戦国ちょっといい話19at SENGOKU
戦国ちょっといい話19 - 暇つぶし2ch350:人間七七四年
10/04/14 08:39:30 u9ILyO7k
立花家だとどう読んでもいい話にしかならないけど、これが徳川家だったら・・・
空気に流されずに物を言える人ってのは、空気を読めず物を言う人って場合もあるからな~

351:人間七七四年
10/04/14 10:14:44 nkyYP5zC
めんどくさい三河武士たちが皆立花家並に長命だったら…

助けて!めんどくさい人たちがいつまでも口挟んできて幕政が回らないの!

352:人間七七四年
10/04/14 12:17:54 QrdyWENN
しかし!助けを求めた先にも三河武士しかいなかった!

しかしまわりこまれてしまった!並の絶望感がw

353:人間七七四年
10/04/14 13:14:18 VM+QyHve
利えもんなら!
土井さん家の利えもんならなんとかしてくれる!

354:人間七七四年
10/04/14 13:41:09 X/VIOrm9
三河武士はなかまをよんだ! 

大岡伝右衛門があらわれた!
「ここをとおりたくば、私の首をもってゆけ!」

355:人間七七四年
10/04/14 13:51:33 Mzgrhqwh
通りすがりの鬼武蔵「え?いいの?」

356:人間七七四年
10/04/14 14:39:18 X/VIOrm9
大岡「ただしそのいきさつ
   大御所様に一切合切、サシで説明することを、
   武士の面目にかけて誓って頂きたい!」

357:人間七七四年
10/04/14 14:51:14 HjXgXn5R
殺していいと君がいったから…今日は無骨記念日

358:人間七七四年
10/04/14 16:03:21 u9ILyO7k
鬼武蔵さんなら、大岡さんが最後まで見栄を切る前に首が・・・

359:人間七七四年
10/04/14 19:58:47 dqe2raTE
豊臣秀吉が家臣らと歴史談議で盛り上がったときのこと

家臣たち一同は口をそろえて源義経の一ノ谷、矢島での武勇を、
さすがは名将だと、口々に称えていたところ、秀吉が口を開く。

「うん、義経は少し勇気があるけど、威儀はないよね。
それだから将としての器量ではない。
なんでか?って、義経が梶原景時と喧嘩した逆櫓の論をみればわかるよ。
義経は源頼朝公の血縁で、軍の総大将なわけだ。
そんな総大将の身にあるものを梶原は猿武者と言ったわけだが、
これは義経に総大将としての威儀がないからなんだよ。
だから称えるだけのことはないと思うぞ。
いいか!ここからが重要だからよく聞けよ
昔より功が優れているのは、この秀吉と頼朝公だけだ。
しかし頼朝公は源家の嫡流だから、どちらかと言えば功はなりやすいよね。
わしは匹夫から身を興して、応仁以降の乱れた天下をことごとく平らげて、いまの天下をとった。
と、すればさ、わしの功は頼朝公に百倍する!!!」

と言ったとさ。
ビッグマウスも秀吉くらいになると嫌味がないw

360:人間七七四年
10/04/14 20:39:46 vgd+mIp1
>>359
さすが太閤殿下


361:人間七七四年
10/04/14 21:13:46 UOQXzDWw
今の時代でもワンマン社長なら似たようなこと言いそうだな。

362:人間七七四年
10/04/14 21:17:47 omDsRf9p
実際日本ほど身分にうるさい国の歴史上で匹夫から天下人になったのは秀吉だけだしね・・

363:人間七七四年
10/04/14 21:51:52 D2BGxzg4
秀吉って内心自分は信長より優れていると思ってたのかな・・・

364:人間七七四年
10/04/14 21:58:12 9W/RftU5
ほら、こう成功しちゃうと調子のって色々フカしちゃう事ってあるじゃないですか……

365:人間七七四年
10/04/14 22:08:02 nqPitrgM
元和5年(1619 )、備後福山十万石の大名となった水野勝成は、上水道の整備、城下町の建設、
産業育成と、福山の発展のため八面六臂の活躍をし、流浪の暴れ者であった若い頃の面影は
どこへやら、名君として領民から深く慕われた。

ある人が勝成に、「勝成様の施策は、大名でありながら下々の者のことをよく考えた上で
なされているように見えます。どうしてそのように下々の者達のことを理解しておられるのでしょうか?」

と、尋ねた。これに勝成

「俺は豊臣家を追い出されて西国を放浪していたとき、虚無僧をやって食いつないでいたのさ。
下々の連中のことがわかるのは、そのおかげだな。」

まあその流浪の最中も野武士の頭領をぶった切ったりいろいろやっているのだがw
ともかく流浪の苦労を身にして名君となった、水野勝成の良い話。

366:人間七七四年
10/04/14 22:14:41 dbeJ3kEZ
チンピラが相手は虚無僧だと思って襲い掛かったら実は立花家の名臣で叩きのめされた。
野盗が相手は虚無僧だと思って襲い掛かったら実は水野勝成で逆にぶった切られた。

戦国の虚無僧こえーw

367:人間七七四年
10/04/14 22:15:17 /Sfb2tlS
さすが太閤殿下!俺たちにできない事を平ぜ(ry
おまけに猿に猿武者と言われる義経w


368:人間七七四年
10/04/14 22:16:44 MhoMlLIa
>>365
自分で食いつないでいたのか大したもんだ
部下が虚無僧やって食わせてもらって内心はどうあれのんびりしてた人がいたってのに

369:人間七七四年
10/04/14 22:21:01 BFFmCjB4
>>359
有名な天下友達の逸話と微妙に違うけどw

370:人間七七四年
10/04/14 22:26:15 nqPitrgM
そう!虚無僧といえば!

江戸で虚無僧をやって立花宗茂を助けた立花家家臣十時連貞だが
URLリンク(iiwarui.blog90.fc2.com)

天正15年(1578)の肥後国人一揆の時、立花宗茂の名を轟かせた兵糧入れで
十時連貞は実際に搬入部隊を指揮し活躍したのだが、この時連貞と協力し
互いに声をかけあいながら兵糧入れを成功させたのが、虚無僧をやって流浪した挙句
佐々成政に拾われた水野勝成だったそうな。

新旧恐怖の虚無僧にこんなつながりがあったという、
虚無僧豆知識。


371:人間七七四年
10/04/14 22:45:41 /Sfb2tlS
>>368

まったく道雪先生の家臣教育ってどれだけ凄いんだろ

372:人間七七四年
10/04/14 22:48:33 dtkVvh3O
>>371
その替わりに娘への教育がなってなかった!

373:人間七七四年
10/04/14 23:12:23 kLlbWRsQ
>>367
義経が政治的に無能なDQNってのは、割とよく言われるのに、判官贔屓補正も強いわなあ

374:人間七七四年
10/04/14 23:17:13 B2K0i5sg
まあ秀吉も晩年の方はなかったことにしてくれる作家さんも多いんだからお互い様だ

375:人間七七四年
10/04/14 23:28:17 MhoMlLIa
火の鳥 乱世編の義経
戦はめちゃめちゃ強いけど傲慢で傍若無人
ああいうキャラ付けの義経は珍しかったんで印象に残ってる


376:人間七七四年
10/04/15 07:57:46 h6GANVUF
>>375
あれは名作だね、子どもの頃読んだけど、
大人になって源平戦争の知識が増えた今、読み直すとなお面白い

377:人間七七四年
10/04/15 08:04:43 kMxiuTol
「とりあえず放火」という当時では斬新な戦術を編みだした天才だからな
その戦術思想は戦国時代まで受け継がれる事になるヒャッハー


378:人間七七四年
10/04/15 08:11:13 7FTsEcJY
>>372
なってないと言うか、ギン之助は男の娘として育てられたから仕方ないw


379:人間七七四年
10/04/15 08:30:50 zbvd+O1T
>>378
ソレを言うなら女の漢

380:人間七七四年
10/04/15 09:29:05 ZNUIu19A
武勲をあげるチャンスを均等にするって当時の戦の常識無視したんだから
中間管理職の梶原にとっちゃ騒動のもとになりかねんとんでもない総大将だよねえ
つきあげそうとう食らってそうだし・・・

つか戦国期でも明らかに勝ち目薄いほうへ味方するのって「こっちが武勲あげられそう」って判断もあったんだろうねえ


381:人間七七四年
10/04/15 11:09:01 q/P/f/9f
大河ドラマの「草燃える」での義経は結構DQN
それ以上に頼朝がDQN


382:人間七七四年
10/04/15 12:18:34 h6GANVUF
源氏の男はみんな切ない死に方をしてるし、
帳尻合わせでいえば義経も頼朝の人生もさほど大差ないように見える

383:人間七七四年
10/04/15 12:49:05 poA0zxAn
>>365
まさか勝成公も音撃戦士とはおもわなんだ

384:人間七七四年
10/04/15 12:53:27 +siRcM2b
7 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/04/14(水) 09:10:37 ID:15oGaGg9O [1/3]
着氷には失敗したが着床には成功したのか

62 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/04/14(水) 09:28:58 ID:ZGUsn85B0 [1/3]
敵は本能にあり
----
[557] テープ(関西)[] 2010/04/14(水) 17:28:00.69 ID:XosK1Dqo
妊娠4ヶ月とかでスケートしても大丈夫なの?

[571] れんげ(福島県)[] 2010/04/14(水) 18:37:11.62 ID:wjI/5Vpc
信成の彼女って足軽らしいよ

385:人間七七四年
10/04/15 13:40:47 U7zhaozY
勝成:鍛えてますから!

386:人間七七四年
10/04/15 14:11:13 q/P/f/9f
>>382
為義以降はまさに血塗られた歴史だな。
八幡太郎以降というところに遡っても、結構血まみれだけど。

387:人間七七四年
10/04/15 20:43:26 U5OSEXt1
サイトにある徳川家光、鷹狩りに出かけて・悪い話と似てるが


三代将軍家光が浅草への行楽の折、休息のために小寺に立ち寄り、茶を所望した。
部屋で待つ間、ふと見ると隣室と隔てる戸に桟が打ってあることに気づいた。
家光はこれを怪しんで、近侍の者に無理やり開けさせた。
すると中には十七、八の女が座っていて、ゆったりと煙草をふかしている。
「どうしたか」
と尋ねても、女はうなずいただけで何も答えない。
妻帯の許されない住職が内密に女性を囲っていたのである。
家光の一行は茶を飲むと早々に退散した。

その後、大分月日がたって浅草へ出かけたとき、家光は先だっての小寺を思い出して、
再び立ち寄ってみた。
すると、以前の住職がいない。
どうしたのかと尋ねると、前の住職は女を隠していたことを将軍に知られたので、
あの後すぐにどこかへ逃げてしまったという。
「馬鹿な者よ。このような小寺のことまで仕置きしていて、天下の政治ができるものか」
家光は苦笑したという。

裏を返せば、徳川幕府の威光は小寺の生臭坊主にまで届き、将軍は公正明大な政治を行うと
民に知られ、かつそれが信じられていたということである。

388:人間七七四年
10/04/15 21:16:13 F7wR2pfJ
住職が女を囲ってると厳密に言えば、それは罪になったの?

389:人間七七四年
10/04/15 21:43:24 FzIA41Jx
明治維新の太政官令で僧侶の妻帯・肉食が許可されたが、それまでは犯罪だった。
しかし、別に見つかったら死刑になったというわけではなく、
「大っぴらにやるんじゃないよ」という江戸時代的なゆる~い法だったみたいだね。


390:人間七七四年
10/04/15 21:44:33 iuCLBtMm
>>378
ギンチヨは男の娘じゃないだろ性別的に
ベル薔薇ではあるが

391:人間七七四年
10/04/15 21:45:49 iuCLBtMm
>>389
宗派によって違わね?

392:人間七七四年
10/04/15 22:25:55 XNiVnAPh
                     l   /  .r――┐l
.       ,、r‐''''''''''''''''ー 、      l  /   /      | |
      ,r'         `' 、   ,ゝ、',,,,,,,,_/       | |
     /             ヽ, '     / ゙゙゙゙̄'''''''''''''''''ヽ
.    / ,             ヽ    / zェ:、、,_   _,,、」,
   ,,'  ;    ,、、,_  ニニ  ,、」、   /.          |
   l.  :;;;i    ´ .._`ー   ‐''"....|   / ヾ・ニ =   .i・=コ
   l:,;'"`'、,    .ニ=ミ..  ヾ= 〈  /         l   | 
.   ';i l :::i;;,, ::' "......::'''ン  .., .:::'''"゙, ./      ィ   ,l  .!
    l;゙、',.::l;;;i ///// r   ヽ./// l,/,..     r'`ニニヽ,  .l'、
    l;;;;`‐;;;;;ヽ   . './'ー'''ー‐' ',  l;;;,,,ヽ  ,イ;;f'゙---ヾゝ;/‐t、
. ,、rイ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ  ,r";;二二二,ヽ, !;;;;:'.;;;`‐、';:;:;:;`;;;;';;;';";;/   ヽ、_
'    ;;;;;;;;;;;;;;;;;' ,rニン"i、_,-、/  `ノ;;;;;`-、:、;;:;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;ン      \
      '';;;;;;;;;;;;;;'     二  ,イ  '''   ``'‐.、ーァ'7"        |
       '''''''''  , ‐---,ェr'".         ``'‐.、         |
            `''''''''"",ノ             ヽ         |
            `'---‐'"               \       |
              ヽ                  ヽ      |
                                  /      /
               |                 /      /

              人            /l
丶    ◎   _,,.. -─ ‐- .、.._.   ◎   /
  `` ‐-----‐ '"         `` ‐-----‐ '"

393:人間七七四年
10/04/15 22:28:54 l+XTqagh
俗法では罰しないって話では?

例えば現代日本でイスラムが豚肉くっていいですよなんて法律が作られたとしても、
それで豚肉食べるイスラムがいるかどうか?

394:人間七七四年
10/04/15 23:24:04 GsrICfC9
佐賀鳥栖は玉林寺の住職、金峯和尚は鍋島直茂の厚い帰依を受けていた。

その金峯が一線を退き、隠居すると聞いた直茂は、
「長年の厚き恩義、感謝のしようもござらん。せめて隠居料として知行百石、進呈しよう。」
と申し出たが金峯は、
「テメェの武功は、ワシが数珠の房を揉み切るほどに祈祷してやったからじゃろが。その恩も忘れて、
たった百石で恩人を突き放そうっちゅうんかい。恩を返す気なら、せいぜいワシに付き合えや。」
と怒り、知行を断った。

直茂はこれに応え、たびたび自邸に金峯を招き、夫人の彦鶴(陽泰院)と二人で金峯の話を聞いた。
時に話は深夜に及び、そのまま三人一緒に一つの部屋で寝ることすらあった。


ある朝、金峯が目を覚まして寝返りを打つと、そこには寝乱れた人妻の姿が!!


「ウワァァァアアアアアアアアアア!!!!!」
仰天して隣室に駆け込むと、「やあ、和尚おはよう。」そこには澄ました顔の、直茂の姿が。

実は、朝起きたらすぐに身支度を整えるのが日課の直茂、早起きしたその日は、すっかり金峯を
信頼して、金峯の横で眠る妻をそのままに起き出していたのだ。

『金峯立腹にて「以ての外」と、ねだり申され候由。』と、「葉隠」は結んでいる。

395:人間七七四年
10/04/15 23:58:03 q7jbv+3G
その妻は
URLリンク(iiwarui.blog90.fc2.com) 

の話で有名な戦国時代では珍しい恋愛結婚で結ばれた妻だというのに
一つの部屋で寝るとか並大抵の信頼じゃねーぞw

396:人間七七四年
10/04/16 00:47:12 GH3q/BfQ
妻もそれだけ信頼してたってことだね

397:人間七七四年
10/04/16 00:50:17 GH3q/BfQ
あ、直茂が妻を信用してたって意味で

398:人間七七四年
10/04/16 02:55:21 AVggSamv
葉隠れがあるおかげか、直茂はいいイメージが多かったりするのは卑怯だ><

399:人間七七四年
10/04/16 06:33:53 vyBDDKfY
葉隠自体は「佐賀の議論倒れ」とか皮肉られる一因になっちゃったけどなw
鍋島はなんとなく優秀な文科系な印象がある

同じラブラブ夫婦でも維新斉のほうは体育会系の国だな

400:人間七七四年
10/04/16 09:06:01 +ZOIibkV
三歳「何故ラブラブ夫婦の話で俺の名を挙げないのだ」

401:人間七七四年
10/04/16 09:39:36 bpk/dX0X
フロイス「ドンナ・ガラシャは日本人の中で最も凶暴なある大名に嫁してました」

402:人間七七四年
10/04/16 09:47:10 b9kzsCIl
>>394
時期からして、彦鶴もいい加減な歳だろうにw
そして、なんか寝起きドッキリしかけて隣の部屋の襖から寝室をニマニマ覗いてる直茂公を想像してしまった。

403:人間七七四年
10/04/16 10:00:23 AVggSamv
>>399
そう考えると隆信の「分別も久しくすればねまる」に反してておもしろいなw
まぁ、それだから幕末に技術力持ったりしてたのかしらね

404:人間七七四年
10/04/16 10:40:56 ATD8EL9x
>>400
三歳児の愛情表現じゃ・・・

405:人間七七四年
10/04/16 12:26:39 RN9fvzFj
島津忠恒「ラブラブな夫婦の話ならば、私も混ぜて下され!」

406:人間七七四年
10/04/16 13:40:18 I9IySP2w
家康を悩ました睡眠妨害・その1
遠州は榛原、現在の牧之原市に能満寺という古い寺がある
この寺の庭にある名物の大蘇鉄
これはかつて、大井川の上流から流れてきた一匹の大蛇の死骸を葬った墓から生えてきた、という伝説やら
安倍晴明が竜の魂を封じ込めたものが蘇鉄になった、という伝説やら
言いたい放題に、やたら壮大な謂われがあるのだが
まあそれだけあって大変立派な蘇鉄なのである
これが徳川家康の目に止まり、駿府の家康の屋敷の庭に移植されたことがあったという
それがどうして今も能満寺にあるのかというと
駿府にやってきたその晩から、蘇鉄が「能満寺に帰りたい、帰りたいよう」
と、か細い声でシクシク泣いたのだ
それがあんまりうるさ……可哀想な声なので哀れに思った家康は蘇鉄を能満寺に戻してやったという
もしも伝説通り大蛇や竜の化身だとすれば、ちょっと情けないお話
祟るくらいしなさいよ

家康を悩ました睡眠妨害・その2
家康と言えばその妻、築山殿とのあまり芳しくない夫婦仲とその末の悲劇はあまりにも有名であるが
流石に一度は夫婦の契りを交わした相手を無残に殺してしまったことに、家康も内心負い目があったのか
居城、浜松城で眠っていると、しばしば悪夢にうなされるようになった
その悪夢というのは、先年死んだはずの築山殿が、眠る家康の枕元にたち、髪を振り乱した鬼のような形相で
「なんの罪により妾を殺させたか元康!ああ恨めしい!」
と詰問するというものだった

ただでさえ武田との戦いやら家中のもめ事やらで疲れているのに
夜は夜で築山殿に責められて眠ることができない家康はすっかり参ってしまった
そこで、旧知の仲である可睡斎の等膳和尚にお願いし、
ゴーストバスター、もとい築山殿の供養をお願いしたのだった
これは見事に成功し、家康はスヤスヤと安眠できるようになった
だから長生きしたのかもしれない

ちなみに余談だが、和尚の住まいである可睡斎という名前の由来は、
家康が和尚に面会した際、和尚がこっくりこっくり居眠りをしてしまったのだが
それを見た家康が
「和尚我を見ること愛児の如し。故に安心して眠る。我その親密の情を喜ぶ、和尚 、睡る可し」
と言ってそれを許したことに由来するそうな
家康と和尚の寝つきのいい話


407:人間七七四年
10/04/16 14:12:19 o9um1oDu
>>406
「しめしめこの蘇鉄の種があれば生涯現役じゃw」なんて家康の思念を
蘇鉄ちゃんが受信したんじゃないのかw?

408:人間七七四年
10/04/16 14:13:48 ATD8EL9x
家康さんは、生粋のMだと思ってたのに・・・

というか、家康さんはすぐ説教じみた話しをするイメージがあって、この手の逸話は新鮮な感じがする~

409:人間七七四年
10/04/16 14:15:17 9R3dRsqQ
> 家康さんはすぐ説教じみた話しをするイメージ

だって若い頃から、作左さん当たりから説教されまくって育ったんですもの。

410:人間七七四年
10/04/16 14:45:44 GIS5c8aG
人質時代は今川義元、太原雪斎に説教され、
戦場では武田信玄に戦を通して説教され、
家内では三河武士団に説教される

生まれつき忍耐の性格ではなくて、
忍耐の人生を送るしかなかったんだろう
権現様の凄いところは心が折れないところだな

411:人間七七四年
10/04/16 15:14:46 WVpKaaRm
てか最近逸話書く奴、せめて出典何処だか書けよ
自分流に見やすい様にアレンジするのは構わんが

412:人間七七四年
10/04/16 15:24:48 I9IySP2w
出典つか出所
地元(静岡西部)の寺の坊さんの話
なんか字で書かれたものがあるかはすまんが知らん

413:人間七七四年
10/04/16 15:33:40 vyBDDKfY
>>403
熊に分別が無いから足して二で割るとちょうどよかったんじゃね?
2人いた時の龍造寺はバランス取れてたわけだな

>>405
まーくんとか市松とか鮭様とか宇喜多とか爆弾正だと素直に笑えるのに
悪久ネタだと全く笑えないのは何故だろう…特に夫婦ネタ

414:人間七七四年
10/04/16 16:35:57 tzYnQ79X
>夜は夜で築山殿に責められて眠ることができない家康はすっかり参ってしまった

ここが妙に気になってしまった

415:人間七七四年
10/04/16 17:51:33 b9kzsCIl
>>414
>>408を踏まえてそこを抜き出して書かれると違う意味にしか思えんw

416:人間七七四年
10/04/16 17:54:13 9R3dRsqQ
信玄女地獄ならぬ神君女地獄かw

417:人間七七四年
10/04/16 19:30:54 4T08i10a
なぜだろう…?
オレも昔から築山殿はSだと思っていた

418:人間七七四年
10/04/16 19:46:42 g6oFnpgg
性活の不一致か
なるほど

419:人間七七四年
10/04/16 20:02:06 PXwAh8/J
実は家康公は瀬名との高貴プレイとかSMプレイとか放置プレイとかを割と楽しんでいたけど
現世でもう味わえなくなって夜な夜な禁断症状まで出始めたので、聖帝十字陵宜しく封印して
壮年の間は後家倒しに専念していたんだよ!

420:人間七七四年
10/04/16 22:57:31 S7AQIslq
晩年はロ(ry

421:人間七七四年
10/04/17 00:19:15 nGKFoC9o
築山殿って中国人の医師とのエロ密通疑惑かけられたり
なんかエロ女っぽいイメージあるよな

422:人間七七四年
10/04/17 02:09:51 X3Gq0lHR
えっちぃ流れをぶった斬って投下

『酒井忠世と料理番の羽織』

老中の酒井忠世は徳川創業功臣の一人である。
ある日、忠世が下城しようとした時のこと。
普通下城する時、御台所口の前を通るのだが、そこで料理番の下役たちにバッタリ出会ってしまった。下役たちは、相手が老中という事もあり慌てて平伏したのだが、その時に袖口から魚の切り身が廊下に落ちてしまった。
下役は顔を真っ赤にしてそれを後ろに引っ込めたが、忠世は素知らぬ顔をして通り過ぎた。
それを見ていた供の者が「あいつら、後で取り調べて処分すべきです!」
それに忠世は「いや待て、料理番たちが悪い訳では無い。あれは私の責任だ。」
供の者「?」
忠世「料理番たちの安い給料ではああするよりなかったのであろう。」
供の者「しかし、魚の切り身とはいえ公の物でございます。それを役得のように持ち出すのはどうかと・・・」
忠世「役得か。役得が無ければ食っていけない状態を、私は問題にしているのだ。それはわれわれ政治を預かる者の責任だ。今後、彼らに羽織を支給してやれ。」
供の者「羽織ですって!?なぜです?」
忠世「羽織があれば、役得の魚の切り身も上手く隠し持てるだろう。そうすれば、今日のような恥をかくこともあるまい。」
忠世「そのうち政治が改まれば、彼らも羽織を必要としなくなるだろう。どのようにするかは私の課題だ。」

こののち、政治は徐々に改まり、魚の切り身を持ち出す料理番は居なくなったとか。


423:人間七七四年
10/04/17 03:23:54 P5LYnUdW
同じ三河でも大久保系はやや理知的だね
これが本多系だとどうなるんだろうか

424:人間七七四年
10/04/17 10:25:16 u86i7tt7
羽織の代金はタダよ。

425:人間七七四年
10/04/17 10:27:54 OZzpZXN+
>>423
彦爺:うんうん

426:人間七七四年
10/04/17 11:18:19 B49jXcJq
魚って当時はすごい贅沢品だったんだよね。
元々誰が食べるものだったんだろう?
家康じゃなさそうだから秀忠?

427:人間七七四年
10/04/17 12:46:27 +VXdQ+rs
>>423
デカイ羽織りを着て大量に魚をテイクアウト、そして屋外クッキング開始
そして神君に出す予定の魚も食い尽くす
神君登場、事のいきさつをめんどくさい家臣が説明
遠回しに殿の仕置きがいたらないからこのようなことになるのですとw

428:人間七七四年
10/04/17 12:49:30 +FX2d3mQ
さすがにそこまで大っぴらにやっちゃうと、
首切らなきゃ不味くないかw

429:人間七七四年
10/04/17 13:05:43 lqN2Iydn
>>423
本多でも正純なら給料を上げそうだな…

430:人間七七四年
10/04/17 13:08:51 kUyQn0DP
劉邦なら人気取りをしてる危険人物認定

431:人間七七四年
10/04/17 13:10:43 eozggVIB
>>423
本多の彼なら心にもないものすごい剣幕を装って首を切れと家康に提言、
提言中に家康への風刺誹謗を入れまくって家康がなだめ役に、ってとこだろ

432:人間七七四年
10/04/17 13:18:02 E/oXJF85
すぐさまきやつの腹を割き魚を奪い返して殿の御膳に拵えましょう。

433:人間七七四年
10/04/17 13:31:45 PemSIJyM
いずれにしてもめんどくせえw

434:人間七七四年
10/04/17 13:50:50 xkndUhYx
仏高力 鬼作左 どちへんなしの三郎兵衛
めどくせぇ

435:人間七七四年
10/04/17 14:34:52 1zL4tZdj
酒井雅楽頭は性格も穏やかで、見た目にも人のよさそうなおっちゃんだったみたいだね
それでも、改易した大名の数は数知れず
その辺は土井のとっつぁんがうまいことやってくれてたのかな

436:人間七七四年
10/04/17 17:02:15 VNAMtLYC
正信なら、
いやこれはめでたいことで、岡崎に居た頃は泥棒したくても盗むゆとりもなかった。云々
と、家康に一々下っ端のことまであれこれ口出すなと諭してたな。
司馬の小説だが、創作なのか何か下敷きにしていたのか。

437:人間七七四年
10/04/18 07:20:59 u/Y3kamX
三斎さんから忠利くんへ お手紙ついた

寛永7年8月
「伊達政宗な、金守形右衛門(小姓)とも話したけど、よく言う“バチが当たった”ってヤツだよなw
(原文:とかく物之罰かと申事ニ候)この間の勧進能での事(URLリンク(iiwarui.blog90.fc2.com)
とか、上様に聞いたら「前からああいう御仁だって分かってるから、どうもしない」とさ。
だけど世間じゃ『勧進能の場であんな騒ぎを起こして、どんな沙汰が下るか。大胆な人だ。」とか言う奴もいるしw
まぁそういう人も、オレが
「昔の蒲生さんとの騒動とか、朝鮮での命令違反とかに比べれば、なんて事ないよ」って教えてやれば
「なるほど、あの人がどういう人か、今回で大体わかりました!」とか笑ってるけど。
「アイツが良くガマンしたよねー。」なんて丸くなったのを褒める(?)人もいるけどなww 」

寛永8年5月
「政宗のヤツ、毎日朝から晩まで酒飲んだり踊ったりして過ごしてるって。前の書状にも書いたけど、
じきに死ぬんじゃねwww」

同7月
「伊達家の家老たちは政宗の深酒を心配して、隠居させたいようだが、本人が納得しないらしい。
このタイミングで隠居して、『去年の(兼松との)騒動の責任取った』とか噂されるのがイヤなんだろう……」

寛永9年8月
「…忠宗くんが忠告しても酒やめないんだって…下屋敷に篭って、江戸城に登る以外は人にも会わないとか…
ウチに来た手紙も、文体は前と同じだけど筆跡が荒れてスゴい事になってるし……」


4/20より国立博物館で開催の細川展支援のつもりで、三歳様の手紙から特定人物についてピックアップ。
YOU、もう見舞いに行っちゃいなYO。

438:人間七七四年
10/04/18 08:17:29 C63tWIaP
そんなに気になるのは・・・w

439:人間七七四年
10/04/18 08:50:57 dMVC0OqY
悪い話とのマルチかと思った

440:人間七七四年
10/04/18 09:49:51 DSKSnw8q
>>437
なんだかんだ言ってるけどいい友達だったんだな…

441:人間七七四年
10/04/18 11:36:06 sttj2WQo
どう見ても政宗さん心のビョーキだろ…

442:人間七七四年
10/04/18 13:52:47 tbv+tIrc
アル中か政宗…にしても忠興の心配が伝わる

443:人間七七四年
10/04/18 14:06:12 DoihlAdW
ナイスフォーク

444:人間七七四年
10/04/18 14:07:24 DoihlAdW
すみません誤爆しました

445:人間七七四年
10/04/18 14:44:55 isaQ+8mQ
フォークの逸話だな。まかせろ


落曇

千利休作の茶杓(お茶を入れる匙)に落曇というものがあった。
ところが太閤秀吉はこの茶杓のフォルムが気に入らず、自分好みの形にしようと力まかせに
ねじまげようとしてそれもできないと見るや、落曇を投げ捨てようとした。

そこに居合わせた秀吉の侍医施薬院徳雲軒があわてて秀吉を諫め、諫言を聞き入れた秀吉は
この茶杓を徳雲軒に下賜したという。

茶杓・落曇は現在畠山記念館に所蔵されている。


446:人間七七四年
10/04/18 15:04:01 CMqeLDJn
細川家展も始まるけど、家康展も三井記念美術館で開催中でござるよ
へうげ好きは初花肩衝が拝める25日までに行くべし

447:人間七七四年
10/04/18 15:25:17 wainY35B
すり替えて、ゲヒヒ、それがしの作った土器もいいものでござるよとやれとな

448:人間七七四年
10/04/18 18:49:19 sttj2WQo
>>445
やはり天下人は違いますなあ
どこぞのやんちゃ坊主ならへし折ってるところだ


449:人間七七四年
10/04/18 19:02:57 LL0AEiCL
利休やら織部やらが作ったというところに価値があるわけで
文化的価値はあっても美術的価値はほとんどないのが茶杓


泪は入れ物の筒がなかなか良かったが

450:人間七七四年
10/04/18 21:42:09 px+C+tWG
本願寺展に行ってきた
日本の歴史展は生まれて初めてだったからいい経験だった
当時の絵巻に描かれていた牛がホルスタインみたいな黒と明るい色の斑模様だったのがびっくりした

451:人間七七四年
10/04/18 22:08:28 9vylQ8ZH
>>450
本願寺って、でかい本山の割には芸術方面が他の本山寺院に比べると貧弱な印象だな。
国宝も障壁画とかより書状とかが主だし。
やっぱり、感覚的経験よりも理屈を重んじるからかねえ。
「木像よりも絵像、絵像より名号」という言葉があって、彫刻や絵画よりも「南無阿弥陀仏」の六文字が本尊として優れてる。
とか、浪曲のルーツともいわれてる節談説教という文化を生み出しながら、自ら異端として弾圧したりしてる。

452:人間七七四年
10/04/18 22:15:38 isaQ+8mQ
>>449
ゲヒ殿があの筒を黒く塗ったのは、利休の位牌になぞらえたんだよな。
この前に徳川美術館で限定公開していたが、事前にこのスレで「淀の渡し」の逸話
を読んでたから実物見て鳥肌立ったわ。


453:人間七七四年
10/04/18 22:54:20 M0v6xFiI
>>451
本願寺にとっては、阿弥陀如来像もただの商売道具という扱いだからね

454:人間七七四年
10/04/18 22:55:44 JRx/u2c2
『黒田長政、寺沢広高の息子にダメ出し』

あるとき、寺沢広高の使者が長政を訪ねて来た。

「ときに、広高殿のご子息は何か好んでおられるのか」
「は、乗馬と鷹狩を好まれています。ときどき刀や脇差の目利きもなさいます」
「ほう、目利きか。刀は武士にとって重要なものだ。刀はその利と鈍を選んで、
よく切れるものを使うとよい。作りの善し悪しだけでは決まらないものだ。

・・・しかし、大将ならば人の目利きの方が重要だ。
大将が人を知らないと才人を退け、悪人を用いて国を滅ぼすことにもなる。
見る目もないのに人を用いれば必ず失敗するものだ。

本人には刀の目利きなどは専門家に任せて、人を見る目を養うよう伝えたまえ」

455:人間七七四年
10/04/18 22:57:39 sPYn+p+t
>>454
長政に言われたくないだろうな・・・

456:人間七七四年
10/04/18 23:07:42 LL0AEiCL
>>452
そんな師弟の絆を証明する茶杓なのに、大阪の陣のあとゲヒ殿が切腹で財産ボッシュート
徳川さんの物に・・・

457:人間七七四年
10/04/18 23:09:11 JISZwdd8
> 本人には刀の目利きなどは専門家に任せて、人を見る目を養うよう伝えたまえ

忠興と仲が悪くなるわけだ、と思わなくも無いなw


458:人間七七四年
10/04/18 23:34:51 aTsD0nfc
寺沢広高の息子ってどんな人って思ってぐぐったら、自殺してんのね。
大名家業もストレスたまりそうだな。

459:人間七七四年
10/04/19 00:01:25 Z5AkxhDT
所領没収だからな…>広高の息子


ある時徳川家康が本多正信に尋ねた。
「天下分け目の戦が起きるとしたらどのあたりか?」と尋ねると
正信は「ちゃんと合点しております。」と答えた。
またある時同じ質問を本多忠勝に尋ねると、「関ヶ原かと存じまする。」と答えた。
次に家康が井伊直政に同じことを尋ねると、直政も「関ヶ原かと存じまする」と答えた。
そしてそれからしばらく後に家康が正信に「先日の戦場はどこが良いのか?」と尋ねた。
正信は「関ヶ原かと存じまする。」と答えた。

家康は三人が三人同じ答えなのに感心していたが後にその通りになった。

460:人間七七四年
10/04/19 00:12:25 BNeJa/7t
>>459
そういえば本多忠勝には上杉征伐で関東に下る時すでに、関ヶ原の当たりで
「もし留守中反乱が起こって決戦があるとすればこのあたりだから、よく地理を調べておくように」
なんて言ったっていう話まで残ってるな。


461:人間七七四年
10/04/19 00:27:07 XeKuWaCn
天草の戦いで富岡城を守って討死したのは明智秀満の息子なんだな
こんなとこまで流れてきてたとは

462:人間七七四年
10/04/19 00:52:35 /IG1017x
三宅重利のことか。
寺沢家は明智嫁の妻木家と縁戚関係にあるからね。

463:人間七七四年
10/04/19 01:02:55 pLGWgnKK
姫路宰相或いは西国将軍などと言われた池田輝政は剛毅、剛勇の士であり家康の娘婿でもあった。
そんな輝政のもとには全国から武功の士が集まってきており輝政はそれを選抜、臣下に組み入れていった。
ある日、そうして家臣になった土肥周防と言う武功の士が馬上で闇討ちにあう事件が発生する。
土肥は左ももを斬られた。
「無礼者!」そう叫んで土肥は刀を抜こうとしたが、その拍子に馬が驚いて跳ね、土肥は落馬してしまった。
従者が土肥に走り寄ったときには、刺客は闇夜に消えていた。
こののち良からぬ噂が立ち始めた。
曰く"土肥ともあろう者が刺客に何も出来なかった"
曰く"無様に落馬し立ち上がれなかった"
そんな噂は土肥の耳にも入った。言われてみればその通りで、土肥は深く恥じ入り、将来に絶望した。
そんな様子を知った輝政は、近臣を呼んでさりげなく言った。
「周防は、闇討ちにあってさすが武勇の周防らしいところを見せてくれたな」
近臣はいぶかしげに輝政を見た。
(武勇の周防?腰抜け周防ではないか)
相づちも打てぬ近臣たちには構わず、輝政は言った。
「周防を襲った者はまともには周防に勝てぬと思って闇討ちしたのであろう」
「しかし、一撃したものの、周防の武威に恐れ二撃はできずに闇夜に姿をくらました」
「白昼ならいざ知らず、闇夜に消えた刺客をどうやって討つのだ?」
「土肥周防でなければ、刺客に膾のように斬られていたかもしれんな。さすがは武勇の周防だ」
この言葉があって以来、土肥周防を謗る者は居なくなったそうな。

464:人間七七四年
10/04/19 03:07:43 lRkvdXe0
世間のかっこいいイメージの政宗様はどうも好きになれないが
このスレに出て来る政宗は知れば知るほど好きになる

近くにはいてほしくないが

465:人間七七四年
10/04/19 03:54:40 UUPZDSBw
まーくんって、あんなパワフルな性格してるのに、
関ヶ原でまだ30代半ばで、人生やっと半分だったんだよね。
派手好きで趣味人で、ものすごくフリーダムに見えて、
後半生江戸幕府の権威と格式が固まっていく世の中で、実はけっこう鬱屈してたんじゃ。
「あれするな」「これするな」「目立つな」「間違うな」ってさ。

自分とこに作った馬場の周りに植えた木で文句言われるこんな世の中じゃ(ry

466:人間七七四年
10/04/19 06:41:08 zE6IK7Br
刺客といえば森長可に差し向けられた刺客が逆にびびったという
話は聞くけど詳細は知らない。
教えて、エロい人!

467:人間七七四年
10/04/19 13:58:50 ZTGOt1eT
関ヶ原参戦した大名って結構若いんだよね。
政宗にかぎらず、皆割りとよくやってると思う。

468:人間七七四年
10/04/19 14:12:27 92+mE7s9
まとめに有ったような気がする

469:人間七七四年
10/04/19 15:24:43 JUxChE8j
>>465
好き勝手できぬ憂さ晴らしに趣味に走ったんだな

470:人間七七四年
10/04/19 15:26:34 BDfaP+JC
ラスボスの子飼い以外は、関ヶ原前に代替わりしてるところが殆どじゃないかな~
現役バリバリは、一豊さんとか家康さん位?

471:人間七七四年
10/04/19 15:32:05 XP51VQ2j
匿名希望ご隠居さん:長引く間に九州を切り取ってくれようぞ

匿名希望久さん:伯父と親父がいつまでもうっせぇ・・・・

472:人間七七四年
10/04/19 15:41:48 201urnyv
匿名希望妻ラブさん:島津があんまりウザいので、見張り役として九州に飛ばされました……

473:人間七七四年
10/04/19 15:42:40 da/SagXz
兄ちゃんの親父(と弟)「徳川の主力部隊を信州で足止めしてくれるわ」

474:人間七七四年
10/04/19 17:05:17 MOSXBbj7
>>437
政宗は多分このくらいの時期の忠宗宛ての手紙に「宗泰(四男)にこの手紙を見せて
酒を飲みすぎるなと俺が言ってると伝えとけ」と書いてるんだが、自分がこの有様か……。
いや自分がこの有様だからこそかね。
元々主君と呼べる人はおらず自分が天下取る気満々だった事を思うと、>>465が言ってるように
権威と格式の下に押し込められたような大名生活は飲んでなきゃやってられなかったのかもしれんな。
大阪の陣の後は家康も死んで天下もどうでも良くなって自由気ままに好き勝手やって幸せに
死んでった人だと単純に思ってたが…

475:人間七七四年
10/04/19 17:23:53 eUVSCfR3
匿名希望西の鬼嫁「あんたどこ行くの?」

匿名希望西の完璧超人「太閤様への恩返しに家康の首刎ねに行く」

476:人間七七四年
10/04/19 18:35:58 ZTGOt1eT
家康が死んでからが本当の地獄だし・・・。
改易続々。

477:人間七七四年
10/04/19 20:03:35 vuH9HXau
>>475
家康だけかい?

478:人間七七四年
10/04/19 21:56:28 XeKuWaCn
関ヶ原に参戦した生年のはっきりした武将って76歳の法印素玄さんかな

479:人間七七四年
10/04/19 22:35:14 qT+tDL5/
本当の地獄は家光さん

480:人間七七四年
10/04/19 22:55:18 zgs6GHdC
家康はなんというか、ずっとめんどくさい三河武士たちに突き上げられてたせいなのか
結構鷹揚というか甘いというか、意外にお目こぼしがあるんだよな
ただ、それを秀忠に同じようにやっちゃうと・・・
秀忠はああ見えて厳しいからなぁ

481:人間七七四年
10/04/19 23:10:37 hjgH0rNe
基本マジレスの人だからさっくり死罪申し付けるもんな

482:人間七七四年
10/04/19 23:47:00 ErXKwXbf
「不楽是如何」2通り目の解釈か。
徳川実記だかでこの詩をほめてたけど、同時代の人はどう読んだんだろうね。

483:人間七七四年
10/04/19 23:48:30 u83Ql+88
つまり家康の命に対して、
三河武士  「従えません。腹を切ります」
家康 「なら好きにせい」
三河武士 「この恩義は忘れません、どんな仰せにも従います」

秀忠の場合
三河武士  「従えません。腹を切ります」
秀忠 「なら腹を切れ」
三河武士 ブスリ「ぐはぁ」

てな感じかなあ

484:人間七七四年
10/04/20 00:08:44 h9JdXWfP
>>464
長可「距離を置いてみるとそれなりに楽しい奴なんですが」
政宗「こうも近くにいるとそのワガママさ図々しさにウンザリです」
忠興「あれれそれってもしかして」
忠恒「そう私めなんです」

485:人間七七四年
10/04/20 09:28:14 DhMj41fe
>>484
これを次世代dqnで歌わせてやってくれ。
地味加藤さんの2代目しか思いつかん。長可さんの弟も該当かな

486:人間七七四年
10/04/20 18:24:00 OytXQmiA
松倉さんの息子とか

487:人間七七四年
10/04/20 20:01:10 bcLmpK76
黒田忠之とか?

488:人間七七四年
10/04/20 20:26:44 +X4WN86f
松平忠直とか、忠長とかは

489:1/2
10/04/21 18:42:19 1YyCd9U3
天文12年(1543)、武田晴信は八千騎の軍勢を率い信州へと出陣した。

10月17日、大門峠に陣を敷くと、ここに七日間滞在し、25日には海尻城に入る、と決定した。
すると晴信は18日、兵たちのこのように宣言した

「この度の戦には新兵が多い。彼らを勇躍せしめるため、この地において乱取り小屋落とし等を許可する。
心のままに成すが良い。」

掠奪の許可である。

これに足軽、中間の者たちは大いに喜び、翌19日より周辺の在所に駆け散って、民家を見れば襲撃し
雑具、金銀、衣服などをはぎ取り、又は田の稲を刈り取り、多くの財貨を手に入れた。

さて、二日間にわたって武田軍による大規模な掠奪が行われ、掠奪の許可された期間も、移動日を覗いて
残り3日となった21日早朝、未だ夜も開けぬ時刻のこと、板垣信方の陣所に、甘利虎泰がにわかに訪ねてきた。
板垣、何事かと急いで甘利を招き入れると、甘利は神妙な顔で

「今夜、実に不思議な霊夢を見たのだ。そこでこの夢について先ずお主に相談しようと、夜の明けるのを待ちかねて
ここに参ったのだよ。」

これに板垣驚いて
「なんとお主もか!?私も不思議な霊夢に目が覚め、お主のところに使者を出すか自身で出向くかと
迷っていたところであった。ともかく、お主の見た夢の内容を話してくれ。

「うむ…。この度殿の許可によって、我が軍の者共皆掠奪をしている。ところが今夜、夢とも現とも思えぬ中に
我が枕元に一人の山伏が現れた。その形凄まじく、眼は縦に切れ、赤髭は帯の当たりまでも伸びており、
五尺(約1.5メートル)あまりの太刀を十文字に帯びていた。この山伏が言う。

『我は当国諏訪法性上下大明神の神使である。この度下郎の者共に乱暴狼藉を許したこと、大いに非義である!
固く停止仕るべし!』

そう、怒りを告げた所で目がさめたのだ。」

これを聞いて板垣、手を扣いて

「それは!それがしの見た夢と全く同じでござる!何と不思議のことか。」

二人が霊夢に感じ入っているところに、今度は飯富虎昌がやって来た
「聞いてくだされ!夜中他陣を訪ねること軍令に違うことは存じておるが、あまりに不思議の夢を見たので…」

「お主もか!!」

飯富の見た夢も、板垣、甘利の見たものと寸分違わぬものであった。
三人は大いに感銘を受け、身を清め諏訪大明神の方角に拝礼すると、速やかに自分の陣の者に対し
掠奪の禁止を命じた。これを聞いた他の陣営の者達も、このような奇瑞があったのに、これを聞き捨てにして
掠奪を行えば必ず神罰が当たるだろうと言って、この日より一人残らず、尽く掠奪をやめたという。


諏訪大明神の霊夢、掠奪をやめさせる、と言うお話。
…が、この話には、実は裏があった。


490:2/2
10/04/21 18:43:36 1YyCd9U3

時は若干さかのぼり、20日の夜のこと。武田晴信は板垣信方を呼んで言った。

「わしはこの度、新たに取り立てた者たちを勇ましめんとするために掠奪の許可をした。
が、少しこの薬が効きすぎた。掠奪は元よりは下々の者たちが好むものであるため、本来なら軍令により
守備を命じられている者たちまで、未明に陣を出て行き黄昏時にようやく戻ってくる始末だ。
今は我が軍の中で、相応の獲物を奪わなかったものはおらぬであろう。

今信州勢が打ってでてくるとは思えない。が、もしそのような事態になった場合、諸卒が
掠奪のために走り散っていては、一体どうやってこれを防ぐというのか。

命令に違反し夜にまぎれて掠奪に赴くものは誅伐するより他はない。
しかし陣中において味方を誅するのは、良将のすべき事ではない。
どうにかして諸卒が自ら掠奪をやめるように出来無いものか、その工夫を考えていたのだが、
今思いついた。これを板垣、お主と甘利、飯富の三名で実行せよ。
我が軍の中心はお主達三名の部隊である。これが掠奪をやめれば、他も自然とそれに従うであろう。」

と、諏訪大明神の霊夢、と言う策を授けたのだと言う。


武田晴信、言わずして掠奪を止めるの計、と言うお話。


491:人間七七四年
10/04/21 19:47:57 HqbADhI8
いい話なのかこれ・・・

492:人間七七四年
10/04/22 01:06:36 QOUIJRqP
諏訪の神さんを奉じる諏訪氏ぶっ潰しちゃったもんだから怒りまくった諏訪の神さん、
半分は諏訪氏の血引いてる勝頼だろうと一切容赦せず、武田あぼんしてもた
なんて話もあるから、>>490の神さまの夢みたってのも実際にあったことだったりしてw

ちなみに
死後自分が諏訪の神さんに成り代わるために、と信玄は諏訪湖に自分を沈めるよう遺言したけど
結局その言い付けは守られなかったために武田は滅びた、なんて話もある

493:人間七七四年
10/04/22 02:06:41 5tZJy1fh
>>491
やっちまった事を悔い改めるために一芝居打った、と見ればいい話じゃないか
掠奪も止められるしな

494:人間七七四年
10/04/22 05:47:19 9KbGhM2O
>>493
単なるマッチポンプ、という解釈も同時に出来てしまうけどねー

495:人間七七四年
10/04/22 13:28:13 tcJ6PIlZ
武州成田氏の菩提寺、龍渕寺。
これを建立したのは成田家時であった。

家時はある夜、館から彷徨い出て、阿弥陀堂に辿り着く夢を見た。
不思議に思った家時、家臣に夢の地を訪れさせると、まさしく夢の通りの場所に阿
弥陀堂があり、そこで一人の僧侶が修行をしていた。
この僧侶を和庵和尚と言い、不思議な縁であるとして、成田家に招いた。

成田家では丁度新しく寺を建て、菩提寺としようとしていたので、この和庵和尚に
その住職となるコトを依頼した。
すると和庵は
「この地に寺を建てていただきたい」
と言う。その指定するところは古くから龍神が住むとされた龍ヶ渕と言う沼であっ
た。

沼にどうやって寺を建てるのか。成田家中では頭を悩ませ、和庵和尚による遠回し
な拒絶なのではないか、とも囁かれた。
すると和尚、龍ヶ渕の湖畔に一人座禅を始める。
座禅を始めてから七日目。和尚の夢の中に白髪の老人が現れ、
「私に菩薩戒を授けてくださるなら、この土地をお譲りしよう」
と言う。

翌朝、和尚が引き続き座禅をしていると、突如猛烈な突風が吹き荒れる。
和尚は慌てて叫んだ。
「オイオイ、お前がそのまま来たら皆が驚くじゃないか。里の皆を驚かせないよう
に、もう少し小さな姿で出てきておくれ!」
すると風と波はたちどころに収まり、水中からは小さな蛇が一匹、ニョロリと姿を
覗かせた。

眼を合わせたまま動かない蛇を見て、和尚が頭を撫で、我が弟子として戒を授けて
やると、蛇は再び大人しく水中に帰って行った。
その日から武蔵北部は突然の大雨に見舞われ、あちこちで洪水が起こったのだが、
何故か龍ヶ渕の水は雨の量に従って徐々に干上がっていくように見えた。
やがて完全に陸地になった龍ヶ渕に建てられた成田氏の菩提寺を龍淵寺と名付けた
という。

龍淵寺建立から程なく、下忍の三千坊沼という沼で、夜毎鯨が鳴く様な声がすると
いう噂が立った。
里人が和庵和尚に相談すると、和尚は沼を訪れ、鯨声のする辺りでお経を上げ始め
る。
すると、和尚の目の前に大きな鐘が浮かび上がって来た。

この鐘、龍の化身であるとされ、和尚によって仏弟子となった龍ヶ渕の龍が、和尚
の徳を慕って寺を護る為に鐘と変じて現れたのだと噂された。
その鐘は龍淵寺に運ばれ、寺宝として大切にされていたという。
ここまで室町初期頃のお話。

やがて時代は下り戦国時代。
繰り返し行われた上杉謙信の忍城攻撃。
何度目かの忍城攻撃の際、謙信率いる上州兵によって龍淵寺も略奪を受けてしまう。
「龍の化身」として名高かった寺宝の鐘もこの時に略奪され、上州に持ち去られて
しまった……かと思われた。
が、利根川を渡河中、突如として鐘を積んだ船が転覆。兵も積荷も諸共に川底に沈
んでしまった。
龍は末法の世を嘆きながら、利根川を下り、龍宮に帰って行ったと言う。

龍神の加護を失った成田家は、次代の氏長の時に武蔵を追われるコトとなった。
負けても負けても滅びないと思ったら、龍神の加護があったんだね、という成田さ
んのお話。


496:人間七七四年
10/04/22 15:28:47 mNzuIOPW
負けても滅びなかったのは竜神のおかげというより、甲斐姫のおかげという現実・・・

497:死出の約束
10/04/22 20:00:36 fIqUgitW
松代城二の丸の庭に築山があったという。
真田信之の家臣・鈴木忠重は、主君の手を引いてその築山に登った事がある。

「若い頃ならこの築山を飛び超えられた。なあ、忠重。死出の山はこれくらいの高さかな?」
「死出の山がいかほどの高さであろうと、私があなたのお手をお引き致します。」

信之が死ぬと忠重も後を追った。忠重の墓は今でも主君の墓に寄り添っている。

498:人間七七四年
10/04/22 20:27:40 phcz9+DU
>>497
やべぇ、泣きそうになった

499:人間七七四年
10/04/22 21:10:30 YuoLhhZB
やる夫真田のラストシーン、この逸話でいいかも。

500:人間七七四年
10/04/23 00:31:08 dmRl91ny
>>497
主君の隣に墓を建てるって立花道雪と薦野増時もだな。

501:人間七七四年
10/04/23 00:39:29 4RX+an5R
>497
池波正太郎の短編でもあったな、その場面

502:人間七七四年
10/04/23 02:11:13 QnZWhO2z
>>497
夜中に泣いちまったじゃないか…

503:人間七七四年
10/04/23 09:04:14 9FU01I5V
「手を引くって言ってたのに俺の方が先に死んじゃったじゃないかw」
「いやあお恥ずかしい」
なんてやってたりしてね。

504:人間七七四年
10/04/23 09:24:22 q2Y3LaOy
こういう美しい殉死があったから一時期殉死が流行ったんだろうな

505:人間七七四年
10/04/23 11:14:28 GGJehT+y
お兄ちゃんて親しい人を送りつづけててさぞ寂しかったんだろうなと思うんだよな
本人の責任もあるがw
自分を見送ってくれる忠臣がいてくれてよかったなぁ…

506:人間七七四年
10/04/23 15:36:46 tSugUeFV
それで寿命が縮んだのか・・

507:人間七七四年
10/04/23 18:43:24 Huy6ZenZ
徳川家康が武田勝頼と対峙して遠州大井川下伊呂に滞陣していた時のこと。

2,3日雨が降り続いたために大井川が増水し、夜になって川岸が崩れ始めた。
俗に「蛇崩れ」と呼ばれる現象であるが、闇夜で根耳にこれを聞いた徳川勢は大騒ぎになった。
武田軍の夜襲と勘違いした先手が騒ぎ始め、やがて士卒や旗本にまで伝わっていく。
旗本たちは武田の夜襲で先手が崩れたものと考え
それを受けた家康も牧野半右衛門を伝令とし「全軍一騎掛けで浜松に撤退せよ」と下知した。
これにより徳川勢はますます混乱に陥り、まったく収拾がつかなくなった。・

この時大久保忠世はまず旗本に大提燈を掲げさせると
信頼のできる部下を付き添わせて「わしが戻るまでけっして離れるな」と言い含めた。
次に先手に馳せ付けると
「すでに旗本を持って敵の第二陣を討とうと既に備えを立ち固めたぞ。
 あの大提燈が動かぬのを見よ。あれがなによりの証拠じゃ。
 うっかり卑怯未練な真似をして旗本に笑われぬようにせよ。あとで面目が立たんぞ。」
と大音声に触れまわったので、全軍が次第に備えを立て直し、やがて騒ぎも収まった。

<是忠世が早速の奇策。智ありて且つ勇ある者にあらずこれを為ること能ず。>
『武将感状気記』「大久保忠世士卒の躁乱を鎮むるのこと」

508:人間七七四年
10/04/23 22:59:15 g7GQHIIX
兄は騒ぎを静め弟は騒ぎを起こす、と

509:人間七七四年
10/04/23 23:16:00 Mxi7W6BY
一騎がけで撤退って、
とにかくめいめい勝手に逃げろってことだべ?
伊呂(現在島田市色尾)から浜松までは直線距離で50kmあるぞw
ひでー命令だw

何だか三河武士って攻撃すると強いが、守勢に回ると脆い気がする。

510:人間七七四年
10/04/23 23:19:13 txQ1yqKD
忠世、忠佐の兄弟は優秀だな
長篠の戦でも一番槍だし、一向一揆のときもこの2人が仲介役を引き受けなかったら
家康も家臣の大半を失ってたかも知れない

上田合戦がなかったらもっと評価上がってたかも

511:人間七七四年
10/04/24 00:30:09 NFIsZzQR
病が重くなり死期を悟った大久保忠世は
かつて一向一揆の際に徳川家康から賜った感状を取り出し
「これは後世に伝わるべきものにあらず。我これを持って黄泉への手形としよう。」といって
すべて破り裂き、家臣に命じて柩に入れさせた。

かつて一向一揆に参加し忠世の執り成しで復帰した者たちへの思いやりであった。

512:人間七七四年
10/04/24 00:39:54 PF+Q56fy
三河一向一揆では一族あげて家康に味方、
本多正信や渡辺半蔵の帰参を助け、
三方原の敗戦時には犀ヶ崖の夜襲で武田軍を撃退し、
長篠では兄弟揃って信長に激賞され、
甲信平定では方面軍指令的な立場にあって、
関東移封後は最重要の関門小田原を任された彼が、
なぜ徳川四天王にも入らず平助がぼやく扱いになったのか?





それは三方原の時の焼き味噌発言が尾を引いてると思うんだよなあ…

513:人間七七四年
10/04/24 00:52:18 NFIsZzQR
ある日大久保忠世の屋敷に徳川家康が馬で乗り付けた。
すると忠世の妻が馬前に湯漬けを捧げたので家康は喜んでこれを食べ
「うむ、焼き味噌の風味が利いていてとてもうまいぞ
 七郎右衛門の妻は所帯持ちがよさそうだの。」と大きく笑った。

『大久保家留書』

514:人間七七四年
10/04/24 01:05:27 asefKMO5
>>512
大久保長安や忠隣の失脚のせいとか?

515:人間七七四年
10/04/24 01:12:00 R5zef0vk
スカトロの話はちょっと・・・

516:人間七七四年
10/04/24 01:13:25 Zg6SN95C
>>512
大久保一族は家康・正信の嫌いな日蓮宗信者だからね
本阿弥光悦らといっしょに排除されたのかも

その日蓮宗の忠世が、一向一揆では一向宗徒の帰参の手助けをしてる
これって結構すごいことだと思う

それにしても、正信も忠世に恩を受けているはずなのに、
息子に対して仇で返すなよなあ…

517:人間七七四年
10/04/24 01:43:36 ZFG7tOwp
忠世が徳川の世を見ず死んだのと、長安事件だろうな。

518:人間七七四年
10/04/24 07:05:52 MLw8Vm6y
忠輝かあ…

519:人間七七四年
10/04/24 07:51:40 OvRz8JGG
>>516

家康「本人と親の功は分けて見るのが徳川家クオリティーじゃ」

520:人間七七四年
10/04/24 08:57:27 f2WT7lnd
忠佐が死んだ時に、彦左衛門がその遺領を継ぐのを拒否したのもまずかったんじゃ?
それがなきゃ、箱根の峠の東西は大久保一族が押さえることになってたろうし

521:人間七七四年
10/04/24 09:07:54 vXXYACI0
>>519
夏目吉次「(((( ;゚Δ゚))))」

522:人間七七四年
10/04/24 10:00:17 MGkRx5cQ
天正18年(1590)3月、秀吉の関東出兵に伴い、上方諸将は織田信雄を総大将として、伊豆韮山城を攻めた。

城主・北条美濃守氏規はみずから射芸を好み、家臣に弓鉄砲の上手も多く、容易に上方勢を寄せ付けない。
福島正則の重臣、尾関石見は先頭に立って果敢に攻め込んだが、左目に銃弾を受けた。
しかし尾関は血のあふれる目に指を突っ込み鉛玉を抜き出すと、なおも戦い続けた。
(関八州古戦録では蒲生郷可の話としているが、他に郷可が隻眼という記述はなく、尾関と混同したと思われる)

他家の劣勢を見た正則は、挽回せんと鐘太鼓を打ち鳴らし、家臣に突撃を命じた。これに応じて
福島丹波、長尾隼人、大崎玄蕃、可児才蔵ら百人が抜け出て、突出してきた城方を横合いから叩いた。
しかし、しばらくこれを傍観していた大将・信雄が、事態に気づいて総攻撃のホラ貝を吹かせた時には既に遅く、
体勢を立て直した氏規は、ホラ貝の音を聞くが早いか、城への撤収を始めた。

城方の撤収が完了し閉じられようとする城門に可児才蔵が一人飛び出し、獲った首二つを振り捨て、自分の槍を
門扉にネジ込み、隙間を作った。
この機を逃さず才蔵は扉を押し、福島丹波らもそれに続いたが、城方の反撃により二十人ばかりが討ち取られた。
負けじと大崎玄蕃らが、さらに扉に取り付き押し返したが、城方も必死に扉の隙間から槍や長刀を突き出し、
丹波の郎党二人が命を落とし、才蔵と玄蕃も負傷した。

そうこうしているうちに隙間を作っていた才蔵の槍が折れ、城門は完全に閉じてしまった。この間に長尾隼人は
城門の横から塀を乗り越えようとしたが、二度城方から突き落とされ、三度目には槍を口に突っ込まれた。

城門が閉じるのを見た正則は、ついに攻略をあきらめ、退却のホラ貝を鳴らし、なおも城門で粘る四人を退かせた。
この時、才蔵は折れた槍に先ほど捨てた首を拾ってくくりつけ、落ち着き払って退いた。城方もこの態度に感心し、
「敵ながら、あっぱれ。名を名乗って戻られよ。」と声をかけるのに四人は応じ、堂々と
「我ら、福島左衛門大夫家中の…」と名乗って陣へ帰った。城中から、これを狙い撃たんとする者もいたが、
城主の氏規が、「あのような勇者を卑怯なやり方で討てば、かえって軍神の怒りに触れよう。おとなしく去らせよ。」
と言うので、静かに彼らを見送った。

その夜、正則は四人を呼び出し、「今日の働き、全軍を驚かせるものだったぞ!今後とも、当家に一騎当千の
武者として働いてくれ。特に才蔵の皆に先立っての働きは見事だったが、味方が続かぬのに無理をしてはいかん。
以後、慎め。」と、褒め称え、かつ命を粗末にせぬよう言い渡した。


参考までにURLリンク(iiwarui.blog90.fc2.com)
この時は軽傷で済んだ福島丹波も、関ヶ原の戦いで宇喜多隊に足を斬られ、跛足になったもよう。

523:人間七七四年
10/04/24 12:33:35 wvpO7azK
市松も人を使う能力は一流だね

524:人間七七四年
10/04/24 12:38:21 xC0x86ag
市松さんは酒さえ飲まなければできる子
っていうか、基本的に人望あるんだよな

525:人間七七四年
10/04/24 12:43:26 jzcwsyin
小田原攻めと関ヶ原、福島家の重臣たちが傷ついた戦場に権現様もいた
もちろん傷ついた理由も知ってるワケで

小姓に激怒したのも当然だなあ

526:人間七七四年
10/04/24 12:55:36 Zg6SN95C
北条氏規って、子孫が…ゴニョゴニョの人だっけ?

527:人間七七四年
10/04/24 13:20:36 7AIok60B
市松の活躍に隠れてるが

>しかし、しばらくこれを傍観していた大将・信雄が、事態に気づいて総攻撃のホラ貝を吹かせた時には既に遅く、

こっちもクオリティ安定してるよなw

528:人間七七四年
10/04/24 16:38:39 IWOAUQxh
>>527
才蔵は小牧長久手といい、今回といいあれな総大将に縁があるなあ

529:人間七七四年
10/04/24 18:21:52 vKfESL1j
小関正勝は眼窩に鉄砲玉喰らってよく無事だったな

530:人間七七四年
10/04/24 21:33:07 ztEaRfue
>>526
途中で直系絶えて伊達から養子貰ったりしたからな……

この話北条側からのがまとめにあったよね

531:人間七七四年
10/04/24 22:01:01 hthaUVMS
\  \\       ____         // / /
<           _-=≡:: ;;   ヾ\            >
<         /          ヾ:::\           >
<         |            |::::::|          >
<        ミ|-=≡、 ミ≡==- 、 |;;;;;/          >
<         || <・>| ̄| <・> |─ /\         >
<         |ヽ_/  \_/    > /         >
<        / /(    )\      |_/          >
<        | |  ` ´        ) |           >
<        | \/ヽ/\_/  /  |           >
<        \ \ ̄ ̄ /ヽ  /  /           >
<          \  ̄ ̄   /  /       \    >
  / /        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     \\ \ \
     ___
   / ―\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウ
 /ノ  (@)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキ
.| (@)   ⌒)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッ
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
 \   |_/  / ////゙l゙l;  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
   \     _ノ   l   .i .! |  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
   /´     `\ │   | .|  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
    |       | {   .ノ.ノ  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
    |       |../   / . ナンミョウホウレンゲッキョウ

532:人間七七四年
10/04/24 22:24:14 d1Uqn8+Z
>>529
当時は手作りの黒色火薬を手作業で鉄砲に詰めて撃ってるわけだから
結構威力にもバラつきがあったんじゃないかな。

533:人間七七四年
10/04/25 01:25:56 rtJtjzQH
天文20年
鳥居忠吉は13歳になる息子鶴之助(鳥居元忠)を連れて駿府に赴き
息子を10歳の竹千代(徳川家康)に近侍させた。

そんなある日忠吉と元忠が共に家康の前にでた。
家康は百舌を鷹のように腕に据えて遊んでおり、元忠を見ると「その方もやってみよ。」と百舌の据え方を教えた。
が、慣れない元忠がなかなかうまく据えることができないでいた為
家康は「その据えようが悪い」と言って元忠を縁側から突き落とした。

それを見た近習たちが「そのような手荒なまねはなりませぬ」と諌めると、忠吉はこれを抑え
「それがし年頃竹千代君を養育したてまつり、朝夕、忠吉々々とお慕いいただいておりますが
 その忠吉の子を、世の常の人ならば少しは遠慮ということもあるべきところを
 思うがままにお叱りになるのは、これこそ天然自然に身に備わった大将のご器量というもの。
 将来は大功たてられる御身なれば、何事も気宇壮大にならせられるよう補佐し奉る事が肝要でござる。
 こんな小事をとやかくお諌め申し上げるには及び申さぬ。
 末頼もしき御生まれ立ちなれば、どなた様にも忠勤を励み、ご幼少なりとも仮初めにも卒爾な事があってはなりませぬ。」
と近習達を諌めたので、人々は皆これに感じ入った。

『寛政重修諸家譜』


534:人間七七四年
10/04/25 01:33:03 yhY4dG6F
>>533
このへんの忠吉だけじゃなく、三河本国の松平家臣団も
「竹千代君が家臣を手荒に扱った」と言うのを聞いて、
「幼いのに何と猛々しい!将来立派な御大将になられるであろう!」って、
涙を流して喜んだらしいね。

三河者と言うのは、よく解らんw

535:人間七七四年
10/04/25 05:15:13 YiHNJAbk
骨の髄まで面倒臭えw

536:人間七七四年
10/04/25 05:35:28 Wng4dbMx
考えるな、感じろ

537:人間七七四年
10/04/25 07:58:11 hSAk1r/o
元々は悪い話だったのを、徳川の世になってから
無理やり捻じ曲げて美談に仕立て上げただけに見えるが。

538:人間七七四年
10/04/25 08:53:02 VH7wViYe
親父の広忠がヘタレだったからじゃないの。

539:人間七七四年
10/04/25 09:10:09 LNl6RJoI
信長が同じことしたら「あのうつけにはついて行けん。」ってなるな。

540:人間七七四年
10/04/25 09:17:37 mv2qqeYf
黒田長政がやったら父とは似ても似つかぬ不肖の(ry
北条家の誰かがやったら親父に折檻される
細川忠興だったらやっぱ基地外か…と皆溜息

541:人間七七四年
10/04/25 09:50:38 bG/NKNXu
「その据えようが悪い」と笑ったら必ず刃傷沙汰になり、
突き落としたらほめられる。

戦国時代人の思考パターンというのは、どうも現代人からは分かりづらい・・・

542:人間七七四年
10/04/25 09:58:19 h6cOHhNF
広忠の家っていうの?松平本家?
そこがあまり強く無くて一本化できなく、そこから没落してったからってのが前提としてあるんじゃないかな
家臣や一門衆なんかにもビシッ!と言えるってのが期待されていたとか


543:人間七七四年
10/04/25 10:33:03 GvIxSKFl
>>533
これはわかるなー
貧乏時代の立花宗茂が干し飯に頓着しなかったのを家臣が喜んだように
竹千代が卑屈に育ってないのがうれしかったんだろ
小さい子でもこういう時、どんな反応するかって、その子の性格によってぱっきり分かれるから

544:人間七七四年
10/04/25 10:42:14 SWa8da0B
>>541
小田氏治がやれば「さすが菅えもん!ほんとなんでついていくんだろうwww」
真田家の誰かがやれば「またお兄ちゃんの寿命が…」
鬼武蔵がやれば「血が流れない…だと!??」と驚嘆

現代人からすればここのスレの住人の思考パターンも十分かわりづらいと思われる


545:人間七七四年
10/04/25 10:51:00 jw1Ad2ju
攻撃?いいえ物見です

ラスボスの朝鮮征伐の頃
ある日、藤堂高虎は夜陰に乗じて敵に近づき数隻の敵船を奪って帰ってきた。その翌日も同じ手口で敵船を奪ってきた。
秀吉の命もなく行なったこの行動は、軍令違反だった。しかし敵船を奪ってきたことから手柄とされた。
これに、高虎をライバル視する地味な方の加藤こと加藤嘉明が悔しがった。
(高虎を上回る功を挙げたい、しかし高虎のせいで締め付け厳しく抜け駆けは難しい・・・)
悩んだ嘉明だったが、何かを思いついたのか部下の塙団右衛門に物見の船を出させた。
普通、物見は戦闘は行なわない、ある程度の距離から敵を偵察するだけである。これなら軍令違反にはならない。
だが団右衛門はドンドン敵に近づいて行く。これに嘉明は慌てた。
「イカン!近づき過ぎだ!団右衛門、船を戻せ!」
しかし聞こえないのか団右衛門は船をなおも進めた。
ついに嘉明は「ちょ、待てよ!待てって軍令違反になるってば!」と言いつつ自分も船を進めはじめた。
嘉明の部下たちもすわ殿の一大事とばかりに一斉に船を進めた。

何の事はない。嘉明の軍は、「戻れ、戻れ」と言いながら敵に一斉に遅いかかったのである。
この不意打ちに敵は大混乱。団右衛門を先鋒とした嘉明軍は大活躍し、戦いらしい戦いもないまま敵船数十隻を奪い意気揚々と帰還した。
抜け駆けした事にかわりなく軍令違反となるのだが、もし秀吉がせのことを質せば、嘉明はこう答える気であった。
「攻撃したわけではありません。物見に出した部下がドンドン敵に近づいてっちゃうもんでそれを止めようとしたら敵船が目の前にあっただけっす」
「ええ。抜け駆けする気なんてこれっぽっちもありませんでしたよ(棒)」

546:人間七七四年
10/04/25 11:15:44 jw1Ad2ju
×遅い→襲い
×せのこと→そのこと

誤字が酷いちょっとガラシャにチョッかいかけてくる

547:人間七七四年
10/04/25 12:10:24 GQq7cyG7
>>533
これが、数十年後の大事の伏線になっていたのか…
あの伏見城の一件に比べたら、確かに小事中の小事だな

548:人間七七四年
10/04/25 12:27:16 nCO0cpQx
新聞に挟まっていた地域誌に、家康が鷹狩りの際に利用していた御成街道の記事があった
こういうのって載せちゃっていいのかな
いいのなら要約して投稿してみようかと思うんだが…やっぱりマズいかな?

549:人間七七四年
10/04/25 12:36:49 Pn+Zz4+j
祖父も父も家臣に殺されてるのに岡崎留守番家老の息子に暴力を振るとか、
そりゃいい度胸してると褒められるわな。

550:人間七七四年
10/04/25 13:01:39 MrUairx3
>>545
塙団右衛門にぴったりの役だな。w

551:人間七七四年
10/04/25 14:07:03 SWa8da0B
>>548
いいんじゃね?
よくわからんけど教えて欲しいとは思う

552:人間七七四年
10/04/25 14:08:58 t96VY1Ok
天庵主従のちょっといい話。

我らの小田”フェニックス”氏治は意外と風雅人で、
たとえばこんな歌を詠んでいる。

「うき事はよのならはしとつゝみても袖にもりくる我涙かな」
「身を捨てゝおのが心にかくれなん心の奥とてうきはいとはじ」


そんな彼に野長瀬入道鈍斎という家臣がいた。
あるとき鈍斎は主の甲冑を身につけて戦うことになった。
その際に氏治と交わした歌が残っている。

鈍斎「君がため今ぬきかへる衣手を後の世までのかたみとぞ見る」
氏治「わがために替る衣は薄くとも契りて朽ちし後の世までも」

やがて鈍斎は氏治の身代わりとなって土浦で討死した。

553:人間七七四年
10/04/25 14:21:52 Zbsz1Epr
家康の身代わりで討たれる→名誉の戦死

氏治の身代わりで討たれる→完全に犬死・・・


554:人間七七四年
10/04/25 14:26:04 t96VY1Ok
>>553
つか、最初から身代わりで死ぬつもりで
氏治の甲冑着たらしいです。
言葉足らずですまん。

555:人間七七四年
10/04/25 14:32:01 huEyn0UU
野長瀬鈍斎って源平合戦で源氏なのに平家につき、南北朝でひたすら南朝につくした
近露の野長瀬氏と関係あるんだろうか?

この報われなさは通じるものがあると思うんだ

556:人間七七四年
10/04/25 14:32:04 2h+iFDNG
最初から負け戦前提なのかよwww

557:人間七七四年
10/04/25 15:26:16 E4kAPkQi
スレリンク(sengoku板:386番) の続き

大坂の陣打ち上げ会で黒田長政が宴会ムードをぶち壊した直後のこと、
寺沢広高が用を足しに行こうとして縁側の障子を開くと、1人の若侍が臨戦態勢で控えておりました。
広高は名を問うと、若侍は言いました。
「黒田筑前守が家臣、栗山大膳と申す者でござる」
広高は、なるほどこの若者があの栗山備後の跡継ぎかと感心し、席に戻ってから長政に言いました。
「さすが黒田殿は頼もしい家臣を抱えておりますな。もし、うちに譲ってくれるなら高待遇で迎えたいところです」
家臣が褒められたことに長政は顔を綻ばせながら、
「かの者は我が家の譜代の臣でこちらからクビにすることはまずないですが、
 もし、好条件で引き抜きの話があったとしても、黒田家を離れることなど絶対にないでしょう」
と言って断りました。

ここで終わるといい話のような気がしましたが、その後の顛末を考えると悪い話だったかも……


558:人間七七四年
10/04/25 15:39:05 ekl2stEj
>>551ありがとう、上手く要約出来てないが投稿してみる


東金御成表道


徳川家康が鷹狩りをするために築かせた東金御殿の庭池として整備された、千葉県東金市の八鶴湖。
その東金御殿があった場所は御殿山と呼ばれ、湖畔にある県立東金高校横に入口があり一般公開されている。

船橋から東金に至る「御成街道(約34km)」の終着点が東金御殿と言われているが、正確には国道409号線(東金道)までで、
当時の人々はそこから先、どの道を通って御殿まで辿り着いたのか定かではない。

東金市油井の旧蚕糸センター付近には道祖神があり、市教育委員会が作成した看板には、
「日吉台方面へ行く道と、大豆谷(まめざく)方面へ行く道との二手に分かれる地図」が描いてある。
道祖神には「是より下ハ東金道」と刻まれており、その方向の細い道を通って行く道が「表道」、
日吉台方面に向かう車道の方が「裏道」だったということが分かる。
この「御成表道」入口は「おあし坂」と呼ばれたそうで、坂道が急なために歩幅を大きくとって行き来した、
「大足(おおあし)坂」に由来するそうだ。
かつて東金から江戸や佐倉方面へ上る幹線道路として最も人の往来があった道だとされるが、
現在地図に載っていないだけでなく、十数年前の倒木により篠竹が生い茂って通行不可になっていた。

しかし昨年12月、東金商工会議所の建設業部会が会議所50周年事業として復元作業に取り組み、
かつて家康・秀忠・家光が通った「おあし坂」が復元された。

その後、建設業部会のメンバーを中心にNPOが設立、
「おあし坂」が将来寸断されてしまうことのないように維持・保全活動を続けていくことに。
また「おあし坂」だけでなく、八鶴湖・御殿山に至る東金御成表道を地域の文化遺産として広く周知して行こうという
呼びかけが広がり、家康鷹狩400周年を間近に控えたご当地のつながりを強めている。


あんま家康関係なかった、問題があればまとめには載せない方向で…

559:人間七七四年
10/04/25 21:27:06 CG4LZjqw
いい話だ

国松は乳母の再嫁先である若狭の砥石屋弥左衛門の養子となった。
これは秀頼の正室である千姫をはばかったものと見られている。

大坂冬の陣が起こると、秀頼の隠し子との詮議を受けぬよう、
常高院と共に大坂城に入城。
その後、和議が整ったのでそのまま滞在した。
翌年の大坂夏の陣のおり、国松は父の秀頼と5月8日に盃を交わし、
乳母某と田中六郎左衛門(京極家侍、傅役か)と共に城を落ちる。

しかし、徳川方の捜索により国松は京都所司代板倉勝重のもとに連行され、
5月23日、市中車引き回しの後、六条河原で乳母某と田中六郎左衛門と供に斬首。享年8。
田中六郎左衛門は京極家の者として死罪を免れ得たものの、自ら志願して同時に処刑されたという。

560:人間七七四年
10/04/25 21:45:36 jBu0Nxhl
>>558
引用は認められているから情報元、この場合地域紙の名称と年月日を書いておけは問題にならないんじゃね?
まぁ多分大丈夫だけど
文化財の保護って大切だよな

561:人間七七四年
10/04/25 22:49:44 iFtdcAv/
>>559
これも殉死だねえ
最後まで「私がお供してますから何も怖いことありませんよ!」って
力づけてたんだろうな・・・

562:日本のうた三代(一)
10/04/25 23:26:58 k5rcCOPo
永禄11年(1568)12月、愚谷軒日新斎こと島津忠良没す。享年77。
島津宗家を巡る内紛を鎮め、「いろは歌」等による教育を推し進め、優秀な孫や家臣団を育て、
「島津家中興の祖」と言われる男の逝去。
ある者は哭涙し、またある者はその死を悼む歌を詠んだが、島津貴久の詠んだ歌は、少し違った。


つくづくと 思ふに少し 慰むは 乱れぬ人の をはりなりけり


皆が「偉大な日新公」の死を惜しむ中、実子の貴久だけは「人間・島津忠良」の、
畳の上での穏やかな死に安堵していたのだろうか。

563:日本のうた三代(二)
10/04/25 23:28:01 k5rcCOPo
天正15年(1582)、島津義久は豊臣秀吉に降伏し、人質として娘・亀寿を差し出した。
翌年、義久は上洛して秀吉に謁見し、薩摩に帰らんとする際、取次役の細川幽斎に手紙を託した。
「これを、娘に渡してくだされ・・・」手紙には、義久の詠んだ歌が書かれていた。


二た世とは 契らぬものを 親と子の 別れむ袖の あはれをも知れ


幽斎は、この歌を秀吉にも見せた。
子を想う親の歌は独裁者の心をも動かし、亀寿は解放されたという。

564:日本のうた三代(三)
10/04/25 23:29:55 k5rcCOPo
加治木黒川岬は古くから名勝として知られ、島津義弘に仕えた僧・鳳山明釣が、晩年この地に
「鳳山軒」という庵を結んだ。義弘の子・島津忠恒も、この名勝を愛して、鳳山軒をたびたび訪れた。

ある時、忠恒は黒川山に咲いた花々が、鏡のごとく輝く波間に映り込んだ絶景を、錦に例えて歌に詠んだ。


浪のおり かくる錦は 磯山の 梢にさらす 花の色かな


鹿児島湾の別称「錦江湾」の名は、この忠恒の歌より起こったと言われる。

565:人間七七四年
10/04/25 23:33:03 jBu0Nxhl
薩摩のイメージとは裏腹に意外に文化人なんだよね

566:人間七七四年
10/04/25 23:37:36 6SGBSgU4
>>563
後年、義久は幽斎から古今伝授受けているね。

567:人間七七四年
10/04/25 23:44:39 1Q0VTd6f
>>563
>天正15年(1582)

1587年ではないかと。

568:人間七七四年
10/04/25 23:51:00 jBu0Nxhl
実際オタだったり童貞だったりニートだったり引きこもりだったりなんてのは2chでも極一部だろ
1000万も利用者いるんだから

569:人間七七四年
10/04/25 23:51:50 jBu0Nxhl
誤爆スマン

570:558
10/04/26 00:08:15 TxL+O1Qb
>>560
引用元を記載するか迷って結局載せなかったんだけど、やっぱり必要だよねorz
引用元は街波通信(vol.61)です

>>563
子を思う親の気持ちはいつでも一緒なんだな
義久って亀寿を結構可愛がっていたんだっけか






571:人間七七四年
10/04/26 09:33:41 hC827Vq+
それがあんな目に合わされたと思うとやるせないな・・・・・・・

572:人間七七四年
10/04/26 12:08:03 c3DPkbUh
>>565
ぶっちゃけ義久はかなりの和歌を残してるから、百人一首ならぬ一人百首できちゃうよ!
千首はあるんじゃね?ってくらい多いんだよな

573:人間七七四年
10/04/26 13:17:28 snjsCdE3
鬼武蔵が一人百首というと別の意味になるな。

574:人間七七四年
10/04/26 13:20:27 TdvYlv5L
ほそ
なんでもない

575:人間七七四年
10/04/26 13:40:32 hC827Vq+
>>574
お主は37じゃ

576:人間七七四年
10/04/26 14:19:21 o68/EvpO
>>565
「鎌倉からの旧家」と考えればあまり意外でもない気が。

日新斎のそういった趣味に
URLリンク(iiwarui.blog90.fc2.com)
「眉剃り+眉書き+おはぐろ」というファッションも含めると九州の今川義元かな…と思えてくるw

577:人間七七四年
10/04/26 15:41:52 Ookh1UvF
「最先端=将軍のいる京都文化」という括りならそうなる。

商業的には九州のほうが圧倒的に実入りがいいはずなのだが。


578:人間七七四年
10/04/26 16:13:16 Cn+MyUs3
近衛信尹が薩摩に流されてきた時も義久から厚遇されて
歌やら書やらの教室作ってたとかいう話もあるよな

579:人間七七四年
10/04/26 17:15:11 rfll8d8g
数日磨かないだけで歯がまっ黄色になるのを見るにつけ、
お歯黒つけっぱなしって結構合理的なんじゃないかという気がw

眉剃り+眉書きについては、現代人もあと一世代で
平安時代人的な麿顔のことを悪く言えなくなると思うw

580:人間七七四年
10/04/26 17:50:20 P1g0sYrd
後は、ぽっちゃり=美形のイメージを刷り込む

581:人間七七四年
10/04/26 18:15:07 LWj6fjLc
今川義元は歌は苦手で、あくまで付き合いの為にやってたんじゃないかって話があったな
息子がそっちに精出してるの見て、そんなものなんの役にも立たんとか言ってるし
なんかイメージ台無しだ

582:人間七七四年
10/04/26 18:23:28 VDtS0cwY
義元の麻呂っぽい馬鹿殿イメージってどっから来たんだろうな。

583:人間七七四年
10/04/26 19:39:24 zVts7mWH
義元の他に周防のお屋形様や越前のお殿様等、
京文化に深い理解を示した有名どころの大名がどれもあまりいい死に方をしなかったので
京文化(に傾倒)=麻呂=馬鹿殿になってしまった
特に信長・秀吉・家康に関わっており、一番知名度のある義元が麻呂の代表に

584:人間七七四年
10/04/26 19:53:49 avnozgPk
しかも今川家は足利庶流の中でも吉良家に次ぐ上位の家格だし、大内氏も平安後期には名前が登場するくらい古い家柄。
そういう名門が没落していく状況だから、余計に「馬鹿殿」っぽいイメージを付与されてるんじゃね。

585:人間七七四年
10/04/26 20:11:01 7KfSxoWL
どうも今川義元の麿イメージは、やはり江戸歌舞伎の桶狭間物から来ているみたいね。

586:人間七七四年
10/04/26 21:44:53 FQL9z4z0
>>437で心配されてばっかなのも何なので逆に心配してる手紙を、
まとめ管理人氏もオススメの「伊達政宗の手紙」より


ご病気は、その後どうですか?心配してます。腫れ物が出来たとの事で、お気の毒に…
喜庵に言って作らせた薬を、同封しておきます。
あと、嬉しくもないだろうけど、君の事を狂歌に詠んでみました。あ、怒らないでねw
(原文:うれしくもおぼしめさず候や、一首まいらせ候。御はらだち候まじく候、々。)

そらはれて のどかにみゆる 世の中に そのみのかさは 何のようぞや
(天下は晴れ渡る空のように太平なのに何で君は、みのかさ(蓑笠・身の瘡)が要るんだい?)

我ながらヒデェ歌だけど、これもひとえにキミの事を心配しての事ですので…

長兵衛殿(桑山元晴)へ  政宗より


病床の友人に、せめて一笑を届けんとする政宗のいい話…なのだが、「喜庵」って
URLリンク(iiwarui.blog90.fc2.com)
高屋喜庵さんだよね?実在の人物だったのかw

587:人間七七四年
10/04/26 21:50:45 BwWbNMz2
>>585
最近はそういった麿イメージを払拭するタイプの描写が増えてるというのは義元のいい話かもな

588:人間七七四年
10/04/27 04:34:24 wOoiajHM
大道寺の旗指物

関東管領上杉憲政の家臣に本間近江守という者がいた。彼は長野業政の命をうけ、
スパイとして北条家に仕えた。
数年後、首尾よく北条家の軍事、行政の内部情報を入手すると、無事帰還した。
そして主君上杉憲政に北条の内情を報告し、攻め込むよう再三献策するが、さすがは戦国を代表する暗君
だけあってか、かえって五月蝿く思われ遠ざけられる結果となる。

天文15年、上杉、北条の明暗を分ける河越の夜戦が勃発
北条の夜襲により、上杉方の将兵が大混乱に陥り、逃げ惑い、あるいは討ち取られたりする中
本間近江守はここを死に場所と思い一歩も引かず、奮戦。北条家に潜入した際に友人となった
大道寺駿河守直宗と槍を交えた。槍では勝負がつかず組み打ちとなるが、とうとう近江守は力尽き
首を取られそうになる。その間際
「友人であるおまえに討ちとられるのは何かの縁であろう、死んでも悔いはない。ただ我が家の旗指物は
先祖より伝わる大事なものなので、これからも伝えて欲しい」
と言い残し首を斬らせた。

これ以後、大道寺家では本間近江守の旗指物を使うようになったという。
有名な大道寺家「九つ提灯」の旗指物の由来である

589:人間七七四年
10/04/27 10:45:23 uBL/fxAh
URLリンク(iiwarui.blog90.fc2.com)
の別パターンか

死に場所を得て歴史に名を刻んだのは本間さんにとって幸せだったのか不幸だったのか…

590:人間七七四年
10/04/27 11:52:52 /gpPlFB7
信玄のかませ犬の息子

1537年武田信玄が初陣で平賀成頼(源心)を討ち取ったことは知られていますが、
その嫡子平賀清恒は家を再興することができず姉の嫁ぎ先の冷泉隆豊を頼り周防に落ち延び
大内氏に仕えたといわれます。
その後、大寧寺の変で主君が死ぬと長門の厚狭に落ち延び帰農しました。
3年もの熟考した末に鉱山にわらじを運び、鉱夫のわらじと交換することで
わらじから砂金を集め莫大な資金を手にしたとされます。
彼はこの資金を開拓に用いました。
厚狭川を堰き止め、千町ヶ原に水路をひき灌漑をおこなうことで貧しい一帯を美田へと変えました。
村人は彼を讃え祠を建てて寝太郎権現と呼んだと言われます。

あの有名な三年寝太郎のモデルです。
記録が残っておらず三年間寝て過ごしたり、当時発見されていない佐渡金山で稼いだなど
尾ヒレがついており信ぴょう性は薄いおとぎ話ですが、寝太郎堰は実在します。

その後は弟の白石国長とともに伊達氏に仕官したとも言われています。

591:人間七七四年
10/04/27 12:38:34 JbOTn5M2
寝太郎にモデルがいたなんて厚狭在住のオレも知らなかったよ。
山梨あたりから落ち延びて来たなんて、相当な苦労があったんだろうなぁ。

592:人間七七四年
10/04/27 12:50:28 EEKCZLGB
逆に山本菅助は、元々大内被官で山口から甲斐に行ったと言う話がある
URLリンク(iiwarui.blog90.fc2.com)

山県昌景も安芸から親戚の飯富虎昌を頼って甲斐に行ったという話がある。
URLリンク(iiwarui.blog90.fc2.com)

593:人間七七四年
10/04/27 15:05:19 iTvve1Zt
>>588
柳生宗矩と坂崎直盛の逸話みたいなものか。
あっちは家紋を自主的に引き継いでたがいい話ではないな‥

594:人間七七四年
10/04/27 17:18:53 f0iwQvBu
>>592
戦国時代ってローカルで固まってたイメージが強いけど
意外と東西交流は盛んだったのかな

595:人間七七四年
10/04/27 17:52:59 g6xtPGBm
>>588
でも大河ドラマの風林火山では北条の2重スパイとして河越城に矢文を送って外部と連絡させたりしたのに
夜襲のとき味方であるはずの清水吉政に普通に斬り殺される意味不明の人でしたw

どう勘違いすればあんな脚本を書けるんだろうか?www




596:人間七七四年
10/04/27 18:54:05 SuQi77fi
>>594
まあ、武将と言っても浪人してたら往来は自由だったんじゃない?
立花宗茂なんて敗戦後に江戸に定住したくらいだし。

597:人間七七四年
10/04/27 19:05:03 aHO8ALPh
平賀玄信が滅亡後、一族は奥州の白石に移り伊達氏に仕え、白石姓に改めた。明治維新後は、平賀家に復姓。

平賀玄信は架空説がでているけど
いちおう平賀一族は実在するようだな。

598:人間七七四年
10/04/27 19:25:36 rgZoDHcf
>>590
いいね、こういう話

599:人間七七四年
10/04/27 20:56:06 G2ARq0Kd
>>594
明智光秀が大友の城の縄張りしてたってのもあったよな

600:人間七七四年
10/04/27 22:00:49 89+0Pbdk
>>590
寝太郎の起源譚ってあるのかあ
おもしろいな

601:人間七七四年
10/04/27 22:10:05 r8avHdVu
三河一向一揆の瓦解の後本多正信は京に逃れ、松永久秀を頼った。

久秀が正信に会ったあと傍らの者を顧みていうには
「徳川家から逃れてくる侍をたくさん見ているが、その多くは武勇のやからである。
 ところがこの正信だけは強からず、柔らかならず、卑しくもない。
 必ずや尋常の者ではあるまい。」と感心したという。

『藩翰譜』

602:人間七七四年
10/04/27 22:23:24 MFF7Oht3
>>592
相木市兵衛が山中鹿之助の縁者ってのもあるしな

603:人間七七四年
10/04/27 22:31:34 EEKCZLGB
戦国期の大名の交流といえばこれすごいびっくりした

朝倉氏遺跡でガラス玉、工房出土 日本海交易に一石
URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)

>  同理事によると、当時北海道のアイヌ民族はガラス製品や刀装具を好み集めていたという。
> 北海道では室町時代の越前焼が見つかっており「越前焼などとともに『交易品』として送っていた
> 可能性がある。その代わりに毛皮や金、昆布などを得ていたのではないか」と話す。
>
>  一方で、川越主任調査員は「義景にごく近い上級武士が、ガラス玉を琉球との交易品に
> しようとしたことも考えられる」との見方を示す。
> 朝倉氏は琉球との交易を図ろうと、島津家に仲介を求める書状を送っていたことがあるためだ。


北海道から沖縄まで見据えた交易戦略、朝倉すげえ。

604:人間七七四年
10/04/27 23:11:46 rsAh2NS8
>>603
古代から朝鮮半島と交易してるような所だからそれほど驚く事じゃないと思うが
NHK教育の受け売りだけど

605:人間七七四年
10/04/27 23:15:59 Nh8clTiz
日本海交易なんてもう鎌倉時代ぐらいからそんぐらいの距離移動してんだろ

606:人間七七四年
10/04/27 23:20:53 W1WCKDIO
十勝とか神津島の黒曜石が日本各地から出土してるんだから縄文時代からそのくらい常識だろ

607:人間七七四年
10/04/27 23:55:00 5DzPBNlb
>>595
ドラマだと本心では憲政より氏康がいいと寝返ってたけど、
二重スパイしてたのがばれたら生き延びても恥だから
北条に殺されることで討ち死にとして
家の名誉を守ろうとした
清水もその気持ちを汲んで斬り殺したって筋だったけど。

608:人間七七四年
10/04/28 00:34:08 hjHXUO1L
>>607
>清水もその気持ちを汲んで斬り殺したって筋だったけど。

DVD見たが乱戦中清水にいきなり斬りかかって返り討ちにあっただけだぞw
まあ、斬ったあとによくやったみたいな言葉はかけてたけど

609:人間七七四年
10/04/28 00:48:56 0tgPjgEh
鬼武蔵「いきなり斬りかかることに何か問題でも?」

610:人間七七四年
10/04/28 00:57:33 8fQJ7SoK
さすがにこれは読解力なさ過ぎ

611:人間七七四年
10/04/28 02:01:50 Q3kVXbvQ
1553年甲府において浄土宗と日蓮宗の間で宗論が行われた。
その際、武田晴信は日蓮宗徒の原美濃守虎胤を呼び
「日蓮宗では念仏を唱えると無限地獄におちるというが、今後は浄土宗を信仰し南無阿弥陀を
唱えろ」と改宗を迫った。

しかし虎胤は
「念仏を唱えれば地獄に落ちるなどということは信じていませんが、開祖の教えに背くことは
主命に背くことと同じなのです。ですから命を失っても念仏を唱えることは出来ません」
と断り退席した。

晴信はたいそう怒り改易としたので、虎胤はしかたなく甲斐を去りつてを頼って小田原へ向かった。
小田原の北条氏康は名将と名高い原美濃守が城下にいると聞くとすぐさま召し抱え厚遇した。


翌年、甲相駿三国同盟がなると晴信は氏康に対し
「今貴殿に仕えている原美濃守は父信虎の代より二代にわたり武田に仕えた忠臣です。
主命に背いたので懲らしめましたが、今では非常に残念な事と思っております。
同盟がなったあかつきに、是非ともお返ししていただくようお願いします」
と原の返還を願った。

氏康は承諾し原虎胤は武田家に再び仕える事になったという。


武田晴信の(調子の)いい話。



612:人間七七四年
10/04/28 07:39:38 Qn3R4d6U
氏康いいひとだー

まあ、本人が武田に帰りたいなら、返した方がよかったのかもしれないが。

613:人間七七四年
10/04/28 07:48:15 AFxO8mtZ
佐渡「主君と信仰なら普通信仰を選ぶよね」

右近「当然」

614:人間七七四年
10/04/28 08:30:38 clqeCX9g
三好某「部下と信仰なら普通信仰を選ぶよね」

大友某「当然」

615:人間七七四年
10/04/28 08:41:08 lSFRu++m
>>612
最悪のタイミングで寝返られるかもしれないし、素直に返した方がいいよな

616:人間七七四年
10/04/28 08:56:52 gxptF6Ur
無くなってみると惜しくなるものってあるよね、別れた元カノとか・・・

617:人間七七四年
10/04/28 09:38:00 saXm2ypu
某某某「元カレとか…」

618:人間七七四年
10/04/28 10:12:51 0FNwBuG+
取られた槍じゃ!

619:人間七七四年
10/04/28 10:35:23 hJpbisfZ
宗教を上手く扱う事に定評のある信玄にしては珍しいミス
こういうことから学習していったのかな

620:人間七七四年
10/04/28 10:50:02 JSNxsQu8
甲斐は日蓮宗の総本山身延山久遠寺もあるし、初代鬼美濃以外にも信者は
いそうだが他は大丈夫だったのかな

戦国時代の宗教勢力というと本願寺が思い浮かぶが、教義の排他性とか考えると
危険度は日蓮宗の方がかなり高めだよね。

山科本願寺を焼き討ちして京都から本願寺勢力を駆逐したのも町衆の日蓮信者だし。

621:人間七七四年
10/04/28 10:59:27 tDbTNw2V
悪い話スレ常連の忠興公は、
家臣にけっこうキリシタンが残っていたそうで、
徳川の目が厳しくなるたびに、
「お前ら目立つんじゃないぞー。目立つんじゃないぞー」
とかやってたらしい。
お玉ちゃんの件とかで、「忠興の知らないうちに家臣にもお玉経由で広まり」とか、
(特に女性作家から)ぼんくらあつかいされることも多いが、
実際にはそれなりに寛容さを持っていたことと思われる。

というかお玉ちゃん関連でアレなのは認めるが、
女性作家陣の書く、ひきたて役のような忠興も、「ちょっとソレどうなのよ」という感じはする。
性格的にはキチガイでも、能力的にボンクラなヤツが、
織田→豊臣→徳川と生き残って、あそこまで高禄をはむわけもなかろうに。

622:人間七七四年
10/04/28 11:09:27 pWZ4PIB1
>>621
人間間の交流や堀り下げや描写するときに
性格アレじゃ庇いようもないってことじゃ?
特に夫婦間や恋愛関係を描くときには

それこそお玉ちゃんを
「男は稼いでこそナンボ。
しっかり稼いできさえすれば猿でも構わない」ってタイプとして描くなら別だけど

623:人間七七四年
10/04/28 11:13:33 NT6E9+f5
>>620
法華宗の危険性は信長も感じていて、安土宗論ではわざと浄土宗側を勝たせて二度と他の宗派に
いちゃもんつけないように起請文書かせてる。


624:人間七七四年
10/04/28 14:25:49 Hy+Yaeaf
「忠興の知らないうちに家臣にもお玉経由で広まり」ってのは意外だわ
完全に監禁されてるようなイメージあるんだよねお玉は

625:人間七七四年
10/04/28 14:46:48 srBzfHkr
>>624
それだと興秋は産まれてこないよね?

626:人間七七四年
10/04/28 15:26:16 MzHpp9Ux
>>623
信長自身は法華宗徒だけど政治的な問題になれば別なんだろうね。

法華宗といえば三河一向一揆のときに家康についた大久保一族はガチガチの法華宗で
「妙法蓮華経」の旗を押し立てて戦ったとか。

>>624
座敷牢にいれられているわけでもないから
侍女やら茶坊主やらを通じて広まるんじゃないかな。

627:人間七七四年
10/04/28 17:39:41 Hy+Yaeaf
庭師でさえ、お玉を見ただけでぶった切られるような家中で
奥方が信仰してるらしいぜ!俺も俺も!ってな感じで広まるのを
忠興的に許せるのかな?って思っただけなんだけどね。
まあ逸話に毒されすぎってのもあるけど。


628:人間七七四年
10/04/28 17:52:26 yMaGi2ZF
>>623
安土宗論が八百長だってのは、日蓮宗側の史料にしか証拠のこってないけどね。
信長公記の安土宗論に関する記録には、正々堂々と議論して、日蓮宗が敗れた顛末が書いてある。
負けた日蓮宗が腹いせに記録を捏造した可能性が高い。

629:人間七七四年
10/04/28 18:12:27 S+WRvLRT
お玉が信仰しているとなぜ知ったのだ、さてはお玉に会ったのだな?

Yes→「痴れ者め、食らえ!」Dead end
No→「主に嘘をつくか、この慮外者が!」Dead end

630:人間七七四年
10/04/28 18:25:58 SKJR5Tmv
奥方様も洗礼受けるほど、細川家内にキリシタンがいたという方が現実的に思える

631:人間七七四年
10/04/28 18:51:40 YDvT1Ix1
たまちゃんにキリスト教を教えたんだかは、忠興本人だっけ?

オヤジさんの事やらなんやらでふさぎ込んでるたまちゃんに、
少しでもの慰めになればと色々な話を仕入れては語ってたけど、いまいち反応がよくない。
しかしキリスト教の話には結構興味を示したので、黒田のオヤジさんやらに話を聞いてどんどん教えてたとか・・・
でも、屋敷を抜け出して洗礼さるとまでは思ってなかったらしいwww

632:人間七七四年
10/04/28 18:53:30 YDvT1Ix1
出典やら聞かれても覚えてないし、そもそも記憶もいい加減だから、与太話程度に流してね・・・

633:人間七七四年
10/04/28 20:01:55 IIg7l/a5
忠興がキリスト教話を仕入てた相手って官兵衛だったの?と聞いてみる

634:人間七七四年
10/04/28 20:30:53 Ma8DqRmI
ゲヒ経由で高山右近あたりは?

635:人間七七四年
10/04/28 21:22:28 lSFRu++m
切支丹の侍女が神父の代理として洗礼与えたんじゃなかったっけ

636:人間七七四年
10/04/28 22:23:32 RdlRXw4l
神父?
男だね?
男なんだね?

斬る!

637:人間七七四年
10/04/28 22:58:09 KwKVFK4V
>>621
>女性作家陣の書く、ひきたて役のような忠興
忠興関連のフィクション読んだことないけど、そんな扱いなのは意外だ。

いい悪い話スレの逸話読んだ程度だけど、そこから浮かび上がるのは、
「有能で血筋もいい・聡明でプライドも高い」っていう似たもの同士の人物像。
二人とも、一家一国を率いる者としての度量(寛容さも含む)に気構え、覚悟と誇りを同じように持っている。
多分、忠興が感受性の強い繊細な芸術家タイプじゃなければ、
あるいはガラシャがもうちょっとだけ母性が強いタイプの女だったら、
国を経営する上でも夫婦としてもお互いにとって最高のパートナーになれたと思う。

ただ、忠興にとってガラシャがいい女過ぎるため、ピーキーな側面が強く出て愛情が執着になり、
精神的にも物理的にもガラシャを束縛する傾向が。
一方ガラシャは、忠興が執着するほど気高いからこそ束縛を愛情だと喜べるはずもない。
また(愛情ゆえとはいえ)我儘で理不尽な独占欲を許し受け入れるほど母性が強い訳でもない。
ガラシャも忠興の事好きだったと思うんだよな。だからこそ忠興の理不尽を許す訳にはいかない。

ほんの少しのすれ違いからお互いがお互いを追い詰めていく、負のスパイラルにはまった悲劇の夫婦って気がする。

638:人間七七四年
10/04/28 23:10:39 4ebC+u2j
神父「善良ナルガラシャ様ハ日本デモ有数ノ暴君ノ妻デシタ…」
マリーアントワネット「まあ、なんとひどい夫もいたものでしょう!」

海を越えてもこうだからなあw

639:人間七七四年
10/04/29 01:02:19 YbE3qP2i
逆に

「パンがなければお菓子を食べろなんていう王妃がいたってよ」
「エエー、なんて酷い王妃なんだろう!」

てなことになってるのでおあいこ。と言うか何と言うか。

640:人間七七四年
10/04/29 04:08:58 FAZ1PU0n
>>637
司馬遼太郎の短編の描写はそんな感じだった。
最初からこの二人が合うはずがなかっただか、この二人に幸福な結末はありえなかっただかみたいな書き出しになってた。

641:人間七七四年
10/04/29 09:11:42 rfRrl9Gq
ガラシャさんは幸村さんと同じ匂いがする。
中の人とは違う人物像が作り上げられた感が否めない

642:人間七七四年
10/04/29 09:44:12 mVOp0oye
講談からのイメージですからねえ

○○家家録みたいなのも大概はアレですけど

643:人間七七四年
10/04/29 09:44:39 55P0JN3H
>>630
島津は光久の祖母がキリシタンで種子島に流されたとか

644:人間七七四年
10/04/29 10:29:29 9CX23hr5
>>637
>「有能で血筋もいい・聡明でプライドも高い」っていう似たもの同士の人物像。
>二人とも、一家一国を率いる者としての度量(寛容さも含む)に気構え、覚悟と誇りを同じように持っている。

宗茂とギン千代たんもそうだな

>多分、忠興が感受性の強い繊細な芸術家タイプじゃなければ、

宗茂は感受性は強いかもしれないけど、繊細さは感じられないな

>あるいはガラシャがもうちょっとだけ母性が強いタイプの女だったら

ギン千代はなんだかんだ母性は強いほうだと思う

>国を経営する上でも夫婦としてもお互いにとって最高のパートナーになれたと思う。

残念ながら三斎の友人夫婦が君の考えを粉々に砕いてしまったよ…

645:人間七七四年
10/04/29 11:02:16 IEzq2Hcm
>>557
遅レスだがそこは直接的に拒絶するんじゃなく、もう少しエレガント(?)に断りたいものだ


江戸城の天下普請の際、視察に訪れた寺沢広高は、相役の福島家中に機敏に働く若者の姿を目に止め、
同じく視察に来ていた福島正則に声をかけた。
「あの若侍、出来るな!どうだ、当家に譲っては下さらぬか?」
正則は、笑って答えた。
「おお、それしき易きことよ。ただ、あの者は当家で長らく使っている者の息子で、ゆくゆくは父親の跡目をも
取らせようと思っておったところだ。よって、あれの親の分限ほどは、知行を与えてやってほしい。」
「ほう?して、あの者の父親とは?」
「尾関石見にござるよ。」
「え・・・」

[ 福島正則家老、尾関石見守正勝=郎党分含めて二万一千石・手取りだけでも一万二千石 ]
[ 肥前唐津領主、寺沢志摩守広高=十二万石 ]

「こ、この話なかった事に・・・ナハハハ・・・」
「おや、そうか?それは残念!ガハハハ!」
「「 ハハハハハハハハハハ!! 」」


市松だって、たまには誰かをやりこめたい。
にしても寺沢さん、そんなに節操なくスカウトしなくちゃならんほど人材が不足してたんだろうか?
後の顛末を思うと(´・ω・`)

646:人間七七四年
10/04/29 11:04:24 0m6Wm38f
これは珍しい市松

647:人間七七四年
10/04/29 11:09:05 QzdzjB9J
>>644
宗茂とギン千代の場合は
家中における立花系・高橋系の家臣たちの存在もあるんじゃないかな。

648:人間七七四年
10/04/29 12:04:23 nVaFuUxl
酔ってない時は出来る子の市松

649:人間七七四年
10/04/29 12:23:57 qPeJ7mmA
でも、素面の時が凄く少ないんですよね・・・

650:人間七七四年
10/04/29 15:07:37 NHdKL/sT
>>639
あれって、当時のフランスの法律で、パンが高騰したら、
一部のお菓子を値下げしないといけないと決まっていて
マリーの真意は「お菓子の値下げに踏み切るように」ということらしいけど
政治家は上手く言葉尻を捕らえるなーというか
根本的には民想いだけど浪費を止められないマリーが悪いというか

651:人間七七四年
10/04/29 15:21:04 b4R9vRSD
あれは捏造というのが最近の定説
ルソーの『告白』に"家臣からの「農民にはパンがありません」との発言に対して「それならブリオッシュを食べればよい」とさる大公婦人が答えた”ことを思い出した、とある
カーの本でも元ネタはトスカーナ大公国の公爵夫人と書かれてるし
あの辺は貴族の妬みと革命政府のバッシングが混じって良く解らなくなってるな

652:人間七七四年
10/04/29 15:21:24 +2GpVlu0
>>650
そもそもその話は、マリー・アントワネットがフランスへ来る前、すでに刊行されていたルソーの著作に記載されていた事だし

653:人間七七四年
10/04/29 16:28:46 93CiqF2l
米粥がなければ肉粥を食べればいいじゃない。

654:人間七七四年
10/04/29 16:30:08 EMOe7kk/
糒だろjk

655:人間七七四年
10/04/29 16:56:10 QeJQ5ZHu
西晋の恵帝「米がないなら、肉を食べらればいいのに。」

656:人間七七四年
10/04/29 19:24:59 PPrsina6
>>651
絶対王政期の一般的(模範的?)王侯女性の姿をデフォルメした上で王妃に当てはめたんだと思う。

日本でも>>533>>543みたいに「庶民目線とは違う」事が大物の証だったように
贅沢と飽食は君主の神性維持のために積極的にすべき事と教育されてきたわけだし

657:人間七七四年
10/04/29 19:44:27 fiAtt5pS
初代の家康からしてケチの日本代表みたいな状態だったのに、
徳川政権で贅沢が奨励されるなんてほとんど聞いたことないぞ。

ことあるごとに倹約令出して権力者自ら質素倹約を率先してたからこそ、
長く政権を維持できたんだろうし。

658:人間七七四年
10/04/29 19:50:31 1Y38hpwh
そもそも経済的に困窮していたために倹約令が出たのであり
贅沢をしようにもできなかったのでは?


659:人間七七四年
10/04/29 19:51:19 91cWTfWM
まぁなんだ、「戦国の逸話」について話さないんなら歴板にスレ立てるなり検証スレ行って議論してくれると助かる

660:人間七七四年
10/04/29 22:19:15 QzdzjB9J
大久保忠隣の子忠常は家康の孫娘を娶り、将軍秀忠の覚えもめでたいとあって
「御無双之出頭人」と称された。
その人気も絶大だったらしく、慶長十六年に彼が病死した際には
無断で小田原へ弔問へ出かけるものが数百人にのぼり、そのかどで閉門を命じられた者もいたという。

661:人間七七四年
10/04/29 22:39:00 cSuoxXh7
こういう人に限って短命なんだよなぁ……

662:人間七七四年
10/04/29 22:48:02 V/J9fPHx
大久保忠隣って関ヶ原の後だが、自分の江戸の屋敷に来る人間には、誰にでも
食事をご馳走してたんだってね。
伊達政宗が「そんなのいくらなんでも嘘だろう」と思って、試しに自分の家臣を身分を隠して
忠隣の屋敷に行かせたら、しっかりご馳走になって帰ってきて

「おいおいマジかよ」

って絶句した、と言う話があったな。
こう言ったよく言えば困窮した御家人を救う慈善事業、悪く言えば露骨な人気取りの資金は
大久保長安から出ていたらしい。

663:660
10/04/29 22:49:57 QzdzjB9J
ちょっと修正
×「御無双之出頭人」
○「御当代無双之出頭人」

664:人間七七四年
10/04/29 22:52:24 5ojNfDp6
>>662
それじゃあ謀反のためと誤解されるのもやむなしかな

665:人間七七四年
10/04/29 23:04:40 dnGX6Ve1
臣下が人気取りと取られるようなこと大々的にやっちゃあかんわな。

本多の彼の人に目つけられずともいずれなんかあったろうよ

666:人間七七四年
10/04/29 23:13:07 ytFPmulZ
みんなから嫌われると謀反を企んでると讒言される


みんなに好かれようと人気取りしたら謀反を企んでると噂される


どうしろと?

667:人間七七四年
10/04/29 23:18:04 tLOJWyQG
権力の座に近いほど終わりを全うしにくいのは当然でしょ。
そういうケースの男の嫉妬は怖いよ。

正信みたいに完全に割り切って嫌われる道を選ぶことが可能で、
陥れられるのを防ぐためにはどうしたらいいかまで考えれるような異才ばっかじゃないし。

668:人間七七四年
10/04/29 23:26:09 /j94ZUXs
彦左衛門さんもみんなの人気取りやってたけど、
謀反を疑われたことなんてなかったよ

669:人間七七四年
10/04/29 23:56:13 uxK0gK1t
彦左はえらい人相手の人気取りじゃないやん?

670:人間七七四年
10/04/30 00:16:33 ntbCM3tw
そもそも彦左にそんな欲があるなら兄の後継ぐの固辞しねーからねw

分限ろくにないし彦左謀反!とか言った奴の方がお前頭大丈夫か?って言われかねん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch