10/07/21 23:34:47 ZEk6B7+E
砂粒のひとつも無しかよ
採取の時にもっと粘ればよかったのに
650:名無しのひみつ
10/07/21 23:42:30 EhoIhQgq
ミネルバもターゲットマーカー投下のつもりで放出すればまず成功していたのに大変惜しい。
難しく対応しすぎた気がする。
651:名無しのひみつ
10/07/22 00:11:08 lgPfYIlk
はやぶさ2はもっと精度高くなってるといいね
652:名無しのひみつ
10/07/22 00:47:32 JnEZFOIK
>>649
粘ろうにも、姿勢制御どころか通信回復すらしばらくの間できなかった。
以降はもう本当に帰ってくるだけで精一杯
目標(地球)に向け正確に飛んでるだけで奇跡だった。
653:名無しのひみつ
10/07/23 03:43:36 martUzd/
トリモチみたいな採取棒はむりかな。
654:名無しのひみつ
10/07/23 08:58:56 gF6Yh8HT
>>653
今後開発される可能性はあるけど
・宇宙の真空
・極低温(日陰)高温(日向)の温度変化に耐えられる
という素材だとそう簡単になさそう
トリモチ(タンパク質のノリ)とかじゃ無理だね
655:名無しのひみつ
10/07/29 20:37:18 KUDc5HLL
test
656:名無しのひみつ
10/07/29 20:43:02 721YLeLK
>>654
JAXAは宇宙開発委員会で、「とりもち」について開発を表明しているよ。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
の15ページにある。
657:名無しのひみつ
10/07/29 20:58:25 aHc40r42
日本の伝統「ハエ取り紙」
いかなる環境でも、経年劣化をものともせず、うんざりするくらいの粘着力を発揮してくれるはず!