戦国ちょっと悪い話8at SENGOKU
戦国ちょっと悪い話8 - 暇つぶし2ch488:人間七七四年
09/04/08 00:03:55 t8tN3ajM
>>487
秀忠「まったく嫁をおそれるなぞ、明人は情けないのう」

489:人間七七四年
09/04/08 00:17:05 MErhvV2E
>>478
船中での揉め事は、わざと鬼武蔵が配下に仕掛けさせたものだった。
だから鬼武蔵は陸にいながら知っていた。
絵師がもし森の配下を成敗したら、それを口実に
絵師をぶち殺すつもりだったが、絵師が頭を下げたため
計画を取りやめたとか?

490:人間七七四年
09/04/08 00:17:20 I53Te73z
織田信長の配下に、谷大膳という武勇の士があった。彼は、信長の軍議にも参加を許されるほどの
信頼を得た家臣であった。

天正六年、秀吉の播州三木城攻めの時の事。秀吉はこの谷大膳を、自分の寄騎にしてほしいと
望んだが、信長はそれを許さず、加勢として送った。

その日大膳は既に、敵三騎と馬上にて槍を合わせ、ことごとく討ち取った。
そこで秀吉、今度は三木城の出丸である、”かさの丸”を攻めてほしいと頼んだ。これに大膳は、
「あの出丸は堅固であり、容易に攻め取れるものではない」と答える。

すると秀吉「日ごろ勇名高い大膳も、小城一つ攻め敗れぬのか?」と言い出し、その言葉に大膳は激怒、
これに秀吉も刀の柄に手をかけ一触即発の空気となる。が、そこに竹中半兵衛割って入り
「戦場の勝負こそ力を尽くすべきであろう!これは一体いかなる事ですか!?」
そうして蜂須賀小六も現れ、秀吉を抑えて引き下がらせた。

その夜、大膳の陣屋に秀吉、酒肴を持って現れた。「大膳殿、今日の武功は抜群でありましたぞ。
先ほどの事は全て私の過ちであり、大変後悔している。」秀吉はこのように謝罪した。
翌日、大膳は手勢を率いて、”かさの丸”を攻めた。

城の者たちもここを大事と防ぎ、激戦となる。
士五十騎、歩兵二百で城戸口を押し破りにかかるが、手負い死人、数知れずという状況となった。
そして終にこの城戸を押し破るが、大膳自身も数箇所に傷を負って跪いていた。
それを発見した三木方の、猩々皮の羽織を着た法師武者が引き返し大膳に向かう。すると大膳、

「私はもう疲れた。近寄って首を取れ。」

と呟いた。それを聞くとこの法師武者、走りかかって一太刀打つ。が、この時大膳、まだ諦めてはいない。
敵の草摺を取って引き寄せ、脇差を抜いて刺し貫いた。するとさらに三木方の者が引き返し
大膳を斬りつける。そこに当時十七歳の大膳の嫡子、出羽守が走り寄り、三木方の者たちを
打ち据えたが、その時大膳既に、息を引き取っていた。

秀吉は大膳が討ち死にした事を聞き、せめて屍骸であっても対面したいと陣屋を訪れ、
惜しい人を亡くしたと、涙に暮れたのだとか。

そんな、色々と考えさせられるお話。


491:人間七七四年
09/04/08 00:17:49 Xspg03+E
>>488
保科正之「……」

492:人間七七四年
09/04/08 01:02:11 JdbYo4os
>>487
その話にはオチがある。

対応が少し違っていて、戚継光は自分の女房を恐れるものは別の場所に、
恐れないものはそのまま残れといったら、一人しか残らなかった。
戚継光は出てきた男を呼び寄せてほめようとしたところ、その男曰く

「実は将軍の声がよく聞こえなくて。そういう時はみだりに動かずじっと
していろと女房にキツく言われているんですハイ」

戚継光がっかり。

493:人間七七四年
09/04/08 03:09:49 dQpTeqxR
>>492うひゃー笑
戚継光のみならず信之兄ちゃんもガックリですな……

>>491
保科さんは養母、義父といい人に巡り合えてよかったじゃんか


494:人間七七四年
09/04/08 04:29:48 e2OyKCRb
>>492
これ、記憶違いかもしれないけど
全く同じ逸話(ていうか元ネタ)がなかったっけ?
それこそ遥か昔の中国で

495:人間七七四年
09/04/08 10:55:42 lCnJYOtn
首供養・・・生死は戦場のならいの戦国武士において、33人の首を獲った者のみが
自分が命を奪った者への鎮魂の法要を営むことが許される。 これを首供養と呼んだ。
(民明書房刊『偶愚留』より)

黒田如水「で、こないだ勝った別所さんちにも、首供養やった男がいると聞いた。
      ウチにはそういうハッタリの効くヤツはいないのか?」
母里太兵衛「はいはい!オレオレ!!」
如水「オマエはもう名が通ってるからいいや。」
太兵衛「 (´・ω・`) 」
栗山備後「秦桐若が31人の首を獲ってましたけど、戦死しちゃいましたし・・・
      吉田六之助は、まだ27人ですし・・・」

如水「という訳で六之助、オマエ首供養やんなさい。」
六之助「いや、だからオレ、27人しか首獲ってませんって。」
如水「ちっせー男だねぇ!オマエ今いくつよ?」
六之助「31歳ですが何か?」
如水「まだ若いじゃないの!その歳で、もう首を獲らないなんて事ないだろ?
   だから先に供養して、後で帳尻合わせとけばいいんだって!」

結局、供養料として100石の知行まで与え、ムリヤリ六之助に首供養をさせてしまった。
主命により首狩り族にならざるを得なくなった六之助、朝鮮の役まで現役を通し、
生涯に50余の首を挙げたという。 (常山紀談より)


まあ、クロカンが若手に奮起を促した、と考えればいい話なんですが・・・

496:人間七七四年
09/04/08 11:32:10 b4AShTTG
帳尻合って良かったじゃんw

497:人間七七四年
09/04/08 12:24:51 dQpTeqxR
>>495
現代でも9月、秋風とともに帳尻戦士たちが働き出すよね(

498:人間七七四年
09/04/08 15:04:26 515VSi8X
>>497
関係無いが、なぜか優勝の望みが完全に絶たれた後に滅法強くなるチームとか人とかいるよね。
どのスポーツでも。

499:人間七七四年
09/04/08 15:21:45 Xspg03+E
ググったら吉田さんって戦傷が文禄の役での鉄砲傷だけという
プチ平八郎なスゴい人なんだな

500:人間七七四年
09/04/08 16:11:23 L5T5BOuu
>>495
それで思い出したけど、やっぱその周辺で「朱柄の槍を持っていいのは一日の戦で
七つの首をあげた勇者のみ」という風習があったらしい。

朝鮮でのこと、ある日黒田家の家臣、井口兵助という男が手柄をあげた。
なんでも切り通しの狭い道の広くなる辺りに横穴を掘って、そこに明兵が弓矢を構えて
陣取ってたらしい。で、穴の近くを通った奴を問答無用で射殺。
これが効果的で、横穴の前には死体の山が築かれたそうな。
日本軍の諸勢が通るべき道を通れず難儀していたところ、兵助とその家来一人がこの
穴の中に突っ込んだ。
二人の奮戦が契機になって横穴は制圧され、日本軍はこの道を通ることができた。

この井口兵助、強情っぱりで頑固者、放言も多くて敵の多い男だったらしい。
その兵助が黒田長政に訴えた。
「俺の今日の大手柄、朱柄の槍を持つにふさわしい活躍でしたよね!
加増はいらないので、是非とも朱柄をお許し下さい」
その時兵助主従が取った首はあわせて五つだが、特別の働きを自負してたのと、まあ、
よっぽど欲しかったんだろうね朱柄の槍w
だがそこは黒田長政、父親から「博打が足りねえよお前の生き方はよ!」と言われてしまう
常識人。老職たちにも意見を聞いたところ、「やはり数も足りてないのに朱柄を許すのは
どうかと」との返事。
それを聞いても兵助は諦めず、「お許し頂けないならお暇を頂きます!」とだだをこねた。
むっとしたか黒田長政は「だったら暇をくれてやると言え」と言ってしまう。
こうなると強情者、兵助は即刻黒田の陣所を立ち退いて、立花宗茂の陣所に向かった。
手土産に道すがら撃ち落とした鶴を携え事情を話すと、宗茂は親切に迎えてくれた。
…ここで、「立花様は小身なので後までの主君と頼るつもりはありません。しばらくここに
置いて下さいね^^」と言ってしまう辺り実になんというか…何?
これを聞いて立花宗茂がこいつは…と思ったかどうかは定かではない。
とにかく宗茂の方から長政へ連絡が入った。

「黒田殿が本当に彼をクビにしたんだったら私の所に来てもらおうと思うけど、どう?」
「暇なんかやってない。あいつが無理なこと言って飛び出しただけ」
「そうか、でもこのままじゃ帰参しそうにないし、こちらで説得して帰らせるよ」

こうして立花宗茂、井口兵助をこんこんと諭した。
「朱柄の槍は首七つと決まっているのに、他の武功があるからと強いて朱柄を欲しがるのは
却って弱そうに聞こえる。その方は今後絶対に首を七つ取ることはできないのかな?」
武士心をおさえたこの理論に井口兵助は納得。宗茂に付き添われて黒田家に帰参した。
宗茂は長政に「じゃあ今度実際に一日に首七つ取ったら、必ず朱柄の槍を許してやりなよ」と
口添えして自分の陣所まで戻って行ったという……どんだけいい人なの?立花宗茂。
その後ほどなくして、井口兵助は見事一日に七つの首をあげ、朱柄の槍を許されたという。

…実は、この井口兵助という男、黒田長政の三つ上、幼児の頃から黒田家に出仕し、
長政が織田家に人質に出される際には近侍として付き従ったほどの仲で、他の家臣から
「子供の頃馬になって遊んでもらったからって贔屓してる」などと言われてしまうくらいの
気に入りの家臣だった。
売り言葉に買い言葉で出て行かれたのを後悔していたのだろうか。
主従喧嘩は犬も食わない悪い話…。

これ、ずっと前に立花宗茂のいい話としていい話スレに書き込もうと思ったことあったけど、
まとめてる内に宗茂はひたすら迷惑かけられてるだけじゃないかと思えてきてやめたんだ。

501:人間七七四年
09/04/08 16:22:07 GSEaQaqh
目をかけてる者なら、なおの事必要以上の贔屓は出来んよな

502:人間七七四年
09/04/08 16:28:53 8NzWusun
>>500
やめてあげて正解だよ、うん・・・

503:人間七七四年
09/04/08 16:50:51 IEKTuopD
これは十分良い話だろ
ってかちょっと所じゃなく良い話だ

504:人間七七四年
09/04/08 18:09:13 gL2GomJw
こなってくると益々↓でそれぞれ仲が良かったというのが妙な
感じになってくる。いや、教養とか趣味の面で嗜好が一致してる
っぽいし別に不思議な話じゃないはずなんだけどさ。

忠興─政宗
│        │
└─宗茂─┘

505:人間七七四年
09/04/08 18:53:17 EYlivurp
鬼武蔵を陸戦型最強の化け物とおもってたが関東にいくと子供扱いされそうなきがしてきた

506:人間七七四年
09/04/08 19:59:53 KzM8yuyO
ヤッター鬼武蔵キター
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽ
今日も鬼武蔵
明日も鬼武蔵
明後日も鬼武蔵
毎日鬼武蔵

507:人間七七四年
09/04/08 20:18:27 dQpTeqxR
>>500
例の前田慶次郎はんは何だかんだいって前田家勤めの時に朱槍を許されてたんだな。

ソロバン弾いて蓄財に励む叔父御も、やんちゃな義甥の武勇は認めていたと……

508:人間七七四年
09/04/08 20:25:33 kX2p98ew
まぁ利家だって若いときゃ槍振り回して武功稼いでたしね

509:人間七七四年
09/04/08 20:45:24 kCihn0Vy
家来に働かせたら褒美をやらなきゃいけないじゃないか。

510:人間七七四年
09/04/08 21:08:29 GOL9z0LB
>>500
>「立花様は小身なので後までの主君と頼るつもりはありません。しばらくここに置いて下さいね^^」
相手が宗茂じゃなかったらこの時点で放り出されてるな

511:人間七七四年
09/04/08 21:23:52 28NE9EcF
なんで黒田の家中はこんなのばっかりなんだ・・・
というかもうちょっと長政を敬えよ

512:人間七七四年
09/04/08 21:26:07 gdZ6cOTL
鬼武蔵の一番怖いとこは実はリアル無双な性格ではなく
どんだけ無茶やっても庇ってくれた馬鹿主君がいたって事実だよなぁ
何があんなに信長の心を惹きつけたのか
その要素を少しでも光秀が持ってれば・・・

513:人間七七四年
09/04/08 21:29:38 W2h2yoAf
宗茂だと

あんな失礼な奴らの争いに巻き込まれて大変じゃありませんか?
それほどでもない、むしろ武勇の士を迎え入れられなくて残念だ

やはりボンボンだった
しかも迷惑バリバリにかけられてるのに謙虚にそれほどでもないといった、程度で終わるな

514:人間七七四年
09/04/08 22:06:39 I53Te73z
>>512
つーか信長は、森家と言うものを次世代の織田家の柱石にしようとしていたんだろうな。
あの庇いっぷりはそうとしか思えんw

515:人間七七四年
09/04/08 22:31:33 kyMHLtLs
朱柄の槍すごいですね

516:人間七七四年
09/04/08 22:40:47 28NE9EcF
井口兵助「おうよwwすごいだろうwwwwガハハハwwww」

517:人間七七四年
09/04/08 23:12:22 L5T5BOuu
>>511
一応井口兵助は黒田長政を敬ってる。と、思う。
彼の口癖は「俺は殿様の他に怖いものなんかありゃしねえんだよー」だったらしい。
まあ、「だからよ、年寄り連中だって俺にかかっちゃへちまの皮とも思わねーよ」とか
フいてるのを聞きつけた年寄りの栗山利安に「なに調子こいてんだコラ、戦場で追付首
一つ二つ拾ったくらいで図に乗りやがってお前みたいな御家の邪魔にしかならない奴は
殿が許しても俺が許さねーよ、オラ誰が怖くねえって!?言ってみろ!」とすごまれて
斬られそうになってブルったらしいが。

一応井口を弁護しておくと、この件については友人に「まーたそんなこと言っちゃって
栗山さんのことも怖いんでしょw?」と指摘された際「ヴァーおめえアレはアレよ、俺は
あの爺さんガキの頃から知ってんだよマジ手が早い恐ろしい奴だよ、あんなのとケンカ
して家族にまでもしものことがあったら、ホラ、アレだからよ、スルーしてやったんだよ」
と弁明している。

首拾ったとかいうのはもちろんデタラメというか、栗山さんスイッチ入っちゃってるから。
普段はやりすぎなくらい温厚で礼儀正しい人だったらしいがなあ。

518:人間七七四年
09/04/08 23:27:50 1cdV0kcH
>>511
オヤジが散々に息子を腐して育てたから、それを見ていた
家中の連中も軽んじるようになったのかな?

519:人間七七四年
09/04/08 23:32:29 Xspg03+E
>>517
ちょw最近親指武蔵のイメージが崩れて俺涙目なのに
栗山さんのイメージまで壊さないでww

520:人間七七四年
09/04/08 23:37:42 qwJEKl8A
高山右近の潔癖症と茶

秀吉の伴天連追放により、伊丹の知行地を失ったキリシタン大名、
高山右近長房。
晩年は、加賀前田家、利家、利長、利光の三君に仕え、
関が原の役以外の時期は静かな生活を送っていた。

このころの茶会にて

招かれた客人らは、いつもながら右近の完璧なまでに整えられた茶風に
感嘆の念を禁じえなかった。
が、師である利休が右近自身についてかって評したことを語った。

「師が評するには、私の茶はどこか邪道というか茶の心から外れたものがあり、
それはあまりに清潔さ潔癖さに捉われてしまった心の狭さ故なのだそうです。
確かにそう言われてみれば、私は茶室に至る道の隅々はおろか、
庭の端々から茶室の床の下まで掃き清めねば気が済まず、
少しでも乱れがあると心静かに茶を立てられないのです。
これは性分なのでしょうが、まことの茶人としていたらぬことなのです。

それに対して織田有楽殿の茶は、自然にあるがまま、道に降り積もる落ち葉は
そのまま茶になっております。
まことに自然というか、自由な心そのものであり、羨ましいとも思うのです。」


潔癖で窮屈な面を自己批判する右近であった。

521:人間七七四年
09/04/09 00:03:37 X1NLhoS8
>>512
有能だが油断ならない柴田だの羽柴だの明智だのに囲まれてると、
あの清々しいまでの狂犬っぷりがある意味わかりやすくて可愛かったんじゃないか。
森父、森兄への負い目と、あと弟の必死のフォローもあったと思われ。

522:人間七七四年
09/04/09 00:30:44 8TkDK1q6
>>520
謙虚さに感心していい話じゃないの?と思ったけど潔癖症はやっぱよくないか。

523:人間七七四年
09/04/09 01:42:37 i9A0BklQ
>>519いやいや、殿様には忠義でちょっぴり頑固なだけの武辺者じゃないですかw


大体戦国武将なんだから、やくざの大親分や若頭の蝶☆喧嘩っ早いのと思えば……

524:人間七七四年
09/04/09 03:35:05 RDKpD/J+
信長に蘭丸、信忠に武蔵と森家が織田家においてすごい存在感だったのがなあ
対抗馬の坂井家は政久と久蔵が死んで次がいなかったのが・・・
坂井の方も信長のお気に入りだったのに

525:人間七七四年
09/04/09 09:21:27 5Ye1DVI7
日本甲冑史下巻買ったんだが
大のオッさんが背中に蝶々付けたりウサ耳やオプーナっぽい兜被ったり
侍って意外とシュールなんじゃないかと思い始めてる。
こち亀の変態刑事達に通ずるものがあるような

526:人間七七四年
09/04/09 09:27:51 Fqb4e1oR
聞いた話で真偽は定かではないが

江戸に移封された徳川家康
後にこの地で幕府を開き城下町の整備を行うことになる
オカルトな面では風水を考慮し将門を祀って守りを固め、
軍事的には道を歪曲させて真っ直ぐ飛ぶ鉄砲のを使いづらくさせ
武家は城の周辺に、寺社は有事の駐屯地として機能するようにし
町人は有事の際に壁となるように配置されたという
この城は後の平和の時代が相まって有事にその成果を発揮すること長らくは無かったが
戊辰戦争が勃発し官軍が江戸に迫った
ついに城の成果が発揮される時が来た…はずだった
が、幕府は無血開城してしまった
何故か?
理由は色々あるが官軍との交渉会話の中でこんなやり取りがあったそうだ

西郷「近々江戸を総攻撃するから」
勝「民衆に被害が出るから止めてくれ」

町人が壁になるように都市計画を立てたのにそれが仇となって城として使えなかった
戦国の時代の町人の価値と太平の時代の町人の価値はまるで違っていた
200年後の人の価値の変容を読めなかった初期の幕府の悪い話

527:人間七七四年
09/04/09 09:39:00 WEM75V3X
>>525
軍功なんかは周りの証言があって認められるものだからな
記憶に残るインパクト無いとあかんだに

528:人間七七四年
09/04/09 09:50:29 PWXJhUDM
>>527
信長「派手な指物付けて大した功も立てられぬ者は戦場の恥である、追放せよ」

529:人間七七四年
09/04/09 09:51:54 QGSMGWab
色々趣向を凝らしてるよね
兜の飾りはそのまま被ってる人の権威みたいなもので壊されるのは恥って考えもあったみたい



530:人間七七四年
09/04/09 10:10:44 g5mxmJz8
250年先の世の中なんて誰も読めねぇよw
むしろそれまで城が使われなかった方が奇跡だろ。

531:人間七七四年
09/04/09 10:16:46 NjgxH2EV
今から250年先か・・・
完全にSF世界です

532:人間七七四年
09/04/09 10:35:12 lcTRtUKd
>>526
勝は会談が決裂したら町人を避難させた後で、
進軍してきた薩長の反乱軍を街ごと焼き払うつもりだったらしいよ


533:人間七七四年
09/04/09 10:38:23 0lx3E/B3
1999年に人類は滅びると思ってました

534:人間七七四年
09/04/09 10:38:44 ALHxoP7u
広島城「356年後に原爆が落とされ木っ端微塵になるなど
    思いも寄らぬことでございました」

535:人間七七四年
09/04/09 10:40:03 30mbI99Q
むしろ250年後に通用した熊本城の石垣が凄すぎる

536:人間七七四年
09/04/09 10:42:33 g5mxmJz8
戦国だったら町人も足軽上がりがゴロゴロいたから壁にも戦力にもなろうが身分制度が進んだからなぁ


537:人間七七四年
09/04/09 11:34:25 X5jRcEsV
>>529
政宗の兜の弦月の前立ては
わざと壊れるように木製だったと聞いた。
引っかかりやすいので危ないから、とか
・・・本当だったらいい話、か?

538:人間七七四年
09/04/09 12:34:36 kTLXC1m1
江戸城周辺の町屋も防御施設として機能するはずだったんだろうね。
250年後の榴弾砲の前には防御力なんてなきも同然になってしまったんだろう。

539:人間七七四年
09/04/09 12:40:55 ALHxoP7u
有名なお話ですが戦国よりちょっとそれる

宇都宮吊天井事件

秀忠が家康の七回忌で日光東照宮へ赴いた帰り
宇都宮城へ立ち寄る予定でした
宇都宮城は本多正純が父、正信のいいつけを守らず
加増をホイホイ受けとったお城でした

このお城に入ろうとする秀忠ご一行
しかし殿のお耳に不穏な噂が!

「正純くんが殿の御寝所の天井に小細工をして
寝ている間に天井を落として殿を抹殺しようと
たくらんでおります!」

なんとけしからん正純め!と怒った秀忠は
正純を出羽へ改易させたのでした


この話はフィクションです
実在の人物、事件とは関係ありません

540:人間七七四年
09/04/09 12:54:13 pl8JQoDk
>>537
三斎様も(以下略

541:人間七七四年
09/04/09 13:54:21 /3rnpcrJ
>>524
坂井家は次男だったかが信忠の側近にいる

542:人間七七四年
09/04/09 15:19:23 4+Gln4Vg
>>537
清正「ワシのは上が紙じゃぞ」

543:人間七七四年
09/04/09 15:49:58 a9jqosZU
兜の前立てと言えば、年々大型化して行く兜の前立てのために、畿内や西国では
前立ての足を複数つけて、兜に固定するようにしていたが、
東国では平安、鎌倉からの伝統を守って、足一本で無理やりに固定していたらしい。
そのせいで、何もしなくても自重で前立てがポッキリいくことも、けっこうあったらしいw

544:人間七七四年
09/04/09 17:07:49 LzZCz1p9
兜を作るのが上手い大名(たしか有楽斎だったと思うんだが…うろ覚えでスマン)がいて、他の大名に水牛の角の兜の製作を頼まれた。
出来上がった兜を見ると、角が桐の木で作った偽物だった。
なんで本物の水牛の角を使わないんだ!と注文した大名が文句を言うと、
「本物の角なんか使ったら、戦場で引っかかって危ない。桐だと折れるからいいんだ」と言ったとか


545:人間七七四年
09/04/09 17:09:45 Fqb4e1oR
URLリンク(iiwarui.blog90.fc2.com)
の290

まとめで検索掛けようぜ

546:人間七七四年
09/04/09 17:16:59 LzZCz1p9
おお、三斎でしたか。面目ない。

547:人間七七四年
09/04/09 17:22:07 cDCj2AuI
>>511
井口も又兵衛も子供の頃からの家来だと友達感覚で甘えるのかな

548:人間七七四年
09/04/09 18:10:32 QGSMGWab
>>537
確か日野根さんだったかだと
わざと壊れやすい木で立派に見える飾りを作って、飾りを壊しにかかる敵の姿勢を崩させて討とうしたなんて話があったり・・・

見栄を徹底的にはる奴、利用しようとする奴、飾りと割り切る奴、色々居るもんだねぇ


549:人間七七四年
09/04/09 20:13:54 IeFJByAH
日根野氏って武功もある上に
初代…鎧兜
二代目…築城
三代目…東照宮造営
みたいな後世に残る技術も持っていたのに、時の天下人には
いまいち受けが悪かったような気がする。




550:人間七七四年
09/04/10 00:00:07 xYDsgwEt
何かと暗愚・凡将扱いが多い、徳川家康の父・松平広忠の話

父が若くして暗殺されてしまった広忠、
惣領の地位を狙う一門・松平信定から逃れ、伊勢へと亡命する羽目になる
しかし、東条吉良氏や今川氏を味方につけて形勢逆転、三河へ帰還した

さて、信定に同心した一門の中に、松平信孝がいた
広忠帰還が具体化すると、これに積極的に協力してちゃっかりと後見役に収まった
これで安泰と思ったか、城地の横領など専権をふるうようになる

そして天文十二年正月、広忠は長らく病床にあった
今川家へ参賀に行くことになっていたので、信孝が代役になり、駿府へとたった

…もう言わなくても分かると思うが、広忠の罠である
あっという間に信孝の館と知行は占領され、城は攻め破られた
驚愕した信孝は和解を望み、今川義元にも訴えたが、もちろんかなうはずもない
仕方なく織田信秀に寝返った信孝、
岡崎攻撃のために出陣したところ、広忠軍に射殺されてしまった

ちなみにこの時、信孝から広忠に鞍替えした家臣の中には
大久保忠俊・忠員など、後に松平家を支える人達がいたりする
…ので松平家にとってはいい話かもしれない

551:人間七七四年
09/04/10 00:23:25 Tm5VA9KB
>>538
城郭自体だと近代兵器にも抵抗力があったよ。
後装式、旋条砲の新兵器アームストロング砲をもってしても、会津若松城や熊本城は陥ちなかったんだな。
会津は兵糧攻めで開城、熊本城は力攻めで薩摩軍に多大な犠牲を出させ、撤退させている。

552:人間七七四年
09/04/10 01:02:53 k4fGND0y
岡山城城主、金光宗高が宇喜多直家の麾下に入り、しばらくした頃の事。
宗高が謀反を謀ろうとしている、そんな風説が流れた。

この宗高の家臣に、後藤某と言う者がいた。直家はこの後藤とかねてより親しくしていたが、
この風説が流れるようになってから、直家の居城、沼城に後藤を度々呼び、碁の相手をさせた。

そうしているうちに、金光宗高が、この後藤を、罪があったと言って殺した。
「かかった!」
直家、そう思ったことであろう。直家は宗高を沼城に呼び出し、言った

「切腹いたせ。

宗高、お主は先年の明禅寺合戦の後、わしに敵しがたくなって味方になった。
だが、内々に叛心を抱いていたのであろう。そのせいで、後藤がわしに懇ろなのを憎み、
彼を殺したのだ!この所業、捨て置けぬ。」

宗高は必死に言い訳をし、陳謝した。しかし直家は容赦しない。そしてここは直家の居城、
逃げ場は、無い。宗高も生を諦め、切腹を受け入れる体を見せる。

すると直家、彼にやさしく言う、

「宗高、わしはお主の死後、お主の子供達に所領を与えて、路頭に迷わないようしてやりたいと
考えておる。

…そのためにも、だ。

岡山城の者たちに、『この城を直家に異議無く受け渡すこと、宗高が認めた』と、一筆
書き残しておいてほしい。
無駄な争いが無い事こそ、子供の将来の為にもなろう…。」

宗高、これに抗する事は出来ず、その旨を書状にしたため、そして切腹した。
そして岡山城に直家よりの接収部隊が向かうと、最初抵抗の姿勢を見せたものの、
この書状を見せると、おとなしく城を明け渡した、との事である。

このようにして、やがて直家の本城となる岡山城は奪取された、と言うお話。


553:人間七七四年
09/04/10 01:16:18 K4eUZrSt
意外な事に、子供達にはちゃんと所領を与えてるんだよね。

554:人間七七四年
09/04/10 01:22:56 k4fGND0y
>>553
そこが宇喜多直家の凄みだよね。間違いなく悪党なんだけど、チンケな悪党じゃ無い。

555:人間七七四年
09/04/10 09:47:56 1hyYqL54
つまらないところで欲かいて約束守らんと信用もされんからねぇ。
日頃は大変誠実に見えてここぞというところになると…

556:人間七七四年
09/04/10 09:53:24 VlNpqa/4
ラスボスはそこで失敗したからなあ

557:人間七七四年
09/04/10 09:56:53 MORKcSA2
ラスボスなら開城した瞬間に雪崩れ込み撫で斬りにするであろう

558:人間七七四年
09/04/10 12:40:06 uWAhY+BZ
つーかさぁ、テンプレに他スレ荒らさないようにって入れてくれよ。
どことは言わないけどこのスレから辺なの来てて困るだけど。

559:人間七七四年
09/04/10 12:55:38 G4jc365k
どこのスレの人かわかりませんが、大変でしたね。
なるほど、それをテンプレに追加するだけで解決するなら検討しましょう。
しかし、そのスレに「このスレを荒らさないように」とテンプレを追加すれば
他の荒らしの対策にもなってより効率的ですよ。

560:人間七七四年
09/04/10 14:22:28 LXzm+wtm
>>553-554
なんというか、大方はきっちり手間暇かけて仕込む謀略家なのに
そのへんあまり陰湿さを感じないのが直家さんのマジ怖いところかも

鮮やかすぎて何故かスッキリ爽やかだもんな('- `;

561:人間七七四年
09/04/10 14:56:23 EuFc0Zgf
信玄が駿河落として文化財を摂取する時に、馬場信春が盗賊みたいなことするなと焼き払ったけど、
他人の領土を奪って貴重な文化財を保護せずに焼くなんて、山賊と変わらないだろ?


562:人間七七四年
09/04/10 15:21:05 0dzkkaWd
>>559
ついでにいい話・悪い話スレでの呼ばれ方(家久悪をDQNとか)を他板で使うのも遠慮するようテンプレに・・・

563:人間七七四年
09/04/10 15:46:44 9nTmoeR/
最高の荒らし対策は無視
あの荒らしさんは相手にしても無駄だから相手にしないのが一番よ。
荒らしに反応する奴も荒らしなんだぜ。

564:人間七七四年
09/04/10 15:59:46 ZULLWifD
>>562
正直このスレで使うのもやめてほしいと思ってる。
言ってどうなるものでもないから最近は専らスルー。
と、言えばこの難しさをわかっていただけるのではないかと考えます。

565:人間七七四年
09/04/10 16:31:46 k4fGND0y
人それぞれですがな。排除したがるのも押し付けだし。
いろんな人がいるわけなんだから、あまり気にしすぎるもの良くないよ。

566:人間七七四年
09/04/10 18:39:21 /Pl3WGkj
>>561
あくまでお宝であって文化財という概念が無かったんだろう

567:人間七七四年
09/04/10 22:24:45 rnkNdAZ8
徳川家康

あるところに平塚という武士がいた
浪人生活をおくっていたため家康は家来になるように言った
しかし平塚は家康はケチだから家来になるのはいやだといって石田の家来になった
その後関ヶ原で西軍は負け平塚は捕虜になった
そこで家康の部下は平塚はかつてこういうことを言ったので死罪にしましょうと言った
しかし家康は生かしておけと命じた
部下は不思議がっていると家康は私はやつがにくい
だから長く生かして苦労させろと言ったという

568:人間七七四年
09/04/10 22:32:16 k4fGND0y
>>567
それは話をぶった切りすぎてるw

そのあと家臣から「なんであんなのを生かすんですか!?」と抗議された家康は

「あ奴は見所はあるが、世の中の厳しさを知らない。世に出て苦労させ、性根を鍛えさせれば、
わしの息子を支えるほどの武士になるであろう。」

って言って、実際その後紀伊徳川家に仕えるんだよ。

569:人間七七四年
09/04/10 22:40:23 rnkNdAZ8
武田信玄

桶狭間で織田にやぶれ跡を継いだ氏真は凡庸であったため今川は衰退の一途を辿っていた

これをみて武田信玄は武田に使えれば高い給与をやろうと今川の家臣たちを誘った

これを聞き今川の家臣たちは先を争って内通に応じ、氏真は国を追われることになった

内通に応じた家臣たちは約束の給与を頂きたいと言ったが信玄は長年使えた今川を裏切るようなやつが

武田で使えてなんの役にたとうかお前たちにやるぐらいなら代わりに氏真にやると言って旧今川の

家臣は殺されてしまったという

570:人間七七四年
09/04/10 22:41:38 rnkNdAZ8
>>568
そうなの?
知らんかった・・・

571:人間七七四年
09/04/10 22:44:55 k4fGND0y
>>570
つーか、まとめにあったわw

徳川家康と平塚越中守・いい話
URLリンク(iiwarui.blog90.fc2.com)

572:人間七七四年
09/04/10 23:40:56 D/XGjZ2T
秀吉さんからお手紙ついた

天正10年6月5日 中川清秀殿へ返信
(略)
信長様・信忠様は(明智の襲撃を)、どちらも無事に切り抜けられた。
近江の膳所が崎に逃げ、福富平左衛門が三度明智軍と槍を合わせ、比類ない働きを
したので、お二人とも何ともないとの事、めでたい限りである。


天正11年4月12日 小早川隆景殿へ
播磨から西は知らないが、東国においては、津軽までもワシの槍先に耐えられる者は
いない。全て秀吉の鞭に応じて、ヒマを開けたので安心してくれ。
(略)
(柴田軍が)討って出たので、即座に駆けつけた所、連中はワシの強さを知っているので
逃げ散ってしまった。さらに押し詰め、攻め殺そうとしたが、敵は高山の城に篭もった。
メンドいので付け城を四~五ヶ所ほど築いて抑え、ヒマができた。
よって二~三日中に上洛するので、(会見の)時期は心配しないでほしい。


天正13年6月15日 佐竹義宣殿へ返信
(略)
去年も話したが、紀州の根来・雑賀が一揆を起こしたので3月21日出馬し、
数日のうちに連中の首を残らず刎ねたので、紀伊の熊の浦まで静かになった。

同様に四国の長宗我部を成敗するため、弟・秀長と毛利輝元を派遣して、
半ば好き放題にさせている。もうすぐコイツも首を刎ねるだろう。

そうすれば西国は筑紫までワシの意のままになるので、来月の20日ごろには
越中の佐々を成敗がてら、富士山でも見に行きたい。その時に会おう。

573:人間七七四年
09/04/10 23:42:04 D/XGjZ2T
わかりにくいと思うんで、本能寺の変から九州攻めまでの太閤さま簡易年表

天正10年
6月6日 毛利軍の撤退を確認し、近畿へ向かう(大返し開始)
6月13日 山崎の戦い
6月27日 清洲会議

天正11年
4月21日 賤ヶ岳の戦い

天正12年
4月9日 長久手の戦い

天正13年
3月21日 紀州攻め
4月1日 紀州国人・湯河氏の反攻、仙石秀久ら敗れる
6月上旬 秀長軍、讃岐へ 毛利軍、伊予へ上陸(四国攻め)
7月25日 長宗我部氏、降伏
9月24日 榎峠の合戦で湯河氏に勝利、湯河氏降伏

天正14年
12月12日 戸次川の戦い

天正15年
4月17日 根白坂の戦い
5月8日 島津氏、降伏

瀬兵衛への手紙は論外としても、ハッタリをホントにするラスボスマジパネェ
だから秀頼への侍女SATSUGAIレターもハッタリだったんだよ、うん・・・

574:人間七七四年
09/04/10 23:45:59 juBgjotW
最上義光「関白秀次の妻妾皆殺しを言い出した時も、はったりだと思っていましたが何か?」

575:人間七七四年
09/04/10 23:48:18 k4fGND0y
秀吉の人生は自己実現の連続だからなあ。
最後の方は半ば本気で、自分が望んで出来ない事は無いと信じていた節がある。

576:人間七七四年
09/04/10 23:57:49 LXzm+wtm
>>572-573
鬼武蔵もやってたなあ「城乗っ取りますた!」とハッタリ手紙を送ってから出陣(甲斐攻め)


577:人間七七四年
09/04/11 00:20:43 J4aA+U1z
四国も九州も本格侵攻から一ヶ月で落ちてるんだな

>>576
それはハッタリというかwwww

578:人間七七四年
09/04/11 00:21:40 ca+3IYpo
ハッタリはある意味戦国時代の武将の通弊だからなあw

579:人間七七四年
09/04/11 00:35:16 gPMFYeRE
>>569

まとめに良く似た話しがあるようだが

580:人間七七四年
09/04/11 00:36:55 pSM5FWbG
>侍女SATSUGAIレターもハッタリだった

>ハッタリをホントにする

・・・ヲイ


581:人間七七四年
09/04/11 00:51:32 5L0F0ZcS
秀吉のハッタリは無邪気というか、なんか軽々としてるんだよな
受け取ったほうが、大法螺だと一笑に付しちまうような…
ただ、秀吉の怖さはその大法螺を次々に現実にしていくことだが

582:人間七七四年
09/04/11 00:53:23 ca+3IYpo
まあ最終的に唐天竺まで支配するなんて言い出して、破綻してしまうわけで。

583:人間七七四年
09/04/11 01:12:55 i3ci8kxS
やっぱ秀吉は、日本歴史上ではまれに見るタイプだと思う。
よくも歩くも毛沢東、スターリン、ヒトラーと同じかんじがある。
大陸型独裁者やね。

584:人間七七四年
09/04/11 02:15:03 MU2S6PN3
武田信玄の家臣に岩間なる男がいたが、この男だいの臆病者だった。
出陣となると「俺は人を殺したくないー!!!」などとギャアギャア喚くのである。
こんなやつだから岩間の上司は呆れ果てて、信玄に訴えた。

上司「あいつはダメダメです。あんなやつが戦場にいたら、他の兵にも
   影響がでます。追放、あるいは追放に見せかけて殺しましょう。」
信玄「あいつが臆病なのは優しい性格のせいであろう。あんなやつにも
   取柄があるはずだ。」
上司「御舘が部下想いなのは存じていますが、あいつはダメです。
   戦を恐れる武士など、武士である資格がないというものです。」

上司はどうしても岩間を追放したいらしい。やれやれ、と思った信玄は
上司に岩間を呼ばせると明日の出陣の際に留守の責任者となるように
命じた。戦わなくて済むので岩間は大喜びで平伏した。

翌日、武田軍が出陣した。すると留守番の者たちは信玄らが居ないので
次第にだらけ始めていった。この様子を見た岩間は「御舘が戻ったら全部
言いつけてやろう」と思い、彼らの手抜きを詳細にメモしたのである。
これに気づいた者たちは信玄にチクられるのを恐れ、慌てて行動を改めた。

その後、信玄が戻ってくると舘はいつも以上に綺麗でピカピカしている上に
人々もよく緊張していたので、信玄は岩間を呼んで「お前こそまさに留守大将よ」
と褒めた。そして岩間を追放しようとした上司らにこう言った。

信玄「どうだ、臆病者にも取柄はある。要は適材適所が大事なのだ。
   どんな人間にも取柄があるのだから、あいつは無能だ、などと
   簡単に言ってはいかんのだ。」

本来はいい話かもしれないが、戦えない上に人をチクるしか能がない岩間は
ろくでもないやつだと思ったのでこちらに投下した。


585:人間七七四年
09/04/11 09:07:29 gPMFYeRE
>>584

>戦えない上に人をチクるしか能がない岩間は
ろくでもないやつだと思ったのでこちらに投下した。

岩間自身は戦に出られない事を恥じていた為
与えられた留守の役目を汚名返上とばかりにしっかり果たしていた
その上で周りの者の行状を報告しようとしたんだろうから誰も文句を言えず
結果として周りの者も普段以上に気を引き締めて留守をしていた
一人が槍持って顔真っ赤にして仁王立ちしていても国は守れない
一致団結しなければ、それが信玄が褒めた理由と言うことだろう?
戦に出て首を取るだけが武士じゃないって事を例えた良い話しじゃない
人は城、人は石垣、人は掘り(アッー!)、情けは味方、仇は敵なり
って誰の詠んだ歌か判らないけど

586:人間七七四年
09/04/11 09:33:16 egPKs6x4
正論を振りかざし正義の行いと信じてチクリを行う奴は
どこの職場にもいて男性陣からは嫌われているが
女性陣の中には必ず支持する者がいてめでたく職場結婚などするので
世の中というのはホントよく出来てると思うこともしばしば

587:人間七七四年
09/04/11 12:29:59 Gxv7WRnh
>>584
岩間「あいつはダメダメです。あんなやつに留守番させたら、他の兵にも
   影響がでます。追放、あるいは追放に見せかけて殺しましょう。」
(以下ループ)

588:人間七七四年
09/04/11 12:39:44 lSjulxru
性格的にはそうじゃないだろうなw

あんなやつに留守番させたら、他の兵にも影響がでます。出陣させましょう、是非先陣に。」

589:人間七七四年
09/04/11 13:39:40 4TIrS90V
上田に入封されたものの藩政資料はことごとく処分され一からの運営を余儀なくされた仙石忠政
URLリンク(iiwarui.blog90.fc2.com)
勿論幕府にグチった

これに対する秀忠の対応(超意訳)

「仕方ないんじゃね?
伊豆守がキレる気持ちは良くわかるし
ウチも関東に飛ばされた時は苦労したもんだよ
あの頃の親父の悔しそうな顔は今も覚えてる
伊豆守も同じ気持ちだろうしね
そうそう、誰が何を言おうが伊豆守に罪を問う気はないから
まあ、君なら大丈夫さ。頑張れ」

仙石忠政にとってはとことん悪い話

590:人間七七四年
09/04/11 13:47:55 LY3CluJC
>>584
まあ戦働き以外の仕事はきっちりこなすタイプなんだろう。


591:人間七七四年
09/04/11 16:00:46 pSM5FWbG
>>585
>人は掘り(アッー!)
あのスレのご住人で塚

>>586
>正論を振りかざし正義の行いと信じてチクリを行う奴は
>どこの職場にもいて男性陣からは嫌われているが
>女性陣の中には必ず支持する者がいて
どこかの佐和山城主のことですか

592:人間七七四年
09/04/11 16:04:42 ca+3IYpo
渡辺惣左衛門の冒険

関ヶ原の折のことである。小山会議にて東軍への参加を決めた池田輝政。
が、この事を、彼の北の方のいる大阪屋敷に知らせ、状況を説明せねばならない。
輝政と重臣達は、誰を使いに出すべきか、紙に名前を書いて一斉に出すことにした。
全ての紙にこう書かれていた

『渡辺惣左衛門』

渡辺「オレっすか!?無理無理無理!こんな大事な使い、オレに出来るわけ無いです!!」

輝政&重臣一同「全会一致だ」
いかなる艱難があってもお前ならばそれに耐えて出来る!そんな勝手なことを言われる。
戦の困難なら耐えられるけどこれは…、どうにかして逃げなきゃ

「ほ、ほら、病気とかになるかもしれないし、一人じゃ無理、無理ですよ!」

「それならこの野中市左衛門を連れて行くと良い!」用意いいなお前ら。逃げ道、無し。
輝政「もし殺されれば、わしの前で討ち死にしたのと同じように考えてやるぞ。
うまく大阪まで行けば、一番首以上の評価をする。」気軽に言ってくれる。

そんなわけで、それぞれに同じ書状を一通づつ渡され、7月15日、小山を出発したのである。

途中、三河の吉田を通った。ここは池田家の領地なわけで、無論俺の家もあるわけなのだが、
寄っている暇はないと通り過ぎた。

尾張の熱田まで来ると、船着場は大竹の虎落(もがり)が作られしっかり守られていた。船は無理。
野中も役に立つ提案はない。

そこで知り合いである熱田神宮の神職、大原左衛門太夫のところに密かに立ち寄り、どうしたものかと
相談すれば、太夫所の下人に7~8町先に行かせて道案内をさせ、伊勢との境まで連れて行ってもらう。

さて、この先は敵地。食料を乞う事もできず、手持ちの玄米を生のまま噛む他ない始末。
行き会う人達が露骨に俺達を怪しんでいる。「関所に言ったら殺されるよ?」と、親切に言ってくれる
人さえいる。涙が出てくる。まあ、関所にたどり着かなくても、このままじゃ飢え死にするのは
間違いない。どうしたものか。野中は何の役にも立たない。

とにかく関を通るのは無理だという事はわかった。そこで伊賀越えか浅間越えのルートを取るしか
ないのだが、どちらを通ったものか。ともかく、知り合いの伊勢神宮の祝上部左近の所に、
とりあえず宿を借りに行く。「すまん、泊めさせてくれ」

左近「誰だお前!出てけ!!」

下人に棒を振るわれたたき出された。おいおいお前は池田家の恩を受けてる人間じゃねえか。
一生恨んでやる。おい俺より先に逃げてどうする、野中は本当に役に立たない。
しょうがないので行く当てもないがとにかく立ち去ろうとすると、左近がこっそり近づいてきて
耳打ちする「川堤ノ下デ、乞食ノ格好シテ待ッテロ」


593:>>592続き
09/04/11 16:05:21 ca+3IYpo
どうしようもないのでその通りにしていると、夜になって左近がやってきて、家の中に入れてくれた。
「すいません。今の伊勢はこのくらい警戒しないといけないのです。」飯も食わせてくれた。
風呂にも入れてくれた。涙が出た。もう恨みは解いた。
左近の言うには、浅間越えは非常に危険で、最近も女乞食が殺されるなど物騒な状況なのだそうだ。
つまり、伊賀越えしかない。そんなわけで、ここでボロボロの伊勢巡礼の体を装わせてもらい、
二通の書状のうち、一通は深田の中に隠し、もう一通は紙縒りにして、傘に編みこむ。
そして一日かけて山を越え、翌朝、宮川を渡り、終に大和との関所にかかった。
「伊勢巡礼の帰りです。どうか通して下さいませ。」

関所の人間、「こんな時に伊勢参りなどする奴があるか!怪しい奴め!打ち殺せ!」
全く持って正しい判断である。俺が関番でもそう思う。が、「伊勢に詣でたらこの騒ぎに出会ったのです。
大阪の妻子のことが心配で、とにかく天照大神を頼みに任せてここまで帰って来たのです。」
と、泣き落とし。荷物も全部見せ、終いには髪の中や帯わらじまで改めてもらい、「怪しい所はない」と
通してもらった。こうして奈良まで出て寺に泊めてもらった。

奈良の寺では酒をもらった。出発以来の酒だ、身に染みる。しかしそこの僧に
「良くここまでこられたものですな。他にも伊勢方面から大和まで忍び来る人はいるようですが、
皆、関所で殺されているようです。あなた方は、よほど故のある方ではありませんかな?」

やばい、怪しまれてる。内心、死ぬほど驚く。
「いえいえ天照大神のご加護のおかげです!この後も無事に行ければいいのですが。」
などと言い訳するも、この僧、露骨に信じていない。野中もへらへら酒飲んでるんじゃない!
変に見咎められないよう、笑ってごまかしながら大慌てで出立する。

さて、ついに奈良と大阪の間の関所にかかった。ここでも草鞋の中まで見せて、怪しい所は無いと
通してもらった。が、その時関所の老人が、「怪しかろうがそうでなかろうが関係ない!斬って捨てよ!」
と言い出した。マジっすか?無差別殺戮は想像していなかった。万事休す。
しかし、末座にいたものが
「お伊勢様への巡礼者を殺せば、神の祟りがありますよ?」と言って、そのまま通してくれた。
終に大阪に入ったのだ。ありがとうございます天照大神様。
野中も大神に感謝している。お前は何の役にも立ってないけどな。

と、大阪に入ったのは良いが、東軍の諸将の屋敷は虎落にかこまれ、兵士がそれぞれの門を
厳重に警護している。無論我が池田家もだ。出入りするのはとても無理である。
しょうがないので知り合いの商家の所に行き大根をたくさん買って、大根売りのふりをした。
池田屋敷の中に、オレの声を知っている人間がいれば気がついてくれると思ったからである。

「大根~、大根はいらんかえ~」その声が屋敷内の窓の傍にいた久保田市太夫に聞こえた
「渡辺に良く似た声の大根売りだな~。あ、姿形まで似てる。…って、渡辺じゃんあいつ!
何でこんな所に…?おい!そこの大根売り、大根よこせ!」
渡辺、久保田のいる窓の傍まで行き大根を差し出す。久保田、大根を受け取りつつ小声で
「お前の宿はどこだ?」それを伝え商家に帰りこの事を野中に言うと、野中も大喜び。良かった良かった。
お前は何もしてないけどな。

そして邸内の久保田は、門を守る兵に、薪を購入するからと、屋敷から35人の人夫を出し、
件の商家に派遣、そしてそのうちに一人と渡辺を入れ替え、ついに屋敷の中に入ったのである。

戦後、渡辺はこの功績を高く評せられた、との事。まさに九死に一生を得た冒険であった。
ちなみに野中がどう評価されたかは、よくわからない。


594:人間七七四年
09/04/11 16:09:20 ca+3IYpo
と、書き込んだ所で、いい話と悪い話のスレを間違えた事に気がついた…orz

や、役に立たない野中の悪い話ってことで(;´Д`)

595:人間七七四年
09/04/11 16:20:20 inbBuBuY
ああ、どこが悪い話なんだろう、と考え込んでたw

596:人間七七四年
09/04/11 17:33:48 dzhKCibq
野中だってどっかで働いたんだよな?そうだよな?

597:人間七七四年
09/04/11 17:45:45 V3GxzZCK
ここまで何もしてないのに何故名前が残ってるんだ野中w

598:人間七七四年
09/04/11 17:50:53 myjAMoLZ
小河内蔵允家中の悪い話

小河内蔵允と言えば、黒田家家中でも名の知れた能臣であり、長政臨終の時は栗山大膳と共に遺言を聞き、
次代忠之の時は、鳳凰丸事件や黒田騒動でも辣腕を振るった存在なのだが、どうも自分のことには無頓着だったようで、
小河家家中のことは全て用人任せで全く口を出さなかった。
おまけに家の総取締りをする用人も、主君に負けず劣らず寛大・好人物な男で、結果家の取締りが緩んで風紀が乱れることになった。
どのくらい乱れていたのかと言うと、小姓の部屋に年増の女が出入りするわ、草履取りの下男と馬廻りの娘が密通するわ、それも最初は忍んでだが、
主君や用人が口やかましくないので堂々とやらかす始末。
これは幾らなんでもまずいんじゃないの? と、親類・知己から忠告を受けるのだが、

「そう言う事はうちの用人に言ってね」

で終わり。こうなると、小河家に仕える家来陣はますます図に乗って、黒田家家中では

「一国を差配する内蔵允も、家のことには目が行き届かぬか」

と、さかんに噂することになる。

さて、そんなある日のこと。内蔵允は用人を用人を呼び出して

「そういや、うちの連中独身が多いから、結婚相手探そうと思うんだけどどうよ?」

それを聞いて用人は一も二もなく賛成。
用人もこの乱行を止めようと四苦八苦していたから、身を固めれば行状も改まるだろうと考えた訳だ。
そしてそれから間もなく、内蔵允が出した結婚相手一覧表を見て、家中一同大騒然。
何とそこに書かれてあったのは、これまで自分達が散々乳繰り合った相手の名前がずらずらと。
実は内蔵允、家中の出来事なんかとっくに承知で、わざと気付いていない振りをしていただけだったのだが、困ったのが家中一同。
何しろ前後の思慮もなく乱痴気騒ぎしていた訳で、誰も本気で結婚したいとは考えていない。
だからと言って「俺、結婚するつもりじゃないですから」なんて言ってしまえば、殿様の命に背くわけだからか、自分だけでなく親兄弟に迷惑がかかる。
結局、家中一同、内蔵允に「二度とこんな風紀の乱れはしません」と、徹底的に詫びを入れて、ようやく許してもらった。

むやみな火遊びはしちゃ駄目よと言う、内蔵允家中の教訓でした。

599:人間七七四年
09/04/11 18:27:26 9UEzyu/z
ミテマスヨー

600:人間七七四年
09/04/11 20:06:19 wMm7qa8K
>>592
大作乙

601:人間七七四年
09/04/11 21:46:51 dzhKCibq
>>598
三年鳴かず飛ばずの話を思い出すなあ
こちらはもっと庶民的というか、なんというかw

602:人間七七四年
09/04/11 21:48:22 I6rashry
掌の上で踊るのをニヤニヤ笑ってみてたんだなw

603:人間七七四年
09/04/12 09:37:13 VBaXH66I
蒲生氏郷の死後、蒲生家の家臣、蒲生源左衛門が、本多正信にこんな事をぼやいた事があった。

「秀行様は、先代の氏郷様のように、家来に親しんでくれると言うことがありません。
これは蒲生家が衰微する表れではないかと心配です。」

これに正信
「いや、そう言う事ではありますまい。総じて治世と乱世では、大将の威勢というものも
異なるものです。

乱世と言うのは、大将の威が軽く、下もの者も、これに慣れやすいのですが、
治世では大将の威が重くなって、下の者は馴れ辛くなってしまう物なのですよ。」

大名家も体制が固まれば、君臣間の個人的な親しみは入り込み辛くなる、そう言うことであろうか。
こんな所にも、乱世と治世の違いが現れると言うお話。


604:人間七七四年
09/04/12 10:10:03 C5jGVSwv
組織としてはどちらが良しとは言えないけど
時代の移り変わりに取り残される人ってのは無常観があるよな
こういうのが本当にちょっと悪い話なんだろう

605:人間七七四年
09/04/12 15:04:59 Qb3FYY8g
劉邦の皇帝即位時の話しみたいなもんかなあ。
これまでは戦場で親分子分の間柄だったけど、これからは君臣の分をハッキリさせなくちゃならんだろうって事で。

606:人間七七四年
09/04/12 16:04:05 TiM/yMnL
成田長泰は嫡子・氏長が成人し、自身年老いても家督を譲ろうとはせず、
そのクセ少女を忍城郊外に作った別荘に囲い、夜な夜な通って遊んでいた。

これを見て、家老ながら日ごろ長泰に粗略に扱われ、恨みを持っていた手島美作守が、
氏長とその母に言った。
「長泰様のご乱行は他家にも知れ渡り、みな呆れ果てております。
なにとぞ、お二人で相談され、氏長様が当主の座に着くよう、策を練るべきです。」

その夜も長泰は別荘の愛人の所へ行き、酒盛りなどして、さんざん遊び呆けた。
深夜になり、忍城へ戻ったが城門は城主の前に、固く閉ざされていた。
手島に説得された氏長の、「父はもはや城へは入れない」という構えである。

しかし勝手知ったる自分の城のこと、長泰は堀端の配水管に潜り込み、潜入を開始した。
驚いた氏長は、家臣の三友十兵衛を配水管の出口に派遣した。
槍を持って待ち構えた十兵衛、長泰の頭が見えたところで、配水管に槍を突っ込んだ。

ところが、塚原卜伝の弟子でもある長泰は、槍先を見切るとガキンとこれを口で受け、
十兵衛が槍を戻すと、そのまま一緒にズルズルと引きずられ、城内に出た。
あまりの事に仰天した十兵衛は、槍を捨てて逃げ出した。

長泰はそのまま本丸へ駆け出した。兵たちも低レベルな裏事情を知ってはいたが、
主君である長泰に手を出せず、ついに長泰は氏長のもとにたどり着いた。
ここで長泰、頭が冷えたか
「これもワシがいい年になっても隠居しなかったせいだろう。このまま話がこじれて、
小田原あたりの介入を受け、滅びるよりは・・・」

と思いなおし、菩提寺である龍淵寺の和尚を仲介して氏長と話し合いの末、
手島を追放して、みずからは出家・隠居した。
ただし、その後三年の間、親子に交流はなかったという。


意外に弱い、のぼうの城 in 1566の話。氏長が城に残ってたら、三成も(城攻めしても)
案外あっさり落とせてたかもね。

607:人間七七四年
09/04/12 16:08:55 WBbW/yw3
成田さんも随分な化け物だな

関東武士ってw

608:人間七七四年
09/04/12 16:43:06 S0M5Zr8c
黒田如水の息子に宛てての言葉。

黒田如水が臨終の時に、倅の長政にこう言ったそうな。

「息子は父に及ばぬと言うけれども、お前は私よりも5つ優れている点がある。
 1つは、私は時の天下人に疎まれ、三度も篭居したけど、お前はその時々の天下人に信頼されている。
 2つ目は、私は12万石しか得られなかったが、お前は50万石もの大領を得た。
 3つ目は、私は自らの手であげた武功はないが、お前は数多くの武功を上げている。
 4つ目は、私は無分別者であるが、お前は分別者だ。
 5つ目は、私はお前以外男子はいなかったが、お前は3人もの優秀な男子に恵まれている。」

と、まあここで終われば、父親が息子を認めたいい話なのだが、すんなり行かないのが如水クオリティ。

「さりながら、お前より私の方が優れているのが2つある。
 1つは人の使い方だ。今私が死ねば、家中一統「残念だ」と嘆くであろうが、逆だったら「如水様がおられるからいいか」で終わるだろう。
 お前は人の使い方が悪いからその点は治しなさい。
 もう1つは、私は博打が上手いが、お前はとことん下手だと言うことだ。
 関ヶ原の時、私はお前を見殺しにしてでも博打を打とうと考えたが、お前には出来まい。それがお前の劣るところだ」

息子の性格を良く見ていると言えばそれまでだけど、長政も顔が引きつっていたかもなぁ。
特に最後の部分に関して言えば、有岡城の一件で絶体絶命に陥ったんだから余慶にね・・・。

609:人間七七四年
09/04/12 18:54:17 F1U7gbqz
>>606
三友「釣れた!はじめてなのに釣れちゃったあ!」

610:人間七七四年
09/04/12 19:08:40 /zHeB52I
官兵衛ってホントニ言余計だなあw

611:人間七七四年
09/04/12 19:16:12 C5jGVSwv
息子に博打しろを言う親父もどうなんだ…

612:人間七七四年
09/04/12 19:21:10 U0Sla5tO
>>603-605
山本博文の『遊びをする将軍踊る大名』の最後の方に
DQN家久の跡を継いだ島津光久に家老の伊勢貞昌が
「お殿様というのは、昔と違ってあっちこっちほっつき歩いては威厳に関わります!!!11」
っていう内容の苦言を送ったという話が書いてあったような。
光久もあっちこっち遊び歩いていたというわけではなくて馬で遠乗りが趣味だっただけなようなんだが、
寛永末期あたりになるとそれだけでも殿様の権威が落ちる、という考えに変わっていたようだ。

613:人間七七四年
09/04/12 20:53:26 6RKl9Dc7
>>608
家中の信頼度は仕方ないにしても幕府が体制作りの真っ最中でピリピリしてる中博打しろってお前...

614:人間七七四年
09/04/12 20:55:55 F/DY2yXk
お前は下手なんだしどうせチャンスももう来ないんだから馬鹿な真似はするなよって意味だろ

615:人間七七四年
09/04/12 20:56:53 C5jGVSwv
東西交易で重要な産物となった茶
西洋人にとってその存在は始め中国において富貴な客に対して出されるものとして
知られていたがそれだけであった
状況が変わるのは宣教師が日本で布教し始めたとき
アルメイダが商人の茶室に案内され日本の茶の湯に触れる機会が増えた事から始まる
当初はあまりに形式化され茶室の清潔さや作法を見て宗教儀式と思ったようだが
権力者が重要視し宗教儀式ではないと分かると日本にある全教会に茶室を設けた
ヴァリニャーノははっきり「不味い飲物」としているが始めは布教の手段として受容されたのである
その後現地の西洋人に徐々に受容されていき
1610年、日本から出港したオランダ船が日本茶を伝えられる
質の悪い水を飲みやすくできる茶は後に広く受容され西洋における喫茶文化の皮切りとなった

…その後の歴史を考えると悪い話って事で
開国後、茶は日本の重要な輸出物になるけどさ

616:人間七七四年
09/04/12 21:01:40 iuX2w/LV
「目黒のさんま」の殿様の、
「いざ一朝(いっちょう)の事があり、千軍万馬往来のみぎりだ。
 あれは食えん、これは嫌いだ、で武士が勤まるか。」
っていうのはかなり時代錯誤な台詞だったから家来も困ったんだな。

617:人間七七四年
09/04/12 21:49:19 KhZnLQQ3
>>614の言っていることが正しいだろうなぁ<博打
もっとも、長政にしてみれば「まだ未練持っていたのかよ」と思ったかもしれんが。

618:人間七七四年
09/04/12 21:51:06 46Ood9HU
>>611
博打といえばコレのことなんだろうなw
如水「あの時、お前の左手は何をしていたんだ、(けつを拭くためか?)」

619:人間七七四年
09/04/12 21:59:45 R3j7Soch
>>616
現代の寺社が「自衛のために武装します」なんて言うようなものだからな。
まあ武士というもの自体はそうであるべきものではあるのだけれど。

620:人間七七四年
09/04/12 22:55:48 SqSGPJRv
>今私が死ねば、家中一統「残念だ」と嘆くであろうが、
>逆だったら「如水様がおられるからいいか」で終わるだろう。

禿ワロスwwwwww
まあ事実なんだからしょうがない罠

621:人間七七四年
09/04/12 23:43:45 XyG7sosw
>>615

アルメイダといえば元商人権医師。
で最初に本邦で外科手術した修道士かな。
大友宗麟と豊後でのつきあい深かったから彼に茶道習ったのかな?

西洋人に、今日はともかく当時では茶道は理解不能でしょう。

622:人間七七四年
09/04/13 09:52:02 qch+/Jxh
>>616
もう泰平の世で、時代遅れのセリフには違いないけど
武家の頭領たる征夷大将軍の心構えとしては間違ってなかろ

脂を抜いて出す大名家(将軍家)料理人の徒労と、
お殿様の世間知らずっぷりを庶人が笑った話…でいいジャマイカ

623:人間七七四年
09/04/13 09:53:33 1NJgf0Tl
>>621
資料上ではキリシタンの堺の商人に招かれたのか初出みたいね
日本は美味の物産に乏しいとか言ってるw

624:人間七七四年
09/04/13 13:14:07 7OVItxOu
家久も家久だが息子の光久も結構エグい

625:人間七七四年
09/04/13 15:15:45 qoP+6X7q
ある時、武田信玄の旗本の中に罪を犯し逃亡したと言う者が有り、
信玄は辻弥兵衛に討ち取る事を命じた。

辻はこの者を探索し、ついに発見する。が、見つかったとわかったこの男も
走って逃げた。
辻も急いで追いかけ、ついに接近すると見えた、その時である!


こけた


辻弥兵衛、つまずいて、転んだ。それはもう派手に。ひっくり返るくらい。
これによりかの男、ついに逃げおおせた。

しかしこの事を世間の人々は、「あの逃げた男は剛勇の者であり、辻はそれを殺す事を
惜しんで、わざとこけたのだよ。」と、そんな風に話し、大いに感じ入ったそうである。

本当に転んだのかわざと転んだのか、真実は、定かではない。


626:人間七七四年
09/04/13 18:42:27 GoX5BVt+
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄

627:人間七七四年
09/04/13 18:57:33 qNf5Ifih
剛勇な者が逃げたらあかん気がするがw

628:人間七七四年
09/04/13 18:57:56 q2l1uvJr
確実にわざとじゃない気がする…。

しかし好人物ならば世衆ひ好評価されるんだろうなぁ~
わしも好人物にならねばな

629:人間七七四年
09/04/13 19:28:58 8yiXKE4h
裏切りの男・安富源内

晩年の大内義隆にはとても可愛がっていた寵童がいた
名は安富源内。この男は超絶イケメンだったらしく
春の花が咲いたように美しいとまで言われてもてはやされていた
やがて義隆が陶に謀叛を起こされ逃げ回る途中に、源内は義隆一行とはぐれてしまった
源内の安否が気になって気になってしょうがない義隆は
自らの状況も忘れて「源内はまだか」「源内はどうした」としつこく聞くありさまだった
しかし結局、源内が義隆一行と合流することはなかった
義隆は「源内はもう討たれてしまったのか。生きるも死ぬも共にしようと契ったのに
先立ってしまったか」と涙をこらえて嘆いたのである

で、その源内はというと…
わざと義隆一行から抜け出したあと、陶方についた内藤家の内藤隆世を頼ってちゃっかり生き延びていた
世の人は源内を主から寵愛を受けた身でありながら
その主を裏切るとはなんたる不忠不義の男と嘲り罵倒したという

※陶隆房の謀叛についてはつっこんではいけない

630:人間七七四年
09/04/13 20:50:38 l/CRcVss
隆房に突っ込むのは左京大夫様のお役目よ

631:人間七七四年
09/04/13 21:03:04 wRkUZl0q
URLリンク(www.jiji.com)

森蘭丸の弟、森長隆が自由契約に。

632:人間七七四年
09/04/13 22:21:05 Vw8KUc68
内藤隆世もそう遠からず死ぬ羽目になるはずだが・・
その後は隆春を頼った、とかだったら、うらやましいほど世渡りうまいな

633:人間七七四年
09/04/14 00:16:14 g5DIoJYr
可愛がられたっても、上下関係があれば拒否権なんてないんだろうしな。
出世の糸口とは分かってても逃げたいほど嫌だったんだろう。
考えてみるとあの時代にイケメンに生まれすぎるのも考えものかもな。
戦国に生まれるならデカくてごつくて力持ちに生まれたい。


634:人間七七四年
09/04/14 00:16:51 VUUHsd2E
>>630の突っ込みが的確すぎてワロタ

だが、何故こうも義隆アッー様にはこういうお話しか残っていないのか
…彼だから、とでも言うのだろうか

635:人間七七四年
09/04/14 01:04:40 9cdVvJyZ
「他人の不幸でメシウマ」

豊臣秀吉の九州御動座の結果、完膚無きまでに敗北した島津氏。
その人質は出水に集められたがその不安げな様子を見たフロイス
「よし、この様子を見ると、今後は薩摩にバンバン布教できるぞ」
(結果は、その後秀吉がキリシタン禁止令を出したので無理だった)

すぎること数年
朝鮮出兵で島津久保が死去、期待されていた後継者を突然失った
島津氏は大きく動揺した。
それを見たフロイス
「よっしゃ、この不安げな様子、今度こそ薩摩で布教のチャンス!」
(その後理由はよくわからなかったが、やっぱりうまくいかなかったみたい)

※ソースはご本人の自白(フロイス日本史)

636:人間七七四年
09/04/14 01:05:58 drNOKD2o
「気が弱った所におしかけろ!」は、今も昔も宗教の基本ですなあ。

637:人間七七四年
09/04/14 01:07:18 Eql7CiNT
>>635
不安に付け込んで布教しようって腹か?
洗脳する場合、まず不安にさせるようなもんだな。

638:人間七七四年
09/04/14 01:10:00 yZRy/TAT
単なる不幸というよりかは、天下秩序が問われるような場合だろうけどね
秩序の揺らぎは、在来の神々を指弾する風潮を生む

639:人間七七四年
09/04/14 03:18:25 drNOKD2o

織田信長がまだ、尾張において内戦に明け暮れていた頃の話である。

信長の家臣に服部小平太と言う者がいた。そう、後に桶狭間で、あの今川義元を討ち取る男である。

ある合戦にて小平太は、織田春等と言う、これもまた剛の者として知られた男と一騎打ちし、
組打ちとなった。
この時小平太は肘を、春等は喉を突かれた。互いに重症であり、戦いの継続は無理だ。
そこで両人、同時に言った

「今日の合戦は引いて、明日決着をつけよう!」

そうして、互いの陣に帰って行った。

さて、小平太が陣に返ってみると、脇差のはばき(刀身を鞘に固定させる金具)が
なくなっていた。どこを探しても、ない。「もしや!」

小平太、さっきまで戦ってた春等に使いを出した

「俺の脇差のはばきが無くなったんだけど、知らない?」

それに春等「あ?ちょっとまって、喉の傷口にさっきから違和感があって…」ぐりぐり
「あ、やっぱり、傷口の中にあった!これだよな?」

と、傷の中から取り出して、返したそうである。そんな、なんともすさまじいお話。


640:人間七七四年
09/04/14 03:50:00 cvAUFH9/
はばきが埋まるほど深い傷なのに平然と話しているって何つー化け物か
というかそんな傷を手当てしただけで翌日再び戦うつもりだったのかよ

641:人間七七四年
09/04/14 08:38:05 VBQuIaFZ
肘はまだしも喉なんだろおい…

642:人間七七四年
09/04/14 11:42:48 bAUVHP1I
>>635
薩摩はたしか一度、一向宗が広まって苦労してるよな

それから領民にも武家にも、新興宗教に対する警戒心があったんかもね

643:人間七七四年
09/04/14 11:44:42 bAUVHP1I
>>639-641
坂東に限らず、勇者というか脳筋な武士はいるものだね…

644:人間七七四年
09/04/14 13:10:21 TLrzZ5EO
服部小平太、桶狭間から31年後に蒲生氏郷が会津に転封された
後釜として伊勢松阪城に入って3万5千石を領することになるから
ただの軽輩じゃなさげなんだよね。
この戦闘力からいって、津島衆の宿敵服部党からはみ出た親織田派
とかじゃないだろうか。

でも城持ちにまでなったのに秀次失脚に連座してしまい切腹…
サクセスストーリーの幕を綺麗に下ろせなかった後味の悪い話。

645:人間七七四年
09/04/14 13:55:17 tFS3GMou
>>644
毛利新介なんて本能寺の変の際に二条城で討ち死にするし。
本当についてないコンビだ。

646:人間七七四年
09/04/14 14:29:18 WtJzRGbq
>>644
>>645
知らんかった。
ちょっとどころか最悪の話しだ。


647:人間七七四年
09/04/14 14:33:23 Y7lsqjrx
>>635
日新斎の禅宗への傾倒が著しく、貴久や4兄弟も同様であったためキリスト教に
興味を示さなかった上に、おのず仏教勢力が堅固になりすぎてて、キリスト教に
対しての反発が強かったから布教につながらなかったらしい。
あと、大隅の内之浦辺りは明の交易船が頻繁に来てたらしく、唐人町なんかも
普通にあったらしいからインカ帝国滅亡させた話とかも聞き知ってたのかもね。

>>639
以前、大仁田厚がデスマッチ終了後に飯を食ってたら、やたらネギが首に
つくからおかしいなと思って良く見てみたら、喉に穴が開いてて
そこからネギが漏れてたという話を思い出した。



648:人間七七四年
09/04/14 15:00:08 /oilw2gy
大事な血管さえ避ければ結構大丈夫なもんなのか…
試したくないがw

649:人間七七四年
09/04/14 20:39:31 5Ez37hhR
秀次に連座リストって溜息出るほど豪華だよね

650:人間七七四年
09/04/14 21:45:28 dlirfJsA
桶狭間の戦いの時のことである。
今川方についていた尾張荷ノ上の坊主、服部友貞は二十艘ばかりの軍船をしたて大高城近くの河口まで乗り入れたが、結局、大した働きも見せず船を帰すことになった。
その穴埋めとしようとしたのか、帰りがけの駄賃として熱田に船を着け町口へ火を放とうとした。
船を降り大した抵抗も無く町へ攻め入る服部勢。
ところが。
これは熱田の町人たちの策だったのである。
服部勢を近くまで引きつけておいて一斉に反撃に出る熱田の町人たち。
この策にまんまと嵌められ数十人討ち取られてしまった服部勢、命からがら逃げ出すとすごすごと本拠地へと引き上げて行ったそうな。

服部友貞のいろいろと格好の悪いお話。

651:人間七七四年
09/04/14 22:32:48 A+Sf5OAJ
>>650
大高城ってクッキング城代がいた所?

652:人間七七四年
09/04/14 22:45:39 dlirfJsA
>>651
クッキング城代が誰かは知らんが、桶狭間の時に家康が兵糧入れを行った城。
義元もここから桶狭間に出たんじゃなかったかな?

653:人間七七四年
09/04/14 23:13:25 A+Sf5OAJ
今川家臣で家康と交代した人だったと思うから、多分そうだと思う
いや、まとめサイトにあった筈なんだが見つからないんだな

654:人間七七四年
09/04/14 23:47:58 TLrzZ5EO
お話の人は鳴海城に入城していた岡部元信(五郎兵衛/長教/元網/真幸)か
大高城に入城していた鵜殿長照のことかな?

鳴海城、大高城は義元が討死にしたとされる戦場よりもう少し西側。
大高城を救援するための後詰だからね。

655:人間七七四年
09/04/15 00:21:22 ZYAuQNx4
伊東義祐、他二人のちょっと悪い話

菊池家の庶家である大河平氏は、今の宮崎県えびの市と小林市を領有していた
北原氏に従属していた。その北原氏の領地が伊東義祐に根こそぎ簒奪されると、
大河平氏はこの方面を任されていた島津義弘に従属した。
その後、北原氏の領地を相良家と島津家が協力して取り返すと、島津の庇護下で
飯野城に入った北原氏の庶家である北原兼親に従う。
大河平氏の当主は弱冠15歳の隆次。義弘に付けられた300人の派遣兵と自前の兵で
「今城」を守っていた。
そんなある日、隆次と北原兼親が些細な事から不和となるのだが、あろうことか
兼親はこれを根に持ち義弘に、「飯野城と今城はあまり遠くないので、すぐに
今城を救援できるため両方の城に兵を置く必要はありません。 今城の守兵は
撤収した方が良いでしょう」と進言した。
義弘は二人の不和を知らず、納得してしまい派遣兵を撤収させてしまう。

飯野地区を欲していた伊東義祐は、これを好機とばかりに今城を攻撃する。
ところが城は堅城で簡単に落ちそうにない。
そこで義祐は、当主が15歳の若輩者と舐めて掛かりこれを脅して降伏させようとした。
義祐曰く、「優れた鳥は木を選び、知恵者は明者を求めるもの。今、お主は
領地の大きさ、兵の強さを考慮すべきである。速やかに我が臣下となれば数城を与え、
武名を輝かせ、 末永くその栄華を子孫に残せる であろう。
しかし、この命令を聞かないのならば、こんな孤城なんか細切れにしてしまうだろう。
それをよく考えてみる事だ」。と脅した。

しかし隆次、弱冠15歳ながらこれに堂々と「賊め! 無情なる行いとわかっていて、
それでも人の国境に侵攻してくるような不徳の者に何故我らが従わないとならぬのか? 
汝は速やかにここより去れ! 当家は代々忠義を、黄銅の鎖の如くに固く貫くのを
家訓としている。このようになった上は唯々弓矢にて御相手するのみであり、
何故に汝の臣下に降って恥を軍門に晒せるものか」。と返した。

これに義祐53歳は「小僧めが、ぬかしおって!」と年甲斐もなく激怒、総攻撃を開始した。
・・・は良いが、城の間に渓谷があり、矢を放つが全く届かない。しかも近付けない。

そこで地元民を捕まえて城の裏道に案内させて、ようやく攻撃できるに至った。
もはやこれまでと、今城の城兵は城から決死の覚悟で打って出るが多勢に無勢、
隆次を始めとした全員が討死した。
一方の義祐も苦戦して兵を500余人も失った。

北原兼親であるが、今城へは援軍を寄越さなかった。
その徳の無さによる報いか、叔父が伊東に寝返ったのを切っ掛けに、城将らが
伊東、相良、菱刈を恐れて出奔したり裏切ったりしたため領地が激減。
結局、兼親では飯野地区は守れないとして、島津の一家臣として伊集院神殿村に
捨扶持を貰い移り住む。
そして飯野城にはちゃっかり義弘が入った。

今城はその後、史料に記録が探せないほどあっさりと伊東の手から離れる。
そして8年後、義祐は再び飯野地区を奪おうとするが木崎原にて大敗を喫し、
その数年後に義祐は日向から逃げ出しその全領地を失う。
三男・祐兵は秀吉に仕えた事で、その槍働きにより日向の一部旧領を取り戻せたが、
義祐本人には「末永くその栄華を子孫に残せる」ほどの器量はなかったというお話。


656:人間七七四年
09/04/15 15:06:38 N7PIbVCe
天正の初めの頃の事。

秀吉が初めて播州一国を任せられた時、この当時秀吉麾下の武功の者といわれた
神子田半左衛門、宮田喜八、戸田三郎四郎、尾藤甚右衛門の四人に、それぞれ
五千石を与えた。

ところが宮田、戸田、尾藤の三人はこれを大変不満とした。たった五千石か、秀吉様の、
我々の働きの評価はそんなものか!
後の「大気者」と呼ばれた秀吉からは想像しにくいが、この当時の秀吉、ケチだった。

そんな中、神子田だけは大喜びしている。そして三人に向かって「秀吉様のところに、
拝領のお礼を申し上げにいきましょうよ!」などと言い出す。

三人、冗談では無い。我らの今までの戦功をあの程度の評価にされて、礼などできるものか。
そう言うと神子田、こう答えた

「わたしが喜んでいるのは、領地をいただいたことに、ではありませんよ。
私たち四人の勲功、この軍の中にそれを越える人間なんていませんよね?

で、秀吉様は播州という大国を任された。この播州は秀吉家中みなに加増しても、
まだ余ることは誰でも知っています。
ところが秀吉様は私達に、『家中の者に分配してもう余りが無いから、とりあえずこれだけで
我慢せよ』などと命じられました。

こんな言葉で納得させられると思っているとすれば…、はてさて、秀吉様は我らを、
無知無才の者だと思っているようです。

そんな無知無才の我らに五千石も加増してくださるとは!
こんな寛大な秀吉様に仕えていること、これを喜ばずにいられましょうか!?
だからお礼に行こうと言ったのですよ。」

そう、お礼とは「皮肉を言いにいこうぜ!」という事だったわけだ。
このように神子田という人は、武功は多かったが常に秀吉を小馬鹿にしていたそうだ。
そんな、秀吉軍陣の空気の悪い話。

ちなみに秀吉麾下の勇将として鳴らしたこの四人、その後、宮田は三木城で討ち死に。
神子田は小牧長久手の折追放、後切腹。尾藤も九州征伐の折追放、後切腹。
戸田だけは秀吉の時代を生き延びたが、関ヶ原で討ち死にした。


657:人間七七四年
09/04/15 15:14:34 KsO0NVVK
武田勝頼「人は城、人は生垣、徳の無いおこないが家臣団の崩壊を招くもの」

658:人間七七四年
09/04/15 16:38:00 yvbporLb
神子田って家臣を抱え過ぎて破産した話がなかったっけ?

659:人間七七四年
09/04/15 17:04:12 gDHyik7c
神子田って誰かと思えば、
いつぞや書かれた、竹中半兵衛に目をかけられていたやつか。
URLリンク(iiwarui.blog90.fc2.com)

なるほど、秀吉に嫌われるわけだ。

660:人間七七四年
09/04/15 17:24:30 JGPnBOC5
>>656>>659
ああ、この人か
そりゃ常日頃これじゃ秀吉も疎ましく思っても不思議無いわ・・・
罪に問う機会を手薬煉引いて窺ってたのかもな

661:人間七七四年
09/04/15 17:30:04 j0fNiXUh
>>647
日新斎の教えは神儒仏の合一に近い独特のものだったらしいね
一向宗の禁教が明治の徹底的な廃仏毀釈に繋がった反動理由の一つ、ってのは有名だな。
お陰で文化財が散逸しまくり。破壊し尽くした後に浄土真宗の寺ぼこぼこ建てたので
今は浄土真宗の寺が異様に多い。何も島津氏の菩提寺とかは壊さなくてもいいだろうに…

内之浦以外の地方にもちっちゃい港町には今でも唐仁原とかいった
縁のある地名が残ってたりするから、風任せで流されたり難破したりして
寄航する船は多かったんだろうな
そういうトコの現地には明人特有の帰化苗字とかあったりする。

662:人間七七四年
09/04/15 17:35:10 WVYiKFBS
>>659
頭の回る男だったんだろうけど、秀吉に文句いうときに嫌味はないよな
思うさま罵倒してちょっぴり正論ぽい理屈つけた方がマシだろ~

663:人間七七四年
09/04/15 19:18:46 imlnqVyd
>>658
家臣抱えすぎて破産したのは加藤光泰じゃなかったっけ?
ただ、この時期での5千石って大領だと思うがなぁ。
秀長や蜂須賀小六は別格としても、この時期の山内一豊や堀尾吉晴が2千石くらいだし。

あと、関ヶ原で討ち死にした戸田は弟の方。本人は朝鮮の役で病没している。



664:人間七七四年
09/04/15 20:49:09 gvQd4+kM
>>656
皮肉にしても回りくどいね。
微妙にいらっとくる回りくどさだ神子田。

665:人間七七四年
09/04/15 22:09:23 5NjTBSa/
播磨一国の段階で五千石なら十分大封じゃないか?

別に播磨全土が秀吉の好き勝手に裁量していい土地になったわけですらないのに。

666:人間七七四年
09/04/15 23:56:40 Lu3q7IWQ
 ある日、軽業の名人が武田家に仕官を願い出た。
そこで信玄の家臣がテストすることになった。テストの内容は
門を閉じた状態で外から入るというもの。名人はニヤリと笑うと、
苦も無く塀を跳び越えて中に入った。これを聞いた信玄は
「塀の中にいばらを敷き詰めろ」と命じて再び名人をテストした。

 名人は塀を跳び越えようと跳んだ。しかし塀の中にいばらが
敷き詰められていることを察知すると、そのままもとに位置に
飛び戻った。これを見たものは誰もが感心して、信玄に名人を
召抱えるように薦めた。

「素晴らしい技ですな。ぜひ召抱えましょう!」

「殺せ」

「…え?」

「あやつの技は武田家を滅ぼす。殺せ」

こうして業師は殺された。信玄は業師の何を恐れたのだろうか…?

667:人間七七四年
09/04/15 23:59:38 GBxJbBdw
>>655
15でそれだけの啖呵切れんのか…

668:人間七七四年
09/04/15 23:59:50 bBJxCH57

荒木村重

信長公の無粋、無体ぶりにはほとほと愛想が尽きはてた昨今です。
しかもあの冷血漢の周囲には私のことを中傷する卑劣な奴ばっかり、
全く嫌になってしまいます。あの細川藤孝なんぞ、
インテリ面して盛んに告げ口する様は、ためぐちJKの世界です。

ところで最近、不思議な手紙が舞い込んできました。
隣国播磨の小寺籐兵衛からなのですが。

「ちょっと内密の頼み事なのです。
当家も荒木殿と同じく信長殿とのこれまでの御縁は無かったことにし、
毛利家、石山本願寺と今後仲良くする腹積もりなのです。
が、うちの家老をやっている小寺官兵衛、あやつだけはほんに強情で
どうにもこうにも埒が明かないのです。
何ゆえか解らぬのですが妙に信長方の大将、羽柴秀吉とかいう
下賤の出に入れあげており、荒木殿を翻意させるため、
とそちらに向かっております。
死ぬ気で行ってくるといっておりますので、
到着次第どうぞ討ちとってやって下さいませ。よろしく。」

なんだ、自分の家来なら自分で始末しちまえばよいのに、
なんで俺に頼むんだろう、ますます疑心暗鬼だよ。

ひとまず殺さず、捕まえておこうかな。


669:人間七七四年
09/04/16 00:02:47 AAWbJEpT
勝手なイメージだが、武田信玄は天才的・超人的人物を好まなかったんじゃなかろーか
普通の人間が能力を発揮する、組織論重視者
そういや、飛び加藤も殺してたんだっけw

670:人間七七四年
09/04/16 00:04:39 TYX86R++
>>669
飛び加藤を殺したのは上杉謙信だったような
謙信といい信玄といい・・・・・・

671:人間七七四年
09/04/16 00:33:00 +qud6yJ9
>>667
たしかに15歳の発言としてみるとむしろ「いい話」かも。
しかし後2名のキャストが・・・だからw

ちなみにある論文でその後の北原氏のことを読む機会があったが
あの伊集院忠棟の甥に養子にはいられた上、
江戸時代になるとどうなったのかよくわからなくなってしまっているらしい。

672:人間七七四年
09/04/16 00:46:13 8ZbaIS8F
>>666
茨程度の妨害工作で課題(主命)を放棄する
信用できない奴と判断されたんだろ

まぁ、一番信用できないのは課題を出した腐れ坊主なんだがw

673:人間七七四年
09/04/16 00:49:06 QD5jTM1Z
>>669
そんな異能な者が何処にも登用されず、ひょっこり仕官に来たから裏があると思ったんじゃない
この場合は塀を乗り越えて出入り自由のスパイだとしたら目も当てられない結果になる

674:人間七七四年
09/04/16 01:46:37 QjBTBPfe
>>671
「さつま」歴史人名集って本には、子孫は諏訪仲左衛門の付衆中って書いてある。
どっちにしても凄まじい落ちぶれ様だ。
関係史料もゼロに等しいから、他家の史料から探し出すしかないし・・・。

675:人間七七四年
09/04/16 09:59:55 eemgkOKr
兜づまり

大阪冬の陣の時のこと。物見台で大阪城の監視をしていた井伊家の侍が突然、
地面に落ちてきた。

「どうした!矢弾にでも当たったか?!」
周囲が引き起こし、甲冑を脱がして傷を確かめようとしたが、兜がどうしても外せない。
ようやく外したが、傷は見つからない。にもかかわらず、その侍は死んでしまった。

死因に不審があったため老巧の者に見せたところ、原因は解明された。
「これは、『兜詰まり』じゃな。」

すなわち変死した侍は、あまりにも頭の形状にピッタリした兜をつけていたのだ。
そこへ、兜のこめかみ部分に鉄砲の弾が当たったため、兜が詰まって外せなくなり、
しかもヘコんだ所が脈を圧迫しており、脳が鬱血して死んだのである。


バイカーのみんなも、メット選びは慎重にね!!

676:人間七七四年
09/04/16 10:04:21 FOt7tlOD
>>675
日本の兜でもそんなことあるのね。
ヨーロッパじゃ、フルフェイスのヘルメットに打撃与えられて頭から抜けなくなることが
しょっちゅうあったらしい。

677:人間七七四年
09/04/16 12:28:32 mLcikPLL
こんな死に方は嫌だ!にエントリー出来そうだなw <兜づまり

678:人間七七四年
09/04/16 13:00:39 X41S0g4F
頭にぴったりくっつけた鉄板ごしに金槌でぶっ叩かれるようなもんか
衝撃がモロに伝わりそうだ



679:人間七七四年
09/04/16 13:01:06 08h/QrvB
リアル孫悟空の頭の輪かよ
ガクブルものだな…

680:人間七七四年
09/04/16 13:55:51 TI0h4KQ2
>>678
それって兜の意味なくね?

681:人間七七四年
09/04/16 15:43:39 sGj+iCmJ
ケブラー化されるまで米軍がナチヘルを採用しなかったのは
そういう理由なのか。

682:人間七七四年
09/04/16 16:15:48 fkOqfk4b
>>681
あれはあの形状が優れていることがわかってきたからだったはず。
冷戦終結後あたりか全世界であの耳まで覆うタイプが普及した。無論例外はあるけど。

鉄砲の弾の直撃なんて鬱血以前に脳震盪を起こしそうだよな…

683:人間七七四年
09/04/16 16:58:03 FOt7tlOD
ある時、聚楽の大広間に大小名が出仕して、四方山の話しをしていた。
その時の事。

前田利家が、いつものように押し黙り、皆との会話に加わらない上杉景勝に向かって、
こんな事を言い出した。

「かつてあなたは、織田軍による越中魚津城攻め(天正10年(1582))の折、魚津城の援軍して
山ノ下の難所を越えられ、天神山まで進出されましたな。
その折、中々のお手柄であったと聞いております。

…ですがそれも、我々が末森の合戦(天正12年(1584))で、能登の末森城への援軍として向かい、
佐々成政の軍を追い散らして、末森城に堂々と入城した功の前では、天神山の件など小さすぎて、
これは比べ物になりませぬな。」

この時この周りにいた者達、利家のあまりに傍若無人な発言に、皆、押し黙ってしまったそうだ。


前田利家の暴言のお話


684:人間七七四年
09/04/16 17:43:19 g30yBMZ0
末森鳥越の戦いで佐々の兵たった400名に敗走させられた利家がそんな事言う筈が無い

と信じたい

685:人間七七四年
09/04/16 18:12:10 8ZbaIS8F
>>684
犬っころは恩義のある柴田を裏切り、娘を合計三人、秀吉に差し出して加越加増してもらうほどの武将だからな
何処かで勘違いして増長しててもおかしくないw



686:人間七七四年
09/04/16 18:17:33 TYX86R++
>>684
織田時代は中途半端と言われ続けて幾星霜・・・
あんまりな増長ぶりだぜ。信長、信忠親子が死んでなかったら、いやそうでなくても
かつて柴田をも苦しめた上杉家にこんな口もきけんだろwww

687:人間七七四年
09/04/16 19:01:25 08h/QrvB
ンなこと言ってるから直江に家柄のことで言い負かされたりするんだよ…
いい家臣がいて良かったな又左……

688:人間七七四年
09/04/16 19:08:57 BMIMkGWc
>>683
やっぱり器量という点では、家康の対抗馬には成り得んよな・・・
旧織田系の家臣で最後まで残った重臣クラスで、なおかつ蒲生や堀が
若死にしたというのが大きいのかもしれんね。

689:人間七七四年
09/04/16 19:23:08 wUOjbkTf
犬っころは笑いを取ろうとして滑っただけだろ
「なんでやねん!」と言いながらバシッっと突っ込みいれる家臣が必要だった

690:人間七七四年
09/04/16 19:33:43 y2hz727u
>>671
その後の大河原家が存続したりしてたら勧善懲悪な話になるだろうが
15歳じゃ子はまずいないだろうしなぁ

691:人間七七四年
09/04/16 19:48:22 CKr9l5WT
>>690
一応、隆次の姉のダンナが名跡を継いで、更に従弟が養嗣子として継いでるから
血筋は続いたみたい。
明治初期に子孫が「大河平騒動」とかいうのに巻き込まれてるし。

692:人間七七四年
09/04/16 19:58:37 y2hz727u
あら
家名が続いてるんならいい話じゃない
武家にとっては御家存続は名誉な事だろう
玉砕も報われるってもんだ

693:人間七七四年
09/04/16 21:28:37 gN1wfaSb
>>675
最上義光「兜に銃弾があたるなんて、そんなおそろしいことになったら死んでしまうよ!」

694:人間七七四年
09/04/16 21:41:10 zCzGIOMX
>>683
その末森合戦も嫁さんに尻叩かれて仕方なく援軍に行ったんじゃなかったの?

695:人間七七四年
09/04/16 21:46:16 lVjXVv+2
そうか、それは利家なりのノロケだったんだよ!

696:人間七七四年
09/04/16 22:17:33 vjY51SIN
有馬晴信

慶長13年のことでした。弱小大名の私はいつも金に困っていました。
そこで家康様にお許しを願いインドシナに伽羅の香木を買い付けに行き、
ひと儲けする算段を致した次第です。
上様も交易には積極的、銀60貫を投資なさり朱印状も頂き万全の構えで現地に赴きました。
買い付けは上手くいき、帰路船はマカオに寄港しました。
ところでそこでひと騒動が持ち上がりました。気の荒い船乗りども、
マカオの住民と喧嘩となり、鎮圧にきたマカオの兵士に刃向ううちに60名の私の部下が殺されたのです。
その結果投資は失敗、大損をしてしまいました。
これには私も腹が立ちましたし、上様もたいそうご立腹でしたが、
遠隔の地ではどうしようもありませんでした。

ところが翌14年、なんとマカオの総督がわが領地にやって来たではありませんか、
お宝満載のポルトガルの大船に乗って。
この千載一遇のチャンス、逸するわけにはまいりません。
上様も、マカオの仇は長崎で、の気合もこめ、
長崎奉行長谷川左兵衛らを派遣し、船内をくまなく臨検、
お宝も没収することにしました。
ところがマカオの前総督、アンドレア・ベッソアはけんもほろろでこれを拒絶、
さらには奉行殿に高圧的侮辱的態度をとる始末。
「わしの奉行を馬鹿にするとは断じて許せん、全員処刑せよ」、
と上様激怒のお言葉。
親しきイエズス会士を使者に送るも、不穏を感じた司令官アンドレア・ベッソンは召喚に応じるどころか、
長崎港の外に逃げ出す始末。
そこで日本国の威信をかけての船いくさとなりました。
この大船、900トンもありなかなかに手ごわく、
1500の兵を小舟に乗せて向かわせるも10門の大砲の威力に近寄れずにおりました。
そうこうするうちの4日目。
高き櫓を組んだ2隻の船を大船に寄せ、ポルトガル船に一気に兵をなだれ込ませました。
ベッソアもしぶとく剣で刃向うも、
わが方が放った火籠が甲板上の火薬に燃え移るや否や大爆発となり船員どもは火だるま、
さすがの大船も轟沈。

私も大手柄に溜飲を下げたのです。
ところが幸事魔多し、ご加増、旧領復活を狙った下心、
これが旗本岡本大八の詐欺騒動までに発展、
わが息子にも裏切られ、挙句の果てには私が死を賜った次第です。

デウスのお導きとはいえ、とほほの人生でした。

697:人間七七四年
09/04/16 22:48:08 UURDdCYa
(>'A`)>
( ヘヘ


698:人間七七四年
09/04/16 23:16:39 eemgkOKr
m9(^Д^)

699:人間七七四年
09/04/16 23:19:30 +qud6yJ9
>>682
なんかの戦国時代解説本で読んだことがあるが
火縄銃の弾って今のダムダム弾に相当するって書いてあった
しかも鉛100%だから、体内に玉が残ったら・・・

>>691
>大河平騒動
ぐぐーる先生に聞いても分からなかった。もしよければkwsk

>>683
これはひどいw


700:人間七七四年
09/04/16 23:48:09 vSTQLoYv
>>683
話に加わらない景勝を挑発して、みんなと会話するように
仕向けたのだと思って読んでいたが
オチもなんもないのか!

701:人間七七四年
09/04/16 23:49:31 9NRYJBL2
>>700
景勝は何も言い返さないし周りもノーツッコミで利家困ったんじゃないのw

702:人間七七四年
09/04/17 00:08:10 X1H9IO77
>>699
唯一見つけた。
URLリンク(www.town-takajo.jp)
ここの「大楽哀話と戦場余話」以下が大河平騒動の事らしい。



703:人間七七四年
09/04/17 00:11:11 6dGOr0f0
>>700
利家は仕向けようとしたけど失敗した話なんでない?

704:人間七七四年
09/04/17 00:30:10 MC3q6x/Q
関ヶ原の戦勝のあと、家康は大津城に立ち寄った。
京極高次が籠城し、関ヶ原の決戦直前に開城した城であった。

ここで、家康のお供をしていた山岡道阿弥は、
「京極殿も良く持ちこたえられましたが、残念ながらあと少しのところで、御戦勝に
間に合いませんでしたな。」
と、申し上げた。

これに家康は、呟くように言った。
「持ちこたえた、…か。
奥平信昌が長篠に籠城した時は、こんな物ではなかったぞ。

長篠城は戸も障子も壁も、銃弾のため鹿の子斑のように穴だらけになり、土も落ち板も抜けた。
それを城の者たちは、床板や畳を立て、その影に隠れて、我らが来るまで持ちこたえたものだ。」

長篠とこの大津城では、寄せ手の攻めようも守り手の心構えも、大変に違っていた、

そう言うお話。


705:人間七七四年
09/04/17 00:32:17 qxOh2Izg
>>702
トン楠
複雑かつえぐい話ですね・・・

706:人間七七四年
09/04/17 01:18:44 TqFRdiTp
>701
みんな景勝の縦ジワが凄くなっちゃったからツッコメなかったんだよ!

707:人間七七四年
09/04/17 02:40:03 PpMV/8zr
>>704
んでも京極きゅんは(嫁と自分ちの家柄で)戦後もちゃうと遇されたしええやん。

こんな扱われようだけど....
URLリンク(iiwarui.blog90.fc2.com)

 倅が相撲フリークでさえなければもっとよかったろうにqw

708:人間七七四年
09/04/17 07:27:33 OagF7o2k
天正7年のことである。
武田勝頼が浅間大社に詣でた時、社殿の裏にある神立山の杉が(落雷か何かで)突然煙を出すという奇妙な出来事が起きた。
それを見た勝頼が吉田守警斎に尋ねたところ

「千早振る神心より成す業を 何れの神かよそにみるべき」
「身は社、心の神をもちながら、よそを問うこそ愚かなりけれ」

と歌を詠んだ。意味はまあ、

「神様が何か大切なことをお示しになっているようですよ、心当たりありませんか?本当の所どうしたら良いのかわかっている癖に、あえてその良い方法を取らないのは愚かなことです」

みたいな感じ。

この当時の武田家は、四年前長篠の戦いで大敗北を期して以降、家中の緊張を深めていて、あちこちもめ事だらけで外交・戦争・経済、どれも上手くいかず、ジリジリと滅亡に向かいつつあった。吉田守警斎はそんな勝頼の周囲の問題についてチクリと言ったわけだ。

これを聞いた勝頼は吉田守警斎にこうキッパリと答えた。

「信長に降れば私も国も長らえるだろうけれど、たとえ私が死ぬことがあっても信長に降る気はないよ。その内北条が信長と結べば、私は挟まれて必ず滅亡するだろうね。この事を神様は私達に教え示して下さっているのだろう。しかしもうどうしようもないんだよ。」

と言ったという話が残っている。

その言葉の通り三年後の天正10年、勝頼は北条と織田に挟撃されて滅んでしまう。
本当にどうしようもなかったのか。
武田滅亡にまつわる寂しい話。

709:人間七七四年
09/04/17 07:56:06 95tLgIpJ
嫁さんの北条婦人が武田八幡に必死こいて祈祷してんのに旦那がそんな意気込みじゃあ…

710:人間七七四年
09/04/17 10:31:17 yHRjs9Ww
たぶんまとめになかったと思うので。ちょっとお行儀の悪い話。


あるとき秀吉が曽呂利新左衛門の淹れるお茶はいついかなる時でも
絶妙の温度であると褒めた。
なんぞ秘訣はあるのか?と疑問に思った秀吉は、曽呂利にお茶を淹れてくるよう命じると、
こっそり後をつけて様子をのぞきみた。

すると曽呂利は茶を飲みつつ温度を確かめていた。そして飲みさしの茶を秀吉に献じようとする。

秀吉はさっきの場所にすばやく戻ると、曽呂利から出された茶を口にせず、
「のう曽呂利。おみゃーこの世でなにが一番穢れてると思う?」と尋ねた。
そこで曽呂利新左衛門、シレっとこう答えた。
「……こそこそ他人の行動を覗き見する心ですな」

じつは曽呂利は秀吉がのぞき見ていることを知っていてこんなことをしたのだという。
(もちろんいつもこんなことやってたわけじゃない)


よくラスボスにぶっ殺されなかったなーって思う。
あと秀吉ってお茶の温度にウルセー気がするけど、猫舌だったのかな。

711:人間七七四年
09/04/17 10:34:30 OC14IyZD
>>683
景勝をしゃべらせようと荒業仕掛けたのかな?
それでもしゃべらない景勝であった。。。

712:人間七七四年
09/04/17 11:58:49 1+F5DQO5
>>708
降っても養子入れられて、北畠コースだろうしな。
徳川みたいな同盟軍にしてくれたかな?
もうどうしようもなかったんだろう。

713:人間七七四年
09/04/17 12:16:52 ru6SGMJu
>>708
勝頼はな...信長も言ってたけどホント運が悪すぎた。
親父のせいで降伏も出来ないし、親父が騙まし討ちしまっくったせいで
まともな外交できなくて360度仮想敵国という。
信玄死んだ後の武田ってかなり無理

714:人間七七四年
09/04/17 12:18:23 9ScUVsnk
景勝のと似ているね
信長は終盤必ず一大決戦で勝負しようともちかける
確実な死を覚悟させる何かがあるんだろう

715:人間七七四年
09/04/17 12:29:39 OC14IyZD
>>714
信長勝利をアピールする政治パフォかもね。

716:人間七七四年
09/04/17 12:50:51 2yxDX7be
仮に降ったとしても家臣に闇討ちされそうだしな。
謀反でも起こされたら連座で処刑だろうし

717:人間七七四年
09/04/17 14:09:44 95tLgIpJ
本人は滅亡覚悟してるのに周りはやる気だからこんな噛み合わない話も出てきたんだろうか?
URLリンク(iiwarui.blog90.fc2.com)
まぁ最後の最後まで責務を果たした勝頼はマシだけどさ
義隆とか宗麟なんかは酷い

718:人間七七四年
09/04/17 15:23:12 +aJUa6WC
天正7年ってことはもう北条から嫁貰ってるよな
あ、でも前年お館の乱じゃあもう北条を警戒してるのか
これが甲越同盟前後の勝頼の心境だとするとなんかなあ
上杉と組んだのもこういう心境からなんだろうか

719:人間七七四年
09/04/17 16:31:20 dZt0n/ml
勝頼の立場に誰かが入れ替わって滅亡を防げたかと問われればなぁ
信玄でも無理だろ
織田と北条に挟まれて上杉と徳川に隣接とかどうしろってんだ
姉小路?そんなのもいたよね

720:人間七七四年
09/04/17 16:44:50 2yxDX7be
信玄が80まで生きたとしても滅亡は避けられないだろう
なんて言ったら荒れそうwww

長篠で奇跡でも起こさない限り逆転は難しかった

721:人間七七四年
09/04/17 17:19:08 /9d1s8Uh
綱吉がカギ!

Wii 『朧村正』
公式サイト更新!
URLリンク(www.mmv.co.jp)

・お知らせ:「朧村正」の品薄について!
・概要、キャラクター、システム、スペシャル更新!
・発売記念アンケート実施中!

722:人間七七四年
09/04/17 17:47:42 HEO8MgXj
つーか信玄の外交は
相手が同盟を組まざるを得ない状況にしているから
相手もどうせ裏切るんだろと思いつつも悔しいでも組んじゃうビクッビクッ
になる訳であって


723:人間七七四年
09/04/17 17:54:53 95tLgIpJ
80まで生きてれば家臣団を繋ぎ止めることは出来ただろうが外交情勢が変わるわけじゃないしなぁ
立地条件が悪すぎる

高麗を服属させた元が日本にも服属を迫りこれを鎌倉幕府が拒否したため起こった元寇
2度に渡る侵攻は鎌倉武士の奮戦で撃退したが
2度目の大軍を退けた時には長大な防塁が防衛に大きな役目を果たした
しかし現代ではそのような長大な防塁は残っていない
では防塁はどこに消えたのか?

九州征伐後、筑前に入った小早川隆景は名島城を拡張
その際防塁の一部が持ち去られる
このときはまだ残っていた部分があったようだ
しかし関が原後、今度は黒田長政が筑前に入ったが名島城を放棄して福岡城建設の計画を建てる
このときも防塁が持ち出され福岡城が築城されるとほとんど石垣に消え無くなってしまった
日本を守り鎌倉武士を守った防塁はこうして一地方の支配者に過ぎない戦国武士の居城として消え去った

724:人間七七四年
09/04/17 18:02:24 MC3q6x/Q
>>723
つーか、元寇防塁って建設が1276年だから、小早川景隆や黒田長政の時代から300年以上前だな。
300年以上前のものが再利用できるほどの状況で残っていたってのもすごいな。

725:人間七七四年
09/04/17 18:08:48 nNtQ8qEp
>>717
義隆は謀反があったその日も足利義輝の使者と大友義鎮の使者をもてなすために
前日からの日をまたいだ酒宴を開いていた
報が耳に届くその瞬間まで小太夫に幸若舞を舞わせていたという

数日前から陶決起の噂が山口の町は持ちきりで住民は避難をし始めているような状況
勿論義隆の耳に入ってる筈なのに義隆はなーーーーーんもしなかったんだよな
ある意味死を覚悟した上で現実逃避していたのかもしれない

726:人間七七四年
09/04/17 18:12:43 IeNVl1zf
ローマの建造物も中世ヨーロッパで建築の材料にしばしば使われたとか。

727:人間七七四年
09/04/17 18:20:09 95tLgIpJ
>>724
防塁って言っても石だしな
URLリンク(iiwarui.blog90.fc2.com)
みたいに200年以上たった鉄砲が使えるって例ならともかく
その辺はそれほど驚くことじゃないかもしれん
福岡城は再建計画があるけど防塁は無いみたいね

>>726
ローマの長城も後世で悪魔の壁とか言われてたしな
ピラミッドもはじめはきれいな四角錐だったのに
イスラム教徒にゴリゴリ削られて今の階段状の姿になっちゃったらしい

728:人間七七四年
09/04/17 18:38:06 qxOh2Izg
ピラミッドは表面の石は大理石だったらすぃね
その表面のきれいな部分だけがリサイクル(といえば聞こえはいいが要は盗用)されたという
-------------------------
まとめスレになかったので ついでに

豊臣秀長は大和の領主となり今の大和郡山市に居城を築いた。
今も一部が残る大和郡山城である。
しかし、あまりの突貫工事だったため石垣を築くための岩や石の調達が
全く間に合わない。
ふと周囲を見渡して気がついた。

「さすが寺社仏閣が多くいにしえから都だった大和
 石仏とか古墳の石室を転用すればいいじゃーん」(ぴこーん)

・・・今も壮大な野面積みの石垣を残す大和郡山城
実は壮大な文化破壊の跡地でもあった。
豊臣秀長家があっさり2代であぼーん(しかも2代目の養子は曰く付きの変死)は
これらの祟り・・・かどうかは不明。
ちなみに一部の石仏は露出しているので、今も確認することができる。

729:人間七七四年
09/04/17 19:09:35 dZt0n/ml
>>752
京を見捨てて貿易で栄えた大内氏を頼った公家も大勢巻き込まれてるんだよな
戦国に安住無し

730:人間七七四年
09/04/17 19:17:18 HEO8MgXj
>>752・・・だと・・・?

731:人間七七四年
09/04/17 19:26:10 95tLgIpJ
>>728
宣教師もビックリだよな
わざわざ見えるように積むなよ…

>>729
伊東義祐「公家の皆さんもうちに来れば良かったのに」

732:人間七七四年
09/04/17 19:31:57 rxjWCbku
>>728
光秀の築いた福知山城もどっかに墓石が使われていると聞きました
当時はこういう事が結構あったんですかね

733:人間七七四年
09/04/17 19:49:44 nNtQ8qEp
>>729
うn
殺された公家で有名なのは武田信玄の正室・三条の方の父親三条公頼や、二条良豊など
特に二条良豊は死ぬ前に内藤興盛に伝言を頼もうとしたが、良豊を襲った兵は
話が通じないタイプだった為に伝言を聞く前に良豊の首をはねてしまった
陶の兵がここまでやった背景には都落ちした公家に対する積年の恨みがあったと思われる

734:人間七七四年
09/04/17 20:07:06 95tLgIpJ
宣教師も山口が安定してると見て拠点にしてたがこの乱のせいで拠点を失ってるんだよな
当時としては衝撃的な事件だったんだろう

735:人間七七四年
09/04/17 20:11:34 MC3q6x/Q
>>734
経済力で言えば、当時最大の大名が大内だっただろうしね。

736:人間七七四年
09/04/17 23:05:15 MC3q6x/Q
二羽の鴨

蘆名盛氏が岩崎の向羽黒山城で隠居の頃、鷹狩りで、鷹が一度に二羽の鴨を捕えた事があった。
それから間もなく、盛氏は死んだ。

後を継いだ蘆名盛隆も鷹狩りの際、秘蔵の鷹が一度に二羽の鴨を捕えた事があった。
盛隆はこの年、家臣によって殺された。

そして会津に移封されてきた蒲生氏郷も、塩川での鷹狩りで一度に二羽の鴨を捕えた事があり、
その年に死んだ。


つまり会津では鷹狩りの際、一度に二羽の鴨を取ると、死亡フラグなのだ。
会津の人、鷹狩りの際は気をつけて!


737:人間七七四年
09/04/17 23:45:43 2yxDX7be
そうカモな

738:人間七七四年
09/04/18 00:07:28 3UZhcpqZ
>>737

739:人間七七四年
09/04/18 00:25:43 5TVpKKrF
>>737

740:人間七七四年
09/04/18 00:29:04 3p4zWcSZ
>>737

741:人間七七四年
09/04/18 01:05:15 awLEZejE
>>737は一言で三羽の鴨を釣りました。
もう死亡確定です

742:人間七七四年
09/04/18 01:15:49 Wn67dZPd
島津忠良(日新斎)には嫡男の貴久の他に、忠将と尚久という息子がいた。

次男・忠将は貴久の6つ年下。
異母弟の三男・尚久は貴久より17歳も年下で、貴久の息子・義久より2つ年上。
尚久は義久・義弘とは日新斎のもとで兄弟同然に育ったといわれる。

忠将は薩摩大隅の領内統一戦に於いて、ほぼ全てに参戦し各地を転戦、武功を上げた勇将だった。
貴久を良く補佐し、戦では常に最前線に立ち続け、初期の戦国島津家を支えたのは武略に優れた忠将だったという。
貴久と忠将の兄弟関係は、後の義久・義弘にも大きく影響を与えていると言って良い。

尚久は日新斎の隠居地・加世田からほど近い鹿籠(現在の枕崎)の地頭になり、こちらも各地を転戦していた。
鹿籠は坊津を含めた南薩摩の南岸一帯を抑える拠点であり交易や倭寇の統括も任されていたと伝わる。
尚久は日新斎晩年の子で可愛がられて育ち、一説には成人する頃には身の丈七尺もあり四尺の大刀を
軽々と振り回す大層なイケメンだったそうな。

そんな貴久の弟二人であるが、肝付兼続や根占氏・伊地知氏との廻城攻防戦(1561年)で一気に運命が暗転する。
忠将は竹原山にて町田久倍らの味方が未明に肝付勢の急襲されたとの報を受け、救援するため馬立塁から出陣。
小勢での救援に家臣は本陣を動かないよう忠将を諫めたが聞き入れず出撃したところ、山中で伏兵の挟撃を受け
後続の味方が駆け付けた時には忠将主従数十人は悉く討ち死にしていたという。享年42。
この後、貴久は肝付勢を一旦退けることには成功したが軍を立て直すために一時撤退。

三州統一に向け順調に邁進していた最中の忠将の若すぎる死は、当然ながら家中に大きな動揺が走る。
殊に忠将に大きな信頼を寄せていた日新斎の嘆きと哀しみは計り知れぬものがあった。

廻城合戦では総大将の貴久を初め、尚久や義久など主だった武将はほぼ参戦していたが、ここで日新斎は
「……なぜ忠将をすぐに助けに行かなかったのじゃー!!」
と、忠将を失くした怒りと悲しみの矛先を 『尚久の敵前逃亡』 と決めつけ激しく叱責したのだった。

尚久としては救援に向かうも城の南方にあった忠将の陣とは深い谷に阻まれていたため
進軍が遅れたわけだが、父・日新斎の敵前逃亡の謗りに大きなショックを受けた。
「何故オレが…」と思ったであろう尚久、このことを大変気に病んだと言い
翌年(1562年)に病を発し、32歳の若さで急死。
地元の郷土史には衝撃と心外の余りショック死したと伝わる程の顛末と相成ることに。

尚久の家臣・尾辻佐左衛門は、悲憤しつつ亡くなった主人を憐れみながらかねての約束もあり、
殉死すべく日新斎のところへ挨拶に伺ったところ、両刀を取り上げられてしまったので
近くにあった石角で切腹して尚久の後を追ったそうな。

日新斎は1568年に77歳の長寿を全うしたが、忠将・尚久の息子二人に先立たれた悲しみは非常に深かったという。
晩年の日新斎のちょっと寂しいお話。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch