明石全登は名将なのに知名度が低いat SENGOKU
明石全登は名将なのに知名度が低い - 暇つぶし2ch200:人間七七四年
10/04/09 15:26:09 IcYHt/Jf
明石って関ヶ原以外の戦の経験ってあるの?

201:人間七七四年
10/04/10 01:52:30 nNLDsZr/
戦後数年経って捜索があったのは左近と明石全登だけかな?
 
生存説ある奴はいっぱいいるけど


202:人間七七四年
10/04/10 01:54:38 Fa+raown
明石カモーンщ(゚Д゚щ)

203:人間七七四年
10/04/10 23:58:15 pm+sOCBG
明石全登VS可児才蔵

名将対決

204:人間七七四年
10/04/11 00:49:10 7i3jW/oB
朝鮮出兵で戦の経験があると思われるが、父とともに従軍しているので
陣頭指揮をしたのは関ヶ原が初めてだったかも。


205:人間七七四年
10/04/12 19:53:21 FrHxZpsq
>>201
家光の代でも探索があったらしいから、余程存在感あったんだろね。直系者達が氏を変えたってのも信憑性あるわ。

206:人間七七四年
10/04/13 14:00:11 mdwr9sJD
>>175
息子に関しては麿が知ってる限りでは上の方はあぶり出されて出頭→赦免
されて帰農。下の方は伊達藩領内において、製鉄とキリシタン信徒の代表
をやり続けてたが最後の「明石狩り」において捕縛→江戸への護送中に宇
都宮で病気を得てそのまま死去。って記録だったような。

207:人間七七四年
10/04/13 19:24:43 opeMZbiD
真田の次男や後藤以下の扱いは納得いかんだわさ

208:人間七七四年
10/04/13 20:42:09 0oR8NQe4
ふむふむ

209:人間七七四年
10/04/14 11:56:51 pxdg/+Ou
大坂の陣で戦死して、死体が見つからなかっただけだと思う。

210:人間七七四年
10/04/14 16:37:01 tAbiBmzV
名将 = 有名な武将 なのに 知名度が低い…

矛盾しまくりなタイトル

211:人間七七四年
10/04/14 19:56:47 6Y7yBXNV
>>201
たしか大野治房も生存の噂が流れて、捜索が行われてるはず

212:人間七七四年
10/04/18 17:07:18 13RUKYKU
>>201
掴まって斬首されてるのに、それはなかろう

213:人間七七四年
10/04/18 23:50:52 faGuRWOt


214:人間七七四年
10/05/27 15:34:47 VL42Hp4t
明石氏の本領、吉永出身ですが、町内には明石姓も武元(明石氏の別姓)姓も、さらには浦上姓も普通にいますよ。

215:人間七七四年
10/06/07 01:47:19 zjWaXtoJ
明石氏の家紋…どっかのサイトに「竹丸に桐」って載ってたんだけど、今も受け継がれてんのかな?

216:人間七七四年
10/06/07 05:00:12 I+kSSpBa
>>210
いや…それは違うと思うが…

217:人間七七四年
10/06/07 15:24:01 u/rXJEkW
>>209
でも大坂方で戦後行方不明な武将って結構多いよ。
当時の環境考えればそれほど捜索の厳しくない大名の領土でおとなしくしてりゃ
案外ひっそりと平和な余生を過ごしてたのかもよ。

218:人間七七四年
10/06/08 18:24:55 Qm0AQzAE
>>217
他聞に漏れず明石も落人伝説が多いし謎だらけ…

219:人間七七四年
10/06/17 19:03:25 VWsieBrQ
吉永町内には、明石掃部屋敷跡なるものがあり、大阪の陣(関が原かも)後
隠棲したと伝えられている

220:人間七七四年
10/06/17 19:12:55 WXVvue25
平家の落人の村とか普通にあるしな

221:人間七七四年
10/06/18 10:01:27 7Qwvn8BC
よく"類が及ぶ"って言い方をするけど、具体的にどれくらいの近親までが苗字を変えたりして、係累である事を隠したのか(隠さざるを得なかったのか)気になるなあ。特に直系子孫。

222:人間七七四年
10/06/19 00:14:34 t3GLShm6
俺の先祖、この人を討って出世したよ。祖父の実家の蔵に、この人を討った時の槍が家宝として残ってるらしい。ちなみに先祖は伊達家家臣。

223:人間七七四年
10/06/19 01:16:57 T7GAzMvh
おおすごいねその槍ちゃんと手入れして大事にしてよ
所で明石全登って討たれたんだっけ

224:だぅ
10/06/19 03:47:23 Glz6w3Pc
関が原で福島正則ぶっ潰して欲しかったなぁ


225:人間七七四年
10/06/19 08:26:55 VThUIOsX
>>224
後詰めを隣在の諸侯が引き受けてれば、突進出来たカモン…

226:人間七七四年
10/06/19 10:47:12 BXjrkq2M
>>223
討たれたっていう話もあるみたいだけど、死体があがらなかったみたいだな。
大野治房にしても、処刑されたという話のほかにも生存説があって、大坂の陣
から30年くらい経って、生存の風聞が流れたりしている


227:人間七七四年
10/06/20 14:58:31 /wTFBOyQ
死体ないなら討ってはいないよね槍をつけたってことかな

228:人間七七四年
10/06/20 16:20:18 ZuKBqdMZ
毛利新助じゃなくて服部小平太だった訳ね

229:人間七七四年
10/06/24 13:33:27 N3nnwKV4
>>225
どこも手一杯なのに、いったいどこから引っ張って来るんだ

230:人間七七四年
10/07/02 00:05:14 QeZ7ir6a
>>229
開戦時から実働してたのって西軍の3~4割ぐらいじゃなかったっけ?

231:人間七七四年
10/07/23 01:47:11 MF6oXhQ3
スレタイ見て名前が読めないからだよって
書こうと思って開いたらすでに散々書かれてた件

232:人間七七四年
10/07/25 02:30:41 HePfGjWR
軍師として素晴らしい成果残してるのに知名度が…
ぜんとうさん…。

233:人間七七四年
10/07/25 03:03:24 7ogU0wvf
先鋒の将って印象の方が強いというか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch