10/07/24 19:54:33 nrTsv+Vw
>>77
JAXAiの廃止について文部科学省の副大臣だったかが1億かかる分を研究に回せとか言っていたが
ある程度は気持ちは判るが、廃止とは知恵がなさ過ぎるんじゃないの?とは思った。
陸上自衛隊の広報施設もそうだが、そこにしかない超優良コンテンツを只で提供するから赤字になるんであって
展示物は無料展示しつつシミュレーターを有料提供するとか、飲食の提供でサロン化するとか、商売に長けた
人間ならもっといろんなビジネスが思いつくんじゃないか?
それをコンペして営業委託すれば逆に本業の予算にフィードバックできるんじゃないのかな。
>>81
たとえそれが4月1日でも「タコ型」以外許されんような気がするんだが・・・
83:81
10/07/24 19:59:01 wYWI6fVe
>>82
そこで俺様が描いた>>70の絵が伏線になってるワケだ…
84:名無しのひみつ
10/07/24 20:03:47 E5NCfsyQ
タコ型ロボットは実際に使えるかも。
車輪に依存する限り何かに乗り上げて
動けなくなってしまう可能性があります。
移動スピードが問題だけどね。
85:名無しのひみつ
10/07/24 20:07:21 wYWI6fVe
>>84
高速移動時には、全部の足を放射状に広げ、斜め横倒しになって、リムのない車輪のように回転して移動するのだ!!
86:名無しのひみつ
10/07/24 20:07:44 KZL8pFtH
衛星画像APIを公開してくれないかな・・・?そしたら新サービス作れるが・・・
87:名無しのひみつ
10/07/24 21:44:17 84bkJ1xw
こんなもん、D案一択だろう。
世界一の技術力をもつ日本のドリル産業の実力を見せる時だ
88:名無しのひみつ
10/07/24 21:49:24 cEXz+EW6
>>87
どうも複数台、って言ってることから
地震波による地下構造の調査なんじゃないか?
ドリルで分析するなら一台で十分だろ。
89:名無しのひみつ
10/07/24 22:38:15 sMyMfA4R
一台じゃ駄目だ
3機合体しないといかん
90:名無しのひみつ
10/07/24 22:43:14 aAApfZLG
>>89
そっちもいいが、どうもあの映画以来、
ブルースウィリスのおっさんが思い浮かんでしまう・・・
91:名無しのひみつ
10/07/24 23:06:14 kgOflKc6
仮性探査か。手術は必要ないな。
92:さざなみ
10/07/24 23:59:08 5BndP1HO
おおぉ~!
最近、ミーロス計画を聞かないと思っていたが、ちゃんと生きていたとは!
何でもいいから早い所、火星に行きたいなぁ。
93:名無しのひみつ
10/07/25 00:45:40 FG4h4pZM
地震波の測定って月用に開発してたペネトレータ使うのかな?
あれなら完成してるから改造施すだけで使えるのかもね
94:名無しのひみつ
10/07/25 06:55:58 BURTJtyr
走れメロス
95:名無しのひみつ
10/07/25 07:45:30 wg5GULyv
>>82
国民から集めた税金で研究・国防してるのに、それを確かめに見に来た国民から
また金取るの?って話しだったかと。
どうせなら一気に二足歩行がイイ。
カメラ回る時にはすでに足跡がいっぱい。
96:名無しのひみつ
10/07/25 08:05:58 2FMvXFI9
案その1.編隊飛行で助け合いながら任務遂行
97:名無しのひみつ
10/07/25 10:18:01 BURTJtyr
甘いお菓子をばらまく。虫や微生物たちが集まってくるはず。
98:名無しのひみつ
10/07/25 10:55:00 XmSOBFVE
>>93
>>31に画像があるけど杭型には見えないな
この違いはどこからくるのか
99:名無しのひみつ
10/07/25 13:27:01 EvGSD9pi
>>87
オレもD案一択で。
LUNAR-Aが成し遂げられなかったペネトレーター技術の実証&確立を是非。
100:名無しのひみつ
10/07/25 14:15:27 JcmYR7dz
探査の具体的内容は何でもいい。とりあえず火星まで飛ばして
火星周回軌道に探査機を投入する。火星の詳細な画像を送信して来る。
ここまでは、しっかり実現してほしい。前の「のぞみ」の失敗を
無駄にするな。姿勢制御系の部品は国産で逝け。
101:名無しのひみつ
10/07/25 14:41:25 HOzCZeuv
無駄な計画は中止するのが一番
102:名無しのひみつ
10/07/25 14:43:31 /jpzlFUa
無駄というのはどういうことか説明してくれ。
103:名無しのひみつ
10/07/25 14:43:47 lUNSowZ/
ごきぶりホイホイは絶対もっていけ、、
あそこは多すぎてよく寝られんかったから
104:名無しのひみつ
10/07/25 14:55:52 pDTDWUmN
最初はフライバイだけでも良いから火星までたどり着くのが先決だろう
105:名無しのひみつ
10/07/25 15:07:16 EvGSD9pi
まず火星軌道投入試験機を経て、観測機器を積んだ探査機。
だが、そんな余裕はない。
子ども手当なんてやるより、宇宙開発に予算使って欲しいがね。
106:名無しのひみつ
10/07/25 19:19:57 xYlJYpNx
>>88
過去スレ見ろよw
>>31にその通り書いてあるから。
俺は地震計の設置は面白いと思うけどな。
投票するならD案。
107:名無しのひみつ
10/07/25 21:09:40 fZ3SLHJJ
>>105
学校の耐震化も宇宙開発の一部も子供手当てでいけばいい。
一部を除いてまともな親は現金くれるよりハードとソフトの充実をと考えてるし
年寄りに使う金と比べて子供に使われる金が少ないのは事実だし、あとはやり方だ。
現金配るなんて税金泥棒の皆さんの就職活動資金(有権者への賄賂)そのままだ。
108:名無しのひみつ
10/07/25 22:58:34 wfsJCHCt
>>66 の案がなかなかいいな、俺、一票いれる。
109:名無しのひみつ
10/07/25 23:14:36 t4BEdIxg
>>66
タコ型ロボットなら太陽電池のホコリ落としも問題なしです。
110:名無しのひみつ
10/07/25 23:36:35 FJhYjuZ7
じゃあD案で複数機パイル打ち込み、内1機はローバーのすぐ近くに。
浅く刺さったパイルから、タコ型探査機が這い出てくるんだな。
斬新なのに、何か既視感があるけど何でだろう…
111:名無しのひみつ
10/07/26 00:22:22 hb8oSgNN
とりあえず日の丸の旗を火星の大地に立てて欲しい
112:名無しのひみつ
10/07/26 00:38:49 eWR9VrxF
C案しかないだろ
113:名無しのひみつ
10/07/26 10:12:30 VX5sheEk
火星はもう魅惑を失った。
これまでの探査で分かったことは、そこがつまんない場所だってことだ。
114:名無しのひみつ
10/07/26 11:57:48 W2G1qxPI
>>109
太陽電池の埃を落とすなら、日本タオルを頭に巻いたカッポウギのお母さん型ロボットに
ハタキでパタパタはらってもらって欲しい。
115:名無しのひみつ
10/07/26 12:24:47 X6RcrseZ
打ち上げ中止が望ましい
116:名無しのひみつ
10/07/26 12:46:03 JbfRGkqX
おいおい、日本でRTG打ち上げられんのかよ
米も欧もRTGローバー打つつもりだぜ
117:名無しのひみつ
10/07/26 22:33:06 eRgZgFdT
>>114
ホコリが積もって動かなくなることがわかっていたら
ハタキぐらい搭載しておくべきでしたよね。
118:名無しのひみつ
10/07/27 01:54:36 7UAnQxqo
【宇宙・JAXA】文科省宇宙開発委員会で、はやぶさ2計画の詳細ついに公表
URLリンク(www.mext.go.jp)
はやぶさ2はアンテナが2つHGA(ハイゲインアンテナ)とKaバンドアンテナが並んでる
RW(リアクションホイール)は4機搭載
キセノン容量は80Kg(はやぶさは60Kgだった)
【宇宙】はやぶさ2、とりもち式サンプラーを開発へ…宇宙開発委員会・推進部会(第2回)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
119:名無しのひみつ
10/07/30 02:47:37 Djs2H3++
色をごまかしていない写真で公開ヨロ
120:名無しのひみつ
10/07/30 17:45:33 botQFv0Y
火星の音と匂いセンサーを搭載をヨロ
121:名無しのひみつ
10/07/31 08:24:09 8VND+4Jy
スピーカーを設置。調査の目的を説明する。生命がいようがいまいが、これが礼儀というもの。
これを録音すれば火星で話すとどう聞こえるかわかる。
122:名無しのひみつ
10/07/31 13:10:38 Sxv/TtKS
寿がきやの油そばが食べたくなってきた
123:名無しのひみつ
10/08/01 09:36:21 6oGpNo2Y
>>121
そっか、月と違って無音じゃないんだね。
未知との遭遇みたいに音と光で説明を試みるのかな。
光と言えば、夜間の活動も面白そうかな?寒いだけ?