【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ」のカプセルから微量の気体採取--JAXAat SCIENCEPLUS【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ」のカプセルから微量の気体採取--JAXA - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト300:名無しのひみつ 10/06/27 17:58:49 Rl8TQWb0 ドリルは別に、モーターでハヤブサ支点に回さなくても良いだろう。 何回も使うわけじゃなし。 使い捨ての小型ロケットで、自分で回転させればおK! 301:名無しのひみつ 10/06/27 18:12:22 +5M0a5lF >>299 弾丸方式に加えて粘着方式の搭載も検討してるって書いてるわけであって 少なくとも表面の様子がわからなかった&打ち上げの重量制限が厳しかった初代はやぶさには 弾丸方式が最適だったことには変わりないんじゃない? はやぶさ2でも目標の天体に砂地があるかどうか、はやぶさがそこに着陸できるかどうかは分からないんだし 粘着方式は弾丸方式に比べてハイリスク・ハイリターンってことかな 302:名無しのひみつ 10/06/27 18:15:53 wrarBTe+ >>8 303:名無しのひみつ 10/06/27 18:26:27 REDSmH0/ 弾丸方式なら、火薬着火時の反動と運動時間が予測できるけど ドリル式だと一定時間、圧を加えなきゃならんよね? 地球上なら、重力で重量を圧にすればいいけど 微小重力下だとバーニャでも使うのかな? 対象の硬度にもよるけど、圧が足りなきゃ穴が開かないし 圧が強すぎれば、燃料が浪費されるし刃先が折れたりするんじゃないかな? 対象の硬度も表面(砂)、チョット下(金属)、更に下(岩石)とか変わっていったり 少し食い込んで、摩擦で溶けた岩にくっついて回らなくなったり 小惑星の中が帯電していて、電流が流れてきたりしたら、はやぶさ本体もヤバイよね それに対象が摩擦熱で気化して小爆発的に散らばったり 砂や液状だったりすると、ドリルじゃ採取が難しく無いかな? 有線式も無重力化でのワイヤの振る舞いや ワイヤ自体のねじれの反動制御や、格納/巻取りの機材重量スペース 刺さらなかった場合や小惑星から抜けなくなった時の対処など、ハードルが高い気がする なにしろ、遠すぎて地球から瞬時に対処できないんでしょ? ある程度、はやぶさに自立判断させないと短時間での反応ができないかと で、突然だけど、鉄球発射式で発射した鉄球が跳ね返って はやぶさに命中する危険性は無かったんだろうか? 一応目標地点を光学観測してはいたんだろうけど きれいに反射されて、発射時の運動エネルギーほぼそのままで ヤバイ場所(発電パネル、通信アンテナ)に直撃しても 致命的なダメージにならない速度と重量で発射したとか? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch