07/06/23 19:28:29
ビッグ最新号の秘密基地ねたは、シリーズ最初期を想起させるレトロムード満載な作。
懐かしい雰囲気で読ませ、ラストの親子三人が手を繋いで帰宅してゆくシーンも
ほのぼのしていて良いものがある。
ただし、首都圏に関しては一平たちが秘密基地としていたような戸建ての廃屋は、
狂乱地価後には稀な存在だったと思われだ。
私の見聞でも、防空壕らしきものの後(錆びついた鎖が残っていたりして、もっと
恐ろしい噂もあったが)、取り壊し予定の無人アパートメント等を秘密基地化したことは
あれど、戸建ての廃屋ちゅーのは記憶には無い。
226:大人になった名無しさん
07/06/25 00:03:16
>>225
見てきたようなうそをつくキチガイ。
227:大人になった名無しさん
07/06/26 16:06:09
鎌倉フェアのはがき出してきた。
当たりますよーに。
228:大人になった名無しさん
07/07/04 15:10:49
ビッグコミック・オリジナル7/20号は『糸瓜美人』。
小学生の時には色々な植物を育てたなぁ。
小学校低学年の頃は「朝顔」。
成長の様子を毎日ノートに書いたっけ。
今回の三丁目の夕日で描かれているヘチマは4年生の時に育てた。
実はあまり大きくならなかったけど、ヘチマ水は沢山とれた。
そういえば、オレは5年生の時から塾に通うようになったんだけど、
それと同時に植物を育てなくなってしまったなぁ・・・
229:大人になった名無しさん
07/07/05 10:30:49
一平の母ちゃんの入浴シーンあり。
なんかひどくエロくもなくていいね。
230:ミステリ板住人 ◆0FE6khB7i2
07/07/05 23:26:17
ビッグ最新号は、へちま化粧水ネタ。
商品化もされたが、正直言うて、今ではあまり見かけないものとなってしまった。
最近のネタは最初期のようなレトロムード溢れるものが多いが、
今回は、掲載時はまだ梅雨の時季であるにもかかわらず、
真夏の太陽がさんさんと輝く盛夏のムードからヘチマ収穫の秋まで行ってしまう。
内容面はともかく、季節感が肝要な本シリーズとしては、この点はいかがなものか?
231:大人になった名無しさん
07/07/06 00:13:41
映画続編は、高速道路のない日本橋とか言ってるけど、原作ネタから離れるのかなあ?
232:大人になった名無しさん
07/07/06 01:08:30
っていうか、前回が昭和33年を舞台にしたから
今回は昭和34年を舞台にする、っていうことで
高速道路のことを話題に出しているだけだろ。
233:大人になった名無しさん
07/07/12 15:58:55
暑くなってきたなぁ。今年もひとだまを捕まえに鎌倉に行くか
234:大人になった名無しさん
07/07/16 01:00:24
台風だし、空から魚が振ってこないかなあ。
235:大人になった名無しさん
07/07/16 01:18:32
空を見たら台風の「目」が見えるといいなぁ。
236:ミステリ板住人 ◆0FE6khB7i2
07/07/16 10:31:33
>>234
「春の椿事」(30巻)だね。
最近の作では御無沙汰だが気象庁勤務の美空さんがしっかりと謎解きしてくれる。
237:大人になった名無しさん
07/07/19 18:22:57
ビッグコミック・オリジナル8/5号は『花火大会の夜』。
そういえば、オレが小学生の頃は夏休み中に町会で花火大会があったな。
場所はみんなの遊び場になっていた広場だった。
広場といっても個人の土地で、地主さんが毎年花火大会とか
相撲大会とか、色々な催し物にその場所を提供してくれていた。
花火大会の日は、夕方6時頃からみんな集まりはじめ、
日が落ちてから花火がはじまった。
周囲には家があるので、大きな打ち上げ花火は無かったけど、
それなりに楽しい花火大会だったなぁ。
今は、その場所は公園になっているけど、周囲にはマンションなどが
沢山できちゃったし、少子化で子供が減ったこともあってか、
花火大会も相撲大会もやらなくなっちゃった・・・
238:ミステリ板住人 ◆0FE6khB7i2
07/07/20 12:45:26
リアルでは予想外に梅雨が長引いてしまっているが、ビッグ最新号は例年であれば
この時季にジャストフィットした花火見物ねた。
ストーリーはこれと言うて特筆すべき点はないマターリしたものだが、
勝ちゃんが妹を連れて花火見物にゆく丘は、初期の名作「五月の風」に登場する
ミツちゃんお気に入りの場所ではないか。
ミツちゃんが死んだお母さんに対する思慕へ自身で内面的に決着をつけるエピ。
239:大人になった名無しさん
07/07/20 15:11:57
ミス住の紹介は情緒すら感じさせるね。
240:大人になった名無しさん
07/07/25 14:24:20
復刊ドットコムで初期作品の復刊リクエストしよーよ
スレチだけどね・・・
241:大人になった名無しさん
07/08/02 23:10:23
実はいとこだったひろ子ちゃんとひろし君。
大人になるまで心の底の秘密を守り通した二人。
そしてひろ子が本当のことを知ったとき、
二人はセックルしたのではないかと思ったおれ。
242:ミステリ板住人 ◆0FE6khB7i2
07/08/03 21:48:13
>実はいとこだったひろ子ちゃんとひろし君。
「一番星みつけた」(16巻)だね。
古いエピなんで、最近「三丁目の夕日」の読者になった者は実の姉弟と思うて
いるやもしれぬ。
これは、男はつらいよシリーズ後期からのファンに、寅とさくらが異母兄妹と知らない者
がいたのと同様な現象である。
>そしてひろ子が本当のことを知ったとき、
>二人はセックルしたのではないかと思ったおれ。
それは無い…と思う。
243:大人になった名無しさん
07/08/06 16:09:52
ビッグコミック・オリジナル8/20号は『心の面影』。
8/20号は、普段なら5日発売なんだろうけど、
今月は5日が日曜日なので前日の4日に発売だった。
ところで、今回の話は「なんで今の季節にこの話題?」と思う人もいるかもしれない。
今日6日は広島に原爆が投下された日であり、
テレビでは朝から式典の中継が行われたりしていた。
今回の話では、松波清二という男性が幼なじみの山野かな子という女性が
今どうしているかを調べて欲しいと探偵社を訪れるところからはじまる。
途中、女性の心が本当の姿を隠そうとするが、
松波の記憶はその女性の現在の姿を見て
重要なことに気づき、最終的に2人はハッピーに。
ともすれば暗い話が多くなってしまいがちな「戦争」に関わる話が
こういう展開をみせるのは西岸ワールドの良さの一つだろう。
244:ミステリ板住人 ◆0FE6khB7i2
07/08/06 21:26:19
ビッグ最新号は、謎解きミステリに徹した作が多い日真名氏シリーズにしては、
珍しくウェットなストーリー。悪い話ではないが、初期から中期の作と比較すると、
時を越えて初恋の人と結ばれハッピーエンディングというのは甘過ぎるという感がある。
原子爆弾をテーマにした作では、やはり「幻海紀行」(6巻)、
声高ではない反戦作品として非常に印象深いものがある。
245:大人になった名無しさん
07/08/10 01:29:15
せいがん?さいがん?
どなたか正しい読み方を教えてください
お願いします
246:大人になった名無しさん
07/08/10 01:55:37
さいがん りょうへい
247:大人になった名無しさん
07/08/11 09:23:42
ミステリさんへ
虚無への供物って
きょむ? こむ?
くもつ? くぶつ? そなえもの?
248:大人になった名無しさん
07/08/20 10:55:42
コンビニのMY FIRST BIGからでている三丁目の夕日って、全部で何冊でているかわかる人いますか?
249:大人になった名無しさん
07/08/20 22:28:10
さぁ?
「アンコール」として同じのが2度出ているし、
「アンコール」が沢山でていく中で、たま~に新しいのが出るから
もうワケワカランw
250:大人になった名無しさん
07/08/20 22:50:15
俺は単行本なしで、コンビニ版だけを買い続けているが、51冊ある。
もう一巡したから、買い残しがあったとしても1,2冊だと思うんだが。
251:大人になった名無しさん
07/08/25 21:56:40
BUMP OF CHICKEN
252:大人になった名無しさん
07/09/08 23:04:21
それにしてもヤング夫婦のタケオキミ子夫婦は二度と出ないのかな。
後は淳之介の美人ママ。
まあこの漫画も長いことやってて話の中でメインキャラとなってた
人が亡くなってしまったりするのはせつない。
15巻の冒頭の話に出てた少しボケてたじいさんは
後に俳句の話の時に亡くなってしまいました。
17巻の根倉さんと彼女の今日子さんの話。
19巻の「幸せの風景」で今日子さんの両親は亡くなってしまう。
逆になんか今後タバコ屋のばあさんの息子が
突然帰国してくる展開はあるんだろうか。
253:大人になった名無しさん
07/09/09 01:01:25
そんなことより、スターシステムで頻繁に出まくってた青木五郎とヨーコはどうなったのかと。
254:ミステリ板住人 ◆0FE6khB7i2
07/09/09 21:01:03
タケオ&キミ子夫妻は「雪あかり」(34巻)以後は全く登場しておらず、
(モブシーンでも無し)、あのラストから見ても再登場はなかろう。
また、「台風の夜」(3巻)や「秋の夜」(41巻)の状況を見る限りでは、
大田キンこと煙草屋のおタケ婆さんの息子の帰還という展開はないかと思う。
255:ミステリ板住人 ◆0FE6khB7i2
07/09/10 22:14:18
淳之介の母、ローズこと古行和子の再登場に関しては「?」かな。
「梅一輪」(17巻)のラストシーン前のコマに、
「母はおそらく、もう二度と自分の前に姿を現わすことはないだろう…と
淳之介は思った」とあり、
「ねぎぼうず」(25巻)では、入院した淳之介に金を届けた事実が描かれるが、
姿は見せない。
今後、和子の再登場があるとすれば、成人した淳之介の前に老いさらばえた姿で…
ということになるのか。
ただし、最近はソフト路線の西岸がこういうシビアなものを描くかどうか。
しかし、ミッちゃんの亡母に対する思慕と比較すると、一般には愛情が強いと言われる
母と男の子でありながら対照的、「三丁目の夕日」には他にも多彩な母子関係が描かれて
いるのも面白い。
256:大人になった名無しさん
07/09/11 22:49:39
>>252
吉田シゲルくんの両親もいくつかのエピソードで主役をはったのに、たいした必然性も
なく、あっさり「もういない」でそろって殺してるし、意外とキャラに冷淡だよな。
257:あぼーん
あぼーん
あぼーん
258:あぼーん
あぼーん
あぼーん
259:大人になった名無しさん
07/09/17 15:05:37
もうじき映画の第二弾だけど、脚本の参考にした話を集めた特別版が今回は
でませんね。
やっぱり、原作から離れて独自の世界になるのかなあ。
260:大人になった名無しさん
07/09/17 21:38:30
脚本の参考にした話を集めた特別版とは違うのだろうけど、
コンビニで「特選 三丁目の夕日 [東京タワー]」という本が売られていたよ。
My First BIG SPECIAL で380円だった。
(300円の My First BIG より一回り大きかった。)
261:259
07/09/18 23:30:30
>>260
買いました。それを含めて今回は… ってことです。
だいたい、ネタとして前回つかった「勝っちゃんのひじつぎのお金」の件がまた載ってるっつうのは
どういう基準のより抜きかと>小学館
262:大人になった名無しさん
07/09/19 02:18:00
>>261
あとは、10月5日に
「三丁目の夕日の時代[東京タワー篇]」
(写真と資料で見る 昭和30年代大図鑑)
というムックが発売される。
定価1260円(税込)
10月30日にこれの第2弾として[日本橋篇]も発売される。
でもって、11月3日には「2008年[三丁目の夕日]カレンダー」も発売される。
こちらは定価980円(税込)
263:大人になった名無しさん
07/09/19 02:20:17
ビッグコミック・オリジナル10/5号は『日舞の星』。
西岸ワールドを堪能できますw
264:ミステリ板住人 ◆0FE6khB7i2
07/09/20 21:50:39
出雲国子のネーミングに笑ったが、それだけという感じがする話でもある。
初期の西岸なら日舞の師匠でもある義母は死去、国子が懐かしく回想するという
世代交代を描いて締めたような気がする。
最近の西岸は「死」や「別れ」を描くことを避けがちなようなのが気にかかるものがある。
265:大人になった名無しさん
07/09/21 03:18:17
おお、先々号の長寿猫モモの家で猫の新年会開いた時の黒猫みどり先生、ルーツはここにあったのだな。
そういや、一平が雷に打たれて猫と魂が入れ替わった回にも出てたっけ。
266:大人になった名無しさん
07/09/27 13:13:44
147 :書斎魔神 ◆qGkOQLdVas :2007/09/26(水) 22:05:44 ID:loWIESfZ
評価という問題で思い出すのは、清張先生のキャノン機関に関する記述。
これは過大評価とする声が多い。
清張説に従えば「ミッション・インパサブル」まがいの凄い謀略機関なのだがw
148 :名無しのオプ:2007/09/26(水) 22:12:00 ID:a9L6xwK7
>>147
あーあ、またお得意のw
149 :名無しのオプ:2007/09/26(水) 22:30:59 ID:lZ76rrUG
ミッション:インポッシブル Mission:Impossible (スパイ大作戦)ですよ
書斎のだんな
267:あぼーん
あぼーん
あぼーん
268:大人になった名無しさん
07/10/10 22:50:36
ビッグコミック・オリジナル10/20号は『ニセ芥川先生現る』。
内容はサブタイトルから想像できるとおりなんだけど、
ニセ者が悪人では無いところとか、
芥川先生がスランプに陥っていたのが、
このニセ者と出会ったことでスランプから脱出できたことなど、
西岸ワールドの持つほのぼの感がいい味を出しているね。
269:大人になった名無しさん
07/10/11 23:47:56
芥川?ん?ん?
270:大人になった名無しさん
07/10/12 00:19:58
>>269
スマン。
「芥川」ではなく「茶川」だった。
271:大人になった名無しさん
07/10/12 04:27:03
840 名前:ミステリ板住人 :03/08/31 19:58 ID:XwSn+BQ5
仕事を辞めて無職になった直後は非常に居心地がいいのだが、
やがて無職であることに焦りを覚えはじめ、禁断症状に近い
苦しみが押し寄せてくる。毎日同じことの繰り返し、
家族の目も怖い、何にも無いことにまで気を使うようになってしまう…
全く無関係の板に延々とゴミ屑を撒き散らして
正常なコミュニケーションを妨害するこういうダニをいつになったら駆除するのかね? > 管理者
お仕事御苦労様です。御迷惑をおかけしてすいません。了解しますた。
スレを入れる気持ち良さ、これは射精と同じものがあり病みつきになってしまったです。
もしかしたら、ぼくは病気なのかもれないですがきっとそうです。
スレの人も削除人さんもぼくの話しを聞いてくれませんか
ぼくはだめんぼ、だめおくん ありゃあれいてん とっちゃった そして共に語るにゃ(w
846 名前:ミステリ板住人 :03/08/31 20:15 ID:XwSn+BQ5
スーパーのバイトは慣れるまでが大変だぞ。
私も裏事情板にスレが立つ某大手スーパーで働いたことが
あったが、疲労と忍耐の3年間だった。
65 名前:ミステリ板住人 :03/09/07 01:05 ID:3bJhnVU1
今後の人生についてナンニモ考えたことの無いDQNがw
ここの連中に多い傾向だが、今後の人生について考え過ぎるだけ
お前たちも、何かに向かって必死になってみろよ。
今のお前たちは、県内随一の馬鹿の高校を卒業したやつよりも下だぞ。
予備校に行って、10ヶ月集中して勉強すれば、有名大学には入れる。
まして、私立文科系は3科目ないしは2科目である。
俺様のフィアンセこなたタンに見せたら感動のあまり泣き出しそうだな。
「サイコーだよ~、ありがとう、ありがとう、こんないいものを見せてくれて~」
「わかるか、こなたタンもわかってくれるのか!」
泣きながら、抱き合う俺様とこなたタンの姿が目に浮かぶ
こんな糞スレでリーダー気取ってる場合じゃないかな。
愚民諸君、心しておけ!
272:大人になった名無しさん
07/10/12 21:54:17
>>270
手書きならまだしも「あくたがわ」ってキーインしたんだからな…
「よしゆきじゅんのすけ」と読み間違っていないかも確認したほうがいいぞw
273:ミステリ板住人 ◆iyLCFWuASU
07/10/12 22:45:40
ビッグ最新号の茶川さんの騙りが利用するのは「ある作家の肖像」(36巻)に
登場する写真付き記事(37頁)ということになっている。
コミックス初版の奥付でも96年3月。
10年以上前の作だが、ストーリー中ではつい最近の出来事として描かれているのが
三丁目ワールドらしくもある。
ただし、作風の変遷はかなり感じられ、この新作も引用された作が描かれた頃で
あれば、もっと哀感に富んだ作になったのではないかと思われ、
騙りの心情をもっと哀切に描写したのではないか。
274:大人になった名無しさん
07/10/13 02:04:53
840 名前:ミステリ板住人 :03/08/31 19:58 ID:XwSn+BQ5
仕事を辞めて無職になった
4年以上前の話だが、ストーリー中ではつい最近の出来事として描かれているのが
三丁目ワールドらしくもある。
哀感に富んだ作になり、
無職ミス住の心情を哀切に描写した。
275:大人になった名無しさん
07/10/14 00:24:20
コンビニに行ったら、My First BIG SPECIAL の「三丁目の夕日」[駄菓子]が出ていたので買ってきた。
今夜はこれを読んで寝ることにした。
276:あぼーん
あぼーん
あぼーん
277:あぼーん
あぼーん
あぼーん
278:大人になった名無しさん
07/10/19 00:02:27
ビッグコミック・オリジナル11/5号は『看板娘』。
最近は少子化が問題になっているけど、
子供が一人しかいない家庭で、その子供が女の子の場合には、
親にとっては今回の話と似たようなことがあるだろうなぁ。
ところで、ビッグコミック・オリジナル11/5号は、
映画の公開直前ということもあって、
「ALWAYS 続・三丁目の夕日」の特集記事が載っている。
巻頭はもちろん、中ほどにもカラーのページをとっていろいろ載っているので、
「立ち読み」で済ましたりせず、きちんと購入したいね。
279:ミステリ板住人 ◆iyLCFWuASU
07/10/20 13:09:16
ビッグ最新号のバーバーは初登場。
そう言えば、過去に床屋をメーンにしたエピはありそうでなかった。
看板娘に関する説明のコマを入れないとわからない時代、
おなじみ太田キンこと煙草屋のおタケさんを描いたコマに「?」が付されているのには、
思わず微笑。
今号は、映画版のパート2公開PRのためか、連載のトップに「三丁目の夕日」
が置かれているが、映画版はパート1を見た限りでは、やはり原作とは別物という
感が強い。特別に悪くもないが、特に魅力も感じないといったところか。
ただし、この映画をきっかけにして原作を手に取る者が増え、再度のアニメ化の企画が
実現することを期待している。
この場合に、ビターな哀愁に富んだものが多い初期作品にも注目して欲しいものである。
映画版に欠けているテーストは、まさに「これ」なのである。
280:大人になった名無しさん
07/10/21 03:02:56
自分としては
映画第一弾からサブちゃんエピソード欲しかった!
しかし現実はほんっとに!チョイ役でガッカリだった。
でも映画としては、よくまとまってたし
うまくいろんなエピソードが入ってて
ぐっどですた!(b^ー°)
281:大人になった名無しさん
07/10/21 22:40:32
コンビニに行ったら「西岸良平名作集 ポーラーレディ」が売られていたので買ってきた。
今夜はこれを読んで寝ることにした。
282:大人になった名無しさん
07/10/27 03:58:35
分ってはいたが劇場版はどこまで原作無視するつもりなんだ?
設定だけパクッた二次創作もいいとこじゃねーの。
283:大人になった名無しさん
07/10/28 02:43:20
原作と比較されるのがイヤなんだろ。
原作に沿って描くと、絶対に「原作の方がいい。」と言われてしまうから。
映画化するにしても、アニメ映画なら原作のイメージを壊さないで作ることができるが、
人間が演じるとなると、その演じている人が持っているイメージが出てしまうので
どうしても原作とは異なって見えてしまう。
だったら、いっそのこと原作を無視してしまった方がいい。と考えているんだよ。
映画版の制作者達は。
284:大人になった名無しさん
07/10/28 15:55:52
『ALWAYS 続・三丁目の夕日』のポテチ登場
URLリンク(news.ameba.jp)
285:大人になった名無しさん
07/11/01 01:54:14
仕事の帰りにコンビニに寄って
My First BIG SPECIAL の「特選 三丁目の夕日 [日本橋]」と
「三丁目の夕日 続・映画化特別編」を買ってきた。
286:大人になった名無しさん
07/11/02 01:23:41
あげ
287:大人になった名無しさん
07/11/02 01:32:36
age
288:大人になった名無しさん
07/11/02 22:09:02
ビッグコミック・オリジナル11/20号は『マイホーム犬(ドッグ)』。
一時期、ペットを飼うのがブームになったようだけど、最近は下火になっているらしい。
マンションなど、ペットを飼うのを禁止しているところに住んでいる人も少なくないし、
一戸建ての住宅でも、鳴き声や臭いなどが隣近所に迷惑をかけることにつながるなど、
さまざまな理由でペットを飼う人が減っている、という話を最近聞いた。
289:大人になった名無しさん
07/11/02 23:46:03
この漫画、実家にあったなあ
太宰かぶれの主人公と自殺した友達の話が印象的だった
さくらんぼを食べると思い出す、ってヤツ
290:大人になった名無しさん
07/11/07 01:05:37
187 名無シネマ@上映中 sage 2007/11/07(水) 00:02:45 ID:Smx+DwDh
>>154
これは現実世界の懐古映画じゃなくて漫画「三丁目の夕日」の映画化なの
猫や犬に台詞がある漫画の映画化でそこまでギチギチに現実世界をトレースしている方がしらける
散々改編した映画をありがたがっといてよく言うよ
291:大人になった名無しさん
07/11/08 16:51:21
映画、次があるならキミ子夫婦と大木戸父娘メインで
292:大人になった名無しさん
07/11/08 17:34:41
コンビニに行ったら「 鎌倉ものがたり プレミアム [昭和の思い出特集] 」
っていうタイトルのコンビニ版があったので買った。
西岸良平初期短編「メリークリスマス」収録、って書いてあった。
楽しみが増えた気分だ。
今夜はこれを読む予定。
293:大人になった名無しさん
07/11/10 22:36:01
>>291
大木戸父娘の実写映画3作目登場はオイラも期待。
茶川さんの芥川賞候補入りは、ちょっと原作の世界観から離れてそうで
嫌悪感が。
294:大人になった名無しさん
07/11/10 22:44:39
漫画板に西岸良平スレが無い!! あれれれ
295:大人になった名無しさん
07/11/10 23:04:15
映画作品・映画人@2ch掲示板
【続篇】ALWAYS三丁目の夕日 四拾壱番地【上映中】
スレリンク(cinema板)
296:大人になった名無しさん
07/11/10 23:22:28
西岸良平スレ避難所掲示板
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
2ch西岸良平スレッド避難所&過去ログ置き場
URLリンク(kintubo.kakiko.com)
297:大人になった名無しさん
07/11/11 00:28:35
>>294
漫画板にあった西岸良平スレは、荒らしに荒らされ続けたので
次スレを立てるのをやめました。
住人の一部は避難所に避難したり、このスレに来たりしています。
(ただし、荒らしもこのスレに追いかけて来ています。
荒らしはこのスレでは完全に無視しましょう。
荒らしが名無しで暴れ出したら削除依頼を出しましょう。)
298:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
07/11/11 16:58:39
ビッグ最新号の犬ネタ、
三丁目の夕日シリーズには昔から犬ネタが多くあるが、
全盛期の西岸であれば、老犬桃太郎の死まで描き切り、
犬の擬人化を通じた別れによる世代交代という展開になったのではないか。
最近の作は当り障りが無い結末が多く物足りない感がある。
299:大人になった名無しさん
07/11/12 01:53:13
映画作品・映画人@2ch掲示板
【続篇】ALWAYS三丁目の夕日 四拾番地【やってるよ】
スレリンク(cinema板)
300:大人になった名無しさん
07/11/12 09:28:27
>>293
原作マンガでも、茶川さんは芥川賞候補にあがったことがあるつー設定だったような。
301:大人になった名無しさん
07/11/12 12:55:06
>>300
名前が一字違いとかのオチだったような気がする
302:大人になった名無しさん
07/11/13 00:37:21
>>301
やっぱりそうですか
303:大人になった名無しさん
07/11/13 15:50:07
自殺する話があるんですか?
304:大人になった名無しさん
07/11/14 01:23:12
カワサキケイゾウ君は、親友が太宰にかぶれて自殺、姉貴が結婚生活に疲れて
自殺未遂。
事業に失敗した夫婦が海の土産物屋に子供を置いて岬から投身自殺、サブちゃんを
殺してしまったと思ったやすこちゃんがヘビイチゴを食べて自殺未遂、仕事の成績が
あがらない大学時代の応援部の先輩が自殺、大学時代のミステリサークルの親友が
仕事に疲れて電車に引かれて自殺、などがある。部のなど、ほかにも
2,3話は自殺の話がある。
305:大人になった名無しさん
07/11/14 01:41:21
>>304
応援部の先輩の話は身につまされた。
中学時代の野球部の鬼先輩がリストラ転職で俺の会社に入ってきて
年下の上司にぼろかす言われて俺にまでおべっか使って。
結局、失踪してしまった。
306:ミステリ板住人
07/11/14 23:01:41
『短編小説』(10巻)というエピを見ると、
茶川さんは第6回芥川賞第一次選考を通過したのが最高で、
後はことごとく落選。
地方を旅行中の茶川さんと旅館の娘の交情を描いたのがこのエピだが、
後年、芥川と間違えられていたことが判明するというオチがつく。
307:ミステリ板住人
07/11/14 23:59:45
>>306
いつもながら見事な論考ありがとうございます
308:大人になった名無しさん
07/11/15 01:36:09
306=307・・・・・・・・・・・・・・・・・・???
309:大人になった名無しさん
07/11/15 10:57:40
ミステリ板住人、自作自演乙!wwwwwwwwwwwwwwww
310:大人になった名無しさん
07/11/15 12:35:47
311:大人になった名無しさん
07/11/15 12:37:19
ミス住、自爆wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
312:大人になった名無しさん
07/11/16 00:08:08
いい加減、自分の発言を客観視する事を習慣つけたら。
どっちが荒らしに見えるのか、よく考えた方がいいよ。
ミステリ住人氏が偽善に満ちた本物の大悪党だとしても、印象操作と
いう観点では明らかに見劣りするレスばかり投下しちゃって。
313:大人になった名無しさん
07/11/16 00:31:09
>>312
糞コテ乙
314:大人になった名無しさん
07/11/16 20:17:48
>>282
今日見てきたんだけど、原作のここからもってきたなっていう部分が満載で
無視してるとは思わなかったけどなあ。
315:大人になった名無しさん
07/11/17 01:04:21
>>312
11月16日(金)
時刻:板/スレッド/レス番号/ID
00:08:08:セピア/【西岸良平】三丁目の夕日 夕焼けの詩/312
ミステリ板住人=書斎魔神=チンジャクさん、自作自演の自己弁護、ご苦労様ですW
もっとも、313さんにも見破られてますねW 書斎涙目WWWW
316:大人になった名無しさん
07/11/17 01:07:34
959 :ミステリ板住人:2007/11/15(木) 21:07:10 ID:fkvx2HFE
『断たれた音』は、XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
960 :ミステリ板住人:2007/11/15(木) 21:26:16 ID:cX5kjpzA
>>959
いつもながら見事な論考ありがとうございます
317:大人になった名無しさん
07/11/17 01:09:54
972 :ミステリ板住人:2007/11/16(金) 22:23:55 ID:VQnbJWYR
『断たれた音』XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
『ホリスター将軍のコレクション』XXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
『二つの顔』XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
『5時30分の目撃者』XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
ミステリに関する教養が無いのは仕方ないとしても、見ていて面白いのだろうかという
連中が多過ぎるスレではある。
『大魔術の殺人』XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
973 :ミステリ板住人:2007/11/16(金) 22:50:07 ID:sn470Jot
さすが!ミス住の論考は、一味ちがうね!
318:大人になった名無しさん
07/11/17 01:12:20
やってて自分で悲しくならない? ミス住さん
あと、名前の欄は確認してから書き込んだら?W バカ丸出しだよ
319:大人になった名無しさん
07/11/17 12:29:50
>>314
俺は原作つまみ食いされてるみたいで嫌な感じがした
ハンドクリームの話とかあっさりし過ぎ
320:ミステリ板住人
07/11/17 22:50:01
映画版パート2には「霜焼け」(51巻)のエピがあるのか。
わりと最近のエピだが、トモヨさんとミッちゃん(言わば三丁目の夕日シリーズにおける老若2大ヒロイン)
の交流が心温まるものがある冬向きの好編である。
321:大人になった名無しさん
07/11/18 18:00:09
映画作品・映画人@2ch掲示板
【続篇】ALWAYS三丁目の夕日 四拾弐番地【好評上映中】
スレリンク(cinema板)
322:大人になった名無しさん
07/11/20 14:15:33
何巻の話だか忘れたのですが、女たらしみたいな
営業マンが、誰からも相手にされていなかった
女子社員(あだ名が黒豆)と、最終的には結婚する話が
とても印象に残っています。何というタイトルでしょうか?
知っている方がいたら教えて下さい。
323:大人になった名無しさん
07/11/20 22:14:55
ビッグコミック・オリジナル12/5号は『給料袋』。
2ページ目の右下のコマで給料袋から百円札が顔をのぞかせている。
そういえば、一万円札がはじめて発行されたのが昭和33年。
当時は五千円札と一万円札の肖像画は聖徳太子だったんだよね。
1984年に一万円札が福沢諭吉に、五千円札が新渡戸稲造、それぞれ変わった。
(ちなみに、この時に千円札の肖像画も、伊藤博文から夏目漱石に変わった。
また、百円札と五百円札は作られなくなった。)
オレが子供の頃には百円札はほとんど見なくなっていたなぁ。
百円札と五百円札は、それぞれの硬貨にどんどん代わっていったんだね。
324:大人になった名無しさん
07/11/21 01:54:06
当時の100円札は、今の1500円くらい。
325:大人になった名無しさん
07/11/21 22:37:26
>>322
タイトルは忘れたけど、彼は新聞記者ではないでしょうか。また特に女たらしとは描かれて
いなかったような。同僚のプレーボーイ「立木」と混同されてるかも。「黒豆」で登場した回では
彼が結婚を決意しただけで終わったと思う。確かに、後には夫婦として登場するけれど。
「人を第一印象だけでおぼえてる」とかで、コマの進行毎に相手の顔がどんどん変化するん
だけど、あんなに観察力がなくて、よく仕事が務まるもんだよ。
326:大人になった名無しさん
07/11/22 15:46:23
今回のビッグコミックオリジナル、チョイ役だけどタケオとキミ子が出てるね。
新刊が今月30日に出るらしいので告知age
327:ミステリ板住人
07/11/23 08:47:26
タケオとキミ子登場は『雪あかり』(34巻)以来。
(今回の新作まで背景での登場も皆無なのではないか)
あのラストでこの2人に関しては描き切った、という感もあったのだが。
328:大人になった名無しさん
07/11/24 11:15:28
包茎w
329:あぼーん
あぼーん
あぼーん
330:大人になった名無しさん
07/11/30 03:08:17
54巻コンビニで(σ・∀・)σ ゲッツ!
今回は何故か加藤ひろ子の登場が多いな。
ところで北川美加の家は何時の間に貧乏脱出したんだ?
331:大人になった名無しさん
07/11/30 13:15:38
URLリンク(garth.cocolog-nifty.com)
今回、頭がくらくらしたのはクライマックスとなる茶川龍之介(吉岡秀隆)
の芥川賞待機宴会のシーンで、まあ待機宴会ってああいうもんじゃないよ
とかそういう突っ込みはメッタ斬りの人々にまかせるとしても、そこで
待っていた人々が次々に本を取り出して
「すごくいい話なんだ!」
「オレは三回読んで、三回泣いた!」
「すんごく心がじんとすますたわあ」
とか口々に言うシーン、どいつもこいつも「素晴らしい」とか「泣けた」
とか抽象的な誉め言葉を言うだけで具体的にどんな話しなのか
ちっともわからない。
どうしようもねえな。
だいたい文学は「泣ける映画」じゃねえだろ……と思っていたが違う!
この山崎なんとかは描写すべきじゃないところまで
すべてセリフで説明しないと気が済まない脳が麻痺した人なのだった!
というのはそこでカットバックして
その本を開く車中の小雪のシーンになって、
小雪がページを開いて読み出すとタイトルは『踊り子』という。
おいおいと思う間もなく吉岡くんの朗読がかぶさって
「……逢いたい、ただひたすらきみに逢いたい……」
おめーそれただのエッセイだろ!
それが芥川賞候補作かよふざけんなこら。
そんなもん文藝賞の一次選考も通らねえよ!
だいたい茶川龍之介ってペンネーム使ってる時点で
芥川賞候補にはならないよ!
332:大人になった名無しさん
07/11/30 23:35:12
>>330
貧乏だったのは三丁目に越してきたころだけなのでは。
333:大人になった名無しさん
07/11/30 23:46:49
>>331
この文章も突っ込みどころがいっぱいだが、あれで芥川候補はないよな、というのは同感。
334:大人になった名無しさん
07/12/01 00:10:38
今回の単行本、不思議話多すぎじゃね?
335:大人になった名無しさん
07/12/01 00:41:52
>>331
あちこちウザイから一ヶ所でいいよw
336:ミステリ板住人
07/12/01 19:25:13
三丁目に転居して来た頃は、ミカちゃんにミルク飲み人形も買ってやれなかった
北川家(第4巻の『パパはお金持ち』)だが、ミカちゃんの将来(呑んべえのJD)が
描かれた『偏食』(45巻)では、4年生大学(西武沿線の町がモデルと言われる夕日町の
自宅から、ミカちゃんが悠々と通学しているところをみると、作者西岸の母校立教が
イメージされていると思われ)にまで進学している。
あらためてこの2話を読み比べてみると、家の様子も小奇麗になっている感がある。
337:大人になった名無しさん
07/12/02 00:43:08
コンビニで My First BIG SPECIAL の「特選 三丁目の夕日 [黄昏時]」を買ってきた。
映画は好評みたいだね。
だからこの「特選」が何冊も出るのかな。
ちなみに、「特選」の次号のタイトルは[プレゼント]だそうだ。
338:大人になった名無しさん
07/12/02 01:49:05
nyでは全巻詰め合わせがなかなか流通していないな。
まあ数年経ったら古本屋に溢れかえってるだろうから、その頃にまとめ買いすっか。
339:ミステリ板住人
07/12/02 22:01:37
4巻と45巻の絵柄の変遷が一目瞭然。
スタッフの人件費とか出るようになったのか。
340:大人になった名無しさん
07/12/05 02:30:07
ビッグコミック・オリジナル12/20号は『クリスマス嫌い』。
平均的な日本の家庭では、クリスマスというと
クリスマスツリーを飾ったり、クリスマスケーキを食べたり・・・
子供にとってはクリスマスプレゼントも楽しみの一つだね。
もっとも大人にとっては、年末が近づいているから
年末・年始の支度で慌ただしい時でもあるし、
なんだかんだで出費がかさむから、あまり楽しくもないかもw
341:大人になった名無しさん
07/12/05 22:06:44
BOOK-OFFとかにあまり置いてないね。
やっぱり映画で人気出て品薄なのかな。
342:ミステリ板住人
07/12/06 21:22:33
映画ヒット前から新古書店ではあまり見かけなかった。
固定ファンは多いけど、古本ではなく新刊で買い続ける者が多いのではないか。
そして手放さない。
ノンフィクション作家の家田荘子さん(しょこたん?)はアメリカへの引越しの際にも
全巻(当時)持っていったそうな。
343:大人になった名無しさん
07/12/15 10:06:59
へべれけ
あのキャラデザインはいただけない。
344:大人になった名無しさん
07/12/18 22:37:22
ビッグコミック・オリジナル1/5号は『寝正月』。
そういえば、オレも昨年の暮れから今年の正月にかけては、
風邪をひいて寝込んでしまった。
その日は朝から熱っぽくて
「これは風邪をひきそうなのかな。気をつけなければ…」
と思っていたのだが、昼ころに突然お腹が痛くなった。
トイレに行って用を足したがその15分後にまた便意が…
その後も10分から15分に一度くらいの割合で便意に襲われた。
ひどい下痢だった。最初の2回はカタチがあったが、3回目からは水みたいなのが出るだけ。
下痢止めの薬を飲もうと思ったのだが、ふとO-157のことを思い出して、飲むのを止めた。
で、朝から熱っぽかったのを思い出し、風邪の薬を飲んだ。
それから2時間くらいして、ひどい下痢はおさまったが体調は最悪。
薬局に薬を買いにいこうとしたが、外出するとすぐにまたお腹が痛くなったので
諦めてそのまま寝ることにした。
翌日も体調は良くならず、その翌日も…
結局、一週間くらい寝込んでしまったなぁ。
幸い、年末年始の食料は買い込んであったのでなんとかなった。
(この部分は、茶川先生とは違ったなw)
人生で始めての最悪の寝正月だった。
345:ミステリ板住人
07/12/20 21:20:04
ビッグ最新号。ヒロミは久々の登場ではないか。
新年5日まで休みの店が多いとあるが、これは60年代までの話かと思う。
70年代に入ると、正月三が日までというのが一般的だったのでは。
昭和の正月の雰囲気が良く出た作だとは思うが、ストーリーそのものはたわいない感じ。
いかに正月ねたとはいえ、もう少し捻りが欲しいところではある。
『正月地獄変』(5巻)の頃が懐かしい。
346:大人になった名無しさん
07/12/20 23:23:40
書斎さん、コロンボスレでコテンパンにされて悔しかったんですねw
347:大人になった名無しさん
07/12/24 17:17:13
<いないいないバーカ>
348:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/01/05 22:35:42
明けましておめでとう。
ビッグ最新号は、おなじみ猫の新年会ネタ。
ヒロインは由美子ちゃんだが、なぜか今回も兄喜太郎の存在感が皆無。
喜太郎初登場時は、妹思いという設定だったはずなのだが?
新年早々、風邪で臥せっている妹を置いて、喜太郎は何処にいったのか?
349:大人になった名無しさん
08/01/05 22:42:11
クイーンの未読がバレて逃げ回ってるんでしょう。
どこかの厚顔無恥な変質者と違って彼には羞恥心がありますから。
350:大人になった名無しさん
08/01/11 23:40:13
まあ、それプロポーズなの?
351:大人になった名無しさん
08/01/18 01:32:17
ビッグコミック・オリジナル2/5号は『鬼は内』。
茶川さんのところに居ついてしまうのか?と思われたヒロミだったが、
やっぱり男運に恵まれないみたいで・・・
ところで、ウチでは昔、おばあさんが食事を作ってくれていた。
で、太巻きもよく作ってくれたなぁ・・・
そのおばあさんももうすぐ102歳。
現在は体調を崩して入院している。
誕生日にはお祝いを兼ねてお見舞いに行く予定。
352:大人になった名無しさん
08/01/18 21:50:55
帰りにコンビニに寄って My First BIG SPECIAL の
「特選 三丁目の夕日 [子守歌]」を買ってきた。
ここのところちょっと大きめのサイズでの発売が続いているな。
「ALWAYS 続・三丁目の夕日」絡みでの出版なのかな?
ちなみに、次号は2月8日(金)発売でタイトルは[バス通り裏]だそうだ。
353:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/01/20 14:52:05
ビッグ最新号のヒロミねた、近年の作には珍しく哀愁に富んだものだが、
初期の「つくしんぼ」(ヒロミと若い医者の別離)等に及ばないのは仕方ないことか。
茶川家滞在中のヒロミのバイト先はやっぱり「やまふじ」だろうか?
とか、いろいろ考えてしまう。
354:大人になった名無しさん
08/01/21 21:25:02
>>352
やっとデカ本のシリーズが終わるんですかね。通常のコンビニ版をまっておりました。
355:大人になった名無しさん
08/01/22 00:31:10
>>354
いや、2月8日発売予定の「バス通り裏」は、デカ本です。
通常サイズのヤツは、アンコール発売ばかりだから、当分無いかも。
356:大人になった名無しさん
08/01/26 21:18:05
sage
357:大人になった名無しさん
08/01/29 11:27:28
テスト
358:大人になった名無しさん
08/02/03 14:22:44
sage
359:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/02/05 22:50:12
ビッグ最新号は、ドン・ガバッチョに笑ったが、解説がいるんじゃなかろうか?
360:大人になった名無しさん
08/02/06 02:27:40
ほぉ。楽しみですなぁ。
ぜひ解説をお願いしますよ。
361:大人になった名無しさん
08/02/06 02:46:24
ミス住さんは博識だからね。
色々なことを教えてくれるよ。
たとえば、「ドン」とはどこの国の言葉でどういう意味なのか、とか、
どういうスペルなのか、とか・・・
362:大人になった名無しさん
08/02/06 21:31:08
同意。
ミス住さんは海外テレビ板でも
クイーンや倒叙ミステリや落語に関して
スレ住人から出された問題に即答したものね。
答えることもできずに逃げ回り
悔し紛れに他住人を罵倒しまくってウサをはらすなんて
幼稚でみっともない人間のクズみたいな真似はしなかったよねw
363:大人になった名無しさん
08/02/07 07:31:55
>>361
そんな的外れなこと誰も知りたくもありません
364:大人になった名無しさん
08/02/07 09:16:08
>>359
解説なんかいりません
365:大人になった名無しさん
08/02/07 18:01:27
ミス住の論考が楽しみだなあ。
366:大人になった名無しさん
08/02/07 18:39:30
一番鬱になる話はなんだろう?
367:大人になった名無しさん
08/02/07 19:24:16
論考w
バーカw
368:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/02/07 21:45:38
>>366
「幻燈」(3巻)は?
最初期三丁目の夕日シリーズ作品だが、なんの救いもない。
369:大人になった名無しさん
08/02/07 22:48:38
>>363-364
「解説がいるんじゃなかろうか?」というのは、
カス住自身が今回の話を理解できないから誰かに判るように解説して欲しい
という意味で言っているんじゃないか?
あいつの理解力の無さからするとそうとしか捉えようがない。
370:大人になった名無しさん
08/02/09 13:15:15
ミステリ板住人というやつは、
別名自称・書斎魔神、本名・林 博士と言う中卒で(高校退学処分)大学受験失敗、
就職失敗(イオンのアルバイトをクビになった)司法試験受験失敗、
免許・国家資格・学士資格等まるで無し、薄識(はくしきwww)で、
童貞・独身・ニート・ワーキングプアで引きこもりの50男です。
奴は、2ちゃんねるの最下層の人間であり、発狂コテハンと呼ばれています、
彼の相手が出来るのは、悪名高き山田AGぐらいです、
この人間のクズ、ミステリ板住人は、薄味で、無知の上に尊大かつ臆病で姑息で卑劣
と言うどうしようもないバイキンです、自分が気に食わないスレッドに
大量の落書きをし、スレッドをつぶしたり(コロンボの本スレをつぶしました)
ワンクリック詐欺につながるHPアドレスを貼り付けて、
住人を陥れようとするゴミです(もう犯罪行為)
絶対に相手にしないで下さい! ミステリ板住人(ミス住)の体には、
バカ菌が付着してるので、レスをつけるとバカ菌に感染してしまいますw
気を付けてください。
371:大人になった名無しさん
08/02/09 20:21:56
sage
372:大人になった名無しさん
08/02/16 11:03:53
このスレ初めて見た時はまだ映画が公開される前だったので
世間的に「三丁目の夕日?」て感じだった。
373:あぼーん
あぼーん
あぼーん
374:あぼーん
あぼーん
あぼーん
375:大人になった名無しさん
08/02/20 01:48:24
ビッグコミック・オリジナル3/5号は『春が来た』。
このタイトルを見て、キャンディーズの曲を思い浮かべてしまったw
といっても、キャンディーズの曲には「春が来た」というタイトルの曲は無い。
思い出したのは「春一番」という曲。
「春一番」は、キャンディーズの曲の中で、世間一般の人に最も知られている曲だと思う。
さわやかなイメージの曲で、春になると耳にする機会が多い曲だと思う。
キャンディーズは昭和48年にレコードデビューし、昭和53に解散した。
三丁目の夕日で描かれている時代からはずっと後になってしまうのだが、
この「春一番」という曲のさわやかさは今回のエピソードにあうような気がする。
376:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/02/20 22:27:40
ビッグ最新号の春シーズンネタは夕日高校を舞台としたものだが、
お約束のようなハッピーエンドで出来は芳しいものではない。
全盛期の西岸であれば、真面目な女性教師の年下の教師に対する慕情、失恋ネタとして
哀愁漂う一編に仕上げたと思うのだが・・・
そもそも、小学校を舞台に描くと冴え渡る西岸の筆だが、
一平、ユウちゃん、サブちゃん、ミッちゃん、ミカちゃん等のレギュラーキャラを使えないという制約
があるためか、昔から中・高となるとパワーダウンするという感がある。
季節ものを描くことが多いこのシリーズだが、春シーズンネタで近年面白かったのは、
少し毛色が変わったところで「スプリング・ハズ・カム」(50巻)か。
377:あぼーん
あぼーん
あぼーん
378:大人になった名無しさん
08/02/22 20:22:20
やばい……37巻の「キャッチボール」読んで号泣してしまった。
実は誤診でその後幸せに………
という展開でくると思ってたから、オチを見たときは涙が止まらなかったよ
379:大人になった名無しさん
08/02/22 21:51:02
一番泣けるのは、あれだな、高い木のてっぺんに上ったら、死んだ兄貴の刻み付けた
サインが、ってあれだ。
380:大人になった名無しさん
08/02/23 15:49:33
私が印象的だったのは、かくれんぼしていた時に隠れていた子が神隠しにあった話。
実は、隠れていた子がかくれんぼのドサクサ紛れに、こっそり逃げ出して別れた母親の元に言ってた
というオチだった。
381:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/02/23 23:05:39
>>379
「キャッチボール」と同じ37巻収録の「木登り」(表紙にもなっているエピ)。
この兄弟(一郎・次郎)、兄の逝去前の他のエピがあるように思っていたが、
調べてみたら一発キャラだったのだな。
この巻あたりを見ると、時代の要請もあるのか最近の西岸はハッピーエンド症候群に走っている
という感を強く抱く。
382:あぼーん
あぼーん
あぼーん
383:大人になった名無しさん
08/02/24 12:07:57
鎌倉ものがたりって作品の中で時間経過してるのですか?
384:大人になった名無しさん
08/02/24 22:32:31
掲載順=時間の流れ、というわけでは無いけど、一応経過しているよ。
385:大人になった名無しさん
08/03/03 21:10:04
sage
386:大人になった名無しさん
08/03/05 01:27:41
ビッグコミック・オリジナル3/20号は特別企画『もう一度、遊ぼうよ!』。
昭和30年代に子供たちのあいだで行われていた「遊び」がテーマ。
そういえば、最近の子供たちは、そこに描かれている遊びを知らないかもね。
387:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/03/05 21:48:30
なんか特別企画で1回分の休載を確保した感がある西岸。
これだけの長期に渡る連載ゆえ、遂にねたに詰まった・・・とは思いたくはないが。
388:大人になった名無しさん
08/03/07 19:43:42
sage
389:大人になった名無しさん
08/03/08 12:06:23
乙
390:大人になった名無しさん
08/03/14 06:13:59
保守
391:大人になった名無しさん
08/03/19 00:51:36
ビッグコミック・オリジナル4/5号は『目覚まし時計』。
そういえば、幼稚園児や小学校低学年だった頃は、
基本的に母親に起こしてもらっていたなぁ。
母が「これからは自分で起きなさい」と言って目覚まし時計を買ってくれたのは
10歳の誕生日だったっけ。
あの頃オレは好奇心が旺盛だったようで、
ある日目覚まし時計の内部を知りたくなって分解したことがあった。
その時はあまり細かく分解しなかったので元に戻すことができた。
でも、その後もっと細かく分解してみたくなって、
歯車が組み合わせられているユニットを分解してみた。
かなり複雑な構造だったので、元通りに復元するのにかなり手間取った。
なんとか元通りにすることができたのは数日後だった。
あの時は母親にものすごく怒られたなぁw
392:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/03/21 22:46:35
ビッグ最新号は、眼鏡をかけていない山村先生(起きぬけのシーン)は美人というお約束。
今時、こんなベタな展開って西岸ぐらいしかやらないのではないか?
眼鏡っ子の美形キャラってのは多いが。
393:大人になった名無しさん
08/03/25 02:12:07
先週末にコンビニで My First BIG SPECIAL の
「特選 三丁目の夕日 [仰げば尊し]」を買いました。
次号は4月11日(金)発売でタイトルは[新緑の頃]だそうです。
394:大人になった名無しさん
08/03/29 14:21:24
>>387
とうの昔にネタに詰まってるだろ
395:大人になった名無しさん
08/04/04 02:00:38
ビッグコミック・オリジナル4/20号は『あたりめ』。
オレの家では「あたりめ」は大人の食べ物だったなぁ。
子供の頃のオレは食べたことは無かった。
もっとも、大人になって酒を飲むようになってからも、
あまり食べないなぁ。
396:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/04/08 22:57:38
ビッグ最新号の売れない作家&あたりめネタはなんとも無理やりなハッピーエンディング
(晩年に作家として大成功し、経済的にも潤う)が頂けない。
全盛期なら、主人公の父親は作家として大成する夢を果たせぬまま逝去、
そんな夫を愛し支えた母も今はない・・・
ただし、2人の人生は、平凡ながら安定したリーマンの主人公とは異なるが、
貧しいながらも「別な幸せの形」であったとか余韻を残して締めたであろう。
今回は作家西岸の力の衰えを感じさせる一編であった。
397:大人になった名無しさん
08/04/11 04:11:00
力の衰え云々の前に、単にハッピーエンドを求められてるからそうしてるだけだと思うが。
西岸の全盛期とやらが何時の事を指してるのか分からないが、
『たんぽぽさんの詩』や初期(全盛期?w)の『鎌倉ものがたり』の時点で、充分コテ氏のいう「ハッピーエンド症候群」ですよw
映画化以降『三丁目の夕日』も作家性を弱めてほのぼのを全面に押し出してきた、ってだけなんじゃないの?
西岸はもともと「売れるために今の絵柄にした」って明言するような人だし。
398:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/04/12 21:53:45
たんぽぽや鎌倉はハッピーエンディングであることを内包した作(鎌倉は勧善懲悪の方が妥当か)
であるが、三丁目の夕日シリーズはハッピーエンディング以外のもの、
あるいは単なるハッピーエンディングでないものを描ける世界であり、
全盛期(最長スパンで見て90年代前半ぐらいまでか)の西岸はこの志向性で描いていた。
後者のほんの一例を挙げれば、「カエルの唄」(12巻)、
一応、最後のコマはハッピーエンディングではあるが、このアキラとマリアの別れを今の西岸は
描かない、否、描けないのか・・・
399:大人になった名無しさん
08/04/13 01:12:56
コンビニで My First BIG SPECIAL の
「特選 三丁目の夕日 [新緑の頃]」を買いました。
次号は5月9日発売でタイトルは[更衣(ころもがえ)]だそうです。
ただ、[新緑の頃]の190ページ~191ページに書かれている
次号予告には「更衣」と書かれているのですが、
188ページの欄外には「衣更(ころもがえ)」と書かれていました。
どっちなんだぁ?w
400:大人になった名無しさん
08/04/20 00:17:40
ビッグコミック・オリジナル5/5号は『ぬりえ』。
作品中にも書かれていたが、昭和30年代には子供の遊びの一つに「ぬりえ」があったね。
でも、昭和40年代に入ると「ぬりえ」を楽しむ子は減っていった。
作品中では、「ぬりえ」はおもに女の子の遊びである、と書かれていたけど、
私の周りでは女の子も男の子も「ぬりえ」を楽しんでいた記憶がある。
もっとも私は「絵」が下手だったし「ぬりえ」も下手だった・・・
小学校4年生の時には、絵が下手なのを心配した両親が
私を「お絵描き教室」に通わせたっけ。
(でも、1年くらいでやめてしまった。)
そういえば、「お絵描き教室」だけでなく、
「字が下手だから」と言って「お習字教室」にも通わさせられたっけ。
でもって、5年生になったら進学塾に通わさせられた。
今では小学校高学年になったら進学塾に通うのは当たり前になっただけど、
あの頃(昭和40年代の中頃)は、普通の塾に通う子はクラスに10人くらいいたけど、
進学塾に通う子はクラスに2~3人くらいしかいなかったっけ。
401:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/04/20 20:27:13
ビッグ最新号のぬり絵ネタは、またしても極端なハッピーエンディング(画家への道を断念し医師
となった同級生とケコーン、自身=ヒロインはイラストレーターとして成功し、ほぼ初志貫徹)、
本筋には無関係ないきなりな超能力ネタといい、これじゃあ駄目だろ西岸という感が強い。
昭和40年代までは、一部例外を除いて塾は勉強が苦手な子供がゆく場というイメージがあった。
402:大人になった名無しさん
08/04/23 22:11:46
3~5巻が最高だな。
最近のは、いい話があまりない。
ゴルゴやパタリロもそうだけど。
403:大人になった名無しさん
08/04/23 23:18:18
>>402
こち亀も仲間に入れてやってください
404:大人になった名無しさん
08/04/26 04:52:17
福満スレで西岸の話題になっててワロタ
405:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/04/29 22:12:55
いまだに最高傑作は「幻海紀行」(6巻)というのは動かないところかと思う。
三丁目の夕日シリーズ開始後では、既に10巻ぐらいまでで良い意味でのエッセンスが
出尽くしている感もある。
406:大人になった名無しさん
08/04/29 23:41:58
ぼくは西岸先生の描く素朴な女性が大好きです
子供では建具屋のミッちゃん、大人では榊原郁代が好きです
みなさんはだれが好みのタイプですか
407:大人になった名無しさん
08/04/30 19:47:45
僕は、御馬背美加ちゃん!
408:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/04/30 22:04:22
俺は昔からミッちゃんこと大木戸ミチ子派。
なぜか貫地屋しほりのファンと被る感もある。
409:大人になった名無しさん
08/05/01 13:45:24
俺はやはりキミ子や黒猫やまと等の福満嫁系が好きかな
410:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/05/01 22:14:36
ミス四年三組ねたの「アイドルの条件」(22巻)では、
美加ちゃん、聖子ちゃん、まり子ちゃん、ひろ子ちゃん、まり子ちゃんとレギュラーキャラが
軒並みノミネートされる中、候補にさえ挙がらなかったミッちゃん。
(勝ちゃんと共にひとコマだけ脇キャラで登場)
アイドルていうか、嫁さんにしたいタイプか。
後の記念回作品「三丁目漂流記」(50巻冒頭)ではヒロインを勤めている。
411:大人になった名無しさん
08/05/01 23:10:21
ビッグコミック・オリジナル5/20号(黄金週間特大号)は『エスパー2』。
三丁目のエスパーといえば・・・
そう。三丁目の主婦、木下里子さん。
買い物をおまけしてもらう超能力の持ち主。
そして彼女の超能力のことに気付いた
三丁目の謎の科学者、某博士w
この二人の話の続編だ。
SFチックになりがちなネタだけれど、そこは「三丁目の夕日」。
こういう展開が「三丁目の夕日」らしくていいんだよね。
412:大人になった名無しさん
08/05/01 23:14:35
そういえば、小学校3年生~4年生の頃だったかな。
超能力っていうのにあこがれたなぁ。
雑誌に載っていた超能力特集とか色々読んでやってみたりした。
でも、透視能力はもちろん、テレパシー能力、念力、等々
結局どれもできなかったっけw
413:大人になった名無しさん
08/05/02 07:09:17
>>406
一平の母ちゃん
414:大人になった名無しさん
08/05/02 15:36:23
双葉文庫の『西岸良平名作集』買ったけど、シリーズものの収録漏れ多いな~
全集じゃなくて名作集だから仕方ないのかもしれないけど…
取り敢えず中古で『ミステリアン』の単行本を探すことにしよう
415:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/05/02 21:01:43
「ミステリアン」は文庫化されているのに、なぜコミックスに拘るのか?
判型による絵の効果の異なりが大きい作とは思えないのだが・・・
416:大人になった名無しさん
08/05/03 01:25:58
ミステリアン文庫化されてるの?
417:大人になった名無しさん
08/05/03 21:22:59
釣られるなよ
418:大人になった名無しさん
08/05/04 14:17:08
今月号の鎌倉だが、
3姉妹を双子に見せるトリック
なんであんな技(?)が通用して罷り通るんだよ・・・あの世界(;^_^A
419:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/05/04 22:38:05
>>416
双葉文庫の名作集に収録されていた。
これを探した方がゲットの確率は高いかと思う。
ビッグ最新号は、それなりに楽しめたが、(オチも軽いがそれなりに効いている)
怪人Xが某博士のパシリみたいな役を振られているのは,
初期のミステリアスな彼氏を知る者には納得がゆかないところか。
なにしろ彼氏の初登場は「サンタクロースは誰だ」(4巻)なのである。
420:大人になった名無しさん
08/05/05 00:40:38
ミステリアンは名作集には何話か載ってるだけで、完全収録されてるワケではない。
だから>>414は単行本を探してるんだと思ったが。
421:大人になった名無しさん
08/05/05 01:00:23
だからさ、ものごとを知らないヤツに釣られるなよ。
どこの世界に
>双葉文庫の名作集に収録されていた。
ことを
>「ミステリアン」は文庫化されている
なんて言う人がいる?
普通、『文庫化されている』と言ったら、
その前に出たもの(たとえば単行本など)と
同内容で文庫本になったものを指すのであって、
文庫本の名作集に何話か載っているだけのものは
『文庫本の名作集に何話か収録されている』と言うんだよ。
そういうことさえ知らないヤツなんだから、無視するに限る。
422:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/05/05 21:32:26
「ミステリアン」は、現在のところゲット出来る可能性が高いのは双葉文庫版のみ。
一応、この話題が出るのは当然でしょ。
「全話収録でなければ絶対に認めない」
こういうのは「オタ」「マンキチ」というのである(w
423:大人になった名無しさん
08/05/06 00:56:28
>>414を受けて>>415みたいなレスしといて今更何を取り繕おうとしてるんだか。
「ゴメン知らなかったよ」と言えば済む話だろ?
424:大人になった名無しさん
08/05/06 16:46:34
>>423
その程度のことも言えないくらいのアホだからみんな嫌っているんだよ
425:大人になった名無しさん
08/05/06 18:31:52
自分自身の無知や読み違いを棚に上げて
他人を罵倒することでプライドを保とうとするボケ住の相手なんかするなってば
426:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/05/06 22:30:02
西岸好きのマンキチかなと思ったら、
>>417=>>421
これ荒らしだね。
「ミステリアン」の一部文庫化を承知していたのであれば、>>417で指摘して当然なのだが、
この点には一切触れず、>>420のレスを見た後に>>421のような難癖をつけている。
つまり、>>417を書いた時点では、「ミステリアン」が一切文庫化されていないと思っていたので
あろう。
続いて、>>423-425の西岸作品に関して全く触れない荒らし目的のレスの連続となる。
このマタ-リしたスレをここまでして荒らしたいという荒んだ心にはどこか憐れさえ感じてしまう・・・
さて、最近、初期三丁目の夕日シリーズを再読しているのだが、
アニメ化もされたエピ「いたずら教室」(10巻)。
タイトルの軽快さに反して、ガリレオこと大原れい子(このネーミングも笑えるのだが・・・)の死を
暗示して終わるシビアなラスト。
最近のお約束な展開が多い西岸作品に「足りないもの」を見た気がした。
427:大人になった名無しさん
08/05/06 22:38:03
>>423
間違いを認めるくらいなら矛盾だらけの主張を振り回して相手を罵倒するだけの能無しだもの、しょうがないよw
実際ミステリー板じゃミス住はそういうことを繰り返して嫌われまくっているしね。
(なんて他板の話を持ち出すとどうせ「他板の荒らしが」と言い出すんだろうな他板住人クンは)
ここではしばらく猫をかぶっていたけどとうとう馬脚を現したというところだよ。
428:大人になった名無しさん
08/05/06 22:51:32
>>427
アホからかうのが楽しいのは判るが相手にするなよ
429:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/05/07 21:18:23
初期では話数が進むにつれてメーンキャラの人間的成長が描かれることも多かった。
例えば、「ミッちゃの初恋」(3巻)で六さんへの初恋を断念し父と共に生きることを
決意したミッちゃん、「五月の風」(8巻)では亡母に対する思慕にも内面的決着をつけ、
「卯の花咲く頃」(10巻)では堂々たる一家の賄い手となり夜の買い物も苦にしない姿が
描かれている。
最近の西岸は「雪あかり」(34巻)を最後にその「物語」を描き切ったかと思われた
タケオ&キミ子夫妻を唐突にワキで登場させたりして、一貫性を欠き、なんだかわからん。
430:大人になった名無しさん
08/05/07 21:28:44
ミス住のこのスレの発言って要するに
「西岸作品は傑作選だけ読みゃそれでいい
それ以外の作品を読みたがる奴は人間のクズ」
といういつものノルマ思考。
アホミス住のこのたぐいの発言見るたびに
「ああこいつ、本質的に読書が大っ嫌いなんだな」
と思うんだよね。
431:大人になった名無しさん
08/05/07 21:33:15
>>all
要するに双葉文庫のものはあくまで“傑作選”であり
「ミステリアン」そのものは文庫化されていない
「ミステリアン」を読みたいなら古書店を探せ!
ということですね。
432:大人になった名無しさん
08/05/07 22:38:19
コンビニ版が再販するのを待つとか。
完全収録かは知らないが文庫名作集よりはマシなはず
433:大人になった名無しさん
08/05/07 23:52:45
430についてはこちら↓
スレリンク(mog2板:9番)
434:大人になった名無しさん
08/05/08 21:46:35
>>430
それならそれで、超然として沈黙していりゃいいのに。
わかる人同士での話が盛り上がってるのを見てると
自分の劣等感が刺激されて
悔しくて悔しくて仕方ないもんだから
「××オタ」「マンキチ」などと罵るわけですね。
ああ、卑しいw
ミス住よ、俺はお前みたいに何でも半人前な塵あくたより、
人としてちゃんと品位を持っている「オタ」「マンキチ」の方を
よっぽど立派だと思うぜ。
435:大人になった名無しさん
08/05/08 22:43:49
434についてはこちら↓
スレリンク(mog2板:11番)
436:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/05/08 22:44:42
コンビニ版のコミックは新古書店を丁寧に回っていると結構あるから、
ミステリアンとの邂逅も有り得るやもしれぬ。
437:大人になった名無しさん
08/05/10 01:46:12
コンビニで My First BIG SPECIAL の
「特選 三丁目の夕日 [更衣]」を買いました。
ということで、>>399の答は「更衣」でした。
次号は6月13日発売でタイトルは[紫陽花]だそうです。
438:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/05/10 17:07:54
>>437
「紫陽花の雨」(5巻)というエピが収録されるかと思う。
現在まで松田よし子ちゃん(「三丁目の夕日」のキャラでこれほど「ちゃん」付けがそぐわない子も他にいないが)
が唯一メーンを張るエピ。主人公といえるのはよし子ちゃんのお父さんではあるが。
439:大人になった名無しさん
08/05/11 03:09:41
傑作集のその6はいつ出るんだろう…
440:大人になった名無しさん
08/05/15 16:47:07
一平と一色先生が新聞沙汰になる頻度は異常
441:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/05/15 21:58:37
>>440
一色先生は仕事柄ということもあるが、一平が起こした新聞沙汰ってそんなにあっただろうか?
442:大人になった名無しさん
08/05/15 23:19:25
>>441
>>440
>一色先生は仕事柄ということもあるが、一平が起こした新聞沙汰ってそんなにあっただろうか?
西岸作品のデータバンクを作成したと豪語したはずのミス住。
本当にそうなのならば「あっただろうか?」なんて下らんレスする前に
まずそのデータバンクで調べてみるのが普通なんだけどね。
確か登場人物名で検索可能なんだろ?
西岸作品は揃えてあるんだろ?
「一平が起こした新聞沙汰」が幾つあったのか、そしてそのタイトルは何なのか
どうして自分で調べようとはしないんだろうねえ(棒w
443:大人になった名無しさん
08/05/16 01:13:42
442についてはこちら↓
スレリンク(mog2板:27番)
444:大人になった名無しさん
08/05/16 14:59:19
ぱっと思い付くのは狂言誘拐の時(押し入れに隠れてて大事になった)と、
家出先で誘拐されてた女の子を助けた時かな
445:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/05/16 21:37:00
>>444
同じ新聞沙汰とはいっても、内容的には対照的な2話だね。
>狂言誘拐の時(押し入れに隠れてて大事になった)と、
「嘘は罪」 (43巻)。
エイプリルフールねた。未成年者の不祥事ゆえ、夕日町のI少年として報道された。
ちなみにタイトルはジャズのスタンダードナンバーに由来、筒井康隆氏にも同名の小説がある。
>家出先で誘拐されてた女の子を助けた時かな
鈴木一平の冒険(34巻)。
ハックルベリー・フィンを気取って冒険の旅に出た一平、
偶然泊まった空家で、伝家の宝刀(?)肥後の守や必殺(?)のパチンコを駆使し、
誘拐された女の子千草ちゃんを救出、一平はお手柄の冒険少年として実名で
新聞報道されている。
なお、ヒロイン千草ちゃんは三丁目の住人ではないためか、「その後一平のところに時々、
手紙が届いた」とあるが、以後の再登場はない。
この巻のとう尾を飾る作であり、表紙にもなっているがストーリーとは無関係(夕日の街中を千草
ちゃんの手を引いて走る一平)。
一平がメーンで登場する作を調べてみたが、新聞報道されたのはこの2作(しかも1作は匿名)
ぐらいではないのか?
例えば、「三丁目探偵団」(31巻)では一平やサブちゃんたち少年探偵団(?)が
活躍するものの、夕日城跡の発見者として新聞報道されるのは古本堂のおじさん
(以後の再登場はない)である。
他の少年がメーンな作品群と混同していないだろうか?
446:大人になった名無しさん
08/05/16 22:46:12
>>442の指摘が悔しかったのか、「調べてみた」そうです。
どうやら一日中漫画喫茶にでも入り浸っていたらしいですねw
447:大人になった名無しさん
08/05/17 00:22:14
446についてはこちら↓
スレリンク(mog2板:29番)
448:大人になった名無しさん
08/05/17 17:24:21
7月に藤沢小田急百貨店にて、西岸氏展やるらしい。要チェキ!
449:大人になった名無しさん
08/05/17 20:00:21
>>448
情報ありがとうございます^^
是非行ってみます!
450:大人になった名無しさん
08/05/17 21:28:23
CSのフジテレビ721を見ていると、たまに江ノ電の映像が流れるね。
鎌倉から藤沢に行く電車の運転台からの景色なんて、
普通は見ることができないし、見ているとなんかウキウキしてくるw
451:大人になった名無しさん
08/05/19 01:01:54
ミステリ板住人さんに剣呑な人こそ異常者に見えるなあ
三丁目の夕日のファンとは思えない余裕のなさだと思う
記憶をざっとたどってみた印象で発言してはいけないのかしらp
452:大人になった名無しさん
08/05/19 06:27:49
同意。
知識のある人に従うのが最善だよ。
453:大人になった名無しさん
08/05/22 02:35:20
ビッグコミック・オリジナル6/5号は『家訓』。
作品中でも描かれていたように、昔はそれぞれの家に「家訓」があったそうだ。
私の家にも昔はあったらしいが、私が生まれた頃には無かった。
454:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/05/23 21:31:00
ビッグ最新号家訓ネタ。
オチはそれなりに面白いのだが、昭和30年代の設定ということを考えれば、
結婚のときの釣書きで奥さんの方の系図はわかるのではないか。
あのおばあさんが嫁の身上に無頓着ということは有り得ないと思う。
455:大人になった名無しさん
08/05/23 23:18:58
あの家訓が出来た理由と言うのが借金というのに妙にリアルさ感じる。
おばあさんが気難しくなったのも判るわ…
456:大人になった名無しさん
08/05/29 22:31:47
アニメにもなった『アイドルの条件』のラストで主催者&審査員の一平たちが吊し上げ
を喰らうラストだったけど、そのときの女子連中の最低男投票で雄一郎だけがすんごく
票数が少ないんだよね。
これって逆説的に四人の中で雄一郎が周囲から軽く見られている証拠なんだろうかなと思うけど。
457:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/05/29 23:02:26
>>456
ユウちゃんの場合は、常にアクティブな男子である一平たちの従犯的というか、
周囲から主体性が薄いと見られている感はある。
よし子からこの趣旨の批判を受け、ユウちゃんが怒るエピがあった。
しかし、最近のニューズを見てると、このキャラで「三浦雄一郎」という逆説的ネーミング、
よく付けたと思う(w
458:大人になった名無しさん
08/05/30 16:12:34
私も張らさせてくださいね。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
ヤンスタで行われる球宴。
本人が「今年は出たい」とハッキリ言ってるらしいです。
よし、じゃあ応援しよう。
ネット投票もしたことないけど、今年はやってみよう。
1アドレス25票まで、5アドレスなら125票入れられます
459:大人になった名無しさん
08/05/30 23:30:10
>>440
俺的には一色先生の同業者が殺人犯になってしまうケースが多いのが気がかり。
殺人犯した作家先生の作品は「殺人者の作品」ということで封印されちまうんだろうな。
江戸山怪児(無名時代に恋人を殺害、後に復讐に遭う)とかダン末馬(悪徳医師の誤診で殺された妻の復讐をした後に自殺)とか鉄道ミステリーばっかり書いている人(妻殺し)だとか…。
一色先生の場合は『馬鹿日記』が封印されそうだが。勿論、出来がアレだからだろうけど。
スレ違いでした
460:大人になった名無しさん
08/06/03 23:57:41
ビッグコミック・オリジナル6/20号は『三時のおやつ』。
そういえば、戦後の復興をスピードアップさせる為と
消費を増やす為に、日本政府は「核家族化」を推進したんだよな。
だから現在では、家には「親子だけ」というのが当たり前になり、
祖父母と一緒に暮らす家庭がほとんど無くなった。
住宅メーカーが「2世帯住宅」なんていうものを売り出すようになったのも、
考えてみれば戦後の核家族化推進の結果なんだよね。
オレは昭和40年代に小学生だったんだけど、
同級生の多くは、夏休みや冬休みが終わったあとで、
「おじいさん・おばあさんの家に行ってきた。」と言っていたっけ。
オレの家は母方の祖父母と一緒に住んでいたので、
そういう話題の時には疎外感を感じたりしたっけ。
461:大人になった名無しさん
08/06/05 21:13:22
六さんが前髪を上げたらイケメンだったという話が衝撃的でした
462:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/06/05 22:45:09
ビッグ最新号の昔のおやつネタは、おやつにまつわるおばあちゃんの思い出というリアルな展開
で行くのかと思うたら、おばあちゃんが逝ってしまってからの怪談への切り替えが鮮やかであった。
和菓子屋(初登場か)で孫のおやつを買い梅雨の中を去ってゆくおばあちゃんの亡霊
を描いた最後のコマ、オチが無いとも、底知れぬ余韻が残るとも言い得る最近の起承転結が
明解過ぎる西岸作品としては珍しいラストであった。
あのおあばちゃんが孫をあの世に・・・という展開を予想したら恐過ぎ。
>>461
「さらば夏の日」(11巻)。
タイトルはルノー・ヴェルレー主演の同題のフランス映画に由来するものと思われ。
これもひと夏の恋を描いた甘酸っぱいタッチの青春映画である。
463:あぼーん
あぼーん
あぼーん
464:大人になった名無しさん
08/06/11 12:49:46
おやつのオチなんなんだろうね
465:大人になった名無しさん
08/06/12 10:02:36
タイトルとか詳細忘れたんだけど、三丁目の住人でサブちゃんの友人だった子で私立小学校に通っているって話があった気がする。
その子は学校では成績があまりよくなくて周囲からバカにされていたり、家族は少ない稼ぎをやりくりしながら頑張っていてと言う、結構身にしみる話だった。
特に親から仲良くするようにと言われたクラスメートとその取り巻き連中からバカにされている知られざる事実というのは…。
現在でも一般的な家庭が私立小に通うというのは大変だけど、昭和30年代にそれをしているというのは通っている本人も親も並大抵の苦労じゃないよなと思った。
466:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/06/12 23:34:46
>三丁目の住人でサブちゃんの友人だった子で私立小学校に通っているって話
うーん、記憶に無い。
サブちゃんが私立へ行くような子と友だちという設定が「?」。
転校生という設定で始まる一平なら有り得る気もするけど。
467:大人になった名無しさん
08/06/13 06:24:37
>>466
すぐに忘れてしまう「データベース」設定w
468:大人になった名無しさん
08/06/13 17:56:52
467についてはこちら↓
スレリンク(mog2板:123番)
469:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/06/13 21:51:13
マイファーストビッグ「三丁目の夕日 紫陽花」の冒頭を飾る第1話は、
予想どおり「紫陽花の雨」(5巻)であった。
よし子ちゃんファン(果たしているのか?)には必読なシリーズ初期作。
近作にはないリアルな心情感溢れるタッチが読みどころだ。
470:大人になった名無しさん
08/06/14 00:21:22
>>466
サブちゃんの友達だった私立小学生の子は、家庭面は一般的レベル。
経済的には夕日小学校に通っているくらいかな。
そんななか、母親は内職したりして息子を私立に通わせているってものだった。
471:大人になった名無しさん
08/06/14 03:07:38
コンビニで My First BIG SPECIAL の
「特選 三丁目の夕日 [紫陽花]」を買いました。
梅雨時に出る号でしたし、タイトルからある程度想像ついたのですが、
やはり梅雨とか雨降りとかに絡んだエピソードが多く収録されていますね。
第2話として収録されている「雨やどり」はTVアニメ版の♯23でも放送されましたね。
映像作品としては、最近は映画の“ALWAYS 三丁目の夕日”の方が話題になっていますが、
私はTVアニメ版の方が原作に忠実で好きです。
TVアニメ版は先月までCSのファミリー劇場で放送されていましたね。
話を My First BIG SPECIAL の「特選 三丁目の夕日 [紫陽花]」に戻しますが、
『三丁目写真館』(今月のテーマ「雨降りの日」)も、たった5ページですが、
とても良いですね。昭和30年代の『まち』の様子が分かります。
さて、次号は7月11日発売でタイトルは[朝顔]だそうです。
472:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/06/14 23:15:57
>>470
データ検索したが発見出来ず。
昔のエピ?
それとも比較的最近のエピ?
サブちゃんと裕福でないとはいえ私立小へ通う女の子、なんかアンマッチな感があるのだが・・・
アニメ版はキッズでオンエアしている時に見ていた。
モノトーンの原作に対しカラーを強調したアニメ版への違和感は多少はあるが、
大ヒットした脚色が多い映画版より、おれも原作の世界観に忠実なアニメ版が好きである。
473:470
08/06/15 11:51:15
>>472
サブちゃんの小さい頃の友人で私学に通っているのは男の子。
あと、話の中で一平達の遊びにその子が加わったけど軽い怪我をして母親が激怒、
それ以来サブちゃん以外の一平達からは敬遠される羽目になると言う話あり。
474:大人になった名無しさん
08/06/15 19:13:33
紫陽花では『金魚草』がよかったな。
因みに私の中でNo.1な話は二人の兄弟がいて、お兄ちゃんの方が木登りの名人。だけど、弟の方は運動が苦手でいつも木登りできないでいた。
そんな時、お兄ちゃんが町で1番高い木に登りに行くんだけど、何時間経っても戻って来ないの。
弟は心配になってお母さんに知らせに行くんだけど、お母さんは驚いたような悲しそうな顔で『何を言ってるの?・・・お前のお兄ちゃんは去年、交通事故で死んだだろ?』
っていう悲しい話。
まあ、最後はすっきりとした終わりなんだが。
知ってる人はいるんだろうか。
475:大人になった名無しさん
08/06/15 20:32:02
>>474
このスレでは知らない人がいないくらい有名な話だと思うよ
476:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/06/16 00:22:57
>>473
軽い怪我の原因は馬乗り、ラストは一平の「また一緒に遊ぼうぜ」といった救いがある台詞、
主人公の男の子は一発キャラでその後の登場は無し。
だっけか?
タイトルがどうしてもヒットしない。
>>474
タイトルはそのものずばり「木登り」(37巻)。この巻の表紙はこのエピをイメージしたものである。
弟が亡くなった兄と一緒に登った木に兄がナイフで彫った字(名前)を発見するという
ハートウオーミングなラスト。
477:大人になった名無しさん
08/06/17 13:40:46
あまり裕福でない家庭が私立小学校に子どもを通わせるのは昭和30年代は勿論、
現在でもかなり大変なこと。もしかしたら現在は現在でかなり大変かもしれない。
それらを考えると、あの話は私立中学校や私立小学校に子どもを通わせていた
りする読者にとっては身にしみる話だったと思う。
478:大人になった名無しさん
08/06/20 04:22:18
ビッグコミック・オリジナル7/5号は『子猫の災難』。
梅雨の時期ということもあって、長雨が事件を引き起こした。
その事件で災難にあったのは、タイトルからもわかるように子猫。
けっこうありそうな事件ではあるが、そこに西岸ワールドの温かさが加わって
面白い作品になっている。
木の幹にあいていた穴に逃げ込んだ子猫だったが、
そこから追い出そうとするかのように、その木に雷が落ちる。
ま、科学的に考えれば、落雷時に木の穴の中にいた子猫は
落雷のショックで死んでしまうはずなのだが、
それではおはなしとして面白くないし、
三丁目の夕日はそんな残酷なことを描く作品でも無い。
結局、西岸ワールドの「神様」が、子猫と老夫婦に幸せをもたらせた、ということでしょう。
479:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/06/21 13:43:07
ビッグ最新号は西岸十八番の動物ネタ中の子猫もの。
ここ3回程は面白く読ませるエピが続いていたのだが、
今回は唐突なお稲荷さんネタ等ファンタジーに逃げすぎた感がある。
宝物→庇護すべき小動物というテーマは「犬の恩返し」(43巻)と共通するが、
読み比べると西岸の衰えを感じざるを得ないのが残念である。
480:大人になった名無しさん
08/06/22 23:23:23
なんとなく、堀チエミには幸せになって欲しい・・・
481:大人になった名無しさん
08/06/23 00:31:33
コンビニで「鎌倉ものがたりプレミアム」“古都・鎌倉を歩く特集”を買いました。
「義経伝説」が特別掲載されていました。
482:松田よし子
08/06/23 22:48:43
蒸発した旦那を探すために上京して宝くじを売っていたかーちゃんの話は泣けた。
特に「母の買った宝くじで当たった最高金額は3000円だった」てコマ。
あと、一平母が昔の婚約者に偶然会って、再会した時に二人とも子連れで来ちゃった話。
じんわりと感動する話はみんな絵が古いんだよね。
483:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/06/24 13:00:33
貧乏キャラ(父親が飲んだくれで給食費は滞納状態。常時、洟をたらしている)で
ぱっとしない女の子なのに、なぜか印象深い堀チエミ、
彼女の登場回は意外に少ない。
デビュー作「夕日小学校」(21巻)ではブローチ盗難の冤罪、
続く「もがり笛」(26巻)では病気入院(机の上に花を置かれてしまう酷いシーンあり)と
常に貧乏と不幸の影がつきまとう。
モブシーンにも姿を見せないまま、次の登場は「紙粘土」(47巻)。
相変わらず給食費は滞納しているが、紙粘土による工作に才を示しクラス中の注目を浴び、
家庭にも一抹の明るさをもたらす。
続く「虹」(53巻)では、三丁目の夕日シリーズのメーンヒロインであるミッちゃんと堂々の共演、
(そう言えば2人共に父子家庭、父のキャラが大違いではあるけど・・・)
一平、猫のラッキー、犬のドジローと共に(つまり「三丁目漂流記」のミッちゃんのポジションである)表紙(彼女のトレードマークとも言える洟をたらしていない点に注目)も飾っている。
>>482のコテはいかしてるな(w
>蒸発した旦那を探すために上京して宝くじを売っていたかーちゃんの話は泣けた。
これは「ゆく年くる年」(6巻)。細かい点だが、母さんが宝くじで当てた最高金額は四千円である。
>一平母が昔の婚約者に偶然会って、再会した時に二人とも子連れで来ちゃった話
これは「七年目の再会」(4巻)。このエピの前段を成すのが「桜の木の下で」(3巻)というエピで
トモヨさんが戦争によるフィアンセとの別れを回想している。
484:大人になった名無しさん
08/06/24 16:06:23
「蜃気楼」と一連の黒猫ヤマトシリーズが好き
「地球最後の日」も好きです
駅トイレに閉じ込められる話とか最高でした
485:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/06/25 21:13:21
近年の西岸は「蜃気楼」(勿論、横溝御大の「真珠郎」のもじり。金田一シリーズ以外の作を何気に
持って来るあたりに、彼氏のミステリ好きを感じさせるものがある)
「地球最後の日」(決してメジャーな古典とまでは言えないP・ワイリーのSF小説に由来する
タイトル)等にあった「ブラック」なテーストを完全に封印しつつある。
俺は、アットホームな作風を確立した現在、上記作品群は封印すべしとの信念の持ち主だが、
あまりに御都合主義、ハッピーエンド症候群に走る作風にもどうかと思う。
三丁目の夕日シリーズ初期には「程良い苦さ」、人生のペーソスを感じさせるような佳作が
多かったやに思う。
486:大人になった名無しさん
08/06/25 22:13:24
夕焼けの詩 55 6月30日(月)
鎌倉ものがたり 25 7月2日(水)
かまくらものがり 文庫16 7月15日(火)
487:大人になった名無しさん
08/06/26 16:18:10
>>484
俺も。
単行本なら「ヒッパルコスの海」なんかに収録されてるのもいい。
488:484
08/06/27 20:47:48
>>487
いいですよね
「勝利者」?でしたっけ
受験に失敗した心の優しい学生がスパルタ予備校に入り、
そこで人格改造されて受験は成功するが大きなモノを失う話。
しかし主人公は最後には捨てネコを拾う。
蜃気楼シリーズでは、
受験に失敗した学生が火山で飛び降り自殺するが、
実は火山は蜃気楼の秘密基地のハリボテだった話とか。
レールに引かれた人生に絶望したエリート学生が、
自分探しのバイトの地下鉄工事中に生き埋めになる、
実はその地下鉄は蜃気楼の専用線だった。
「たぶん本当に自由な人生を送っている人はいない。
しかし蜃気楼は自由な生き方をしている」みたいな話。
ミステリアンはとてつもない時間流れの設定に、読んだあといつも鬱になってたよ。
そんな話を小学生の頃読んで感銘を受けましたよ。
ほのぼの路線も嫌いではないですよ。
489:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/06/27 21:23:48
三丁目の夕日シリーズ開始前、「夕焼けの詩」1、2巻は今読むと違和感大だが、
ミステリアンとか好きな連中のテーストにはマッチするのかも。
490:大人になった名無しさん
08/07/03 03:01:38
『鎌倉』25巻と間違えて、傑作選買っちゃったよ。
491:大人になった名無しさん
08/07/03 15:38:39
小田急百貨店藤沢で、ただ今開催中の西岸良平(鎌倉ものがたり)展行って来ました。
肉筆の原画が結構萌えました。
ポストカードやポスターは品薄状態!急げ!
492:大人になった名無しさん
08/07/03 23:11:14
ビッグコミック・オリジナル7/20号は『テーブルマナー』。
作品中に「昔の親は、食事のマナー、特に和食の箸の作法にはうるさかった。」とあって
『悪い箸の作法の例』がいくつか描かれているけれど、
こういった“家庭でのしつけ”がきちんと行われなくなってしまったのはいつ頃なのかな?
私が小学生だったのは昭和40年代でしたけど、私は小さい頃からきちんとしつけられたようで、
これを読んでも「こんなのは当たり前のことなんだよなぁ。」としか思いませんでした。
ただ、今思い出してみると幼稚園の頃に箸の持ち方がおかしくなった時期があったようで、
それを直された覚えがあります。
あと、私が子供の頃は食事の時にはテレビを消していました。
その時間に見たい番組があっても、「食事が終わるまではダメ。」と言われて
渋々食べていたのを思い出しました。
どうしても見たいからといって早く食べてしまおうとすると、
「落ち着いて食べなさい。」と叱られました。
今となっては懐かしい思い出の一つです。
493:大人になった名無しさん
08/07/04 22:49:34
今日4集の「高木写真館」を初めて読み感動しました。
男の打算と出世欲がリアルに描かれていて芸術性が高いなと思いました。
たまにはこういうほろ苦いテイストも復活させてほしいです。
494:大人になった名無しさん
08/07/05 11:04:40
>>492
私は平成二年生まれですが、厳しかったですよ!
495:大人になった名無しさん
08/07/05 15:36:40
>>494
ご両親は昭和30年代のお生れではありませんか?
496:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/07/05 18:16:10
ビッグ最新号は食事マナーねた、西岸の薀蓄披露に終始した感があって
正直言うて面白くなかった。
全盛期の西岸であったならば、今回の人物設定であれば、
ニコニコタクシー社長令息の栄太郎君の継母を迎える複雑な心理、
新妻を迎える喜びと共に息子の事を案じる実父の姿等をクローズアップしたであろうが、
これらの点(人間ドラマ)には全く触れられていない。
また、本筋となるマナーねたに関しては、
和食に関しては迷い箸(どのオカズを取ろうかと、箸を迷わすこと)等、
洋食に関してはスープを飲む場合のスプーンの使い方(自分から見て内側からか、外側からか)等に関しても言及して欲しかったものである。
三丁目唯一の写真屋である高木写真館は、その後、
「一枚の写真」(18巻 主人公は「高木写真館」の最後の方に登場したお婿さん、
ちょい役かと思ったのだが、その後の再登場が無いのは写真家として成功した健二の方であった。「高木・・・」のラストでわかるとおり、彼は完全に三丁目の夕日ワールドから離れてしまった
人物なのであろう。写真館の主婦として落ち着きも出て来たモモちゃんの元気な姿も確認出来る)
「僕はカメラマン」(31巻 婿の若主人のみ登場)、「写真館の美女」(43巻 若夫婦のみ登場)と
この写真館は随時登場している。
497:大人になった名無しさん
08/07/06 18:59:07
作者を妄信しない真の批評を展開するミス住は貴重だね。
498:大人になった名無しさん
08/07/07 23:46:17
今日の昼、会社の近くのコンビニに弁当を買いに行ったら
雑誌のコーナーの横の単行本のコーナーに
・鎌倉ものがたり 25巻
・鎌倉ものがたり 傑作選1 胸に残る思い出編
があったので買った。
499:大人になった名無しさん
08/07/10 09:25:07
三丁目の夕日に批判的なブログ・・・
URLリンク(pandaman.iza.ne.jp)
URLリンク(pandaman.iza.ne.jp)
URLリンク(pandaman.iza.ne.jp)
URLリンク(pandaman.iza.ne.jp)
500:大人になった名無しさん
08/07/10 22:47:21
先月末に「夕焼けの詩」の55巻を買うのを忘れていた・・・
501:大人になった名無しさん
08/07/11 23:18:13
>>455
遅くなってすみません、昭和30年半ばです!
502:大人になった名無しさん
08/07/12 00:31:10
やっぱり。
昭和30年代の前半から半ば頃に生まれた人って、親が厳しかったせいか、
自分が親になった時に子供に厳しい人が少なくないんですよ。
私の知人も子供に厳しくしつけをしています。
私は・・・・友人に「あなた、子供に厳しいね。」と言われていました。
私も私の知人も、昭和30年代の前半生れです。
503:大人になった名無しさん
08/07/12 12:46:57
アニメ版が続いてたとしたら、淳之介は登場できたのだろうか?
あの時間帯と言うのを考えるとストリッパーの子と言う設定の影響からか登場できないか、或いは設定変更をされていそうな悪寒。
映画版でも母親の性格変えられていたみたいだし…。
504:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/07/12 16:18:41
>>503
BSだがNHKで滝田ゆうとかも平気でオンエアしていた時代だから、
ストリップティーズのシーンそのものがあるわけでもなし、
ローズこと古行和子の登場は十分に有り得たと思う。
505:大人になった名無しさん
08/07/12 19:32:11
日本殺人認知件数
S25 2,892
S30 3,066
S35 2,844
S40 2,379
S45 1.989
S50 2,024
S55 1.684
S60 1,780
H01 1,308
H05 1,233
H10 1,388
H15 1,452
H18 1.309
H19 1.199
506:大人になった名無しさん
08/07/12 19:33:14
日本強姦認知件数
S25 3558
S30 4046
S35 6342
S40 6648
S45 5161
S50 3704
S55 2610
S60 1802
H2 1548
H7 1500
H10 1878
H15 2472
H18 1948
H19 1766
昭和30年台は大変な時代。
507:大人になった名無しさん
08/07/13 16:21:36
舞台版主演三田佳子だってな
508:大人になった名無しさん
08/07/17 23:05:36
ビッグコミック・オリジナル8/5号は『桃の缶詰め』。
昔は、一部の果物は病気になった時に食べるもの、という印象が強かった。
その代表なのがメロンや桃、バナナなどだった。
みかんや柿、りんごや梨、ぶどうなどは、それぞれの季節によく食べた覚えがある。
とはいえ、私の場合それは昭和40年代のこと。
三丁目の夕日の舞台は昭和30年代なので、私の場合とはちょっと違っているのだろう。
作品の中では、桃の缶詰めだけでなく、みかんの缶詰め、フルーツみつ豆の缶詰め
なども描かれている。
最近では、コンビニなどで、これらのものが缶詰めではなく、
プラスチックの器に入れられて売られているのを見かける。
もちろん缶詰めも売られている。
ただ、昔のように缶切りを使って開けるのではなく、
プルトップで簡単に開けることができる。
最近は色々な果物を簡単に食べられるようになったけど、
プラスチックの器のものや缶詰めのものも、すてがたいな。
509:大人になった名無しさん
08/07/19 12:43:46
今回の話だけど、相変わらず堀チエミは哀愁感じさせるな。
他のキャラの分の哀愁を吸い取ってしまっているのかと思わせるくらいに。
今回はあの親父は一応は働いているみたいだったけど、こう中途半端に働いている
姿を見せられてもなあ・・・。余計にタチ悪く感じてしまうよ。
510:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/07/21 00:07:36
ビッグ最新号の桃の缶詰ねたを読んだ。
本編にも登場する蜜柑と桃、あとはパイナップルなんかも人気であった。
ただし、良質なモノホンと食べ比べると、当然のこととはいえ、やはり食感が大きく落ちるもの
があった。
今回のヒロインを勤める堀チエミは「夕日小学校」(21巻)で初登場、
途中姿を消していた期間が長かった(デビュー作に続いて「もがり笛」(26巻)に登場後、
「紙粘土」(47巻)まで未登場)とはいえ、ここまで長期に渡り活躍するキャラになるとは
思わなかった。
近作ではわりと登場回が多く、今回は三丁目の夕日シリーズのヒロインとも言えるミッちゃん級の
ポジションにまで至っている。
ただし、今回のエピは同じ父子家庭とはいえ、真面目で働き者であるミッちゃんのお父さんでは
成立しないものではある。
(前記したとおり、ミッちゃんとは「虹」(53巻)で共演。このエピの収録巻の表紙は一平との
ツーショット)
逆に「偏食」(45巻)で将来の姿(呑兵衛のJD)が描かれてしまったミカちゃんは、
一時期はミッちゃんと双璧を成す三丁目の夕日シリーズのヒロインだったにもかかわらず、
以後はメーンとなるエピもなく出番は減りつつある感がある。
511:大人になった名無しさん
08/07/21 16:49:24
探してる短編集があるんですが、
たしかその中の一編が
自分が死んだらこの世が消えると思いこんでる男が、
階段から脚を滑らせて死んでしまいそのとおり消えるって言うラストのものなんですが、
それが掲載されている書名がわかりません。
ヒッパルコスの海や地球最後の日と同じくらいの時期に出た物だとおもうのですが。
どなたかご存じないでしょうか。
512:大人になった名無しさん
08/07/21 18:04:19
>>511
その短編は「魔術師」だね。収録されてる短編集のタイトルも『魔術師』じゃなかったかな?(うろ覚え)
ちなみに「魔術師」が読みたいだけなら、双葉文庫の『西岸良平名作集』1巻に載ってるよ。
513:大人になった名無しさん
08/07/21 23:47:16
>>512
魔術師ですね。ありがとうございます。
その名作集も合わせて調べてみたいと思います。
514:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/07/23 23:47:52
>双葉文庫の『西岸良平名作集』1巻
新刊時には簡単にコンビニとかでも買えた(自分はそう)のだが、
店頭での入手に苦労している者もいるようである。
515:大人になった名無しさん
08/07/26 01:13:18
セブンイレブンに行ったら、「三丁目の夕日」のコンビニ版
「8月15日」のセブン・イレブン SPECIAL が出ていた。
奥付を見たら、
2002年8月9日初版第1刷発行
2008年7月30日 第3刷発行
って書かれていた。
516:大人になった名無しさん
08/07/26 23:38:22
一平は堀チエミには優しい
517:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/07/28 00:08:17
ミッちゃんにしてもチエミにしても、なぜか母子家庭の女の子に惹かれる感がある一平。
これは彼のマザコン傾向も示すものか?
518:大人になった名無しさん
08/07/29 10:11:54
花火の季節になると、
花火師の話を思い出すのですが、
なんというタイトルで、なんのコミックに収録されていたのか覚えてません。
名花火師の弟子二人の話で、
才能のある弟弟子のために兄弟子が罪(?)をかぶり、島送りに。
兄弟子は下手ながらも、島で線香花火を作り、島の罪人たちに涙を流させる。
弟弟子は、島からでも見えるような大きな花火を上げる。
といった内容だったと思うのですが、
どなたかお分かりになりますか。
519:大人になった名無しさん
08/07/30 13:56:59
>>517
父子家庭
520:大人になった名無しさん
08/07/30 19:35:39
ミッちゃんのお父さんが作った凧には笑ったな~
飛んでっちゃって、土管の蓋になるところもナイスなオチでした。
521:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/07/31 00:48:33
>>519
失礼すますた。
>>520
「ミッちゃんと凧」(3巻)。
ミッちゃんのデビュー作。
近作には無い素朴なテーストが魅力一編。
522:大人になった名無しさん
08/08/02 17:11:53
赤い雲と可愛い悪魔を読み終えたんですけど、
この青春奇談ってこれでおしまいなんですか?
続きや収録されてない短編ってあるんでしょうか。
523:大人になった名無しさん
08/08/02 18:03:38
>>519
バカの相手はするなよw
524:大人になった名無しさん
08/08/03 00:36:40
コンビニで My First BIG SPECIAL の
「特選 三丁目の夕日 [朝顔]」を買いました。
いやぁ、7月になってから暑い日が続いていたせいか、
7月11日発売だったことをすっかり忘れていました。
次号は8月8日発売でタイトルは[水中花]だそうです。
[朝顔]はこれから読みます。
525:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/08/03 14:51:13
>水中花
これは10巻収録の「いい話」である。
タケオ&キミ子シリーズの初期作。
若い女性の心理が巧く描けており、さすが立教ボーイ西岸という感がある。
526:大人になった名無しさん
08/08/07 00:13:37
立教だからとか関係な(ry
527:大人になった名無しさん
08/08/07 01:16:02
ビッグコミック・オリジナル8/20号は『幽霊博士』。
昭和30年代は「戦後の復興」と「朝鮮戦争による特需」を経て
日本の経済が復活しつつある時代だったんだよね。
だから庶民の収入も少しずつ増えていき、
それにともなうかのようにして物価も上がっていった。
今回のエピソードの最初の部分に描かれているのはこのことだね。
ただ、こういった話題は「三丁目の夕日」ではあまり語られないね。
まぁ、こういった話題を取り上げていくと「固い」話になってしまうからかな。
で、今回のエピソードでもすぐに話題が切り替わって、幽霊の話題になる。
ただ、単なる幽霊話では面白くないからか、「某博士の実験」へと話題が変わり、
某博士の発明が一人の幽霊を成仏させていく・・・
このエピソードは荒唐無稽な話のように思われるかもしれないけど、
色々なことを知っているほど、楽しめる内容だ。
この「色々なこと」って難しい話になりがちなことが多いんだけど、さすがは西岸ワールド。
難しい話にならないように気をつけながら話を展開させている。
528:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/08/07 22:07:32
今回のビッグ最新号の幽霊ネタ、季節にジャストフィットしたトンデモSFとして楽しんでしまう手も
ある。某博士と女幽霊(さだ子さん)との別れが西岸の全盛期を想起させる切なさがあり、
お約束のハッピーエンディング(さだ子さんとその後も仲良く暮らしたとか)を予想していると
良い意味で裏切られ、再びひとり暮らしとなった某博士の買物シーン(背景におなじみ「魚清」と
そのオヤジ)を描いたラストのコマが印象に残る。
某博士というキャラは奇天烈なコメディリリーフと思うていたので、こうした使い方は予想外。
529:大人になった名無しさん
08/08/10 01:26:35
コンビニで My First BIG SPECIAL の
「特選 三丁目の夕日 [水中花]」を買いました。
表紙が「水中花」からの画をベースにしたものになっていて、
ちょっと涼しさを感じました。
次号は9月12日発売でタイトルは[月夜の晩]だそうです。
[水中花]はこれから読みます。
530:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/08/10 12:25:47
「月夜の晩に」(18巻)でしょ。
三丁目の夕日シリーズ名物(?)の「狸もの」の一編。
メーンキャラは茶川さん、「日本昔ばなし」のような素朴なテーストが好ましい。
531:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/08/20 21:32:35
ビッグ最新号の人さらいネタを読んだ。
懐かしい村祭りならぬ町祭りの雰囲気漂う一編。
おなじみのレギュラーキャラを使用してもよいところだが、
レギュラーは全て脇へまわり、見慣れぬ女の子がメーンを勤めている。
「江戸川乱歩の世界だよな」と思うていると、やはり終盤に登場、
有名な「怪人二十面相」「青銅の魔人」はともかく、
並んで何気に「サーカスの怪人」(怪盗の前歴が判明するエピ)の名が挙がるところが、
西岸の「好きもの」ぶりを覗わせるものがある。
532:大人になった名無しさん
08/08/20 22:43:46
ビッグコミック・オリジナル9/5号は『ひとさらい』。
昭和30年代には「ひとさらい」がいたんですよねぇ。
実は私も「ひとさらい」に連れて行かれそうになったことがあります。
その時の私は幼稚園児でして、家の前で遊んでいました。
祖母が近くで私のことを見守っていました。
そこに見知らぬ中年女性がやってきて、私に何かを見せてと話しかけたそうです。
それが何だったのか、現在の私は覚えていません。
その時の私はそれを見せてあげようと思ったようで、祖母に「○○を取ってきて」と頼んだそうです。
祖母は「いいけど、ここにいるんだよ。」と私に念を押したそうです。
数分後、祖母は家の中からその物を取って表に出てきたのですが、私の姿は無かったそうです。
そして、私に話しかけた中年女性の姿も。
「ひとさらいだ!」と直感した祖母は、家から商店街に向かう道の中で裏道を探したそうです。
そして、家から7~8分ほどのところで私を連れて歩いている中年女性を見つけました。
中年女性は「この子が公園に行きたいと言ったので公園に連れて行くところだった。」と言い訳をしたそうです。
祖母は私に「お家に帰ろう。」と話しかけ、私も「うん。」と言って祖母と家に戻りました。
533:大人になった名無しさん
08/08/20 22:49:19
>>532 の続き
いったん家に戻った私は、祖母から「知らない人について行ってはダメだよ。」と注意されました。
私も「うん。分かった。もうついて行かない。」とこたえたそうです。
それから1時間くらいして、また私が表で遊んでいると、さきほどの中年女性が私に何か話しかけたそうです。
そして私はまた、祖母に家の中に何かを取りに行かせたそうです。
祖母は、「ここにいるんだよ。おばあちゃんが戻ってくるまで、絶対にここにいるんだよ。」と言い、私は頷いたそうです。
でも、祖母がそれを取ってきた時には、また、私の姿は無かったそうです。
祖母は「また、あの女だ!」と思って、前回と同じように、しかし今度は別の道を中心に探したそうです。
そして、今度も家から7~8分くらいの裏道の曲がり角で、私を連れて歩いているその中年女性と
ばったり出会ったそうです。
その中年女性はものすごく驚いただけでなく、祖母のことを気味悪がった様子だったそうです。
そして祖母は私に「お家に帰ろう。」と言い、私は祖母に連れられて家に帰りました。
その後、ウチの近くでその中年女性を見かけたことは無いそうです。
その祖母も現在は100歳です。体調があまり良くないので入院しています。
私は今日も祖母のところにお見舞いに行ってきました。
そして「ひとさらい」から私を守ってくれた祖母に感謝してきました。
534:大人になった名無しさん
08/08/21 21:07:29
鎌倉ものがたり文庫版16巻がしれっと出てた。
15巻から2~3年くらい間が空いてない?
535:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/08/21 21:52:32
>>532-533は、まるで「三丁目の夕日」のエピのようで、興味深く読んだ。
おばあちゃんが2度も同じ手で孫を拉致(?)されてしまう点は「?」なのだが、
人生経験豊富な老人の目から見ても、その中年女性は悪い人間には見えなかったからという
ことなのかも。(ただし、1回目と2回目で道を変えている点に作為が感じられるのが気にはかかる)
とにかく、瞬時かつ冷静に相手の行動を読み探索に当たるおばあちゃんの探偵能力は凄過ぎ。
気味悪がられるはずである。
ところで昨日書き落としたことなのだが、ビッグ最新号のラストのコマの含意は何だろう。
一平が悪戯を怒られてエンドではない点に一捻りしたものを感じる。
536:大人になった名無しさん
08/08/22 22:15:51
西岸さん作品を全部呼んでみようと持っているのですが、
ポーラーレディや地球最後の日は西岸良平名作集に載ってるのでしょうか?
537:大人になった名無しさん
08/08/22 23:39:49
>>536
双葉文庫の名作集、このスレでも上の方でミステリアンについて話題になってるけど
シリーズ物に関しては結構抜けが多いよ。
ポーラーレディは第5集に掲載されてるけど、確か1話だけ未収録の話があったはず。
538:大人になった名無しさん
08/08/23 01:01:09
鶴 1-79 の犯罪者
539:大人になった名無しさん
08/08/23 06:22:05
うわ、数年ぶりに西岸スレを覗いたけど、ミステリってまだ西岸スレに粘着してんのか!?
一応知らない人に説明しとくと、漫画板の西岸スレはこいつが散々荒らしたおかげで
壊滅状態になりました。西岸先生の奥さんにストーカー行為の予告をするなど、
これは今だったら通報ものだろうなあ。人間の業というものを垣間見るね。
540:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE
08/08/23 20:37:31
最近の三丁目の夕日や鎌倉ものがたりを読み慣れてから、初めて初期西岸作品を手にした者は
そのダークぶりに驚くはず。
コミックス「夕焼けの詩」1、2、7巻(三丁目の夕日シリーズではない作品集)にも、初期のテースト
が色濃く出ており、その落差には驚かされる。