【疑問】スレ立てるまでもない質問 6【戦国時代】at SENGOKU
【疑問】スレ立てるまでもない質問 6【戦国時代】 - 暇つぶし2ch2:人間七七四年
10/05/26 23:26:17 xknEAvLW
好きな女の子のタイプは何?

3:人間七七四年
10/05/27 07:03:11 U4H+i6Is
>>2
愛季ちゃん

4:人間七七四年
10/05/27 11:28:08 vFehtK0w
卒爾ながら>>1乙致し申候段御容赦願上奉候

5:人間七七四年
10/05/28 00:29:01 9aKcpJau
>>2
姫若子ちゃんだな

6:人間七七四年
10/05/28 00:55:41 gq8WhfRM
牧野 成里という人物について。

wikiだと1614年死去、とあるのですが
他のサイトで島原の乱で「戦死」という記述もあるのですが
どちらが正しいのでしょうか?

年代的には島原の乱(1637~1638)に彼が生きていたとも思えず
同名の人物、あるいは子息などに島原で死んだ人物がいて混同されているのかな?と思ったのですが
そうすると島原で戦死した方の牧野某は誰だったのか?というのが気になりまして。

できれば詳しいかたの教授をお願いします。

7:人間七七四年
10/05/29 11:48:17 dAIdWW58
早くも保守
>>6
わからん

8:人間七七四年
10/05/29 17:07:35 djwaJuT9
>>6
推測だけど島原の乱で戦死した牧野某は成里と同じ「いろはにほへと」の指物を使っていたと言うことなので、
成里の子か孫だろうね。

9:人間七七四年
10/05/30 16:26:55 mzKDQ4Yl
武将の名前について詳しく知りたいです。

信長は織田上総介三郎信長、という名前だったそうですが、
上総介や三郎は、それぞれどういう意味を持つのですか?

あと武将が神職や僧侶を兼業している場合、特別な通称を持ったりするのでしょうか。


10:人間七七四年
10/05/30 17:15:17 uG5/qDzS
>>9
上総は国名。今の千葉県中央部。で、上総は親王が国司を務める親王任国なので次官である
「介」が実務を行う。現代的な意味合いで言えば「千葉県副知事(ただし知事は皇族の名誉職)」
だと考えるといい。

> あと武将が神職や僧侶を兼業している場合、特別な通称を持ったりするのでしょうか。
どういうものをイメージしているのかが分からない。信玄の「大僧正」みたいなやつか?

11:人間七七四年
10/05/30 17:23:44 TTXZq+1a
>>9
「上総介」は上総の国の副長官という官職だが信長のは自称。「三郎」は三男という意味だが、ご先祖様が
三男でそれ以来代々名乗ってる場合もある。「四郎次郎」みたいのは親父が四男で自分が次男らしい。

特別な通称は知らないけど、出家すれば法名を名乗る。上杉景虎が謙信だったり武田晴信が信玄だったり
するのは法名。

12:人間七七四年
10/05/30 17:49:14 mzKDQ4Yl
>>9-10
ありがとうございます。上総介というのは実質的な職業ではなかったんですね。
なぜ信長は岐阜や尾張に所領を構えていながら上総国の次官を名乗っていたのですか?
自称ということは、他にも、弱小武家の人間がそのような身に余る役職を名乗ったりする事もあるのですか?

それから信長次男説があるそうですが、三郎という名前と矛盾したりしないんでしょうか。

>信玄の「大僧正」みたいなやつか?
ありがとうございます。まさに、そういう役職を名乗るかを知りたかったんです。
武田大僧正太郎信玄、みたいに名乗ったりするのでしょうか。

13:人間七七四年
10/05/30 18:23:51 TTXZq+1a
>>12
「織田上総介三郎信長」や「武田大僧正太郎信玄」には違和感がある。上総介と三郎は一緒に使わ
ないイメージ。もし使うとしたら「源九郎判官義経」のように三郎とか太郎の方が前じゃないのかなぁ。

何故自称するかというとカッコいいから。他にも信玄の家来に美濃守が何人か居たりする。

信長の三郎は代々の名乗りみたいよ。wikipediaで信長の親父、さらにその親父とたどっていくと代々「三郎」と
「弾正忠」を名乗っている。

14:人間七七四年
10/05/30 18:29:27 jGzRz3FT
「武田甲斐入道信玄」とか

15:人間七七四年
10/05/30 19:23:25 mzKDQ4Yl
>>13-14
ありがとうございます。
言われてみると織田三郎上総介信長と言う方が立場が分かりやすいですね。

それから、何度も質問してしまい恐縮ですが、
大僧正などの宗教系の職業は名前とは別で名乗るものなのですか?
顕如のように代々僧職の人でも入道だったりするのでしょうか。
そもそも顕如の本名は、どのように表記されるのでしょうか。

16:人間七七四年
10/05/30 20:16:42 TTXZq+1a
>>15
難しいね。

>大僧正などの宗教系の職業は名前とは別で名乗るものなのですか?
職業は僧侶。「大僧正」とかは朝廷から与えられる官位みたいなモノ。名前とは別で名乗るってどういう事?

17:人間七七四年
10/05/30 20:45:32 mzKDQ4Yl
>>16
度々ありがとうございます。

>名前とは別で名乗るってどういう事?

うまく説明ができなくて申し訳ないです。

武田大僧正信玄、と名前の中に入れて良いのか、
大僧正の武田甲斐入道信玄、のように名前と切り離して名乗るものなのか、という事です。
官位みたいなものということは、前者で問題無いのでしょうか。


18:人間七七四年
10/05/30 21:39:07 TTXZq+1a
>>17
職業的坊さんは出家して家を出てるんで名字は使わない。天海大僧正みたいな感じで良いんじゃないのかなぁ。

19:人間七七四年
10/05/30 22:15:21 mzKDQ4Yl
>>17
重ね重ね恐縮です。

ということは顕如は僧侶の子なので初めから名字が無いんですね。

質問が多くて申し訳ないです。次で最後にしたいと思います。
武田信玄や上杉謙信が出家しながら名字も名乗ったのはどうしてなのでしょうか。

20:人間七七四年
10/05/30 22:16:49 mzKDQ4Yl
間違えましたごめんなさい
>>17じゃなくて>>18でした

21:人間七七四年
10/05/31 04:30:13 XMFkb0kR
古河公方と山内・扇谷両上杉が河越夜戦で動員した兵数は8万とも言われています。
この時代に関東地方で権勢を誇っていた古河公方や関東管領の実力は
畿内を掌握できていない本物の将軍家や三管領家よりも強大であると思います。
昔は鎌倉公方や関東管領は関東でくすぶっていた存在だったのに
いつのころから本物の将軍や管領をしのぐ力を持ったのでしょうか?

22:人間七七四年
10/05/31 04:56:48 1/0AEPPE
>川越夜戦で8万

これはかなり誇張が入った数字。北条の勝ち戦を過大に宣伝する為。

また旧勢力(古河公方・山内、扇谷の両上杉氏)は
それ自体に力があるというよりも、周辺諸勢力が御輿として担ぐのに
名分が立つので、利用されていた名目上の盟主に過ぎなかったと思う。
要するに中央の将軍家と細川氏や三好氏との関係みたいなもん。

23:人間七七四年
10/05/31 05:05:14 UqTTrU2L
秀吉の九州、関東征伐以前に八万もの軍勢を動員した戦などあるんでしょうか

24:人間七七四年
10/05/31 07:00:08 mPW8kPYV
>>21
河越夜戦に限らず、その手の数的表現は
誇張というか、多いにせよ少ないにせよおもしろおかしくするために
サバ読みされることが多いです

25:人間七七四年
10/05/31 07:19:43 mPW8kPYV
>>23
上杉謙信の関東征伐
上杉謙信が越後から連れてきた直下の手勢は8千くらいで
10万越えていたという上杉謙信の関東連合軍の中身は
河越野戦での対北条連合軍と似たような面子なわけだけど

26:人間七七四年
10/05/31 16:28:59 Ges0jfPh
>>19
その辺も考えて「職業的」って付けておいたんだけど、信玄や謙信は本気で仏道修行するつもりで
出家した訳じゃない。信仰心の表現またはそう見せかけるパフォーマンスであって、基本的に武士で
ある事には変わりない。だから坊主の成りはしていても家を出た訳ではないでしょ。

27:19
10/05/31 20:25:43 K3eR8kHU
>>26
何度もありがとうございました。
武士としての立場の方が優先度が高かったのですね。

28:人間七七四年
10/05/31 23:34:22 +PYdd9Mm
6月から職場が全面禁煙だ
そこで、ヘビースモーカーだった人と嫌煙化だった武将って居ませんでしょうか?

29:人間七七四年
10/06/01 04:07:38 hdzrMzdw
煙草は戦国末期~江戸初期の伝来。詳しい時期は諸説あり。いずれにせよ
戦国武将が煙草を吸ったという話はあまり聞かない。

30:人間七七四年
10/06/01 07:10:10 hdzrMzdw
和漢三才図会には天正年間の渡来とある。戦国武将が吸うにはぎりぎりだな。

31:人間七七四年
10/06/01 08:29:37 pIfbuUoa
>>28
織田信雄家臣の土方雄久って人が過度な喫煙で死んだってのがある

32:人間七七四年
10/06/01 10:42:22 WRInOZIW
タバコを送って殺す烈風伝

33:人間七七四年
10/06/01 13:56:32 rJPPV+ZU
すいません、ちょいちょい別の板などでも聞く「竜造寺四天王は五人いた」
という話なのですが、それはどのような事情でそうなったのでしょうか?
春秋の五覇のように諸説あって、はっきりと四人が断定できないからとかそんな理由でしょうか。

34:人間七七四年
10/06/01 14:55:07 pIfbuUoa
基本的に四天王とされるのは
百武賢兼
成松信勝
江里口信常
木下昌直

これに加えて、円城寺信胤が入る場合がある。

基本的に全員、龍造寺隆信が戦死した沖田畷の戦いで戦死しているので
この際の武勲を以って四天王とか言われてるんだと思う。
(木下のみ生存したとの説もあり)
他の人物は沖田畷の戦い以外にも戦功が残ってるんだけど
円城寺と木下に関しては沖田畷以外の武勲はあまり無かったような。
たぶん「四天王」の方がゴロがいいから百武・成松・江里口に次いで、誰かあと1人・・・みたいな感じで
木下とか円城寺が後付けで入ったんじゃなかろうか

35:人間七七四年
10/06/01 23:37:25 E7MiIATx
>>28
豊臣秀吉と側室の淀殿はヘビースモーカーだったらしい。
特に淀殿は、文献上最も古い日本の女性喫煙者だと思う。

あと伊達政宗も物好きが高じて喫煙していた。
薬だと思ってたらしく、朝昼晩と規則正しく吸っていたらしい。

36:人間七七四年
10/06/02 00:04:52 iQ3v9O9R
ヘビースモーカーと言えば柳生宗矩だろう
嫌煙家と言えば徳川秀忠だな

37:人間七七四年
10/06/02 11:11:36 b77QkEF9
本願寺って北陸・東海・畿内で大規模な活動をして織田を苦しめていますが
東北や関東や中国や四国や九州ではあまり聞きません。
一向宗はそれら地域には浸透されていなかったのでしょうか?

38:人間七七四年
10/06/02 12:20:36 57GwDZ9Z
>>37
弾圧が徹底的に行われた。
キリシタン大名
好戦的指導者がいない
地下にもぐった(隠れ念仏)
役人が来る前に村を棄てて他国へ逃げた(逃散)  こんなとこか


39:人間七七四年
10/06/02 12:31:46 IJ/+T6No
うちら房総だと日蓮とか妙見とかあるからなあ
一向はどうだったかなあ

40:人間七七四年
10/06/02 14:50:18 W5XUvMgM
東日本で門徒はあまり見かけないよなぁ

41:人間七七四年
10/06/02 17:38:04 h2m0uJ+u
>>37
衰退していた本願寺の中興の祖蓮如が活動の拠点としたのが越前で、晩年に京都経由で大阪石山に
移っている。だから北陸、畿内はまさに活動の中心になる。東海はどうなんだろ?

42:人間七七四年
10/06/02 18:45:32 SXSLbwaW
>>36
この分野に関してあなたは部外者です
「門外漢」ではありません「部外者」です
違いが分かりますか?
この世界で食っている「大人」であれば誰もが知っていて当然の、
学生さんが学校で習う程度の常識も知らない
あなたはこの世界では「学生さん」以下の子どもです
基礎的な常識を身に付けようとする努力もなく専門知識の事ばかり質問しても
せっかく説明してくれている事を全く理解できなくて当然なんです
専門知識というものは美味しい所だけ都合よくつまみ食いできるほど甘いものではありません
質問者のそのような態度・姿勢は、答える側の人間に対して失礼です

43:人間七七四年
10/06/03 01:03:24 7fKwOLCZ
九州地方は本願寺は島津により猛弾圧されているのでそれなりの信徒はいたと思う。
中国地方は大内が寺社を庇護・復興しており、本願寺から瑪瑙を献上されるほど懇意にされている。
尼子も毛利も他地方の一揆を見て慎重に対応し、弾圧ではなく懐柔して友好関係を維持していた。

44:人間七七四年
10/06/03 02:59:37 Hcx6dmWz
>>42
いきなり怒りだして何があったんだ?

45:人間七七四年
10/06/03 17:53:55 KBiMzyFn
この時代はどうやって火をおこしていたのでしょうか?
どのような方法がメジャーだったのですかね。
子供に聞かれて答えられなかった……。

46:人間七七四年
10/06/03 17:56:58 O6GryjuD
>>44
多分誤爆
下3行が文脈に合わない

47:人間七七四年
10/06/03 18:10:46 CumSRmFR
>>45
日本武尊の昔から火打石で良いみたいですよ。

48:人間七七四年
10/06/03 18:40:46 8uNAuQwc
いちいち火打ち石で火を起こすのは面倒なので、夜は火種を竈の灰に埋めて保存
した。しかし消えてしまうことも多々あって、隣家に貰い火をしたりした。
江戸時代の江戸だと火種屋という商売があったそうだが、戦国の頃にはさすがに
ないだろう。つまり、火打ち石で火を起こすのは難しいし、昔の人もそう簡単に
火を起こせた訳じゃない、という話。

49:人間七七四年
10/06/04 11:21:49 cmOKps2B
スマップのくさなぎが戦国体験する番組見なかったか?
はじめは30分かかったが10秒で点くまで熟練したぞ。

50:人間七七四年
10/06/04 12:42:58 AqywvEA5
武将や有力国人は住んでいる土地名を苗字にしましたが、
源頼朝も 「鎌倉頼朝」 と名乗った事はあるの?
「鎌倉殿」 というのは聞いた事あるけど。

51:人間七七四年
10/06/04 13:52:22 BQ/M+Mzt
土地名を名乗るのって分家じゃないのかな

52:人間七七四年
10/06/04 13:57:40 cPltg12W
桶狭間で信長は勝利しましたが、合戦後に今川から土地や金品等を得たのでしょうか? 家臣達に褒美を与えてますが信長の自腹ですか?



53:人間七七四年
10/06/04 16:46:50 Z3WWcAIU
尾張東部の今川支配地を奪回したんじゃなかったか?
第二次小豆坂の合戦で信秀が負けて取られた土地だっけ?適当でスマソ

54:人間七七四年
10/06/05 00:58:15 RCrpM02d
>>53
ありがとうございます。
いろいろと調べていたのですがわかりませんでした。


55:人間七七四年
10/06/05 11:38:46 qetOe/uH
具体的な話はわからないけど
今川方に占領されてた砦を1つか2つ奪回したのと
大将が討ち死にするくらいの乱戦だから、相当数の略奪品や、今川軍が置いてった食料などはあったんじゃ?
それがなくとも尾張は流通経済発展地だから家臣に褒美やるくらいの金には困ってなかったはず。

56:人間七七四年
10/06/05 12:49:32 1fdqPcom
戦勝記念に熱田宮に土塀の寄進とかしてるしなあ

57:人間七七四年
10/06/06 06:03:21 El0ktubP
少なくとも天下刀はゲットしたな

58:人間七七四年
10/06/06 12:00:04 A3eVyy7G
有名大名に埋もれたまま、散って行った
たくさんの小大名達にロマンを感じるなら、、、


もしも小大名だったら、、、【和気藹々1】
スレリンク(sengoku板)l50

59:人間七七四年
10/06/06 13:59:34 kQNAzzqM
質問です
織田信孝のように特定の相手を意識して作られた辞世の句は他にありますか
本物でも後世の創作と疑われているものでも構いません

60:人間七七四年
10/06/06 14:36:41 R2621kY9
>>59
大内義隆(討人=陶隆房)
討人も討るゝ人も諸共に 如露亦如電応作如是観

三浦義同(討つ者=伊勢宗瑞)
討つ者も討たるる者も土器よ くだけて後はもとの塊(つちくれ)


61:人間七七四年
10/06/06 14:51:22 iLRjRQx9
>>59
人生七十 力囲希咄
吾這寶剣 祖佛共殺
ひっさぐる我が得具足の一つ太刀
今此時ぞ天に抛つ 

利休の辞世。
信長と秀吉にあてたものという解釈がある。


62:人間七七四年
10/06/06 16:58:56 kQNAzzqM
>>60-61
ありがとうございます
やっぱり恨み…というか無念さがあるものばかりですね

63:人間七七四年
10/06/07 08:36:53 Xc+G3178
所謂、「清洲会議」の内容について川角太閤記以外にその会議の中身を記した書物ってありますか?

64:人間七七四年
10/06/07 12:45:32 ADrqbNso
その手の物なら「佐久間軍記」とか

65:人間七七四年
10/06/07 12:50:04 ADrqbNso
他には「賤ヶ岳合戦記」「柴田合戦記」あたりか

66:人間七七四年
10/06/07 13:35:36 Xc+G3178
>>64-65
ありがとうございます。
太閤記も佐久間軍記も江戸時代以降に成立した、ちょっと怪しい軍記物、というのは承知しているんですが

>「賤ヶ岳合戦記」「柴田合戦記」
これらはいつ頃成立したものなのでしょうか?また史料価値としてはどうなのでしょう?

以外と清洲会議について言及した良質な資料って無いものだなーと個人的に思ったので

67:人間七七四年
10/06/07 23:25:54 zMK4ZyTG
戦国時代に、国境って守られていたのですか? 敵国と明確な国境ラインの取り決め等あったのですか?


68:人間七七四年
10/06/07 23:32:54 Ay/ox4zK
あったりなかったり

69:人間七七四年
10/06/07 23:33:00 ADrqbNso
>>67
基本的には川とか山とか、そう言う解りやすいところを境界にした。
わかりにくく勢力の混在している場所はあえて境界を定めず「半済」と言って、
二つの勢力に半分ずつ年貢をはらうという場合もあった。

70:仙台藩百姓
10/06/07 23:59:40 klztcYEn
今だって曖昧じゃんお( ^ω^)
完璧な境界など存在しないお( ^ω^)

71:人間七七四年
10/06/08 00:03:57 worosbbN
>>68 >>69 >>70
ありがとうございます。明確でないことが争いの種になったりするんですね。

72:人間七七四年
10/06/08 00:08:50 lvQtal+a
>>71
それも場合によりけり。明確にしようとすると逆にそれが争いの種にもなる。

73:人間七七四年
10/06/08 02:06:38 2UN5neBz
喋り言葉って今の日本語とそんなに変わらないんですか?
400年前の日本人と現代の日本人ですぐに会話はできるんですか?

74:人間七七四年
10/06/08 02:39:08 3+qrmqZg
その質問はなかなか難しい。江戸時代以前は今よりもずっと方言がきつかったから、同時代人であっても
違う地方の人とは会話が成立しない可能性が高い。
その一方400年よりもっと前の室町時代の言葉が狂言などの形で現代に伝わっているが、聞けばそれなりに
理解できる。
標準語を作るときには東京の山の手言葉を元にしたそうなので、江戸の人とは会話できる可能性が高いかもね。

75:人間七七四年
10/06/08 05:48:57 SVm7iw1s
戦国時代には、は行はF音で発音した。H音になったのは元禄以降。奈良時代には
P音だったらしい。また日葡辞書を見ると「を」をwoと表記している。
だから言葉が通じるかと言われると。通じますとは即答しかねる。

76:人間七七四年
10/06/08 06:00:35 SVm7iw1s
関係ないが、戦国という時代はさまざまな中世(平安末期以降)の要素が残っている。
今の日本人が日本的と考える風俗が成立したのは元禄以降だと思う。

77:人間七七四年
10/06/08 11:20:41 lvQtal+a
まあ今の日本的風俗の始まりが、応仁の乱の頃の東山文化からだしな。

78:人間七七四年
10/06/08 11:54:00 SVm7iw1s
まあ戦国という時代そのものが中世秩序の崩壊過程だしな。

79:人間七七四年
10/06/11 23:59:06 8Rb/38pL
中間ってなんて読むのでしょうか?

80:人間七七四年
10/06/12 00:16:45 c5+912rl
ちゅうげん

81:人間七七四年
10/06/12 03:41:39 M29FQgDW
戦国時代には戦いの前に「これこれこういう理由であいつを倒します」
というような宣戦布告を敵国にしたり、その周辺国に喧伝したりすることはあったのでしょうか?
それとも奇襲などが当たり前で、そういった風習はそもそもなかったのでしょうか。

82:人間七七四年
10/06/12 07:50:34 G8cs4LcF
>周辺国に喧伝したり
これはあったんではないでしょうか
普通は自前の兵だけでなく、従えている周辺の国人衆なども一緒に戦に向かいますから
勝ちに行くからには要請を出すでしょう

83:人間七七四年
10/06/12 10:12:05 r2Ge7bM4
ダジャレ好きだった武将とか
実はこの人こんなダジャレを言った記録が残ってますとか
そう言うのないでしょうか?

84:人間七七四年
10/06/13 02:02:06 lSY9tqmv
縁起担ぎとか和歌の掛け言葉でならけっこう言ってる人いるんじゃないかな?
具体的には分からんけど。

85:人間七七四年
10/06/13 07:04:33 w48KxVfG
難しいな。狂言が爆笑コントだった時代だからな。
駄洒落は江戸時代には「地口」と言ったが戦国時代はどうだろう。

86:人間七七四年
10/06/13 12:21:00 w48KxVfG
・江戸時代の地口の例
「どうだった?」
「ヘェ、提灯に色々文句を書いてるんですが、それが皆間違っておりまして…
『鼻高きが上にとんび烏』などと。お父っつぁんあれは実語経の『山高きが故に
尊からず』でございましょう」
「それが地口というもんだ。お前さんにゃ、まだその味わいはわかるまい」

87:人間七七四年
10/06/13 14:02:22 DB6KDsWx
>>83
「醒睡笑」でも読むといい

88:人間七七四年
10/06/13 16:07:13 NytvmM/J
北条高広が来たじょー。

89:人間七七四年
10/06/14 14:55:13 NCClSg+H
不真面目だと感じる方もいらっしゃると思いますが、
どうしても知りたいのでお願いします。

戦国時代の男色は武士の嗜みのひとつと言われていますが、
これって性欲的に最後にたどり着くのはア○ルセッ○スだと思いますが、
その当時からペペロー○ョンみたいな物があったのですか?
先日、女房にお願いして初めてしてみたのですが(自分も女房も初体験)
うまくいかないのでオロ○インを塗ってやっと成功しました。
戦場で鍛えた武者が、何も知らない少年とうまく合体できるの?

90:人間七七四年
10/06/14 16:18:30 PHXqEyz2
挿入はしなかったんじゃないですか?
ペッティングどまりで。

91:人間七七四年
10/06/14 16:28:18 zYdB0GWB
>>89
現代の話だと、アナルセックスの時はゴムをつけるのが普通。
衛生面的にも安全だし、ゴムに潤滑油が付いてるので
事前に指とかでほぐしてあれば(今まで何も入れた事がないとかであれば痛いのはまんまんと同じ)
普通にできる。

戦国時代の話であれば、最後までやった人もいるんじゃないのかなー
誰だか忘れたけど、小姓上がりの武将で
痔による出血があったにも関わらず馬に乗って戦に出撃して
それが原因で死んだ人がいた気がする。

92:人間七七四年
10/06/14 17:09:15 BPnWB6VB
江戸時代だと通和散っていうトロロアオイから作ったローションの素がある。
戦国時代はフノリ使っていたってどっかのサイトにあったけど典拠は不明。
あとむかーし時代忘れたけど、っお寺の稚児がお相手前に
お湯で清めて自分でほぐして前準備していたことに関するエピソード読んだ。

93:人間七七四年
10/06/14 17:13:17 BPnWB6VB
あ、今思い出したけど
武田信玄が高坂弾正に浮気してゴメンな手紙に
「相手がお腹下してるからダメって言われたから、しなかったんだよ」
って言い訳があるくらいだから。

さらに武士じゃないけど、藤原の氏長者にケツ狙われて
警戒してたけど結局やられちゃってケツ痛ーいな日記残していた人がいるはず。

94:人間七七四年
10/06/14 17:59:38 bn/ckDff
つまり、物の素材や質は進化したけどやってることは昔と変わってないっこと?

95:人間七七四年
10/06/14 18:44:17 94jZAwrc
>>89
『稚児之草子』読めばわかる


96:人間七七四年
10/06/14 18:55:05 sTomGeso
ちなみに『稚児之草紙』はこの本に収録されてる

肉筆春画
URLリンク(www.heibonsha.co.jp)

97:人間七七四年
10/06/14 21:37:46 nxe8hqkq
>>93
それって藤原頼長に・・・って話だっけ?頼長の日記「台記」を読めば、
大体当時(頼長周辺)の男色事情がどんな感じかわかるんじゃないかな

98:人間七七四年
10/06/14 21:59:29 BfPUY3DD
島津家久(悪)ってありますがどういう意味なんでしょうか?
なんか汚い事でもしたのですか?

99:人間七七四年
10/06/14 23:06:12 sTomGeso
>>98
これ読め。アンサイクロペディアだけどほぼ史実だ
URLリンク(ja.uncyclopedia.info)

100:人間七七四年
10/06/15 10:09:11 ++T1sSUO
まあ、叔父さんの家久も、「島津家」から見たら
早々に秀吉と単独講和して中央に所領もらう約束してるような(悪)の人かもしれないけどね。

101:人間七七四年
10/06/15 10:41:14 tF3/BwUg
>>99
ひでえwww

102:人間七七四年
10/06/18 20:21:30 GKPZ8xiI
由良成繁が死んだ頃の由良氏って何万石ぐらいの大名だったんでしょう?

10万石はありそうな感じですが

103:人間七七四年
10/06/20 01:22:55 uugtqC9X
>>97
これだな
920 名前: 日本@名無史さん 投稿日: 2006/04/19(水) 00:09:03
平安の大物ホモ藤原頼長の日記「台記」の研究を読んでるんだけど
「受領讃」こと大僕卿孝標とかいう男が笑えた。


孝標日記(仮)

1. 頼長から手紙でしつこく言い寄られる。うざい。無視。
 つーか俺には愛する妻もいるし。

2.このまま無視し続けるつもりだが、どうやら
 俺とヤりたいがために坊主に加持祈祷までさせてるらしい。キモすぎ。

3.元上司の藤原忠雅さんは頼長の愛人の1人だったらしく、
 俺と頼長の仲を取り持ってポイントを稼ごうとしてやがる。
 これはかなり断り辛い。最悪。

4.しかたなく1回だけ会ってやる。会うだけだ。
 それに忠雅さんも同席してもらって3人で。妙なことにはなるまい。

5.忠雅さんが頼長と別れたらしい。なんかかなり嫌な予感がする。

6.頼長のやつ調子にのって、今度は陰陽師に祈祷させてるらしい。テラキモス。
 つーかストーカーだろ完全に。
 1度会うだけの約束だったじゃねーかよ。祈祷のせいか最近夢見が悪い

104:人間七七四年
10/06/20 01:23:53 uugtqC9X
921 名前: 日本@名無史さん [sage] 投稿日: 2006/04/19(水) 00:09:45
7.久しぶりに忠雅さんから呼び出されたので、
 何の用かとおもって家まで行ったら、ニヤニヤした顔の頼長がいた。
 畜生、ハメられた。
 って言うかこの日は忠雅さんの手前、断りきれずに
 とうとう実際に「ハメ」られてしまった。ケツが痛ぇ……。痛ぇよ…。

8.妻が難産で死んだ……。子供も死産だった。欝だ。俺も死にたい。
 とか言ってる矢先に、玄関先まで頼長が来てるらしいと従者から連絡が。
 馬に乗って駆けつけてきたらしいが「空気読め」と百万回言いたい。
 なんでこんな奴が藤原氏の氏長者なんだクソが。
 馬より鼻息荒らそうで想像するだけでキモい。顔も見たくない。
 もちろん追い返すように従者に言った。はぁー。

8.妻が死んでからは頼長も言い寄ってこなくなった。
 さすがに俺の胸中を察してくれたのかな。
 噂では今は年上の男と乳繰り合ってるらしいがもうどうでもいい。

9.と思っていたが妻の四十九日が終わった直後、
 忠雅とさん一緒に頼長がうちまで押しかけてきた。
 思わず警戒したけど普通に2人してお悔やみを言って帰って行った。
 ホッっとした。意外と常識はわきまえてるんだな。

10.俺が甘かった。2日後にまた、頼長が今度は1人でうちまで来やがった。
  もちろんまた俺のケツを掘ろうと必死に迫ってきたよ……。
  開き直って交換条件を出したらOKしてくれた。
  クソーこうなったらとことんコイツを利用して出世してやるしかねぇ。
  ヤケクソだ。

なんかこんな感じだったw
続きが気になる人はヒストリア84号を読もう。
真面目な論文なんだけどそれだけに妙に生々しい。

105:人間七七四年
10/06/20 20:49:20 V07fFSYJ
三国志のアニメ(ガンダムの方じゃないよ)を見ていてふと思ったのですが
張飛とかいつも敵の将軍と一騎打ちしていますよね?
日本の戦国時代でも上の方と上の方が一騎打ちをするような燃える展開はあったのでしょうか?
日本の将軍って雑魚に戦わせるだけで
いつも軍配持ってテントみたいなところで座っているイメージなのですが。

106:人間七七四年
10/06/20 21:16:37 wclWi4ve
当然一騎打ちなんてしません。大将が死んだら負けなんだから、大将は死なずに生き残る事が
最大の仕事です。大将が手柄を焦って前に出て、討ち取られた日には笑い者です。
三国志の方だって一騎打ちなんてしてるのは大衆娯楽の「演義」だけ。

107:人間七七四年
10/06/20 21:26:24 bXwDEVmF
鎌倉時代とかならやってたんじゃないの?

108:人間七七四年
10/06/20 21:33:11 V07fFSYJ
ありがとうございます。
呂布とかが後方にいるとイメージが変わりますね。

109:人間七七四年
10/06/20 22:20:25 gXBxoiNw
>>107
やってない。鎌倉時代の戦闘の基本は弓兵で相手を取り囲んで遠くからハリネズミにする方法。

110:人間七七四年
10/06/21 04:50:14 nXwdmZ/4
武芸を「弓馬の道」と言ったりな。平家物語には弓の達人の那須与一とか、
源氏が勝ったのは坂東武者が西国武者より馬術で優っていたからなんて話が
出てくるが、剣や槍の達人は出て来ないよね。

111:人間七七四年
10/06/21 12:45:35 s76c9VdC
そもそも槍の発生が南北朝の頃。
ちなみに平安~鎌倉の武士は「弓での近接攻撃」という戦術もよくやってた。
で、刀はそれへの対処として発達していったらしい。

112:人間七七四年
10/06/21 12:53:27 nXwdmZ/4
でも薙刀は出てくるよね。槍の発達と並行して薙刀が廃れるのかな。

113:人間七七四年
10/06/23 12:41:19 DM5U2AVk
wikiだが薙刀事態は廃れてないぞ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

114:人間七七四年
10/06/23 13:01:02 mSoLWr18
そのWikiに「やがて槍に取って代わられていった」って書いてあるけど?

115:人間七七四年
10/06/23 13:43:19 DM5U2AVk
>>114
書いてあるな・・・


116:人間七七四年
10/06/23 14:40:40 mSoLWr18
正直な人だ

117:人間七七四年
10/06/23 15:45:09 DM5U2AVk
>>112さんが言われてるのは主戦場から消えた意味だろうから
実際、そうなんだから認めないとね

118:人間七七四年
10/06/23 16:39:18 mSoLWr18
武士が習得すべき武芸十八般は弓術、馬術、水術、薙刀、槍術、剣術、小具足、
棒術、杖術、鎖鎌術、分銅鎖、手裏剣、含針術、十手・鉄扇術、居合抜刀術、
柔術、捕手術、もじり術、しのび(隠形)術、砲術その他だそうだが、大半は
廃れているよね戦場では。

119:人間七七四年
10/06/23 20:53:37 DM5U2AVk
>>118
戯言に付き合ってくれてありがとう

ところで質問スレなのでちょっと質問してみる
薙刀を扱う性別が男性から女性に移ったんだろう?
槍の発達したからって槍衾で相手を叩くんだったら刃があった方がいいはずなんだがな?
現役で使えなかったんだろうか?

120:人間七七四年
10/06/23 21:19:00 t3fP5xJI
>>119
wikipediaの薙刀から引用。
『応仁の乱の頃より戦闘の主流が足軽による集団戦に変わると、”振り回す”形で使う武器は密集した
隊列を組んで行う戦闘において不便であり、やがて槍に取って代わられていった。』
振り回せないから刺突兵器に移行した訳だ。

121:人間七七四年
10/06/23 21:20:24 DjEoIVR/
>>119
「女性も使っていた」ってだけで、女性がその主体だったわけじゃないぞ。>薙刀

あと槍衾のようなことをするには、薙刀は刃が重過ぎる。

122:人間七七四年
10/06/23 21:27:07 DM5U2AVk
>>120-121
ありがと

ちょっと、ググってみたら片刃槍ってのもあるのね

123:人間七七四年
10/06/24 10:47:42 /PguvnW1
そういえば坂本龍馬の免許皆伝ってのは、刀ではなく薙刀のものだったらしいな。

124:人間七七四年
10/06/26 12:10:10 /HueWJJa
ちょっと質問なのですが、「谷口克広」って人は
この板的にどんな評価を受けている人なのでしょうか?
この人の書いた本の信憑性とか正確性ってどんな感じですか?

125:人間七七四年
10/06/26 12:14:35 55XHXEAE
>>124
この板的とか言われても困るが、谷口氏は基本的には、一次資料に真摯にあたる
非常に良心的な研究者の一人だと思うが。

126:人間七七四年
10/06/26 12:23:06 mv6+zRkk
その主張に対しては人それぞれだろうけど、研究者としては誠実な人だと思う。

ただ昔の著作、例えば織田信長家臣人名辞典なんかは、武功夜話が無批判に
取り入れられていたりするので注意。
今はかなり排除されているようだが。

127:人間七七四年
10/06/26 12:47:13 /HueWJJa
>>125-126
ありがとうございました。氏が編集に関わっている2009年発刊の書籍の織田氏の項目で
ちょっと「?」と思う部分があったので、織田氏の研究について、この方は専門なのかな?と思ったので

128:人間七七四年
10/06/26 12:51:53 55XHXEAE
>>127
戦国関係のものは書籍によっては、特に俗書は普通に名前貸しがある世界だし、
「編集」というだけならそんなに深くは関わっていないと考えたほうがいいよ。



129:人間七七四年
10/06/26 13:44:59 /HueWJJa
>>128
どうもです。
読んでたのは戦国人名事典みたいなやつなんですが
各大名ごとに著名な人物が「~編集」とあったのですが
名義貸しとかもあるんですね・・・なるほど参考になりました。

130:人間七七四年
10/06/26 18:13:11 xTkL9C2S
谷口は信長好き過ぎて、筆が滑る時もあるね

131:人間七七四年
10/06/26 18:45:02 55XHXEAE
そういう特定の人物、組織に対する依怙贔屓はどんな研究者にも多かれ少なかれ存在するので、
読者の方にそれを取捨する能力を求められるね。

132:人間七七四年
10/06/27 00:57:13 xqs+kiym
東京から50~200km圏内で、
霊的で風情のある戦国スポットって、どこかありませんか?

133:人間七七四年
10/06/27 10:56:51 mYbQWrB2
>>132
八王子城跡とかじゃね?あとは甲州田野とか

134:人間七七四年
10/06/27 13:44:25 cETv7P+I
>>133
八王子城は霊的というより心霊スポットだけどね
イベントのある日はうじてるくんとかいう謎のキャラクターがお出迎えしてくれるよ

135:人間七七四年
10/06/27 13:58:20 mcNwg04t
落城した城はいくらもあるのに、何で八王子城は心霊スポットになってんでしょ?

136:人間七七四年
10/06/27 14:32:42 FOSTjSa8
>>135
主力が小田原に詰めちゃって、守備が手薄な状態で北陸勢の大軍に囲まれ
見せしめの為に撫で斬りにされたからだって。(実際には結構逃げた人が多かったらしいけど)
城兵が全員玉砕したとか、近隣住民も含めて逃亡・降伏を許さず殲滅戦になった城とかは
その手の話が多いんじゃないだろうか

137:人間七七四年
10/06/27 15:45:34 ipg6QudH
上記の歴史的経緯と共に
東京近郊にあるのでテレビ局で取材されやすく
テレビ番組によって心霊スポットとして有名になってしまった

138:仙台藩百姓
10/06/27 15:48:52 ACe2tzPK
どう考えても理屈に合わないお( ^ω^)
こんな事を言い出した人間は相当に頭が悪いお( ^ω^)

139:人間七七四年
10/06/27 15:52:11 H93roS0H
人気武将に縁があるわけでもなし、
人と金を呼ぶには心霊スポットなんて言う
話題でもつけなきゃやってられないからな

140:人間七七四年
10/06/27 16:19:38 NLGsah/M
九戸くん

141:人間七七四年
10/06/27 16:22:29 ipg6QudH
近所の人にとっては
DQNが深夜肝試しに来て迷惑なだけだと思うけど

142:人間七七四年
10/06/27 23:44:40 FOSTjSa8
高橋紹運の没年についてなんですが
通説では39歳って事になってるらしいですが
これの裏付け資料とかって何かあるのでしょうか?
最近読んだ本で「享年は39歳とされるが一次資料などの裏付けは無い」とあったので

143:人間七七四年
10/06/29 21:05:09 ZJyW6RSB
真田家の六文銭についての質問。
六文銭は、星座のスバルに由来しているという説を
知ったのですが本当ですか?

144:人間七七四年
10/06/29 21:09:43 g0stDxlz
>>142
じゃあ裏付けのない[通説」なんでしょ

>>143
関係ないと思うよ。

145:人間七七四年
10/06/29 21:24:08 aV5LEAWb
>>144
具体的論拠がないのに
「そうだと思うよ」「違うと思うよ」とか言うだけなら答えるなよカス

146:人間七七四年
10/06/29 21:41:02 g0stDxlz
>>145
具体的に関連をうかがわせる論拠を提出してから言ってね。

147:人間七七四年
10/06/30 00:53:39 b9B9Qjgp
>>143
そんな珍説何処で見つけたの?

148:人間七七四年
10/06/30 07:08:51 WEekfpoS
確かに逆にそっちが聞きたいわなw
星由来なら家紋名も~星となるべきで
六文銭とはならんだろ

149:人間七七四年
10/07/01 09:14:17 W4D4aAfk
>>147 >>148 さん。

星座で波乗りしてて偶然寄港しました。
URLリンク(kimotodental.blog92.fc2.com)

よく読んだら小説のなかの説でした。
お手数掛けました。



150:人間七七四年
10/07/01 10:22:23 yB0Yjulm
そういえば毛利の「一文字三星紋」が、オリオン座から来ているって説はどこから出てきたんだ?
よく聞く説だが出典が全然解らない。

151:人間七七四年
10/07/01 10:28:09 pwUFo7lk
>>149
しかも何、去年の大河「天地人」の火坂雅志じゃん。
大河の出来の悪さは脚本の責任かもしれないけど。

152:人間七七四年
10/07/01 11:23:54 qQq1bi7R
>>150
URLリンク(kirisai.hp.infoseek.co.jp)
これかな?

153:人間七七四年
10/07/01 13:57:31 mGLEX1Yz
戦国時代の武将の嫁さんとか本名不明の人が時々いますが(元就の正妻とか)
何か慣習か決まり事のようなのがあってわざと名前を残さないようにしてたと聞きました
具体的にはどういう理由だったのでしょうか

154:人間七七四年
10/07/01 14:37:55 qCGx5R1J
古代から「女性の名前はむやみに人に教えるものではない」という
風習があったというだけの話。

155:人間七七四年
10/07/01 15:28:20 mGLEX1Yz
>>154
ありがとう
そういうもんだと理解しておきます

156:人間七七四年
10/07/01 16:03:46 bOrNdB4U
んじゃ、名前が残ってる姫はどういう具合で残ったんだ?
後付け?

157:人間七七四年
10/07/01 16:20:52 iy54kEc+
>>153
ときどきっつーか基本、本名わかってない
渾名や通り名くらいで
知られているほうが稀だよな

それなり名の知られている武将の妻とか
名前どころか、どこの家の人か判らんとかザラだし

158:人間七七四年
10/07/01 16:42:00 R6xm9ygt
事件に巻き込まれれば記録として残るかもしんないくらい

159:人間七七四年
10/07/01 17:38:07 qCGx5R1J
つか日本で女性の名前が表沙汰にされたのは明治の戸籍制度以後だろう?
江戸時代の寺の過去帳を見ても、女性は「吾兵衛妻」とか「定吉母」としか
書いてない。もっとも明治以前にも女性の名前がわかる時代がある。それは
奈良時代だ。公地公民制で戸籍が作成されたからな。奈良時代の戸籍を見ると
女性の名前はクマとかハチとか鍋とか釜とか、森羅万象あらゆるものの名前を
付けていた。しかし平安時代に入る頃に律令制は崩壊し戸籍も作られなくなった。
それ以後明治まで女性の名前の付け方は謎になった訳だ。

160:人間七七四年
10/07/01 21:26:07 yB0Yjulm
つーか、戦国時代は日本の歴史上女性の名前が最も記録されなかった時代。
記録者にとってそれを記録するほどの価値を感じられなかった、ということだ。
ごく一部を除いてその程度の地位だったんだよ、戦国期の女性は。


161:人間七七四年
10/07/01 21:27:18 yB0Yjulm
>>159
どこでそんなおかしな知識を得たのか知らんが、江戸期の戸籍というべき
宗門帳に全部出てるぞ女性の名前。


162:人間七七四年
10/07/02 07:00:56 6+vbLAxQ
痛い子やのう

163:人間七七四年
10/07/02 22:55:14 YwzqnMZy
だから小説とかでは姫の名前がパクりパクられるのか。
大河ドラマ『武田信玄』以降、諏訪御領人が湖衣と表記されるの見かけるしね。


164:仙台藩百姓
10/07/04 10:49:38 tRw107jf
武士ですら諱が曖昧な記録しかない場合が多々あるのだから不思議な事ではないお( ^ω^)
戸籍なんてないのだから何かしら必要がない限り記録に残らないのは当然だお( ^ω^)

165:人間七七四年
10/07/04 11:41:38 AydsjArK
おまいらみたいな雑魚の名前が歴史に残らんのと同じだなw

166:人間七七四年
10/07/04 12:46:07 7evvJKP2
^^

167:人間七七四年
10/07/04 21:08:55 Kk7TwDej
「犯罪史」ってカテゴリなら名前を残すのは簡単かもしれんがなw

168:人間七七四年
10/07/06 12:58:47 u1xGF46o
幻に終わった織田信長の四国征伐軍の編成についての質問です。
先鋒が三好康長で、大将が織田信孝というのは1次史料で確認できますが、大身の寄騎
として、丹羽長秀・蜂屋頼隆・津田信澄の3名の名前を概説書でよく目にします。
この3名が信孝に従軍予定したことは1次史料で証明できないと思うのですが、何を根拠に
この3名の名前が挙げられているのでしょうか?

169:人間七七四年
10/07/06 16:32:20 FQ1P4KP8
丹羽家譜

170:人間七七四年
10/07/06 16:46:55 Qj8iDyy/
必見そうか自民日本壊滅テロ組織の悪行を知って下さい。
↓のレス内にて「そうか」で検索お願いします。
● レス禁止 吐き捨てスレ 19 ●
スレリンク(ms板)

171:仙台藩百姓
10/07/06 17:04:55 uw/tIlgd
軍記類(明智、細川)や日記類(宗及、イエズス会)
それに変後の禁制や書状から丹羽らが信孝と行動を共にしていた事は間違いないから
そういう話しになったんじゃないかお( ^ω^)

172:人間七七四年
10/07/10 01:41:40 Espha1rV
合戦前に代表が問答すると言う話を聞いたのですが、何か礼儀的なことですか?
またどういった問答をしたのか記録とかがあれば知りたいのですが。
どこか詳しいサイトなり本なりあるでしょうか。
お願いします。

173:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 21:10:09 LDyiy/VR
戦国時代の公共事業、おもに土建関係について興味を持ったので質問します。
検索すると武田信玄の信玄堤・棒道や鉱山開発ばかりヒットしますが、
これらは信虎の代から行われているものが誇張されているので参考にできません。

江戸時代になると普請で各地に干拓や街道整備が活発になっているようですが
戦国時代の間に築城以外で農地開発や治水や街道整備など行われた事例は
どのようなものがあるのでしょうか?
また、少し前の室町前期に大内弘世が京都を模した町づくりを行っているようですが
この時の土木事業の規模は町割りをした程度なのか、
それともかつての平安京のように本格的に河川を整備したのでしょうか?

174:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 21:22:35 e0HS1ZYI
>>173
記録がないのでよく解らない、としか言い用がない。
北條や武田などで、治水も含めた干拓事業などが行われていたらしい伝承はあるが、
史料として残っているわけではない。

ちなみにこの時代街道整備は周辺住民の軍役、使役の一つとして義務化されていた。

まあ何はともあれその手の公共事業が本格的に行われるようになったのは
江戸期に入ってからだろうね。

175:人間七七四年
10/07/13 12:21:17 RCCij7cR
>>172
源平合戦のころは、細かい儀式的なものがあった、
・各使者同士で合戦の場所日時を決める。
・それぞれの陣から一騎が出て口上を述べる。
・口上は最後まで聞かなければならない。
・一騎打ちが終わったら矢を放つことから戦を始める。
・白兵戦になっても武者が口上を始めたら聞かなければならない。
・退却を追い討ちしてはならない。

等々だが、元寇以来次第に無くなっていく。
戦国では城攻めの際に降伏条件の話し合いはあった、
野戦では相手を挑発する行為くらいしかなかった・・・と

176:人間七七四年
10/07/13 12:32:21 rdLzAceW
>>175
源平合戦より前の保元の乱で源義朝が夜討ちを進言してるのはどういう訳よ?
『ただし奇襲戦はこの限りではない』ってこと?

177:人間七七四年
10/07/13 20:08:39 yRyntpwr
城郭を建てる際に、居住区でない建物に人名がついている場合(たとえば伊衛門矢倉とか)って、基本的に建造責任者の名前でいいかな?

それと、鬼門封じに銃弾ぶち込むのって普通なの?

178:人間七七四年
10/07/13 20:11:43 3jGFqAC9
>>176
>>175に書いてあるようなのは源平の頃でもごく一部の例外的な戦の場合のみで、
通常、合戦において口上とか一騎打ちとか戦の順番とかは存在しなかった。


179:人間七七四年
10/07/13 23:19:13 c6bgt8ON
>>177
守備時の責任者だと思うけど

180:人間七七四年
10/07/14 12:12:13 HqahJhd0
>>175>>176>>178
「矢合わせ」という言葉が開戦を意味することとして今に残っている。

戦の儀式進め方は、その戦さが「乱の平定戦」か「お互いの意地のぶつかり合い」かで違った。
前者の場合は夜襲、奇襲はアリだが後者の場合はなかったようだ。
義経の「鵯越」なんかは奇襲で勝ったが、当時の義経に対する武士達の評価は???だね。
江戸時代以降、軍略の天才、悲劇のヒーローに祭り上げられてはいるが、勝つためには何でもアリの危険人物とされたんじゃないか?


181:人間七七四年
10/07/14 12:25:56 tlJf5afE
>>180
お互いの距離がまだ接近しない間、遠距離兵器である矢で戦が始まるのは当然のことで、
それは儀式でも何でもない。
戦国期も矢合わせ、後期には鉄砲の打ち合いから合戦は始まった。

ついでに言うと義経が軍略の天才とされたのは、江戸期ではなく、鎌倉後期に既にそうなっている。
南北朝から室町にかけては、義経は前漢の高祖を助けた軍師、張良の生まれ変わりであったとされ
信仰の対象にすらなっていた。

源平期においても、名乗りや儀式などがあったのは、そう言う政治的、もしくは個人的
パフォーマンスが必要だったごくごく例外的な状況においてのみ。例外的だからこそ記録された。

182:人間七七四年
10/07/14 14:18:35 syLYjtlp
>>180
保元の乱における源義朝は生き馬の目を抜く関東で経験を積んだ武者として夜討ちを進言している。
しかし「天皇の軍勢は奇襲なんてしないで正面から戦うものだ」として却下されている。義朝が「甘いなぁ、
正義は勝った方に有るんだぜ」と思っていると逆に敵が奇襲をかけてくる。

お説と逆の様ですが?

183:人間七七四年
10/07/14 22:40:44 3n0E/54/
>>182
上皇方の鎮西八郎為朝が夜討を進言したところ、悪左府こと藤原頼長が却下。
そうこうしてるうちに、義朝が夜討をかけてきて・・・という流れじゃなかったっけ?

184:人間七七四年
10/07/15 00:54:50 rmmOO+na
>>183
あら!?その通りです。お恥ずかしい・・・。

185:人間七七四年
10/07/15 16:18:24 qwej1Opl
刀は目釘固定じゃなく、フルタングナイフのように中子を(もう少し長くして)グリップ素材で挟む構造ではいけないのでしょうか?
ねじがない時代だと固定してしまうと外せなくなり、湿気の多い日本には不適…というような事も考えましたが。
恩賞としての価値があるような刀ならともかく、数打ちの実用品はそんな感じでもよかったんじゃないかと思います。
あるいは単純に革巻きとか。

186:人間七七四年
10/07/15 18:40:38 ZcDtTMh9
>>185
あの方法がベストだから後世までこれで残った。以上。

187:人間七七四年
10/07/16 22:05:18 8dtTXIdx
群書類従に信長が岐阜と名付けたのは嘘で昔から岐阜という地名はあった
というようなことが書いてあったのですが本当でしょうか?

188:人間七七四年
10/07/16 22:33:30 Gx/9XZvj
>>187
本当ですよ。

189:人間七七四年
10/07/17 03:31:52 DuIkVqSD
今川家の将、福島正成が上条河原合戦で荻原常陸介に討たれたというのは本当ですか?

190:人間七七四年
10/07/17 03:35:34 JzzgTHR6
>>183
頼長は軍隊で威圧行為を行った後に政治的駆け引きをやる予定で本気で開戦する気がなかったのでは? という見方もあった筈。

191:人間七七四年
10/07/19 15:57:44 lxOzsayr
荻原昌勝は指揮をとっていたが、直接大将同士の戦いなんてのはない。
武田の圧勝の戦いだからなおさらありえない。

192:人間七七四年
10/07/21 07:25:32 r0N7OK8K
真田信之は無敗の将らしいですが、本当のことですか?

193:人間七七四年
10/07/21 21:18:25 wPoOObNn
まともに関わった戦が上田合戦、小田原役、関ヶ原だけだしな。

194:人間七七四年
10/07/25 10:15:44 FGCJEsf7
>>192
お前も生涯無敗だろ?

195:人間七七四年
10/07/25 23:23:11 lu+CidN5
武家の娘は、12~15歳くらいで嫁ぐのが一般的で、20歳の独身女は行き遅れ。
というイメージがあるわけですけど、これは庶民についても同様だったのでしょうか?

196:仙台藩百姓
10/07/26 08:50:14 UGg+TLtZ
少なくとも正室で15歳以下の輿入れはレアケースではないかお( ^ω^)
著名な大名の例で見ると17~20歳ぐらいが多いお
10歳にも満たない場合の婚約や婚姻もあるけれど実際の輿入れは一定年齢に達してからだお( ^ω^)
庶民については資料がないから不明としかいいようがないお( ^ω^)

197:人間七七四年
10/07/26 11:54:22 lLZwP5Mi
江戸期になると徐々に晩婚化の傾向が見られる。
あと、初婚が若くても離婚も多く、20代、30代での結婚も珍しくなかった。
これは戦国期もそんなには変わらなかったと推測できる。

戦国期の著名な大名の結婚といえば、武田信玄の最初の結婚は12歳の時で、
相手の上杉朝興娘の年齢はわからないが、おそらくは同年代だったと考えられる。
しかもその年のうちに妊娠させている(出産の再母子ともに死亡)

198:人間七七四年
10/07/26 19:04:35 PwdS9sS7
レアか?

信長の嫁13歳
秀吉の嫁14歳
家康の嫁15歳
政宗の嫁12歳
利家の嫁12歳
秀頼の嫁7歳
秀忠の嫁6歳
八丈島の嫁15歳

199:人間七七四年
10/07/26 20:03:17 lLZwP5Mi
>>198
子供まで産ませたのは信玄と利家くらいだろ

200:人間七七四年
10/07/26 20:41:13 PwdS9sS7
正室として嫁いだ年齢の話してんのに孕む孕まないは関係ないんだが

201:人間七七四年
10/07/28 05:50:09 FsU3KuGM
利家とまつってひとまわり以上離れてるんだっけか

202:人間七七四年
10/07/28 12:50:41 nApKwByj
信玄の場合、嫁ではなく信玄の方に、12歳で性衝動があったことの方がすごいな。

203:人間七七四年
10/07/28 16:17:22 e8FcrV3d
質問です
戦国時代に双子の大名とか武将はいなかったのでしょうか?
それとも間引かれたり双子とかまれだったのでしょうか?

204:人間七七四年
10/07/28 17:14:05 zbj3iDE5
あくまでも予想の域を出ないが
家康と恵最・・正室の子と側室の子で同日生まれとされているが、双子だったと言われている。
結城秀康と永見貞愛は信憑性が高い。

205:人間七七四年
10/07/28 17:15:22 rMPjYouh
918 名前: 人間七七四年 [sage] 投稿日: 2010/05/19(水) 21:59:36 ID:ty0ZkTvA
双子の記録って全く見ないんですが
双子だった・双子の可能性のある戦国時代の人物って記録ないのでしょうか?

919 名前: 人間七七四年 [sage] 投稿日: 2010/05/19(水) 22:11:01 ID:3mPlvQ20
>>918
戦国期双子は畜生腹として忌まれ、双子の片割れは殺されたり里子に出されたりした。

有名なところだと結城秀康(徳川家康次男)と、永見貞愛(知立神社神職)が双子であった、
と言う説があるらしい。実際はわからないが。

920 名前: 人間七七四年 [sage] 投稿日: 2010/05/19(水) 22:11:52 ID:OoqArQxs
徳川家康が竹千代と二郎三郎の双子説じゃないかな一応

923 名前: 人間七七四年 [sage] 投稿日: 2010/05/19(水) 23:47:15 ID:7DCPS+c3
宇喜多忠家と春家は同一人物説と双子説あった気がする

924 名前: 人間七七四年 [sage] 投稿日: 2010/05/19(水) 23:56:51 ID:c+kfAEYE
真田んとこも双子説あった気がする

206:人間七七四年
10/07/28 20:59:03 e8FcrV3d
>>204
>>205
ありがとうございます!
説が多種で実在というのは難しいのですね
歴史の教師がはぐらかしているのに
ここは本当に凄いですね
高校の自由研究にしようと思いましたが
ちょっと断念します
ありがとうございました

207:人間七七四年
10/07/30 18:20:50 QNDzHghx
関ヶ原の時に山形城に対上杉に備えて
東北諸勢力が収集されているのですが、その中に「小笠原勝俊」という人がいて
兵を500程率いているんですが、この人は誰なんでしょう?検索しても全然ヒットしなかったので
よろしくお願いします。

208:人間七七四年
10/07/30 19:06:21 eO+sp0dZ
>>207
推測だが、あの地域で東軍方で、小笠原って言うことは、
出羽戸田氏の家臣で小笠原庶流を名乗っていた樽崎氏の縁者ではないだろうか?

209:人間七七四年
10/07/30 19:08:03 eO+sp0dZ
間違えた
×樽崎氏
○楢岡氏

210:人間七七四年
10/07/30 19:50:49 1LZjGkqh
>>207
津軽家の重臣に小笠原信浄って人物が居るけど、その家系の人かもしれない
その息子の名前を検索してもHITしないのが気になるが…

211:人間七七四年
10/07/30 20:38:44 QNDzHghx
>>208-210
ありがとう。>>208の線で調べてみます

212:人間七七四年
10/07/31 03:19:44 TB5E0ErK
戦国時代に行われた僭称についてですが
土地の実効支配者も、僭称者を役職名通りに呼ぶんでしょうか

仮に現地支配者の伊東義祐が明智光秀を論う場合でも「明智日向守」と?

213:人間七七四年
10/07/31 13:06:12 tmKB7t2n
>>212
光秀の日向守は僭称じゃないし。
つーか君は先ず、官位というものをきちんと勉強したほうがいいと思うぞ?
日本全国どこであっても誰が相手であっても、日向守は日向守だ。


214:仙台藩百姓
10/07/31 16:25:12 Y2SoGSyF
いやいや、明智の例えが悪かっただけで良い質問ではないかお( ^ω^)
例えば上総介を自称していた織田信長に対して、上総を実効支配していた里見氏などが書状を送る場合
織田上総介殿と書くのだろうかと言う事だおね( ^ω^)
まあ、当時織田氏と里見氏などは接触がなかったからお互いどうでもよかったろうけど
小田原北条氏なんかが上総介を自称したら洒落にならないお( ^ω^)
実際、各勢力が実効支配又は侵略を目論む場合
その地の国司系官位の争奪に躍起になっていたのは事実だお( ^ω^)
つまり大義を官位に求めていたのは間違いなく
敵対勢力などは僭称された官位をわざわざ呼んであげる事は有り得ないはずだお( ^ω^)
漏れの地方では大名の僭称があまりないから詳しくないけど
実例などを挙げてみると面白いと思うお( ^ω^)

215:人間七七四年
10/07/31 17:16:59 16amabj/
百姓が言わなければ似たような返答を書こうかと思っていたわ。
自分たちも各地方の受領名を使ってるんだから、よその武士が何を名乗ろうが、
ある程度は許容するのが常識。

216:人間七七四年
10/07/31 21:06:15 JOGD4KBH
大内が少弐に対抗するため太宰少弐をわざわざ朝廷からもらったな
僭称は…挙げたらきりがないな

217:人間七七四年
10/07/31 21:20:17 yn7PZPNi
大内氏は受領名ではなく家臣団にも正式な官位を授けていたと聞きます。
長門守護代の内藤興盛は従五位下、下野守を賜っていますが
この場合、代々下野守を世襲していた宇都宮尚綱は官職を去るのでしょうか?

218:人間七七四年
10/07/31 21:57:27 SsjWq97G
昔は一生懸命ではなく一所懸命と言って一つのこと一つの場所に根ざして頑張ったそうですが
それにもかかわらず戦国時代から江戸時代初期にかけて、一代で最も転封を繰り返した大名って誰ですか?
江戸時代の大名家では前橋松平家が有名ですが・・・

219:人間七七四年
10/07/31 23:38:00 yn7PZPNi
中位の位階で中位の官職の足利義晴と高位の位階で低位の官職の大内義隆
朝廷での序列はどちらが上だったのでしょうか?

足利義晴
位階・・従三位
官職・・権大納言(正三位相当)、右近衛大将(従三位相当) 
備考:信長の野望天道では1546年時点で義輝が大名になっており存在抹消。

大内義隆
位階・・従二位(1546年時点は正三位)
官職・・兵部卿(正四位下相当)、大宰大弐(従四位下相当)、侍従(従五位下相当)
備考:信長の野望天道では兵部卿(ゲーム内では一つ下の従四位上扱い)のみで兼任していない。
よってゲーム内では参議(正四位下)の北畠晴具、足利義輝より低い扱い。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch