09/03/05 10:47:51 EMekxpeP
NHKの歴史番組ってのは70年代以前からずっと人気番組であり続けていたし、
「歴史に学ぶ」(特に戦国武将が人気)なんてのは80年代に燃え盛ってたよ。
大河ドラマだって平均40パーセント近い独眼竜・信玄(87・88年)以前にも、
篤姫以上の視聴率取ってたものはザラにあった。
若い世代にはゲームなんかに出張ってきている戦国物が目立ってきたんだろうけど、
昔の大河で歴史に狂っていた人間からすると、近年なんてむしろ戦国期を舞台に
取り上げたドラマや漫画は激減していて、一般的な人気はすっかり低空飛行している
ようにしか見えないよ。
コミケなんかでも女性の歴史サークルが激増していたのは三国志ブームから
ミラージュ全盛までのずいぶん昔の頃だったし。
ただノブヤボなんかでそれまでマイナー扱いされていた武将が注目されたり、
女性がマニアックな知識を得たりしたのは事実だと思う。ただバサラ関連の
漫画やなにやらを見てると、またキャラ属性だけあればよくて史実や知識なんか
どうでもいい、っていう方向にむしろプロの送り手側が捻じ曲げていきそうで
怖い。ファンの方がよっぽど知識も見識もありそうなんだが…