【医療技術】米軍の「血液製造工場」 RHマイナスO型の赤血球を量産at SCIENCEPLUS
【医療技術】米軍の「血液製造工場」 RHマイナスO型の赤血球を量産 - 暇つぶし2ch1:星降るφ ★
10/07/15 11:46:59
米軍が開発する「血液製造工場」
2010年7月14日
Katie Drummond

2008年、米国防総省の国防高等研究計画庁(DARPA) は『血液ファーミング』(Blood
Pharming)というプログラムを立ち上げた。[pharmingは「pharmacy」(薬学)と
「farming」(農業)を組み合わせた造語で、もともとは医薬品を入手する目的の「遺伝子
組み換え農業」を指す]

プログラムの目標は、誰にでも輸血できるRHマイナスO型の赤血球を、コンパクトな
独立型システムを用いて大量に製造することだ。

DARPAから195万ドルの資金を得て同プロジェクトを進めていたバイオテクノロジー
企業米Arteriocyte社はこのほど、同社の血液製造プロセスについて米食品医薬品局
(FDA)の評価を受けるために、第1号となる血液製剤をFDAに提出した。

同社の血液は、臍帯血由来の造血幹細胞を用いて[培養する形で]製造される。[臍帯血
(さいたいけつ)とは、胎児と母体を繋ぐ胎児側の組織であるへその緒(臍帯)の中に
含まれる血液で、造血幹細胞が多量に含まれている。白血病や再生不良性貧血などの
難治性血液疾患の根本的治療のひとつである造血幹細胞移植において、幹細胞の供給源
として、骨髄および幹細胞動員末梢血とともに利用される]

この手法自体は何年も前に開発されたものだが、軍事や医療目的に十分な量の血液を
作ることは困難だった。しかし、Arteriocyte社の技術を用いれば、1単位の臍帯血から、
20単位の濃厚赤血球を3日で製造できる。外傷治療で兵士1人に輸血される血液の量は、
平均6単位だ。

「要するに、骨髄が行なっていることを技術で模倣しているわけだ」と、Arteriocyte社の
最高経営責任者(CEO)、Don Brown氏は取材に対して説明した。

現在、戦場で用いられる血液のほとんどは、米国内で献血によって集められたものだ。

通常、前線に到着するころには、採取から3週間ほど経過している。
献血された血液の使用期限については、今なお意見が分かれている。赤十字社が、輸血用
赤血球の使用期限を42日としているのに対し、一部の医療専門家は、新鮮な血液は
28日で「期限切れ」になるとの見解を示しており、2週間を過ぎると感染症や臓器不全の
リスクが高くなると主張している。

複数単位の輸血を必要とする患者には、複数の提供者から採取した血液を用いることが
多く、それゆえのリスクも伴うが、Arteriocyte社の技術は、1単位の臍帯血から多量の
血液を作れるため、このリスクを最小限に抑えられるというメリットもある。

ただし現時点では、Arteriocyte社が血液製剤を1単位作るのに5000ドルのコストが
かかる。それでも、コストが1単位1000ドルを切るようになれば、献血で集めた血液を
輸送、保管するよりもコスト面で安上がりになると、DARPAは見込んでいる。

人間での臨床試験は2013年ころ、戦場での実際の利用は5年以内に開始される、と
同社は見込んでいる。

[日本語版:ガリレオ-高橋朋子]

▽記事引用元  WIRED VISION
URLリンク(wiredvision.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch