>>102>>106
EX5室内用、車載用、予備機
S71室内用、、、、、予備機
もうこれ以上、予備は買えないが、ICF-7600GRの予備機は1つだけ揃えておきたい今日この頃。
108:It's@名無しさん
09/01/25 01:41:25
>>105
そう言う噂が何度も飛び交ったけど実際は生産終了してなかった
って事らしいです。
それだけICR-S71が余りに個性的過ぎて何時終わってもオカシク
ないと思う人が多かったからでしょうね。
2009年版最新カタログでも一瞬エッって驚かされましたが以前
と違うページに確り載ってますし・・・・
URLリンク(www.ecat.sony.co.jp)
109:It's@名無しさん
09/01/25 01:47:08
>>108
今となっては、あれも噂なのか情報操作なのか、マニアの早合点だったのか・・・
今回のEX5終了騒ぎもそうですよね。
110:It's@名無しさん
09/01/25 02:05:01
ソニスタで販売終了したら、そりゃ焦るでしょう。
111:It's@名無しさん
09/01/25 06:41:27
>>106
EX5自宅用、会社用、予備機中古 予備機先週買った最終ロット
S71枕元用、室外用中古(汚かったので、分解清掃した)、予備機
B100トイレ用、予備機
RN930鞄用、予備機
CD73V風呂用、予備機
P15散歩用、予備機
50V
DR2V見えるラジオ
AMステレオ対応機を持ってないので、予備も含め買っておきたい今日この頃
112:It's@名無しさん
09/01/25 08:50:15
>>109
ラジオ特にこの場合ソニーのラジオでは殆どの場合、販売終了どころ
か新製品であってもプレスリリース一つない事が、HPやカタログ上
の一寸した変化にユーザーが過剰反応する理由だと思うよ。
ICF-EX5の件だって新製品の筈のICF-EX5MK2の情報でさえメーカー
からプレスリリースも出なければ情報系サイト等にも全くって言う程
載ってないよね。
113:It's@名無しさん
09/01/25 10:03:33
都内でS71でTBSを聞いていてなんの不満もない俺がきましたよ
愛してますよ
しかしこのラジオを愛しているのかラジオ番組を愛しているのか
両方なんでしょうね
安住紳一郎とか爆笑問題とか
みなさん愛してる番組はなんなんでしょうね?
114:It's@名無しさん
09/01/25 20:19:57
道路交通情報だなw
115:It's@名無しさん
09/01/25 21:28:19
ABC:歌謡大全集とサイキック
MBS:平日朝~夕方にかけての帯ワイド番組類。
基本仕事中はMBS垂れ流しの関西在住。
FMなんて聴いてられんわ
116:It's@名無しさん
09/01/26 17:31:39
>>105
少なくともベルコンの上に乗ってダッダッダと流れていくようなラジオではないだろう。
バーアンテナとか、独特な部品が一定量集まったら普段ラインのあちこちに散らばってる熟練の方々を集めて
さささっと生産して終わり、みたいな事を繰り返してるんでしょうね。
117:It's@名無しさん
09/01/27 18:03:04
地味だけどAMワイドもこのラジオの特徴。
たまには海上交通情報や灯台放送を聞いてみよう。
118:It's@名無しさん
09/01/28 18:47:22
今日のソニスタでICR-S71を確認してみたら・・・・
URLリンク(www.jp.sonystyle.com)
普通に売ってて安心した。
流石にICF-EX5の一件以来心配にはなってきたけどww
119:It's@名無しさん
09/01/29 10:58:53
最近買って使ってるけど、今お気に入り。
無くなる前に予備を買っておこうかな。
120:It's@名無しさん
09/01/29 13:34:13
ちと動向があやしいけど、ビックが30%offだったから追加注文した
121:It's@名無しさん
09/01/30 18:13:40
オープン価格の商品に30%OFFとはこれ如何に・・・・
122:It's@名無しさん
09/01/30 23:10:55
単一電池というのが潔いと思う。
123:It's@名無しさん
09/01/31 11:03:17
ボリュームと電源スイッチが別なので使い良い。
124:It's@名無しさん
09/01/31 13:10:31
またM260みたいな「無くなるかも」みたいな情報操作か?
味をしめたのかな?
他のスレでもやってたな。
125:It's@名無しさん
09/01/31 21:34:19
イヤホン端子とスリープタイマーを是非!
126:It's@名無しさん
09/02/01 01:10:11
FMも
127:It's@名無しさん
09/02/01 02:03:47
いや、オレはFMを付けるのは反対だ。B100があーるじゃああーりませんか。
128:It's@名無しさん
09/02/01 02:20:32
いまのまんまがええ
129:It's@名無しさん
09/02/01 02:39:32
FM付いたらAMの感度が低下するとでも?
130:It's@名無しさん
09/02/01 11:56:02
イヤホン端子は欲しいと思うことはあるねー。
しかし、イヤホンで聴きたいときは付いてるラジオで聴くし、FMも然り。
第一、民放FMの下らんトーク番組なんぞこれには似合わんわ。
131:It's@名無しさん
09/02/01 12:15:09
真っ黒なS71があってもいいと思われ
真っ白もいいな
マットな感じの
132:It's@名無しさん
09/02/01 12:23:02
OD色もほしいなー・・・というか作業用なのになぜOD色がないヽ(`Д´)ノ
133:It's@名無しさん
09/02/01 15:28:16
>>130
風呂場で聴きたいので
防滴で音が良さげなのはこのラジオかなと
FM番組よりFMトランスミッタの用途でね
134:It's@名無しさん
09/02/01 15:45:07
>>133
これでもつかえ
URLリンク(www.makita.co.jp)
音がいいかどうかはわからん。
給付金でも入ったら買おうかなw
135:It's@名無しさん
09/02/01 15:58:33
>>134
短時間(5分間)・・・
風呂場ではダメっぽくない?
ていうか、こんなもん風呂場に置いたら嫁と戦争だよ!
136:It's@名無しさん
09/02/01 16:23:33
>>135
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これを見れば判るとおり、S71よりマキタのラジオのほうが等級的には上です。
それに、S71は説明書にも書いてあるとおり、本来多湿のお風呂場のような環境での長時間使用はお勧めできない。
長時間ガどのぐらいかはわからないですが、一時間ぐらいなら特に支障はないかな。
私は良くゆっくり入浴しながらこれで聞いてます。
マキタのほうは特に多湿でどうとかは書いてありませんね。
ラジオがシャワーや湯浴みするわけじゃないでしょうし、その5分とやらは無視してよいでしょう。
137:It's@名無しさん
09/02/01 17:21:44
>>132
ICR-S71の元になったラジオが「オリーブドラブ色」だったから。
その為そのラジオ「ICR-B3」と色違いする為にグレー系にしてる。
○ICR-B3
URLリンク(img01.carview.co.jp)(参考画像)
・1981年発売された「QQ(救急)ラジオシリーズ」の一機種
(*現行のICF-B100やB50等もこのシリーズで現在でも元箱にはQQマークが付いている)
・受信機能はAM531-1602KHzのみでICR-S71の様にAMワイドには対応してない
・ICF-B100と同じで単1~単3電池まで使えるマルチ電池仕様
・緊急時用のサイレン機能が付いている。
138:It's@名無しさん
09/02/02 00:10:09
今のままで宜しい
139:It's@名無しさん
09/02/04 14:33:25
>>91
ポキールって、あの青いセロファンじゃなくて、ぎょう虫駆除の内服薬じゃなかったかな。
ICR-S71、冬眠あけて、ほぼラジオ深夜便専用になってるよ。
Panasonic派だけど、このラジオは好きだね。ニュースとかは、RF-U700で聞いてるけど。
140:It's@名無しさん
09/02/04 16:53:00
ICF-S75Vは防水性どうなんだろうか
141:It's@名無しさん
09/02/05 00:18:09
それでか。QQって何かと思っていました。経緯の歴史が分かった。納得。
142:It's@名無しさん
09/02/05 16:36:35
ICR-S71、アルミ筐体にし、リニアスケールにしてダイヤルライト付けたら良いんだけどね。
昔あった、生録デッキみたいな感じにして。
143:It's@名無しさん
09/02/05 16:45:09
そんな高級AM専用ラジオに売上が見込めるほどの需要があるとは思えないけどww
144:It's@名無しさん
09/02/05 19:55:22
いまのまんまがエエ
145:It's@名無しさん
09/02/05 20:02:21
確かにアルミ筐体にしたら農作業ラジオとかにはならないな。
146:It's@名無しさん
09/02/06 00:09:03
畑や田んぼで目立つ色で落としても割れない
ポリカーボネート製がいいな。
147:It's@名無しさん
09/02/06 08:57:18
ポリカーボネートは直射日光に当ると変色して汚くなるよ
148:It's@名無しさん
09/02/06 09:35:38
無難にABSかな。
要所は耐候性の樹脂あるいはラバーで補強するとかで。
カラーはグリーン系の安全色かオレンジ。
149:It's@名無しさん
09/02/06 10:03:01
野良仕事中の突然の夕立でも平気な
防水性能は必須なやつね。
150:It's@名無しさん
09/02/06 10:17:05
て、言うか今の形が最善なんじゃないの?
151:It's@名無しさん
09/02/06 13:52:31
>>150
でも、ハイエンドモデルがあっても、良い気がするね。
アルミ筐体で、電子チューナー搭載、緑色バックライト搭載、とかね。
152:It's@名無しさん
09/02/06 13:59:36
値段がハイエンドじゃアウトドアではもったいなくて使えないよ。w
153:It's@名無しさん
09/02/06 14:08:43
>>152
確かにそうなんだけど、夢があっても良いかな、と思って。
コレクターズアイテムとしての一品としてね。
154:It's@名無しさん
09/02/06 14:54:58
.∧__,,∧
(´・ω・`)
(つ夢と)
`u―u´
>>153 の後ろに落ちてたこれを、
∧__,,∧ ∧__,,∧
(`・ω・)^) ミ (`・ω・´)
( つ ⌒ヽ と ,u、つ
`u―u' 夢 `u´夢
YY⌒Y
こうして、 こうして、
∧__,,∧
_ (ω・´ )
夢 三ニ ☆ __,( )つ
 ̄ `ー―‐u'
こうだ !
155:It's@名無しさん
09/02/06 15:20:54
何か荒れて来たね。それじゃサヨナラ。
156:It's@名無しさん
09/02/06 15:49:44
はいさよなら
157:It's@名無しさん
09/02/06 15:50:14
コレクターズアイテムとなると、本当に必要としている人が
入手できなくなったり、転売屋が出てくるからな。
夢は必要だが、今のSONYにはもっと大切なことがあるから。orz
158:It's@名無しさん
09/02/06 16:54:43
この場合って最低ココにいる人位は
賛同出来る位の内容じゃないといかんだろう。
余りにも販売に結びつくとは思えない非現実的で独りよがりな
スペックでは賛同しようがないし・・・・
159:It's@名無しさん
09/02/07 00:10:58
今のままのS71も、もったいなくて外には出せない俺が来ましたよ!
160:It's@名無しさん
09/02/07 00:13:03
アルミ筐体のっていい感じですね。
不謹慎なたとえですが、甲冑で完全武装したままオナニーしてるようなラジオですね。
161:It's@名無しさん
09/02/07 00:13:39
俺も、もったいなくて箱にしまって保管中だ!w
もう一台買うべきか?
162:It's@名無しさん
09/02/07 00:58:01
二個買って一つは傷をつけるほど使い込め
おっさんの年齢は知らんが、あと何年生きられるか考えながら物を使うんだな
163:It's@名無しさん
09/02/07 02:03:58
あと何年AMラジオが続くか?だろ。w
164:It's@名無しさん
09/02/07 09:57:27
日本みたいな自然災害の多い土地がらではそう簡単には無くならないよ。
それにネットの普及が映像メインのTVから音声だけのラジオの再評価を
支えてるし・・・・
165:It's@名無しさん
09/02/11 13:30:26
ケースを金属にしたらバーアンテナに電波が入らないよ。
166:It's@名無しさん
09/02/11 14:17:31
そこで、ジャイロアンテナさ。
167:It's@名無しさん
09/02/11 14:33:27
それじゃICR-S71じゃなくて別ラジオではww
168:It's@名無しさん
09/02/11 14:42:07
そうだよな。w
で、結果、今のままが良いか。
169:It's@名無しさん
09/02/11 15:02:48
十分でしょう。FMやSWも欲しければ別の機種もあるんだし。
170:It's@名無しさん
09/02/12 11:27:03
最近、ICR-S71って店頭で見かけないね。
レアものだからかな?
171:It's@名無しさん
09/02/12 11:50:58
そもそも置いてある所が珍しい位だからなぁ
172:It's@名無しさん
09/02/12 19:34:23
農家や漁業が多い地域のお店なら置いてありそう。
173:It's@名無しさん
09/02/12 19:49:21
それなら電気屋というより組合経由とかで買ってそうだがなぁ
174:It's@名無しさん
09/02/12 22:22:06
近くのベスト電器に7980円で売ってた。
最近田んぼに"肥料"撒いてて臭い臭い。
175:It's@名無しさん
09/02/12 22:32:34
屋外でAMを聞くだけなんだけど、
B100とS71ではどちらが丈夫ですか?
176:It's@名無しさん
09/02/12 23:07:50
>>174
それってICR-S71?もしそうなら高過ぎICF-B100レベルの価格だぞ。
参考にビッ○カメラの価格載せとくよ。
URLリンク(www.biccamera.com)
>>175
唯一の可動部分にもフタが出来るICR-S71の方が丈夫じゃないかな?
URLリンク(www.ecat.sony.co.jp)(フタをした状態)
URLリンク(utanilog.blog.so-net.ne.jp)(フタを開けた状態)
177:It's@名無しさん
09/02/13 09:09:27
>>176
ICR-S71の値段。
田舎はぼったくりですから。
ICR-RS110MFも29800円だった。
178:It's@名無しさん
09/02/13 16:11:43
>ICR-RS110MFも29800円だった
それは都心の大手量販店でも同じ価格だな。
ポイントの問題はあるかも知れないが・・・・
179:It's@名無しさん
09/02/13 17:16:34
田舎ほどネットショップを利用した方がいいよ。
180:It's@名無しさん
09/02/13 18:26:50
その値段重視の感覚が進み過ぎてドンドン近所や近隣の店が地方から消えてるんじゃないのかね?
ある程度の差なら近所で買うのも有りだと思うけどなぁ
181:It's@名無しさん
09/02/13 18:31:33
いつまでも危機感無く高値で売ろうとしている店はつぶれて当然
さっさと消えてもらって結構
182:It's@名無しさん
09/02/13 18:48:11
高値って!?地方の店は販売数も仕入れ数も少ないだろうからそもそも
通販サイト並には安く出来ないよ。まさか騙して高く売ってると思ってるの?
183:It's@名無しさん
09/02/13 18:53:29
送料+品代と考えても、ネットのほうが安いんだよねえ。
でも、結構地元の量販店で買ってる。。個人店舗は昔は良く利用したが・・・。
ケーズなんてまだカトーデンキのころ、そこら辺中に店を出して、個人経営の店を虱潰しにしたなあ。
その後、ケーズも結構な数の店舗を閉鎖。車やネットが無ければ電気製品を変えない状態に。
危機感を持っても、個人経営じゃ仕入れには通常のやり方でしかできないしどうしようもないよね。
そういえば、近所の電気屋さん、保障が過ぎたテレビも一年に一回格安で清掃してたなあ。
料金は忘れたがw
184:It's@名無しさん
09/02/13 22:03:02
>>182
田舎の店はボッタクリが多いよ。
年寄りは言葉巧みに騙され、定価で買わされたりなど。
都会の若いもんには分からんよ。orz
185:It's@名無しさん
09/02/13 22:23:45
何時から定価で販売してる商品がボッタクリって言われる様になったのかね?
まあ今や肝心の定価を決めたソニーの通販でさえ定価販売してないから仕方ないか。
186:It's@名無しさん
09/02/13 22:35:49
>>180に同意。今や都会だって商店街は虫食い状態だよ。飲食店や食料品店以外、
特に本屋・電器屋・酒屋なんてどんどんなくなってる。なぜか新しく出来るのは美容院と
携帯屋ばかり。w
みんな店頭で商品を確認したら、買うのはネット通販だからだよ。殿様商売で客が離れ
たり、やる気の無い個人商店は問題外だが、価格で勝負にならないならアフターサービス
で勝負したり、公団なんか老人の独居家庭が多くなってるんだから、御用聞き中心の
サービスをすればいいんだよ。
高値でボッタクリなんていうやつはマトモな社会人じゃないだろ。無職のプーかヒッキー、
または公務員か。自分の給料をどうやって稼いでるのかわかってるのかね。
以前テレ東の番組で、大手量販店に対抗するために個人の電器店をグループ化して、
メーカーと直接交渉して、共同仕入れによって原価を大幅にカットする仕組みを放送
してた。あれなんか面白い取り組みだと思った。ほとんどの商品でヤマダやケーズよりも
ずっと安い。→「アトム電器チェーン」
187:It's@名無しさん
09/02/13 22:49:11
>>186
その飲食店・食料品店・美容院・携帯屋の共通点は「女性」だよ。
実は地方も都会も男性が購入層に多く占めてる職種程潰れてる。
本屋も女性を何処まで掴めるかで生き残りのラインになってる。
つまり男性が安価な商品を選り好みして財布のヒモを締め続け
る限りそう簡単には問題は解決しないと思うよ。
188:It's@名無しさん
09/02/13 23:00:31
>>187 言われてみれば、「ポイントカード」が使えるところばかりだ。笑
家庭では、真っ先に切られるのが旦那の小遣いだからな。次に嫁で、最後は子供。
189:It's@名無しさん
09/02/13 23:33:03
>>179-188
とりあえず結論としては、スレチ
190:It's@名無しさん
09/02/14 00:02:38
適切な商業活動をボッタクリあつかいするなんて、
A300のことといい、ここの展開といい、マジうんざりだな。
191:It's@名無しさん
09/02/14 00:09:48
>>190
他にもうんざりしてるのが居るんだから
この辺で止めとけ。
192:It's@名無しさん
09/02/14 06:00:46
>>191
そう?面白かったよ
193:It's@名無しさん
09/02/14 06:22:12
別スレ立ててそっちでやってくれね?
194:It's@名無しさん
09/02/14 09:10:55
こう言う場合って停める事より新しい話題へ誘導した方がいいよ。
そもそも今回だって話が横道に逸れてるだけだし・・・・
で、ICR-S71の価格の件で価格コム見てたら
ココだけ吐出して値段が高いんだが何故なんだろう?
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
URLリンク(kakaku.com)(他店との価格差一覧)
まあ確かにオープンプライスだから幾らにしてもいい理屈だけど
他店との価格差も凄いしこれじゃ仕入れ値の倍近い価格になってるんじゃw
それにココ送料も別途かかるなww
195:It's@名無しさん
09/02/14 11:49:13
ICR-S71、唯一の欠点は、キャリングハンドルが無い事かな。
今まで枕元で使ってたけど、農作業してる父親に譲ったよ。
今は、枕元でPanasonicのR-2200使ってるよ。
196:It's@名無しさん
09/02/14 12:45:53
キャリングベルトじゃ駄目だった理由はなんだろう?
197:It's@名無しさん
09/02/14 14:26:40
このベルトは使い勝手いいよね。作業中も近場の杭なんかにちょっと引っ掛けておける。
うちじゃ保管時も引っ掛け。本体裏側に引っ掛け穴があるけど、ベルトなら相手を選ばない。
立てて置きと違って、倒れる心配がないし。
ベルト通しが金属ピンだったり、そのピンの受け部分も肉厚でしっかり作られていたり。
で、両手でわし掴みにすると、ちゃんと親指の当たるところに滑り止めがあったり。
破損しそうな突起がひとつもなかったり・・・
これでイヤホンが使えたら(メーカーの仕様として)最強の実用ラジオかもしれないと思ってます。
198:It's@名無しさん
09/02/15 22:39:33
フタを開けてもギリギリセーフ位の短さにしてベルト付けてる。付属品切るのもったいない
て人は100円ショップや手芸屋で買えます。
ナイロン製のが末端処理楽。
199:It's@名無しさん
09/02/16 00:57:21
ICR-S71のベルト通しの部分だけを使った自作のキャリングハドルを
作るのも可能だとは思うけどね。100均とかで素材も集まりそうだし。
200:195
09/02/16 11:30:02
みんな工夫してるのね。
まあ、ICR-S71使いではなくなったから、サヨナラするよ。
感度や選択度は良かったけど、ハンドルが無かったもので・・・
201:It's@名無しさん
09/02/16 17:21:57
ラジオの良くない評価で「キャリングハンドルが無かった」って理由は始めて聞いたな。
202:It's@名無しさん
09/02/16 22:11:26
S71はキャリングハンドルが必要なほどの
大きさではないしw
203:It's@名無しさん
09/02/17 23:33:21
そういえば、小さいラジカセでキャリングハンドルが付いてる機種があった。
そういうラジカセで刷りこまれて育ったんじゃないのかな。
カセットメカ部が重かった時代は、ハンドルだったなあ。懐かしい。
S71は軽いから要らんと思う。革ケースのラジオはあったけど、あれもヒモは革だったし。ラジオだけでハンドル付きってあったかなあ。
204:It's@名無しさん
09/02/18 00:34:40
幼児向けの機器ならハンドルがついているだろうな
幼児向けw
205:It's@名無しさん
09/02/18 22:06:42
ICF-111みたいなのならいい訳ね
206:It's@名無しさん
09/02/19 23:18:22
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
207:It's@名無しさん
09/02/19 23:34:03
ICR-S71なら太めのストラップでも十二分だからキャリングハンドルは大仰しいよ。
あと釘一本で壁に付けられるスリッド穴も背面にあるぐらいだし。
208:It's@名無しさん
09/02/20 07:46:42
ハンドル好きの人がいるのを知った。
ラジオの好みは色々有るもんだな。
音だけのラジオでも、楽しみは様々なものだ。楽しいね~♪
ところで、
S71を置く高さは、私は寝る時は、くつろぐ畳の高さに置きます。
夕方から夜は、カラーボックスの上で、1メートルほどの高さ。日曜日の音楽の泉は、棚にかけるから1.5メートル高ほどです。
高さだけで気分が変わります。
209:It's@名無しさん
09/02/20 08:00:44
気分が高揚
210:It's@名無しさん
09/02/21 05:10:10
俺は壁掛けにしている。
ACアダプタとスイッチ付きのテーブルタップ併用で
高い位置に設置したS71(とICF-800)が鳴り出す♪
とても良い感じだよ。
800はキャリングハンドルに針金を回して壁から釣っている。
211:It's@名無しさん
09/02/21 11:09:50
ICR-S71といえば十何年か前に当時農家やってた爺さんにプレゼントしたことがある。
それまで普通のナショナルのラジオ使っていたが湿気の多い場所で多用していたために
スイッチの接触が悪くなっていたので見るに見かねて・・・
S71を使っていた爺さんは10年ほど前に亡くなったがあのラジオ何処行ったかな?
感度が良かったのは確かで北海道の旭川近郊で夜、道内の船舶気象通報が入りました。
という自分はICF-B100を良く使っていたが、特にFMを聞いたときの音質がイマイチですね。
B100も大分使って古くなって来たからそろそろ新しいの検討しようかな?
マキタのラジオは面白そうですが同社のコードレス電動工具持っていないと初期投資が大変ですね。
市販の充電池が使えるアダプターでもあれば買いなんですが・・・
212:It's@名無しさん
09/02/21 11:15:54
特に大きな地震があったらICF-800の方は怖そう・・・・
あの柔そうなICF-800のキャリングハンドルに針金では人間の腕と
違ってチカラが一点に掛かって簡単に折れそうな気がするけど。
ICF-800だけでも規定外の使い方はやめた方が良くないかねぇ?
213:It's@名無しさん
09/02/21 11:46:29
S71は安価に船舶気象通報が聞けるのが魅力ですが、船舶用にもこんなラジオがあるんですね。
URLリンク(www.marintec.jp)
ハンドル(?)も付いてるし(w
214:It's@名無しさん
09/02/21 13:24:03
俺も欲しいなって思ってるけど、あんまり使っているレポがないから躊躇してる…
で、そこのHPでこんなのも見つけた
URLリンク(www.marintec.jp)
すっげー気になる、つーか、すっげー欲しいかもwww
215:It's@名無しさん
09/02/21 19:37:54
ソニーってサクラ使ってラジオ売り始めたんだぜ
その遺伝子が流れてる製品をいつまで持ち上げてんだか
216:It's@名無しさん
09/02/21 20:20:25
そうか花見にラジオか宣伝にはピッタリじゃないwww
217:It's@名無しさん
09/02/21 23:11:09
サクラサク、受かるラジヲ
218:It's@名無しさん
09/02/22 00:48:03
花見の場所取りのお供にラジオ。
219:It's@名無しさん
09/02/22 16:07:30
>>214
ナブテックスや気象FAXも今では受信機とパソコンあれば復調できたりしますが、こういう専用受信機もいいですなあ。
そういえば前スレにもあった放送局用のヘッドホン端子改造機というのも気になりますね。
どういう意図でわざわざS71を改造して使ってるんでしょうね?
放送局用で多用しているモニターヘッドホン(エレガDR-631A等)のインピーダンスは8Ωでプラグが6.3φだから・・・とか?
関係者の書き込みキボンヌ
220:It's@名無しさん
09/02/22 18:23:21
>>212
くわしくかくと、直接針金ではなくて、いったん結束バンドの太いものを
ハンドルに巻いて、その結束バンドにカラー針金を巻き付けている。
心配してくれてあんがとさん
221:It's@名無しさん
09/02/22 23:45:58
>>219
エレガを知ってる人、いるんだね~
これ、長時間使用してると頭が痛くなるんだよな。
最近は現場であまり使われてないよ。w
222:It's@名無しさん
09/02/24 17:42:21
なんかICR-S71って店頭でまた見かけなくなってきたね。
このラジオの場合はこれが普通の状況なのかも知れないけどww
223:It's@名無しさん
09/02/24 23:19:39
今時、AM専用機じゃ店頭に置いても売れないからね。
良いラジオなんだけどな。
224:It's@名無しさん
09/02/24 23:27:28
100円ショップでニンテンドーDS用の斜めホルダ(スタンド)を買ってきたよ。
DSホールド用の爪を削ると、丁度S71が乗っかる。
自立や吊り下げと比べて場所はとるけど、いい具合に安定してる。
角度可変だけど、あんまり立てすぎるとラジオの重みで前に倒れるけど・・・
関係ないけど、パッケージにある「卓上プレイに最適 !!」ってのが妙にイヤらしく感じる。
225:It's@名無しさん
09/02/26 20:17:19
セリア系でしか売ってないコレですね。
私も持ってますDSLite用に使ってるだけですけどww
URLリンク(www.yamadakagaku.co.jp)
只この商品って角度可変機能が簡易だから
DSLiteよりだいぶ重いICR-S71じゃ怖くないですかねぇ?
226:It's@名無しさん
09/02/28 11:15:14
>221
エレガ(エレガアコス)はヘッドホンマニアにはよく知られているメーカーでネットで探すと結構出てきますね。
見た目はともかく設計が古いためか音質の評価は低いですな。
というわけで代表機種DR-631Cの参考画像
URLリンク(cfs9.tistory.com)
街中でこんなの使ってる娘いたらチョット驚くな。
スレ違いすいません。
227:It's@名無しさん
09/03/01 16:24:52
1年前購入したICR-S71はMABI赤マンガン電池だったのに最近のLotは黒マンガン電池になっているんだな。
他の製品も黒に変わっているのかな?
228:It's@名無しさん
09/03/01 16:46:52
>>227
ソニーの赤マンガン電池が販売終了したからみたいだね。
まあ自分もいま知ったんだが・・・・ww
URLリンク(www.ecat.sony.co.jp)
あと生産完了ってここ暫くの事じゃないかな?
只SONYマンガン乾電池って売ってる所余りに見ないからそもそも気付く
機会も少ないんだけど。
229:It's@名無しさん
09/03/01 19:38:12
えっ、そうなんだ…。
そう言えば赤電池そのものを最近見ないなあ。
ひょっとして、単一サイズはそのうち、将来的に用無しサイズになるのかなあ。
寂しい。
230:It's@名無しさん
09/03/01 21:22:03
洋梨っていったらかなり大きいぞ
231:It's@名無しさん
09/03/09 01:16:48
保守
232:It's@名無しさん
09/03/11 00:17:26
以前、ICR-S71にハンドルがついてないって書いた者です。
枕元ラジオのR-2200も手放して、今はRF-U350を使ってます。
やっぱり、電子チューナーの便利さから離れられないね。
まあスレ違いだから、これでさよならだね。
233:It's@名無しさん
09/03/11 00:37:29
シンセは車だけで十分だわ。
234:It's@名無しさん
09/03/13 20:55:39
今、ICR-S71を買うべきか迷ってます。音が良いとの評判ですが、
実際のところ如何ですか。長時間聴いても疲れないですか。
235:It's@名無しさん
09/03/13 21:01:41
>>234
少なくとも私は疲れない。
236:It's@名無しさん
09/03/13 23:41:30
>>234
AM放送好きなら是非買うべき
237:It's@名無しさん
09/03/13 23:44:13
>>234
砂埃とかで汚れても、分解して掃除すればきれいになるし、スピーカーもちゃんとねじ止めしてある。
造りもしっかりしているんで、購入するといいよ。
238:It's@名無しさん
09/03/14 01:41:03
>>234
イヤホンが使えないぐらいしか弱点は無いから、AMをよく聴く方ならば買っても後悔は無いはず。
イヤホンは改造してつけられるようにしてる人もいるようです。
239:234
09/03/14 18:40:06
>>235 >>236 >>237 >>238様
ご親切にありがとうございます。皆さんのご意見を参考に、前向きに購入を
検討させていただきます。
僕は、主にAMを聴いています。NHK第一やTBSラジオがお気に入りで
す。つい最近、SW22を買い、自宅にはロバーツのR250があるので、
躊躇していました。ロバーツは、ノイズを拾いやすく、NHK第一ですら、
ノイズが発生するので、感度の良いICR-S71に魅力を感じていました。
ありがとうございました。
240:It's@名無しさん
09/03/14 21:53:04
うむ。一件落着。次の方どうぞ
241:It's@名無しさん
09/03/15 10:44:22
なに?
242:It's@名無しさん
09/03/19 20:20:21
死守
243:It's@名無しさん
09/03/21 17:33:32
昨日奇跡的に、ICR-P10発見した。速攻でゲットした。
244:It's@名無しさん
09/03/21 17:40:51
奇跡というほどのものではないwww
245:It's@名無しさん
09/03/22 15:55:25
と言うかなぜICR-S71スレで報告するんだ?
246:It's@名無しさん
09/03/22 21:13:30
S71とICF-800はどっちが音いいのかな?
247:It's@名無しさん
09/03/23 04:31:57
>>243-245
ま、新品で発見なら幸運だよね。
価格comにあるけど、実際にはどの店もP15以降の品しか在庫してないし。
248:It's@名無しさん
09/03/23 21:32:21
>>246
両方使っているけど、音についていえば、ICF-800に軍配が上がると思う。
ICF-800のほうがスピーカー口径が大きいし、防滴仕様の小細工がない。
のびのびと鳴る。
249:It's@名無しさん
09/03/23 23:09:16
小細工云々よりも、筐体の容積が影響してるのかもしれない。
250:It's@名無しさん
09/03/24 08:21:29
感度、選択度、堅牢さ、音質のバランスが最も良いのが
S71という事ですな~
251:It's@名無しさん
09/03/24 21:34:44
室内で普通に使うのであれば、ICF-800でなんの問題もないわけで。FMも受かるし。
でもICR-S71はまた別格なわけで。
252:It's@名無しさん
09/04/01 21:14:31
S71、かーちゃんへのプレゼントに買った。
渡す前に確認の意味で試し聞きしてるが、テンプレにある通りほっとする音ですなぁ。
人の声は聞きやすいし、感度も良好。これは喜んでくれそうだ。
253:It's@名無しさん
09/04/01 23:21:26
オレもいまアクセス聞いてる。
いい音だよね。格調まであるような気もしてくる。
母親へのプレゼントなんだね、いいね、そういうの。
オレも母になんか贈ろうかな。
254:It's@名無しさん
09/04/02 00:01:53
これは頑丈だし、流しで食器洗いながらでも触れるし、小麦粉まみれになってもへっちゃらだしww
255:It's@名無しさん
09/04/02 20:14:23
長期に渡って愛用している方、いませんか。S71の耐用年数を知りたいでつ。
256:It's@名無しさん
09/04/03 01:06:53
>>255
ICR-S71としては使用暦が短いかもしれないですが今年で8年になります。
家にいる時は就寝中も鳴らしっぱなしだけど特に悪いとこもなくボリュームガリも出てません。
ほぼNHK第一に固定でチューニングダイヤルを回す頻度が少ない為、参考になるかわかりませんが。。。
257:It's@名無しさん
09/04/03 01:19:15
>>256
>ほぼNHK第一に固定
うちと同じだ。
258:255
09/04/03 23:15:46
>>256
早速のレス、恐れ入ります。
8年間使用しても、ボリュームガリが出ないなんて、想像以上に丈夫なのですね。
259:It's@名無しさん
09/04/05 08:55:46
分解写真見ると今時あり得ない大径のボリューム使ってるからかな
260:It's@名無しさん
09/04/08 20:17:32
うーむ。さすがに、設計時期が昭和だからね。
261:It's@名無しさん
09/04/08 22:20:50
>>259
残念ながらパーツの大きさとガリに関係はないな。
それから、使用していない方がガリが出やすい。
262:It's@名無しさん
09/04/12 18:52:21
音のよさではICF-800らしいけど
感度はS71と同じ?
RF-P150からRF-U150に買い換えたときは劇的に感度が上がったけど
U150から買い換えてもそれなりに感度上がる?
263:It's@名無しさん
09/04/13 20:45:30
800は、持ってないから分かりません。
私の劇的は、ループアンテナを使った時かな。
264:It's@名無しさん
09/04/14 11:58:26
死守
265:It's@名無しさん
09/04/23 09:36:50
S71のダイヤル固定は、どのくらい安定しているものですか?1週間くらいは、
平気ですか?
266:It's@名無しさん
09/04/23 20:33:05
>>265
ダイヤル固定=動かないなら≒100%
ダイヤル固定=周波数安定なら、結構ずれる
約1年間ダイヤル動かさずでチューニングLEDが消えてた
267:It's@名無しさん
09/04/23 21:41:35
>>266
じゃあ、そのうち594kHzが表示の1700kHzあたりで受信できるようになるんだな?
268:It's@名無しさん
09/04/25 14:15:48
>>267
すげーおおばかやろう
くさなぎよりひでー
269:262
09/04/25 14:45:17
s71と800
どっちも約6000円もするとは思えない外観で
躊躇したけど感度はきっと同じだろうということと
FMもあったほうがいいかなってことで800買っちゃった
u150よりチューニングしやすい
使ってるうちにだんだんおしゃれに見えてきた
270:It's@名無しさん
09/04/25 18:08:16
FMがないところがいいんじゃない。
ともかく購入オメ
271:It's@名無しさん
09/04/26 01:02:59
>>269
両方持ってると幸せになれるぞ。
272:It's@名無しさん
09/05/07 15:53:32
S71の方が無骨でイイ。
273:It's@名無しさん
09/05/14 18:31:38
死守
274:It's@名無しさん
09/05/16 04:02:57
GW中、出掛けにニュース聞くためにS71付けて、うっかり
消すのを忘れてw、家を出た。
実家に3泊4日して帰ってきたら、
「全然、変わりないですよ、何か?」という雰囲気で
S71が鳴っていた。
電池はまだ新しいし、カタログのスペック通りにすぎないけど、
ちょっとびっくりした。
275:It's@名無しさん
09/05/16 18:48:34
んな訳無い。
ACアダプター接続だったんだろ?
276:It's@名無しさん
09/05/16 21:18:06
URLリンク(utanilog.blog.so-net.ne.jp)
277:It's@名無しさん
09/05/17 00:32:24
>>275
掛け算もできんのかwwwwwwwwwww
278:It's@名無しさん
09/05/17 10:32:17
S71は、アルカリ電池駆動なら2週間連続でも全く平気だぜ!
279:It's@名無しさん
09/05/17 11:33:28
マンガン電池でも三泊四日ぐらいどうと言う事はない!
280:It's@名無しさん
09/05/17 12:31:42
ICR-S71の最大の不思議は異常な位の電池駆動時間なのに
唯一の外部端子として防水キャップ付のACアダプタ端子が付いている事。
「それならACアダプタ端子じゃなくてイアホン端子にしてくれよ」って
誰もが買ってから思うんだよね。
281:It's@名無しさん
09/05/17 13:06:34
>>280
個人の趣味用途なんてのを想定していなかったんでしょうね。
282:It's@名無しさん
09/05/17 14:42:17
「個人の趣味用途」の意味が判らないけど・・・・ww
何かの作業で室外使用する事を考えてICR-S71を作ったのならアダプタ端子なんてそれこそ使わないよな?
283:It's@名無しさん
09/05/17 16:38:03
商売人さんの店で天井から裸電球吊るしてる横にS71って似合うと思う。
そんなシチュエーションなら電源アダプタ欲しいよな。
284:It's@名無しさん
09/05/17 17:07:58
改造したり、MW機同志で受信能力比較したり、
バーアンテナの長さを較べっこするのは趣味の範疇だろう。
285:It's@名無しさん
09/05/17 21:17:57
>>283
そう言うシチュエーションでこそ電池駆動にしてACは使わない方がいいぞ。
折角の防水堅牢性が無駄になってAC電源部から錆びるだろうに・・・・
286:It's@名無しさん
09/05/17 21:48:11
>>283
AC電源は電球のところから二股ソケットで取るんですね。
287:It's@名無しさん
09/05/17 22:37:16
そんな所に付けたらACアダプターが自重で自然に外れそうだww
288:It's@名無しさん
09/05/17 23:53:56
心配すんな、電球のコードにゴムでぐるぐるに巻きつけてっから。
289:It's@名無しさん
09/05/18 02:32:27
あるなー、いかにもやってそうだw
同じ局しか聴かないから、電源SW周りを除いてよごれっぱなしで
なんでAC使わないの人はこんなに必死なんだろ?
290:It's@名無しさん
09/05/18 21:48:38
ひとり中国人が混じってるな!w
291:It's@名無しさん
09/05/31 22:15:14
中国の人も朝鮮の人も買って使えば、良さがわかるよ。
盗っちゃダメ。
292:It's@名無しさん
09/06/09 08:38:35
URLリンク(page17.auctions.yahoo.co.jp)
293:It's@名無しさん
09/06/09 10:43:58
↑
なぜココに載せてるんだ?誤爆かね??
ココ見てる人に興味がある人がいると思えんが・・・・
294:It's@名無しさん
09/06/09 23:36:17
数年前の父の日間際に 親父用に買った↓が
S71に似た音を出すことを 最近知った
URLリンク(www.ecat.sony.co.jp)
295:It's@名無しさん
09/06/10 00:59:24
同シリーズで日本製のICF-CA5VやICF-A55Vならまだ考えるんだが
カセット付のCFM-A50はナゼか違うんだよなぁ。
296:It's@名無しさん
09/06/14 19:28:39
梅雨時に窓際に置いたICR-S71で聞くラジオも乙な感じだなぁ。
やはり喋り声の時に出る音にはこのラジオ独特の味があるし・・・・
297:It's@名無しさん
09/06/14 23:40:52
sonyのicr-3000(通称ミリバール)という防滴ラジオを使っていますが、
S71を買い足そうかと思っている。
S71→家で使う用
ミリバール→バイクで出先とかに持って行く用にしようかと
周波数も機能もほぼダブっているし・・どうしたものか
298:It's@名無しさん
09/06/14 23:53:06
好きにするがよい
299:It's@名無しさん
09/06/15 00:47:37
>>297
そのラジオも知らなかったがググって調べて知ったAMワイド/FMワイド仕様の
姉妹機 ICF-S73 の方はもっといい感じだな。これなら今でも欲しいぞww
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
300:It's@名無しさん
09/06/17 21:28:04
ICF-S73 3ヶ月前 15500円で落札されたましたよ。人気あるようです。
301:It's@名無しさん
09/07/03 21:03:20
B100があるのに。コレクターなんだろうな。
302:It's@名無しさん
09/07/16 18:22:23
AMワイドの意味が全く判ってないんだな。
ICF-S73の仕様ならFMはほぼ世界中で使えるし
AMは全世界対応で日本なら灯台放送とかも受信可能だぞ。
303:It's@名無しさん
09/07/20 02:21:37
燈台放送は機械音声になってしまい、つまらない。さようなら。
304:It's@名無しさん
09/07/24 20:22:39
トゥルルマンニョ~
トゥルルマンニョ~
トゥルルマンニョ~
ピ~~~~~~~
305:It's@名無しさん
09/07/26 20:03:15
事務所に要らなくなった単一電池がゴミ予定場所にあった。
明日、電池チェッカー(負荷有りチェック)でしらべて
1.2V以上だったら持って帰る予定です。
何年も単一は自分で買ってない。
中古電池でもパナだから液漏れの心配はないし、安心ですわ。
306:It's@名無しさん
09/07/26 20:32:34
なんの根拠も無い最後の一文を書きたかったから載せたのか??
307:It's@名無しさん
09/07/27 00:47:40
最終行以外はコピペ、若しくはその改変と思われ。
随分昔だけど、この板で似たニュアンスの書き込みを見た覚えがある。
308:It's@名無しさん
09/07/27 20:40:17
日食見に種子島方面行った
さすが鹿児島
宮古島や慶佐次がループなし内蔵アンテナで楽勝で聴こえた
309:It's@名無しさん
09/07/28 14:48:26
皇居見に外苑方面行った
さすが東京
文化やニッポンがループなし内蔵アンテナで楽勝で聴こえた
310:It's@名無しさん
09/08/02 11:50:34
つまんない人生だね
311:It's@名無しさん
09/08/03 09:17:24
ふまんない人生だね
312:It's@名無しさん
09/08/08 02:12:11
妻いない人生だね
313:It's@名無しさん
09/08/09 22:04:26
↑
三段落ちかよ
おまいら
314:It's@名無しさん
09/08/14 16:00:57
保守
315:It's@名無しさん
09/08/18 09:54:33
流石に下火になってここも書込み無くなったな。
其れとICR-S71って結構売ってないだけでなく販売価格もマチマチなのな。
いくらオープン価格とは言え5500-8300円位値段に幅があるのもどうなのかね?
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(www1.jp.sonystyle.com)
URLリンク(www.caravan-yu.com)
これ位の価格帯のラジオは定価表示にすればいいのに??
新規購入者の為にも指針はあっても全く困らないから不思議だよ。
316:It's@名無しさん
09/08/18 11:15:36
地方の電気店だと普通に置いてあったりするよ
やっぱりメイン市場は農作業のお供らしいw
317:It's@名無しさん
09/08/25 21:13:57
はい、地方の電器店(K's)で今日買ってきました、ICR-S71。価格は税込みで
6,980円。あんしんサポートで3%引いてもらったな。
驚いたのは音質の良さやね。非常に聴きやすい。これはAM聴くのが楽しくな
る。ヘビーデューティー・ラジオだから音質は正直期待していなかったけど、
これはいい。感度も文句なしだし、AMラジオとは思えない価格だけある(笑)。
今は秋田県の某所から、RKB毎日放送(福岡)を聴いている。フェージングが
入るけど内容は明瞭に聴こえる。RCC中国放送(広島)なら、フェージングもあ
まり無くバッチリ。いいラジオです。
318:317
09/08/25 22:02:58
あと付属の乾電池ですが、ネットの記事で見る赤色の電池ではなく、ソニー
の「ULTRA BLACK」という黒色のマンガン電池が入っていました。
使用期限が2012年4月とあるので、電池の製造は今年4月と思われます。この
S71の製造時期も、この付近か少し後の可能性が高いと思います。
319:It's@名無しさん
09/08/25 23:58:59
>>318
まずSONYの赤マンガン電池は販売終了になって黒マンガンになりました。
URLリンク(www.ecat.sony.co.jp)
あとSONYの乾電池が入った紙箱入りラジオは電池の使用期限の問題から
販売前は電池を出しておき販売時に新品を入れる店舗が多いみたいです。
実際売る際に箱の中の電池の有無を確認して電池を入れ忘れてないかお店
もありました。
ですからラジオの製造時期と電池の使用期限はあてにしない方が良いと思
います。
320:It's@名無しさん
09/08/26 01:34:43
前スレでシリアルナンバーと購入時期の暴露大会があったんだけど。
シリアルナンバーで照らし合わせればいつごろの製造かはわかるかも。
1995-1996年ごろ購入
72097
2005年10月購入
134921
2007年02月購入
138846
2007年10月購入
142779
2007年11月購入
141406
2007年11月購入
143027
2007年11月購入
143086
2007年11月購入
143553
2008年1月購入
144202
321:318
09/08/26 10:30:43
>>319
あ、私が買った店はパッケージそのものを選んで、そのまま購入でした。販売時に電池は入れていません。
店頭に出す前に入れた可能性もありますが、後でシリアル番号でも調べてみます。
322:318
09/08/26 23:21:27
>>320
お待たせしました。私が今回買ったS71のシリアル番号は、150969でした。
323:It's@名無しさん
09/08/27 13:24:08
AM FM 地デジ音声 受信できるの でないですかねえ…
デコードにでんきくうかなああ…
324:It's@名無しさん
09/08/28 02:34:26
ラジオ深夜便、今のアナウンサーは声の他に唾液音がピチャピチャして気になる人へ。
S71にしたら比較的目立たない。
325:It's@名無しさん
09/08/28 16:10:59
>>323
ここに書いて聞く事じゃないだろうw
326:It's@名無しさん
09/08/28 22:00:36
防滴&頑強、高感度&聴きやすい音質。
・登山用の山ラジオとして
・釣り用の海ラジオとして
・入浴時の風呂ラジオとして
・災害時の非常ラジオとして
別に色々なラジオ出さなくても、上の用途ならS71で十分足りると思う。
327:It's@名無しさん
09/08/28 23:53:02
FM聞けないなぁ
328:It's@名無しさん
09/08/29 23:17:06
私なら、FMはいらない。無いのが魅力だと思ってます。
人によるだろうね。多局巡るなら、チューニングがあるから、M260や770も使いやすくて、いいよ~ん。
329:It's@名無しさん
09/08/29 23:20:59
326が災害時の非常用ラジオって言ったからでしょう。
いまや地域の小規模FM局の方が非常用放送として重要視されてるから。
330:It's@名無しさん
09/08/29 23:35:41
そう、埼玉ローカルを放送する中波局がないから。
FMならNACK5があるし、狭山にはコミFMがあるから災害時には心強い。
川越にもFMできればいいのになと思ってる。(朝ドラじゃなくてw)
でもS71の良さを否定するものではないです。もう一台欲しいくらい。
331:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 07:30:00
FMは聴取エリアが狭すぎて(距離じゃなくて遮蔽物の影響を受けやすくて)非常時に頼る気にならん。
同じ市内で聞こえたり聞こえなかったりというレベルでは、呼びかけに使えん・・・今のところは。
自治体と連携して、難聴取域向けに中継局を作る等整備をして欲しい。
スレ違いの話題だけどね。
>>330
ポテト
332:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 09:08:28
第3セクター方式の所とかでは平常時は低出力だが非常時には市や県の公報
の為に出力をあげる局もあるらしいね。あと呼びかけなら広域の放送局の方
が受付数が膨大になりすぎて実際は使えないよ。そんな場合でも市内で聞え
る地域は地域FM局を聞くように広報しFMが聞えない市内地域だけはきめ細
かく対応すれば良いからアナタの所では聞えないFM局も無意味どころか非常
時に効率良く対応する為に役立つと思うんだけどなぁ?
333:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:18:38
平時から使えるようにしておかないと、非常時に使えない。
334:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:43:39
つまり平時の際もICR-S71は使ってては駄目って意味か?
335:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:15:58
なるほど、コミュニティ放送の出力は10wから20w位のアップなら、同じ送信機であがりそうだもんね。
336:It's@名無しさん
09/09/01 00:23:51
なんかSONYの最新カタログや公式HPのICR-S71のラジオ分類が
「個性派ラジオ」から何時のまにか「野外作業用ラジオ」になってるな。
URLリンク(www.sony.jp)
まあ確かに以前の個性派ラジオじゃ意味不明だったけどさww
337:It's@名無しさん
09/09/15 19:01:35
>>326
入浴時は無理でないかい?
338:It's@名無しさん
09/09/15 23:23:58
326じゃないが俺も風呂場で使ってるよ
ジップロックとか何も使ってないけど、今のところ2年以上たったけど
なにも問題なし
339:It's@名無しさん
09/09/16 00:28:05
>>337
「雨・露・砂に強いタフなラジオ」がICR-S71の売り文句だからなぁ。
風呂の水分ぐらいで壊れる様では泥や砂や雨には太刀打ち出来ないのでは?
340:It's@名無しさん
09/09/16 01:13:48
海上保安庁御用達(海水でもビクともしないし、電池長持ちだし、海上情報が
聴けるので)の逸品で、三度の大地震にもびくともしない優れものだったのに
流石に壊れちゃったよママン。何故かアマゾソで品切れで腹立った。もう手前
のとこじゃ買わねえよ!
341:It's@名無しさん
09/09/16 01:34:17
>>340の強酸性体液に負けたのでは
342:It's@名無しさん
09/09/16 01:40:04
>>340
Amazonは品切れじゃ無くて実質取り扱ってないぞ。
通販でイイなら一番安いのはココらしい。
URLリンク(www.biccamera.com)
343:It's@名無しさん
09/09/17 00:26:48
>>340
URLリンク(www.yodobashi.com)
淀も同じ値段だよ
344:It's@名無しさん
09/09/17 01:40:44
>>341
いや、液漏れは全く無かったし、コンデンサも電解じゃないみたいだし。
たぶん、大地震で何度も床に叩きつけられ、それが数年かかって回路をおかし
て、寿命を迎えたんだろうなと思います。
>>342-343
ありがとうパパン。あるいはYLさん。
ちなみに、おばあちゃんがいいラジオを欲しがったので、コジマ電気で注文し
たら、一週間しないで届き、拍子抜けしました。値段は定価だったけど、おば
あちゃん、年金で金持ちだからオケ。漏れは貧乏なので、教えてくださったと
ころあたってみます。
345:It's@名無しさん
09/09/17 02:00:43
>>344
ICR-S71にも電解コンデンサは使われてるよ。
それより修理は出さなかったのかな?それとも値段的に合わなかったのか??
346:It's@名無しさん
09/09/25 15:07:56
上蓋の破損しまいましたが500円で入手出来ました。純正部品安いですね。
品番 3-889-514-11 ウワブタ
347:It's@名無しさん
09/09/25 15:37:33
送料はどれ位でした?
それともサービスステーションへ取りに行かれたのかな??
348:It's@名無しさん
09/09/25 15:54:38
家電量販店で普通に注文出来ますよ。(ヤ○ダで購入しました)
送料は取りに行きました無料でした。
ソニーからも直接購入出来ますが送料と代引き手数料が掛かります。
349:It's@名無しさん
09/09/25 19:43:42
ICR-S71買ったけど思っていたよりもでかくて使いずらいね
ちょっとだけ失敗
350:It's@名無しさん
09/09/25 20:17:09
作業用とか言ってるけど大きさ的には常時運んで使うって感じより
部屋や作業場の窓際に掛けたり釘でも打って引掛けたりして使う方
を想定してる気がするからな。机とかに常時置いとくのもチョット
違うよねぇw
351:It's@名無しさん
09/09/25 20:24:28
どっかに内部写真を公開してるところないかな?
352:It's@名無しさん
09/09/25 20:32:56
ICR-S71イヤホン改造(>23)とかで有名なここのブログの内部写真では駄目?
URLリンク(utanilog.blog.so-net.ne.jp)
URLリンク(utanilog.blog.so-net.ne.jp)
353:It's@名無しさん
09/09/25 23:39:13
>>352
どうもありがとう。見てみたいところは写って無かったです。残念。
354:It's@名無しさん
09/09/27 00:51:36
>>353
なんで見たい場所を書かないのかな?まどろっこしい。
355:It's@名無しさん
09/09/27 03:09:24
おっぱい見せてください
356:It's@名無しさん
09/09/27 10:56:06
>>355
お前が>351=353で無い事だけはわかったww
357:It's@名無しさん
09/09/27 11:05:19
>>356は利口だな。
358:It's@名無しさん
09/09/27 11:39:14
意外に見せてくれるもんだよ
2回経験あるから
359:It's@名無しさん
09/09/27 22:38:19
>>355
欲望に従順だなw
360:It's@名無しさん
09/09/28 21:10:08
>>345
今さらですが。修理を頼むには機械が古すぎたし、国内AMはNHKくらいしか聞かなくな
ったので、乗り換えてしまいました。安ければ修理頼んでも良かったかしらん。
ICR-S71にイヤホン・外部接続端子があれば、散歩用・庭仕事用に完璧のラジオだった
ので、買い換えないで、この時に買いなおしたんですけどね。
361:It's@名無しさん
09/09/28 21:27:15
まず使わないACアダプタ端子の代りにイヤホン端子に変わった
ICR-S71の改良バージョン出たらそれだけで買うのになw
362:It's@名無しさん
09/10/02 14:13:24
ICR-S71、前に、父親の農作業用として買ったよ。
自分はパナソニックRF-U700を使ってます。
ICR-S71、音は聞きやすくて良いね。
自分用なら、アルミボディで、シンセサイザーチューナーでAMステレオだったら良いんだけど。
パナソニックRF-U350も持ってたけど、音割れひどいんで売却したよ。
チラ裏スマソ。それじゃサヨナラ。
363:It's@名無しさん
09/10/02 18:48:18
受信用アンテナとスピーカーは別途用意しなければならないが
AMステレオ・PLLシンセ・金属ボディはコレだけじゃない?
URLリンク(pioneer.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
364:It's@名無しさん
09/10/02 20:09:31
個人的には、イヤホンが無いのが、いいんだよ。
単一電池でイヤホンって、すげー長持ちするやろうな~。面白いとは思うけど、M260でやったら?いいんじゃない。
365:It's@名無しさん
09/10/02 21:32:09
>>364
ICF-B100でやってみれば?
この間から、NHKの保守で出力が落ちてる日があって、B100使ってFMで深夜便聴いてたよ。
366:It's@名無しさん
09/10/02 21:38:45
>>363
サンクス
オーディオ用チューナーだね。音質にこだわる人なら良いかも。
ただ、自分は、ラジオの持つオーラと言うか、雰囲気が好きなんだよ。
受信性能なら通信型受信機だと思うし、音質ならオーディオチューナーだろうしね。
昔あった、前面パネルがアルミのラジオとか、そう言うのかな。
自分が使ってるRF-U700はアルミボディではないけど、いかにもホームラジオと言う感じが好きなのよ。
まあスレ違いだから、これでサヨナラするよ。
367:It's@名無しさん
09/10/02 22:47:54
>>366
DE1103にすれば?
368:It's@名無しさん
09/10/02 22:52:57
スレチだがDE1103の前面パネルってあれはアルミなのか!
まあ確かにスピーカーの事を考えたら磁気で反応する金属ではマズイわなw
369:It's@名無しさん
09/10/04 22:16:05
前グリルを踏むと、四隅からはげてしまう。
接着剤がもろくなると弱いから。
パンチングメタルほうが金型製作より初期には安かったんだろう。大量生産するつもりなかったんじゃないかな。
370:It's@名無しさん
09/10/06 22:02:25
アルカリ電池使用で16ヶ月くらい経過したが
弱ってきたかな?
前回はマンガンで9ヶ月くらい使えたから
マンガンのほうがいいかな
371:It's@名無しさん
09/10/07 10:31:58
マンガン電池には乾電池で唯一の性質として使用しないと出力が戻る復元性が
あるのでICR-S71のような負荷電流の小さいラジオには最適だと思いますよ。
ただマンガン電池は液漏れを起こしやすい電池でもありますからラジオ自身を
定期的に使う場合に限りますけど・・・・
372:It's@名無しさん
09/10/08 20:17:53
台風情報をこのラジオで聞いていました
>>371様へ
アルカリ電池が液漏れをすると手がつけられません
金属の腐食はマンガン電池よりもすごいです
373:It's@名無しさん
09/10/18 09:53:40
しかしこのスレもこのラジオもよく持ってるよなw
こんな単機能で値段もソコソコのラジオがラジオの時代でも
なかろうに今だに生き残ってるなんて結構面白い話だな。
374:It's@名無しさん
09/10/18 12:01:09
わざわざラジオ買うような人間が全部入りの家電製品で満足するわけがなかろう。
むしろ一芸に秀でているからこそ存在価値があるし、結果として生き残ってるんじゃないかと。
それにラジオに限らず趣味の世界に時代云々の話をするのはナンセンスだよ。
そんなもんに関係なく売れるものは存在するもんさ
375:It's@名無しさん
09/10/18 20:50:31
ICR-S71は一般的ではない基本需要があったから生き残っただけだろう。
時代に関係無く出続ける商品だって誰も買わなかったり少数しか売れな
ければ廃れるよ。
376:It's@名無しさん
09/10/19 03:48:31
阪神淡路大震災のあった年に
このラジオを購入した
災害のために極端に品薄だった
単一乾電池で長時間聞けるこのラジオは
被災した人たちの情報源として大いに役立ったことだろう
FMを受信できないことが残念だった
コミュニティFMはこの震災を契機として各地に普及したと記憶している
377:It's@名無しさん
09/10/21 18:17:50
>>376
ここのみなさんはこの機種にFMは否定的。
FM欲しいなぁ
378:It's@名無しさん
09/10/21 20:58:31
ICR-S71の前機種ICR-B3辺りでICR-S71とICF-B100に
別れたみたいだからFM付の系統がICF-B100って事だろう。
379:It's@名無しさん
09/10/22 00:31:28
このおねーさんだーれ?
URLリンク(age2.tv)
380:It's@名無しさん
09/10/22 12:10:11
中村節子
381:It's@名無しさん
09/10/25 12:06:02
パッと見ではICF-B100等非常用ラジオとICR-S71とパーツとかも
共通なのかと思うけど。電源スイッチや選局ダイヤル一つとっても
明らかにICR-S71の方がキッチリ作られてるな。これもAM単機能
に特化したお陰なのかね?
382:It's@名無しさん
09/10/25 21:09:43
FMつけるくらいなら、選択度と感度の切替スイッチと
高音・低音のボリュームとバックライトスイッチが欲しい。
383:It's@名無しさん
09/10/27 04:23:44
>>382
そんなに付けて現状の、床にたたきつけても壊れにくい頑丈さ、を維持できるのかな。
384:It's@名無しさん
09/10/27 09:08:48
>>383
そもそも中身はスカスカだし、あえて頑丈な構造にもなってないぞ。
むしろ完全防水にして欲しい。
385:It's@名無しさん
09/10/27 09:35:41
中身がスカスカって?その中空構造がICR-S71の頑丈さのキモなんだけど・・・・
あと外側を頑丈にすると中にダイレクトに衝撃がかかって機械的には危険なんだが??
386:It's@名無しさん
09/10/27 10:41:53
一人子供みたいな話してるな
387:It's@名無しさん
09/10/27 16:11:36
子供だからいつまで経っても一人なんだな
388:It's@名無しさん
09/10/27 19:36:31
このラジオ田舎の親戚んちの納屋に転がってた
389:It's@名無しさん
09/11/04 08:04:37
つけっぱなしで寝てしまったが、目覚めすっきり。
じゃまにならない音質ですね。
390:It's@名無しさん
09/11/04 13:24:49
ICR-S71のオーディオ周波数特性を計測しようと思ったが外部オーディオ出力がなかった。
391:It's@名無しさん
09/11/06 09:11:36
噂のICR-S71購入してみた
なんか常用のICF-B50と比べて音が悪いな
曇った音質であまり良くないよ
大きすぎるし期待はずれだった・・・
392:It's@名無しさん
09/11/06 13:59:52
>>391
人の声に最適化されたまったりした和み音質設計のトーク向け音質ですから
ドンシャリが好きな人には向きません。
393:It's@名無しさん
09/11/06 15:53:15
スレチだが、今の老人よりイヤホンで音楽ばかり聴いている、今時の若い人の方が
耳遠くなる歳が低くなるよな。
カナル型でバイクや自転車を運転しながら聴いているの見ると、呆れるし。
394:It's@名無しさん
09/11/06 18:34:25
カナル型のステレオヘッドホンは小さな音圧で聞けるのが最大のメリットだと思うんだが。
395:It's@名無しさん
09/11/06 19:14:08
難聴は若い時の方がなりやすいからね。
耳が柔軟な時に直接音圧がかかるイヤホンを使うと
それを脳が憶えてドンドン聴こえない方に調整してくれるから。
実際に欧米とくに欧州ではそれが医学の分野から問題になっていて
若年層のイヤホン使用に法律で制限をかける話が本格化しそうな状況。
396:It's@名無しさん
09/11/06 20:07:57
>>391
B50感度悪いだろ、FMアンテナも変な位置についてるし、深夜にマターリラジオ深夜便を聞くには、やっぱこれ。
397:It's@名無しさん
09/11/06 20:50:11
タイマー無いから深夜便聴くのには使えないよな。
398:It's@名無しさん
09/11/06 20:54:49
なんでタイマーが必要?
399:It's@名無しさん
09/11/06 20:56:36
ラジオをACアダプタで動かしてAC側にコンセントタイマーを付けて
聴いてる人はいるらしいけど。
400:It's@名無しさん
09/11/06 22:56:31
電池が切れるまでスイッチ入れたままですが、何か。
401:It's@名無しさん
09/11/06 23:59:25
このラジオ、マンガン電池でも前回交換した日を忘れるほど長持ちするよな。
=タイマーいらず。w
402:It's@名無しさん
09/11/07 00:07:17
深夜だれも聞いてないのに鳴らしつづけるどうかねぇ?
まあスピーカーオンリーだから深夜ラジオの音の有無を
問題にするのはおかしいのかも知れないが・・・・
403:It's@名無しさん
09/11/07 07:48:04
タイマーなしにずっと点けっぱなしで寝てる!?
初老の一人暮らしかなにかかな
俺、環境的にも性格的にもそれ無理だわ
404:It's@名無しさん
09/11/07 10:22:35
スイッチが入れたまま⇒タイマーだから、じゃないのかな??
商用電源使ってるけど電池は入ったままとか。
405:It's@名無しさん
09/11/07 17:04:14
そもそもこんなに乾電池で長時間使えるICR-S71用に
ACアダプタを利用してる人ってそんなにいるのかね?
406:It's@名無しさん
09/11/08 01:43:56
いっそのこと、新バージョンが出るなら裏面を太陽電池にしたらどうだろう。
407:It's@名無しさん
09/11/08 02:01:39
>>406
それってココの前スレで話題になったんだが「ICR-S71H」って型番で
昔本当にでてたらしい。当時あった太陽電池のメーカーとソニーが
協賛して作ってまさに背面全体が太陽電池で内蔵充電池に充電して
使う仕様だったみたいな話だった。
408:It's@名無しさん
09/11/08 09:13:53
>>391
B100スレから来たのかw
409:It's@名無しさん
09/11/14 22:49:58
Sの音、さしすせその音に、シッという特有の擦過音がある。
気になる。
また、チューニングしても、時間が経つと微妙にずれてしまう。
仕様?
それとも、俺がハズレをつかんだのかな。
410:It's@名無しさん
09/11/14 23:21:00
>>409
シリアルナンバー70000台だけど、確かに微妙にずれるね。まあ合わせりゃいいじゃん。
411:It's@名無しさん
09/11/14 23:57:53
>>410
シリアルナンバー146710
2008年10月に購入
背後に穴があるので、壁掛けラジオとして使っているよ。
農作業に使うつもりだったけど、置物系の方がしっくりくる感じ。
412:It's@名無しさん
09/11/15 00:07:18
>>409
俺のは平気だったよ。
箱に入れて保管中なのでシリアルは不明。
今年の春に購入。
413:It's@名無しさん
09/11/15 07:28:59
>>409
アナログ同調のラジオだから、温度変化等で若干ずれるのは仕様。
ところで、擦過音って破擦音の間違いだろ。
それよりもビックリするほどスピーカが貧弱でがっかりした。
せめてICF-EX5くらいのものだったらもっと聞きやすい音だっただろう。
414:It's@名無しさん
09/11/15 12:21:53
>>409
>>413
ある時期からICR-S71の内部仕様が変わってるってオチだったりして
415:It's@名無しさん
09/11/15 13:59:16
自分のSERIAL NO.を書き込もうぜ
漏れのICR-S71は,87509
1995年製
416:It's@名無しさん
09/11/15 18:01:58
ふっ、俺様のなんて、古くていつのまにか剥がれてたぜ。
417:It's@名無しさん
09/11/15 21:29:11
ナンバー、、、無いな。
ずいぶん昔に作られたのは確かだ。
親父とお袋が作った。
418:It's@名無しさん
09/11/16 05:30:44
>>417
×親父
○隣家のおじさん
>>414
メイド・イン・ャパンといっても、部品はチャイナに発注してるかも。
いや、今の時代、発注していない方が変。
もしかしたら、チャイナ製の部品を、日本で組み立てているだけかも。
部品まで全て国産にしたら、このラジオの価格を2~3万円にしないと、
人件費が出せないね。
ということで、同じs71でも、昔の製品と昨今の製品では、精度(含チューナーのぶれ)
や音質が異なるかもしれない。
419:It's@名無しさん
09/11/19 17:31:22
Madeって意味を知らないヤツがいるのか・・・・
420:It's@名無しさん
09/11/21 12:07:42
同調するときに、どちらか一方から寄るようにして、ジャストインの感覚をつかむといいよ。
最終微調整を左右してると、なかなか難しい。
行き過ぎになったり、糸のテンションで戻る傾向があります。
冬に部屋に帰って暖房入れると、わりと温度変化があるからアナログはズレるのかな。
私のはナンバーは、72097です。
夏と冬では、954kHz地点でいうとギザギザ1つ違う。
冬にやや高くズレるから、低めに合わせてる。
ちなみに、回転ツマミの周囲に白紙を貼って、そこに目印を書きこんでます。ギザギザにも赤(夏用)青(冬)の色筋を入れた。
外部の直線目盛に印をつけるより、チューニングが早く精密に目当てになります。
弱った電池でも、三十分は鳴らせるようにまで使いきる。電池交換は、何時にするか悩みます。だって休ませたら、しばらく又使えるから(笑)
電池を使いきると、嬉しいです。
安電池は、サビが来るので、外装の品質差もよく分かる(笑)。
421:It's@名無しさん
09/11/29 21:39:16
ICR-S71プチブームも一区切りってトコか・・・・
422:It's@名無しさん
09/11/30 00:43:46
紅白を聞くまで、あと一と月になった。早いなぁ。
423:It's@名無しさん
09/11/30 17:31:58
紅白ってラジオの人はFMで聞くのかと思ってた。
424:It's@名無しさん
09/12/06 20:29:20
シリアルは87103です
425:It's@名無しさん
09/12/06 22:25:25
1987年製造のの103台目か。
426:It's@名無しさん
09/12/07 20:15:09
シリアルは146846ですだよ
427:It's@名無しさん
09/12/08 20:24:40
明治46年製造のの846台目か。
428:It's@名無しさん
09/12/08 21:29:08
いや、皇紀1468年の卯月の六つの日に造られたんだろう
429:It's@名無しさん
09/12/20 19:02:17
灰色だからいいんだ。でも、もう1台買って青く塗りたいな。
塗料はポリウレタンが丈夫らしいから、晴れた乾燥した冬が適してる。でも、もう1台買うのを躊躇してます。
430:It's@名無しさん
09/12/21 16:32:49
棚の上でほこりを被ってる俺のS71、スマソ。
1号機はキッチンでいい仕事をしているのに。
431:It's@名無しさん
09/12/21 17:03:56
【ロングセラー】ICF-EX5 MK2 10台目【MWの名機】
スレリンク(sony板)
23 :It's@名無しさん sage :2009/12/17(木) 03:53:22
足元で埃被ってる、スマン洩れのex5
432:It's@名無しさん
09/12/28 23:48:21
このところの冷え込みのせいか、電源投入直後から数分で
若干周波数がシフトしてしまう。その後は安定だが。
433:It's@名無しさん
09/12/29 04:52:36
使う30分くらい前に電源投入して安定させるのだ。
434:It's@名無しさん
10/01/05 20:43:56
一日に何度も選局するのが面倒臭くなってきた。
A局→B局→A局→C局→A局なんで、3台あれば
解決するんだが、それもなんだかなぁ。
435:It's@名無しさん
10/01/10 09:11:36
S71を買おうか考え中です。
何分 お小遣いが少ないものですから いろいろ調べてから決めたいと思います。
内蔵されているICの型番を教えて下さい。
436:It's@名無しさん
10/01/10 11:10:30
お小遣い貯めてから買ってください。
そうすれば中のICが何か自分で知ることが出来ます。
437:It's@名無しさん
10/01/10 12:23:48
用賀ICだよ(w
438:It's@名無しさん
10/01/10 20:47:51
>>435 ディスクリもしくはLAシリーズだ。
439:It's@名無しさん
10/01/10 22:44:49
ありがとうございます。
LAってことは、サンヨー製ですか?
10数年前に買った現在使用中のICR-S30には CXA1600 というのが入っておりました。
データシート見たら中間周波数が 455kHz じゃなくて セラミックフィルターレスの55kHz
でびっくりしたのを覚えております。
それで そろそろ新たにAM専用機の購入を考え調べてみたくなったのです。
440:It's@名無しさん
10/01/11 00:34:57
いちいちそんなこと考えながらAMラジオを聞くのかい?w
441:It's@名無しさん
10/01/11 00:56:20
>>439
特許ICとS71の購入に何の脈絡があるのか不明。
真空管ラジオとかいっぱい持ってるんじゃないの?
442:It's@名無しさん
10/01/11 09:22:12
真空管ラジオは持っておりません。
トランジスタのラジオキツトならいくつか作りました。
自分は、ただ回路図に興味があるだけです。
S71の評価が高いようなので、果たしてどんな設計なのかなぁって思っただけです。
でも、何故か「AM専用」じゃないと買う気になれません。何でだろう?
冬休みにアルバイトしたのでS71買いますね。