10/07/18 12:07:56 B8PFTW0w
>>92
確かに条件は極端すぎるけど、実際にオーストラリアの砂漠の真ん中で感じるのは、
ここだったら集光型が使えるな、という感想。
日本と比べると、完全に快晴になると、午後、太陽が斜めになっていっても、殆ど直
達光が弱まらないことに驚く。
もちろん水平面日照は三角関数通りに弱まるけど。
その代わり、日本だと快晴でも、水平面の観測で2割くらいある、青空全体からの散
乱光が、かなり少ない。空気が澄んでるってのが、実測出来る。
日本では、NEDOが一生懸命調べてたけど、据え置きの太陽電池の最適角が、地
方によってかなり変わる。午前中雲が出やすかったりで、水平方向も変わるし、直達
と散乱の比率が平均で変わるので、太陽に一番まっすぐ向けるより、散乱取るために、
若干上向きが、年トータルの最大発電量の向きだったり。
天気が悪くなれば出力がた落ちの、場所ばっかり取ってあまり役に立たなさそうな太陽
電池だけど、逆に煮日本では雨が降って、自然に埃が流れるので、発電量の低下は
大体7%で落ち着くとか、メンテナンスし無くていいって利点もある。
結局は、適材適所って事でしょう。
96:名無しのひみつ
10/07/18 12:41:04 0hPSnTrL
太陽熱を利用した吸収式冷温水器が実用化された。
日本では太陽熱発電よりもこちらのほうが太陽エネルギーを効率よくエネルギーとして使える。
ビルの屋上はソーラーパネルよりも空調のために使った方がいい。
97:名無しのひみつ
10/07/18 12:43:54 GgZActa6
>>93
設備コスト的には、空気が最適。
ガス燃焼ボイラー(メタン)等を併設すれば、バイオ燃料での夜間発電
も兼用できそうな設備かな。
98:名無しのひみつ
10/07/18 13:09:26 NhQxrm9b
>>96
へ~。
今までありそうでなかったな。
99:機械・工学@2ch掲示板
10/07/18 17:05:52 aUye6Cos
≡≡ 面白いエンジンの話-7 ≡≡ スレリンク(kikai板)
100:名無しのひみつ
10/07/20 22:36:30 46rE9oLu
>>27 >>33 >>58
なるほど、海なら低温側が簡単につくれるから効率よさそう。
海洋温度差発電と組み合わせるといい感じになるかも。
101:名無しのひみつ
10/07/21 07:34:00 8oUQBgm+
>>33
廃熱利用としては悪くないかも。
水が不要ということは、水に乏しい地域で使う可能性が高いということだからな。
102:名無しのひみつ
10/07/21 09:23:47 ZJHQI0BR
砂漠でも沿岸地帯は霧が出やすい
当然ミラーが結露する
103:名無しのひみつ
10/07/21 09:48:48 a2Byfx8A
( `ハ´)<丶`∀´> 特許は美味しくいただきました
104:名無しのひみつ
10/07/21 14:06:15 QzvElEfG
>>102
結露するような時刻はどっちにしろ全開で発電出来ないから問題無
105:名無しのひみつ
10/07/24 19:45:44 9fCzdSgA
>>84
いままでの書き込みを見て「空気を圧縮して加熱しタービンを回す、燃料を使わない巨大ガスタービンエンジン」
みたいなもんと思ってたが、タービンを回した空気を再利用する意味はなんだろ。確かにこれなら宇宙でも使える
かもしれんが。
106:名無しのひみつ
10/07/24 20:28:20 aAApfZLG
>>4
>>1読むだけでもこれじゃないのはわかるが・・・
107:名無しのひみつ
10/07/24 20:38:47 aAApfZLG
>>105
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
こういう感じみたいだけど、これ、低温熱源というか放熱側はどうなってるのかな?
それと、低温側空冷で閉鎖サイクルなら水でも空気でも同じ事だと思うのだけど・・・
砂漠でも水が要らないってのはこの場合関係ないよな?(建設時に一定量を運び込めば以後は要らないから)
>>4のソーラータワーよりもむしろこっちに近いな。
URLリンク(en.wikipedia.org)
108:名無しのひみつ
10/07/24 21:00:16 4Pv/RvH4
高効率太陽熱発電システムの研究
URLリンク(www.mhi.co.jp)
これ?
109:名無しのひみつ
10/07/24 21:59:08 aAApfZLG
>>108
これは発電こそガスタービンだが、冷却にがんがん水つかっているね。
ついでに海水淡水化+高温水蒸気電解による水素製造。
これを完全空冷版+発電版に作り替えたって事か。
110:名無しのひみつ
10/07/25 00:00:42 NNEy4zI2
>>107
Figure 6. Closed-Cycle Gas Turbine参照
URLリンク(learnpowerengineering.net)
URLリンク(learnpowerengineering.net)
放熱側は空冷ならでっかいエアコン室外機みたいなもんだろう
Closed-Cycleでも水蒸気漏れ等での損失が有るかも知れんし
特に内陸の砂漠では空気の方が調達が安価なんだろう
111:名無しのひみつ
10/07/25 11:31:21 tDB+dgRN
もっとシンプルに考えるんだ
中に砂が入ると困るから閉鎖系なんだ
112:名無しのひみつ
10/07/25 12:06:32 339VJyRA
砂漠で電気なんか作ってなんに使うつもりなんだろうか。
白土人の考えることは分からん。
113:名無しのひみつ
10/07/25 14:46:03 4gC3eMn+
動力だろjk
114:名無しのひみつ
10/07/26 22:34:09 iXDoVOHD
>>113
アメリカみたいに乾燥地帯のすぐ横に大都市がある国なら問題ないんだがな。
ほかだと需要地を考えたら、ドバイやクゥエートとかのペルシア湾岸あたりしか立地できるとこないんちゃうか。
115:名無しのひみつ
10/07/27 09:06:56 tQnxIw9l
>>112
2000km級の超高圧直流送電技術とかができつつあるそうなので、それ使えば結構範囲広がるんじゃないかな?
URLリンク(www.abb.co.jp)
この距離で損失7%。