09/10/26 23:03:16 +/RC8I2m
>>399
磨くときにラー油をつけすぎているのでは?
餃子靴をラー油で磨く場合、一般の靴クリームよりも少量にしないと、革が通気性を失うよ。
401:足元見られる名無しさん
09/10/27 00:44:49 PLMsJdx8
醤油はどうなの?
402:足元見られる名無しさん
09/10/27 01:03:20 NBSgN6zM
醤油なんかつけたら臭くなっちゃうだろ。
履くんじゃなくて食う気なのか?
餃子靴の手入れは、外側は光沢を出すためにラー油、内側はカビ対策で酢というのが基本。
403:足元見られる名無しさん
09/10/28 23:36:25 EGOoJ6uN
こういう高級餃子靴にはもったいなくて醤油やラー油はつけられないと思う。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
5万円以上なら、餃子といえども、高級靴クリームを使った方がよい。
404:足元見られる名無しさん
09/10/30 18:17:27 cOXS0tBq
餃子って3万以下の靴のことだよね?
405:足元見られる名無しさん
09/10/30 18:45:58 nH+ZjTqH
餃子靴ナメるなよ
406:足元見られる名無しさん
09/10/31 01:15:21 09TkFFF2
10万円を超える餃子靴
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
これはもう、靴というよりも国宝。
日本の誇り。
407:足元見られる名無しさん
09/10/31 10:36:17 I+ta1rny
安い靴を総じて餃子靴と定義してるんでしょ?
408:足元見られる名無しさん
09/10/31 10:50:22 YtG2KOX/
5年前に建ったスレか、あの頃に戻りたいな…。
409:足元見られる名無しさん
09/10/31 11:27:17 I+ta1rny
なんでよ
勃起しなくなったのか
410:足元見られる名無しさん
09/11/01 02:38:22 E8t5FNUS
>>407
コストパフォーマンスが抜群なのは確かだが、
餃子靴にも数万円を超える高級品はいくらでもある。
(餃子靴の定義は>>362)
高級餃子靴こそ人類が発明した最大の傑作。
餃子靴をバカにするバカに履かせたい一品。
5万円以上の餃子靴なら、紐靴、英国靴を寄せ付けない。
日本人の誇り。
411:足元見られる名無しさん
09/11/07 20:19:29 cFyjU1U0
>>385は餃子靴の王道だな。
一流企業の高給取りでも、ファッションに疎い理系のエンジニアは、
この手の靴の愛好家が多い。
412:足元見られる名無しさん
10/02/14 23:18:28 347Y9ujh
このスレの人って、
家帰った時の足のにおい、悲惨じゃない?
413:足元見られる名無しさん
10/02/15 00:58:53 dBabms+t
これが最強だよな
俺も一足買うわ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
414:足元見られる名無しさん
10/03/01 08:45:16 sRG/lDo/
まったりとしたいいスレですね。
チラ裏ですが、今から30年ほど前、まだ小学生のころ、父の蔵書の雑学事典を愛読していました。故事成語や架空人物の紳士録などごちゃまぜにしたものです。
その一章で、「世界の一流品」なる章がありました。いや「一級品」だったかな。名前だけの一流品じゃなくてホンモノの一級品を紹介などという能書きがあったかもしれません。まだ覚えているのはそれが大人への憧憬をかきたてられるものだったからかもしれません。
今思い返すといささか時代を反映していて、
・時計:オーディマピゲとパテックフィリップ(ごく一部のマニアでなければ妥当)
・スーツ:フィンテックスまたはスキャバル(正確に言えばスーツの生地ですね・・・フィンテックスは日本だけかも)
・万年筆:モンブランまたはペリカン(これも妥当)
・帽子:ボルサリーノ(妥当)
・ウィスキー:シーバスリーガル(異議ありだが恐らくジョニ赤を有難がっていた時代には貴重だったのかも)
(あとカメラか何かあったはずだけど忘れました)
そして靴は・・・(これが本題)
・マレリーかテストニ
時が流れてデパートの靴売り場であこがれのマレリーを目の当たりにした私は少なからず疑問に思いながら、マレリー=世界の一流品という先入観を崩せずにいて、このスレでのマレリーの扱いに深く納得しつつ、どこかで甘酸っぱい思いがします・・・
まあ私が日頃使っているスコッチやジャランに比べて悪いということはないのでしょうけど。
415:足元見られる名無しさん
10/03/16 22:35:00 xiiXGJJU
>>414
混じり気のない見事な餃子靴だな。
416:415
10/03/16 22:54:34 xiiXGJJU
↑アンカー間違えた。
正しくは>>413
417:足元見られる名無しさん
10/03/19 03:09:36 5DCbVEGo
>>413
おお、これこそマレリー!
418:足元見られる名無しさん
10/03/19 08:26:18 XHem+tgB
ラッセルモカシン履いてて「餃子靴じゃん」って言われた
419:足元見られる名無しさん
10/03/20 01:20:03 mfVJgxoH
>>414
20年前後前の「世界の一流品大図鑑」みたいなムック本をみると
ボノーラやスター・アルティオリ、ア・テストーニ辺りのそのものズバリの餃子靴が取り上げられてる。
しかもグリーンやチャーチが5~6万円の時代に10万近い値段。
ボノーラの頭文字「B」が象られた金具が燦然と輝く餃子靴超カッコいい。
420:足元見られる名無しさん
10/03/24 21:54:07 zGx7xtxS
このスレを読めば、餃子靴こそ靴の王道であり、ファッションの頂点であり、
日本人なら誰もがあこがれるエリートの証しだということに納得するだろうが、
それに気づいていない人々も、世の中にはまだ大勢いるように思う。
その大きな原因は、偏見に満ちた一般ファッション誌が
餃子靴をほとんど取り上げないという、けしからん態度に出ていることにもあるのではないか。
餃子靴専門誌の創刊や、ファッション誌での餃子靴特集を、みんなで投書などして
求めようではないか。
421:足元見られる名無しさん
10/03/29 09:54:22 Qlq2l+OB
ギョーザ問題で新華社が強気「日本メディア反省せよ」
【社会ニュース】
中国国営新華通信社が発行する国際先駆導報は3日付で、中国製冷凍ギョーザ含まれていた殺虫剤成分のため
日本で中毒者が出た事件に絡み、日本のメディアは偏向報道をしており反省すべきだなどとする論説を掲載した。
同論説は、日本の一部のメディアが「事実が判明していないのに歪曲して報道」、「日本の政府部門もメディア
と巧妙に連携し。具体的な情報がなかった時期にも、メディアは『関連証拠』を探し出し、改めてあおりたてた」、
「メディアとしての節操がない」などと非難。更に、一部には冷静な対処を求めた報道もあったが、「理性的な声は
あまりにも少なかった」などと論じた
また、2月20日に重慶市で行われたサッカー東アジア選手権の日中戦について、「日本チームを野次った中国人
ファンは少数だったが、日本のメディアはまたも、騒ぎ立てた」、「一方、中国メディアは国民に向かい、冷静に
行動するよう呼び掛けた」と指摘。「日本のメディアは中国の批判をするが、反省が必要なのは自分たちだという
ことを忘れている」と決めつけた。
国際先駆導報によると、同論説の執筆者は日本在住の中国人という。(編集担当:如月隼人)
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
422:414
10/04/02 01:44:45 dQZnQRvC
>>419
ありがとうございます。
アルティオリやテストニも同類なんですか・・・
それらは餃子というより正統イタ靴という気がしますね。
「20年前後前の「世界の一流品大図鑑」みたいなムック本」
郷愁を誘うかもしれません。何が載っていましたか?
423:足元見られる名無しさん
10/04/02 06:11:14 VdI8k6Kd
>>379
語呂がいいね
イタリアン・ワンタン繋がりで:
URLリンク(www.nipmar.it)
ちょっと判りづらいかもしれんが、ここのコレクション「エレガント」カテゴリのもの見てみて
なかなか(本格靴的に)素晴らしいメイカーなんだがいくらか餃子靴の精神を感じるものがある
九分仕立ての餃子靴とはおよそ求めうるうち究極のデカダンではないだろうか
424:足元見られる名無しさん
10/04/30 21:44:42 2kqzs/ua
オールデン、履き易いんで愛用してる。
高いギョウザ靴
425:足元見られる名無しさん
10/07/18 23:45:14 JbSo1If0
梅雨で湿ってるせいか、気温の上昇のせいか、
ラー油を塗った餃子靴だけカビが生えてきたのだが。
靴クリームの方がいいのかな?
426:足元見られる名無しさん
10/07/20 20:00:47 ylWa7I9N
食べるラー油にしろ。
427:足元見られる名無しさん
10/07/25 23:55:48 eobU4AEE
>>426
きょう食べるラー油を塗ってみたが、めちゃ使いにくい。
普通のラー油より粘度が高いので靴全体がベトベトになるし、
固形物(ニンニク?)が混じっているので、拭き取りが面倒。
値段も靴クリームよりもむしろ高いくらいだし、
ふつうのラー油のほうが遥かにいいと思うが?
428:足元見られる名無しさん
10/07/26 00:08:26 La/1/o1E
醤油もつけろ。酢も忘れるな。