10/01/31 01:35:20 9KyaJ9En
短パン
876:872
10/01/31 11:10:02 gUk5Hd5X
テンプレくらい呼んでるわ
>俺は何度も言うが、世間一般にまかり通っている
>カロリー収支・カロリー計算は間違ってる!
>って言ってるんだよ。
どこがどう間違っていて、どうダイエットに影響するかがコーネルの書き込みを
見ても良く分からん。
>>872では仮説を書いてみたが、内容に対する突っ込みがないから、
あってるのか間違ってるもかも分からん。
他人と意思疎通するする気がないんだなw
>>874を見ても、とにかくカロリーを否定したい奴がバカな事を言ってる程度に
しか受け取れないよw
877:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
10/01/31 16:36:25 Fc7mLCAs
>>876
?
お前の言いたい事の方が、よくわからん。
何が言いたいんだよ?
科学的なダイエット方法についてか?
俺が知っているとでも?
そんなのはない。
878:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
10/02/01 01:06:21 NR6x1SPz
寝る前に、もう一言。
オカルトって何だろう-な?
目に見えないものが存在していたらオカルトか?
人間の目は進化的に可視光線だけを見るようになった。
だが、コウモリやイルカは音で物を見る能力を身につけた。
鳥達(渡り鳥)には磁場が見える。
俺は幽霊は信じないが、不思議な第六感がある事に疑いは無い。
この第六感を科学出来る時代に、ダイエット理論が出来るんだと思う。
879:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 09:46:16 Gt+5DOqJ
>>878
ASIOS公式ブログ: 科学の理解度判定問題
URLリンク(asios-blog.seesaa.net)
ニセ科学入門
URLリンク(www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp)
ニセ科学商品にあなたの財布と心が狙われている - samakitaの今日もガハハ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
880:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 22:22:52 GteIBsoO
>>879
それは多分、コーネルには理解出来ないだろうなあ。
きくまこ先生のブログを読んでても、理解出来ない人は結局理解出来ないまま
だったりする例を多数見かけるし。
881:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
10/02/01 23:41:08 NR6x1SPz
>>880
あほか。お前は。
しょんべんたれのくせに。
俺をどう思ってるのか知らんが、
俺は「ニセ科学のダイエット(特にカロリー計算の理論)」には徹底抗戦の決意だよ。
えらそうに、俺の事をわかった気でいるお前のダイエット理論について語れるのか?
あと、ルブネルさんやアトウォーターさんの追試が出来るのか教えてくれよ。
一体、彼らはどうやって生理的熱量を発見したんだ?
お前、生物について少しでも知識があるのか?
882:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
10/02/01 23:45:15 NR6x1SPz
>>879
ニセ科学についての資料、ありがとう。
おもしろかった。
「ASIOS」―超常現象を懐疑的に調査する会―のメンバーによる
オカルト&懐疑系ブログです。
URLリンク(asios-blog.seesaa.net)
ここは面白いな。
時間があるときに、じっくりと読ませてもらうよ。
883:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 08:04:24 5OgdVAXV
>>879-880
このスレ住人の約8割以上が偽科学は簡単に見抜けるレベルだと思えるので
その手のリンクを貼ったところで、そんなリンクを貼る人が間抜けに見えて
しまいますよ
884:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 09:04:13 J0kiLgC/
>>881
生化学でATP生成を調べるといいよ。
糖、脂肪酸、アミノ酸からアセチルCoAが生成されるのね。
このあたりの話って既出だと思ってたんだけど、違ったかな?
885:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 10:38:28 5OgdVAXV
>>884
横レスだけど
ATP生成・ACTH、カテコールアミン、パソプレシン等といったインターネット
で調べる事が出来る内容に関しては、おそらく殆ど既出だよ
問題は、何をどう食えばいい?
などといった馬鹿げた事が議論になってしまうことね
886:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 18:58:45 ol5LAr76
馬鹿げた事ってあほか
それが一番明らかにされるべき事だろ
理学の人がよく陥るやつか?
887:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 20:35:08 5OgdVAXV
>>886
ほらね、ルブネルが使えないのを認めたね
888:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
10/02/02 21:58:03 epuXtCh1
>問題は、何をどう食えばいい?
これは至近要因だけで考える「現代のダイエット法」への批判だな。
特にATP生成など。
ここを深く追求した所で、側面ばかりしか見えない。
科学として追求するのなら、完全に片手落ち。
なので、「問題は、何をどう食えばいい? 」という議論は馬鹿げている。
うん、うん。
わかる。
ティンバーゲンの4つのなぜ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
URLリンク(ja.wikipedia.org)
俺的には、進化論が一番近い回答を出してくれるんじゃないかな?
って思うんだけどね。
============================
人類はどこから来てどこへ行くのだろうか?
従来、自然人類学では、人類という動物種が過去にたどってきた進化の道筋を復元することにより、
「どこから来たのか」という問いに答えてきた。それでは、「どこへ行くのか」という問いには、どのようにして迫ることができるのだろう?
その答えは、人類が進化の舞台で直面してきた環境はどのようなものだったのか、
それに対処するために、人類はどのような行動適応を身につけたのか、を知ることにあるだろう。
URLリンク(www.esb.soken.ac.jp)
============================
889:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 03:34:15 2pdHM6Fc
>>887
あんたが何をいってるのか分からんが
カロリーは「問題は、何をどう食えばいい? 」の1つの指針だろ
>>888
「問題は、何をどう食えばいい? 」
を説明するための科学ちゃうんか?
何を議論すればいいんだ?
890:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 09:21:56 u45W+4sQ
崇高なテーマもご立派でいいんだが
カロリー計算の代わりに「日常使えるもの」は何も出てこないの?
アトキンス?かまいけ?
891:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 10:57:59 Y47XIfRm
>>889
科学っていうのは社会科学であって再現実験など出来ない
所詮は状況分析にすぎない
ルブネルの実験方法がそれ
892:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
10/02/04 21:50:41 rmKvPR2A
>>889
>「問題は、何をどう食えばいい? 」
>を説明するための科学ちゃうんか?
うん?
至近要因ってわかるかい?
「食べ物を食べた。その食べ物に含まれていた栄養素が、体の中で消化されて代謝された。」
お前、これだけでダイエット(ここでは減量の意味)を語れるとでも思うのか?
確かに至近要因も、ダイエットを考える上で必要な要素の1つではある。
だけど、完全に片手落ちなんだな、これが。
わかりやすく説明しよう。
例えば、お月様。
空に浮かんだお月様を見て、月の形を『円」だと決定できるかい?
もしかしたら、『円錐』かもしれないし、『円柱」かもしれないし、『球体』かもしれない。
地上からしか月様が見れなかった時代に、月の形を決定する事なんて出来ないだろ?
今ではロケットを飛ばしてあらゆる角度から分析し確認できるが、
ロケットが無い時代には確かめられないんだよ。
俺が言いたいのは、「側面ばかり見ていても真実は確かめられない。」と言う事。
>何を議論すればいいんだ?
ここでは、誰もが≪健康的に≫痩せる事が出来るダイエット法についての話がしたい。
>>888
で、書いた他の要因が不可欠。
893:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
10/02/04 22:26:25 rmKvPR2A
>>890
カロリーって、例えば「各国の現代の食糧事情」や「1890年代の日本の食糧摂取量」なんてのを
数字で表すには都合がいいよな。
これは研究(何の研究か知らんが)する人たちが、都合よくデーターを表現(数字で表すと賢そう?)
するのに良いだけの事で、表現方法の1つだという認識を持たなくてはいけない。
言ってる事、わかるよな?
だが、決定的な過ちがある。
本来、脂肪、たんぱく質、炭水化物ってのは様々な代謝方法があり、
一概に脂肪と言っても、動物性脂肪(人体と相性が良い)、植物性脂肪(人体と相性が悪い)があるし、
炭水化物と言っても、デンプン(人体と相性が良い)、精製糖質(万病の元)がある。
又、先祖代々が暮らしてきた環境による遺伝子適正なども考慮されていない。
例えば、ずっと狩採取民のイヌイットやピマ族等は、精製糖質を摂れば糖尿病を発症しやすい。等。
こういう事も≪わかった≫うえで、カロリー計算を使うのなら、俺はとめないよ。
変な顔文字男 (・∀・) みたいに 教養が深ければ。
続く↓
894:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
10/02/04 22:27:26 rmKvPR2A
前スレにも書いたが、『キャプテンクック』
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「これまでの誰よりも遠くへ、それどころか、人間が行ける果てまで私は行きたい」 ←これ、クックの言葉。
科学者だよな、この人。
エンデバー号で世界一周をしたクックは、その当時恐れられていた「壊血病」による死者を1人も出さなかった。
何故、クックは壊血病を防げたのか?
これは俺の推測だが、
「本能的直感」を大事にしたんじゃない?
って思うんだよ。
例えば、「おしっこしたい」「うんこしたい」「水が飲みたい」
親に教わったわけじゃないよな。
これって、「本能的直感」
体って、栄養素が足りなくなると、本能的に「あれを食え、これを食え」って指図してくるんだよ。
クックはその本能的直感を大事にしたんじゃないかな~って、思う。
>カロリー計算の代わりに「日常使えるもの」は何も出てこないの?
本能的直感を数値に出せるかい?
商品開発できれば、売れるかも知れんぞ。
895:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
10/02/04 23:00:30 rmKvPR2A
>>891
ルブネルさんやアトウォーターさんって、
真面目な学者さんだったと思うんだけどね。
おそらくは、それを金儲けの為に大々的に宣伝した奴らがいるんだと思う。
==============================
URLリンク(d.hatena.ne.jp) から一部引用
大手の新聞の一面に並ぶ、いわゆるバイブル本の数々。そこには「がんが消えた!なおった」という文字。
バイブル本には次のような共通した特徴が見られます。
・万能性(どんな病気にも効く)をアピール。/
・がんやアトピーなどが治った
という体験談をアピール。/・医師、医学博士や大学教授などのお墨付きをアピール。
●ニセ科学にだまされる背景-科学は大切、しかし興味関心無し
わが国の大人の傾向として、科学はわからないけど科学は大切だと思っているということがあります。
そこで一見科学っぽいものに惹かれる傾向があります。
科学と無関係でも、論理などは無茶苦茶でも、科学っぽい雰囲気をつくれれば、
ニセ科学をほいほいと信じてくれる人たちがいます。ニセ科学がはひこっているのは、科学への信頼感を利用しているのです。
わかりやすい「物語」に弱い、という面もあります。だます方は「量子力学」とか「波動」とか科学的めいた言葉をいっぱい散りばめながら、
わかりやすい「物語」を示すので、科学のセンスがないとスーッと入っていってしまうことがあります。
==============================
『食べて痩せる』???
それは、商品を売りたい為のキャッチフレーズ。
本当は『食べなきゃ痩せる』
参考: 【NO断食】 一日一食ダイエット2 【楽して痩せる】
スレリンク(shapeup板)