09/01/12 15:38:55 7SHnk0Ky
顔がでかいっつーのは、多分「上杉将士書上」の「面(ツラ)豊かなり」から
きてるんだと思うんだけど。「豊か」って申し分ない、立派だとか言う意味
もあるから。両親の絵を見ると結構イケメンつーかんじするけどね。
802:人間七七四年
09/01/12 18:52:52 UQI+DsK2
政景と仙桃院の絵を見ると、両親ともけっこう整った顔っぽいね。
803:人間七七四年
09/01/12 19:17:28 0UJQuq/G
あの両親から例のうそ肖像画みたいな顔にはならんな
804:人間七七四年
09/01/12 19:23:14 nxsGFY7P
謙信の(最も古いといわれる)肖像も
政景と仙洞院の肖像も立派というかどっちかというとひ弱な顔立ちに見える。
一族であれだとイケイケドンドン下剋上な為景も生っ白い感じの顔だったんかな。
805:人間七七四年
09/01/13 02:55:13 QMRmgfmI
>>802
両親とも細面だし、謙信と二臣像も女顔というか、色白の細面なんだよね。
806:人間七七四年
09/01/13 06:59:43 aP1Vcxhb
>>804
仙洞院の肖像は、きりりとした現代的美人のかんじがするけどね。
あの絵をみるかぎり、気が強そう。政景完全に尻に敷かれているかんじ。
もしかして、仙洞院が一番とうちゃんに似てたりして。
807:人間七七四年
09/01/13 17:20:39 IYNAKKmn
武田信玄の六男の墓が米沢に
URLリンク(www.city.yonezawa.yamagata.jp)
信玄の末子の信清の子孫である米沢武田家がありました。
信清は、安田三郎と称し、武田氏滅亡の際には甲斐を逃れ高野山に潜んでいましたが、
その後上杉景勝に嫁いでいた姉の菊姫を頼って越後へ下り、上杉家の客分となって武田三郎を名乗り三千三百石を知行していました。
その景勝が越後から会津・米沢と移ると、それに従い、その子孫は代々米沢藩にて高家をつとめ維新を迎えました。
武田 信清(永禄3年(1560年) - 寛永19年3月21日(1642年4月20日)
武田信玄の6男。1582年の武田氏滅亡後、上杉景勝の正室となっていた姉・菊姫の縁を頼って上杉氏に寄寓し、上杉家一門・高家衆筆頭として3300石を領し、武田姓に復帰した(米沢武田家)。
808:人間七七四年
09/01/18 18:46:55 BroHKm+N
北村景勝よかった。
でもラブコメは痛すぎた…。
809:人間七七四年
09/01/18 18:51:46 IIVbzOSB
面白かったな。景勝も悪くない。
史実云々を離れれば楽しめる。
810:人間七七四年
09/01/18 21:03:39 qBtLbH32
面白かったけど、きっと本物の景勝はあんな感じじゃないと思うw
811:人間七七四年
09/01/18 21:11:46 VfcN1++J
タイトルで不安だったけどお船が来るときの
すばやい動きに笑ったw
史実絡まない部分の方がおもしろいな
812:人間七七四年
09/01/18 23:25:13 uABPaKXB
俺はところどころちょっと悲しい気持ちになったよ…。
でも景勝のカッコいいところも見られると信じてもう少しは見る。
813:人間七七四年
09/01/19 01:44:28 XTpeHLgZ
稽古の立ち回りは良かったけどその後諭されてたしなぁ…
ところで給料入ったら上杉博物館に通販しようと思ってるんだけど
景勝関連で押さえておけばいいものって
図録「直江兼続」「上杉謙信」「上杉景勝」
「国宝上杉家文書図説」「戦う上杉氏」くらいでおk?
至宝の方にはあまり景勝自身は関係ないかなと思ってるんだけど
814:人間七七四年
09/01/19 18:01:19 F64XlSEh
それくらいでいいんじゃないかなぁ
米沢市史も書籍コーナーに置いてあったから
持ってなかったらおすすめだよ。
815:人間七七四年
09/01/19 22:17:54 XTpeHLgZ
>>814
上の方に出てた近代史の1ってヤツだね
これも買ってみることにするよ、ありがとう
しかし一度くらい米沢図書館に足運んでみたいな
児玉彰三郎の景勝とかも読んでみたいし
816:人間七七四年
09/01/19 23:09:21 JSbEJoi2
至宝のほうにも景勝関係の載ってたよ、確か。
817:人間七七四年
09/01/19 23:36:30 XTpeHLgZ
>>816
やっぱり戦国時代の物が載っていそうなものは
素直に買っておけということかw
正月休み入って今月は給料すくないから
一月で揃えようと思わないで2回に分けて買うかな…
818:人間七七四年
09/01/20 13:52:59 xcuMJp1K
今更大河見た。
北村の景勝はなかなか良さそうだな。稽古の時の動きもいい。
コメディーっぽい所とか月見草みたいな扱いはアレだが
今後はシリアスな展開だろうしそうなってからが楽しみか。
まあ景勝すっ飛ばして全部兼続が持ってく可能性もあるがw
話題になってたお船とのシーン変な音楽がなくてまだマシだったw
819:人間七七四年
09/01/20 21:24:38 KkamAb6S
花ヶ前系の景勝イメージから悪役顔の北村引っ張ってきたけど
空気読まないスイーツ脚本家が、空気読まずに現代ドラマの手法で役者からイメージ引き出して、
結果化学反応が起きた感じだろうか。
マイナスとマイナス足してプラスになるって本当にあるんだな。
820:人間七七四年
09/01/20 21:45:22 lYigtPH2
>>819読んで、NHKやスイーツ(笑)脚本家に
「話が違うじゃないか!!景勝は絶対悪人に書けってあれだけ言ったのに!!
菊姫たんの設定は、景勝の野郎に散々疎んじられた揚句、
自殺する結末にしなかったら、絶対承知しないからなっ!!」
と抗議の電話をかけまくる花ヶ前宮司を想像してなごんだw
821:人間七七四年
09/01/20 22:02:05 /HHeI23s
つーか、この大河のおかげで、景勝これから人気でそうだな。
822:人間七七四年
09/01/20 22:16:35 xcuMJp1K
>>821
これからどんどん暗愚キャラにもしくは目立たなくなる
可能性もあるけどなw
今の所は特に喪男の共感を呼んでるな。
823:人間七七四年
09/01/20 22:20:31 /HHeI23s
今まで景勝は大河に出ても、むさいかごついおっさんばっかりだったから、
ああいう景勝は確かに新鮮だ。
兼続が異様にチャラくて軽い分、景勝の重厚さが際立つのもいい。
824:人間七七四年
09/01/20 23:33:33 6a+UYwMO
今のところそんなに重厚さは感じないが。
挙動不審で無口へタレには見えるが。確かに新鮮は新鮮w
まだ一応10代の設定だから重厚さとかはこれからだろ。
でもあんだけ駄目な暴走をしまくる兼続をぶん殴りもしないで
許してるんだから器はデカイ感じがした。
825:人間七七四年
09/01/20 23:59:26 zsi16tU6
器量の兼続に度量の景勝。上司にするなら景勝。
826:人間七七四年
09/01/21 01:35:16 MOu2+ufr
>819
しむらーかけ算かけ算
827:人間七七四年
09/01/21 01:51:38 jnpCJ+q7
>>826が言うまで気づかなかったw
828:人間七七四年
09/01/21 09:04:59 UUcR7JSk
またwikipdeiaの景勝で馬鹿が勝頼に臣属とか独自研究やってるな。
大河視聴者で真に受けるのがいるので用心されたし。携帯の俺は訂正できない。
829:人間七七四年
09/01/21 09:20:45 tXoFk8u0
>>828
そういわずに頑張ってよ
830:人間七七四年
09/01/21 11:19:12 aOcmrZ5g
ミラージュ厨も景虎さまの描写がなかなかなので
いまのところ満足じゃないか?
831:人間七七四年
09/01/21 12:44:08 ypL5kTUE
バレスレみているが、(御館関連で)兼続に景勝がつかみかかるという、高橋作品顔負けのシーンがあるそうな
832:人間七七四年
09/01/21 13:36:26 o1+P7FTE
>>831
いいねそれ。殿の初恋とか年上の女とかうんざりしてたが先でそういう
殺伐をやるためのフリと思えばまだ我慢できる。
そこで景勝がアホな事言って兼続にキレるとかでなければもっといい。
833:人間七七四年
09/01/21 14:42:24 zCDH5O/A
>>831
御館は小松女史も張り切って、尺使って描くらしいからな。
アホ主従もこの乱を乗り気って人間的に大きく成長ということかな。
とにかく「男が惚れる男に描きたい」という小松の言葉を信じるしかない。
腐女子目線展開は早くやめてくれ。
834:人間七七四年
09/01/21 15:42:54 /KsZoY0w
喪男達から共感をもって惚れられただろw
835:人間七七四年
09/01/21 16:03:42 1SbZIjpN
喪男の共感っぷりは凄いね。あれ脚本なのか俳優の
演技かは知らんが、あの俳優の北村って人をホスト役しか
知らなかったからなんか感心したよ。役者って凄いな。
口下手喪男からホストまで。モテのヒエラルキーの上位から
最下層じゃんw
836:人間七七四年
09/01/22 20:48:19 9y70Tkbg
これがかげっちさま?かわいいね。
URLリンク(brain-navi.sblo.jp)
837:人間七七四年
09/01/22 20:57:39 MLTCA0Fg
>>836
マジでかげっちさま?
フッサーラ加減がめんこいw
838:人間七七四年
09/01/22 21:05:52 rq0dwXxH
かねたんよりフサフサなのかw
やっぱお盆兜かー。
個人的に端鳥の方が好きなんだが。
839:人間七七四年
09/01/23 17:15:56 6aW/hv/m
>>831
高橋直樹の作品 好きでした。よかったよねあの景勝。
840:人間七七四年
09/01/23 20:10:58 QAWZbHQE
質問です。会津征伐の時、なんで上杉家は徳川家にケンカを売ったんですか?
東西南北全部敵に囲まれて、どう考えても不利な状況だったと思うのですが…
(現に佐竹義重は東軍寄りの態度を見せているし、前田利長も徳川に服従したし
藤田信吉は徳川との対決を避けようとした)
100%西国大名が妥当徳川で奮起するという、確固たるモノがない限り、
歴史上まれに見る、犬死覚悟の状況だったと思われます。
もしくはそれを超越する理由があったのでしょうか・・・?
色々考えたのですが、どうしても上杉がケンカを売った理由が分からないので
わかる方教えてください
841:人間七七四年
09/01/23 20:13:25 5CKv3oEE
喧嘩を売られたから買いました。
842:人間七七四年
09/01/23 20:45:04 rfpuU4lC
秀吉の死後、三奉行+毛利、宇喜多って同盟が、半ば公然と結成され、
家康はそれに対抗する存在であったが、上杉はその同盟に乗っかった、ため。
843:人間七七四年
09/01/24 02:34:34 TuV4FPcz
戦争でよくある、敵国の同盟国は全部敵ってのと同じ原理か
844:人間七七四年
09/01/24 02:54:22 MKv+dc+g
>>840
兼続と三成が親しくしていたことから
ある程度打ち合わせはあったのでは…
と思う人も多いんじゃないかな。
家康が難癖つけて、上杉潰しにかかったから、
時は今、とみてケンカふっかけ返した。
謙信以来の強い軍で知られる上杉だからこそ
可能だったとは思うけど。
上杉は徳川の臣下じゃないという意識もあっただろうし、
何もしないまま滅ぼされるのは嫌だってこともあっただろう。
関ヶ原が長引けば家康もどうなっていたかわからないね。
845:人間七七四年
09/01/24 03:01:13 KuwCqWmM
つーか、上杉は関ヶ原の前から越後や米沢方面で色々暗躍しているわけで、
明らかに乱の到来を待っていた。
家康の因縁云々よりむしろ積極的に、勢力と領土の拡大をたくらんでいたと考えるべきだろう。
846:人間七七四年
09/01/24 03:18:46 MKv+dc+g
越後をあたえておけば、そこでおとなしくしてた可能性も…
847:人間七七四年
09/01/24 07:05:33 zcupf0H4
狸が本性を露骨にしたんで、その家康の専横を憎み大阪での政権運営に反発したんだろ。
848:人間七七四年
09/01/24 11:35:41 7mJq73nZ
ちょっと疑問なんだけど、顕景から景勝に名を改めた時の謙信書状、
何故に顕景改め景勝と名乗りなさいじゃなくて
喜平次改め景勝なのかね?
景勝は諱だから改めるのは通称の喜平次じゃなくて諱の顕景の方じゃ?
謙信的にはまだ元服させてないつもりだったんかね。
849:人間七七四年
09/01/24 11:49:23 5Wh0MDT7
なんだその質問って思ったけれど、なかなか鋭い質問に感じる。
参考になるかどうか知らんけど、晴景のばあ愛は将軍家から「道一ちゃん、晴の文字をあげるから、
それが使えるようなるまでは弥六郎って名乗ってなさい」って書状がある。
喜平次の場合はなんだろうね。複雑な事情があるのか、単純にそういう形式で記すのが一般的だったのか。
無知な俺たちに詳しく教えてくれる詳しい人か推理力のある人プリーズ!
850:人間七七四年
09/01/24 14:10:46 vMlgAy3f
家臣宛の偏諱授与状なんかも、通称は出てくるけど、元の忌み名は出てこないから
もともとそういうもんなんじゃないか?
851:人間七七四年
09/01/24 14:28:18 UdqWpftf
殿といっしょの新刊買ってきたけど、景勝と兼続おもしれえw
852:人間七七四年
09/01/24 16:37:47 7mJq73nZ
偏諱授与状はどんなの?
例えば直江大和守実綱が景綱に変名するときは
「大和守(与兵衛?)改め景綱」になるのかね。
なんか変な感じだが。
853:人間七七四年
09/01/24 18:32:00 hoYsjn/d
>>848
喜平次顕景→弾正少弼景勝ということなんだろうか?
喜平次は通称だが、弾正は官途なので喜平次から改名という性質の
ものではないから・・・かな?
854:人間七七四年
09/01/24 21:59:54 DfO3OYEz
貴様ら、向後は『上杉家文書』その他の基礎史料を通覧してから口を開くがよい。
もしも、「本人直筆の恋文が現存して居なければ、男色関係があった証拠にならない」等
というのであれば、たとえ膣性交して子女を儲けていようとも、歴史上の男性はほぼ全員
「女色関係などとは一切無縁だった」と断じざるを得ない結論になってしまうという事実を、
とくと肝に銘じおくがよいぞ。
時代背景や当時の習慣・信仰・社会通念・風俗、等々を学ばずして、歴史を語るのは愚の骨頂と云うものだゼッ!
分かったナッ!!! しかと心得よ!
低能児どもの相手は最早やこれ以上している暇など無い。
さらばぢゃ。
せいぜい長生きするがいいサッ!!!!
ナッちゃんの御言葉より
855:人間七七四年
09/01/24 22:18:30 7mJq73nZ
晴景みたいに元服前なら弥六郎改め晴景と言われても納得できるんだが
景勝みたいに元服済で既に諱を持ってる奴が喜平次改め景勝って
どうにも違和感があるんだよなー。
そういや上田長尾家当主は代々関東管領の偏諱を貰ってるのに
顕景だけ謙信から偏諱受けてないんだな。
顕は謙信から貰った字なんだろうが、謙信の諱から受けたもんじゃないし。
856:人間七七四年
09/01/24 23:34:06 6gnjNVI3
長尾家当主が代々名乗っていたと思われる、
「六郎」も使ってないね。兄がいたせい?
857:人間七七四年
09/01/24 23:34:53 6gnjNVI3
上田長尾家当主が代々名乗っていたと思われる、
「六郎」も使ってないね。兄がいたせい?
858:人間七七四年
09/01/24 23:39:38 5Wh0MDT7
いたとしたら長尾新六郎義景か長尾新六郎時宗か。
859:人間七七四年
09/01/24 23:55:35 V3LP7Dyv
義景って本当の諱かな?
義の字って簡単に使えるものなんだろうか
860:840
09/01/25 01:07:50 GsRkPF9H
>>840
>>841-847
国の安全保障を考える際、最悪の事態を想定するのは当然のことだと思うんです。
例えば、会津征伐に、徳川秀忠など真田軍に苦しめられた連中が、
「秀頼を守る」という大義名分の元、大阪・伏見城にかなりの数残ったと仮定します。
そうなった場合、三成はおろか、西国大名は動くに動けず(動く大義名分がない)
単なる「上杉撲滅合戦」になり、北は最上、伊達、南部、西は堀、前田、
南から豊臣、徳川連合軍が攻めてくる格好になり、まちがいなく上杉家は
滅亡していたものと思われます。そうなったとき大阪以東はほぼ
徳川勢で固められることになるので、実際、このケースが確率が
一番高かったと思われるのです。(実際は徳川全軍が出陣)
だからこそ藤田信吉は徳川との戦を望まなかったわけで、
藤田はマトモで上杉本家がチキンレースを望んだだけに見えないんですが
皆さんどうお考えですか?
861:人間七七四年
09/01/25 12:43:35 8dU7S0p2
>>860
その部分だけ抜き出してIFから想像しても答えは出ないのでは。
歴史は途切れることなく続く現在の積み重ね。
戦国時代は特別な時代で、安全保障などあって無きようなものです。
上杉が軍を起こさねば上杉家が大大名のまま安泰だったかというと、
それは考えられないと当時の人たちが判断したというだけのことかと。
862:人間七七四年
09/01/25 13:04:39 TzKx6Bjj
上杉家が徳川との対決を表明したとき、
石田らと共闘するつもりがなく、
はじめから単独で戦うつもりだったんだから、
滅亡なんてはじめから覚悟の上だろう。
藤田は肝が据わらなかったに過ぎない。
863:人間七七四年
09/01/25 14:09:01 d5ut06sw
徳川が急速に勢力を拡大し始めた。
対抗勢力であった前田も利家の死で傘下に入った。
そこで上杉は徳川に対抗する準備は整えていたってところかな。
864:人間七七四年
09/01/25 19:00:46 ZvVS5/C6
大河、合戦シーンなし…。大活躍でしたで終わり。
喪男ぶりも相変わらず。
いつカッコイイところは見られるかなあ。
865:人間七七四年
09/01/26 09:00:28 59hs+iX5
藤田は家康から金銀や刀を貰い買収されてただけ。
家康は宇喜多重臣のきりくずしや
関ヶ原での吉川・小早川の調略など
各大名家での影響力ある重臣家臣への抱き込み工作の根回しをかなりやってる。
手心を加えずかばわず事実を厳しく糾弾した三成や筋目を重視する潔癖症な上杉は、そういう汚い手をあまりやらんかったんだろうね。
本当は秀吉が得意な寝技で、家康は小牧長久手での苦湯を飲まされ秀吉から学んだ謀略なんだけどね。
866:人間七七四年
09/01/26 17:13:47 3AaH0gaU
三成が裏工作やらなかったと信じているのかw
信者って怖いわ~。
大体秀吉の死後、先に遺命を破ったのは三成の方なのに。
867:人間七七四年
09/01/26 18:32:01 i8p+m0Ec
裏工作や遺命を破ったって?
868:人間七七四年
09/01/26 18:49:47 3AaH0gaU
>>867
三奉行+毛利、宇喜多連合のこと、知らないの?
869:人間七七四年
09/01/26 19:43:39 Kf5D7w3j
景勝スレでやる話か?
870:人間七七四年
09/01/26 19:51:15 3AaH0gaU
景勝にかかわる話で言えば、三成は景勝に対し、会津に加え越後、米沢あたりまで加えた
巨封を約束していた節があるな。
871:人間七七四年
09/01/26 21:06:03 ylZaMenf
はあ。
872:人間七七四年
09/01/27 00:16:46 XY61Hwb2
>>855
謙信の諱といっても「景」以外にやれるのなくないか?
輝は将軍からの偏諱だからあげれないし、
政だと実父の政景とかぶるし。
873:人間七七四年
09/01/27 01:06:10 TZhBBeOx
景虎だって謙信とかぶってんだから、
上杉政景でもいいんじゃ。
874:人間七七四年
09/01/27 01:12:00 gsItun6Y
>>873
そんな事になったら
「政景の息子の政景が景虎改め謙信の養子になり、政景の姉が景虎と結婚して
政景と景虎の家督争いの末政景が勝ち、景虎と政景の娘にして景虎の嫁は自害した」
とかわけ分からん事になるから却下w
875:人間七七四年
09/01/27 01:30:54 XY61Hwb2
直江が政綱から景綱に改名しているのを見ると
政より景の方が上なんだろうか?
876:人間七七四年
09/01/27 02:32:44 8X9YjLuU
基本的には通字でもある景のほうが上
877:人間七七四年
09/01/27 07:23:30 JCXT6SUX
景は顕景はもう譲って貰わなくても持ってるしな。
景景にするわけにもいかんし。
顕は上杉所縁の字で謙信があげた字の中では最高級だと思う。
878:人間七七四年
09/01/27 10:30:56 CHeLrrRA
>>874
北条高広とその息子高広の立場はどうなるんだ!
879:人間七七四年
09/01/27 21:47:07 Nz7s/spt
今日、wikiに肖像画像上げた人がいたみたいだが
その1時間半後には、例の基地外が消したようだ。
880:人間七七四年
09/01/27 21:55:26 gsItun6Y
今日の昼にたまたまwikipedia見たら肖像画が上がってて
「おっ」と思ってたんだけど、また消した奴がいるのかorz
他の武将だって江戸時代に書かれた絵を使ってるのが多いのに、なぜあそこまで粘着するかね。
881:人間七七四年
09/01/27 22:25:51 K4V07oNR
また上げてくれた人がいたようだ
編集できる人がんばってくれ!
粘着はIPが変わるタイプらしいが
今のところ、ホストはずっとenjoy.ne.jpのようだな。
882:人間七七四年
09/01/28 00:01:19 OnVUMfNk
大河の子役をしらみつぶしに消してる奴は何なんだろうね。
883:人間七七四年
09/01/28 02:12:08 Fhoof0Ay
一日中見張ってるのかもしれないね
884:人間七七四年
09/01/28 02:49:38 XVTtxECr
景勝に直接関係してる記事だけでなく、
ドラマの役者の記事でもアンチ活動してんの?
そこまで数百年前の人物を恨めるってどんなだ……
ウザいイタいの領域を超えて怖いよさすがに
885:人間七七四年
09/01/28 09:19:12 b3XuvJMR
やっぱデオデオ・enjoyさんか。
同一人物かどうかしれないけど、このデオデオさんいろんなとこで、
問題編集して注意されてるね。
藤原道長・彰子の項目とか、なぜか日本の戦争犯罪も項目(?)とか。
あと、画像を消すように提案したのに相手にされず、腹いせに画像を大きくしてる(笑)。
マリア=テレジアの娘のところでも、執拗に人物を貶める寒い編集してた。
書き方に特徴がある(~かつ~)からすぐわかるよ。
松平容保も薨去を死亡に変えてるけど会津アンチなのか山口の出身なのか?
気になるのは、wikiからついにブロックされたシェーラとかいうやつも、
enjoy.ne.jpのIP使ってなかったか?
菊姫自殺説をwikiに書き込んだの、確かシェーラとかいうやつじゃなかった?
886:人間七七四年
09/01/28 16:20:46 25nxGHa9
子役消したのは、今回画像上げ直した人かな。何で消したのかは疑問だが。
逆にenjoy.ne.jpは漫画、小説、ドラマをやたら熱心に変えているw
enjoy.ne.jpの最近の履歴は
肖像画消し
君主に武田勝頼
「出羽半国の一大名」を「出羽半国の一弱小大名」に変更
だが、本当にずっと粘着してるな…。
アカウントを取っていないのは、IPが変わる仕様を利用してるんだろう。
887:人間七七四年
09/01/28 22:02:04 dvDzHrFj
すごいアンチがいるんだな
大昔の人にそこまで粘着するなんて頭おかしいな
888:人間七七四年
09/01/28 22:35:56 MihyWage
こういっちゃ何だが、越後上杉家関連には、本当に頭のおかしい、自分の中の上杉家設定以外を
許さない狂信者みたいなのが多く憑いてる。
889:人間七七四年
09/01/28 22:41:49 divNZd9s
狂信者と言うか、あれは明らかにアンチでは
890:人間七七四年
09/01/28 22:43:12 IncTz80+
理想主義の戦国大名には付き物だろうね。
特に織田と上杉と北条。
でもどこをそう思うの?
891:人間七七四年
09/01/28 23:01:44 wtTHUqfx
wikiの編集履歴‥
892:人間七七四年
09/01/28 23:20:19 b3XuvJMR
確かに、今までも謙信に対しての批判的な評価を許さないやつや、
景勝の男色説に対する編集合戦はあった。
だが、あのenjoy.ne.jpはあきらかに悪質だよ。
履歴を見ればわかるけど、上杉神社の祭神から景勝の名前を消したり、
天地人で北村の名前を消したりしている。
あと、景勝の容貌についても爆笑ものの編集してたな。
菊姫と桂岩院の項目でも、恣意的に編集して、菊姫自殺説を根拠がないとしながらも、
深い恨みとか、激しい孤独とかの言葉でこれでもかっていうくらい執拗に修飾してる。
893:人間七七四年
09/01/28 23:27:04 divNZd9s
やたら修飾語で飾ってごてごてした文にするのが好きだから、
あの人に編集された時はすぐ分かるよ。
894:人間七七四年
09/01/30 20:33:46 W1VuVG3G
児玉彰三郎氏の「上杉景勝」
このスレでもたびたび話に出る天然記念物並景勝本の良書(絶賛絶版中)
ここで復刊交渉してくれんかなー
URLリンク(www.fukkan.com)
今なら大河の影響で投票ものびると思う!
私家版限定500部だったんだね。マジで幻の本だな
景勝らしいっちゃらしいかも。
895:人間七七四年
09/01/30 21:32:57 y2CgOSFm
>>894
情報ありがとう。早速投票してきたよ。
896:人間七七四年
09/01/31 08:54:23 yHu74nAK
あんまし話題にしたくもない人なんだけど
せっかく中国語版菊姫修正してきれた人がいたのに
やっばり例の人が編集し直してるね。
英語版の謙信には、兼続がもっとも寵愛された少年になってるし、
極めつきは英語版の男色カップルの項目では
謙信は500人以上の美少年を寵愛し、中でも兼続をもっとも寵愛した
なんて書き込んでいやがる。
このenjoy.ne.jpさんは単純なミラオタじゃないな。
ミラオタってむしろ兼続嫌いが多いだろ。
WiKiの天地人でも火坂の原作設定にえらくこだわってたし。
897:人間七七四年
09/02/01 13:53:24 xooTbYtH
寵愛って・・・w
そもそも謙信と兼続は面識があったのか?
898:人間七七四年
09/02/01 14:55:06 ir3YG0oO
謙信=超人気アーティスト
兼続=↑の東○○ームとか武○館などで開かれた
コンサートを最も舞台から遠い席で見ていたファン
程度の面識じゃないかな?
この期に及んでも懲りずに「兼続は謙信が最も可愛がった人物」じゃないと
絶対嫌だなんていう人間はまだまだ少なからずいますからな……www
899:人間七七四年
09/02/01 15:32:43 Xsbt0oel
上田長尾の家老の嫡男だからまあ、謙信と兼続の間には、多少なりとも面識はあったとは
想像出来るでしょ。
だからと言って寵愛されたとかは絶対にないだろうがw
900:人間七七四年
09/02/01 16:26:22 hgrtO/cp
景勝が謙信と会うときに部屋の外に控えていたくらいの接点はあるかもな。
901:人間七七四年
09/02/01 17:09:54 SGVM9Hiv
小説と史実の区別がつかんやつなんだろ。
いや、自分の頭の中に作り上げた史観以外は認めない
つーやつかもしれん。
しかし、変なやつに目をつけられたなー景勝は。
そんな基地外の話題はこれまでにして、
せっかく紹介してくれた復刊ドットコムに投票できる人はしてくれー。
>>894
大河の年だから増えるかなーと思ったら、あんまし増えてない(泣)。
俺の知ってる先生の著書は確か33票ぐらいで復刊が決まったと思う。
(それまでに4年かかったけど。)