■■ダイエット理論ってあるのか? PART2■■at SHAPEUP
■■ダイエット理論ってあるのか? PART2■■ - 暇つぶし2ch2:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/07 20:36:47 5ns1FOZD
■■■■■ 書き込む前にご確認ください。■■■■■

では、まずはじめにこれから「カロリー計算の理論」について定義しようと思う。
この定義が各人で違えば、話がこんがらがる。
(このスレッドのPART1がこんがらがってるのはその為だ。)

まず、カロリーとは何か?

カロリーとは?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

カロリー(calorie, 記号:cal)は、熱量の単位である。
「カロリー」という言葉は、ラテン語で「熱」を意味する"calor"に由来する。
1999年10月以降、日本の計量法では栄養学や生物学に関する事項の計量以外でのカロリーの使用が禁止されている。

名称にまつわる問題
栄養学では生理的熱量は単に熱量と呼ばれることが多かったが、
一般にはその単位であるカロリーが生理的熱量をあらわす名詞として通用している。

食品表示での熱量単位をカロリーからジュールに置き換えることもあり、
生理的熱量のほか、生理的エネルギー値、生理的エネルギー量、代謝熱量、代謝エネルギー量
などの言葉で置き換えようとする動きはあるものの、
成果はほとんど上がっておらず、
厚生労働省や農林水産省の広報でもカロリーという言葉が使われていることは珍しくない。

また、伝統的に熱量という言葉を用いているものの、
エネルギーの様態として熱を介さない代謝も多いことから、
より一般的なエネルギーという言葉を用いたほうがいいという見方もある。

この事情は日本以外でも似たようなものであり、
アメリカでも生理的熱量を表す言葉としてCalorific valueが広く通用している。

ここでも名称置き換えの動きはあり、
現在はenergyという言葉を基本におき、食品に対してはfood energyという言葉にしようとしているようである。

3:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/07 20:38:27 5ns1FOZD
■■■■■ 書き込む前にご確認ください。■■■■■

カロリーとは生理的熱量と定義している。(言葉を定義している。)
だから、世間一般で言うように

体重減少 = 摂取カロリー < 消費カロリー

が成り立つわけだ。
これは、言葉を定義しているので成り立つ机上の空論。
言葉を定義して成り立っているものを否定しているわけではない。

「低カロリーにすれば、減量できるよ。」
という言葉の意味は、「食事量を減らせば減量できる。」とイコールで
言葉の使い方としてはOK。

問題にしているのは、
摂取カロリーが数値で出せる。
消費カロリーが数値で出せる。
そして、その算数で人体の体重が計算できる、としている点。

4:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/07 20:39:14 5ns1FOZD
■■■■■ 書き込む前にご確認ください。■■■■■


ど素人、ダイエット初心者が考えるカロリー計算ってのは、

摂取カロリー
URLリンク(homepage2.nifty.com)

こんな所で、ある程度計算して、次に

消費カロリー
URLリンク(motivated.jp)

こんな所で、ある程度計算し
そして、自分の消費カロリーより少ない摂取カロリーでの食事の献立を考える訳だ。

で、この場合例えば

1日の摂取カロリー1500kcal
1日の消費カロリー2500kcal

と、計算できた場合、-1000kcal/1day

一週間で-7000kcal = 約体脂肪1kg減少。
という単純な図式が成り立つ。

これが、ダイエット初心者が考えるカロリー計算だ。
オールアバウトジャパンでも解説している。

URLリンク(allabout.co.jp)
URLリンク(allabout.co.jp)

これが一般普及型の「カロリー計算の理論」の定義。

この時点で考え違いがあると、ここからの話は
お互いに意味不明になってしまう。


5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 21:57:49 AN8EDXCr
こいつはさっさと正確なカロリーだのを算出して書けばいいのに
それをしない
だた現在カロリー計算は間違っていると言っているだけ
そんなこた幼稚園児でもできる
産地別の米のカロリーの違いでも詳細に書いてみろってんだ
言葉なんていらねえ
数字を出せ


6:花丸(870)
09/10/07 23:51:28 6SeCxc9J
乙。

口調が普通だw

7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 01:43:24 ITJUndvM
根本的な問題は口から摂りいれた食べ物のどれだけがエネルギーとして吸収されるのかということ。
これは生まれつきの体質・体格・その日の体調、体液バランスその他様々な影響を受けるので一概にこうとは言えない。
同じだけ食べた兄弟姉妹が必ずしも同じ体脂肪率にはならない理由はここにある。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 06:41:16 zj0mSegZ
だから何?(・∀・)

9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 07:40:09 q6MyCc6r
2ちゃんのダイエット板で長文は読み飛ばされる率が高いんだけど

10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 07:54:42 XMPlh/3C
     マエスレ ウメヨー!!
    ∧∧ ∩
    (`・ω・)/
   ⊂  ノ
    (つノ
     (ノ
 ___/(___
/  (___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 19:28:41 ETKxhDcR
同じカロリーでも食品によって、吸収されるエネルギーは違うし、同じ食品でも食べ方で吸収量が違う。

例えば、パンや麺類とご飯、消化の良いパンや麺類に対して不純物(食物繊維)が入ってるご飯、
食物繊維に糖分(や脂肪)が付着して排泄される。

同じ食物でも食べ方に、咀嚼回数で吸収量が違う。

充分咀嚼して食べ、顎が疲れると、満腹中枢が刺激され、脳のエネルギーの糖分を吸収するな、女性ホルモンの原料になる動物性脂肪の分解酵素を出すなという指令が脳から出されるらしい。

実践したがこれは正解でした。




12:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/10 21:09:12 7xUubOIk
おい、花丸。
ならびに、理系脳の方々。
左脳を鍛えてきた君達には心服する。

この日本で生きていくには、その能力の高さが評価される事はわかる。
が、こういった本も読んでみて欲しい。

奇跡の脳 (ハードカバー)
ジル・ボルト テイラー (著), Jill Bolte Taylor (原著), 竹内 薫 (翻訳)

脳を発達させていない人達もいる。
自分本位に物事を考えてはいけない。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 23:37:27 z0N/kP+K
痩せる気があるのかないのか、それをまずはっきりさせろよ

14:十年前の話で申し訳ないが…
09/10/11 08:08:13 +G/d7jla
コーネルさん、脂肪燃焼なんて、脂肪を蓄えては燃焼させる遊びですよね。


15:十年前の話で申し訳ないが…
09/10/11 13:34:19 +G/d7jla
要するに、面倒で当てにならないカロリー計算なんかするよりも、
いくら食べても吸収しにくい食べ方をして、今付いている脂肪を燃やしてしまえば良いだけのこと

10kg痩せたいとか平気で言うけど、そのエネルギーは130kgの0℃の氷を溶かし、沸騰させ、蒸発させるだけのものだから、
ダイエットは熱さとの戦いであるので基本的に冬場が勝負所になる。


16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 14:52:51 w79OBWtS
久しぶりのキチガイだ。

>ダイエットは熱さとの戦いであるので基本的に冬場が勝負所
発汗で体温調整するから気温なんて関係ないぞ。

>いくら食べても吸収しにくい食べ方
何それ?

>今付いている脂肪を燃やしてしまえば良いだけ
それがダイエットだろ。ダイエット板で自明なことを改めて言うまでもないわ。

17:十年前の話で申し訳ないが…
09/10/11 15:34:35 +G/d7jla
>>16、発汗で体温調整する時に脂肪燃焼は不必要です。

それよりも、ここのカキコも見てくれての事かな!?
URLリンク(c.2ch.net)

全て真実ですよ!


18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 15:49:08 w79OBWtS
意味不明

運動⇒発熱⇒発汗⇒体温低下
    ↓⇒脂肪燃焼⇒ダイエット

だろ。
発汗のプロセスとダイエットのプロセスは相関性なし。
発汗が体温調整を行うから外気温とダイエットは相関性なし。
運動すればダイエットできるという事実があるのみ。

それよりも、>16を見てくれてのことかな?!
あなたはキチガイですよ!

19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 16:22:05 +G/d7jla
運動でダイエットなんて、1日2~3kgの脂肪燃焼出来ないでしょう!?
もっと効率良く脂肪燃焼させには、脂肪を分解する熱も必要で…とにかく随意筋使っても脂肪の燃焼量知れてるもの。

俺もスナックのお姉さんも綺麗にウエストくびれたよ!



20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 16:44:24 59Brml/8
発汗時には既に脂肪等の燃焼は終わっているっぽい。

21:十年前の話で申し訳ないが…
09/10/11 17:06:30 +G/d7jla
発汗時にも脂肪燃焼してるから、急激に体冷やしたらだめですよ。

>>17で入れといた、もう一つの「ダイエット理論…」ってのも読んでもらわないとなんや分からんだろうけど、十年前は健康ブームでテレビ各社はダイエットにも挑戦してた。

しかし、詰めが甘くて大した結論が出せなかっただけに、今だに同じ事を引きずっているのですね…


22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 17:43:00 59Brml/8
人は恒温動物って言いますけどその熱ってどっから沸いてくるんですか?

23:十年前の話で申し訳ないが…
09/10/11 17:58:26 +G/d7jla
>>22、良い釣り餌だねぇ!
手足の筋肉と思っているんだろが、夜寝る随意筋では無理でしょう!?
すなわち、内臓の筋肉達、特に消化器系。これを自在に動かしてダイエットしたんだよね!



24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 18:29:05 59Brml/8
>>23
手や足の先でもそんなにつめたくはないですが、内蔵の筋肉たちの作り出す熱はどのように全身に拡散しているのですか?


25:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/11 18:55:31 PLOqefHL
こんばんは、十年さん。

はじめまして、コーネルと申します。

>>14
>コーネルさん、脂肪燃焼なんて、脂肪を蓄えては燃焼させる遊びですよね。

この部分だけは、何とか回答できそうです。
これは過体重にある時に、標準(理想)体重まで戻す。という事だと思いました。

実際に数回経験がありますが、過体重の時は食べなくてもお腹が空かず、
その事を利用して食事量を減らしていました。
そして、ジョギングや水泳などの運動をすれば、1日数百gづつ体重が減るので
目標体重まで頑張る。みたいなやり方です。

ところが、理想体重付近では何故か体重の減りが悪くなり、空腹感なども増します。
ここで糖質が多い食べ物を食べると・・・「ドカ~~~ん!!」

一気に2kgくらい増え・・・そしてそこからは一向に動かない。

で、結局、春~夏~秋は食べたいだけ食べて、正月を過ぎた頃からダイエット。
と、そんな事を繰り返しております。(会社の健康診断もありますし・・・)
まるで、冬眠の為に太り、そして冬眠時に寝てすごす熊みたいなものです。

この視線からすれば、「脂肪燃焼なんて、脂肪を蓄えては燃焼させる遊びですよね。 」
なのかな?
と思います。

十年さん。
えらく面白い、変わった説ですよね。

>>15
>ダイエットは熱さとの戦いであるので基本的に冬場が勝負所になる。
>>23
>すなわち、内臓の筋肉達、特に消化器系。これを自在に動かしてダイエットしたんだよね!

スレリンク(shapeup板:24番)
>ダイエットで停滞期があるのが不思議!?
>俺のは加速的に脂肪だけが減っていくけど、ガリガリにはなりたくないので止めた。

私には何の事だか、わかりません。
もしよろしければ、お教え頂けないでしょうか?


26:十年前の話で申し訳ないが…
09/10/12 11:00:59 pSVfzdtv
コーネルさん、レスありがとうございます。

十年程前は凄い健康ブームで、テレビ各社はダイエットについても色々挑戦していましたが、詰めが甘く結果が出せませんでした。

当時、私も暴飲暴食が祟り、80kgになったある夏の日、山中で膝ガクガク心臓バクバクして危険を感じました。

運動も食事制限もしたくない私は、子供の頃お腹がすいても、食べ物が無くてお茶でごまかしたりすると、小腸がグルグル動いて「腹の皮が背中につく」ってことを思い出したのです。

そう、不随意筋で5m以上もある小腸を自在に動かすことが出来たら、完璧な脂肪燃焼が出来ると考えました。

結論から言うと、空腹時に、冷たい水を少し飲むと、食道と胃の一部が冷やされ、それを回復するのに胃がぜんぞう運動します、
その動きを大小腸は胃に食べ物が入って来たと勘違いし、古い食べ物を先送りする運動をし、やがて騙されたことに気がついた小腸は怒り狂ったように動きます。

もちろん、いきなり行うと腹痛おこすだけなので、充分な準備期間が必要です。
携帯からなので、一旦休みます。

>>24、それは簡単、内臓で温めた血液を手足に送れば冷まされて帰って来ます。


27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 11:23:22 Yqqp/jsS
>>26
となると血液さらさらな方が熱の運搬には適していると考えていいですか?

28:十年前の話で申し訳ないが…
09/10/12 11:36:20 pSVfzdtv
その頃、本か何かで、しっかり咀嚼して食べると満腹中枢が刺激され、脳から「糖分を吸収するな、脂肪分解酵素を出すな」って指令が出るらしいことを知りました。

消化を早め空腹状態を作る為にも初めは一口30回噛んで食べ、1日2Lのこまめな水分摂取で、食べ物が早く送れるようにしていきました。

初めは小腸が動くとちょっと暖かくなる程度でしたが、だんだんエスカレートして、昨日の朝昼の食べ物が朝一番の便で、夕食がその後すぐに、少しの残りが朝7時までに出てしまうようになった頃には完成です。

脂肪燃焼すると大量のエネルギーが発生し、水(=おしっこ)と炭酸ガスが発生しますが、肺で温めた炭酸ガスを吐き出し、空気を吸い込む深呼吸が必要になります。

大小腸が活発に動くのには腹部を暖かくする必要があり、その熱でリパーゼを活性化させ皮下脂肪を溶かし、更に燃焼を続けてます。

今までにはない脂肪燃焼方法で半端なものじゃないから冬の寒い時に厚着して、冷たい水を飲み、暑くなっても服は脱がないで腕捲りで放熱する必要があるのです。


29:十年前の話で申し訳ないが…
09/10/12 13:48:40 pSVfzdtv
当時、仮説を立てて自分の体で実験して行く過程で、行きつけのスナックのお姉さんとママさんにも参加してもらいました。

お姉さんはかなりのおでぶさんでしたが、一年で「えっ」と言うくらいウエストが細くなりましたが、ママさんは???でした。

私もウエストの脂肪が少なくなるに連れ、徐々に背中や手足の脂肪が減ってきましたが、筋肉を落としてないはずが、ウエストの脂肪10kg減った分、足の筋肉が細りました。

歩くとフワフワして重たい物が持てなくなっていたのと、その頃の咀嚼回数が50~70回になっていました。

これ以上、脂肪を減らすと冬の寒さに耐えられないのと咀嚼と筋トレが面倒になって止めたのです。

咀嚼回数を減らすと強烈な小腸運動も減りました。
もちろん、サボったら脂肪が付着します、コーネルさんと同じように、春夏秋そして年末年始食い貯めして、小寒~大寒~立春の寒い間に燃焼させて冬越ししていました。



30:十年前の話で申し訳ないが…
09/10/12 14:17:41 pSVfzdtv
筋トレは嫌いだけど、小腸が激しく動いた時に起こる強烈な腹筋の締まり、小腸が胃や肝臓を押し上げてウエストがくびれる、あの感覚を再現させたくて、2,3年前から、咀嚼と朝夕の体重・体脂肪率の測定を始めてみたのですが…

お腹がすかない、小腸が激しく動く程にはならないのです。
そう、ママさんが上手く行かなかったのは、50才過ぎると小腸が動きにくいから…

そう、あの時おでぶさんの水着写真撮っていたら…
自分が考え出した、胸は落とさない完璧なダイエット方法を埋もれさせたくないんですよ。

でも、ほとんどの人は咀嚼と水飲みで落ちこぼれるんですけどね…

以上、十年前の話でした。


31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 02:11:20 BhokHq0R
>>10
  ∧,,∧
 ( `・ω・) ウーム…ここは?
 / ∽ |
 しー-J


32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 09:45:41 Y1mYztxN
>小腸が激しく動いた時に起こる強烈な腹筋の締まり

腸の蠕動は腹筋が支えていたのかッ

33:十年前の話で申し訳ないが…
09/10/13 13:18:40 2teIarb7
>>32、お腹がすくのは、三段階あって、
①胃が空っぽになる
②お腹がグウと鳴る
③小腸が暴れ出す

③までくると内臓脂肪は無くなって、胃や肝臓を押し上げて真空状態になるのかもしれない。

腹が減って、腹の皮が背中にくっつきそうって昔から言われてきたこと!



34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 13:25:53 FzG3n0Tb
人間ブラックホールって死ね死ね団の怪人かなんかですか?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 14:18:30 JD0hmBYf
怪人ではない。
「殺人プロフェショナル」と呼んでいただこう。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 16:03:44 FzG3n0Tb
>>35
こんなところでジェントルマンに会えるとは。
オレの知る限り、腹に真空作れるのはガルマさん位だぜ。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 18:39:37 JD0hmBYf
>>36
吾輩はジェントルマンではないぞ。スパークマンだ。
ガルマさんといっても、ザビ家とは関係ない方だな。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 19:31:20 2teIarb7
なんだ、腹を真空状態にするのは横隔膜を上に上げれば良いだけ!
ヨガやってたら、誰でも出来る。



39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 06:41:15 I/CstLOP
>>37
紳士は謙遜を知る。実は私はターガンである。ガルマさんは勿論人間ポンプの人だ。断じてオガワのマスクではないぞ。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 20:11:12 eMlEO0pa
「カロリー計算の理論」での摂取カロリーや消費カロリーが正確でないのは
多くの人が分かっていると思う。
分かり易く、一般的には大きなズレがない、理論としては十分な内容だと
思う。

食べる量や運動の目安として他にいいのが無い間はこれでいいでしょうw

41:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/14 20:42:28 EbwQYgSs
>>40

>食べる量や運動の目安として他にいいのが無い間はこれでいいでしょうw

ところが、そうでないのが現実 。

現在、世界的規模で糖尿病患者が増えている。
これは明らかに糖質の摂りすぎによるもの。

その下地を作ったのが、「カロリー計算の理論」な訳だ。

前スレでお馴染みのタミちゃんだって、たんぱく質中心の食事。
同じ熱量だからと言って、砂糖中心の食事は、絶対にしないはず。
(お前、タミちゃんと戦って勝つ自信あるの?)

でも、「カロリー計算の理論」ではたんぱく質中心の食事でも砂糖中心の食事でも「カロリー計算の理論」では同じになるんだよ。


お前が馬鹿なら、「カロリー計算の理論」を信じていればいいが、
子供を作りたい。そして、その子供の健康を守りたい。って気持ちがあるのなら

「カロリー計算の理論」は潰した方がいいんだよ。

納得できないかな?


42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 20:56:57 enuRSLng
>>41
> でも、「カロリー計算の理論」ではたんぱく質中心の食事でも砂糖中心の食事でも「カロリー計算の理論」では同じになるんだよ。

ソース希望。
例でいいので。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 21:09:37 eMlEO0pa
>>41
偏った食事は体に悪いのは当たり前。
糖質の摂りすぎを取り上げたみたいだけど、どんな栄養素でも
取りすぎれば体に悪いし、不足しても体に悪い。

「カロリー計算の理論」は潰した方がいいんじゃなく、食事の
総量としては目安にして、バランスのいい食事を心がける事を
広めるべき。


後、現在肥満が大きな問題だけど、食べ過ぎに対する指標が必要。
「カロリー計算の理論」以外に何か良い方法ってあるの?

44:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/14 21:17:24 EbwQYgSs
>>42

三大栄養素の熱量は簡便な値としてアトウォーター係数(糖4kcal/g、脂肪9kcal/g、タンパク質4kcal/g)が用いられる。

生理的熱量
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
URLリンク(ja.wikipedia.org)

砂糖100% たんぱく質100%の場合、共に4kcal/g。

の、つもりで書いたんだけど。
何か勘違いしたのか?



45:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/14 21:23:05 EbwQYgSs
>>43

>偏った食事は体に悪いのは当たり前。

ほぉーー

だいたい、こう言う奴に限って、どんな食事が偏っているのか
どんな食事が偏っていないのかを答えられないんだよな~~~

おい、お前。
偉そうなコメントだな。

>糖質の摂りすぎを取り上げたみたいだけど、どんな栄養素でも
>取りすぎれば体に悪いし、不足しても体に悪い。

続けて、こうも言っている。
お前、何かわかった気でいるのか?
では、人類にとってどんな食事(栄養)であれば太りすぎず痩せすぎず、長寿を全う出来るんだ?


まぁ・・・
いつもの無知な奴だろうな。
何でもわかった気でいる。


46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 21:25:34 5AYlXJTx
たった9日間で6.8キロ痩せる!
リバウンドとも無縁。

つらい運動や食事制限をせずに、
あなたをキレイなスリム美人に変える「ある方法」をお伝えします。

■ 意志が弱いほど“やせる”方法 【スーパーダイエット】
URLリンク(2ch.zz.tc)
(19,800円。365日間返金保証)

47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 21:32:08 5V5GD3D3
巨デブがピザとポテチ食いながら必死で書き込んでるんだろうな

48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 21:33:06 OeA18/hP
コーネルは真理を知っている。

49:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/14 21:37:52 EbwQYgSs
>>48

おわ!
お前、恐い事を書くよな~

真理って。

俺が知ってるのは、「食べると太る。食べなければ痩せる。」ってなもんだ。

まぁ・・・真理と言えば、そうだな。

50:43
09/10/14 21:47:38 eMlEO0pa
あんたこそかなり偉そうな物言いだね。
せめて「カロリー計算の理論」の代替案を出してから言って欲しいねw

>どんな食事が偏っていないのかを答えられないんだよな~~~
糖質ばかり取ってるとか、毎食肉ばっかりとかw

>では、人類にとってどんな食事(栄養)であれば太りすぎず痩せすぎず、長寿を全う出来るんだ?
そんなのは誰にも分かるわけがないよ。
それで他人を無知扱いとはねw
それに長寿を目指すなら食事だけでもだめだからね。分かってるかな?

51:43
09/10/14 21:59:52 eMlEO0pa
>>50>>45に対してです。

52:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/14 22:10:21 EbwQYgSs
おい。

43
お前、ラッキーナンバー引いたな。

ヨン様って呼ぶ事にしよう。

まずは、ここ。

>あんたこそかなり偉そうな物言いだね。

俺は何も、恐いものでも何でもないぞ。
まぁ、落ち着け。

>せめて「カロリー計算の理論」の代替案を出してから言って欲しいねw

そんなものは、「現在の科学力では無理です。」が答えだが、
それを一緒に考えるスレだと>>1で説明しているだろ?

>糖質ばかり取ってるとか、
これは栄養失調で確実に死ぬ。

>毎食肉ばっかりとかw
これはちゃんとやれば生きていける。(生肉中心)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

おい、ヨン様。
毎回、肉ばかりで人類は生きていける事は数万年の歴史が証明している。

お前の知識を超えたが、感想はどうだい?
お前の知らないことはオカルトか?

>それに長寿を目指すなら食事だけでもだめだからね。分かってるかな?

まともな意見はここだな。
「DNAに刻まれた環境を変えず、先祖代々の食を大切にする。」
これでいいかい?

お前の意見も聞きたいな。


53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 22:20:59 OeA18/hP
>>49
否。
カロリー収支計算理論が破綻していることを知っているではないか。
これを真理と言わずなんという。

54:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/14 22:26:35 EbwQYgSs
>>53
OK.
その書き方は、言語回路が成長した中学生でもできてしまう。

肝心なのは、その根拠。
もしくは、中学生レベルの知能でも理解できるような説明。

できるかい?

もちろん、カロリー収支計算理論は破綻している。
これは事実。


55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 22:44:45 OxCXs2mW
肉食だけで健康維持できると言うなら、先ずはカーネルちゃんが自分の1日の典型的な食事内容と、ダイエット時の半年一年間の体重、体脂肪の変化を示してくれ
何も学会向けの論文レベルとか陽気なしてないし、確信もって騒いでるくらいだから簡単に出来るだろ
別にあんたを取って食おうって訳でもないんだし
肉食オンリーな生活とか未体験だから興味あるよ

56:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/14 22:51:11 EbwQYgSs
何だ今日は?騒がしいな。

>>55

お前は、「ゴジラ」だ。

まず、ここ。
>先ずはカーネルちゃんが

なめてんのか?

この返答がなければ、レスはなしだ。


57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 23:01:09 OxCXs2mW
>>56
いや、親しみを込めたつもりなんだが
なんかまずかったか
気分を害したら謝るが

58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 23:06:23 OeA18/hP
>>54
説明不能。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 23:07:49 LNlGiZs/
テンプレとか読んでないけど、1日1500kcal摂取した場合と1日5000kcal摂取した場合を比べると
普通1日5000kcal摂取した場合の方が太るんじゃね?


60:十年
09/10/14 23:20:36 JOxVRIxf
>>59、そうとは限らないからダイエットは面白い!

こんばんは、コーネルさん、楽しそうですね…
肉食のみなら、生肉でないとビタミン不足になりますよ。
肉食動物は草食動物の内臓から食べるのが常です。



61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 23:29:32 LNlGiZs/
>>60
スレ主のレスを期待していたわけだが・・・

自分の経験上だと昔1日3000~5000kcalの食生活していて太っていて
1日1500kcalのカロリー制限した食生活に変えたら4ヶ月で標準体重までダイエット出来た訳だが
これはカロリー計算のおかげじゃないのか?

62:43
09/10/15 00:19:53 H63vvezE
>>52
>そんなものは、「現在の科学力では無理です。」が答えだが、
>それを一緒に考えるスレだと>>1で説明しているだろ?
何も指標が無いよりは、あったほうがいいし、それなりに使える
からいいじゃん。
「カロリー計算の理論」を全面否定しないで、補足していけばいい。

後、「現在の科学力」と言うより「現在の医学知識」と言ったほうが
いいと思われ。
「カロリー計算の理論」での体重に関する部分については、
有意なサンプル数で臨床試験をして認められれば、医学的に
正しい事になる。
(もしかして認められてるかもしれないが、俺はしらん)
科学的にはなぜ効果があるが分からないが、医学的に認められて
いるものもある。(全身麻酔が有名)

>お前の知識を超えたが、感想はどうだい?
生きられる事ぐらい知っているが、健康に悪いと思うね。


>「DNAに刻まれた環境を変えず、先祖代々の食を大切にする。」
やっとまともな話が出たw
食文化は時代と共に変わるし、日本国内でも地域差があるけど
そこのところはおいといて話をするよ。

まず、食べる量が俺には分からんし、食べ過ぎの目安がないと
結局食べすぎで太る人続出。

生活習慣、運動量が違うのをどう考える?

一般的に言われている日本食だと塩分が多く、脳梗塞とかの塩分過多が
原因での死亡率が昔に近くなる。

色々な食べ物が氾濫している今の状況だと、先祖代々の食以外の
物を食べなくするのは大多数の人には無理。

結局、今の日本の状況を考えると「カロリー計算の理論」に
バランスの良い食事をするのが現実的でしょう。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 06:57:48 SqPb1FOu
>>56
おい、答えたぞ
返事よこせや
なんか都合が悪くて答えられないのか?

64:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/15 07:14:19 XxM3Ud5Z
>>63

肉食ダイエット
URLリンク(www.low-carb.co.jp)

現在、日本では「三大栄養素」なんて事を言って炭水化物もその1つになっているが、
本来はたんぱく質、脂肪の「二大栄養素」が正しい。
食べ物から摂らないといけない必須栄養素はたんぱく質と脂肪に含まれる。

炭水化物は諸刃の刃だ。
今の日本では「嗜好品」と考えるのが正しい。

少し長いが、ここ読んでみてくれ。
スレリンク(shapeup板:763-789番)

① 人類史(進化論)から考える人類の本来の食とは?
② 何故、本来の食が体に良いのか?
③ 現代の生活習慣病の原因とは?


65:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/15 07:23:27 XxM3Ud5Z
>>60 
生のまま、頭から丸呑み!が
本来の食べ方ですよね。
(あ、咀嚼回数を増やして・・・ですね。)

>>61

まずはダイエット成功、おめでとう。

>1日1500kcalのカロリー制限した食生活に変えたら4ヶ月で標準体重までダイエット出来た訳だが
>これはカロリー計算のおかげじゃないのか?

それはただ単に食事量を減らしただけ、と言えるのでは?
例えば、砂糖100%の1日1500kcalでも同じ結果が出るとでも?
そして、そんないい加減なカロリー計算が使えるとでも?

カロリー計算で全てうまくいくなら、標準体重からまだまだ落とせるはず(理論的には)
が、ある地点で止まり、そこからは王道ダイエットでもなかなか落とせない。

別の指標を考えた方が有意義ではないかい?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 07:30:37 SqPb1FOu
>>64
全然答えになってないなあ
俺は君自身の体験談を聞きたいのだが
カロリー計算も含めて、単に説明聞くより実際にやってどれだけ結果がでたのかの方が遥かに重要だし興味あるからな
まさか君自身も他人の聞きかじった意見丸呑みで、結局自分では何も確かめてないのか

67:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/15 07:36:51 XxM3Ud5Z
>>62

ヨン様か。
お前、科学万能主義者か?(理系の勘違いした奴に多い。)

>後、「現在の科学力」と言うより「現在の医学知識」と言ったほうが
>いいと思われ。

医学?
パート1では、散々戦ってきた。
まず、前スレ読んでこい。

>食文化は時代と共に変わるし、日本国内でも地域差があるけど
>そこのところはおいといて話をするよ。

そこのところが重要なんだよ。
人類史、進化論から考えると↓

少し長いが、ここ読んでみてくれ。
スレリンク(shapeup板:763-789番)

① 人類史(進化論)から考える人類の本来の食とは?
② 何故、本来の食が体に良いのか?
③ 現代の生活習慣病の原因とは?


>結局、今の日本の状況を考えると「カロリー計算の理論」に
>バランスの良い食事をするのが現実的でしょう。

バランスの良い食事とは、具体的にどんな食事だろう?


68:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/15 07:40:37 XxM3Ud5Z
>>66
前スレも読まずに、書き込みだな。
俺の体験談など、全部書いている。


69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 08:09:05 pu99RANL
>>65
つまりある地点まではカロリー計算でうまくいくわけだね。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 08:15:34 pu99RANL
>>68
肝心なところは一切書かれていない。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 08:57:09 oZG43CCN
糖分だけとか肉だけで1500kcalとかそういう極論ばっかり言ってるから痩せねえんだよ
本気で痩せる気あるヤツがそんなばかなことしねえよ
揚げ足とりに必死になる前に毎日体重の記録でもつけろ油デブ

72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 09:00:47 vwefCQ6n
>>44
それは「カロリー計算による食事コントロールを行う場合、栄養バランスは一切無視していい」というソースですか?
この際、とりあえず「正しい栄養バランスとはどうなのか」という話はとりあえず置いておいて。

あなたの定義する「カロリー計算の理論」てのがいまいちハッキリせんのですが。

私は、エネルギーの摂取と消費の単位を「カロリー」で統一した上
日常生活で活用可能な程度に計算法を簡便化して
「エネルギーの入超」にならぬよう管理する、という食事管理の手法

と考えています。

「食べる物のカロリーを計算して、一定値以内に収まってさえすればそれで痩せる」があなたの糾弾する「カロリー計算の理論」ですか?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 09:26:57 QFczYskR
世の中は裏表で出来ている、人体もしかりw

>現在、世界的規模で糖尿病患者が増えている。
これは明らかに糖質の摂りすぎによるもの。

逆もしかり。糖代謝が上手くいかないのはタンパク質の合成がされ過ぎるのも原因の
一つ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 09:39:29 SqPb1FOu
>>68
ねえよ
一日の典型的な食事内容と半年、一年スパンの記録だよ
簡単だろ
あるものをアップするだけだし

75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 09:56:26 jFZoA1Oq
☆☆最近このスレに来られた方へ☆☆
たぶんコーネル君が考えていること

糖尿病や成人病が加速度的に増えている現代、
その諸悪の根源は「カロリー」という考え方にあるのではないか!?
国をあげ、学校教育で、いや世界規模で「カロリー」が大切だと「カロリー」を押さえろと運動しているが
そもそも、「カロリー」なるものが間違っている事が、現代の肥満を引き起こしている

だから、彼にとって収支がどうの、計算がこうのと云う話は、小さな問題であって関心の薄い話題になる
「カロリー計算は間違っている」という彼の発言は、=(等号)の右と左が等しいかどうかではなく
もっと大きい視野からの問いかけである

「カロリー」理論が正しいと考えている人、世界規模で肥満が増えるのは何故か?
考えたことがありますか?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 10:27:26 ZUTywz7W
原因は食いすぎでえす
カロリー管理しないから太るんだと思いますが

77:61
09/10/15 10:33:27 VkU4zcxW
>>65
カロリー計算
ただし、砂糖100%はやめましょう
これでいいか?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 10:33:27 qfdAJ+Nj
まず糖尿病や成人病が増えているという「事実」があるのか。
50年前, 100年前、200年前と比較してどれだけ患者数の全人口に対する割合が増えたかを示す統計資料は存在するのか?
存在するなら教えて欲しい。
存在しないならなぜこれらの疾病患者が歴史的に増えつつあるという前提が成り立つのか明確な根拠を示して欲しい。

二点目。
カロリー量が同等でも様々な栄養バランスがありうるのはご指摘の通り。
ではカロリー量が同等で栄養バランスの異なる食事を比較した際の糖尿病・成人病の罹患率との相関性をメタ分析した統計資料は存在するのか?
存在するなら教えて欲しい。
存在しないならなぜ栄養バランスと糖尿病・成人病の罹患率に相関性があると言えるのか明確な根拠を示して欲しい。

「カロリー理論」が間違ってる、あるいは正しいと考えたり信じたりするのは個人の自由である。
しかし公共の場でこの理論が間違っていると声高に主張するのであれば
何をもって間違っていると言えるのかという明確で万人の同意が得られる問題定義を行い、
次にその定義に則り、確かに「カロリー理論」が間違っていることを示さなければならない。

物事というのは本質的に間違えを明らかにするものだ。
なぜなら如何なる理論や法則も現実世界で確かに正しいと証明することは不可能だからだ。(悪魔の証明)
だから間違えを主張するということには賛成だ。
しかし間違えを主張するためには相応のプロトコルに準じることが要求される。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 10:35:46 qfdAJ+Nj
>物事というのは本質的に『間違え』を明らかにするものだ。
>なぜなら如何なる理論や法則も現実世界で確かに正しいと証明することは不可能だからだ。(悪魔の証明)
>だから『間違え』を主張するということには賛成だ。
>しかし『間違え』を主張するためには相応のプロトコルに準じることが要求される。

『間違え』⇒『間違い』

80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 11:07:29 QFczYskR
>>78>>79
情報発信している側(栄養士みたいな連中)が「カロリー理論」が正しいを証明できていない
出来る訳がないよ
不可能なんだから



81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 11:18:12 ZUTywz7W
おいおい前スレでスレ主自身がエビデンスを上げて
カロリー理論の誤りを証明することはできない
でもオレの主観は正しいって言い放ってるじゃん

不可能なのは、カロリー理論が誤まっていることの証明だろ?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 11:27:19 QFczYskR
>>81
話がズレるけど、今の日本は疑わしきは罰せずではなく
疑わしきは検察官の利益だよ


83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 11:32:15 vwefCQ6n
正しい/誤りを証明するより
誤っていることを前提に、代案を提案・模索する方が有益じゃないか?

オレは誤ってるとは思わないけど、より良い代案には興味ある。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 11:38:31 ZUTywz7W
スレ主の代案はローカーボでしょ

85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 13:09:47 qfdAJ+Nj
「カロリー理論」に間違いがないなら代案を出す必要がないわけだが。
「カロリー理論」を一切使わずにダイエットプロトコルを構築することは可能だけどね。
それならそれで「カロリー理論」にケチをつける必要がないんだがこのスレはどういう趣旨なんだ?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 15:03:23 QFczYskR
筋繊維の種類や数(細かく分けると30種類くらい有るのか?)
すらはっきりしていない
生まれつきのものなのか、成長期に作られたものなのか、成長後の変化によるもの
なのか?などなど


87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 15:13:16 bqNti7Ua
>>80
>情報発信している側(栄養士みたいな連中)が「カロリー理論」が正しいを証明できていない

いや、してるんだけど単純に自分が読んでるものに書いて無いだけとかの発想はできない
ものかね。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 15:42:54 XgWmcF8I
             /)
           ///)
          /,.=゛''"/   こまけぇことはいいんだよ!!
   /     i f ,.r='"-‐'つ____ 
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\  カロリー計算理論で痩せるんだよ!!
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゛フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /


89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 15:46:52 QFczYskR
>>87
四群点数法は落とし穴が有るからダメ


90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 15:50:16 bqNti7Ua
>>89
>四群点数法

なんじゃそりゃ?そんなの読んでるからまともな情報に触れられないとか
思わないのですか?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 15:52:15 QFczYskR
>>90
お前が握っている情報とやらは裏付けが取れているか?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 15:57:20 bqNti7Ua
>>91
オイラ実証論文なしの情報をエビデンスにするこた無いよ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 16:01:45 QFczYskR
>>92
だったら、お宅の言う実証論文ありの情報をさらしてみなよ
もったいぶらないで


94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 16:03:35 bqNti7Ua
>>93
前スレでさんざん貼り付けたぞ?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 16:04:51 QFczYskR
>>94
前スレは最後の方しか読んでいないんだよ


96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 16:05:38 XgWmcF8I
横槍だけど、前スレってとっくの昔に落ちてるんじゃね?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 16:10:20 bqNti7Ua
で、何が聞きたいんだ?
ルブネルが提唱、実証して100年どんな生化学者も生理学者も覆すことが出来ないことを


98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 16:18:48 QFczYskR
>>97
それは前スレで立証されていないって事になったでしょう

99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 16:22:58 bqNti7Ua
>98

いやだから、19世紀に既に立証されてるでしょ?
立証できてないってなんなのよ
否定の根拠は「吐いた時」と「下痢したとき」は違うだろだけで

コーネル君はいいのよ「基本、実はわかってるから」
10年さん?もまあいいや、「誰が読んでもオカルトなのがわかるから」

このスレは基本、中途半端な知識でまじめに科学を否定しちゃいけないのよ
科学を否定する場合は「経験値だけで開き直る」のがこのスレのスタンス。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 16:34:05 QFczYskR
>>99
胃腸が壊れていて回復にエネルギーが使われる場合だと
吐いたり、下痢した時など関係なく体重は落ちるけど


101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 16:52:45 QFczYskR
内臓だけじゃないよ
身体がダメージを受けている場合
食っても食っても体重は落ちるけど

102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 17:03:10 bqNti7Ua
>>100
>胃腸が壊れていて回復にエネルギーが使われる場合だと

申し訳ない、ケンカふっかけてるわけじゃないんですが、おっしゃってる
ことが、今ひとつ意味がわからない。
だから?としかいいようがないです。
エネルギーが使われるのなら痩せて当たり前だと思いますが

ちょっと流れを説明すると
スレヌシは「摂取カロリーの合計が同じでも糖を減らしたほうが
(健康的?だし)体重が落ちる」
つまり「カロリー理論(摂取消費のプラマイ)はおかしい」と言っていたわけ

それに対して「そりゃ消費カロリー側の違いであってカロリー計算のプラマイで
身体の中のエネルギー収支が行われるということの否定にはならないよ」

というのが前スレ、だけどそれだとスレが終わっちゃうからまあ互いにある程度
了承のもと掛け合ってたわけ。
多分、何かしらの突っ込み、否定を入れることでダイエット板では珍しいわりと
専門的な意見が投稿されるのもコーネル君の意図のほんの一部にあったと思うよ

だから流れ的に>前スレで立証されていないって事になったでしょう
というふうにしておいたんだけど、現実は学術的には19世紀~現在で確立して
いてどんな専門家学者も覆せてない、というのがホントのところ

だからコーネル君が「俺は認めんぞ!」というのは「アリ」
その他の人が「俺も経験上認めん!」というのも「アリ」
>80みたいな「知らない人が見るとホントのように見えるしったか」は無し。





103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 17:16:34 QFczYskR
前スレであいまいになっていた事だけど
ルブネルさんは、どういう人達からどのような実験をして統計取った?
その後の専門学者もどういう人達を相手に人体実験した?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 17:21:48 bqNti7Ua
>>103
だからさ、そんなもんは一回語ってるわけ、アタクシが言いたいのは
「そんなことも知らないのに>80みたいな発言は慎め」ってこと
80はそういうことを勉強したことがある人が言うこと

>コーネル君
たまたま立ち寄ってちょっと荒らしちゃったけど悪い。
またとうぶん来ないんで返しはしなくていいよ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 17:22:14 uLu+EB1S
カロリー理論が正しいと教育を受け、カロリー重視の社会構造の中で生活していたのに
肥満なってしまった責任をどうしてくれるんだという地球規模で訴訟を
カロリー論者はどうするんだ?

個人の問題かもしれないが、仕組みが悪いとか、理論が悪いとか、反省があるべきじゃないのか?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 17:28:26 QFczYskR
>>104
どこで語っているんだよ?
突付けば崩れていくよ。晒してみなよ、逃げないでさ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 17:40:46 bqNti7Ua
>>106
おーお決まりのこのセリフが入るのを待ってたよ
返しも考えてあったよ。
エビデンス希望の次は
ダイエット板に生息している人特有の説明や論文貼り付けても読みもせず
再度根拠なく否定するってパターンでしょ?

俺がコーネル君に長々付き合ったのは彼がそのタイプじゃなくて
英文の論文も貼られたからには一所懸命に読もうとするし、細部がわからないながらも
内容を理解しようとして突っ込みどころを探すからだ。
少なくとも彼は自分でNew England Journal of Medicineの引用を行ってたし
乱暴な言葉の中に俺に一目置くようなところもあったしね。
君にはそれが無い
ということで今回私は逃げるので論戦はあなたの勝ち、それでいいでしょ?
ただし、学術部分に触れるのなら知ったかは止めようね

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 17:45:42 QFczYskR
>>107
ネットの情報は裏付けが取れていないんだよ
こっちは裏付け持っているからこそ反対意見も書けるんだよ


109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 17:49:02 TMhu/6qu
その裏付けのソースはオレなんでしょ

110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 17:50:41 QFczYskR
>>109
違うよ。ステロイドに関する研究をしているDr連中


111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 17:54:05 QFczYskR
>110続き
連中の資料

112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 17:56:45 bqNti7Ua
>>108
またそういう嘘をいう、信頼性の高い実証の論文ってのは電子化されてるから
世界中の論文はネットで(無償有償で)取り出せるわけよ。
例えば>73に書いた情報って下記のどれを根拠にしてるわけ?
URLリンク(scholar.google.co.jp)
確かにネットは嘘ばかりだけど信頼できる情報も著者のいる書籍よりも
ネットの方が高いよ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 18:03:54 QFczYskR
>>112
2~3個だけ読んだ。
入院患者さんで実験しているのは参考にならないんだって


114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 18:23:00 QFczYskR
>>112
>73に書いた根拠は上記リンク先では見つける事は出来ないと思うよ。
気になる?




115:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/15 21:03:36 XxM3Ud5Z
>>114

何だい?
気になるじゃないか!



116:43
09/10/15 21:14:45 H63vvezE
>>67
前スレ読んでないけど書き込みます。

>お前、科学万能主義者か?(理系の勘違いした奴に多い。)
違うよ。
現在の医学(栄養学)も正しくないかもしれないけど、他の事を信じる
よりはいいと思っている。


>少し長いが、ここ読んでみてくれ。
>スレリンク(shapeup板:763-789番)
コーネル氏は低炭水化物を推奨しているようなのでその事について
俺の意見を書くよ。

炭水化物は効率良く体を動かしたり、脳への栄養源になる。
米等は長期保存も可能で、安定した食料源としてはかなり優秀。
主食として肉とかを食べるより、米等の炭水化物へ移行していったのは
自然の流れだと思う。
又、脂肪になりやすいのは良くない事のように言われているが、飢餓に
備えて栄養を蓄え易いのは優れているともいえる。
今の日本は飽食で、蓄えた脂肪を使う機会が少ないので肥満につながる
事もあるが、食料が少なくなった時は重宝するので、炭水化物摂取の
習慣は続けていく方がいいと思う。

又、現代の生活は、食事->労働->食事->労働となるので、吸収が早い
炭水化物は、丁度労働する時間に体や頭の栄養源になって都合が良い。

現在の日本の栄養学についても、炭水化物摂取を前提として考えられて
いるので、もし低炭水化物を推奨するなら、ガイドライン等を作成しないと
結局食べ過ぎになる可能性があり、栄養の偏りにも繋がっていくと思う。


>バランスの良い食事とは、具体的にどんな食事だろう?
厚生労働省の「食事バランスガイド」について
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
が参考になると思う。


おまけだけど、糖質(炭水化物)について書かれているページです。
URLリンク(www4.ocn.ne.jp)

117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 21:16:39 QFczYskR
リンク先を半分ほど読んだ
昆虫や動物実験は人間と比較するのもナンセンスだから全て飛ばした
人は千差万別、個人差も大、流動的でもある。型にはめる事など無理に近い
理論や方程式に沿っての予測の領域止まり
しっかしインターネットの情報ってホント表面的



118:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/15 21:24:30 XxM3Ud5Z
おかえり~~!!
タミちゃん!

どこ行ってたんだい!?

>>87
>いや、してるんだけど単純に自分が読んでるものに書いて無いだけとかの発想はできない
>ものかね。

この書き方なんて、タミちゃんしかいないね。

>>99
>科学を否定する場合は「経験値だけで開き直る」のがこのスレのスタンス。

さすが、相変わらずの自信家っぷりで・・・
でも、そこが大好きなんだが。

>>コーネル君
>たまたま立ち寄ってちょっと荒らしちゃったけど悪い。
>またとうぶん来ないんで返しはしなくていいよ

いえいえ、何をおっしゃいますのやら。
いつでもお気軽にお越しください。
そして、場を盛り上げていただけるとうれしいです。

俺はいつも思うのだが、タミちゃんのカロリー計算と世間一般のカロリー計算って
大きく違うような気がするんだけど、、、、

世間一般のカロリー計算はこれ。
>>4

に対して、タミちゃんのはTEEがどうのこうの。
甲状腺がうんたらこうたら・・・

タミちゃんのカロリー理論の珍種は、一般普及型とは違うんじゃない?



119:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/15 21:26:56 XxM3Ud5Z
おお、ヨン様。

お前、頑張ってるじゃないか。
よし、訳わからんが読んでやろう。

ちょっと、待っとけ。

120:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/15 21:39:07 XxM3Ud5Z
お前、栄養士か?

厚生労働省の基準では、野菜を1日350g摂れと言っているが
何が根拠だ?

俺達の先祖は、そんなに野菜を食べていない。
この理由がわかる?

俺達、人類は元々肉食中心の雑食という生物で、
穀物(炭水化物)に適応した体でデザインされていない。

。。。

ちょっと、熱くなってしまった。すまん。

お前のペースに合わせよう。

まず何から聞きたい?


121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 21:49:53 QFczYskR
>>115
糖尿病は遺伝子だよ
生活習慣や食生活なんか関係ないよ


122:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/15 21:50:09 XxM3Ud5Z
>>117

ID:QFczYskRさん。今晩は・・・

あの~
凄く気合、入ってますよね。

出来れば、何でもいいのでハンドルネーム付けて頂ければ有難いのですが・・・
117117で「アリコ」でも、どうでしょう?

>昆虫や動物実験は人間と比較するのもナンセンスだから全て飛ばした
>しっかしインターネットの情報ってホント表面的

同意です。



123:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/15 21:57:28 XxM3Ud5Z
>>121

あら~
そうですか~

では、世界的に有名なピマ・インディアンはどういう見解なんでしょう?

NIDDKはピマの人を対象に1983年から25年間にわたって2型糖尿病の遺伝子を調べていますが、
不思議なことに「これだ!」というものは見つかっていません。
現在、2型糖尿病の原因遺伝子はPPAR(G)、KCNJ11、TCF7L2の3つが報告されていて、
さらに糖尿病危険因子としての遺伝子が10ほど候補に挙っています。

ところがいずれもピマになぜこれ程2型糖尿病が多いかを明らかに出来ないのです。
糖尿病にはMODYと言って単一遺伝子の異常によって起こるものが~3%はあるのですが、
ほとんどの2型糖尿病は多くの遺伝子と環境(年齢、食生活、肥満、運動不足、ストレスetc)
が組合わさって起きると考えられています。

URLリンク(www.somos.co.jp)

124:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/15 22:14:09 XxM3Ud5Z
>>75

おおお!
感動した。

まさに、その通り。
ジャストミート!!

>もっと大きい視野からの問いかけである

そう、その通り。
「木を見て森を見ず」なのが、カロリー計算の理論。

<ついでに言わせてもらう>

カロリー計算>>4 という訳のわからないダイエット法で糖質を大量に摂取。
そして糖尿病 
⇒ 国の決めたガイドラインを守り更に摂取 (医者に行けば間違いなく、このガイドラインを守るように言われる。) 
⇒ インスリン注射が必要な体になる。 (日本一の長寿国で、お金持ちの日本国民には金使ってもらわないと)

これが日本国民が背負った義務だ(?)

カロリー計算の理論を盲目的に信じている馬鹿共!
お前らの子供や孫も同じような道を通るんだぞ。

何が真実なのかを見極めなかった、お前らに責任がある。


125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 22:23:54 QFczYskR
>>123
ピマ族の体質は分らない
糖尿病はステロイドだけで簡単に作る事も可能なんだよ


126:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/15 22:39:25 XxM3Ud5Z
>>78

まず、かなりの勉強不足。痛すぎるくらい。

現在の世界人口60~70億人
200年前の世界人口10億人
約1万年前の世界人口100万人

これ、お前にわかるか?

人類の歴史は400~500万年(700?)
約500万年かけても100万人程にしか増やすことが出来なかったのに、
たった1万年で、60~70億人に増えた。

そして、そのターニングポイントは1万年前に始めた食糧生産と
2~300年前に起こった産業革命。


悪魔の証明 URLリンク(ja.wikipedia.org)

ってのはな、>>4に書かれている「カロリー計算の理論」のことだよ!
お前が1つでもカロリー計算の理論が正しい事を科学的に証明できるのなら、
このスレは即座に終了だ。

どこに、「カロリー計算の理論」が事実だと言う証拠が存在するんだ?


お前、論争が得意なのかい?
良い相手がいるぞ。(花丸って奴だけど・・・なんか忙しいみたい。)

が、論争で真実は確かめられない。


127:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/15 22:46:03 XxM3Ud5Z
>>125

糖尿病総合スレッド part127【診断は専門医へ】
スレリンク(body板)

世の中には一生懸命病気と闘ってる人がいるんですよね。

遺伝子特性もあるでしょうが、未然に防げたら、それが一番いいですよね。
防げる方法については、どうお考えで?

128:十年
09/10/15 22:58:12 vzehl/qM
>>126、コーネル先生、氷河期の説明をお願いします。

>>127、コーネル先生、私は血液を水で薄めてます。


129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 23:03:52 Yk8aE6nv
10年様。便乗してあなたに質問させていただいてもよろしいですか?

私は、女性で、まぁまだ若いものなのですが、家族の中で例外的に胃腸は強いです。
その分体格も良さげな人でもあるのですけど・・┐(´~`;)┌

で、私は小さいころから、どれだけ無限に氷をいれてつめたいお水やお茶を飲んでも、
びくともしませんでしたし、また、それがとても気持ちいいのでたえずそうしてきました。
多少冬はそれが不快なので、氷はいれませんけど、朝はつめたいお水で蠕動運動を促し、
なんとな~く血液が薄くなるような気持ちがしてそれがいいんじゃないかとのんでます。

でも、最近、冷たいものを飲みすぎると、肝臓に負担がかかると何かで読んだんです。
また女性誌とかでもずっと「美容には温かいものをとるように」って散々ありました。
それでも、私は体調いいし気分もこっちがいいからこれでいくんだっておもってたんですけど、
でも肝臓を傷めるとかってなってくるとやめたほうがいいのかな・・って心配で。
ここらへんどう思われますか?
それと、飲み物はおもに麦茶とかですけど、お家にいると普通に5リットルとかのんじゃいます。
こういうのって、腎臓とか膀胱にも悪影響なのですかね?(多量すぎると)

130:十年
09/10/15 23:40:14 vzehl/qM
>>129、最近、白湯ダイエットっていうのが出てきて、おおっと思いましたが、まだまだと思います。

私が冬でも冷水を飲むことを知っている友人が差し入れに350ccの冷たいスポーツドリンクを持って来てくれることがありますが、ちょっと違うんですよね。

反動出来る程度に食道や胃を冷やす、血液を薄め過ぎて、すぐおしっこで流さないように、こまめな水分摂取が基本です。

あと、1日5Lですか、朝食から夕食までに2Lを基本にして、就寝前にコップ一杯、起床時にコップ一杯、これで約2.5L…

そもそも、水分は自然蒸拙(皮膚から蒸発)0.5L、呼吸から1~2L、大小便1~2L、
その他、毒素・薬・アルコール等の分解、緊張しても水分…もちろん汗も
食べ物から水分を吸収する必要は無いので、1日5Lは汗をかけば多いとは言えませんが、
いつも室内にいると、汗はかかないけれど、除湿で呼吸からかなりの水分が排泄されますからOKかも(^_^;)


131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 23:50:13 Yk8aE6nv
>>130
ありがとう存じます。
何事もやりすぎっていけないのでしょうから、やっぱり、冷えたものはこれからもとり、
その上で、仰られているような効能もあると考えて、こまめに飲んでいきたいと思います。

学校に行けば、ペットボトル1~2本+カフェとかで終了、なのですけど、お家ですと、
作りおきがありますので1度に500mlとかを飲む×3くらいは毎晩していたりするので…。
これも、適性はあるにしても飲みすぎないように心に留めたいと思います!

132:43
09/10/15 23:54:04 H63vvezE
>>120
ダイエットからかなり離れた事を書いてすまん。
日本の歴史で、穀物(炭水化物)のおかげで飢餓状態が減り、長寿になったと
俺は思っている。

>厚生労働省の基準では、野菜を1日350g摂れと言っているが
>何が根拠だ?
他の食材には少ない栄養素を十分取る為だろうけど、俺には詳しくは
分からん。

>俺達の先祖は、そんなに野菜を食べていない。
>この理由がわかる?
安定して大量に取れなかった事が最大の理由だと思う。

>俺達、人類は元々肉食中心の雑食という生物で、
>穀物(炭水化物)に適応した体でデザインされていない。
穀物(炭水化物)を主食にするようになって結構経つので、
穀物(炭水化物)に適応した体に調整されていると思う。


コーネル氏は、「カロリー計算の理論」のせいで糖尿病等が増えたと
考えてるみたいですが、糖尿病等を減らす為に「カロリー計算の理論」が
使われるようになって、しかも実践していない人が病気になっているんじゃ
ないのかな。
肥満になっている人も、多くの人はカロリーの取り過ぎで説明できると思う。

133:78
09/10/16 01:50:04 cvjZA49a
>126
質問には明確に答えろ。
何を質問をされたのか、どんな種類の答弁を要求されたのかは理解したか?

それから悪魔の証明について。
お前が言うように『「カロリー計算の理論」が正しいこと』を証明することは論理学的に不可能だ。
上の『』内の文のように、「証明することが非常に困難な命題」のことを悪魔の証明と呼ぶ。
しかし『「カロリー計算の理論」の間違っていること』を証明することは論理学的には可能だ。
だからこちらの命題は悪魔の証明ではない。
したがって悪魔の証明ではない命題の真偽を明らかにすることが議論の焦点であり
そのような命題を主張する側に挙証責任が生じる。
つまりお前に挙証責任がある。
お前が『「カロリー計算の理論」の間違っていること』を証明することがこのスレの唯一の存在意義だ。

バカにも分かるように分かりやすく書いてやったんだ。証明してくれ。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 07:11:17 X5H2xf6l
1500kcalを全部、肉と糖分で埋めようとするのがすでに脂肪脳の発想だとなぜ気付かない
なに限界値まで自分の好きなものだけ食おうとしてんの?
気付かないからピザデブなんだな
おまえダイエットの前に好き嫌いなおせよ


135:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/16 07:44:16 tg6Hk6bI
>>132

おい、ヨン様。
スレリンク(shapeup板)

ここ行ってみろ。
おれも書き込みしている。

穀物生産が日本で行われたのは、2500年前の弥生時代から。
これは歴史的事実。

そんな短い期間で人類は別種になるくらいの進化が出来るとでも思うか?
俺が言ってる事が正しいか、世間の何の根拠もない「常識感」が正しいか、
どちらを信じるのかはお前しだい。

そして、それがお前の将来の健康も決める!


136:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/16 07:45:01 tg6Hk6bI
>>133

お前は「教えてgoo」でも行って来い。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 08:14:41 Ii1kqzq0
肉だけ喰ってると便秘になるよ

138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 12:23:59 rEeKxZLG
>>136
お前も「おしえてgoo」でも行ってこい
ハイ○○トレーナーのなんとかjpとかいう屁理屈ジジイがすっ飛んで来そうw

>>127
で、どのレベルで説明して欲しいのだ?
細胞分裂か?発症までの環境要因?


139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 16:49:06 rEeKxZLG
厚生労働省は数字だけを示して
良し悪しの判断は各自勝手にしてくれってやつだね
受け取る側は一瞬錯覚に陥ってしまいそうだな
予防衛生研究所や衛生試験所のやってる事と同じだ


140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 18:55:15 4m05D3qi
コーネルってどんな体型してんの
体だけちょっとうpしてみてくれないか
ガリガリとかデブだったら笑えるんだがw

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 19:42:47 9+8kVDbJ
>>1
>正しい(科学的な)ダイエット法を一緒に考えるスレです。

まだ考え中?もうできた?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 19:48:13 TFbSs6kQ
たった9日間で6.8キロ痩せる!
リバウンドとも無縁。

つらい運動や食事制限をせずに、
あなたをキレイなスリム美人に変える「ある方法」をお伝えします。

■ 意志が弱いほど“やせる”方法 【スーパーダイエット】
URLリンク(2ch.zz.tc)
(19,800円。365日間返金保証)
たった9日間で6.8キロ痩せる!
リバウンドとも無縁。

つらい運動や食事制限をせずに、
あなたをキレイなスリム美人に変える「ある方法」をお伝えします。

■ 意志が弱いほど“やせる”方法 【スーパーダイエット】
URLリンク(2ch.zz.tc)
(19,800円。365日間返金保証)

143:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/16 19:56:59 tg6Hk6bI
>>138

こんばんは、アリコさん。

自信タップリ感がいいですよね~

私はある程度の歴史と進化論について勉強してきました。
歴史をくつがえす事はできませんよね~
進化に関しても、くつがえす事は出来ないと思います。

糖尿病という意味不明な病気の原因は、「糖質の摂りすぎ」によるもので
これは人類史、進化論から明らか。

これをくつがえす事は出来ないです。
と、ここまでは私の考えです。


>で、どのレベルで説明して欲しいのだ?
>細胞分裂か?発症までの環境要因?

レベル的には、今の若い人たち(10代~20代、もしくはダイエットや生活習慣病に関しての知識がない層)
糖尿病は一度発症すると、完治しませんので
重点的に予防について語っていただけると有難いです。

長くなるかもしれませんが、私達の子供や子孫のためにも宜しくお願いいたします。


144:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/16 20:02:17 tg6Hk6bI
>>139

確かに。

国はガイドラインさえ決めてしまえば、後は知らんふり。
誰の責任でもない。

でも、それが人の世ですよね。
全ては個人責任。


145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 20:21:16 rEeKxZLG
>>143
スゲー嫌味だな
遺伝と言っても環境も含むわけだし医学的な分析技術が高まれば区別が
付けにくい
遺伝子を持っていると仮定して予防する場合に健康管理じたいが裏目に出たり
するケースだって考えられるし
難しいよ

146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 20:23:19 9+8kVDbJ
>>1
>正しい(科学的な)ダイエット法を一緒に考えるスレです。

まだ考え中?もうできた?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 20:28:45 6lOIBdtl
★★★最強!低炭水化物ダイエット★★★ (905)
スレリンク(shapeup板:866番)

865ではないが…
年齢 41歳
性別 ♂
体重 75.6kg
BMI 22.6
体脂肪率 15.7%
本日の食事メニュー
 夜 プロテイン豆乳、目玉焼き、レーズンロール、枝豆、珈琲、他
 朝 プロテイン豆乳、レーズンロール、カロリーメイト2缶、飴
 昼 たけのこの里、ポポロン、飴
 夜 たけのこの里、板チョコ、飴
本日の運動メニュー
 アイソメトリクスをテキトーに幾つか

ダイエットは諦めが肝心ですな。

148:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/16 20:32:43 tg6Hk6bI
>>145

アリコさん。
いいんですよ、このスレでは自信たっぷり感で語った者勝ちなスレです。

オカルトでも、何でも来いです。


149:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/16 20:38:17 tg6Hk6bI
>>147

で、どうしたいの?


150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 20:39:55 jqFNfBFk
>>1
>正しい(科学的な)ダイエット法を一緒に考えるスレです。

まだ考え中?もうできた?

151:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/16 20:46:49 tg6Hk6bI
>>150

無駄にレスを増やすな。


152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 20:47:23 rEeKxZLG
日本の医科学分野はTOPレベルだから分析技術も当然高い
アメリカやドイツあたりは以外と低いんだよね
アメリカの論文なんか日本からの情報提供を元に作られているし

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 20:53:29 VC15XEFA
>>151
まだ?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 21:08:40 6lOIBdtl
>>149
さあ?

155:43
09/10/16 21:13:17 NRBBsg4j
>>135
>そんな短い期間で人類は別種になるくらいの進化が出来るとでも思うか?
別種になる必要はない。
環境や食事内容に適応していけば良いだけ。
穀物が主食になってから100世代以上たっている事を考えると
穀物にあった体になっていない方がおかしいと思う。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 21:19:53 rEeKxZLG
細胞レベルで考えれば昨日の自分と今日の自分は別人だったりする

157:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/16 21:42:42 tg6Hk6bI
おい、ヨン様。

>穀物が主食になってから100世代以上たっている事を考えると

うんうん。
そうだな~
100世代って・・・

>穀物にあった体になっていない方がおかしいと思う。

うんうん。
そうだよね~
確かに、消化酵素なんかが違うかもね~


さてと。
人類は肉食中心の雑食である事は、人類史&進化論から明らかであり、
訳のわからん
「歯の根拠」URLリンク(www12.plala.or.jp)
「消化器官の根拠」URLリンク(life-artist.cocolog-nifty.com)
(特に、こういった個人サイトに恨みはありません。)

は完全にでたらめだ。

こういった馬鹿な何の根拠もない噂がまかり通っている。

そして、それを見て
「なるほど~」なんて思い込む人たちがいる(おい、ヨン様。お前の事だ。)

真実は1つ。

本当の栄養素は、たんぱく質と脂肪であり、「二大栄養素」が正しいんだ。
炭水化物は、「嗜好品」という認識が必要。

馬鹿共が勝手に「三大栄養素」なんて宣伝しだしたのが、今の時代。
そしてその元に作られたのが、低カロリーダイエット。

低炭水化物ダイエット(現在、アトキンス式、釜池式、肉食ダイエットなどが有名)
では、二大栄養素が基本。

低カロリーダイエットと低炭水化物ダイエットでは、ここが決定的に違う!

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 21:49:57 c38bybMH
>>157
劣等種のカーネルちゃんはインスリンでなくて筋肥大できないし悲惨だな
肉食なら骨髄までしゃぶり尽くさないとだめだお
狂牛病にならないように国産だけで
まさか和牛(笑 とか食べてないとは思うけど

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 21:54:43 tv4veZ9U
>>1
>正しい(科学的な)ダイエット法を一緒に考えるスレです。

パート2みたいだけど、まだ考え中なの?もうできた?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 22:20:05 6lOIBdtl
要するにカロリー収支計算理論は完全無欠で最凶ってことですよね。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 22:21:49 rEeKxZLG
>>135
何?そこ
脳内集団じゃんw


162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 22:31:44 hAtgBOxY
ここ数十年の傾向で、米の消費量が下がり続けていて、パンなどの小麦消費量も
横ばい。そして糖尿病は増加傾向。

さて、どうしてなんでしょう?
ちなみに食肉の消費量は増えています。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 22:42:45 rEeKxZLG
日本人は胃癌が多い
そこにアメリカ人が付け込んで、日本人は米を食うからだって言ってた時期
が有り、その証拠は?と日本人が反論したらアメリカ人は証拠は無いと答えて
いた

164:十年
09/10/16 22:46:12 uK+G5eY4
>>162、冷暖房完備、体温調整にエネルギーを使わないのも一因!

冬の昼間は暖房器具を使わないで、暖かい服装をして、冷たい空気を暖めて吐き出すのも大切と思いますよ!

地域によるけれど…


165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 22:50:36 hAtgBOxY
>>164
それ食事と関係ないでしょ。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 23:05:02 6lOIBdtl
>>164
薄着にして外気温<体温となるようにしてたら奪われた熱を補おうとせっせと体脂肪を燃やすのでは?
暖かい服装にする理由は?
過放熱、低体温症防止ですか?

167:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/16 23:30:09 tg6Hk6bI
なんという平和で豊かな国、日本。

訳のわからないデーターや数字ばかりで論争。
そして自分の考えもなく書き込んで、意味不明に知識をさらして自己満足。

根拠はあるのか?

他人のフンドシで相撲を取る奴らの、意味なしレスは基本的にスルーだ。

>>162
で、何が言いたい?

168:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/16 23:35:20 tg6Hk6bI
あ、今、気がついた!!

>>160

>要するにカロリー収支計算理論は完全無欠で最凶ってことですよね。

お前、かなりのギャグセンスを持ってるな!
面白い!!

169:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/16 23:44:28 tg6Hk6bI
BMI22の標準が健康で一番長生きできる数値なんだよ。
でも、カロリーを減らす動物実験をすると、寿命が延びるんだよ!(30%くらい)

それでいて、世界一の長寿国は日本。
でも、人間ドックで検査すると90%の人が不具合を抱えてるんだよ!

面白いだろ?
この訳のわからない数字やデータ。

どうなってんだろ?
どうして?どうして?
だよ。全く馬鹿らしい。


170:160
09/10/16 23:53:01 6lOIBdtl
実のところ、低カロリーダイエットはおかしいとは思ってた。


171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 23:55:20 rEeKxZLG
>>169
その数字はおかしい
管理しやすいのは動物より人間のほうだから人間のほうが長生きするんじゃ


172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 00:17:24 +jtQaPj/
人口臓器の中で手が付けられないのは脳くらいじゃない?
そこをいじると人格が変わってその人本人でなく別の人格になってしまう

胃腸はちょっとオペで取り除いたた所で大した害にまではならない
内分泌系は副腎にしても甲状腺にしても合成ホルモンが使えるから必要ない

要するに人間は寝たきり状態で管理されれば長生きは出来るだろうね



173:花丸
09/10/17 01:21:53 7hmoRW+i
久々に覗いたらなんか意味分からんスレになってきたな。

•同じカロリーなら何でも良いという認識は少数派では。
低カロリー+栄養バランスが常識なんじゃないでしょうか。

•カロリー理論が正しい証明は悪魔の証明なんでしょうか。
体重を適正な誤差の範囲でコントロール出来れば、概ね正しいと言えるのでは?
そもそもカロリー理論の主目的は健康管理にあると思うんで、そんな程度で十分かと思います。

•今考えているのが、カロリー理論が正しいとして、それを使ったダイエットが(一般人に)実用的かどうか?
摂取カロリーと消費カロリーにどれ位の誤差が許されるか暇になったら計算してみます。
コーネルさんの嫌いな算数ですけどw

174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 02:23:15 1dCmv/t6
またも、ふらっと立ち寄ってみた。
いや、カロリー理論は悪魔の証明なんかじゃないよ、
「エネルギー保存の法則」の通りなんだから

ただし、コーネル君の言うとおり巷にあふれるカロリー理論と俺の言ってる
カロリー理論は確かに違うわ、あれはでたらめ。
俺が言ってるカロリー理論はシンプルで
消費カロリーと摂取カロリーの差が人間の身体にエネルギーとして蓄積されるか
減るか、
えっ?炭水化物が脂肪に変換されて蓄積されるには30%のエネルギーロスがある?
いや、だからその分ATPの消費が上がる(消費カロリー側に足し算される)

えっ?人によって食物の吸収率が違う?
まあ確かに最高に栄養を吸収できる人と弱い人じゃ6%ほど偏差があるね
2000kcalで120kcalか、
でも他人との差って「個人の中じゃ別に関係ないよね」


えっ?重度の糖尿なら?日に500kcalぐらい排泄される?ここまで言っちゃうとどうしようもないわね

まあ有る意味、巷にあふれる「物理学を無視したオカルト」には俺もあきれてるけど
・炭水化物は太りやすい
とか
・夜寝る前に食べるもしくは朝より夜のカロリーを増やすとと太る
とか
・有酸素運動で無いと脂肪は減らない
とか
・基礎代謝分のカロリーを摂らないと逆に太る
とか

175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 04:06:41 4wx+1fUD
>>1
>正しい(科学的な)ダイエット法を一緒に考えるスレです。

まだ考え中?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 08:13:40 2Cigk6RB
おれちゅうそつだからむつかしいことよくわかんねえんだけど
コーネルの言ってることを要約すると

カロリー計算をすると糖分の摂り過ぎで糖尿病になる
ソースはおれの脳内

でいいの?

177:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/17 09:18:39 YNhYgBZ9
おお、花丸。
久しぶりじゃないか。

>久々に覗いたらなんか意味分からんスレになってきたな。

なんでこうなったのか、俺もわからん。
前スレ読まず、テンプレ読まず、ダイエット知らずのど素人が急に増えて
かなり変な展開。

初心を忘れるところだった。

■ そもそも、何で俺がこのスレを作ったのか?

今から4~5年前の話だ。
当時、転職をきっかけにぶくぶくと太りだした俺は服も買い換えないといけないくらいになった。
人と会うのも恥ずかしいくらいに、異常に出っ張ったお腹・・・

そこで俺は人生初のダイエットを決意。

>>4に書いた、世間一般普及型の簡易カロリー計算の理論を自分なりに勉強し
低カロリーな食事と運動というダイエットを始めた。

2週間ほど経ち、一向に体重が減らず、ついにはぶち切れてやけ食い。
逆に体重が増えた!

カロリー計算を信じていた(カロリー理論が万能だと思っていた)俺は
「一生、こんな醜い姿で生きていくのか・・・」
と、失意のどん底・・・

世間では「痩せられないのはカロリー計算がうまく出来ないからだ。」⇒(【初心者】ダイエットの質問・相談スレ)
なんて事を言われ、馬鹿扱いされる。

それでも、何とか痩せないといけない俺は、あれこれとダイエット法を探した。
ひょんなきっかけで、肉もOK,脂肪もOKという
トンデモ(?)なダイエット法を知る。

178:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/17 09:20:21 YNhYgBZ9
それがアトキンス式ダイエット法だ。

世間と言ってる事がまるで違う!
肉食べ放題?
何それ???
ダイエットって肉食べたらだめなんじゃないの?

まぁ、はじめは戸惑いながらもカロリー計算でのダイエットでは
精神的に続けられない俺は、とりあえず実践する事にした。

元々、甘いものやパンは食べないので、大好きな米を食べないようにだけ気をつけた。
から揚げ、とんかつ、ステーキ、豚の角煮、糖質カットビールに焼酎。

「おい!こんなの食べていいのかよ!!!」

ところが・・・
急激に痩せて、2~3ヶ月で10kg以上の減量に成功。

まさに、あっという間の出来事だった!!!!(この感動はやった者じゃないとわからん。)

カロリー計算をうまくやったつもりが、ダイエット失敗。
カロリーという変な考えを捨て、糖質制限する事でダイエット成功。
その後も糖質制限については詳しく調べた。


しばらくアトキンススレにいたが、馬鹿アンチ共(カロリー信者)がうっとおしいくらい嫌がらせ(?)をしてくる。

そこで俺は、こう考えた。

「ダイエット理論ってあるのか?」

って、スレを立ててカロリー理論をぶっ叩いてやろう!
前スレで、俺が異常に荒れているのはその為だ。


日本のダイエットの根底にあるカロリー計算の理論>>4
万人が健康的に痩せる事ができるのか?

皆で一緒に考えたい。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 09:56:03 +jtQaPj/
>>4は最終的な事が書かれていない
個人の嗜好、住んでいる環境、運動習慣の有無なども書かれていない
栄養カロリーの基本は同じでも個体差があるから一律にしてはいけない



180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 09:56:56 F+rEn6FD
>>178
高校時代からずっとカロリーオーバーにもかかわらず標準体重を維持し続けていると思っていたが、違うのか。
ところで、アトキンス法では維持期には太らない程度には糖質を増やしても良いらしいが、
そこんところはどうお考えですか?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 10:57:35 +jtQaPj/
>>176
そういう事だよ


182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 11:57:07 Hn/DKFsl
>178
オックスフォード大学のダイエット研究の本を読むと、カロリー計算重視、エネルギー密度の高い肉、魚より炭水化物推奨なんだよね。

基本的にNG食品がなくて、ダイエット期間中に自分がNGにしてる食品を決められた1日のカロリー以内にどう収めて食べるかとか、結構細かく計算してやるの

私はそれで10キロ落としたよ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 12:28:58 +jtQaPj/
イギリスは大気汚染国だったでしょ?
だから肉食、タバコ、アルコールの相乗効果による害が考慮されての
研究発表だと思う

184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 12:50:29 1dCmv/t6
つーか根本的にどうやって低カロリーで炭水化物摂りすぎになることが
できるのよ?


185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 13:15:33 va9ix6TK
コーネルちゃんの脳内では炭水化物は低カロリー。
だから大量に食べてもダイエット。

肉はとにかく高カロリー。
一切れだってどんぶり飯よりカロリーとってるぞ。

なんだと思う。

>ダイエットって肉食べたらだめなんじゃないの?
なんてこと書いてるくらいだからねえ。

186:十年
09/10/17 17:17:34 KUXycX0R
>>165、私の持論では、何を食べようと関係無い、ただし、一口30回以上咀嚼出来ないもの(すぐ溶ける、口の中が油でギトギトする等)は太り易いものと認識して欲しい。

問題は吸収してしまった脂肪を浪費しないで貯めてしまうことの一因を記しただけじゃよ。

>>166、それは、雪の中で獲物を待つような暮らしをしている民族なら問題無いかもしれないが、

幾たびかの飢饉を経験した日本人の中には、少し脂肪を蓄えては浪費するような脂肪分解酵素を放棄したタイプが30%程いるらしい。

但し、病気の時には必ず使わないといけないので、38℃で活性化するリパーゼは全員持っている。

さて、薄着で冷たい水を飲んだら、凍えるだけだが、暖かい服装にする理由は、冷たい水を少し飲んだ(舐めた)時に反動で温まる為で、
それを繰り返しているうち(1~2年)に、小腸が良く動いて発熱する、この熱で皮下脂肪を分解させ血液に流し出して、再び小腸で燃焼させるっていうのが私の脂肪燃焼方法なんです。

もちろん、全ての人が小腸を動かして脂肪燃焼出来る訳ではありませんので…


187:43
09/10/17 17:38:14 7ItqGNG1
>>157
>人類は肉食中心の雑食である事は、人類史&進化論から明らかであり、
穀物が主食の生活が続いても、それにあった体に調整されないと。
人類の環境適応能力は、ないようなものなんですねw

>本当の栄養素は、たんぱく質と脂肪であり、「二大栄養素」が正しいんだ。
>炭水化物は、「嗜好品」という認識が必要。
穀物(炭水化物)が主食だから栄養学としては取り入れて考えるしかない
でしょ。
甘味料としての糖質が「嗜好品」なら分かるけどね。


>>173
>久々に覗いたらなんか意味分からんスレになってきたな。
俺も一役かってるかなw

>今考えているのが、カロリー理論が正しいとして、それを使ったダイエットが(一般人に)実用的かどうか?
食事のカロリー制限や運動を実践出来ない人が数多くいるみたいなので、
一部の人には実用的ではないのは確かですね。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 17:57:16 F+rEn6FD
>>186
では暖かい服装にするのと部屋を暖めておくのでは違いはありますか?

189:326
09/10/17 18:26:24 1dCmv/t6
>186
へぇ~

1.ちなみに一日に何キロカロリーぐらい小腸の発熱で代謝できるんですか?
2.逆に日に100kcal小腸の発熱で燃焼するには小腸の発熱は何度ぐらいになるんですか?
50℃ぐらい?もっとですよね。やけどしそうで怖いですね


190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 20:51:32 +jtQaPj/
人間には健康を損なわない一定の容積みたいなのが
あると考えた方がいい
調整機能もある程度の限度を超えると
潜在的なもんが出てくる

191:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/18 00:23:31 dgaHvNbH
>>176

おい、ちゅうそつ。
正しい姿勢だ。
ちゃんとソースを付けている所が、見所がある。

>カロリー計算をすると糖分の摂り過ぎで糖尿病になる

物凄いまとめ方だが、正解だよ。

ダイエット初心者ってのは、少しの努力で最大の効果を期するために
極端な方法をしてしまう。

例えば、低カロリーダイエットの場合、一番高カロリーである脂肪を排除したがるわけだ。
だから、毎日の食事は芋や穀物などの炭水化物中心になる。

俺が、>>177 で、低カロリーダイエットに失敗した時の食事は

朝 冷凍食品のそば
昼 なし
夜 冷凍食品のそば とろろ芋 カロリー制限ビール

と、まぁこんな感じだった。

どうだ、これ?
全部炭水化物!

ダイエット初心者ってのが、低カロリーダイエットをするとこんな食事メニューになるんだ。
【質問相談】昨日の食事を判断【助言批判】
スレリンク(shapeup板)

この↑スレ見てみろ。
誰も彼もが、食事メニューだけだらだらと書いていて、返答している人が圧倒的に少ない!
しかも、馬鹿なカロリー計算の理論に捉われていて、見るも無残。

このカロリー計算の理論が、こんな摂食障害を生む元凶だ。

何故って?

だって、炭水化物って低カロリーだから!だよ。
カロリー計算の理論がこんな現象を生んだ。

忌まわしき最悪の指数。
それがカロリー計算の理論だ。


192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 00:48:21 3+/A+sh3
>191
コーネル君これまじめなレスだから、返しレスはいつもの調子でいいけど
頭ではまじめに理解してね

君が失敗したのは
・たんぱく質摂取不足による代謝減、と必須アミノ酸欠乏症
・脂質摂取不足による性ホルモン分泌減少
と必須脂肪酸欠乏症のせいだ

逆にアトキンス始めて良かったよ。上二つの問題が片付いたから
それでもそのまま1ヶ月続けてれば単純計算で1kgぐらいは体重落ちたろうけど

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 00:53:28 na65KdUy
結局、コーネルが攻撃しているのは低カロリーダイエットで理由は私怨ですよね。
なんだかとってもちっちゃい人間に思えて仕方がないです。


194:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/18 00:59:06 dgaHvNbH
>>179
>>185

えらそうに。

お前らに減量を語る資格はない。
このダイエット童貞が!

お前らみたいなのがいるから、このスレが立った訳だ。

俺の経験で言わせてもらう。

カロリーなんて馬鹿げた計算で、人体の複雑な代謝は計算できない。
もっと高度なシステムがあり、人類の科学レベルではそれを解明できていない。

おい、悔しかったら
お前の、そのコメントの根拠をだせ!

って、言っても今まで出せた奴はいなかったけども。
お前も、そんな馬鹿な奴の一人。

無知の無知ってやつだ。
自分が知らない事さえ、わかっちゃいない。
一番、痛いやつだ。

こんな馬鹿がいるから、正しい科学的なダイエット法の発展が遅れるんだ。


195:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/18 01:01:00 dgaHvNbH
>>180

>ところで、アトキンス法では維持期には太らない程度には糖質を増やしても良いらしいが、
>そこんところはどうお考えですか?

ふむ。
減らす時は、極端な超低炭水化物ダイエット法(アトキンス法)を実践。

でも維持期は、基本、何でも食べてるよ。
ケーキでも、おはぎでも。
毎日、ご飯(玄米)も食べてるし。

俺は元々、甘いモンが苦手でね。ケーキはチーズケーキくらいしか食べられない。

減らす術を知っているので、増える事を恐れなくなった。
と、でも言えばいいかな。

>>182

その馬鹿ロリー計算が、人体の健康を損なう。
まぁ、高炭水化物食でいいんじゃないの。

自己責任だから。


196:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/18 01:01:50 dgaHvNbH
おい、ヨン様。

お前、実は栄養学を学んでないか?

>穀物(炭水化物)が主食だから栄養学としては取り入れて考えるしかないでしょ。

残念だが、糖質は体で作る事ができるので必須ではないんだよ。
必須糖質なんてない。

ビタミンAは体には必須栄養素だが、摂りすぎると健康に害を与える。

体に必須でもない糖質。摂りすぎると健康に害を与えるのが糖質。
それを取り入れるのか?

>食事のカロリー制限や運動を実践出来ない人が数多くいるみたいなので、
>一部の人には実用的ではないのは確かですね。

このコメントの『食事のカロリー制限』について、教えてくれないか?
これは、>>4の事なのか?

>>189

326って!タミちゃん!
お互い出入り禁止を食らった、某スレの・・・


197:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/18 01:17:53 dgaHvNbH
>>192

いつもの俺なら、完全にぶち切れてるコメントだが、

>>178 
>日本のダイエットの根底にあるカロリー計算の理論>>4
>万人が健康的に痩せる事ができるのか?

>皆で一緒に考えたい。

こう言った以上、共に考えていきたいと思う。

>君が失敗したのは
>・たんぱく質摂取不足による代謝減、と必須アミノ酸欠乏症
>・脂質摂取不足による性ホルモン分泌減少
>と必須脂肪酸欠乏症のせいだ

で、根拠は?

当時の俺の場合、過体重にあったわけだ。
仮に、全く食べなかった(絶食)として、その説明が成り立つのかな?

絶食の場合でも体重は落ちないと?


198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 01:24:54 na65KdUy
>>196
おい、こら。
なんで体に必須でもない糖質を維持期にわざわざ摂るんだ?


199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 01:28:27 3+/A+sh3
>197
>絶食の場合でも体重は落ちないと?

前にも言ったけど体重=脂肪じゃないからね
酒飲んでむくめば当然数キロの水分増なんて起きるわけで
カロリー差がマイナスになった場合、脂肪減は必ず起きるんだけど
その量より水分増のほうが多けりゃ体重には反映されないよ。
例えば代謝減が起きたら上の食事ぐらいのカロリーでも脂肪減は良くて
1.5kgってところだろう。
2kg水分が増えりゃ脂肪は減ってても体重が増えることなんかざら
ここにたんぱく質をまともにいれりゃアルコールの代謝も高まるし
ある程度は復活するんじゃない?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 01:30:03 3+/A+sh3
>カロリーでも脂肪減は良くて1.5kgってところだろう。

良くて月1.5kg

201:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/18 01:52:48 dgaHvNbH
>>198

お米っておいしいし、好きだからだが、何か悪い?
一生、米が食えない生活なんてお前も嫌だろ?

減量時期(ダイエット時期)には極端に減らすだけの事だ。

体重や体脂肪率は減らしすぎてもいけない。

>>199

アドバイス有難いが、「体重=脂肪じゃない」事はわかっている。
水分増なんかは、少し運動したりサウナに行けばすぐに減る。
真剣にダイエットで体重を減らしたい人に、水分を減らして喜ぶ人はいない。

真剣であれば、1日何回も体重計に乗り、前日との体重差なんてものを見ているよ。
馬鹿じゃないんだから、食事前、食事後で体重が違う事くらいわかっている。

>君が失敗したのは
>・たんぱく質摂取不足による代謝減、と必須アミノ酸欠乏症
>・脂質摂取不足による性ホルモン分泌減少
>と必須脂肪酸欠乏症のせいだ

この説明のおかしさはまだある。

過体重にある時は、少々食べなくても水さえあれば数週間~数ヶ月生きていける。
蓄えた脂肪や筋肉を分解し、生命活動の為に必要な栄養を体は作る訳だ。

で、あるならば、
必須アミノ酸欠乏症
必須脂肪酸欠乏症
なんて、起こらない。
URLリンク(hobab.fc2web.com)

過体重とは栄養満点な状態だよ。



202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 02:22:12 na65KdUy
>>201
つまり必須でもない糖質を維持期に摂って太ったら減量期(ダイエット期)に突入して…
どこか維持期なんだ?
リバウンドとダイエットを繰り返してんじゃねぇか。
なめとんか。


コーネルの体は過体重の時は必須アミノ酸を合成できるのか?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 02:29:50 3+/A+sh3
必須どころかたんぱく質の摂取が不足すりゃ非必須アミノ酸も合成できんがね。
窒素供給が無いから。

あとそのリンク先の代謝は良く変なダイエットサイトに貼られるけどでたらめだよ。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 03:46:59 na65KdUy
>>202
などと感情的になっても仕方がない。
コーネル式ダイエット法はアトキンス式とは異なり維持期はなくリバウンド期とダイエット期が交互に現れるらしい。

疑問点
・ダイエット期の開始時と終了時の体重、体脂肪率の振れ幅はいかほど?計測軽視、見た目重視?

205:コーネル ◆2wHpxMUDmNrw
09/10/18 08:11:34 dgaHvNbH
>>203

>必須どころかたんぱく質の摂取が不足すりゃ非必須アミノ酸も合成できんがね。
>窒素供給が無いから。

全く意味がわからん。
何をごちゃごちゃ言ってる?

要するに、低カロリーダイエットってのは脂肪の摂取を控えるわけで、
ど素人ダイエッターの場合、春雨ヌードルなどの
高炭水化物&低カロリージャンクフードを勘違いして食べる。

最近の精製糖質には、栄養素なんてほとんど含まれず、
ただただ、「低カロリー」ってなだけで食べる。

まさに、これこそ必須栄養素の足りない食事。

低カロリーダイエット = ジャンクフードダイエット

若い人たちのほダイエットは、実は
「ジャンクフードダイエット」
と、言ってもいいくらいに栄養素の足りない、
それでいて痩せないダイエット法になっている。

お前みたいに、ある程度知識があればこんな馬鹿なことはしないだろうが、
10代、20代の知識のない一般ダイエッターは、こういう勘違いをしている。

そして、そんな人たちが摂食障害、生活習慣病を患う。

これが今の時代の「低カロリーダイエット」だ。

>>あとそのリンク先の代謝は良く変なダイエットサイトに貼られるけどでたらめだよ。

参考文献に
・ハーパー・生化学(丸善株式会社発行、1975年).
・ヴォート生化学(東京化学同人、2003年、第4刷).
と、あるが?
これをでたらめだと?
ふ~ん。。。。
で、何が正しいんだい?


206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 09:33:39 vQmio4Dt
>>177
ダイエットはたった2週間でやめたのに
カロリー計算バッシングは何ヶ月も続けてるンすか?
コーネル先輩 マジぱねえっス

207:十年前の話で申し訳ないが…
09/10/18 09:33:44 3NQ1nVJn
>>188、恒温動物である人間は、暑いと汗を出して、寒いと脂肪燃焼して体温調整する。

寒くないと脂肪燃焼する意味が無いから、冬の昼間の部屋は寒くして厚着が基本ですね。

その流れで>>189、私の住んでる地域で大寒の頃(最高気温0~5℃)残雪の中に置いたペットボトルの水を飲みながら、1日2~3kgの脂肪燃焼だ。

腰にカイロ、半袖・長袖・半袖・長袖・防寒コートで、胴体を暖かくして深呼吸と腕まくりした手足で放熱(時々雪を触る)
昨夜蓄えた内臓脂肪1kgを午前中に、その熱で溶かした皮下脂肪2kgを午後から燃焼させる感じだ。

これをやると、暖かい血液と冷たい血液が交錯する(?)肘と膝に負担が掛かるので、夜は暖かくして養生するんだよ。

何、100kcal?、桁を直してくれないか!?



208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 09:36:00 47lsL6Vc
>>191
それはレコーディングダイエットとかのアホどものやりかただろ
普通はカロリーだけじゃなくて三大栄養素や五大栄養素考えるよ
炭水化物だけしかとらないアホは少数派だろ
一体誰と戦ってるんだよ(笑
少ないカロリーで高い栄養がとれるものを選んで食べるし
玄米とか卵とか肉魚、ビタミンミネラルとれる野菜や海藻、必須脂肪酸がとれる油

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 09:48:56 urRljYjl
>>194
代謝は
ホルモンバランスで調整されてしまうんだっての

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 10:04:11 tjpaLtmh
1、体に取り入れるカロリーを減らす・2、消費するカロリーを増やすの2点。
さらに2は、体に蓄えられている2種類のカロリー、糖分と脂肪があり、ダイエットは主に脂肪を減らして行く事をします。
炭水化物を減らしただけでは糖分が減らされるだけで、効率の良いダイエットにはなりません。
一番重要なのは脂肪をいかに効率よく使って減らす事になります。
その方法1、有酸素運動・2、燃焼を促進する食事
の2点になります、1の主な方法は脈拍を120前後を20分以上キープできる運動をする。
軽いジョギング、エアロビクス、エアロバイク、水泳などがあります。更に筋肉はつける事も大事。
筋肉は車のエンジンと一緒ですから、鍛えてエンジンを大きくし燃費を悪くするわけです。その上で
有酸素運動を取り入れると、同じ仕事量でも筋肉がある人の方がより多く脂肪を燃焼する事が可能なわけです。
次に2の食事ですが、主に体を温める(カロリーを出す)食事。辛いものや、生姜を使った料理等を取る事です。
また、現在のスポーツドリンクの中には、有酸素運動をさらに効率よく行える為のアミノ酸系のものがあり、
スポーツをやる上で非常に効果的です。但し、それらのドリンクを飲んだだけでは脂肪は燃焼しません。
もともとそれらのドリンクは、ダイエット用に開発されたものではなく、マラソン選手が高効率に体の中の脂肪を
効率よく走るエネルギーに変換させ持久力を高める為に開発されたものです。
これがダイエットのスタンダード

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 10:15:09 urRljYjl
>>210
それで?最後はどうなる?


212:十年
09/10/18 10:17:41 3NQ1nVJn
>>210、それは豚に言っているのか、それともちょっと太ったカモシカに言っているのかね!?
豚は走るどころか歩くこともままならないよ、プールに行けると良いが、プールに行けない貧乏人はどうする?



213:十年
09/10/18 11:09:39 3NQ1nVJn
>>208のビタミン・ミネラルのとれる野菜に少し茶々を入れてみよう!

今の野菜は昔の野菜のおよそ1/8程の栄養しかない。
サプリを売り付ける口実かと思ったが、自然栽培をかじったらすぐ理解できた。

例えば、鉄分の多いほうれん草は根っこに鉄分を溶かして吸収する酵素を持っている訳だが、
水と科学肥料(=吸収し易く植物が成長する窒素)で促成栽培されて出来る野菜は、根っこがほとんど伸びない。

根っこを伸ばす暇があれば、上の葉っぱを大きくしようってことなんだが、根っこを伸ばさないと多くのミネラル(鉱物)は吸収出来ない。

紫外線に晒されてビタミンCやEなどを合成するのだが日照時間が少ない、害虫や病気から身を守る為にポリフェノールやら何やらを合成するんだけど、すぐ消毒してしまう。

柔らかくて食べ易いかもしれないが、私のダイエット方法に大切な食物繊維もめっきり減ってしまった。

海藻にしても栄養を供給する河川の荒廃で???だ。

じゃあサプリってことには反対だ、吸収し易いものを食べると(人間に限らず)そんなものしか吸収しなくなってしまう。
数え切れない程ある微量栄養素が全て入ったサプリなど有り得ない、病気の時などを除いて若いうちは普通の食べ物から吸収して欲しい。

結局、それがダイエットにもつながるし!



214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 11:54:35 3+/A+sh3
>>205
何が参考になってたって(元の文章が科学的でも)そこで曲解されたら終わり
でしょ?

もう、飢餓時で無いとたんぱく質は酸化されないみたいな事書いてある時点で
内容がどうしようもないよ。書いた人間が栄養の代謝自体良くつかめてないと思う

窒素、わからんか?アミノ酸類の化学式の共通部分見ればたんぱく質を摂らないと
身体でアミノ酸を合成できない理由がわかると思うが。

まあ、世の中の「一見科学的に見せて実は全く科学とはずれているダイエット理論」を
攻撃するのは賛成だ。>210なんかその典型で情報を変なダイエットサイトのみに
頼って学術的な理論が全く無視されている。

>>213
そんなこと語ってないで>189にレス返してくんないかね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch