★★★最強!低炭水化物ダイエット★★★at SHAPEUP
★★★最強!低炭水化物ダイエット★★★ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 01:40:46 Q3Kv0WWX
ローカーボは頭痛がするのでめげました。夕方になると動けなくなるし。
皆さんは頑張って下さい。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 02:23:33 YD0MAvHi

 糖質ひとつ調整できない人間に自己管理なんて無理
                       ですか? w


4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 05:18:13 IU/P5Mk0
>>3
それができないからピザなんじゃないか

5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 08:05:57 CbVeLITN
152/50.8
彼氏に「ピザでも食ってろピザ!」って言われた
せめて45kgになりたいので腹八分目も意識しつつがんばります

6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 17:19:50 hXkwwX1B
>>2
好転反応だと思う…。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 00:52:03 G2XITtzF
最強あげ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 01:35:58 r3YsBtC9
夏から秋にかけてやったよ。2週間で5キロ減。確かに痩せます。
必要栄養素はサプリメントで摂って、ひたすらお豆腐とオリーヴオイル使ったお肉を食べた。
2日目くらいで1キロ減ったので、買っておいたケトン体検査紙で測定したら見事な紫色に。
始めたときは、こんなに食べて平気かなと思ったけど、
まるで肉食動物が必要な量しか食べないのと同じみたいな感じで、だんだん食欲が落ち着いてきて
2週間目には 朝お豆腐一丁 お昼 鳥腿肉一枚 夜 豚肉300gとチーズくらいの量が丁度よくなった。
お料理好きな人だったらもっといろいろバラエティ富んだメニュー考えられそうだけど。
わたしは面倒だったのでそんな風なメニューでした。
あと運動は特にしてないのに身体がちょっと引き締まった。なぜかは解らない。

難点をいえば家族の理解が得られ難く、食生活を心配されてしまうことかな。
ローカロリーダイエットがデフォになってる世の中なので、解ってもらえるの難しい。

この間までお仕事で長期で家を空けていたので、また明日からはじめるつもりです。
導入期?以降は体重の増減を見ながら、徐々に食品の内容を戻していったほうがいいらしいです。
始める場合は、いろいろ本とか読んで自己責任で正しく行ったほうがいいと思います。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 02:36:04 +l5xOJ78
>5
うざ・・・その男
女の容姿を注意していいのは女だけ。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 07:14:16 /CMNOOKe
>9黙れブス

11:あ
08/10/13 20:58:28 FdrZC4u6
>>5
DV予備軍だお

12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 20:52:12 Q/+kpOvb
173―112キロから2ヶ月で97キロに-15キロです
運動苦手でやってないけど
朝 バナナ
昼 カレーとかサンドイッチとか700キロカロリー以内
夜 糖質ゼロの発泡酒ロング缶
さしみ、焼き肉、等糖質以外は制限なしの食べ放題
間食なし
我慢できないときはチロルいっこ

全然辛くないし、止めようともおもわん
こんなことで痩せるなんてビックリだわ



13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 22:41:01 sRt24Jju
このダイエット法で4,5ヶ月かけて10㌔減量
運動苦手で元々筋肉がなかったので筋肉が落ちる悩みはなかった

今は維持期で、制限緩めるも1年以上40㌔後半

14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 23:12:56 H1PLka4D
これで二週間で6キロ痩せた。
既に低炭水化物ダイエットスレはあると思うけど…。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 23:00:26 ZkMZLiQ7
10月頭から始めて9㌔減
ストレスフリーでしかもこれだけ成果が出たのが初めてなので楽しくてしょうがない

16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 05:24:23 exGcA8gX
>8

17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 19:42:20 epB1s+cA
あー焼き豆腐1丁、目玉焼き2個、食っちまった。腹いっぱい。自己嫌悪。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 04:14:48 evWgPiJe
寝られなくて、ついおにぎりとかパン食っちゃった
もうだめポ・・・

19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 09:38:09 QlAIpbdr
>>18
終わったか。。。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 01:21:12 g2GRG/ua
あーあ、>>18のミスはタイミングじゃない?
朝はガッツリ食うべきだし、筋肉が落ちたら何もしない時に勝手に消費する力が衰えるから
多少の筋トレはしようよ。

夜は少なめにね

21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 12:26:28 prSeRv/5
炭水化物抜きながら筋トレしても維持すらできねーよ

22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 11:22:57 LAeSE0Mm
低炭水化物ダイエットって何で痩せるわけ?
理屈が判らん

誰か迷える子羊を導いてくだせい


23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 12:05:19 T324IXjW
やせねーよバカ

24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 15:15:59 LAeSE0Mm
いきなり罵声から始まったなw
痩せない理由はなんでだい?
建設的にいこうよ

25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 23:11:57 2RtdUlVy
過度に太ってる人は痩せる。

ある程度落ちると効果は無いようだよ。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 00:16:31 /obgqq/e
炭水化物を食べない(減らす?)だけで
なんで痩せるの?
>過度に太っている
っていうのは、炭水化物を食べ過ぎているってこと?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 11:02:57 qRYgisH3
過度に太ってる人は、
食事を普通にとるだけでも痩せるもの。
別に低炭水化物は関係ない。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 11:43:58 isKeN9Iz
>>26
炭水化物は体内で水分を吸収して膨らむので、炭水化物を減らすと体内の水分が減って体重は減る

29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 11:59:49 qRYgisH3
確かに低炭水化物だと、筋肉内の水分は減って見た目も痩せて見えるからな。
グリコーゲンの減少→筋肉がしぼむ = 体が細く見えたり、薄くなる。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 14:44:56 CSFaCy39
筋肉内の水分だけで2~4キロ変わるからな。
グリコーゲン無いと水分保持ができない
それを痩せた痩せた言って効果あるとか嘘ついて商売にしてるだけ

31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 14:57:27 3lubNsxW
俺最近感じるんだが、炭水化物抜きの食事をしたり食う前に野菜食ってから飯食うと食った後に空腹感が数倍増すという不思議。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 15:00:30 p5DMz57W
>>22
内臓脂肪は実は脂肪からではなく炭水化物から作られ蓄積される。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 15:03:29 6VSSCvNZ
要は食べ過ぎなんだって!走り込みしたら太るわけがない。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 16:39:42 /obgqq/e
脂肪がへる=痩せるだと思ってるんただけど
炭水化物減らしただけでは脂肪は減らないってこと?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 17:11:43 /SByOlKe
脂肪も減ることは減るが、
低炭水化物で短期間で体重が落ちるのは、グリコーゲン減少によるものが大きいってこと。
あと糖新生も促進されるから筋肉も落ちる。

炭水化物はとりすぎなければ脂肪の蓄積にはならない。
総カロリーの55%以上は糖質は必要。1600kcalなら糖質220g~。
TCA回路でスムーズに脂肪を燃やすにはこのくらいの糖質は必要。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 17:15:16 YGl8CfhB
炭水化物は肥満より先に高血糖に繋がるから、できるだけ抑えないと。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 17:18:54 uQT/tnjr
>>36
糖尿病ですか。ではお勧めの糞スレがあります。↓
スレリンク(shapeup板)l50

38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 17:26:26 ORB2RC/T
>>35
やっぱそのくらいの炭水化物は必要なんだ。
ご飯だけなら4杯くらいかな。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 17:27:46 l9JYp50T
>>32
皮下脂肪は脂肪から、内臓脂肪は炭水化物からか

見た目と体重は皮下脂肪の方が害だが、健康には内臓脂肪が有害だからな
各検査数値は内臓脂肪が減るとぐっと改善する

40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 17:38:51 TToI57sp
芸能人ってわりと低炭水化物やってたりするよな山田マリアとか高橋克典とか

41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 17:49:14 ORB2RC/T
芸能人がしてるから何なんだ?

42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 18:01:37 l9JYp50T
確か、野菜にも炭水化物が含まれてるよな?

それを差し引くと一食ご飯一膳ぐらいが適当か?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 18:10:32 L3Bbgqe9
お前は過去レスもよめねーのか

44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 21:57:39 7LlbCOFY
>>36
日本人は、遺伝的に少量の炭水化物でも血糖値が上がりやすいように身体がなってるんだよな。
そうでなければ第二次世界大戦中にもっと餓死者が出たはず。

飽食の時代には悩みの種になってしまうとは皮肉。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 22:02:46 P+2/nOIW

論理の飛躍

46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 22:21:52 7LlbCOFY
>>45
URLリンク(www.j-medical.net)

47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 22:30:35 diSVv72R
>日本人の食事は、本来、穀物が中心の低脂肪低カロリー食であり、 少ないカロリーを有効に使えるような体質であった。

これはどう説明するのぉ??

48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 23:00:51 dMaD7Ljo
結局、なんか止めるダイエットと、単品ダイエットはリバウンドする。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 01:26:56 McbO0dcM
短パンだ

50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 01:35:35 C8K5FJD1
5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 21:56:03 ID:L8AoJdnR
URLリンク(r.gnavi.co.jp)
URLリンク(webdog.be)
URLリンク(www.uni-murakami.hokkaido.walkerplus.com)
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
URLリンク(blog-imgs-11.fc2.com)
URLリンク(www.a-rankers.com)
URLリンク(kuchikomi.gnavi.co.jp)
URLリンク(farm1.static.flickr.com)
URLリンク(www.fml.org)
URLリンク(blog.hokkaido-np.co.jp)生うに丼.jpg

51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 10:08:28 p+TYBN9R
>>35
確認だけど
>炭水化物はとりすぎなければ脂肪の蓄積にはならない。

>糖質220g~。
はイコールなの?イコールなんだろうけどこのスレ的にはポイントになる数値だと思って

あと、低炭水化物ダイエットのスレなのに実践者らしきカキコが出てこないのは何故?
過疎ってるのか理論がないのか、せめて有益なページへの誘導ぐらい出ないものか

至高の品だね>うに丼 くいてぇ

52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 11:02:57 emUlalJw
>>51
最低ググれ。
栄養学の類の本も嫁

ここ最近は特に、ガッテンや他の番組、雑誌でも
糖質:脂質:たんぱく質=6:2:2のバランスが1番痩せやすいといわれている。



53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 11:26:07 C8K5FJD1
6 名前:焼肉丼[sage] 投稿日:2009/03/21(土) 11:20:05 ID:C8K5FJD1
URLリンク(blog-imgs-19.fc2.com)
URLリンク(honnori.btblog.jp)
URLリンク(soupcurryblogranking.up.seesaa.net)
URLリンク(hitori-gurashi.image.wablog.com)
URLリンク(oisiso.com)
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
URLリンク(maps.nifty.com)
URLリンク(oolong.blogzine.jp)
URLリンク(farm2.static.flickr.com)
URLリンク(oisiso.com)
URLリンク(www.ta-kky.com)

54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 12:30:04 DoaJvtlJ
>>51
イコールじゃないよ。
220gは摂取カロリーを元に導き出された数字。
1600kcalの摂取カロリーのうち、
PFCバランスに従いその6割を炭水化物とし、
炭水化物1g=4kcalとして計算したもののはず。

1日の糖質消費量と摂取量をイコールにする計算はまた別。
食事制限時でも、糖質が体脂肪として蓄積される程度の余裕がなければ、
糖質のバランスに問題のある食生活だとは思いますが。



55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 09:15:49 LWQnukdF
>>54
なるほど摂取カロリーとPFCバランスから計算すると220gなのね
でも後半の
>糖質が体脂肪として蓄積される程度の余裕がなければ、
は太ることを意味しないかい?体脂肪でなくグリコーゲンの間違い?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 15:08:31 jMJ9IkyH
今太ってるヤツは、特殊な理由がない限り
単純に喰いすぎな訳で、痩せたいなら何らかの食事制限が必要な訳。

三大栄養素「PFC」のうち、おおよそ一般的なダイエットとして
肉を食べないとか、脂肪を摂らないというように
蛋白と脂肪を制限するダイエットは、今までにも有った。

しかし、C・炭水化物を制限するダイエットは一般に普及しておらず
何かと異端視されがちなのだけど、考えてみれば3つの内の1つなのだから
あって当然といえば当然なダイエット方法といえる。

炭水化物は蛋白・脂肪と比較して血糖値を急速に上げる食品が多いので
それを制限することで、
血糖値のコントロール→インシュリンのコントロールをうたい文句とする向きがある

そう言うわけで低炭水化物ダイエットは
1.単純に低カロリーダイエットの炭水化物で行うもの
2.インシュリンのコントロールを主眼に置いた考えのもの
3.アトキンスに代表される、さらに過激な方法
の3つがあると思われる(3.についてはまた今度)

57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 21:03:30 MhUPG3zh
>>18
終わりじゃないよ。量はちゃんと食べた方がいい。

ちなみに一日の典型的な食事を晒してみ?

58:1
09/03/23 21:07:27 JqAlB2hu
いやいや。

スレ立てた1です。
放置してすまん。

基本的に、低炭水化物ダイエットと低カロリーダイエットとは
相反する考えである。

低炭水化物ダイエットでは、炭水化物(糖質)を制限するものであり、
カロリーなんて意味不明な単位は、頭っから否定。
逆に、低カロリーダイエットで制限すべき脂肪の摂取を奨励してる。

低カロリーダイエットでは、アトウォーター係数(100年以上前にできた???な栄養学)
を、今でも有り難がって信じている完全に時代遅れのエネルギー収支によるダイエット法。

URLリンク(www.dm-net.co.jp)

初めて低炭水化物ダイエットを推奨
米国糖尿病学会が新しい実地臨床勧告
2007年12月


最近では、あちこちで低カロリーダイエットは
ひっくり返されまくっている。

結局、低カロリーでヘルシーなんてキャッチコピーは
食品会社とダイエット業者を栄えさせる元凶となっている。


59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 04:17:35 VKfleApk
>米国糖尿病学会(ADA)はこのほど発表した2008年実地臨床勧告(clinical practice >recommendations)で、減量が望まれる糖尿病患者には低カロリー食、もしくは
>低炭水化物食によるダイエットが推奨されるとの見解を示した。
>ADAが低炭水化物ダイエットを支持したのは初めて。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 06:09:39 3Uyt+Yzq
>>58
>基本的に、低炭水化物ダイエットと低カロリーダイエットとは
>相反する考えである。

そうか?アトキンスレベルの話をしているのか、そうじゃないかで違うとは思うけど
ケトン体を使わない低炭水化物ダイエットは結局「摂取カロリー<消費カロリー」でないと痩せないんじゃないか?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 11:28:08 ASDlXMFz
職場が移動になるー。やっと今までのところで
「おかずばっかりちょこまかした弁当持ってくる人」ってのに慣れられたとこだったのに・・・。
何でおばちゃんって人の弁当内容チェックして色々言ってくるんだろう
(´・ω・`)
ご飯食べなきゃ元気でないわよ!←何百回言われただろうorz

62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 11:29:51 bnAgRjw2
>>59
糖尿病患者だから当然っちゃー当然だろ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 20:22:08 U/QXZxIq
>>55
糖質についてはそれぐらいの余裕がないと、
グリコーゲンの枯渇が日常化して、問題だと思うんだけど違うかな?



64:1
09/03/24 20:46:41 SiNBLZ9D
>>60

カロリーは、生理的熱量であるという言葉を定義している。

だから、摂取カロリー<消費カロリー =痩せる
は成り立つんだ。

ただ、これは理論的な話だけ。
机上の空論でしかない。

実際の人体のエネルギー収支は、現代の科学力では明らかにされていない。

>>60

お前に、食べ物が人体にどれだけの摂取エネルギーを与えるのかわかるか?
又、基礎代謝と呼ばれる消費エネルギーがどれだけの物かを正確に示せるのか?

人体のエネルギー収支は、カロリーなんて単位では絶対に表すことはできない。

もっと複雑なDNAの戦略が絡む問題だ。
向上心があるのなら、「進化医学」を検索してみろ。

カロリー収支、カロリー理論なんて、馬鹿らしく感じるはずだ。



65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 21:15:00 JWd6Asmb
3大栄養素の1つで
総カロリーの55~60%の摂取を推奨されている炭水化物。
これを制限するということは、どういう結果が待ってるか・・わかるよな?

66:1
09/03/24 21:24:55 SiNBLZ9D
>>65

どうなるんだ?
言ってみろ。

又、そのソースを示せ。

炭水化物は3大栄養素ではないという事実。
完全に関係ないという事実を、こちらは示せるぞ。




67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 21:27:39 JWd6Asmb
>どうなるんだ?
言ってみろ。

又、そのソースを示せ。

自分でググレカスwww

68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 21:30:04 hYewP64P
短パン

69:1
09/03/24 21:37:30 SiNBLZ9D
>>67

お前、恥ずかしくないか?

カスはお前。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 21:38:54 VR+znOZW
こんなのみつけた

21 :ビタミン774mg:2007/04/11(水) 13:59:32 ID:???
低炭水化物ダイエット

・ぶどう糖の供給が満足に出来ないため、脳の働きが落ち、集中力・記憶力・やる気といった面で悪影響が出る。
・グリコーゲンが常に枯渇した状態になる為、糖新生を起こし筋蛋白質の分解が進む
・上記に伴い基礎代謝量が落ちて太りやすい体質になる
・食欲に影響を与えるホルモンであるレプチン濃度を低下させ、過食の原因になる
・副腎から分泌されるホルモンの一種であるコルチゾールのバランスを崩し、特に体の中心部(腹部)への脂肪沈着を増長する。(中心性肥満という病気もある)
・ケトン体生産の為に肝臓に無理な負担がかかる
・過度になってくると、糖尿病患者のような体臭がする。いわゆるケトン臭。
・蛋白質過多になると尿酸値が上昇する。尿酸値の上昇は動脈硬化等の原因となる。
・ケトン体や尿酸の影響で血液のph値が酸性に傾く。結果、カルシウムの流出が起こり骨粗鬆症の原因となったり、心臓や血管の病気を引き起こす原因となる。

他にも何かあったかもしれないが、人間の体はPFCをバランスよくとって生きるように出来てる。
そのうちのCだけを極端に抜いたら、悪影響が出るのは当たり前。

ご飯やパンを抜きさえすれば低炭水化物ダイエットだと思ってる馬鹿も時々いるが、
アトキンス式は低炭水化物ダイエットの中でも最も過酷なもので、当然ながらその副作用も凄まじい。
こういう馬鹿なダイエット法とリバウンドを繰り返すと、体はどんどんぶっ壊れていく。

アメリカではこうした事から批判を浴びてアトキンス氏の会社は売り上げ激減の後、倒産。
彼が脂肪した際、極度の肥満体型だった事は、非常に有名な話。

日本人は腸の長さが長いから、欧米人よりも更に悪影響が大きいといわれてるのに、
こんな馬鹿な事やってるやつってまだいるの?ネタだよねw


71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 21:40:18 VR+znOZW
22 :ビタミン774mg:2007/04/11(水) 14:10:38 ID:???
低炭水化物ダイエットの初期時に体重の減りが早いのは、糖新生で筋肉がどんどん
分解されてしまうのと、炭水化物制限をしようとすると水分摂取量が少なくなる事が
多いからですよ。

実際、長期的に見ると、普通の食事制限と大差が無いっていう研究結果が出てるしね。

とくにやっかいなのは糖新生で、筋肉をどんどん分解すればするだけ基礎代謝は落ちて
どんどん太りやすい体質になる。糖新生をなるべく防ぐには炭水化物をとるしかない。
体脂肪から糖を作り出すことは体の仕組み上絶対に不可能だからね。

72:1
09/03/24 21:48:39 SiNBLZ9D
>>70
>>71

お前ら、小学生並みの知能指数だね。

「誰かわからない人が、そういってたんだ~」

馬鹿か?
それで、今までよく生きてこれたもんだ。
感心する。





73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 22:21:52 3Uyt+Yzq
まあまあ、けんか腰になるのは止めようよ
相手がいるから語れる訳で、語れるから考えがまとまるってもんだ。
語る相手が居なくなると、自分も困ると思うぞ。

>>1の意見で疑問なのは、
>摂取カロリー<消費カロリー =痩せる
>机上の空論でしかない
>現代の科学力では明らかにされていない
と、話を進めてしまうと、低炭水化物ダイエットだって
良くわかんないけど痩せるって説明になってしまうと思うんだけど、どうだい?
で結局「ケトン体を使わない低炭水化物ダイエット」はなんで痩せるの?

>>70>>71は同じ人だけど
>>70
の引用はアトキンススレのテンプレでほとんどが反論されている、1回目を通すと良いよ。
だいたいこの手の反論は、「すさまじい」とか「悪影響が大きい」とか大げさな言葉で形容されているが
何と比べて「すさまじい」わけ?数値的にどうなの?3日やっただけでもやばいの?1ヶ月でも死ぬの?半年ならどうなの?
腸の長さのくだりは、ソース調べてごらん。都市伝説だよw

>>71
>体脂肪から糖を作り出すことは体の仕組み上絶対に不可能だからね。
ケトーシスでググって、味噌汁で顔洗って出直しておいで



74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 22:44:44 3Uyt+Yzq
連投すまん

>>63
健康維持とか、王道ダイエットならそれで良いと思うけど
食事制限をしてダイエットする場合どうだろう?
糖新生とダイエットって、王道以外のダイエットでは必ずセットになっていると思っているので
グリコーゲンの枯渇はしょうがないんじゃないかな?

脱線するけど
王道ダイエットが正しいと思っていたけど、知人がジムに通うのをサボりだしたらリバウンドしてしまった
結局、食事を見直さないと(食事制限しないと)リバウンドするなら、最初から運動せずに食事制限だけすればいいのに
と、思う今日この頃です。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 22:53:21 0lA09BMP
・ぶどう糖の供給が満足に出来ないため、脳の働きが落ち、集中力・記憶力・やる気といった面で悪影響が出る。
・グリコーゲンが常に枯渇した状態になる為、糖新生を起こし筋蛋白質の分解が進む
・上記に伴い基礎代謝量が落ちて太りやすい体質になる
・食欲に影響を与えるホルモンであるレプチン濃度を低下させ、過食の原因になる
・副腎から分泌されるホルモンの一種であるコルチゾールのバランスを崩し、特に体の中心部(腹部)への脂肪沈着を増長する。(中心性肥満という病気もある)
・ケトン体生産の為に肝臓に無理な負担がかかる
・過度になってくると、糖尿病患者のような体臭がする。いわゆるケトン臭。 /7
・蛋白質過多になると尿酸値が上昇する。尿酸値の上昇は動脈硬化等の原因となる。
・ケトン体や尿酸の影響で血液のph値が酸性に傾く。結果、カルシウムの流出が起こり骨粗鬆症の原因となったり、心臓や血管の病気を引き起こす原因となる。

正しい。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 12:38:42 uoPTkuEQ
低炭水化物ダイエットは健康に悪いと批判している人たちへ、自分のHPを見てください。
アトキンスを実行して、その前後の健康診断の結果を載せてあります。
論より証拠ってやつですね。

ローカーボダイエット/低炭水化物ダイエット
URLリンク(saruno.ame-zaiku.com)

77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 12:57:55 stt9pH+H
75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/24(火) 22:53:21 ID:0lA09BMP
・ぶどう糖の供給が満足に出来ないため、脳の働きが落ち、集中力・記憶力・やる気といった面で悪影響が出る。
・グリコーゲンが常に枯渇した状態になる為、糖新生を起こし筋蛋白質の分解が進む
・上記に伴い基礎代謝量が落ちて太りやすい体質になる
・食欲に影響を与えるホルモンであるレプチン濃度を低下させ、過食の原因になる
・副腎から分泌されるホルモンの一種であるコルチゾールのバランスを崩し、特に体の中心部(腹部)への脂肪沈着を増長する。(中心性肥満という病気もある)
・ケトン体生産の為に肝臓に無理な負担がかかる
・過度になってくると、糖尿病患者のような体臭がする。いわゆるケトン臭。 /7
・蛋白質過多になると尿酸値が上昇する。尿酸値の上昇は動脈硬化等の原因となる。
・ケトン体や尿酸の影響で血液のph値が酸性に傾く。結果、カルシウムの流出が起こり骨粗鬆症の原因となったり、心臓や血管の病気を引き起こす原因となる。

正しい。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 18:53:18 CwcqZQPW
>>75>>77
アトキンスのテンプレを嫁と云うとろーが

アトキンス・ダイエット part 4
スレリンク(shapeup板)

79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 19:00:00 bejc72k+
2ちゃん以外で知識を得ようよ君。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 19:40:05 CwcqZQPW
では聞くが、>>70>>75>>77はオリジナルの意見かい?
>>70の元カキコに対して作られたのが、アトキンスのテンプレなんだよ






たぶんw
批判の順番と、テンプレの順番いっしょだし
テンブレ作りに参加したけど、元ネタ出てなかったからなぁ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 19:46:19 m/HaKX48
一番痩せやすいのはPFCが2:2:6らしーよ~

82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 20:07:29 CwcqZQPW
>PFCが2:2:6

URLリンク(www.geocities.jp)
>3つの栄養素の適正な摂取バランスとして、
>厚生省(当時)「第六次改定日本人の栄養所要量」では、摂取する総エネルギー量に対して、
>P=12~13%,F=20~30%,C=57~68%の割合でエネルギー摂取することが推奨されています
が元ネタとおもわれ(「WHO(世界保健機構)の見解」が元かもしれんが)
健康的な食事の話であって、ダイエットとはあんま関係ないかな

83:1
09/03/25 22:28:16 h9qDw2MP
だからやなぁ・・・

何で、三大栄養素やねん。
それは、勝手に古い栄養学が決めたもんやろ?

よく、考えてみぃ。

人類は、長い歴史において二大栄養素(たんぱく質と脂肪)で
生きてきてんねんで。

人類の歴史は500万年。

炭水化物は食糧生産が始まってからの食べ物や。
人類の歴史で、食糧生産がはじまったんが1万年前。
炭水化物の歴史は、たかだか1万年や。
日本では2500年。(弥生時代)

しかもやなぁ。

劇的に炭水化物の生産を向上させたんは、産業革命。
産業革命は、つい最近の話やで。
今から200年~300年前の話。


今、世界人口は60億~70億。
10億人になったのは、いつの事か知ってるか?

今から200年前や。
どういうことか、わかるやろ?

穀物栽培の技術がこの人口増加を生みだしたんや。

それだけ、穀物とは高エネルギーな食べモンや、と言う事や。
人類にとって有り難い食べ物やねんけどな。

諸刃の刃とは、この穀物(炭水化物)の事なんや。


84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 22:29:14 W5vuIDrx

こいつ最高にバカ!!



85:1
09/03/25 22:40:44 h9qDw2MP
俺?

そうかもしれんな^^

86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 23:15:16 CwcqZQPW
>>1
もしかして、かまいけ式ですか?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 11:24:51 04iT/vVG
結局誰も、低炭水化物ダイエットが痩せる理由の説明をしてくれないw
>>56でちらっと出たが良く分かんない

88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 13:13:14 ol6SZQkX
低炭水化物でやせるとおもってるわけ?
ばか?

89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 14:58:16 Z9fLnk/r
じゃあ、どうやったら痩せるの?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 15:03:27 oTuJumzl
痩せるだけなら摂取カロリーより消費カロリーが多ければ、どんなダイエットでも減るだろ。

リバウンドや、ダイエット後の過食を防ぎたいなら王道しかないw
1日3食、食べたい物を我慢しすぎない、運動(筋トレ+有酸素運動)
これ以外ないわw

91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 15:13:55 z9CqYFvs
炭水化物つい食べ過ぎてしまいますね。

URLリンク(goma1452.seesaa.net)

92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 15:41:24 vUnRcxGw
>>90
> 運動(筋トレ+有酸素運動)
→筋トレでブドウ糖不足(低血糖)にして、有酸素運動で脂肪燃焼ですね。。。

筋トレで消費するブドウ糖を食べずに(糖質制限して)、有酸素運動をするのとどんな違いがあるのかな?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 17:51:33 oTuJumzl
>筋トレで消費するブドウ糖を食べずに(糖質制限して)、有酸素運動

それだとグリコーゲンが不足してるから、糖新生で筋肉を分解する。
筋肉から筋肉をつくろうとするから、結果として筋肉は付かない。
つか、それだとやらないほうがいいな。

そもそも糖尿病じゃないなら糖質制限する必要は全くない。
炭水化物を控えたり抜いたりは、摂食障害の大きな原因でもある。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 20:39:33 vUnRcxGw
>>93
たんぱく質を分解するんだよね。
(カロリー不足なら、筋肉も減るだろうけど。)
体脂肪が分解されて放出される遊離脂肪酸には、アルブミン(たんぱく質)がくっついているんだ。
だから、遊離脂肪酸を燃やすにはたんぱく質であるアルブミンを分解しなきゃいけないと思うが。。。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 20:52:42 Wt2AJAYf
低炭水化物ダイエットは定義が広く、大別すると3つになると書いた(>>56参照)
1.単純に低カロリーダイエットの炭水化物で行うもの
2.インシュリンのコントロールを主眼に置いた考えのもの
3.アトキンスに代表される、さらに過激な方法

1.は「ぬるい」レベルで、ご飯やパンを抜いただけとか、夕飯だけ主食抜きなどの方法である
炭水化物の全体での摂取量を把握していないので、果たして低炭水化物になっているか怪しいが
低カロリーになっていれば痩せる可能性がある

2.は「普通」のレベル。1日を通しての炭水化物摂取量が100g前後で、血糖値を上げない食生活をする方法
血糖値が上がらなければインシュリンが分泌されず、体脂肪が増えるない。つまり、太らない。
太らない方法が、ダイエットの方法なのかは疑問。
痩せるためにはこの状態で生活強度を上げるか、低カロリーなどと併用すればよい

3.は「厳しい」レベル。1日摂取量は40g以下になる。
ケトーシスという飢餓状態を逆手に取ったような方法で、
足りないエネルギーを体脂肪由来のケトン体で補うため、寝ていても痩せるw
その特殊な代謝利用故、批判が多い。

ほれ、触りだけの説明だけどこれでいいかい>>87

96:87
09/03/26 22:13:53 04iT/vVG
ありがとう、
>生活強度を上げる
というのは、運動するってことですか?>>93等の意見はどうです?

97:1
09/03/26 22:29:49 70yyJtI1
結局な。

低炭水化物ダイエットと低カロリーダイエットの違いをはっきりさせたいのが、
この板やねん。

低カロリーダイエットって、脂肪を悪と決めつけてるやろ?
そして、その根拠がアトウォーター係数。
あれは、ダイエットとは関係ないんとちゃうの?

人体の痩せる太るは、カロリー収支では計算できひんやろ?

どう考えてもおかしいで。


そこんとこ、よろしく。





98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 23:15:51 Wt2AJAYf
>>96
個人的には賛成>>93 運動を進めているページも有るけどね
「普通」レベルの低炭水化物ダイエットは、健康法であってダイエットとしては不十分
体重の維持にはちょうど良いんじゃない?と思ってる

>>97
アンチカロリーの立場は理解した。
アトキンス以上なら確かに高カロリー食でも痩せるしね。
>>1の云う低炭水化物ダイエットは僕の云うレベルだとどのレベルなんだい?
ホントにかまいけなの?


99:1
09/03/26 23:36:00 70yyJtI1
>>98

筋肉はな、量が重要じゃぁないねん。
量より質。 質が大事。
これは、体験するとわかる事や。

筋肉量が、筋肉の強さを決めていない。

わけのわからん生化学は、もうええねん。
はずれとるで。
人間の代謝は、そんな単純なモノやないちゅーこっちゃ。

おまえら、だいたい教科書の見すぎや。
己の体験で、もの言うてへんな。
それが、ほんま出とるで。

机上の空論。

実践から学んだら、「低カロリーが良いんですよ~」なんて言われへんで。
低炭水化物ダイエットが、何故痩せるのか?

その根本理由を考えろ。
お前が、賢明な人間ならばな。


ヒントは、ダーウィン。




100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 23:57:55 52+WqezF
筋肉はな、量が重要じゃぁないねん。
量より質。 質が大事。
これは、体験するとわかる事や。

筋肉量が、筋肉の強さを決めていない。



無知にもほどがあるよ。
かまいけ信者乙

101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 08:07:38 KhxzHouF
【生理学】減量はカロリー次第、炭水化物や脂肪はOK…米国立衛生研究所
スレリンク(scienceplus板)

102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 08:34:59 yAuqYFd2
手法:811人の肥満した成人の被験者を、ランダムに4グループに割り振った。各グループは、脂肪、蛋白質、
炭水化物それぞれから得られるエネルギー量を、それぞれ[20%、15%、65%]、[20%、25%、55%]、[40%、
15%、45%]、[40%、25%、35%]という割合にしたものである。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 09:10:49 VzKpvhCy
過去に12kgの減量に成功しました♪
体重コントロールのコツをつかみ、
現在も、苦労なく体重はほぼ変わらずキープできてます☆
この度、わたしの経験を基にした、
ダイエットのサイトを立ち上げました!!
もしよかったら、見てみてください☆
URLリンク(dietnavigation.web.fc2.com)

脚やせ専門サイトもやってます
URLリンク(bikyakuclub.web.fc2.com)

104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 09:18:06 4ddejg9c
>>101
たぶんその研究に含まれるであろう低炭水化物のグループは、ケトーシスを起こしていないと思われる
なので、低カロリーでなければ痩せる訳がないし、他のグループと差が出るはずもない

その論文と対立するのは、
ケトーシスを起こさない普通の低炭水化物ダイエットを行っている人達と
アンチカロリーを唱える>>1かな
本人は実践主義者・経験主義者らしいので、どう反論するつもりなんだろう?

ついでに>>1
退化した犬歯と、不必要な盲腸を人間が持っている理由をダーウィン的に説明してくれ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 10:24:20 mBLJ+WgA
炭水化物35%以下は不健康すぎ。
からだこわしたり、リバウンドしたいなら低炭水化物してもいいけど。

昔低炭水化物やって、3年くらい過食症になって苦しんだから、もう怖くてできないわ

106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 11:28:35 4ddejg9c
昔低炭水化物やって、しっかり痩せてリバウンドも過食症もないのですが何か?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 12:24:38 yAuqYFd2
低炭水化物ってだけだと相当変なことやる人もいるようだから
血糖値測りまくって常に血糖値を70~100に保つことを判断基準にして
低炭水化物はその手段と考えた方がいいと思う(まあ低炭水化物じゃなきゃ無理だろうが)

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 12:49:47 lLV3BQdQ
>>105
うちの病院にも過食嘔吐で食道がボロボロになってる患者いるわ。
大体ダイエットが原因で、決まってご飯抜きなどの主食カット。

>>106
気づいてないだけで、体ボロボロになってるよ君。
年取っていくにつれてツケがまわってくるから。

>>107
糖尿病ですか。お気の毒に。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 14:27:28 JwRg1pqJ
結局、低炭水化物ダイエットってアトキンス並に厳しくやらないと痩せないってことで良いのかな?
痩せないやり方で無理して痩せようとすると>>108の言うようになると。

>>107
血糖値って手軽に計る方法があるんですか?

110:1
09/03/27 19:32:44 QzI6/61u
>>104

退化した犬歯と、不必要な盲腸を人間

この時点で、お前が進化論オンチだとわかった。

退化とは、正確には進化だ。

盲腸も本当に不必要な臓器なら、とっくになくなっている。

子孫繁栄に都合が悪い形質なら、絶対に遺伝しない。
なぜなら、その個体は繁殖できないから。

人間のこの姿は、全て36億年の偶然の産物。
環境が作り出したデザイン。

「お前に、不必要とは言われる筋合いはない。」
と、盲腸がいってたぞ。




『 利己的な遺伝子 』 リチャード・ドーキンス

この本をとにかく読んでから、又質問に来い。




111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 20:44:41 HwEtqmkZ
なんだ
ただの受け売りかw

112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 08:22:49 izxXGeru
エラそうにカキコする割には、何一つ説明していない件

知識はあっても説明が苦手なタイプか
知ってるだけで理解できていないのを、ふんぞり返って隠すタイプ
後者か?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 23:10:47 ntJFN+OP
第二次世界大戦の真実
URLリンク(www.nicovideo.jp)
第二次世界大戦の真実
URLリンク(www.youtube.com)

「反日の実態」 ←検索



114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 21:21:32 nC9O65jP
2ヶ月で8キロ
1年で12キロ痩せた。
やはりこの方法が最強。

115:1
09/03/29 23:39:01 +qXOBfoM
>>112

だから・・・
説明はしとるがな。

犬歯はなくならなかった。
盲腸はなくならなかった。

もう一度言うが、

子孫繁栄に都合が悪い形質なら、絶対に遺伝しない。
なぜなら、その個体は繁殖できないから。

人間のこの姿は、全て36億年の偶然の産物。
環境が作り出したデザイン。

これが答えや。

お前には意味がわからんのやろ?
だから、勉強せい!
と、本まで紹介している。

やのに、なんやこれ?

>エラそうにカキコする割には、何一つ説明していない件

お前の質問に答えても、これが返事では
相手する気がなくなる。


116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 23:49:23 42OUViYu
昔この方法で痩せた。
朝はご飯普通に食べる。パンなら8枚切り2枚
昼は主食を半分残す。
夜は主食を食べずおかずを食べる。
こんな感じで3ヵ月で10キロ痩せました。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 23:54:47 /hN646hr
>>116体重はいくらからいくらになったの??

118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 00:08:04 42OUViYu
>>117
身長166で76キロから64.5キロに痩せたよ。
炭水化物減らす代わりに肉とか結構食べてたけど痩せた。


119:1
09/03/30 00:09:05 +qXOBfoM
>>114
>>116

が痩せた理屈は、こうや。

まず、食品のカロリーは完全無視。
もちろん、カロリー収支も完全に無視。
もう一つ、ついでに言うと世間のダイエット情報の90%以上を無視。

そして、痩せた。これが正解。低炭水化物ダイエットは、肥満改善の最強理論。


アトウォーター係数で表される脂肪9kcalとか何とか・・・
あれはとてつもなく痛すぎる間違い。
脂肪という栄養素が、人間を太らせる栄養素ではない。

たんぱく質、脂肪、炭水化物の中で一番、高エネルギーなのが炭水化物。

たんぱく質と、脂肪が体内に入った場合のエネルギー代謝と
炭水化物が体内に入った時の代謝は違う。
特に現代の精製炭水化物の場合は、明らかに違いがある。

デブになるには、精製された炭水化物をたくさん食べればいいわけだ。

つまり、1g4kcalとされている炭水化物を低カロリー食品でヘルシーだと信じて
お菓子などを頑張って食べ続ければ、肥満になれるし、やがては糖尿病にだってなれる。

低カロリーダイエットは本当に、医者にとって大事なダイエット法という事だ。
低カロリーダイエット、万歳!!


120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 00:31:42 Jqo0uwDh
>>119
ダイエット部分に関してじゃなくて悪いけど、病人が増えても医者は喜ばないよ。
金は政府に回ってる。だから医療機関は今人手不足で、病人が増えれば逆に忙しく負担になる。
更に政府も、治療費の多くを負担している(国民皆保険)。
よって病人が増えても医者は(政府も)喜ばない。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 11:56:00 MDFZWxVZ
情報遮断は洗脳の第一歩だしな

122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 21:36:18 M9n3CdOW
>119
減量はカロリー次第、炭水化物や脂肪はOK…米研究所
スレリンク(scienceplus板)
>米国立衛生研究所(NIH)の研究チームが、「豊富な食物繊維など心臓に良い食事ならば、
>体重の減量は 摂取カロリー次第で、炭水化物が多くても脂肪が多くても変わらない」

123:1
09/03/30 22:00:10 nY0PHUPU
>>122

お前は、ニュースばかり見てたらいいんや。
カロリーなんて単位を、ダイエットで今時使うんはうさんくさいで。

じゃあ、お前は
精製糖質のジャンクフード糖質100%
1200Kcalで痩せる事を身をもって証明できるのか?

自分の体で証明できるのか!!!
自分の体では試す事が怖いか?

お前らの理論は、そんなもの。
机上の空論を、さも、わかったような顔して発言している。

うすっぺらいぞ。

曾子曰、吾日三省吾身、爲人謀而忠乎、與朋友交言而不信乎、傳不習乎


曾子が言っていた。
私は毎日3つの行いについて反省する。
人の為になにかする時に、いいかげんにしなかっただろうか。
仲間に対して誠実さを欠くようなことをしなかっただろうか。
自分が確かめもしなかった事を、人に受け売りで教えなかっただろうか。


孔子さまを見習え。


124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 23:01:41 MyA7zZzC
>精製糖質のジャンクフード糖質100%
>1200Kcalで痩せる事を身をもって証明できるのか?

やったことあるよ。ばっちり痩せたよ







って書き込まれたら、お前はどうやって否定する気だ?
お前の実体験も同様、どうやって真実と証明してみせる?

125:1
09/03/31 20:52:16 e1yd/IuR
>>124

お前に、実体験はないようだな。


>やったことあるよ。ばっちり痩せたよ
>って書き込まれたら、お前はどうやって否定する気だ?

こんなあほなつりで、俺がつれると思っているのか?

お前は浅過ぎて話にならん。



126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 09:11:39 U++yfPFY
>>1
あんたホントに、かまいけだったんだなw

580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/03/31(火) 21:36:07 ID:e1yd/IuR
おちたらあかんやろ!

応援上げ!!

127:1
09/04/02 21:57:12 u3gHIdui
>>126

お前って本当に単細胞だな。
馬鹿の典型だ。

こんなのが低カロリーを信じているんだろうな~

釜池氏の説では、人類の主食は骨髄だそうだが
俺は全然違う。

人類の主食は、元々は肉。そして果実。
そして、食べられるようになった野菜。

つまり雑食こそが正しい。

釜池先生は生物の進化については、あまりご存知ないようだ。

が、主張する「低糖質」に関しての記述は正しい。

お前は、本当に浅はかだが・・・
しぶといのだけが、とりえのようだな。

まあまあ良い根性だ。


128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 23:48:42 wCUoJc7z

お前急に関西弁じゃなくなったなww

129:1
09/04/09 20:48:38 ojWI8E60
おい、カロリー制限で痩せた事がある奴。

話てみろ。



130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 17:14:06 VEzO3CvW
牛乳とか飲んでいいのかな?
今はキャベツダイエットしてるけど一ヶ月で7kg落ちたけど、順調ですかね?


131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 17:51:18 KZUoKkXd
カロリーだけ気にしてケーキとか菓子とか普通に食ってて50→42kgに痩せた私は

132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 19:25:38 kUbQtYEu
カロリー制限だけ重視して
お菓子も油ものもさほど我慢して無い状態で
半年で11kgぐらい痩せた。

カロリーだけ見てれば、ただ痩せる事は可能なんだよね

133:1
09/04/10 21:54:44 LIxzrF5h
>>132

11kg痩せるのに半年もかかるの?
それって、ただの運動による減量じゃないの?



134:1
09/04/10 21:56:17 LIxzrF5h
>>131

糖尿病の疑い?


135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 15:19:36 inotv2wF
アメリカでアトキンスの低炭水化物ダイエット本がバカ売れしていた時期
ドーナツ屋が次々に倒産していき
ファーストフードチェーンでも小麦や砂糖を使わないメニューまで
出して客離れを抑えようと必死になっていき、共和党のロビイストを
抱え込んで業界あげてネガティブキャンペーンを展開したそうな。

そして・・・↓

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
◆ハーゲンダッツ その20◆ [お菓子]

なるほどね。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 02:37:20 5KpsKSkD
性欲がアップしました。
まあ嬉しいかな。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 15:53:53 Sy4/0OTE
キャベツダイエット効きますね~
一ヶ月で7kg落ちてデニムも32インチから30インチへとダウン…30インチでも余裕があると言う…いいですね…ダイエット頑張ります(^-^)/

138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 15:38:52 Yd0OcgIc
自分はキャベツ苦手なんで米の代わりにキュウリをボリボリ食べてる
かさはあるけど消化が早いんで寝る前の空腹しのぎにもいい

139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 15:24:22 x/lXYPP7
夜食事する前に10分間キャベツダイエットしてるけど、かなり夜ご飯の量が減るよね!効果覿面だよね。
おかげで一ヶ月で体重8kg落ちた。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 11:58:32 hbvVYyR8
卵って太るんですか?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 12:58:51 GCWfLT/p
黄身は太るゾ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 14:07:46 hbvVYyR8
>>141
太るんだね、ありがとう

143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 17:36:16 DOXmiKHB
え太るの

144:1
09/04/21 22:19:55 OFl8PHbb
>>140

>卵はふとるんですか?

って。
毎日何個食べるつもりですか?

低炭水化物ダイエットの意味がわかりますか?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 22:21:11 uWK36+Te
キュウリっていいの?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 23:10:24 IYHedd2v
春雨やしらたきって炭水化物なんですかね?
違うと思ってご飯のかわりに食べてたんだけど
最近ふと疑問になりだした…
緑豆で出来てるんじゃないんですか?


147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 23:18:48 tz4HZXmh
リバウンドしないの?
それともずっとこの生活を続けるのか?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 23:21:30 K27dVPax
しらたきはこんにゃくだたような

149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 23:27:39 DMLjYvVz
>>146
つ原材料
春雨は緑豆だったり馬鈴薯だったり。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 23:28:06 D2YC4ym1
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
スレリンク(body板)

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
スレリンク(healing板)

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
スレリンク(hosp板)

医療法人榎会千城台クリニック
URLリンク(qb5.2ch.net)

151:1
09/04/23 21:01:43 B9HzO7bO
食品成分表

URLリンク(www.mext.go.jp)

イメージ的に春雨はヘルシー♪
だとか、馬鹿としか言いようがない。

あほにはダイエットは無理だ。
あきらめろ。デブになり、繁殖できない体になって子孫を残さないでくれ。
この現代社会で生きるなら、それなりに食に対してに知識が必要だ。

低炭水化物ダイエットを甘く見るな。

このダイエット法で失敗する奴は、あほな奴が100%
きっちりと理解できたら、成功する奴が100%という世界。

その為には、まずは食品成分表を覚える事だ。


152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 01:30:50 Or4wA8qk
俺、アホでなくて良かった、痩せたもん。

本、読んでないだけぢゃんか。
読めばわかるお。


153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 11:06:21 HyaqjReS
ってことはアトキンス本に「お酒で体重停滞するようならお酒を止めなさい」って書いてるのに
飲み続けて減らない減らない言ってる私はやっぱり馬鹿でアホですね。

でもお酒だけが楽しみみたいなもんなんだもん~(⊃_⊂。)

154:1
09/04/24 21:29:28 Xq9iDch3
アクアビット
アラック
アルヒ
ウイスキー
ウォッカ
スピリタス
オコレハオ
カシャッサ(ピンガともいう)
コルン
焼酎
泡盛
シュナップス
>>153

自分を『あほ』だと認めた所はエライ!
酒に関しては、醸造酒ではなく蒸留酒を飲め。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

アクアビット
アラック
アルヒ
ウイスキー
ウォッカ
スピリタス
オコレハオ
カシャッサ(ピンガともいう)
コルン
焼酎
泡盛
シュナップス
ジン
白酒(パイチュウ)
茅台酒
ブランデー
カルヴァドス
グラッパ
シンガニ
ピスコ
メスカル
テキーラ
ラク
ラム酒


お手軽に飲めるのは焼酎だ。

焼酎とアトキンス式で、結果が出ないのなら
又来い。


155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 21:43:18 f6zJljwa
焼酎とアトキンスで結果がいまいちなので(ほぼ出ていない)本日より断酒いたしました。
やっぱりお酒は太るようです。
脂肪代謝を阻害するそうです。
今までイマイチ納得する理屈を聞けなかったので飲み続けてきましたが、漸く納得出来たのでもう
止めます!!
たまには(月2くらい?)は飲むと思うけど。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 21:47:39 f6zJljwa
↑=>>153です

157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 21:47:51 4AVcZwIA
確かに最強だけど、炭水化物好きにはかなり苦しいし、
普通の食生活に戻すと必ずリバウンドする。
でも低炭水化物ダイエットで1年で10kg痩せたよ。
最強ってのは合ってるかも。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 22:10:28 1X09mzfw
朝食は、ヨーグルトと水。
昼食は、米少しと、野菜と蛋白質。
夕食は、ヨーグルトと野菜と蛋白質。
この食事内容で痩せると思いますか?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 07:56:26 FWFjHuFJ
緑豆春雨なら大丈夫でしょ?



160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 14:01:05 TOGhCA9P
>>159
コマツ 緑豆はるさめ 100g  糖質80.5g/100g
クノール スープ春雨緑豆100% 海老ワンタン  糖質18g/一食
クノール スープ春雨-緑豆100%- ほんのり紀州梅  糖質:16g /一食
エースコック 緑豆春雨入りスープはるさめ どっさり野菜とわかめ  糖質 21.9g /一食
ダイ花 緑豆はるさめ・ナポリタン  糖質 27.6g /一食

ダメだと思う

161:1
09/04/25 23:26:59 Gf7pGzr4
炭水化物とはヘルシーなイメージの食材。
春雨とは、ヘルシーなイメージの食材。
イメージにだまされている奴らばかりで、話にならん。

これが低炭水化物ダイエットを難しくしている原因だな。

もう一度、言う。

食品成分表

URLリンク(www.mext.go.jp)

この、どこの春雨が低炭水化物なのだろうか?

あほは痩せない。
デブのままでいたらいいんだ。

今の日本のダイエット常識では

あほ=デブ

これで一件落着だ。


悔しかったら勉強しろ。

>>160

の言うとおり、イメージだけで
『おにぎり』だとか、『ナポリタン』だとか・・・

ダメだと思う。


デブになるには勉強せずに、イメージに騙されていればいいんだよ。
低カロリーでヘルシー♪

一生、デブってればいいんだ。


162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 07:34:25 Xiq4A5ZS
で、>>1の食事を晒してください。
お手本にさせて頂きたいと思います。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 16:56:40 dwMQiOsG
運動すると、まず起爆剤的に糖質が優先的に消費されて
しばらくすると糖質の割合が減り脂肪の燃え率があがってくるじゃん、
でも何時間走っても、脂肪だけが減っていくってのはありえなく、
糖質も半々の割合で使われるらしいが、そうだとすると、
低炭水化物ダイエットってのは、せっかくご飯を我慢しても
糖質を燃やす分が摂取した炭水化物で補えずに
筋肉などを分解してぶどう糖として使ったって、
貴重な筋肉が減っちゃうってことにならんのかね

164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 21:17:33 vCPhd+Mx
なるよ。
低炭水化物はまずは一気に脂肪落として、徐々に炭水化物増やしながら
運動してもう一回筋肉つけるというのが正しいやり方。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 21:31:22 xTmRb58T
まず体脂肪を落とすのが先決だからなぁ。
糖新生は王道ダイエットでも確実に起きるし
ちんたらやってたらモチベーションが持たない人は
低炭水化物で一気に筋肉も多少犠牲にしつつ体脂肪を激減させて
体、関節の負担を減らした上で糖質とたんぱく質とりながら筋肉つければいいよ。

糖新生で筋肉が犠牲になるとはいっても低炭水化物ダイエットで
心筋までもがエネルギー源として使われて死亡するなんて無いからなw

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 23:19:08 V3pVqMvX
BCAAを摂って有酸素運動をすると、血中BCAA濃度が高いので、身体が
筋肉の分解は十分と判断して筋肉より脂肪を優先して分解するようになる。
(といっても、筋肉の分解を完全に防げるということはなく、あくまである程度
分解量を減らせるだけだが)
というわけで、有酸素運動時は、BCAAをチビチビ補給しながら行おう。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 01:51:05 XFgouXL5
レスありがとう。自身になったぜ

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 12:29:50 nVeXLjuq
4日、ほぼ完全に糖質たって
ジョギングしまくってぼろぼろになって五日目の朝に
死ぬ思いで軽くジョギングしてか好き勝手食いまくって(といっても1300kcalもいかないぐらい
で一日のそう摂取量は2000ぐらいで夜は糖質カット)してもちろん食後のジョギングも
たっぷりした次の日の朝のジョギングの楽さは異常

169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 22:27:32 V/Vq1vVY
炭水化物を制限すると、体に力が入らなくなって動けなくなる
玄米だけ食べることにした

170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 23:19:49 7gmeh+99
anan見て、図書館でDr.アトキンスの本借りて、他の低炭水化物本も色々読んで、
GW8日間あったので、これを機会にやってみました。(仕事に影響ないように)

やぱ最初の5日位はきつかったです。
頭ふらついたり、頭痛が激しかったり。
お出かけする気にもなれなくて、GW中近所のスーパーと図書館しか行かなかった。

で、今日久しぶりに出勤したんですが、寝不足なのに意識はっきりしてるし、仕事も快調。
ご飯抜きのお弁当食べたら、午後眠くもならない。(いつも14時頃は首かっくんしてたのに)
少し残業してアーモンドとチーズをつまんだら、今も全然お腹空かなくて
ソイココア(パルスィート入り)だけ飲んで寝るところ。

体重減ってるかどうかは分からない(体重計持ってないので)けど、
ウエスト周りは目に見えてえぐれてきてる。
最初はどうなるかと思いましたが、このまま続けてみようと思います。
(2週間経ったらお弁当玄米にするよ!)

171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 08:51:59 EvXF0C8O
>>170
たんぱく質はいつも以上にしっかり取らないと筋肉おちて髪にも繰るから気をつけろ。


172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 10:32:41 L+yyTE+l
>>166
BCAAの血中濃度を有酸素運動前に高める為には、コツがいりますよ。
普通に牛乳やソイプロテインとかを飲むと吸収されて血管内に出てくるまで
時間がかかるので

ホエイプロテイン、もしくはホエイプロテインペプチド等の
低分子で吸収が素早いものを有酸素運動30分前くらいに摂取すれば
確実に糖新生の筋肉カタボリック比率を下げられます。
低炭水化物ではどうしても糖新生は免れませんけど、工夫次第ですね。
ボディービルダーは大抵低炭水化物で体重落としてから筋肉つけてますね。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 11:47:02 EvXF0C8O
バキのジャックハンマーw

174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 00:34:10 Fj4eI6Cu
>>172
ん?普通にBCAAサプリを摂取すれば良いんでないかい?
自分はBCAAを8gほど摂取して10分後くらいに有酸素運動を開始しているけど。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 09:13:33 i9jSTOQm
田舎の農業従事者は朝4時ごろ起きて何も口にせず
朝8時すぎぐらいまで肉体労働してるっぽいけどどうなんだろう
赤血球とか破壊されるらしいがw

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 08:25:21 UKmJ+mR+
食べなくても食欲は平気なのに、
体が動かなくなったり頭がぼーっとしてきたりはどう対処していますか?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 17:10:19 HlHCnEm9
それ糖質不足かビタミン類足りてない。軽い飢餓状態
おにぎり食べよう

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 01:27:38 hPAhInmV
>>176
つ野菜ジュース

179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 13:36:04 wU4iw5tN
>>177>>178
少しは糖質とらなきゃいけないかもですね

180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 02:59:53 0eHHpVrm
177cm 74kg ♂
低炭水化物ダイエット始めてから約3週間で68kgまで体重減った


181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 09:47:22 On0xtZHY
体脂肪率へって無きゃ意味無し

182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 18:22:56 aFOTANsO
>>181
キモデブの僻みにしか見えない

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 22:21:49 7w0qKZhd


184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 09:43:54 8sly1Vkz
6kgってことは45000kcalぐらいか、
21日で割ると一日あたり2100kcal消費。
まぁ脂肪以外がかなり減ってるわな。
特に筋肉と骨。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 12:45:18 SS0dIbRq
>>184
それは脂肪を燃焼させた時の計算方法
脂肪を代謝で使用した場合は計算がちがう
頭悪いぞ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 21:37:45 WXAogu1I
燃焼w代謝w
用語もしらないのにエライねぇ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 02:14:51 XLrJrFwY
1は何処いった?


188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 16:46:00 ESJu8rf8
最初の3キロぐらいは糖質と水分って本にかいてあったじゃないか

189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 19:36:33 UTb0jUR6
今日の夕飯
カツオのお刺身 柵一本 400gくらいかな
あとワカメの酢の物 もずく
エビスビール大瓶 2本
これってここのスレの趣旨に沿ってる?

ちなみに朝はご飯とみそ汁 大人のふりかけカツオ
お昼は 豆腐にみそ汁 ご飯 ワカメの酢の物 もずく

運動はwii fit の筋トレ 一応一通りくらい
痩せるかな まだ2日目だけど
雨の降ってない日は自転車で1時間走ります


190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 19:59:41 7uQCsxxI
朝と昼のご飯の量が少ないのならそれなりのメニューだが、

>エビスビール大瓶 2本

・・・・・・・・・・・・。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 20:00:33 7uQCsxxI
>雨の降ってない日は自転車で1時間走ります
ひざ悪いのならしょうがないけどそうじゃなければジョギングを30分やったほうがいい。


192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 20:18:43 UTb0jUR6
>>191
これはジムに通う時間であって片道30分
プール、筋トレ、ウォーキングマシンもやって
帰るときかなりヘロヘロです
ジム通いはまだひと月です
夜だけ食事制限は昨日から

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 08:20:44 0nCIPpBa
野菜、果物をメインの食事じゃダメなの?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 09:23:40 WcvZYk55
ためしてガッテンより
低カロリーダイエット 失敗と成功の分岐点
URLリンク(cgi2.nhk.or.jp)

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 10:58:16 ORFoaiTR
>>193
果物なんて当分のかたまりじゃん

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 20:27:49 0jcjD3+e
>>195
果糖類は血糖値の上昇が緩やかなものが多い。
白米とかパンなんか食うよりよっぽどマシ。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 21:26:35 OQELeF2I
果糖は脂肪になりやすい

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/29 02:54:14 KDO/vkZs
そりゃ過剰にカロリーを摂取すれば、糖分だろうがたんぱく質だろうが残りカスが蓄積されて脂肪に化ける罠
「ご飯やパン、麺抜いたから肉やおかずを多めにとってもいいかな」と都合のよい解釈してる奴がでてきてんじゃね?
一生炭水化物カットの生活すんの?


199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/29 12:22:42 6PoaxWl+
果糖はメイラード反応が起こりやすいのよ。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 10:31:17 sUf9PgQE
結論:

・バランスの良い食事。
・よく運動する。
・充実した休息。

なんでこんなバカでもできることを実行できないんだおまえらマジでアホか?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 20:13:54 fPLu2bc+
同意。絶対からだ壊す横の変色ダイエットは。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 11:27:46 I6WDmS29
朝 果物入りヨーグルト
昼 すき家の牛丼ライトを真似たもの(豆腐、レタス、コーン少量、玉葱、肉)
夜 家族と一緒なので普通に夕飯、ただし米抜きで炭水化物系には注意してる

牛丼ライト美味い
低炭水化物で高タンパク、理想的だと思う

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 13:04:48 rk0BdTZn
977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/01(水) 12:28:55 ID:xoPYjTk8
本日いいともにて はるな愛

はるな「ダイエットしたんですよ」
タモリ「へーそんな痩せたように見えないけど?何キロ痩せたの?」
はるな「うーん7kgくらい?」(会場からエー)
タモリ「そんなに?どうやって痩せたの?」
はるな「炭水化物抜きのダイエットです、でもここ(7kg)から全然落ちないんですよ」

URLリンク(live2.ch)

確かに顔少しスッキリしてる

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 13:10:55 corr+pFE
あんだけ急に太ったしそれが特に顔にでてたから、
主食抜いてあんだけ芸能活動してればやせてつうか
やつれてあたりまえ。しかも見た目で一番へるのは頬周辺だし。
脱いだらぶよぶよだよ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 21:19:05 xUkpmsGD
炭水化物抜きは体内の糖質が一気になくなるんだから
体重だけは減るんだよ。
ある一定の線まではな。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 22:57:44 obNveN//
>>205
蓄積されてる糖なんて数時間分だろ

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 23:19:07 S0pRAMwV
肝グリコーゲン300~500kcal
筋グリコーゲン1500~2000kcal

水分合わせても数kgもいかないよなあ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 16:12:07 G1GXsT0M
>>101
     幽体離脱
    ∧∧ ∩
    (`・ω・)/
   ⊂  ノ
    (つノ
     (ノ
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 16:13:23 3m4Z0H79
急に痩せるとリバウンドのリスクも相当あがるらしいね。
低炭水化物は短期間で結構おちるみたいだけど、その点から見たら危険だね。


210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 18:17:48 gQwrQfPF
>>209
糖質制限は標準体重まで行ったら止まるので
ずっと続ける限りリバウンドは無い

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 02:17:52 YwA/jhAw
やせた

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 07:26:47 M68ohn55
夕食の炭水化物摂取量は、どれ位が理想的ですか?
そうめんだけでも軽く70越えるんだよね…

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 07:35:09 IvZ06zKQ
低炭水化物をしようって奴がそうめん食おうなんてのがそもそもの誤り

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 08:16:34 M68ohn55
まぁそうだね…
就寝2時間前の夕飯として最適な低炭水化物なメニューは何かな?
夕飯の時間帯を変える事は出来ないから面倒だわ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 09:25:27 H3HhiHcz
夕食だけおもいきって主食抜くぐらいの事してもいいんじゃね。
それか主食代わりに投入か牛乳牛乳程度にしたり
煮物のみりん類や野菜の糖質程度取れればいいとかそういう意気込みで。
牛乳はコップいっぱいで10前後、豆乳は4g前後。


216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 09:28:01 0ph3u88D
>>209
そのとおり。
あっという間にリバウンドしました。
一生低炭水化物するとかバカがすることだよ。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 10:53:59 H3HhiHcz
リバウンドつっても過食して太ったのか、
一日の消費カロリーを上回らないカロリー摂取したにもかかわらず、
炭水化物を普通に接触してしまいふとった(ありえんが)のかで全然違うだろ。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 14:33:17 YIvgFHBH
報告カキコしまつ。
炭水化物を抜いて1ヶ月で10kg痩せました。
一日3食とか無視して食べたくなったら炭水化物以外のものを
好きなだけ食べてたのに痩せた・・・
特に焼肉大好き!それから普通に炭水化物系も食べるようになったけど
特に体重増えないし自分には合ってたたのかなと思います。
以前は米中心ダイエットで失敗した。米を食べればまた食べたくなるし物足りない。
肉とか魚の方が満足感あるし、野菜もいっぱい食べるから便秘にもならない。
自分に合う合わないあるので、何日かやってみて炭水化物抜きでもやってけそうなら
やっていけばいいと思う。これからは、バランス良く食べて運動もして痩せたい。
スペックは24♀155/70→155/60 目標はあと10kg減の50kg!
みなさーん、肉は太らないですよー!あとお酒も。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 14:36:36 LTtWyF1Y
急激に痩せると体に悪いの知らないのか?
反動来るぞ。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 14:46:13 IvZ06zKQ
>>218
>それから普通に炭水化物系も食べるようになったけど

急に炭水化物を食うと低血糖症状でドカ食いになったりしがちだけど
うまくいった?
何か工夫があったのなら教えてほしい。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 15:06:29 IiisFm+s
>>218
そのスペックだと炭水化物抜きどころか何やっても落とせるしw
1ヶ月で10kgというスピードだけは炭水化物抜きの効果に違いないけどね
45kgくらいの標準的なスペックまで、その調子で落としてから報告してほしいな
肉と酒が太らないことの証明も楽しみにしてる

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 15:32:28 ItnPwgdL
究極の炭水化物ダイエット☆
皆効果はあるだろうがやりすぎには注意しろよ!

ボディビルの世界選手権に参加するべく
脂肪を極限まで落とすために20キログラムの減量
(一説には高たんぱく無炭水化物ダイエット法であると言われている)
を行った結果、異常な低血糖状態となり、急性心不全を引き起こして
亡くなった。享年39。死亡時の体脂肪率は3%を下回っていたと言われている。その筋肉の大きさゆえ棺も規格品サイズのものでは納まらず、あつらえた大型のものが用意された。


223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 15:55:50 U56vwCP0
北村は体脂肪低すぎるから低血糖になったんだろ。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 16:03:41 G0ayumz5
低血糖恐るべし!

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 16:05:44 7UKJvZUh
君たちは低血糖で脳委縮してるんだろうね。
かわいそうに。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 16:08:32 G0ayumz5
そう言いながらアメしゃぶりながらレスする俺。てヘ!

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 16:50:42 faw18Iqx
脳の栄養は炭水化物だけなんだよ、炭水化物を食わねば
脳が死んでしまう。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 17:02:18 H3HhiHcz
大腸がんの原因は肉

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 17:25:36 ItnPwgdL
えーい面倒だお前ら野菜だけ食えw

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 17:30:38 nQfgqyAV
えーい面倒だお前ら土壁だけ食えw

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 17:40:30 GD9c3/2c
えーい面倒だお前らうんこだけ食えw

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 01:41:21 3TCdYWDI
>>208
   ?
  ∧∧
  (´・ω)
 _|⊃/(___
/ ヽ_(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 09:01:04 ctfEp5LI
大丈夫なんじゃない?
野菜に含まれる糖質も結構多いし。
炭水化物で糖質を取らなくても、自然に取れるんでは...

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 09:13:39 t2kbn3OY
糖質は糖質でも炭水化物からしか脳は糖質を得られないそうですよ
糖質(炭水化物)を全体の6割にすると良いらしい

脳の飢餓スイッチの原理です
詳しいことは面倒なのでためしてガッテンの脳のスイッチの回をみてください

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 09:24:16 GhxrYAED
あの放送はちょっと。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 09:25:21 4B7ugQeg
>野菜に含まれる糖質も結構多いし。
野菜によるだろ。
普通に食べる分では決して多くねーよ。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 10:01:40 p4w4xmLr
すごい痩せるけど急に痩せて生理が止まるから食べて戻してリバウンド

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 10:04:46 nVhY7zd4
肉は本当に太らない。
先週土曜日肉食べ放題でカルビ2皿、ロース2皿、ホルモン1皿、レバー1皿、
とんとろ1皿、はらみ1皿全部一人で食べたけど、体重全然増えてない、
どころか少し減ってる。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 10:28:17 +l5A0EQW
お前らバカ?
炭水化物抜いてる分、摂取カロリーは大幅に減る。
だから痩せるんだよ。
肉は太らないとかそういうもんだいじゃね~よ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 11:15:02 ci9LkW+G
>炭水化物抜いてる分、摂取カロリーは大幅に減る。
なるほど

241:240
09/07/07 11:19:29 ci9LkW+G
そういやここ2か月、
ファミマのフライドチキン1日5本、
食事もおかずだけ(糖質はほとんどとってない)

たんぱく質も脂質もかなりとってる食事してたけど、
痩せない理由がわかった。
といか、最近増えてきてる・・・。
カロリーが高すぎたんだ。
カロリー計算してないけど、それ以外考えられん。

炭水化物抜き=低カロリーダイエットてことなんだな。
一般の食事の6割前後は炭水化物っていうから当然かぁ。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 11:51:53 +ldNqhzv
フライドチキンって衣に糖質多くね?
炭水化物をドカ食いする人は多いが、卵、魚、肉をドカ食いする人は少ないよね。
炭水化物避けることで低カロリーになって痩せるのは正解だと思う。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 11:54:54 GhxrYAED
>>238
肉は消化吸収で特に水分もってかれるから大抵が水分だよ。


244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 11:56:41 /Q/GUpIb
昔、炭水化物カットしてた時は、チーズをやたらくってたな。
吐くくらいw
あとバターをそのままくったり以上だったわ。
油ものに飢えてるというか・・・w
>>241と同じくカロリー摂りすぎてやせんかった。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 11:58:33 dc82hp/X
俺はいろいろ偏った食生活やってみたが適当に食って後から計算してみると大体2000kcalぐらいになるな
ただし、菜食高糖質だと次第に増え、低糖質は次第に減る傾向がある(食事回数が3回から2回になった)

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 12:05:56 +kaT10xz
食事回数が減るのがいいとおもってるの?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 12:13:09 dc82hp/X
1回当たりの量が同じで回数減ったんだから別に問題ないだろ
食欲に合わせた自然な変化だから血糖値が安定したっつーことだ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 12:14:46 fy8TX1Ko
>食欲に合わせた自然な変化だから血糖値が安定したっつーことだ

計ったのか?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 12:17:15 dc82hp/X
計ってない。推測に過ぎない。
買おうと思って米アマのマーケットプレースに注文したが来なかった…

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 12:23:31 tVJ2+LK7
>>240
低炭水化物ダイエットと言われる方法は定義が広すぎて
単純に、低カロリーダイエットと同じ方法も含まれてしまうが
アトキンスに代表される、ちよっと基準の厳しいやり方では、逆にカロリーは無視される
ケトーシスでググってみると良い勉強になると思うよ

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 14:23:14 GhxrYAED
一般的な食生活での炭水化物つうか糖質は総カロリーの6割っていわれてるが
それを抜いたなら半分以上カロリーへるわけで、女子供老人でも基礎代謝にも満たないし
やせるというよりやつれるわな。大量の筋肉と水分、骨がすっかすかになって脂肪は最初しか減らない。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 14:46:14 tVJ2+LK7
>>251
なぜ、おかずを増やすと考えない?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 15:00:32 F4slXYy+
糖質制限も糖質の過剰摂取も経験したか色々わかった。
摂取カロリーの5-6割が1番元気でるし、食欲も安定する。
体重も1番減るのも5-6割にしたときだった。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 15:13:05 ZIU0Khpg
炭水化物を抜くと、たちくらみしませんか?
これって、糖が頭に回ってないっていう証拠ですかね?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 15:15:33 FfHNzT/z
一時的に低血糖症状が出ることはあるよ
だけどケトーシスという段階になるとなくなるね

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 15:21:08 ZIU0Khpg
>>255さん
炭水化物を抜いて、体がだるい、疲れやすい、眠いの症状はなくなったのですが、
あいかわらず、急に動いたりすると、立ちくらみで、一瞬血の気が引いたように目の前が
真っ白になりますよ。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 15:45:43 gs2gJym0
>>256 横槍すまん
ちゃんとカロリーとってる?
自分でしか検証してないがケトーシス状態の時は一日に5000カロリーでも減ったよ、体脂肪率。たちくらみもなかったし。
ただケトーシスで朝ご飯とか抜くとフラフラするようなきがす。


258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 15:48:28 uVuNoKx0
5000カロリーでも減ったよ

5000カロリーならそりゃねぇ~

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 16:03:46 1ad8j7Sf
>>256
低血圧かもしれないよ、血圧計は持ってる?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 16:35:39 FfHNzT/z
>>256
俺の場合目が回ったのって最初の3日くらいだったな
>>256
俺の場合,目眩っぽいのがあったのは最初の3~4日くらいだな
ケトーシスになってからは皆無だわ
サッカー部なんで急に動いたりとかってのはしょっちゅうだけどなんともないや

>>257
5000カロリーはすごいな。
確かに腹一杯食っても痩せるけど

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 18:27:36 GhxrYAED
>ケトーシス状態の時は一日に5000カロリーでも減ったよ、体脂肪率
何で図ったのか知らんが、体脂肪率なんて時間帯でころころかわるから
あんまり不確定な情報を確定情報がごとく健康関連の話題ではかかないほうがいい。


262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 18:36:45 +ldNqhzv
ケトーシス入ることが重要だな
高カロリー取って太った時よく考えたら糖質量オーバーしてたっぽい。
揚げ物の衣とか牛乳その他細かいのを甘く見てた・・
20g以下に抑えたら確実。40gくらいでも多分大丈夫か

263:256です
09/07/07 19:16:38 ZIU0Khpg
2ヶ月ほど前から、豆腐を主食にしてダイエットしています。
低血圧なのかなぁ?
カロリーは1日1200㌍くらいとってると思いますよ~。

今日は久々に外食してきました。
バーミヤンで餃子とピザ食べてきました。
たまには炭水化物もいいかw

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 01:59:27 ytWNeh9k
たん

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 08:23:15 IdK5mjL7
豚タンとかレバーって安いな。
粗悪な環境で育てられたやつは抗生物質が
肝臓にたまりまくるらしいが。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 01:56:21 phMwr8Go
★★★最強!低炭水化物ダイエット★★★
スレリンク(shapeup板)
低炭水化物ダイエット中の奴食事晒せ4杯目
スレリンク(shapeup板)
アトキンス・ダイエット part 4
スレリンク(shapeup板)
夜だけ炭水化物抜きダイエット
スレリンク(shapeup板)
日本人は炭水化物取りすぎ!夜は低炭水化物!
スレリンク(shapeup板)
☆☆低インシュリンダイエット☆☆
スレリンク(shapeup板)
▲低炭水化物でリバウンド経験者▲
スレリンク(shapeup板)
かまいけ式食事術でダイエットをする
スレリンク(shapeup板)

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 01:57:07 phMwr8Go
低GI値の炭水化物
スレリンク(shapeup板)
【ゼリーdeゼロ】低カロリーゼリー3【ダイエットゼリー】
スレリンク(shapeup板)
【ゆで玉子】ゆでたまごはカロリーにならない?
スレリンク(shapeup板)
◆■◆寒天ダイエットPart2■◆■
スレリンク(shapeup板)
(゚д゚)ウマーな低カロリーおやつ Part8
スレリンク(shapeup板)
ローカーボストアがあったら流行る
スレリンク(shapeup板)
【目安は】水で代謝改善【1日2L】
スレリンク(shapeup板)
ナッツでダイエット
スレリンク(shapeup板)
こんにゃくラーメンダイエットってどうなの?
スレリンク(shapeup板)
肉食ダイエット
スレリンク(shapeup板)
ゼロカロリージュースダイエット
スレリンク(shapeup板)
★焼肉ダイエット★
スレリンク(shapeup板)
チーズが憎い…とろける…濃厚…パルミジャーノ…
スレリンク(shapeup板)



268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 10:38:03 +X3grvaK
おまえら、大腸がんが死因の第一位になろうとしてるのに
よくこんなダイエットできるな。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 11:02:37 zY6M2R8f
男は低血糖だけで済むけど女は低血糖+生理停止で不健康の極み
低血糖の重症になった経験あるんだけど、体起こそうとしても起き上がれないという状態になった
這いつくばってタクシーに乗って病院に直行した

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 11:06:35 xLt8Qqd8
低血糖状態=異常な眠気。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 11:43:21 /apfqfcA
カロリー制限してた頃は低血糖に悩まされたけど
低炭水化物するようになってからは低血糖は無縁になったな


272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 13:36:11 +X3grvaK
病院にいかなくてもブドウ糖駅飲めば即回復だろ。
点滴は700円を血税から賄ってるんだぜ


273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 13:39:39 kv7lWDjK
乱高下しなきゃいいのよ。
低値安定なら問題なしよ。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 01:38:46 zuaCq7pr
「低」炭水化物であって、「無」炭水化物ではないのだから、
低血糖にならないレベルで炭水化物は取るべきだと思うな。
早く痩せたいのは解るけど、無理は良くない。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 02:03:00 gk2D6sls
>>270
先日それを体験した。寝ても寝ても寝れるから恐くなって、南瓜とアイスクリーム(家にあった)を摂取したら治った。体重若干増えたが怖かった

276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 03:11:19 FKjH0dPl
体が糖質を求めてるんだよ
こんな不自然な食生活やめてお米食べろ!

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 03:30:30 TYYr61+M
人間は本来、肉食なんだよ。
昔は生活習慣病なんて無かっただろ。

ためしに糖質摂取を(限りなく)"0"にした食生活を試してみれば解るよ。
中性脂肪値やら、HbA1c、LDLコレステロール値やら、所謂「生活習慣病」に関係する、
さまざまな血液検査の数値が、驚くほど改善される。

特に、血糖値に関しては、糖質摂取を控える事で、乱高下がなくなり、
膵臓も疲弊せずに済むから、糖尿病予防にも最適!
また、糖尿病の人にも、膵臓を含めた内臓や、血管壁などの身体の組織を守ると言う意味でも、もっとも有効な食事法。

あと、日本人は腸の長さが長いからってのも、何の根拠もない都市伝説の類だから。
「日本人は西洋人に比べて腸が長いから、玄米菜食が一番!」なんて何の根拠も無い。

結論は、「痩せたきゃ肉喰え!飯(炭水化物)喰うな!」だよ。


278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 04:08:47 p3afIXOf
世の中糖分まみれ

ポテチとジュース

ケーキとジュース

ステーキやハンバーグはサイドにジャガイモがついてるのに
パンか米がついてくる

パスタにピザ

ラーメンにライスセット

ラーメン+炒飯

うどんにご飯セット

うどんとカレーライス

ライスはお代わり無料

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 04:37:39 yBKieINU
仮に糖質摂取が0になっても
体内でどんどん作られて血糖値は安定するから低血糖にはならないな
そりゃあ,低炭水化物やり始めの頃はまだ糖新生能力が低いから低血糖に見舞われることはあるけど
すぐになれるし

カロリー制限と比べりゃ遙かに安定している

280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 10:37:45 YD2Y0ocP
原始時代の食事にとらわれてる人はたまにいるけど・・・馬鹿だね。
肉食生活続けるとどうなるかもわからないんだね。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 10:37:57 /SvZwaJH
腸の長さからして日本人は肉より米の民族らしいぞw

282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 12:54:31 +JLKFx2q
腸の長さは身長に比例する面もある。同じ日本人でも長さが違う。
どの国の外国人の何歳の検体と比較したのか?何人分の平均値?そういう資料がない。
引用している読み物は全部伝聞として書かれている。つまるところソースがない。
日本人が米を主食に出来たのは戦後と言われているのに、それでも腸って伸びるんだろうか?

シッタカで頭の悪い煽りを相手するのは面倒だが、間違った知識が広がるのは良くない。

>>280
どうなるんだい?教えてくれよ
で、それは一日何グラムの肉を食べた場合の、何日目当たりから症状が出るんだい?イメージで語るのも良くないぞ。
まぁ、1行目の意見には賛成だけどな。確かに無意味だね。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 13:26:10 boKQnlfP
そうそう!科学的に徹底討論じゃ!

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 14:51:12 wJegqeMk
大腸がんが一位になった理由もわからないバカどもがやりそうなダイエットだわw

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 15:10:41 IqFJx/b3
>>284
伝統型食生活の女性が大腸がん一番多いぞ。
URLリンク(epi.ncc.go.jp)

伝統型食生活パターン
塩蔵魚卵、漬物、魚の干物、味噌汁、米、魚介類などとの関連が強く
逆にパンやバターなどとの関連が弱い

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 17:47:21 WDv6H/DL
URLリンク(blog.livedoor.jp)

「肉食は本当に悪いのか(2)~日本人は腸が長い?」

こんなのあるけど?
腸が長い??
都市伝説だよな。馬鹿らしい。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 18:01:01 p0KguGLX
>>278
そうなんだよ。
お好み焼きにご飯を笑えないほどまみれてんだよ。
でもみーんな気付いてないの。
もしくは気付いてるけどオールOKなの。

俺のように。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 18:19:35 13awgTwi
たまに異常に甘いものが食べたくなる。
やはりこのダイエットはきつい。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 18:30:28 tBf1Qr3k
アメ用意しておいて 
苦しくなったら舐めればいいんだよ

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 18:57:08 SUY5hxcS
日本人が米を食べ始めたのは弥生時代。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 20:15:06 es7JKhb7
>>290
食べたのはな、主食じゃねーよ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 20:28:28 2yRpfoZO
しかし同じカロリー採るなら、低糖質の方が明らかに脂肪の減りが良いな。
まるで絶食してるかのごとく物凄い勢いで減る。
多少メンタル面犠牲にしてでもやる価値はあるんじゃないかな。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 20:38:20 Afs2VQAY
>>290
米は縄文時代後期にはすでに栽培されていて、野生種はもっと以前から食べていたのでは?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 21:07:18 WDv6H/DL
>>293

人類の歴史についての知識をお望みかな?
人類の歴史は400~500万年。
霊長類として遡れば6500万年になる。

世界的に人類が食物生産を始めたのは1万年前。
日本では弥生時代の2500年前。

これわかるよね?
野菜や穀物を食べだしたのは最近の事だと。

反論ある?



295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 21:36:40 PQT4/X23
昨日の昼、何も食べずに炎天下自転車で走って買い物に行き、
夕方バイト行ったら、低血糖になったせいなのか、
倒れそうになったよ・・・。


296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 21:59:12 es7JKhb7
>>294
おまいはただ肉食の話がしたいだけだろw

>>295
熱中症じゃねーの?帽子かぶれよ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 22:16:00 dxK0PiP7
現代栄養学が1番正しいの。
低炭水化物がいいなら推奨してるっつーの(笑)

298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 22:22:47 9Wp2CJDR
その昔、アメリカだかの偉い先生が、ビタミンC,ビタミンCと叫んだおかげで、
学会業界ひっくるめてビタミンC云々とか叫んだことがあったね。
結局、ビタミンCは万能でもなんでもなかったのだが。

権威とか定説とか、迷惑なこともあるのを理解できてるのかな?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 22:28:12 dxK0PiP7

はい論理の飛躍ねw

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 22:32:06 9Wp2CJDR

現代栄養学が1番正しいの。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 22:37:56 Afs2VQAY
最新の栄養学を否定しなければ成立しないような理論なら俺もちょっと信用しかねるな。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 22:40:07 cwtTTpNt
まーたキチガイが湧いてるわ
低炭水化物で脳が働いてないんだろ??

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 22:46:13 XTIFzU5+
主食の代わりに栗を少量たべることにして、ウォーキングや水泳やったら
1ヶ月で2.5キロ痩せた。
栗ってこのダイエットに向いてるのかな?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 22:59:20 es7JKhb7
アメリカ糖尿学会(ADA)は、カロリー一辺倒の糖尿病対策に、低炭水化物の考えを取り入れ始めてるんだがな
現代栄養学が好きな>>297
URLリンク(www.yoshimasa-dm-endo-clinic.info)
良い資料が出てこないけど「アメリカ糖尿病学会」「カーボカウント」辺りでググってみ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 23:44:37 Kko1fm27
血糖値を下げるホルモンはインスリンしかないのに
上げるホルモンは複数あるってことは、
人間の体は高炭水化物、高糖質の食事を前提にはできてないってことなんじゃないの。
この辺りの進化はそれこそ何億年とかかるものだろうし。
その頃には違う生き物になってるかもしれんw

あまりにも高タンパクな食事も疑問だけどね。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 02:46:05 O55WwGjY
PFC2:2:6を目安にした食事が一番健康的といわれいてる。
低炭水化物で痩せるのは、糖質抜くことで低カロリーになるから。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 03:03:39 Z1Cmh/Gh
>>306
それは古い学説

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 03:49:23 ztPvZoB8
>>306のレスみて気づいた。
炭水化物カット=低カロリーダイエットだったんだね。
すごい納得。ら
とりあえずあと少しだから低炭水化物で続けるけど。
終わったらそのバランス意識して食べてみます。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 09:18:46 0LysM3/6
アトキンス・ダイエット part 4
スレリンク(shapeup板)

ダイエット前とダイエット後
URLリンク(www.atkinsdietbulletinboard.com)
URLリンク(www.atkinsdietbulletinboard.com)
URLリンク(www.atkinsdietbulletinboard.com)
URLリンク(www.atkinsdietbulletinboard.com)
URLリンク(www.atkinsdietbulletinboard.com)
URLリンク(www.atkinsdietbulletinboard.com)
URLリンク(www.atkinsdietbulletinboard.com)
URLリンク(www.atkinsdietbulletinboard.com)

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 12:30:51 6pUZqhtJ
>>296
熱中症ですかね?
気をつけないと・・・。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 13:14:58 H80QqgFH
>>308
賢明ですね。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 15:12:32 T4f3O71V
運動の消費カロリーてほんとびびたるもんだわな。
フルマラソン走っても、たとえばプロwが走っても二千五百キロカロリー前後だっけ、
300g減るかどうかだし脂肪だけ減るわけじゃないしで、
運動して次の日1キロ減ることなんてあるがそういうのがいかに水分なのかがわかる。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 15:22:06 Z6/FC1lH
運動の効用を否定するつもりはないけど
確かに低炭水化物に比べりゃ運動の効果は大したことないかな。

王道やってた頃は空腹を我慢して毎日10km走ってもそれほど体重が落ちなかったけど
低炭水化物やり出したら1日3000キロカロリーくらい食って
運動しなくても1日平均0.3kg位は減るからなぁ。


314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 15:33:22 Lt2x0jdt
どんだけ巨デブだよ。
みっともない・・

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 19:04:26 FtlO1xjf
3000kcalって・・
食への執着が凄いな

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 07:43:02 3TwVGeT3
脂肪摂ってりゃ3000キロカロリーくらいすぐに行くだろ


317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 10:14:56 7VANDf27
鳥の皮のから揚げってこのダイエット的にはどうなの?
それ+ゼロサイダーとかダイエットコークだと
天国だろダイエット的にw

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 11:10:10 3TwVGeT3
>鳥の皮のから揚げ

から揚げの小麦粉は大した量じゃないからOKでしょ。
徹底するなら大豆粉で代用とかって手もあるけど。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 13:09:30 GA7EHM9s
やっぱ糖質とらないから満腹中枢がうまく働いてないのかもね。
3000kcalとかバカげてるわ。
糖質とってないと油っぽいものがたべたくてしょーがないのはわかるけど。
俺もチーズとか吐くほど食うときあるし。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 13:10:54 GA7EHM9s
ちなみにバターもそのまま食ってる。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 13:18:44 b/HlJ3pS
バターそのまま食うとかw
既に満腹中枢壊れてるだろ。
いくら痩せたいからと言ってもなぁ。
食生活がおかしいことに気付けよ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 15:05:46 HdixBjdM
自分も10gに切れてるバターは飴みたいになめるよ。
小食で効率良くカロリーを摂ろうとすると油脂が必要なんだ。

つーかバター食ってみなよ、旨いよ?w

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 15:08:01 7VANDf27
10g80kcal弱ぐらいだな。


324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 20:55:05 KSP7ty6y
ただの仮説だけど、>>1>>83の主張と真っ向から対立する原始人類の進化に関する面白い考察があったよ。
もういなさそうだけど^^
URLリンク(www.jinruisi.net)
URLリンク(www.jinruisi.net)

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 09:51:23 JkhAYtjj
ここまで全部読んだよ。面白かった。
で、ここまで指摘されていない問題がある。それは、

【個人差】

低炭水化物ダイエットが向いている人もいれば、
低脂質ダイエットが向いている人もいれば、
低カロリーダイエットが向いている人もいるということ。
だから、他者を卑下するのは良くないと思う。

それと、【炭水化物中毒(炭水化物依存症)】が出てきてないね。
これは、個人差とも関係があると思うが、
炭水化物中毒の人にとって、低炭水化物ダイエットは効果てき面。

ただし、どんなダイエット方法でも、極端なのは良くないと思う。

あと、大腸がんについて言及してる人がいたけど、
どんなダイエット方法でも、食物繊維が不足すれば大腸がんの危険性が高まるんだし、
低炭水化物ダイエットでも、率先して食物繊維を摂れば大丈夫だとなのではないかな。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 10:10:59 JkhAYtjj
自分が実践したダイエット方法は、
低炭水化物+低カロリー+間食ダイエット+有酸素運動。
半年で30㌔痩せたました。

当時アトキンスを知らなかったが、自分はご飯(白米)大好き人間だったので、
まずはご飯の量を減らすことから始めました。
で、食べ足りない分は、コンニャクや白滝やキャベツを食べてた。
今、思うと低炭水化物と低カロリーを組み合わせたダイエットだったわけですね。

それと、ビール大好き人間だったが、酒を飲むと食欲が増進するので、
アルコールは控えて、なるべくノンアルコールビールを飲んでました。

あと、関取(お相撲さん)は太るように一日2食しか食べない、と聞いて、
なら、逆をやったらいいじゃないか?と、間食することにした。
間食といっても、ノンシュガーのアメやガムで、
たまに、チョコ1個とかカロリーメイト。

有酸素運動は、ウォーキングから始めて徐々にジョギングへ。
足首を痛めて、再びウォーキングと自転車。
同時に、筋トレもしてました。

あれから7年、最近、また10㌔ほど太ってきたので、軽くダイエットする予定です。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 10:11:45 sBwuof2n
炭水化物に中毒性なんかねぇよバカ。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 10:17:15 NsRR5Ua2
デブの大半は炭水化物中毒(糖質依存)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch