徳川軍とオスマン軍はどっちが強い?at SENGOKU
徳川軍とオスマン軍はどっちが強い? - 暇つぶし2ch55:人間七七四年
09/03/18 21:04:22 l/b+ljG1
>>54
日本の野戦築城も自然地形を用いた大したものだし、
鉄砲火力は同等、大砲火力は方形陣形ではない日本では効果が薄い上に、
重くて機動性が落ちる
騎兵も鉄砲と槍と騎馬武者の共同で打倒される

56:人間七七四年
09/03/18 22:07:14 +nRwVJ1C
野戦築城はトルコの十八番で、ニコポリスの戦いで馬防杭をめぐらせて十字軍破ってるしなあ。
塹壕も得意。
明の騎兵に苦戦するようでは、遊牧民の戦法とアラブ馬を持ち4万からなるトルコの騎兵は手に負えるのかね・・・
先駆けとか首獲りとか言ってるようじゃ、規律においてかなり問題があるのでは。

どこで戦うの?フェアに考えるなら中立地での戦場?

57:人間七七四年
09/03/18 22:39:10 l/b+ljG1
>>56
こういう話では下手に場所をきめるより、
「双方を結ぶ線上、敵の方に自軍の有利な土地あり」
で、よーいドンで決める位でないと比較しようがないけどね

後、前線指揮官が独断で行動できるというのは、指揮通信が
未発達のこの当時では戦術的先手を取ることができる
無論、足元をすくわれることも多いので、備を何段(3から5)にも
重ねる、異常に予備戦力を重視する部隊配置をしている

58:人間七七四年
09/03/18 22:44:37 8etWgf+6
日本の戦場や戦いでも
大砲は有効だろ
ここで大砲があったらもっと相手に打撃を与えられる
と思われる戦いもある

大砲は中東、クリミア、ヨーロッパでは有効でも
日本では別にそれほど有効ではないと言いたいのか?
日本は別に特別な国ではないんだぞ

59:人間七七四年
09/03/18 23:05:39 l/b+ljG1
>>58
炸裂弾が出るまではたいして役に立たない
密集方陣に打ち込むのは麦畑の穂を刈る様のものだが、
複数の一列横陣に打ち込むのは柵列に打ち込む様なもの
効率ははっきり悪い

何より重すぎ、山がちで車輪が却って邪魔になる日本では
野戦に用いるのは非効率的すぎる

60:人間七七四年
09/03/18 23:09:25 UNB0YGP1
戦車や騎兵が大手を振って活躍できる
それらの地形と違って
日本の地形は障害物ありすぎだ。
騎兵がわざわざ馬から下りて戦ってるような地形。
大砲も戦国時代には地形の問題で運搬が大変だったそうだ。
オスマンも日本で大砲使おうとすれば苦労するだろうな。

61:人間七七四年
09/03/19 00:52:24 b2bLWHcI
ヨーロッパでもスイスやチェコやアルバニアといった
山岳地外がある、それらでも大砲は使われている
それに、日本にだって平野はある。
日本は別に世界から隔離された特別な土地ではない

大体戦国時代の日本でも大砲は使われているだろうに
諸大名も大砲を輸入して持っている

多分戦国時代の日本は大砲を持っていないと思い込んでいるから
日本では大砲はいらない、日本は世界に類を見ない特別な地形だから
大砲は使えないと思いたいんだろうが

心配せずとも戦国時代の日本は大筒をちゃんと装備している
武装面でオスマンには遅れをとっていない

62:人間七七四年
09/03/19 00:54:36 IYBu3Yoc
散弾や榴弾、オルガン砲もあるよ>オスマン
榴弾砲の未発展なヨーロッパ諸国に対し、トルコは16世紀からこの種の砲を使ってた。

砲兵1個連隊、大砲10門につき、2門はアブス砲という対歩兵榴弾砲で、
口径230mm、4.25ポンドの時限発火式榴弾を発射する。
他には長射程のバリェメズ砲2門、標準的な野戦砲サヒ砲2門、
そして西欧人が設計し機動性に優れたスラト・トプクス砲4門。

険峻なアナトリア半島出身のトルコ人もけっこう山岳慣れしているのでは?

63:人間七七四年
09/03/19 00:56:28 b2bLWHcI
大体日本でも大砲(大筒)は普通に使用されているし、

64:人間七七四年
09/03/19 01:00:27 b2bLWHcI
日本と同じぐらいでこぼこした地形の
バルカン半島でも大砲が使われているし
(山に潜む山賊に対するゲリラ戦が多い)

65:人間七七四年
09/03/19 01:05:50 IYBu3Yoc
日本も城攻めでは大坂冬の陣で大砲を大量に使用したけどな。
抱え大筒に散弾を詰めて撃つこともしていたし。

66:人間七七四年
09/03/19 10:33:09 9jSfS9KX
>>61
攻城戦でしか用いていない
野戦での使用例は例外として扱われている
つまり、大砲は野戦では必要ないというのが一般的認識

67:人間七七四年
09/03/19 10:39:03 9jSfS9KX
>>64
植生が全然異なる
それにそれは砦に潜むという意味で攻城戦と変わらない

68:人間七七四年
09/03/20 23:52:50 W56QJHJ6
オスマンも第1次大戦時にはヘタリアよりも弱いという弱小国家。
鎖国してた日本に追い抜かれるなんてヘボすぎ。

69:人間七七四年
09/03/25 12:49:03 MYvKXy18
>>66
関ヶ原で石田三成が使っている

70:人間七七四年
09/03/25 12:51:52 F7YuL6NX
>>69
あれは見事なまでに例外

71:人間七七四年
09/03/25 20:30:43 JQlp0HXm
当時の大砲なんてタダの玉だろ。
野戦じゃ大して効果ねーよ。
第2次大戦でさえ歩兵戦車なのに榴弾積んでないマチルダ戦車馬鹿にされたってのに。

72:人間七七四年
09/04/03 22:38:55 4hxchjdh
>>68
地理的にオスマン帝国は厳しすぎる。西は欧米列強、北はロシア帝国と
強国に囲まれ数百年に渡って領土防衛に多大な負担が掛かっていた。
その上雑多な文化圏、民族を内包していたから民族思想が芽生える近代以降は
政治不安まで抱え込んでしまい正に八方塞り。
地政学的にやたらと恵まれていた日本とは条件が違いすぎるよ。



73:人間七七四年
09/04/05 10:57:48 KwDPahLy
島津義弘も四川の戦いで大砲使った。
釘とか詰めて大軍の中ぶちまけて歩兵に絶大な威力発揮したらしいよ。

74:人間七七四年
09/04/05 16:13:17 16GNV424
>>73
泗川の戦いは守城戦

75:人間七七四年
09/04/08 03:38:26 D/WdiyEK
中国は文禄・慶長の役でで大規模な砲兵を使って野戦で日本を苦しめてるな。
特に棒火矢というロケット弾を大砲に込めると、2kmほどの射程を持ち強い殺傷力があった。
数十m四方に焼夷性の破片をまき散らす。
これは日本も真似して抱え大筒で撃ったり、加賀藩で特に発展した。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch