【軍神 上杉謙信 毘沙門天 越後の龍】at SENGOKU
【軍神 上杉謙信 毘沙門天 越後の龍】 - 暇つぶし2ch212:人間七七四年
09/06/08 22:19:16 61NgT17a
>>210
刺客に暗殺されるより兼続とガチで掘り合って腹上氏の方が謙信公らしいナッ!

213:人間七七四年
09/06/18 03:24:15 RcD94GR/
謙信曰く
「天下を取るのは小事なり。それより"義"を貫いて、背筋を伸ばして生きる方が大事である」


214:人間七七四年
09/06/18 06:48:27 2FnBMhTx
景勝が会津120万石になる前の、越後では何万石だったの?
それまでは検地されていなかったってこと?

215:仙台藩百姓
09/06/18 09:52:17 GxbA/Ufj
>>213
自分がよければそれでいい
と言う事ですおね( ^ω^)
極めて統治者に不向きな人間だお

216:人間七七四年
09/06/18 15:19:55 mdEt5RuW
ナッちゃんw

217:人間七七四年
09/06/22 04:07:08 tNdUEKyN
>214

92~94石高くらいでした

218:人間七七四年
09/06/22 08:14:38 AUG40ptg
>>217
ちょーちょーどんだけ少ないんだよw

219:人間七七四年
09/07/05 15:53:38 qTq2oyL0
>217

万石でした
単位が間違ってました

220:人間七七四年
09/08/01 12:10:50 vCSaxl0K
戦績は勝率9割5分
強過ぎ! 

221:人間七七四年
09/08/01 12:34:16 3AXfC2mg
越後は39万石しかない。。。。。。。。。。。。

222:人間七七四年
09/08/01 12:38:09 eqidYNYJ
越後は91万石

223:人間七七四年
09/08/01 16:33:44 5WJSDU7H
米の収穫高は39万石だけど、鉱山やら交易やら青そやらでかなりの儲けを出してたからね…

224:人間七七四年
09/08/02 06:52:27 0yTOBvSq
>223

そうそう

225:人間七七四年
09/08/09 00:29:33 o2YpXNRF
>>215

はいはい土下座土下座w

226:人間七七四年
09/09/05 09:04:29 JA2qfcym
保守

227:人間七七四年
09/09/28 00:26:57 XK4wHx/2
真面目なお役人だったんだね
他のみんなが下剋上をやってる乱世なのに、
越後国主として関東菅領として、弱った幕府を支え、一生懸命がんばったんだね

228:人間七七四年
09/10/06 17:18:10 UKmMbywN
>1
・新津勝資:清和源氏平賀氏
謙信の幼少期の子守り役も?!
越後→会津→米沢と、役28~30代に渡り上杉・長尾家に支えた忠臣にて、前半期の重臣。

229:人間七七四年
09/10/08 18:15:41 CX7XTklC
毛利・島津・小早川が本気で家康軍強襲!
徳川軍壊滅!内府家康は明に逃亡!
豊臣秀頼石高462万石太政大臣!関白秀秋 左大臣輝元 内大臣秀家
征夷大将軍上杉景勝! 豊臣摂関の下に
上杉・毛利・宇喜多の将軍御三家体制の幕府
石田・直江・真田・大谷・小西の五管領・五参議体制
島津・長曾我部は大納言 織田信雄は右大臣
上杉家越後を増加
後に上杉親藩に足利武田徳川の御三家と長尾北条ができる。
上杉定勝は帝の皇女を正室に迎えその間に生まれた姫を
足利徳川武田に嫁がせ
その間に生まれた男子を一度定勝の養子にして源氏の三名家を相続
上杉御三家は左右近衛の大将を武田と徳川 足利は中納言指定席を
兼継の孫は管領筆頭を勤めた後に中納言に
老後は日本各地を周り義と愛を説く「米沢黄門」
豊臣は秀頼系統と秀秋系統と織田系統が交互に
関白太政大臣に就任「筆頭は秀頼系統」
三家摂関 三家将軍 五管領・三位制度でバランスを保つ。
やっぱ一つの一族の将軍独占はダメでしょう。
あと大大名は嫡男を帝の皇女との間に生まれた男子にした方がいい
豊臣も上杉も毛利も対等。 皆皇族との血縁あり。
なお足利上杉家は上杉親藩の筆頭で上杉本家の婿養子になる習慣が
「第2次足利幕府」上杉尊信 源氏長者 征夷大将軍
        直江師兼  筆頭管領 征夷副将軍
        石田義成  管領 兵部卿

230:人間七七四年
09/10/22 19:54:41 duYa9oxU
謙信公語録
「仁義礼智信を規とし、衆人を憐れみ」

231:人間七七四年
09/10/28 09:57:56 fXCh+JzO
>228
 訂正
清和源氏平賀姓×
  〃 有賀姓○

子守り役:新津氏× 金津氏○

232:人間七七四年
09/11/24 10:43:55 47OgZyWT
新津氏→金津氏

233:人間七七四年
09/12/10 03:55:16 sZQVah6T
◇足利学校(栃木県)
 当時の日本最古で最大の学校。(当時のヨーロッパからの宣教師達の記録にもあり)
・一時期、足利荘の代官を勤めていた長尾氏が、学問に熱心だった事もあり、学校の保護に勤めた。
その流れなのか兼続(米沢藩祖・景勝の執政)は、米沢藩より一人足利学校に行かせている。そして後に、地元で寺を開かせている。学問の教育係にする為か?
(当時は僧侶しか学校に入れず、また、寺で学問を習わせていた←時代がずれていたらスマソ)

234:人間七七四年
10/01/19 23:42:10 Sv45KPma
実質的に長尾学校だね

235:人間七七四年
10/01/23 00:00:46 9yRfaIix
当時(武家の時代:鎌倉時代から室町時代・戦国時代)の日本は室町殿御分国(西国)と鎌倉殿御分国(東国)
に分かれて統治されていたんですよね。謙信が足利藤氏を擁立して東国を治めることも、信長が足利義昭を
擁立して西国を治めることも同じレベルの話ではないでしょうか?


236:人間七七四年
10/01/23 16:57:27 TTWFMag3
謙信は自分が治めるというよりも、足利幕府を支えて再興する、という立場でしたが。

237:人間七七四年
10/01/25 14:07:02 iqHaiEBx
>>222
越後だけは40万石くらいで、佐渡・出羽庄内・信州の北部分を含めた、上杉景勝領の
総石高が90万石くらいだったのでは??

238:人間七七四年
10/01/25 16:23:21 /czRZexs
上杉領は91万石くらい、
というべきかもね。

239:人間七七四年
10/01/30 14:04:33 3uXNnWTS
>1
遊佐続光って、能登・七尾城の…?

240:人間七七四年
10/03/12 09:58:43 IvhUQzr0
他にいるのかよ

241:人間七七四年
10/03/12 14:56:23 mDuiEyuF
~謙信の野戦~

広瀬郷の戦い【上杉謙信○-●長尾政景】(宿命の従兄弟対決! 謙信方の部将、政景方の部将・発智長芳を攻撃、政景も応戦)
八幡の戦い【上杉謙信○-●武田信玄】(武田軍の先鋒、謙信にボロ負け。信玄は塩田城内でブルブル。上洛の予定あった謙信さっさと引き上げる)
犀川の戦い【上杉謙信○-●武田信玄】(引き分けとは名ばかり! 旭山城は破却、川中島は没収! 義元兄ちゃんの助け船なければ信玄死んでた)
駒帰の戦い【上杉謙信○-●大熊朝秀】(謙信方の部将、信玄に内通して一揆軍を味方につけた裏切り者・朝秀を撃破)
上野原の戦い【上杉謙信△-△武田信玄】(信玄、深志城内でブルブル、戦場に現れず。謙信呆れる)
八幡原の戦い【上杉謙信○-●武田信玄】(信玄、身の程知らずにも海津城から飛び出し謙信と野戦! 案の定ボッコボコ、信繁を討ち取られる。自業自得)
生野山の戦い【上杉謙信△-△北条氏康】(八幡原の戦いで多少ダメージ受けてた上杉軍は連戦の疲れで苦戦。但し謙信自身が軍を率いてたか不明)
塩崎の対陣【上杉謙信△-△武田信玄】(信玄、分をわきまえて謙信との野戦は控える。塩崎城内でブルブル、兵の一部のみ城外に待機。謙信呆れる)
放生津の対陣【上杉謙信△-△越中一向一揆】(信玄と手を組んだ一揆の大軍と長期戦に)
尻垂坂の戦い【上杉謙信○-●越中一向一揆】(謙信、越中一向一揆に圧勝。謙信に野戦を挑んだ一揆はマヌケ)
利根川の対陣【上杉謙信△-△武田信玄&北条氏政】(さすがの謙信も巨大な利根川を渡河できず。氏政、巨大河川に救われる)
利根川の対陣【上杉謙信△-△北条氏政】(再び利根川で睨みあい。謙信、巨大河川に邪魔され武蔵国の支配諦める)
手取川の戦い【上杉謙信○-●柴田勝家】(賤ヶ岳で秀吉に善戦した勝家も謙信には全く敵わず北ノ庄城へ敗走。逃走中、勝家は脱糞、利家は失禁)


242:人間七七四年
10/03/21 16:35:54 ZUJ4aPKV
信濃衆はやる気マンマンで謙信はマンドクセ>>これ、ホント うちの実家がそうだよ
お国替えでは、つれていかれなかったね 実際、俺の実家は新潟 古文書信じればの話だけどね・・・「裏切り者のー」の家系ですよ・・・死にてぇ




243:人間七七四年
10/03/23 17:01:38 YMdPxeJh
スレリンク(net板:655-669番)

244:人間七七四年
10/04/08 22:45:57 wK8v6fD0
URLリンク(www.youtube.com)
パート5まであるんだけど
これに出てくる謙信唯一の負け戦って何の戦い?

245:人間七七四年
10/04/29 23:22:45 eEWl39Ks
負けなんてない

246:人間七七四年
10/05/04 08:31:13 b86z/ep9
>>73>>196
上杉キチガイだな

247:人間七七四年
10/05/04 21:07:49 8wML4J7t
謙信









248:人間七七四年
10/05/08 00:18:24 opBgTLE/
>>73>>196
上杉キチガイすぎだろ

249:人間七七四年
10/06/07 12:33:29 CmZkrETU
>1
北条と安田って毛利一族なんですね。
今さら知りました。

250:人間七七四年
10/06/22 10:07:29 Eo1fgoi+
はやぶさおめ!

251:人間七七四年
10/07/06 14:55:54 Q2uyP0aH
謙信のトイレもこういうものだったのだろうか?

戦国のトイレ雪隠

信玄の書斎兼用のトイレ『甲州山』
(命名の理由は、甲斐は山国であり山には常に草木(臭き)が絶えぬからのう)
たかがトイレが豪華な京間6畳敷きという広さは自らの権威を表すことにもなるだろう。
狭い便所の場合は屋外や隣室から刺客に刀などを差し込まれてはよける余裕がないため。
事実、息子との間で緊迫した時期などはここで宿泊して警戒してたと言う。
長期滞在も可能なように室内に香炉をおき、家来に朝・昼・晩に香を焚かせ心地よいリラックス空間にしていた。
彼はここで諸国から送られてくる書状を読み戦略を組み立てていた執務室でもあった。
隣接して風呂場も備えその湯殿の縁の下に樋を設け、あまり湯を利用して流すという水洗式。

ちなみに加藤清正はトイレでウンコする時は30cmの高さの下駄を履いてたと言う。


252:人間七七四年
10/07/29 09:17:46 fBYoEUMJ
便所に篭るなんてチキンな信玄ぐらいなものだろ。

253:人間七七四年
10/07/30 16:06:23 REJcfOtg
田舎の古い農家だと、ときどき京間4畳くらいのトイレがあったりするよな。
大名のトイレならさぞ広かっただろう。

しかし水で流していたとはいえ所詮ぽっとん便所だろ?
相当臭かっただろうに、よく生活できたよな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch