織田家のマイナーな武将を語るスレ at SENGOKU
織田家のマイナーな武将を語るスレ - 暇つぶし2ch213:人間七七四年
09/07/18 13:25:30 60LhIRJe
塙直政って存在自体が消された人物って感じだな。討死時点であれだけの支配権(南山城、大和)を任された
武将は越前一国の柴田くらいしかいないのにね。佐久間でさえこれよりも少ないし、羽柴や明智の倍以上の石高
を支配している。なのにゲームやドラマ、小説でも全く登場しない

214:人間七七四年
09/07/18 13:44:56 OQXWgEP+
壇は山城や大和の一部を任されていたけど国主として任された資料なんてないよね
前田が入る前の北陸能登国を一時的に任された村井みたいなものじゃない?

215:人間七七四年
09/07/18 17:11:05 60LhIRJe
直政は山城・大和のれっきとした守護ね。直政は山城・大和で信長に代わって権力を行使ししている。
1576年の本願寺攻めも事実上の総大将だしな

216:人間七七四年
09/07/18 18:55:36 4j+VoHKM
守護として豪族たちの指揮命令権は与えられたけど、
後の柴田や秀吉のように、領国として宛行されたわけではない。
佐久間と同じかな。複数国の武士を与力として与えられたが、
だからってその土地を領地として得たわけではない。
もうちょっというと、後の軍団みたいなものか?
北陸軍司令官柴田勝家の領国は越前。軍団長として、加賀能登
越中の武士たちへの命令権はあるが、それらは柴田家の領地ではない。

217:人間七七四年
09/07/22 16:00:48 8RXJMwRQ
>>213
太閤立志伝とかには出ているみたいよ。

出世速度が早すぎて、身の丈に合わない指揮権を与えられ
強敵相手の無理目な戦いで討ち死にってところに
島原の乱の板倉重昌のような哀れを感じてしまう。

218:人間七七四年
09/07/22 16:24:00 0uiUIGbb
>>212
これだけ目をかけてやってやったのに簡単に討ち死にしてんじゃねぇ!
とゆー信長様のお怒りが炸裂したのでは?
勝ちに乗じて攻め寄せてきた本願寺勢を信長様御自ら撃退する、というような窮地も招いたわけだし

>>215>>216
大和には松永・筒井という非常に扱いにくそうな2大勢力が…
この連中をたばねて本願寺に対するのはたいへんだろうなあ…

219:人間七七四年
09/07/22 19:14:20 kUbOFIKA
>>213
原田直政で出てないか?

カスみたいな能力だけどな

220:人間七七四年
09/07/22 22:41:06 /+WcOszf
>>217
塙はかなりの人物かと。信長は有能な人物はどんどん抜擢する。敗北の原因は塙の実戦経験の低さというよりも、
本願寺を信長が甘く見すぎてた方が大きい。その点で加賀を任された簗田同様に不運だった。石山本願寺と加賀は佐久間と
柴田により、強力な軍に増強して担当させたが、それでも4年もの年月を要している。塙と簗田が能力不足だったわけじゃない

221:人間七七四年
09/07/31 02:02:36 rLSvBLPf
蜂屋頼隆の影の薄さは異常

222:奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
09/08/01 07:14:29 h/ZEqtyb
土岐氏庶長の一門なんだけどな・・・orz

223:人間七七四年
09/08/05 02:22:22 3NbmY2nt
>>222
原氏は蜂屋氏の庶流なんだっけ?

まぁそれはさて置き頼隆は跡継ぎ居なかったからなぁ・・・養子も頼隆より先に死んでたみたいだし

224:人間七七四年
09/08/05 04:34:44 POo6hB3p
谷口克広にもっと研究してもらうか>織田家マイナー武将

225:人間七七四年
09/08/05 21:44:21 MyQOP+CZ
天正十年にいきなり再抜擢されて和泉を預けられたのは何故だろう?
信忠に対する川尻みたいに信孝の補佐役を任されて、
それを全うするためということだろうか。

226:人間七七四年
09/08/06 02:50:01 TQwczHUE
林秀貞=×林通勝ってのが常識だけど、wikiを見ると親や兄弟の諱に通字らしき「通」の字が付いてる。
もしかして、林通貞→(織田信秀から一字拝領)→林秀貞だったり??

美濃の林氏は伊予の出で、河野の「通」と関係してるのは本当らしいけど、
尾張の林氏はどうだったんだろ?

>>225
和泉半国だっけ? 破格の抜擢だな。

227:人間七七四年
09/08/06 20:03:15 A7DESTPQ
>>224
「信長と消えた家臣たち(中央公論新社)」は読んだ?

228:人間七七四年
09/08/06 20:52:19 nzdYN5Cl
谷口氏は余計な持論はいいからマイナー系の掘り起こしに
専念してもらえれば、こちらは大いに助かるんだが

229:人間七七四年
09/08/08 11:54:16 MRX/ujez
>>227
既読。
蜂屋や武藤とか勉強になったけど、あれ以上の掘り起こしは無理かな?
まあ新資料もそうそう出て来ないだろうし。

230:人間七七四年
09/08/09 00:18:32 TepufVuT
やっぱりみんな読んでるんだ⇒信長と消えた家臣たち
このスレのためにあるような本だよなぁ

231:奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
09/08/09 05:30:27 BCYCbA5w
稲葉氏と林氏には河野氏に繋げる前に、近い血縁関係があったっけ。

232:人間七七四年
09/08/14 23:06:40 dvgst/dB
森可成の嫁の実家である林家と織田家家老でおなじみの林家は関係あるの?

233:人間七七四年
09/08/22 09:57:38 Gr7IuSFq
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
新作ゲームでマイナーな武将を応募してる
今月いっぱいまでだけど

234:人間七七四年
09/09/11 17:15:47 HQ73ok/0
>>226
松永家にいた林通勝は同族なのだろうか?

235:人間七七四年
09/09/20 02:36:59 yCuKsX/n
確か美濃土岐氏は伊予にも所領を持ってたから、稲葉や林が伊予の出でも不思議は無いな。

236:人間七七四年
09/09/20 19:25:33 p0Zbibni
万見はウィキの記事さえも無いという・・・

237:人間七七四年
09/09/20 19:39:35 8Ipt9JHP
菅屋も矢部無いよなw

気が向いたら作ってみようかな・・・

238:人間七七四年
09/09/25 14:50:43 II0Iy0DQ
>>235 稲葉の家紋は、八角形の折り敷きの中に三を書いた三文字紋。河野氏と同じで、大三島大社が起源。伊予出身だろう。

239:人間七七四年
09/09/25 19:34:44 KOAhpwmd
>>238
おー、家紋はルーツ探しには最適ですな。

240:人間七七四年
09/09/25 21:53:52 0Nx5Rwm/
今川義元を討ち取った毛利信介

241:人間七七四年
09/09/27 21:35:21 btT8n1rR
丹羽氏勝。
初期の信長家臣団ではかなり有力な人だったみたいだけど、
林秀貞なんかと同時期に追放されてる。
長秀とは完全に別家だったのかな?

242:人間七七四年
09/10/02 22:02:58 y4s5YfxV
兼松正吉 朝倉軍追撃戦で活躍。信長から褒美に足半(あしなか・ぞうりの一種)をもらったことで有名。その時の足半は現代に伝えられており、名古屋市の豊清二公顕彰館で見ることが出来る。
兼松氏は、どういうわけか安土へは移らず、その後も尾張の大名に仕え、最終的に名古屋藩の藩士になったため、名古屋地方ではそれなりの有名人だったらしい。

243:0時半です松坂屋ですカトレヤミュージックです
09/10/03 07:27:13 sjaWLO7g
伊藤蘭丸祐道

244:人間七七四年
09/10/05 23:32:24 Vv0k6Ki2
>>241
尾張に丹羽郡があってそこの出身ってだけでつながりは無し

245:人間七七四年
09/10/06 22:47:43 byYya6Vv
氏勝の息子は追放されずに信忠に仕えてるね。

246:人間七七四年
09/10/25 00:42:44 eiP6YzoO
岩室長門守

247:人間七七四年
09/10/25 11:59:20 Wa3iWJyV
万見仙千代 岩室長門守
早死には損をする、の典型

248:人間七七四年
09/11/01 08:24:57 rjm9Mq+Y
本能寺で全滅した信長側近にも生きてれば長谷川ぐらい出世したのもいただろうな

249:人間七七四年
09/11/10 18:40:26 T3O+VuWl
団忠正は一体どんな奴だったのかよくわからんが斎藤新五や坂井越中やらいきなり抜き去って
河尻の旧領に入るぐらいだからよほど期待されてたんだろうな。

信忠の近習からいきなりの大抜擢だし。

250:人間七七四年
09/11/27 09:57:55 E3WqY7II
一応旗本牧氏・尾張藩士牧氏が斯波氏の裔と伝わる。
斯波義統の弟の系統。
信長政権に斯波氏は斯波義銀・津川義冬・蜂屋賢入と3人も存命だったのに、
そいつらの子孫が??状態なのもなんだかなー。

251:人間七七四年
09/11/27 10:27:24 C967O0uc

在日韓国人の「外国人参政権」を欲しがる理由の一部↓

169 名前: 可愛い奥様 [sage] 投稿日: 2009/10/19(月) 10:01:24 ID:5ozHTHPl0
2012年在日韓国人に徴兵義務強制、拒否すれば財産没収(正式決定済み事項)
すべての原因はこれだったみたい
2012年にこれが成立すれば在日は兵役こなすか、大金納めるかしかなくなる
しかもそれをしたら日本での永住資格は消えてなくなる
その前に日本を自分達のものにして法律を捻じ曲げて
永住資格を無理矢理維持する必要があったんだね。それが民主ageの正体

524 名前:可愛い奥様[] 投稿日:04/10/25 23:38:26 ID:Sq5zGL8Y
公明党が外国人参政権に固執するのは
韓国での創価学会の布教解禁の見返りに
日本で在日外国人参政権法を成立させることを
池田大作と金大中が密約したためだそうです。
静岡新聞に掲載されました。
URLリンク(mosamosa-web.hp.infoseek.co.jp)

<村田春樹氏の『外国人参政権 反対』演説の一部分>

民団は韓国に行って、「韓国に住む永住権を持つ外国人に
選挙権を与えて下さい」というお願いをしたんですよ。
すると韓国の国会は「ふざけんな、憲法第一条にも書いてあるとおり、
選挙権は大韓民国国民がもつ神聖な権利である」として全員一致で否決されたんですよ。
ところが民団は
「ちょっと待ってくれ、韓国にいる日本人に選挙権が与えられると、
日本列島にいる韓国人が選挙権を持つことに大きな前進になるんだ。
この法案さえ通れば日本は韓国の、ソウルの思い通りになりますよ」
とハッキリ国会の委員会で答弁しているんですよ、皆さん。
そしてその次の本会議では全員一致でこの法案は可決されたんですよ。
どういう事がわかりますか。
明らかに日本を外国の、韓国の勢力下に置こうとしているか、
その意図がミエミエなんですよ皆さん。

(「署名TV」の政治・政策カテゴリーで、
 外国人参政権を阻止する署名活動展開中)


252:人間七七四年
09/12/03 19:11:26 fJbR9aqZ
谷口克広著「信長の天下所司代」(中公新書)
谷口がまた本を出したぞ。
今度は村井貞勝の本。
読んでみたけどちょっと今までのよりは面白くないかも・・・


253:人間七七四年
09/12/05 19:44:04 7TJ7h4it
おおっ、恥ずかしながら知らんかった…ありがと!

>読んでみたけどちょっと今までのよりは面白くないかも・・・

それでも買うしかあるまい…

254:人間七七四年
09/12/06 18:40:33 gDJH9tqs
谷口氏はいい加減小説書けばいいのにな

255:人間七七四年
09/12/29 17:59:18 WSuAWt2e
団忠正は軍事に長じていたんだろうか?

それとも行政手腕が評価されたんだろうか?

256:人間七七四年
09/12/29 22:05:33 3J7D0998
彗星のように現れたように思える

257:人間七七四年
09/12/30 09:36:04 PoBjLhuT
それはわかるんだが、どういう点を評価されたのか?

258:人間七七四年
09/12/30 10:53:24 sE6J0gmM
塙直政的な事務方から現場への転身組なんだろうか。

森や斎藤新五みたいな与力じゃなくて完全な信忠子飼いの中では出世頭だったろうに。

259:人間七七四年
10/01/03 13:21:37 PKsdtTbo
ほう

260:人間七七四年
10/01/04 08:51:10 kE1GpKLD
塙直政←「塙」って苗字の人はたいてい武家らしいな。

261:人間七七四年
10/01/05 11:42:16 6mHP5J0c
佐賀の芸人兄弟とかか

262:人間七七四年
10/01/08 21:21:50 d/wV8Pxs
谷口は尾張織田一族の本がウィキペディア利用しまくりだったのを見て笑えた記憶がある

263:人間七七四年
10/01/12 00:51:03 rvzwTlsP



■■織田信成が織田信長の子孫って本当?■■
スレリンク(skate板)

?  有名人が主張する家系  ?    
スレリンク(history板)

あれ?なんで織田家の末裔がいるの?
スレリンク(history板)



264:人間七七四年
10/01/12 22:35:00 97YRwpZJ
団はもとは梶原って馬廻だったような。
確か、近い親族らしい同姓の人物が長島の戦いで負傷してるな。
その人が記録から消えてから団が(梶原姓で)登場してるんで、親子じゃないか、とも言われてる。

武田を滅ぼした時に、森と一緒にどんどん進攻してって、信長に叱られたりしてる。
その時の信長の書状に「若きもの」ってあるから、信忠や森武蔵と同年輩だったようだね。

残ってる記録から推定すると、若い武辺者って感じだね。


265:人間七七四年
10/01/27 23:23:09 n4SWmTuH
そこそこ偉いのに影が薄すぎる蜂屋頼隆

266:人間七七四年
10/01/28 13:29:03 E4sEgp1D
蜂屋頼隆は人柄が実直だから。


267:人間七七四年
10/02/07 11:23:00 KsQJxXPy
いろいろと報われない男だよな。

最後の石高が5万石というのも寂しい話。

268:人間七七四年
10/02/16 13:32:54 ai9wNw1M
蜂屋は世継ぎがいなくて断絶だっけ?
代々の武家なら一族から養子を迎えても良さそうだがな……。

269:人間七七四年
10/02/16 13:54:36 tKiB/W+1
蜂屋頼隆は軍務だけでなく政務もこなしていた。



270:人間七七四年
10/02/16 13:55:34 tKiB/W+1
信長は蜂屋頼隆を見込んでいたようだが
秀吉とはウマがあわなかったのかもしれない。

271:人間七七四年
10/02/16 13:58:20 +kLTeXCP
蜂屋は検地で秀吉に反対したころから、関係がおかしくなったから。
秀吉に蜂屋家取り潰しの意思は強かったと思う。


272:人間七七四年
10/02/16 14:06:50 tKiB/W+1
蜂屋頼隆は野球でいえば

2番・ショート

みたいな感じの「いぶし銀」

273:人間七七四年
10/02/19 15:53:54 WOahW7VK
織田信成の靴紐が切れたときに、明智光秀の怨念みたいなものを感じたよね…
スレリンク(news板)l50


274:人間七七四年
10/02/19 19:23:34 S8HQyM8l
>>268
頼隆は義兄にあたる丹羽長秀の四男直政を養子としていたが、頼隆に先立って死去しており、蜂屋氏は断絶した。

275:人間七七四年
10/02/19 22:22:30 iQKxA2+4
>>273
> 織田信成の靴紐が切れたときに、明智光秀の怨念みたいなものを感じたよね…


明智光秀ではなく、比叡山の僧とか浅井朝倉とか一向一揆の怨念だな。

276:月孔雀
10/02/25 21:20:40 oj/IbesT
前田利政

277:人間七七四年
10/02/26 09:42:05 Eg5LkF5/
岩室長門守
佐脇良之

この二人と前田利家(青年時代)の三人が好き
喧嘩の糞強い三人組って感じが

278:人間七七四年
10/04/10 11:43:04 z2CG73XL
保守


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch