【宇宙開発】「はやぶさ」カプセル、1mm以上の試料は無しat SCIENCEPLUS
【宇宙開発】「はやぶさ」カプセル、1mm以上の試料は無し - 暇つぶし2ch480:名無しのひみつ
10/06/19 13:54:38 an+/pgGy
BSフジ PRIME NEWS (6/18)
『おかえり「はやぶさ」 川口リーダー緊急出演』

有志の方が9分割でUP完了の模様。丁寧な仕事に感謝!

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

481:名無しのひみつ
10/06/19 13:54:52 v4WDngfD
我々国民の血税を、これ以上こんな無駄なことに浪費されちゃかなわない。
絶対に仕分けしないと。レンホーがんばれ。ブレちゃダメだぞ。

482:名無しのひみつ
10/06/19 14:00:48 1nfzTEYh
予想してたとはいえ切ないね、まぁ細かい解析に期待
なんか入ってたらいいな

483:名無しのひみつ
10/06/19 14:04:33 ik6DWvU4
476
かわいい。欲しい。

484:名無しのひみつ
10/06/19 14:07:18 ik6DWvU4
482
ほんとにね。

485:名無しのひみつ
10/06/19 14:11:00 U6VhHMYc
ちょっと試しに作ってみたんじゃが、見てもろて良かろか?
レイアウトがイマイチ…ピンとこないんよ
セリフもチープなんしか思いつかんwww
アドバイスくれ 下さい
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
はやぶさリボン

486:名無しのひみつ
10/06/19 14:23:28 U6VhHMYc
背景にラストショット使うとか、鳥の隼シルエット使うか悩んだんじゃが・・・
ゴチャゴチャ感もやだしなぁ

487:名無しのひみつ
10/06/19 14:24:24 a2rhpt/t
>>485
無理やり感がひどすぎるwww

488:名無しのひみつ
10/06/19 14:27:11 CeKmv/7J
公式のワッペンでおk

489:名無しのひみつ
10/06/19 14:39:20 RFN17uJA
とりあえず地球の部分をはやぶさ君自信が最後に撮影した写真(無修正版)でお願いします(ノД`)・゜・。

490:名無しのひみつ
10/06/19 14:50:44 O44+o2qh
失敗だったのかぁ。
残念だ。

491:名無しのひみつ
10/06/19 14:55:58 CeKmv/7J
>>490
そうだな、お父さんもお母さんもきっとそう思って>>490を見てる。

492:名無しのひみつ
10/06/19 14:57:43 G4aDUCwJ
>>460
チョンの情報網っすか。
まあしかし、入ってても微粒子程度ということは想定内だったのに
チョンがやけに必死っすなあ。
まあ、派手に帰還してそのうえカプセル回収にも成功という面でも、ほぼこの探査機は成功を
おさめた、あとは微粒子の検出をするだけだもんなあ。
まあ、チョンはロシアにロケット打ち上げてもらって国産自称しとる途上国だし、その感情もわかるが。
人間には嫉妬というものはあるもんだ。

493:名無しのひみつ
10/06/19 15:05:36 CnlEbS44
まあ、ゆっくり待て。

494:名無しのひみつ
10/06/19 15:08:51 n753hBR4
それにしても、どうして二回目の着陸で弾丸が発射されていない事がわかった時に
三回目の着陸と資料の採取を試みなかったんだろう?もし三回目の着陸と資料の採取
をおこなっていれば確実に資料が採取できていたかもしれないのに。


495:名無しのひみつ
10/06/19 15:09:10 n753hBR4
JAXAの中にスパイでももぐりこんでるんじゃないかな、あんな肝心な所に弾丸発射中止
コマンドがまぎれこんでいたなんてどう考えても不自然だし。


496:名無しのひみつ
10/06/19 15:18:55 G4aDUCwJ
偵察衛星打ち上げ失敗のときには、マジでスパイが居たそうだね
ブースター分離ができないような工作がされていたらしいな
朝鮮系の人間は現場から外されたらしいな。
それから成功続きらしい

497:名無しのひみつ
10/06/19 15:24:40 Trz0FA2A
>>494
>それにしても、どうして二回目の着陸で弾丸が発射されていない事がわかった時に
その時点のはやぶさの状態が分かれば、無理なのは分かる・・・・・
ヒドラジンスラスタがリークし姿勢制御を失い通信途絶、その後やっと通信を取り戻した状態で分かったんだよ。
もう探査どころか、帰り着けるのかこれ?状態。

498:名無しのひみつ
10/06/19 15:26:13 Trz0FA2A
>>495
地上からそういうコマンドが発信されたという話じゃないようだよ。
はやぶさのメモリをチェックしたら、そういうコマンドが実行された跡があるという話。
そうなるようなコマンドを地上から発信した証拠があったという発表はない。

499:名無しのひみつ
10/06/19 15:35:42 Qa2bKdy8
>JAXAの中にスパイでももぐりこんでるんじゃないかな

もっとマシな漫画読めよ。

500:名無しのひみつ
10/06/19 15:40:39 v4WDngfD
結果がすべて。ミッションの最大の目的である「試料を持ち帰る」ことに
見事失敗したはやぶさは、日本の衰退を象徴している。

砂粒以下の試料があるかもしれないって? そんな細かい粒子、本当に
イトカワのものかどうか分からないだろ?惑星の間をただよってた全然
別の粒子かもしれないだろ? そんなものをイトカワのかけらと誤解したまま
分析して発表したら、宇宙科学の進歩を阻害することにしかならない。

これ以上恥をさらすのは、もうやめとけ。
ロマンを求めたいなら、開封せず博物館にでも飾っておけ。

501:名無しのひみつ
10/06/19 15:47:21 JihtC4s6
ああ、1ミリ間隔のスライスでもいいから
そのCT画像が見たい。
DICOMでいいからアップしてくれー

鉱物質のものはCTに結構反応するから
ちりがあれば1ミリ以下でも、何かぼんやりと出てるはず

502:名無しのひみつ
10/06/19 15:48:07 8rKqKsdH
>>500
世の中お前の様な貧困発想者ばかりだったら、人類は未だ石器時代だろうなw

503:名無しのひみつ
10/06/19 15:48:08 iz/ZJwq2
まだ本格的な分析
はじまってないんですが・・・

504:名無しのひみつ
10/06/19 15:50:06 YgPw9bh8
>>501
読影できるって、お医者さん?

505:名無しのひみつ
10/06/19 15:53:10 cJ8cvNyb
別の粒子でも太陽系内の物ならOKだろ

506:名無しのひみつ
10/06/19 15:53:36 WW1Qya97
>>463>>480

いい話を聞けた。
運を実力に変える、自信と希望・・・はやぶさを見てきたから、いちいち納得できた。
日本の科学技術への信頼は、子供たちの将来への夢になるし確信を持って生きる標になると思った。
フジGJ。うp主乙。 ありがとう。

507:名無しのひみつ
10/06/19 15:53:40 uqZ+dsq0
>>500
>砂粒以下の試料があるかもしれないって? そんな細かい粒子、本当に
イトカワのものかどうか分からないだろ?惑星の間をただよってた全然


この点に関してチョット同意、
俺も、どう区別するのだろうかと
素人ながら、心配になったりする。


詳しい人教えてください。<(_ _)>

508:名無しのひみつ
10/06/19 15:53:48 C8XRnDxQ
>>502
うんこ触っちゃダメ

509:名無しのひみつ
10/06/19 15:54:00 JihtC4s6
>>504
いえ、ぜんぜん、ただの画像処理屋

某帝大医学部のお医者さんと共同研究してたので。



510:名無しのひみつ
10/06/19 15:54:56 HGJJ4FOV
小学生探査機

511:名無しのひみつ
10/06/19 15:58:41 WGMFcS0P
>>500
おまえの国のロケット、打ち上げて2分で帰ってきたよな?wwww

512:名無しのひみつ
10/06/19 16:02:19 F22+pwJQ
俺のとこに通販で買った隕石あるから
欲しかったら200円でどうよ

513:名無しのひみつ
10/06/19 16:04:17 a2rhpt/t
>>511
ブーメランロケット・・・・と呼びたいが帰ってきてすらいねぇwwww

514:名無しのひみつ
10/06/19 16:08:47 F22+pwJQ
反対意見は何でもチョン化だな。JAXA職員がネトウヨ化してる。

515:名無しのひみつ
10/06/19 16:11:27 3Fo6gKN6
>>500
('A`)ウボァー


516:名無しのひみつ
10/06/19 16:13:24 ScFXG+Dp
>>500
「はやぶさ」は、あくまで「工学技術実証」の探査機であって、本番は「はやぶさ2」。
だから、工学的には、イトカワまで往復してサンプルケースの回収が出来た事で目的を達成している。
「はやぶさ」の不具合基づき、「はやぶさ2」に反映すべきサンプルリターンの採集技術も含めた改善
箇所が明らかになったので、今回のミッション的には大成功な訳。
また、イトカワの観測データでサイエンスが大特集を行っており、理学的にも大成功。

失敗云々言ってるのは、理学・工学の無知・白痴を晒すだけだぞ。


517:名無しのひみつ
10/06/19 16:15:20 uqZ+dsq0
反対意見、封殺して。
何でもかんでも、はやぶさ万歳になったら。

もはや、それは宗教になってまう。

反対意見も大事。

518:名無しのひみつ
10/06/19 16:16:12 NM+8lEUl
そのうちにイトカワさんが親切に忘れ物を届けに来てくれるかもしれんぞ

519:名無しのひみつ
10/06/19 16:16:36 JPuzbd0x
そもそもイトカワを目標に選んだ合理的理由がはっきりしない。
明らかに、日本人宇宙開発関係者の名を冠した小惑星だからというセンチメンタルな
理由以上のものはなく、そんな選び方をしたから、航続距離を無駄に延長して
数々のトラブルの遠因を作ってしまった。
ハヤブサ2の予算増額とか言っているが、逆にもっと厳しく事業仕分けすべきだろ。

520:名無しのひみつ
10/06/19 16:17:18 7FFoWRZy
>>507
惑星間の細かい塵は光圧で吹き飛ばされてしまう。地球の感覚で言う「ただよう」ようには存在できない。
少なくともイトカワで止まっていた塵と考えるのが妥当。

521:名無しのひみつ
10/06/19 16:19:31 3Fo6gKN6
>>519
合理的理由ははっきりしていますよ。
先日のBSフジ特番での川口さんへの質問コーナーでも回答してました。


522:名無しのひみつ
10/06/19 16:19:38 7FFoWRZy
>>519
逆だ。はやぶさの探査対象になったからイトカワと命名された。

523:名無しのひみつ
10/06/19 16:23:43 WGMFcS0P
>>517
成功した点を全部無視して、ひとつの失敗で全否定するような馬鹿の意見にも耳を貸すのか?

524:名無しのひみつ
10/06/19 16:24:04 a2rhpt/t
>>517
知的な反対意見を見たことが無い
だから大事にされてないの。

525:名無しのひみつ
10/06/19 16:26:32 HGJJ4FOV
釣り針がでかすぎるwwww

526:名無しのひみつ
10/06/19 16:27:46 XSVvVj7g
はやぶさ2もたいして意味ない小惑星のサンプル取りに行くのか、

イオンエンジンはもっといろんな探査に使えばいいのに

527:名無しのひみつ
10/06/19 16:29:17 WPszBx+K

<丶`∀´> 韓国も日本と同じで1mm以上の試料は採取できてないニダ


528:名無しのひみつ
10/06/19 16:29:40 cluQabWX
実は1ミリ以下の粒は確認できていた
ということ
これは次のふりだね。
にくいね


529:名無しのひみつ
10/06/19 16:36:08 Trz0FA2A
>>507
サンプル収納容器の蓋は、離陸後すぐ閉めてるよ。
少なくてもイトカワ周辺のもの。
耐熱カプセルの蓋は1年以上開きっぱなしだったけど。


530:名無しのひみつ
10/06/19 16:37:46 Trz0FA2A
>>517
反対か賛成かなんて関係ない。
正しいかどうか、妥当か否かが全て。
論破される反対意見は大事ではないし、
論破されるマンセー意見も同様。

531:名無しのひみつ
10/06/19 17:05:53 YjkUDYxC
>>509
SPring-8のコヒーレントかつ強力なX線を使うと癌細胞1~数個から見えるよね

>>518 シャレにならんがなwww マジレスすると
そうなったときのために、はやぶさは最後に身を挺して我々にデータを送信、でなくて光学的に見せてくれた。

図書館で位置天文学の教科書を立ち読みしたが大変だなこれw

532:名無しのひみつ
10/06/19 17:11:39 awWR0aEy
以前まで0.2mm以上の物質が入っていればX線検査でわかると言っていたんだから
X線検査を終えた時点でもう0.9mmの物質が入ってる可能性はありえないんだよね
0.2mm未満の物質が入っているかどうかはまだわからないけれど
カプセル製造時に元々入っていたものとの区別とか難しいだろうな~

533:名無しのひみつ
10/06/19 17:16:37 JihtC4s6
あまりカプセルが厳重な構造で
金属部分で減衰して
ただ単に中が見えなかったという落ちではないだろうな。

鉛でなくても鉄の厚いケースならあまりX線が入らない。

534:名無しのひみつ
10/06/19 17:17:49 baecH3SN
>>522
当初から気になっていたがその命名は縁起がものすごく悪い。はやぶさと来てイトカワと来ればあの大失敗機、陸軍隼戦闘機になる。
強度設計不良で主翼切断を連発し、極端な軽武装、零戦と同じエンジンと零戦の半分の5000機以上生産されながらまったく役に立たなかった最大の失敗機。
こういう命名は縁起を担ぐんだけどね。

535:名無しのひみつ
10/06/19 17:26:18 wXc0U2Vx
>>534
そんなこと言ったらイカロスとかどうすんだ。

536:名無しのひみつ
10/06/19 17:30:10 YjkUDYxC
>>533 確かに。相模原にGeV単位のX線装置があるようには外観だけでは見えないんだよね

537:名無しのひみつ
10/06/19 17:32:26 C8XRnDxQ
>>535
ちょっ!「イカロス」w墜落するwww

538:名無しのひみつ
10/06/19 17:33:08 a2rhpt/t
なぁに、太陽を味方につけてしまえばいい

539:名無しのひみつ
10/06/19 17:46:01 Trz0FA2A
>>534
大丈夫だ。主翼(太陽電池)は最後まで持った 
え、そういう問題じゃない?

540:名無しのひみつ
10/06/19 17:46:51 r2rgW4H9
カプセルに何も入ってないと、「そもそも本当にイトカワに到達したの?」って疑いもでてくる。

小惑星探査機「はやぶさ」の小惑星「イトカワ」への着陸は確実なのか?
URLリンク(masanori-asami.hp.infoseek.co.jp)

↑実際、既にこんなページも出来てるし、かなり雲行きがあやしくなってくるのは間違いない。

541:名無しのひみつ
10/06/19 17:48:12 Trz0FA2A
>>540
そこはほっとけよ

542:名無しのひみつ
10/06/19 17:51:44 n65aHrRk
おい、おまいら、DCMA1ちゃんがイカロスから分離されるぞ。
RT @DCAM_1 @ikaroskun うん。 バッチリ☆

543:名無しのひみつ
10/06/19 18:11:27 awWR0aEy
>541

そうは言っても別に間違った事が書かれているようには見えないのだけど…


544:名無しのひみつ
10/06/19 18:13:13 Trz0FA2A
>>543
コメント一度でも交わしあうと、スルーしかないとわかるよ。

545:名無しのひみつ
10/06/19 18:15:11 DLkU1h6x
採取に関しては明らかに設計思想がダメだったな。

着地出来る精度が有るなら、、
 弾丸発射方式以外に、
ドリルとかを回して、岩石を拾い上げる回収機構も先端に取り付けて置けば良かったと思う。

小さなドリルなら、衛星自体が大きく回転する事もないし、
 直ぐに引き抜くことも出来たと思う。

また、採取している様子を目視確認できるようにカメラも搭載すべきだった。

砂粒より、石ころを持って帰るという発想が無いとダメだった。
 ドリル方式なら、砂粒というより、小さな石ころぐらいは持って変えれたよ。



546:名無しのひみつ
10/06/19 18:18:23 Trz0FA2A
>>545
1秒タッチダウンでそれはない・・・
ドリル使うなら、表面に探査機を固定して、分単位の作業を行う機構まで作らないとだめだよ。
そっちの方がよほどハードル高い。


547:名無しのひみつ
10/06/19 18:28:24 rxgGO1ll
>>543
ディレクトリを遡って見た
「こりゃだめだ」

以上

548:名無しのひみつ
10/06/19 18:30:25 r2rgW4H9
まあ、後からどうこう言っても仕方ない。
はやぶさは最大の目的に失敗したんだ。
言い訳のしようもない。

549:名無しのひみつ
10/06/19 18:32:01 Trz0FA2A
>>548
その言い方なら悪くないが、中の人によって最大の目的ってのは違うし、
イトカワのサンプル採取なら、全てがうまくいったことの産物てだけ。
成功したもの、失敗したもの、(・∀・)イイ!!データがとれたもの、いろいろ。


550:名無しのひみつ
10/06/19 18:51:37 xNY+7i6n
最大の目的はイオンエンジンの作動実証なんだが・・・

551:名無しのひみつ
10/06/19 18:55:18 n65aHrRk
[JAXA] 宇宙ヨット、イカロス、twitterで宇宙漫談廚中。
スレリンク(scienceplus板)

552:名無しのひみつ
10/06/19 19:04:13 DLkU1h6x
>>546

槍みたいに突き刺して離すなら、出来るだろうに。

ドリルっていっても高速回転してるから、
 一秒でも、結構拾い上げると思う。


553:名無しのひみつ
10/06/19 19:11:26 9n+rdoBv BE:1022010629-2BP(162)
なんだっけ小惑星に重力なんて皆無だし
表面には埃すらないだろ、カッチカチやぞ!
着地で埃入ったとしてもマイクロレベルで採取困難

554:名無しのひみつ
10/06/19 19:12:22 FwM4ZooR
一秒ぐらいで離れたのか。。。
それは何も入ってないのは当たり前かな
>>552

まあ岩にしがみつく感じなんだから無理はある
次に作るとしても重量が換算せず性能を上げれるかなんだろうけど
打ち上げだけでグラム単位での軽量化が必要になる
岩には重力も無いから吸い付くのも難しいんだね
なら今回のは、これはこれで成功

555:名無しのひみつ
10/06/19 19:32:35 bX2W8Vrd
もういい加減、知能の欠片もないような連中の釣りに付き合うのは止め給え。


556:名無しのひみつ
10/06/19 19:34:06 DLkU1h6x
>>554

ハヤブサの構造見たけど、
 どう見ても、先端に槍かドリルをつけた方が良かったよ。

極小のドリルを突き刺すような感じなら、
 簡単に採取できた。

蚊が人間を刺すみたいな感じで
 抵抗なく抜き差し出来るよ。

どう見ても、弾丸で採取の方が不確実だろ。
 跳ね返りの角度とか運の要素が出てくる。

少なくとも槍とかドリル方式なら、
 カメラつけてたら目視確認もできた。

物理的に接地したら、確実に触れたという証拠になるし、
 突き刺したモノをそのまま回収したら良かった。

 弾丸方式は設計思想が悪いと言わざるおえない。 

こんなこともあろうかというのは
 弾丸方式だけでは成り立たない。

槍とかドリルとかを先端につけて置けば、
 こんなこともあろうかと言えただろう。



557:名無しのひみつ
10/06/19 19:37:37 GVqV3BSt
感動とかなんとか言いながら商売っ気出しすぎ。JAXAのふんどしで汚い商売すんじゃねーよカス

558:名無しのひみつ
10/06/19 19:48:28 EdZnPU+w
そもそも、イトカワを含む小惑星の表面が、どうなっているかも未開明だった。
そこで、最も回収が困難だと想定される、
硬い岩を想定しており、他の場合でも、非効率だが、回収出来る可能性の高い弾丸式にした。
イトカワが石の寄せ集めだということは、
ハヤブサのおかげで、初めてわかった。
つまり、日本に限らず、回収機構に関して、
最適化が可能だということ。
未知の状態のモノを回収出来る方が奇跡だよ。


559:名無しのひみつ
10/06/19 19:56:32 uqZ+dsq0
>>557
はやぶさに商売っ気があるかどうかは
よく知らないけど。

商売っ気があることの何がいけないの?
ないよりは多少あった方がいいと思うが?

560:名無しのひみつ
10/06/19 20:08:33 fL0FqiRw
>>161>>164

こいつ馬鹿w
天文ファンでもない俺が、昨日のテレビを見ただけでいくつかの間違いが指摘できる。

で、これをコピペしたヤツも同じ程度の情弱。

561:名無しのひみつ
10/06/19 20:16:44 Oj86OrhB
例えて言えばマラソンのペースメーカーがそのまま1位選手と並んでゴールしたようなもんだしな。
もちろん、本人は走る前からトップ取る気だったのは確かだけど。
ペースメーカーは本命の招待選手が走りやすいように風除けになったり、ムリめのペースで走らないと
いけないから、契約上許されている場合でも完走できない(しない)ことは多いけどね。

とりあえず並んで完走したから1位かどうかこれから写真判定、っていったところですか。

562:名無しのひみつ
10/06/19 20:16:49 ek1UucYY
>>461
ページ一番下の動画。
URLリンク(www.jspec.jaxa.jp)


大きいモケイをつくってみたぞ!
URLリンク(www.jaxaclub.jp)

ペーパークラフト
URLリンク(www.jspec.jaxa.jp)



563:名無しのひみつ
10/06/19 21:00:57 wr8+zDGG
はぁ~あ・・・・やっぱり何も入ってないのかぁ・・・・
予想通りとはいえ、がっかりだなぁ・・・・・
いったい何のための探査だったんだか・・・・・・すべてが水の泡じゃん

564:名無しのひみつ
10/06/19 21:03:49 xpJpoI5K
>>563
他の人もレスつけると思うけど
× 何もない
○ 1mmサイズ以上のものがX線で確認できなかった

まだあるともないとも結論が出ていない

565:名無しのひみつ
10/06/19 21:09:39 ZCtL/0WC
無知なのが湧きまくってるな

566:名無しのひみつ
10/06/19 21:10:55 fMNJCpZu
弾丸発射式で失敗したんだったら、次に似たようなプロジェクトやる時は
複数のサンプル採取法を搭載するのかな

567:名無しのひみつ
10/06/19 21:21:21 wr8+zDGG
弾丸発射なんて、誰だよ、こんなアホな方法考えたのは。
とてもじゃないが、プロの仕事とは思えん。仕分け対象だな。

568:名無しのひみつ
10/06/19 21:21:38 YjkUDYxC
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
徹底的にやるようだ。当然だな。
やはり色々と特別扱いしている。「微粒子」前提のよう。スプリングエイトも使うって

楽しみだ。

569:名無しのひみつ
10/06/19 21:24:33 oAy12Kf9
もってて良かったスプリング8

570:名無しのひみつ
10/06/19 21:40:58 47x3SJ1P
>>58
>宇宙開発で重要なのは奇跡じゃなくて安定した運用だろう

まるでハヤブサがイトカワまで何往復もしてるかのような・・・

571:名無しのひみつ
10/06/19 22:10:44 oSNlSPtk
>>570
あれだけの故障にもかかわらず帰還させたことが安定した運用だろうに
アクシデント時の対応もそのうちだ


572:名無しのひみつ
10/06/19 22:10:55 PxWZK5Kr
>>566
弾丸式が不適だったんじゃなく、シーケンスのバグだから、アルゴリズムを改良して再挑戦だと思われ。


573:名無しのひみつ
10/06/19 22:16:15 Dtj6wDyr
NECや「はやぶさ」のホームページを読めよ!
答えが書かれている。

チョンは見るな、無駄だからw

574:名無しのひみつ
10/06/19 22:28:06 wr8+zDGG
>>572
日本はソフトウェアの開発がまるでダメだからな。
小手先の器用さはあるが、基本的に頭悪いもん。
最初から期待してない。ムダだから次のチャンスも与えない。

575:名無しのひみつ
10/06/19 22:31:49 Oj86OrhB
チャンスはチョンから与えてもらっていたのか。始めて知った。

576:名無しのひみつ
10/06/19 22:33:34 PxWZK5Kr
>>574
弾丸が発射されなかったかどうかは、まだ最終結論は出て無い。
実は発射されていて、1mm以下の粉塵がざくざく入ってる可能性もありえる。


577:名無しのひみつ
10/06/19 22:37:47 PxWZK5Kr
「はやぶさ」大きな砂粒はなし 簡易検査で判明
URLリンク(www.iza.ne.jp)

はやぶさは、イトカワ着陸時に舞い上がった細かい砂や微粒子を採取した可能性がある。
JAXAは「1ミリ以上の砂がなかったことは想定の範囲内。
より微細な試料が入っている可能性は十分ある」と話している。

>JAXAは「1ミリ以上の砂がなかったことは想定の範囲内。
>JAXAは「1ミリ以上の砂がなかったことは想定の範囲内。
>JAXAは「1ミリ以上の砂がなかったことは想定の範囲内。

元々、カプセルを開けて分析結果が判明するまで半年近く掛かるというのは広報されている。

開封前の破損チェックでの簡易判断で失敗失敗言う奴は、
読解力ゼロの無能か、反日思想に取り憑かれた憐れな人間か、さもなくば偏向報道に釣られた朝鮮人。


578:名無しのひみつ
10/06/19 22:41:10 XKNRAGx9
チョンが元気やね。
想定内の話なのに。
あはははははー
朝鮮途上国出身の不法滞在者が調子こいてんじゃねえっての

579:名無しのひみつ
10/06/19 22:42:11 wr8+zDGG
1㍉未満の微粒子が果たしてイトカワの破片って可能性はガクンと少なくなる。
むしろイトカワ表面に付着した太陽系内のゴミだろw
そんなもの必死に分析して「これがイトカワの成分だああ」なんて
得意げに発表されたらかえって世界の研究者の邪魔。研究の妨害すんなよ。

580:名無しのひみつ
10/06/19 22:43:47 XKNRAGx9
チョンはわけワカランな
まあ科学とは無縁の劣等民族だし

581:名無しのひみつ
10/06/19 22:44:19 PxWZK5Kr
>>579
>イトカワの破片って可能性はガクンと少なくなる。

素人が得意げに何をいうやらw
黙ってろ朝鮮人w

582:名無しのひみつ
10/06/19 22:46:29 IUvw0Tz+
イトカワそのものが太陽系にあるからな。
どれをとっても太陽系内の物質だろうな。

583:名無しのひみつ
10/06/19 22:50:37 ZQpvBztS
>>579
太陽系内のゴミだって?ゴミの成分も非常に重要だと思うぞ。

584:名無しのひみつ
10/06/19 22:50:43 gzRmb9Xt
2年後はやぶさのカプセルを開けたら・・・
スレリンク(sky板)

585:名無しのひみつ
10/06/19 22:53:00 8MPN7nHB
うるおぼえだが、
弾丸が発射されたかされなかったかってまだよくわかってないんだろ?

発射確認をするセンサー類には発射した痕跡は残ってなくて、発射装置の補器類関係には発射した痕跡があったらしいんだが…
まぁ、とにかく開けてみなけれゃわからんって事だよな。

586:名無しのひみつ
10/06/19 22:53:45 cnujJ688
中身はどうでもいいが、クソチョソの干渉が目障りである

587:名無しのひみつ
10/06/19 22:56:41 RFN17uJA
>>531
播磨のSpring8って、利用価値なしって予算仕分けされてたんじゃね?・・民主酷過ぎる(´・ω・`)

588:名無しのひみつ
10/06/19 23:01:55 Qa2bKdy8
チョンがどうとか、低レベルなレスはよその板でやって欲しいのだが。

589:名無しのひみつ
10/06/19 23:06:08 a2rhpt/t
>>588
あなたが、紳士的な掲示板に行けばいいと思います。

590:未通女
10/06/19 23:07:22 CeKmv/7J
>>579
お前も太陽系のゴミで出来てるわけだが…

591:名無しのひみつ
10/06/19 23:07:49 41g7luzI
まあ1ナノもあれば十二分に研究が可能だから
望み薄だけどね、だからこそ早く2を作るべき

592:名無しのひみつ
10/06/19 23:07:54 HsOcMjLb
>>585
接近リハーサルで間違って実弾発射しないようにしてたプログラムを
本番でも解除し忘れてた模様

593:名無しのひみつ
10/06/19 23:14:28 an+/pgGy
>>563
これと同文のコピペが天文・気象板のはやぶさスレにも貼られてたな。

803 名前:名無しSUN 本日のレス 投稿日:2010/06/19(土) 22:43:07 JZo8qTs0
はぁ~あ・・・・やっぱり何も入ってないのかぁ・・・・
予想通りとはいえ、がっかりだなぁ・・・・・
いったい何のための探査だったんだか・・・・・・すべてが水の泡じゃん


他にもいくつかパターンがあるようで、>>460にある通りだな。

594:名無しのひみつ
10/06/19 23:27:29 8JO1zSVG
もうダメじゃん・・・。



「はやぶさ」カプセル、X線検査で砂粒「無し」 6月19日21時42分配信 読売新聞


小惑星イトカワに着陸した探査機「はやぶさ」が持ち帰ったカプセルの開封に向けた
最終的なエックス線検査が19日行われ、
外部からの調査では、カプセル内で砂粒などの試料は確認できなかった。


この日の調査は、カプセル内の容器のふたが密封されているかどうかの調査が主目的。
0・15~0・2ミリ・メートル間隔で、
ふたの周囲をエックス線で検査し、密封されていることは確認できたが、
ふたの周囲ではイトカワの試料らしきものは見つからなかった。


URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)



595:名無しのひみつ
10/06/19 23:29:16 RFN17uJA
うんこには触りません(´・ω・`)

596:名無しのひみつ
10/06/19 23:31:38 wr8+zDGG
ま、総括すれば、失敗だ。何も持ち帰れなかったんだから。
研究開発を続けたいなら、国民の税金に頼らず、民間からスポンサーを募れ。
国家のスネかじる親方日の丸体質は、政権交代した日本ではもう通用しないぜ。

597:名無しのひみつ
10/06/19 23:32:55 8JO1zSVG
0・2ミリで計って無いなら



どう考えても無いでしょ


-


↑ コレの半分が1ミリ。



598:名無しのひみつ
10/06/19 23:38:34 a2rhpt/t
>>596
はやぶさのwikiは読んだ?
はやぶさの目的は読んだ?

599:名無しのひみつ
10/06/19 23:39:11 LIyt2TKz BE:2153184858-2BP(2034)
>>593
犯行予告w

600:名無しのひみつ
10/06/19 23:41:34 RFN17uJA
うんこに触っちゃダメ(`・ω・´)

601:名無しのひみつ
10/06/19 23:44:25 8JO1zSVG
日本ダメだなぁ~~~~~~

ほんとウンコみたい

602:名無しのひみつ
10/06/19 23:48:16 8JO1zSVG
日本がこれほどウンコだったとは

そういえばサッカーも負けたね、今日。はは。

603:名無しのひみつ
10/06/19 23:48:23 zFtpXlxO
と言うか
「密閉容器の破損無しが確認されました、大きな砂粒は見つかりませんでした。
 もっと小さいサンプルが入っているかどうかは現段階では不明で、カプセル開封後に厳密な検査を行って判明します」
ってだけなんだが。今の段階でサンプルリターンの正否云々を言うなんて早漏にも程が……

ああ、そう言えば某半島の9cmは早漏が多いんだっけw

604:名無しのひみつ
10/06/19 23:50:20 f+S1Q0mK
(∩゚д゚)アーアーきこえなーい

605:名無しのひみつ
10/06/19 23:53:13 cMO4vPma
つまり、「からっぽ」だったということか。。。

606:名無しのひみつ
10/06/19 23:54:08 w8YnVDNp
>>596
まだ脳がネアンデルタール人位なんだな。

607:名無しのひみつ
10/06/19 23:54:29 7ZvztMJD
>>556

ドリルって回転しながら削るという事を忘れてないか?
ドリルの回転方向に対するトルクをどうやって吸収するんだ?
ドリル回すために逆回転方向にスラスタ吹かすのか?
それとも二重反転構造にでもするのかね?

はやぶさ本体は支えの無い空間に浮かんでいるという前提を考えてないだろ。

ま、ホームセンターに出かけて充電ドリルとコンクリートドリル刃買って来て自宅玄関のコンクリに穴開けてみな。
思ったより手首に力が掛かる事が解るだろうからさ。











608:名無しのひみつ
10/06/19 23:56:59 Ev+wG1wU
少しがっかりしたけど、はやぶさへの敬意はいささかも揺るがない。

しかし、はやぶさは何度も絶望させた後で、うっそー!てことしてくれたから。
開封した後でまた仰天させてくれそうな予感もする。

609:名無しのひみつ
10/06/19 23:58:31 RFN17uJA
バカの一つ覚えが湧いてますよー!触るとバカがうつるから触っちゃダメー!(`・ω・´)

610:名無しのひみつ
10/06/19 23:59:44 LCZIro6S
とりあえず、気密が保たれている=地上の物質の混入は無い
と考えれば、最悪な状況では無いな。
弾丸が発射されていないと判明した時点で、どのみち1g以下は確定してた訳で。


611:名無しのひみつ
10/06/20 00:01:12 lhg4WEH6
>>606
いちおう19世紀末期に10世紀水準の社会を作れるくらいには進化していたみたいだよw

612:名無しのひみつ
10/06/20 00:03:54 ktmEfGrN
X戦なんてちまちましたことやってねえでさっさと開けろよwwwwwwwwww

613:名無しのひみつ
10/06/20 00:07:06 A7auYOCe
>>556
素人の「ぼくのあいであ」の中でも最低クラス

614:名無しのひみつ
10/06/20 00:11:30 PimGcb0c
1mmとかでかすぎるだろ。
入っていたとしても埃みたいなもんだろう。
ってことで、まだまだ期待

615:名無しのひみつ
10/06/20 00:12:38 0I3pr3JO
>>607
本体をドリルの回転方向と逆に回転させながら着陸させる

616:名無しのひみつ
10/06/20 00:12:59 PimGcb0c
>556
重力が殆どないってことが理解出来てない人多すぎるな

617:名無しのひみつ
10/06/20 00:20:24 EsnLirg/
>>615

んでドリルの動力はどこよ?
ドリル専用モーターとバッテリーでも積むの?

1グラムでも無駄な物は積めないんだよ。

618:名無しのひみつ
10/06/20 00:22:27 iF51eZ1L
本当に可哀想な民族なんだな.....




って明治時代の日本人が思ったのが間違いだったんだな。
終戦までに朝鮮人の人口を倍にしたのが日本の世界に対する罪だったと思う
私は異端者?


619:名無しのひみつ
10/06/20 00:22:29 0I3pr3JO
>>617
リードをつけたドリルを弾丸のように発射して回収するとか

620:名無しのひみつ
10/06/20 00:28:21 iF51eZ1L
>>619
それなら、ライフルリングした銃口から弾撃つほうがマシじゃね?

621:名無しのひみつ
10/06/20 00:29:45 EsnLirg/
>>617
リードをつけたドリルを弾丸のように発射して回収するとか


だったら当初の方法でいいやん

622:名無しのひみつ
10/06/20 00:32:09 iSj8a+KB
持ち上げたら落とす、持ち上げたら落とす・・・・・

623:名無しのひみつ
10/06/20 00:33:02 0I3pr3JO
ミゾに切り粉が入るってのがいいんじゃないかな

ちなみに、俺は非>>556ね。

624:名無しのひみつ
10/06/20 00:33:25 EsnLirg/
事故レスしてどうする…>>619 だった

625:名無しのひみつ
10/06/20 00:36:49 0I3pr3JO
>>617
動力はインパクト式にすればモーターいらずだな

626:名無しのひみつ
10/06/20 00:37:27 GP4M2hms
さんざん盛り上げといて落としたな。
失敗は失敗。ムードに流されてはいけないという教訓。



627:名無しのひみつ
10/06/20 00:38:34 iF51eZ1L
あ、俺も>>619の人に対してだ

628:名無しのひみつ
10/06/20 00:40:15 0I3pr3JO
>>627
>>623>>620宛てです

629:名無しのひみつ
10/06/20 00:47:21 WrKSuFg9
ここまで読み進んできて・・・

アンカgdgd過ぎるwww

630:名無しのひみつ
10/06/20 00:47:33 tIUVXvDz
>>617
ドリルは一番確実な手法。ISAS内でもそういう認識はあったらしい。
ソ連のルナ探査機はドリルで月のサンプルリターンした。
動力などはイトカワ付近でも数百W太陽電池から取れる。

採用しなかったのは、やはり617が云うように重量制限の問題。
1グラムでも余計なものは積めなかった。技術的にできなかった
からじゃない。

次回はやぶさ2があるとしたら打ち上げはH2Aロケットだ。
少なくともM-Vの時よりも重量制限はゆるくなる。
そうなると、サンプルホーンやミネルバは廃止。
きちんとした王道のやり方でやってほしい。
イオンエンジンは今回の経験を生かしてもっと信頼性を高めるべきだ。
再突入カプセルに関しては言うことなし!Good Job


631:名無しのひみつ
10/06/20 00:49:47 gAiAQ/DJ
JAXAのサイトから抜粋

URLリンク(www.isas.jaxa.jp)

どうやってサンプルを採取したらよいでしょう?
小惑星の表面はとても重力は小さいです。
月の重力は地球の6分の1などと言われていますが、
小惑星表面の重力は地球の10万分の1以下です。
探査機にドリルを積んで穴を開けようにも、アンカーでしっかり固定していないと、
穴が空く前に探査機が上に飛んでいってしまいます。

それから、忘れていけないことがもうひとつ。
小惑星の表面がどうなっているのか、本当のところは誰も知りません。
知らないからこそ調べに行く価値があるというものです。

さあ、どうやったら、よいでしょう?これは、なかなか難しい質問です。
いくつもの実験を経て、私たちがたどり着いた結論は、「表面を打ち壊せ」です。


632:名無しのひみつ
10/06/20 00:53:18 ap4FHD7N

サンプル採取システムにゴルゴシステムって命名しておけば
100%弾丸発射できたのにね
ちょっと悔やまれるね

633:名無しのひみつ
10/06/20 01:00:31 XCM4MmgV
>>ゴルゴシステム
 激藁w! でもいいぞ、これ。

634:名無しのひみつ
10/06/20 01:02:59 e43EBQXE
>装置がうまく働かなかったため、いまは0・01~0・1ミリ・メートルほどの小さな試料が入っている
>ことに望みをかけている

そもそもの話だが、はやぶさは当初の予定通り「弾丸」を発射出来たとして、どのくらいに大きさの粒子が
どのくらいの量を回収する予定だったのかネ~??

635:名無しのひみつ
10/06/20 01:03:37 nvhx721W
>>283

636:名無しのひみつ
10/06/20 01:08:02 WrKSuFg9
>>634
1グラムほどの試料を集める予定って広報されてたはずだよ。

637:名無しのひみつ
10/06/20 01:12:22 iSj8a+KB
鉄球うちこみ銃を二重化、点火システムを二重化しなかったのが理解できない

638:名無しのひみつ
10/06/20 01:15:54 tIUVXvDz
>>631

URLリンク(www.hayabusa.isas.jaxa.jp)

予定していたはやぶさ本体の降下率は2~4cm/s。
スラスタで絶妙に制御してイトカワ表面にタッチダウンする。
500kgもの物体が相対速度をつけて表面に降りるのだから、
ドリルで一定時間掻きとるのは十分に可能。

631の引用先は、単に「方式が決まった」後に、一般庶民に白黒
わかりやすく説明するだけの記述。
自分の頭で「物理」を少しは考えろ

ゆっくり壁に向かって走ってる台車の先端にドリルつけて、
「跳ね返るからきっと取れませんね」ってなるか?

639:名無しのひみつ
10/06/20 01:17:57 +cUnOb7q
弾丸発射は諸刃の剣
表面にでかい金属塊や硬質な岩が埋まってたら跳ね返って母機が亜盆しかねん・・

640:名無しのひみつ
10/06/20 01:24:40 DU0ZDG1Y
BSフジのプライムニュースみたけど、こんな感じで何回かバウンドしたみたいよ。
根拠はないけど、小麦粉大の砂粒くらいは入ってるんじゃないかと思うけど。。。

   │        田-[ ゚д゚]-田
   │      '´    ┃
   │   ┐            ヽ           ┐
   │ /               ヽ        /
   ↓                   
田-[ ゚д゚]-田              田-[ ゚д゚]-田
  ┃                     ┃
━━━━━━━━━━━━

641:名無しのひみつ
10/06/20 01:26:04 ift9HjGA
完全に失敗に終わったようですね。
これでは仕分けするしか無いでしょう。
いっそのことJAXAごと、韓国に売ったらどうでしょうか?

642:名無しのひみつ
10/06/20 01:28:50 Eh2Uszu/
>>640
おつかいに又行って来てくれる?二千円がおこずかいだけど行けれる?~

643:名無しのひみつ
10/06/20 01:41:18 Ujzi2Go7
カプセルの中身が大気圏突入時の熱で変化してる可能性ってある?

644:名無しのひみつ
10/06/20 01:45:44 k79hshUj
>>638
台車の場合重力で地球に押さえつけられた状態だから十分に重ければ
削ってる力で浮きあがったりしない。けど無重力だと削る力の反作用で
はやぶさは回転してしまうのではないか?


645:名無しのひみつ
10/06/20 01:47:14 1PGmZ5Al
さっさと仕分けすればいい。
税金の無駄

646:名無しのひみつ
10/06/20 01:47:37 PimGcb0c
どうやってもって帰るかを考えたんだろうと思う。
試料を塊で取る方法は考えるとドリルとかを考えるのは分かる。
それを横からひょいって拾って、カプセルに詰められるならいいけど、そうじゃない。
複雑な機構は誤作動を招くし、それなり装備も必要になる。
シンプルかつ効果的という意味ではよく考えたなあと思うけどな。

647:名無しのひみつ
10/06/20 01:48:52 PimGcb0c
ああ、日本語へんだった・・・

648:名無しのひみつ
10/06/20 01:50:04 DNM8rEq7
だが、失敗した。世界に恥を晒した。
失敗の責任は、誰かが何らかの形で取らなきゃいけない。

649:名無しのひみつ
10/06/20 01:54:09 csPjqd9t
>>638
>>283に書いてるけど、接地時間は1秒。
ドリルで掻き取るだけの時間は無い。

650:名無しのひみつ
10/06/20 01:54:53 PimGcb0c
失敗ねえ
勉強して大学に入ってもフリーターになるんなら
意味無いから子供なんか育てるだけ無駄ってことか
過激だなあ

651:名無しのひみつ
10/06/20 01:56:45 XRlc39tv
ホロン部が速報から流入して釣り糸垂れてますが、放置で。

652:名無しのひみつ
10/06/20 02:00:03 5LfqcwR+
キムチ臭のうんこにさわっちゃダメ!バカが伝染るよ!(`・ω・´)

653:名無しのひみつ
10/06/20 02:05:05 EO5sd+GZ
逆だろ。入ってないのなら大成功!だろ?キムチにはw

654:名無しのひみつ
10/06/20 02:06:44 tIUVXvDz
>>644

物理わかってるのか?

重量500kgのはやぶさ本体の慣性モーメントは相当なもので、
径の細いドリルがボール盤程度の回転数で回ったって
たいしたことない。
Z軸リアクションホイールで十分に打ち消せるレベル。
(ま、実際にはこれは壊れてたけど。)

或いは、安いラジコンヘリのように、二重反転の同軸構造に
しておけばそれでよい。

あと、台車の話は鉛直方向ではなく、水平方向に関してなので、
重力はかんけいない。
ビルに向かって突進する重量500kgの飛行機の機首にドリル、でもいい。
跳ね返るとしても、何も削れないということはないだろう

問題は、ドリルで取った場合、それをカプセルまで引っ込めるための
駆動系が重たくなるということだけだ。
重量制限がゆるくなれば、今後無理してサンプラーホーンを使う必要性は
全く無い。



655:名無しのひみつ
10/06/20 02:10:40 gAiAQ/DJ
>>638
ドリルの使い方の想定が違うんだな。
はやぶさの勢いでドリルの刃を付きたてると、
タッチダウン後、相対速度をゼロにした状態から掘削作業を始める。


656:名無しのひみつ
10/06/20 02:14:42 SFJDGlK0
>>654
うんうん、あなたはかなり賢いみたいだから、
JAXAに入って是非ともプロジェクトをっ引っ張ってくれ。

657:名無しのひみつ
10/06/20 02:15:18 xdi1YUJi
一応爆弾落とすって事になってなかった?

658:名無しのひみつ
10/06/20 02:18:03 xdi1YUJi
持論を展開するのは構わないけど、なんでそう攻撃的になるのかのう・・・

659:名無しのひみつ
10/06/20 02:19:57 1PGmZ5Al
>>656
いや、それっぽく言ってるだけでなんの説得力もないぞ>>654はwww

660:名無しのひみつ
10/06/20 02:20:27 EsnLirg/
>>654

だからドリルの回転動力をどこから持ってくるんだw


それ以前に1秒間で下穴無しでコンクリなみの硬さを2cmも削れるドリルはない…つか不可能
(タングステン系工具メーカー勤務経験者)




宇宙は無潤滑だぞ





661:名無しのひみつ
10/06/20 02:27:47 tIUVXvDz
>>655

もう少しくわしく。

どんな二物体の衝突でも相対速度がゼロになる
瞬間は必ずあるけど。

「はやぶさの勢いで」とは
勢いがすごくある、と言いたいのか、
勢いがほとんど無い、と言いたいのか。

ドリルで破片が取れること自体は否定しない、で
よいのかな?


662:名無しのひみつ
10/06/20 02:28:38 1xu2qtJe
>>655
ドリル使ったことないのか
ドリルは押しつける力がないと削れない
弱すぎるとはじき飛ばされる、相手が堅い場合はね
タッチダウン時にドリル先端部分のみを接触させるのであれば
その一瞬に軽自動車分の重さがその一点にくわわることになる
どんだけ丈夫なドリルをもっていくつもりだ?
月面で車体に固定され月の重力という拘束をうけたじょうていで
使うわけではないのだよ
まずはやぶさを小惑星に固定してからでないとドリルは使えないだろ
ドリルドリルいうやつは一度でいいから自分で0.8mmくらいの太さの
ドリルを手持ちで鉄板にあててみたらいいとおもう
台車にのってドリルもって壁にぶつかったら
もってる手がはじかれるが正解です
はじかれないほどの勢いでぶつかるなら弾丸打ち込むのと大差ない

まあ実際には砂があったので軽いドリル状のもので良かったんだろうけど
それはあそこまでいってはじめてわかったことだから

663:名無しのひみつ
10/06/20 02:31:00 xdi1YUJi
極右ドリル派の誕生である!

664:名無しのひみつ
10/06/20 02:35:23 7wbNSqZ5
ドリルで掘りながら、試料採取できるシステム作る必要があるかもな
問題はドリルを押しける力をつねに与えないといけない
ロケットモーターを使うとかする必要があると思う

665:名無しのひみつ
10/06/20 02:45:02 gAiAQ/DJ
>>661
>>662
俺は>>631を貼った人間でドリル否定派だよ。
そしたら>>638という意見があったんで>>655を書いたんだけど。

666:名無しのひみつ
10/06/20 02:46:08 qEQZtH7b
まぁ、所詮、犬畜生には理解不能で、どうでもいい事なんだろう


667:名無しのひみつ
10/06/20 02:48:44 7wbNSqZ5
正直
小惑星はもう飽きたから、次は惑星探査してほしい
やっぱ予算だよなあ。。。
日本ならサクっとやっちゃうのにな、予算があれば。。
NHKとか無駄に存続させるくせに、この手の科学技術には非協力的なんだからなあ

668:名無しのひみつ
10/06/20 02:55:09 k79hshUj
>>654
物理は専門外、素人。
>Z軸リアクションホイールで十分に打ち消せるレベル。
>或いは、安いラジコンヘリのように、二重反転の同軸構造に
>しておけばそれでよい。
の辺はさっぱりわからない。
まぁ、慣性の力が大きくてドリル使うことによっての反作用は大したことないんだね。
で、穴あけている間に引っ掛かってドリルが止まって折れたりしない丈夫な
ドリルだと削る力全てがはやぶさを回転させる力に回ってしまうがそれでも大丈夫なのかい?

あと、JAXAにはイトカワ帯電の可能性からも弾丸式にと書いてあったが
ドリルの機構全体を本体から絶縁できるものなのかい?
ドリルの先っぽも絶縁しないといけないから金属じゃなくてセラミックス
使わなければとか素人は思うがそうするとセラミックスのドリルなんて実際に使えるのかとか思うが
その辺はどうだい?




669:名無しのひみつ
10/06/20 02:58:39 lhg4WEH6
>>667
次はもクソもついこの前金星探査機「あかつき」を打ち上げてますが何か?

と言うか「はやぶさ」を打ち上げた2003年は火星探査機「のぞみ」の救出運用を断念した年でもある。

670:名無しのひみつ
10/06/20 03:08:53 tIUVXvDz
>>660

ソ連の探査機は40年前にドリルでちゃんと取ってる。
技術的には不可能なことはない。

潤滑は確かに重要な問題だが、固体潤滑剤というのがある。
リアクションホイールはそれで回ってる。
電力は太陽電池で数百Wは出せる。(ヒーターや通信に使う分もあるが)
あと、2cm掘るとは誰も言っていない。
相手が固ければごく表面だけ削れて、そこで跳ね返る。
台車の先端に電動ドリルつけてコンクリの壁に向かって走らせたらどうなる?
壁にめり込むわけじゃないし、といって何も削れないわけでもないだろう。


671:名無しのひみつ
10/06/20 03:13:04 xdi1YUJi
衝突に近いのなら弾丸方式と変わらない気がする。
ゆっくり接近してドリル掘削だと摩擦熱でサンプルに悪影響がでるかも。

672:名無しのひみつ
10/06/20 03:16:51 rePjxIV6
弾丸さえ発射できてれば問題なかったはずなので複雑にする必要は
ないんじゃない?

>>667
イトカワ見たら小惑星も面白そうに思ったんでもっと他にも見てみたいな。
はやぶさ2の予定地はC型とかいって有機物があるかもしれないらしいから
太陽系ができる前にあった太陽系みたいな星系の生物の化石発見とかある
かもよw

673:名無しのひみつ
10/06/20 03:21:10 X5PD5kZo
>>1-671
と言うわけで、より汎用性の高いロボットが有用。人型がいいね。
惑星開発ロボット頼むぜ。

674:名無しのひみつ
10/06/20 03:26:18 7wbNSqZ5
>>669
惑星探査といっても、惑星を外から観察するだけでしょ。
俺がいいたいのは、着陸して岩石採取とか環境計測して戻ってくるやつね
たしかロシアが火星の衛星に着陸して岩石採取とか計画してなかったかな
それくらいのレベルのことをやってほしいよね

675:名無しのひみつ
10/06/20 03:29:50 e43EBQXE
>>636
ありがとう

もし、カプセル内に1g入ってれば「弾丸」は打てていたってコトになるね

676:名無しのひみつ
10/06/20 03:33:29 7wbNSqZ5
URLリンク(www.thesun.co.uk)
なんじゃこりゃ・・・
ただの岩石にしても不自然だな・・・

677:名無しのひみつ
10/06/20 03:34:21 ZQRr4lzu
残念ですなー長い航海をへて

678:名無しのひみつ
10/06/20 03:38:54 tIUVXvDz
>>662
0.8mmのドリルなんて使ったことないけど。
すごく折れやすそうですね
2mm~10mmならよく使うけど。

>>671
ドリル式と弾丸式は確かに似ている面もある。
最大の違いは、サンプラーの奥まで舞い上がったものを取ることを
期待するか、ドリルに付着することを期待するか、の違い。
摩擦熱いうなら、弾丸発射式も相当サンプルに熱与えてると思うがいかが?

>>664は参考になった。確かに、上から化学スラスタで加速度を
(ほんのちょっと)与えて、必要以上の負荷がかからないように
サスペンションをつけたドリルで掻き取れば、無重力でも結構長い
時間小惑星表面に接触できるはず。

但し、本体でやるのは危険なので、本体は空中に居て、
アームを降ろしてやったほうがいいかも。

>>668

穴を掘ることを考えているのではない。表面を削ることを考えるのだから、
刃は食い込みが悪いのがいい。やすりみたいなのでもいいと思う。
絶縁問題は、ドリルのチャックが絶縁物で出来てればいいんでしょう?
セラミックは欠けやすいからFRPかな

いずれにしても、サンプラー担当者はいろいろと試した上で、
上記の問題を解決するには許容重量が不足だった。ということ。
H2Aで打ち上げる時には重量制限ゆるいのだから、もっと確実な
方式でやってほしい。

弾丸がちゃんと発射されればOK、じゃなくて、
不時着でももっと確実に付着が期待できた方がいい。
蓋の中に舞い上がったのが入ってるかも、なんて
あまり期待してない。

679:名無しのひみつ
10/06/20 04:13:20 7wbNSqZ5
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)
ロシアはフォボスからサンプルリターンする計画があるらしい
来年打ち上げだってよ、マジかよ。。。
日本は予算がないばかりに、このての規模のでかい探査は無理と。
ほんとムカツクよなー、そのくせ、少ない予算で成果だけ求められる
で、反日極左とか在日外国人に過剰に叩かれる
嫉妬まじりのみっともない叩きがほとんど。
ほんと日本ってサナダムシに健康を害されているよなー

680:名無しのひみつ
10/06/20 04:21:49 7wbNSqZ5
調べたらフォボスもダイモスも元は小惑星みたいだな
はやぶさで探査可能なレベルの天体?じゃん
予算があればなあ、日本の宇宙科学にたいるする消極的な姿勢が、国益の損失になってるな。
もっと貢献しないとねえ科学界に対して。
NHKなんて解体して欧州宇宙機関なみの機関を作りなさいよ。

681:名無しのひみつ
10/06/20 04:32:10 ztsmf3Vt
>>679
冗談抜きに2chやめて科学誌でも購読しろよ
お前の世界に対する認識が99%間違ってると気づけるとおもうが
お前は馬鹿すぎる、

682:668
10/06/20 04:46:00 k79hshUj
>>678
丁寧なレスサンキュー。

683:名無しのひみつ
10/06/20 05:22:12 6LCd2ke6
フォボス&ダイモスのサンプルリターンだと、
1度、惑星軌道から衛星軌道に落とし込む必要があり、
サンプル取得後は逆に衛星軌道から惑星軌道に離脱する必要がある。

その性質上イオンエンジンは使えず、燃費の悪いヒドラジンスラスタを使う必要があり、
帰る時に必要な燃料をデッドウェイトとして行く時に所持した状態になる。

必然的に機体は大型化する、今の日本ではおそらく太刀打ち出来ないレベル。


684:名無しのひみつ
10/06/20 05:45:18 E5qimWEz
H2Bがありますので、大型探査機にも容易に対処できるとおもわれます
問題は技術力ではなく、予算、かと。
科学技術省を作らないとだめだよね

685:名無しのひみつ
10/06/20 05:59:35 iSj8a+KB
なんでも手に入ると思ったら大間違いだ

686:名無しのひみつ
10/06/20 07:40:04 hanD6vqR
あれだな
W杯の決勝で負けるくらいなら早い段階で
敗退した方がショックが少ないのと同じ
こりぁ某国が騒ぐぞw

687:名無しのひみつ
10/06/20 07:40:58 e3yI/xkD
>>594
記事の内容を捏造するな。
どこに「0・15~0・2ミリ・メートル間隔で検査」なんて書いてあんだよ。

「はやぶさ」カプセル、X線検査で砂粒「無し」
6月19日21時42分配信 読売新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
小惑星イトカワに着陸した探査機「はやぶさ」が持ち帰ったカプセルの開封に向けた最終的なエックス線検査が19日行われ、外部からの調査では、カプセル内で砂粒などの試料は確認できなかった。宇宙航空研究開発機構が19日、発表した。
イトカワの試料は、採取に成功していたとしても、0・1~0・01ミリ・メートルほどの小さな粒子と推定されており、宇宙機構は今週以降にカプセルと、その内部の容器を開封。中に入っている物質をかき出し、詳細に調べる予定だ。


688:名無しのひみつ
10/06/20 07:48:59 6CSgiJIO
>>687
読売が差し替えたんでは
「0・15~0・2ミリ・メートル間隔で、ふたの周囲をエックス線で検査し」でぐぐると痕跡が

689:名無しのひみつ
10/06/20 08:29:27 CfSHYawG
既存技術の寄せ集めでしかない
高校生のロボコンレベル

690:名無しのひみつ
10/06/20 08:37:40 Eh2Uszu/
ドリルで穴が空くとか思ってる人は川に行ってライフジャケットを着てなにが出来るかやってくれば解るんだよっ
よく宇宙に行く人たちが水の中で作業を練習するんだけど
通常の作業が十倍ぐらいになるんだよ

で、川でライフジャケットを着て浮くと何にも出来ない、力を入れても動かない
それが無重力で力を入れるとその場所が逆に作用点として帰ってくるという、もどかしさがある
まずはどういう常態か解ってから考える事が必要
それと、粘着テープって言ってるけど、-193ぐらいから+250なんて状態で
耐えられる物があるか?と問いたい
しかもその間に宇宙線に晒されてるので燃え尽きるか宮沢りえみたいに劣化してるかどちらかでしょ

691:名無しのひみつ
10/06/20 09:51:33 2HsDpIlv
普通に穴くらいあくでしょ
反動の問題はドリル2つ同時にさせばいい

692:名無しのひみつ
10/06/20 10:02:32 s/BG6xva
上手くやればドリル方式でも弾丸方式でもどっちでも可能だと思うよ。

693:名無しのひみつ
10/06/20 10:06:52 e3yI/xkD
ドリルにしても、粘着テープにしても、カプセルに物理的にサンプルを移動させて振り落とすギミックが必要になるんだよ。
弾丸式は、そういった面を考慮した上での汎用性と省力性を最大限加味して選択された方法。


694:名無しのひみつ
10/06/20 10:27:44 s/BG6xva
その通りですね。

695:名無しのひみつ
10/06/20 10:42:54 x4SiU6ON
>>617

砂粒で良いのなら、極小ドリルで十分。
 モーターっていっても小さいので十分だよ。

 
大胆に行くなら、サンプラーを丸ごと円筒状のドリルに変えても良い。
 真ん中を空洞にして、1発目はその空洞から弾丸を発射する。

試料は真ん中の空洞を通って回収する仕組みにする。

第二弾は円筒状のドリルを回し、
 着地した時に砂を巻き上げ、同じ様にドリルの空洞を通して回収する様にする。

これぐらいその道の人に頼めば簡単に作れるし、
 炭素繊維とか素材を選べば数Kg以内に納める事もできる。
いっても20kg以下だろ。 
 そんなに重たくならない。
 
探査機をぶつけて回収するるぐらいの設計思想がないとダメ。

発想変えないとダメだから。

696:名無しのひみつ
10/06/20 10:45:16 x4SiU6ON
>>649

1秒あれば十分だよ。

砂粒程度なら、余裕で削り取れる。

697:名無しのひみつ
10/06/20 10:47:55 q9b28TEh
>>695
あなたの熱い気持ちは分かった。
相模原にプレゼンしてきてくれ

698:名無しのひみつ
10/06/20 10:48:09 5LfqcwR+
そんなに文句があるならJAXAに直接言ったら?(´・ω・`)つURLリンク(fs220.xbit.jp)
つか公式映画のSpecial thanksに「2chはやぶさ関連スレッド」ってクレジットされてるくらいだから、このスレの香ばし発言も中の人が生暖かく見守ってるかも・・

699:名無しのひみつ
10/06/20 10:52:34 wUZ4TH+f
ハヤブサのイトカワ着陸前にビデオカメラロボットみたいの投下して
着陸の瞬間を動画で撮影してそれをカプセルの中に入れておけば良かったのに
そうすればイトカワの砂採取無しの失点も
世界初小惑星着陸の瞬間動画で誤魔化せた


700:名無しのひみつ
10/06/20 10:55:17 WrKSuFg9
>>699
動画じゃないけどミネルバが近いことをしようとしてたね。
残念ながら投下時の、はやぶさの太陽パネルしか画像を得られなかったけど。

701:名無しのひみつ
10/06/20 11:16:09 1xu2qtJe
ミネルバはもっと準備期間があればなんとかなったのかねえ

ドリルで穴を開けずに表面削るってひとは漫画なんかの円錐ドリルを
思い浮かべてる人なんかね?
確実に削るならボーリングの先みたいなやつじゃないかとおもうんだが
素材もFRPってこんにゃくでも削るつもりなのかねえ
ドリルで破砕するには機構が複雑になるから弾丸だったわけだし
弾丸方式が今回問題だったわけではないのにドリルドリルって
単純な方式で問題ないと言われてるのに複雑な方式を使う必然性は?
小惑星に機体を固定するためには脚と固定してる間のスラスタ燃料が
最低でも必要になるんだが?

702:名無しのひみつ
10/06/20 11:24:28 WrKSuFg9
>>701
ミネルバの投下失敗の原因ははやぶさの姿勢制御の困難さにあったと、川口Pが話してた気がする。
リアクションホイールが正常なら目標に正しく投下できた可能性が高いんじゃないだろか。

703:名無しのひみつ
10/06/20 11:31:23 csPjqd9t
>>670
ルナは月に着地して行った。重力も低いとはいえ地球の六分の一ある。
小惑星にそのままでは使えない。

>>695
極小ドリルだと、相手が固い岩盤だと使えない。
装置を複雑にすれば、その分失敗する確率が高まる。

>>696
固い岩盤だった場合、上の理由からドリルは無理。
今回の方法は、テストにより岩盤であっても回収可能であることは
実験で確認済み。

704:名無しのひみつ
10/06/20 11:35:02 PimGcb0c
リアクションホイールのxyzのどれかが
機能停止していた場合のプログラムがあったんだろうな。
そうじゃなきゃ、降りられていないもんな。
データはいろいろ集められただろうから、
次はきっとそれでも成功させる自立行動プログラムが出来る。
すっげーワクワクする。
そうやって一歩づつ進歩していくのを見ているのは楽しい。

705:名無しのひみつ
10/06/20 11:40:03 x4SiU6ON
>極小ドリルだと、相手が固い岩盤だと使えない。

直径5ミリぐらいのドリルなら余裕で削り取れるとおもうのだが。
 実際、金属とか普通に削ってる。

工作機械とか見たら分かるけど、ドリルに関しては非常に単純な構造。
 


706:名無しのひみつ
10/06/20 11:40:10 Pg6cHA8V
あちらの国の技術力じゃ宇宙にも行けないんだね

ま、将軍様の国に届けば十分だもんな

707:名無しのひみつ
10/06/20 11:40:52 1X512Iux
ドリルの話ならここにも
スレリンク(scienceplus板:368番)

368 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2010/06/15(火) 22:59:48 ID:JHAZvj1N [2/2]
>>349
そこでヤマトのロケットアンカーですよ

衛星設計コンテスト
URLリンク(www.jsforum.or.jp)
アイディア大賞を受賞した東工大のSPIDER
URLリンク(www.jsforum.or.jp)

708:名無しのひみつ
10/06/20 11:43:46 X5PD5kZo
>>705
そのドリルを微小重力下でどうやって押し付けるのか説明シル。


709:名無しのひみつ
10/06/20 11:45:54 WrKSuFg9
>>704
ミッション中もトラブルがあるたびにプログラムを書き直したりして、まさに一歩ずつ進歩してたね。
ミネルバは投下失敗したのに、帰還カプセルは完璧な投下だったし、さらに姿勢を変えて地球を撮影したり。
ほんとに次が楽しみだ。

710:名無しのひみつ
10/06/20 11:47:34 d6auz8wN
>>706
日本が韓国なんかと比較しだした時から日本の崩壊が始まったんじゃないかな

かつては欧米と比較してたのに、上を目指さず下ばかり気にするようになった。

711:名無しのひみつ
10/06/20 11:49:49 Agcwsu9L
採取方法でああだこうだ言ってる奴、発想を転換しろ
次に持って行くのは大型イオンドライブだけで良いんだよ
それ設置して 小 惑 星 を 丸 ご と 地球近傍まで持って来りゃ、
サンプル取り放題だろ
問題はどうやって軌道と相対速度を一致させるかだ

ルナツーとかソロモンとかア・バオア・クーとか、あれどうやって持ってきたのかね?

712:名無しのひみつ
10/06/20 11:51:58 KznzbmUt
ドリルだと掘削時の熱で資料が変性したりしないの?


713:名無しのひみつ
10/06/20 11:52:02 X5PD5kZo
>>711
地球近傍に到着するころには
熱核ロケットが実用化されていると思われ。

714:名無しのひみつ
10/06/20 11:52:39 PimGcb0c
燃料をプシュープシューって吐き出して姿勢を制御したり、
そういう発想の転換みたいなのは実際トラブルに見舞われて、
あるものでどうにかしようと本気で考えたときに閃くんだよな。
次はそういうのを見越した本来こうするものだけど、
こうも使えるよな!ってものを積んでいくんだろう。
2つ同じ機構を積むことは出来なくても、
2つ積んだのと同じことが結果的に出来るような、
そういう視点を得られたとこも素晴らしい。
はやぶさを見てると夢でも見ているような気がする。

715:名無しのひみつ
10/06/20 11:53:42 A4Ian83P
>>710
仕方ないよ。日本は韓国に追い抜かれつつあるんだから。
すべての面で勝てなくなりつつある。
ネトウヨはそれが分かってるから韓国を叩かずにいられない。
ネトウヨの俺が言うんだから間違いない。

716:名無しのひみつ
10/06/20 11:54:44 aZsOnIw8
帰ってきた実績自体に価値があるよ
試料があったら尚のことよかっただけで

717:名無しのひみつ
10/06/20 11:56:09 aZsOnIw8
>>715
その前に韓国は北朝鮮を越えないとな
ロケット技術では、北>>南なんだろまだ

718:名無しのひみつ
10/06/20 12:00:19 WrKSuFg9
>>711
はやぶさが0.5㌧。イトカワが35,100,000,000㌧。
運動エネルギーは 質量^2 × 速度 × 1/2 だから
同種のイオンエンジンを使い、往復しないとして単純計算すると・・・
2.964 × 10^21 倍の燃料が必要。

719:名無しのひみつ
10/06/20 12:00:58 gAiAQ/DJ
はやぶさ2はカプセルに収まるように粉末状に砕いたサンプルなんてケチ臭いこと言わずに
1メートルくらいの岩塊を捕獲して
国際宇宙ステーションとランデブーできるようにできないかな

720:名無しのひみつ
10/06/20 12:01:03 PimGcb0c
でも、近くまで持ってきたら危なくね?
ぶつかったら大変じゃん。

721:名無しのひみつ
10/06/20 12:03:10 Pg6cHA8V
>>720
半島に落とせばいいよ

722:名無しのひみつ
10/06/20 12:04:41 plkKV6lI
そもそも小惑星のサンプルなんて

本当は要らないんだろ

723:名無しのひみつ
10/06/20 12:05:21 s/BG6xva
いります。超いります。

724:名無しのひみつ
10/06/20 12:06:16 2HsDpIlv
>>712
弾丸だと激突時の熱で資料が変性したりしないの?

725:名無しのひみつ
10/06/20 12:06:29 q+lh63bZ
>>715
死ねよチョン。
何回も日本に占領されているくせにまだ懲りないのか。

もう一度占領されたいのw

726:名無しのひみつ
10/06/20 12:06:32 plkKV6lI
>>723
2回言わなきゃいけないようなことは嘘だね

727:名無しのひみつ
10/06/20 12:06:51 D7CWOiRn
半島なんておおざっぱな事しないで
ここの、この地域の、半径1キロとかできるからな

728:名無しのひみつ
10/06/20 12:07:59 A4Ian83P
「行って戻ってきたのが最大の成果」とかね。もうバカかと。
「小惑星のかけらを持ち帰る」のが最重要で絶対果たさなければ
すべてが無意味になる任務だったの。それに失敗したの。
わかった?

729:名無しのひみつ
10/06/20 12:08:05 Rc0n0dC0
>>4


730:名無しのひみつ
10/06/20 12:09:50 WrKSuFg9
>>728
リアルタイムにはやぶさを見ることができたのに、そこから何も学べないのは君の不幸だよ。

731:名無しのひみつ
10/06/20 12:13:08 Pg6cHA8V
「打ち上げは一部失敗」とかね。もうバカかと。
「人工衛星を軌道に乗せること」が最重要で絶対果たさなければ
すべてが無意味になる任務だったの。それに失敗したの。
わかった?

732:名無しのひみつ
10/06/20 12:13:30 FI8+VxuT
巨大イカロスで小惑星を亀甲縛り
ソーラーセイルで減速させて火星スイングバイ→月楕円軌道から地球静止衛星軌道に投入

733:名無しのひみつ
10/06/20 12:14:41 x4SiU6ON
>そのドリルを微小重力下でどうやって押し付けるのか説明シル。

衛星の重量が500㎏あるなら無重力でも1秒ぐらい押しつける事は可能。
 押しつける力はバネとかつけて調整すれば良い。

ドリルの直径が数ミリ程度なら少し回転力が加わる程度で
 衛星自身がくるくる回る事もない。

>ドリルだと掘削時の熱で資料が変性したりしないの?

熱で変成する場合もあるが、
 はじき飛ばす感じになるから、変成しない砂粒もある。

何もドリル方式ではなくても良い、マジックテープみたいなモノで
 表面をこすり取るという方式も有る。


大切な事は弾丸方式が根本的に欠陥だった可能性もあるという事。

弾丸発射が確認できないという事は
 ※弾丸が発射されていたにも関わらず、砂粒一つも回収できなかったという可能性もある。

つまり、弾丸発射方式そのものが欠陥だったという事も否定できない。

弾丸方式を主張する人は、この欠陥の可能性を軽視している。
 少なくとも弾丸方式以外の方式も採用しないと
次の探査機は出さない方が良い。

弾丸方式は万能でも何でも無いし、
 失敗している以上、欠陥を疑わないといけない。

734:名無しのひみつ
10/06/20 12:15:19 5LfqcwR+
だからキムチ臭のうんこに触っちゃダメとあれほど・・(´・ω・`)

735:名無しのひみつ
10/06/20 12:15:46 d6auz8wN
はやぶさ帰還を日本全国、生中継をしなかたったのが最大の罪

これでは子供たちが育たない。
NASAのエンジニアはアポロをリアムタイムで
見てた人が多いというデータがあるらしいね。

736:名無しのひみつ
10/06/20 12:19:05 PimGcb0c
でも、子供達の世代はテレビよりネットが近いよ。大丈夫。
はやぶさとかイカロスとかあかつきを見て、
エンジニアを目指す子がきっといる。楽しみだ。
ミネルバ回収しようと本気で思ってる子供がいるよ。

737:名無しのひみつ
10/06/20 12:21:22 WrKSuFg9
>>735
必要以上にテレビを責めるのは嫌なんだけど、選挙報道みたいな小画面でもいいから生中継して欲しかったな。
子供たちが「見た?」「見た見た!」なんて会話で盛り上がるのって、その世代の共通語を作る上でも大事だと思う。
ほんと惜しいことをしたよ。

738:名無しのひみつ
10/06/20 12:23:44 OjyacfdY
往復できたわけだから
次こそ、でかい石を持ってこれるだろう。

739:名無しのひみつ
10/06/20 12:26:28 5LfqcwR+
>>736
ミネルバちゃん回収はまさに夢のある話だな・・本当に何の役に立つかわからない、まさに夢物語。
でも、きっとそのこどもの頃の純粋なモチベーションが未来へのイノベーションに繋がるんだと思う。

740:名無しのひみつ
10/06/20 12:33:17 9/H9gQ5y
>>725
それだけはやめてくれ。馬鹿が感染する。

741:名無しのひみつ
10/06/20 12:43:07 sKfBpcGE
>>737
相模原キャンパスの展示場見てきたけど、
子供いっぱいいた。大きいおともだちも写真とりまくってた
じじばばも普通にいた。子連れがほとんどだったぞ
守衛さんに聞いたら「この一週間で来場者うんと増えました」と言ってた

742:名無しのひみつ
10/06/20 12:44:46 6EqR6C/w
はやぶさ帰還の経済効果とかそのうち出てきそうだな
孝行息子やのう・・

743:名無しのひみつ
10/06/20 12:45:24 csPjqd9t
>>733
ここのスレでも話が出てきたフォボス・グラント。
ドリルは機体を不安定にしかねないから使わないんだって。
着陸機の重量が1トン越えるにもかかわらず。

744:名無しのひみつ
10/06/20 12:47:09 A4Ian83P
要するに、イトカワのサンプルを確実に回収できそうな方法は他にいくらでもあったのに、
なぜか一番失敗しそうな弾丸射出方式に拘った結果、案の定失敗した、って理解でいいのかな。

745:名無しのひみつ
10/06/20 12:50:15 Pg6cHA8V
>>744
おまえキムチ臭いぞ

746:名無しのひみつ
10/06/20 12:50:18 sKfBpcGE
>>744
なに読んだんだよキチガイ

747:名無しのひみつ
10/06/20 12:50:39 WrKSuFg9
>>741
見てきたんだね。いいなあ。
スレの上のほうで上がってるフジBSの動画見たんだけど、
川口P自身、次世代への継承を言ってたね。
はやぶさが子供たちに残したものは偉大だと思った。


748:名無しのひみつ
10/06/20 12:51:34 CMMQzmMu
>>744
一番確実かつ安全にサンプルを採取できる方法が弾丸方式

749:名無しのひみつ
10/06/20 12:55:52 sKfBpcGE
>>747
あかつきに詰まれたメッセージプレートも展示されてた
3枚くらい初音ミクだった。痛かったDEATH

750:名無しのひみつ
10/06/20 12:56:16 /ssAH2QV
>>744
その通り。バキューム方式の方が絶対確実だった。

751:名無しのひみつ
10/06/20 12:57:07 csPjqd9t
>>733
>>743
失礼、資料見直したら2トン越えてる。

>>684
フォボス・グラントは一度地球周回軌道に乗る。
総重量10トン以上、これに中国の火星探査機を乗せて、地球周回軌道に
載せるだけの能力はH2Bには無い。

752:名無しのひみつ
10/06/20 12:57:23 sKfBpcGE
>>750
だから真空中だっては

753:名無しのひみつ
10/06/20 12:57:54 WrKSuFg9
>>749
そっち方面に残したものも偉大だねw

754:名無しのひみつ
10/06/20 13:00:17 /ssAH2QV
>>752
反対側あkら小さいガスボンベ吹き付ければいいじゃん。ヘアースプレーみたいので。

755:名無しのひみつ
10/06/20 13:02:39 PimGcb0c
wwwww

756:名無しのひみつ
10/06/20 13:03:19 Pg6cHA8V
>>754
是非その方式で頑張ってね。
その前にちゃんと宇宙にいけるロケット買ってこないとね。

757:名無しのひみつ
10/06/20 13:07:40 sKfBpcGE
>>754
それで舞い上がるんだったら化学スラスターでいいじゃん
もうもうと微粒子舞い上がったところにサンプラーホーンつっこめばもう取れちゃう
バキューム装置いらないじゃん
たぶんレゴリス入ってるよ


758:名無しのひみつ
10/06/20 13:16:52 syLb9rDw
次はアシモを積んでいって、回収カプセルのふたを開け落ちてる石を探して、中に入れてきゅっと閉めてもらおう。
アシモは小惑星にとどまってお留守番。

離陸時に、手を振って見送るアシモの動画が撮れたら完璧に泣ける。

759:名無しのひみつ
10/06/20 13:19:47 PimGcb0c
>758
それテンション上がるな。
出来るようになるといいな。

760:名無しのひみつ
10/06/20 13:22:08 /ssAH2QV
ロボット虐待イクナイ!

761:名無しのひみつ
10/06/20 13:23:02 K6h57wkE
なんだ失敗したのか。下らないよね。

762:名無しのひみつ
10/06/20 13:24:46 CMMQzmMu
>>744>>761が同一人物に見えて仕方がない

763:名無しのひみつ
10/06/20 13:30:18 5LfqcwR+
だからうんこに触っちゃダメだってば・・(´・ω・`)

764:未通女
10/06/20 13:32:43 Qy2Gy4Qu
今日はウンコに触りません・・(`・ω・´) ゝ

765:名無しのひみつ
10/06/20 13:38:48 PimGcb0c
テラフォーミングかあ・・・
アシモなら出来そうだよなあ。
まあ、地球上の砂漠をどうにも出来ない現状を見ると、
まだまだ先の話だろうけどな。
はやぶさの時代に生まれたのも幸せだけど
宇宙にも行ってみたかったな。

766:名無しのひみつ
10/06/20 13:44:21 xdi1YUJi
URLリンク(ja.wikipedia.org) 直径 ~0.06 km 質量 ~2.3 ×10^8 kg
URLリンク(ja.wikipedia.org) 直径 0.01 ? 0.03 km 質量 (~1 ? 28) ×10^6kg
ホラ、地球から近くて小さそうな小惑星だよー
お持ち帰りしよう

767:名無しのひみつ
10/06/20 13:53:24 /zB0xmeY
思ったとおりだな・・・  

こんな金の無駄遣いははやく仕分けろ ボケ


768:名無しのひみつ
10/06/20 13:56:41 w/LU6DGy
在日の生活保護に毎年浪費している数兆円を削減しよう

769:名無しのひみつ
10/06/20 13:59:06 t6y1cp3E
>>735
NHKってもう不要な時代だと痛感した
ネットで和歌山大が生中継とかな。
世界中からの高画質生中継システムも通信衛星を数機打ち上げるだけで構築できるし
NHKに無駄に日本の資金が浪費されるから、宇宙分野の競争力も育たない

770:名無しのひみつ
10/06/20 14:00:20 9UbPxpOC
自己累乗マシンが可能になるまで、テラフォーミングなんて夢また夢

771:名無しのひみつ
10/06/20 14:01:07 x4SiU6ON
>>743

だから、弾丸方式自体、失敗だったから
 ドリル方式やマジックテープ方式に変えるしかないんだよ。

弾丸方式自体欠陥だと今回、証明したみたいなもんだろう。
 第一、弾丸で砕け散った破片がサンプラーに確実に入るのか大いに疑問だった。
見るからに設計思想が悪かった。

弾丸発射が確認できないと言ってるけど、
 弾丸発射されたけど回収できなかった可能性もある。

次も弾丸方式で行って、失敗しましたじゃー話にならない。

 
>ドリルは機体を不安定にしかねないから使わないんだって。

ぶつけてでも回収するという発想がないと無理だろう。

円盤状のマジックテープを回転させながら接地させて回収するとか
 槍で突き刺すとか。

基本的に、衛星自体がぶつかってしまうリスクを取らないといけない。

というより、ぶつかる事前提で作っても良い。
 太陽電池のパネル自体がクッションになるような構造にして、
衛星の周りに配置したり、
 色々と考えたらいい。

ぶつかっても大丈夫という設計にすれば
 小惑星に密着してもっと色々な調査が出来る。

このままの設計思想では小惑星探査は限界を迎える。

砂粒一つも持って帰れないようじゃ~、 
 少なくとも現行方式は失敗と言わざる終えない。

弾丸方式に拘らないで、頭を真っ白にして、
 ドリルやマジックテープとか槍とか色々と考えないとダメ。

ぶつかる事を想定して
 衛星自体の形を今までに無かった形に変えても良い。

自由な発想がないとダメだ。

772:名無しのひみつ
10/06/20 14:01:27 Qy2Gy4Qu
>>768
強制送還、再入国お断り。これだけでOKなのに…国の怠慢だわ。

>>766
雑食性のイオンエンジン設置して気長に軌道変換すればできるね。
落下点は言わなくても分かるなw

773:名無しのひみつ
10/06/20 14:02:45 NZyClmVe
無駄遣いって海底探査機のことか?

774:名無しのひみつ
10/06/20 14:08:22 t6y1cp3E
>>771
おっさん落ち着け
あんまり長文かくと、オナニーしていると思われて文章読まれないぞ。

775:名無しのひみつ
10/06/20 14:11:59 d6auz8wN
>>774
科学板だから問題ないんじゃないか?
哲学板でも普段から活字を読んでるやつは長文でも読むよ。

776:名無しのひみつ
10/06/20 14:14:27 t6y1cp3E
哲学板W
哲学なんて語るやつにはオナニストが多いんだろな
あんまりそんなもん考えすぎると精神的病気になっちまうぞ
やめときな。

777:名無しのひみつ
10/06/20 14:14:33 1wX8rqT1
弾丸が発射されたかどうかってもう一回イトカワにいって着地の痕跡でも
調べてみないと永久にわからないよね、データが無いんじゃ…


778:名無しのひみつ
10/06/20 14:16:36 xdi1YUJi
っていうか、2って爆弾打ち込む予定じゃなかった?

779:名無しのひみつ
10/06/20 14:18:19 d6auz8wN
>>776
何言ってんだコイツ・・・。

780:名無しのひみつ
10/06/20 14:20:55 Qy2Gy4Qu
弾丸の発射が未確定なのに、今回の方式を全否定ですか。

781:名無しのひみつ
10/06/20 14:22:15 t6y1cp3E
もともと予算の関係からちょっと無謀だったよね
本来ならこういうミッションは、二機体制がベストとか
結局、一機だけだから一機にトラブルあってもどのような状況かも分析できなかった
二機体制なら一機の撮影とか通信仲介とかいろいろできたな
二機体制で二個の小惑星からサンプルリターンというのがベストなんじゃないか?
燃料大目に積んでいってさ。

782:名無しのひみつ
10/06/20 14:23:20 t6y1cp3E
>>771
なんだ、文章をひまだから読んでみたがチョンみたいやな
そう必死にならんでも。

783:名無しのひみつ
10/06/20 14:25:50 A4Ian83P
誰が見ても失敗なのに、無理矢理成功したみたいに
言いくるめようとしてるのは誰かなー?

784:名無しのひみつ
10/06/20 14:29:44 t6y1cp3E
哲学を語るチョン
哲学も安っぽくなったもんやな。
まあ、妄想学みたいなもんやからな哲学なんてのは。

785:名無しのひみつ
10/06/20 14:44:46 x4SiU6ON
>>780

弾丸が発射されたけど、回収出来なかった可能性も大きい。
 どの道、弾丸方式は筋が悪い。

長期的に見たらドリル方式を採用した方が良い。

 基本的に小惑星に着地した状態で色々調べられる様な衛星を目指さないとダメ。
ぶつかっても大丈夫な衛星を作らないとダメ。 
 
そうしないと今後の小惑星探査は限界を迎える事に成る。

ドリル方式は少なくとも今後、小惑星探査では必要になってくる技術。




786:名無しのひみつ
10/06/20 14:45:21 X5PD5kZo
>>715
そうだな、じゃあ韓国に行くといいよ。勝ち組の仲間入りだ。
早く行けばいくほど勝ち組の上位に行けるよ。今すぐ韓国に行くんだ。


787:名無しのひみつ
10/06/20 14:47:19 9UbPxpOC
>>778
両方やる。
ペレットの先端を円錐形にした同方式を二回行う。
最初に表面をやる。
次に、形成炸薬を使用した衝撃器でクレーターを作り、
太陽光の放射に長期間晒されていない内部の資料を、最初と同じ方法で取る。
つまりサンプルは最低二つ取る予定。

788:名無しのひみつ
10/06/20 14:52:34 5LfqcwR+
>>771
わたしはうんこです、まで読んだ(´・ω・`)

789:名無しのひみつ
10/06/20 14:58:56 gfY8KmFK
あーあw
ご愁傷様です

790:名無しのひみつ
10/06/20 15:05:27 WrKSuFg9
>>779
他の奴と混同したんじゃないかな。
テレビの話じゃ同意のレスしてたのに、急に不自然な、と俺も思った。

791:名無しのひみつ
10/06/20 15:06:45 t6y1cp3E
>>771
わたしはチョンです、まで読んだ(´・ω・`)

792:名無しのひみつ
10/06/20 15:13:04 PimGcb0c
そんなことより、夢を語ろうぜ!

793:名無しのひみつ
10/06/20 15:15:15 WrKSuFg9
>>792
うんうん賛成。

つうか、最後の地球の写真を撮った時の、姿勢制御をどうやったのか知りたい。
キセノン噴射?

794:名無しのひみつ
10/06/20 15:22:40 e3yI/xkD
>>793
キセノン生ガス噴射。
カプセル分離から、通信途絶まで、2時間10分ほど。
姿勢を反転させて、5ショット撮影して、転送する。
本当にギリギリの時間だったらしい。

そして、途中で転送が切れた5枚目に地球が・・・。


795:名無しのひみつ
10/06/20 15:31:07 WrKSuFg9
>>794
よく間に合ったねえ。
回転を止めるとか転舵の微調整も十分凄いけど、機体をぐるんと回して安定させなきゃだし、
それを元々規格外の生ガス噴射で制御しちゃうんだから想像を絶する。

あの写真は今PCの壁紙になってますw

796:名無しのひみつ
10/06/20 15:31:28 CMMQzmMu
>弾丸が発射されたけど、回収出来なかった可能性も大きい。
>長期的に見たらドリル方式を採用した方が良い

JAXAの研究者が検討に検討を重ねて弾丸方式にしたのに、自分の考えだけで否定しても説得力がないよ
少なくとも君が宇宙での使用に耐えうるドリル方式の採取装置を実際に作って
どんな素材でも採取できることを地上実験や微小重力下の実験で証明すれば信じるけど

797:名無しのひみつ
10/06/20 15:50:15 HlL6y8F0
>>785
ドリルって言ってるやつ、ドリル回らなかったらどうすんだよ。
弾丸発射されなかった場合と同じじゃないか。
新たにドリル機構を開発するより開発実績のある弾丸方式のほうがよいだろ。

798:名無しのひみつ
10/06/20 15:54:59 /qZqf6I9
>>795
どうやら回転はとまらないまま写真撮影したみたいだよ
結構ゆらゆらした状態で、今なら地球にカメラが向いてるっぽい
って判断でシャッター切ったのが最後の一枚みたい

799:名無しのひみつ
10/06/20 15:58:16 olLi72ID
いとかわのサンプル回収方式として。

候補に挙がっていた案って
弾丸発射方式以外にどんなのがあったんだろう?

その辺、興味がある

800:名無しのひみつ
10/06/20 16:02:28 WrKSuFg9
>>798
いじりすぎて軌道をはずしてもまずいし、静止はできないんだろうね。
モニターでフレームインを確かめられるわけでもないのに、どうして撮れたのかずっと不思議だった。
職人技と言うか、神業と言うか、やっぱり奇跡の一枚なんだなあ。

801:名無しのひみつ
10/06/20 16:03:32 /qZqf6I9
ドリルってのは堅い岩盤のような所じゃないと意味がないし、削ったところで回収は別の手段が必要
シャベルってのは砂利のような所じゃないと使えない
粘着テープってのは砂のような状態じゃないと使えない
どんな状況かもわからない所ででも使えるのが
弾丸発射方式って事だよ

もっと大型の探査機なら他の方法も考えられたんだろうけど
はやぶさ程度の小型の探査機ならこの方法なんだろうね

802:名無しのひみつ
10/06/20 16:07:46 9stf0aj5
はやぶさ自体の回転でドリルをまわす

次は弾丸を止めてクラッカーにして、飛ばしたテープをリールで巻き取る。

803:名無しのひみつ
10/06/20 16:12:41 csPjqd9t
>>771
>>785
ロシアというか、旧ソ連はそのドリルを月探査で使って複数回経験済み。
なのにフォボス・グラントで使わない理由、答えられますか?

>ぶつけてでも回収するという発想がないと無理だろう。
>基本的に小惑星に着地した状態で色々調べられる様な衛星を目指さないとダメ。
フォボス・グラントは着陸した状態でサンプル回収です。

>マジックテープ
都合良く砂がついてくれればいいですね。
テープが絡まって、使えない可能性も。

>槍
どうやって回収するの?
抜けなかったらどうするの?

804:名無しのひみつ
10/06/20 16:13:35 9/H9gQ5y
核爆弾で粉々にしてから網ですくえばいい。
そうじゃなければ、イトカワごとお持ち帰り。

どうよ?

805:名無しのひみつ
10/06/20 16:13:39 kA/p0tio
おじょーさん、お入んなさいって、入って来なかったんだな
これが。イトカワさんは純情すぎてお遊びに入ってこなかった。

806:名無しのひみつ
10/06/20 16:14:40 7zMlU5us
触っといて何もないとかあるのかな

807:名無しのひみつ
10/06/20 16:17:37 A4Ian83P
結局、弾丸方式が一番簡単・確実なはずだった。

だが、 そ れ す ら 失 敗 し た 

ってことでいいのかな? 惨めすぎる・・・・・・・・・orz

808:名無しのひみつ
10/06/20 16:18:17 /qZqf6I9
>>804
そう思うよ
一番良いのは、まるまる1個お持ち帰りだと思う

809:名無しのひみつ
10/06/20 16:25:11 ncDWcJGd
仕分けの対象になるのも納得ですね

810:名無しのひみつ
10/06/20 16:26:33 O9q9q2s9
残念
だが、まあ、よし

811:名無しのひみつ
10/06/20 16:26:40 4HV/FOvR
仕分け!仕分け!さっさと仕分け!しばくぞ!byDJみよこ

812:名無しのひみつ
10/06/20 16:26:53 9stf0aj5
上に乗っただけで興奮してパンツを脱ぐ前に出しちゃったんだな

813:名無しのひみつ
10/06/20 16:27:20 1wX8rqT1
南極ですら自由な資源開発ができないくらいなのに
1国の判断で勝手に余所の天体ひっぱってきていいのだろうか
仮に中国や韓国がそんなことやったら泥棒呼ばわりするんじゃないのか?

814:名無しのひみつ
10/06/20 16:28:09 olLi72ID
>>807
まぁ、まぁ落ち着きなさいな。

そういうこと言うのは、分析の最終結果が出てからに
しなさいな。

まだ、カプセル内の分析
始まったばっかりなんだから

815:名無しのひみつ
10/06/20 16:28:18 /qZqf6I9
>>807
元々がイオンエンジンを使った惑星間往復の為の工学的ミッションみたいなものだからね
どうせタッチ&ゴーするならって事で理学的目的もかねてのサンプル採集だもん
理学的な成果だって5年前にはやぶさが送ってきた写真を含む各種データで
すでに国際的な評価を受けるほどの成果を上げてる。

816:名無しのひみつ
10/06/20 16:28:51 kq1MLN52
ただの金属ブラシを接触させて
成分を付着させる、ってのが一番シンプルで確実な方法だったろうな
弾丸方式は制御をプログラムで制御しまくる関係上、バグってしまったってとこだな
たとえ岩盤だったとしても、金属ブラシが接触したら成分は微量でも付着しただろうしな
岩盤にも対応できる唯一の方法が弾丸方式だった、というのは馬鹿のおもいこみだろう
金属ブラシもってってそこらの高い岩盤を押し付けてみろ、ぜったい傷がついて成分がブラシに
付着しているはずだから
今おもうと悔やまれるね、弾丸方式に執着したがためにバグってしまった
せいぜい試料を捕獲できたとしても、超微量レベル。
大衆にも分かりやすいように肉眼でも確認できるレベルの試料が欲しいとこだったよね。


817:名無しのひみつ
10/06/20 16:30:01 O9q9q2s9
>>816
だね

あと、小惑星は岩の塊だと思ってたが(だから弾丸形式)
実は砂の集まりだったのが予想外の一つ

818:名無しのひみつ
10/06/20 16:31:35 CMMQzmMu
>>807
また人の話を自分に都合のいいように曲解して・・・
「簡単」だなんて誰も言ってないでしょう?
弾丸方式が確実に採取できる唯一の方法。
よって「それすら」という比較の表現はおかしい
今後の分析でサンプルが見つかるといいね

819:名無しのひみつ
10/06/20 16:33:02 1wX8rqT1
ドリルやブラシだとそれ自体が磨耗してサンプルと混ざるんじゃ?

820:名無しのひみつ
10/06/20 16:36:07 /qZqf6I9
>>816
金属ブラシにしろドリルにしろ、押しつける力の反作用をどこでどうやって受け止めるか
それが問題なんだよ
探査機本体で受け止めるのはとっても危険なんだよ、姿勢が制御出来なくなるかもしれないから
じゃあって事でその機能を付けたら大きくなるし故障も起こしやすくなる
ドリルにしろ金属ブラシにしろ、その手の発想は重力に縛られた発想って事だよ

821:名無しのひみつ
10/06/20 16:38:14 O9q9q2s9
>>820
ならば今すぐ叡知を授けてみよ

822:名無しのひみつ
10/06/20 16:39:53 /qZqf6I9
>>819
それは弾丸発射でも同じ問題があるのは変わらない

823:名無しのひみつ
10/06/20 16:40:10 OtOrXMX7
「はやぶさ」カプセルには
ユメがギッシリ入っている

824:名無しのひみつ
10/06/20 16:40:48 kq1MLN52
>>817
ブラシ方式だと、なんかハイテクに見えないから見栄で弾丸方式にしたんだろうなあ。
科学者、技術者文化の悪いとこが出たかもな。

825:名無しのひみつ
10/06/20 16:41:24 9stf0aj5
やっぱり、ここはコロコロで

826:名無しのひみつ
10/06/20 16:42:47 HlL6y8F0
>>816
試料の付いた金属ブラシをカプセルに収納する機構が複雑になるだろ。
それにサンプル量が弾丸方式より少ないんじゃないか?

>>807
弾丸が発射されなくても試料が入っている可能性があるだけましだろ。

827:名無しのひみつ
10/06/20 16:43:48 O9q9q2s9
まあ、今後工夫していけばいいさ
最初から成功なんてしないよ

828:名無しのひみつ
10/06/20 16:44:03 9/H9gQ5y
粘着性コンニャクをペッタンする方法も良かったかもな。

829:名無しのひみつ
10/06/20 16:44:26 /qZqf6I9
>>822
俺よりもっと頭のいい人が叡知を傾けた結果が弾丸発射なんだろ
俺らがこんな所で論議したことなんて、あの人達には10年も前の過去の事だよ。
現に5年前のタッチダウンの時の2chも同じだった
ドリルだ、テープだ、シャベルだ、同じ事を繰り返してる

830:名無しのひみつ
10/06/20 16:47:57 o23zTfuq
>>822
判別しやすい材質の弾丸が使われてるから問題ない

岩や地面にドリルって何使うんだよ 超硬か?

831:名無しのひみつ
10/06/20 16:49:07 /qZqf6I9
>>830
ドリルも金属ブラシも俺に聞いたって分からないよ
言ってるの俺じゃないもん

832:名無しのひみつ
10/06/20 16:51:18 /qZqf6I9
>>824
>>820

833:名無しのひみつ
10/06/20 16:51:37 o23zTfuq
>>831

それはスマンかった

834:名無しのひみつ
10/06/20 16:51:54 9stf0aj5
スニーカーのソールのように溝を掘ったスタンプで地面を押す
スタンプの素材はイトカワの地表温度で粘り気が出るようなものを使用

835:名無しのひみつ
10/06/20 16:52:09 xdi1YUJi
とはいえ、サンプル方法は玄人が思いつかなかったような方法が
素人からポロッと出てくる可能性がある分野な気がする。

836:名無しのひみつ
10/06/20 16:52:55 Dn88zf7W
.>829
テープって?
まあ、ただのテープじゃ熱で溶けるだろね。
発想からしてただの馬鹿。
基本的に金属のブラシ状のものとか、剣山のようなものとかのほうが確実に
試料とれるだろね

837:名無しのひみつ
10/06/20 16:56:03 CMMQzmMu
>>836
>>820

838:名無しのひみつ
10/06/20 16:58:08 Dn88zf7W
作用 反作用の理屈もわからんのか
弾丸方式でも理屈は一緒やで
まあ、弾丸方式はまったく使えないがな。
ありゃすじの悪い方式だったね

839:名無しのひみつ
10/06/20 16:58:56 X5PD5kZo
>>797
アポロ計画でもサンプル採取用のドリルが地面に刺さったまま取れなくなって
エライ目にあってるしな~ なんとか頑張って抜いたけど、
無人だったらそこでジ・エンドだったわ。

840:名無しのひみつ
10/06/20 17:02:40 1xu2qtJe
>>830
ただドリルを使いたいだけのやつになにいってもむださ
工具使ったこともないやつがわめいてるだけだ
作用反作用も理解できないやつらがな

841:名無しのひみつ
10/06/20 17:03:50 1wX8rqT1
一回転すれば、ほんの少しだが前に進む…それがドリルなんだよ!


842:名無しのひみつ
10/06/20 17:04:41 SLJ1YOlR
イトカワを地球の近くに移動させて調べればいいのに

843:名無しのひみつ
10/06/20 17:05:01 /qZqf6I9
>>838
弾丸方式なら事前にどれくらいの力がどの方向にかかるか分かるじゃん
それにドリルにしろ金属ブラシにしろ探査機からプローブをのばす方式は
引っかかったらどうするって問題もある

844:名無しのひみつ
10/06/20 17:05:25 wGkTfU9h
砂地も想定してホーンの先に砂を巻き上げる歯車みたいなの付けて置くとかさあ
「こんなこともあろうかと」が一番肝心のサンプル採取では発揮されないってねえ・・・

845:名無しのひみつ
10/06/20 17:06:11 Dn88zf7W
ある程度大きさが分かっている小惑星なら
ケーブルでデカいわっかを作って、それで小惑星を囲って固定して
ドリル探査機を固定するために利用ってのもいいかもな
自動的に宇宙空間でわっかができるケーブルを開発する必要があるけども

846:名無しのひみつ
10/06/20 17:06:54 sKfBpcGE
米:「ベルクロ(マジックテープ)にすればよかったんだよ、粘着式も検討したんだって?」
英:「ラブルパイル構造だったそうじゃないか、砂なんてけち言わずに1立方メートルくらい持って帰れそうだ」
独:「ドリルで削ればよかったんだよ、工業用ダイヤで先端加工して、このくらいの大きさなら回転の影響は…」
日:「堆積物が積もってたのは、行ってはじめて解った事で。化学スラスタで巻き上げられたレゴリスがホーンの中に入ったはずだから期待できるよ」
露:「次はカプセルをクリーニングして、開封はその後か。内部のガスも分析するんだな。開封時間かかりそうだな」
韓:「砂粒ももって帰れないなんて、失敗ニダ!ムダ金使うくらいならウリに寄越すニダ!」
半島以外:「(?何言ってんだコイツ)」


847:名無しのひみつ
10/06/20 17:07:32 9stf0aj5
イカロスのセールの素材でテープを作れば?

848:名無しのひみつ
10/06/20 17:08:48 O9q9q2s9
つか、砂や小石があるのがわかってれば、弾丸もブラシもドリルも要らないんだよ
岩の塊だと思ってたから用意しなかったわけで
小惑星に細かい砂があるということがわかったのがはやぶさの最大の成果

849:名無しのひみつ
10/06/20 17:09:52 Dn88zf7W
>>846
科学と無縁の朝鮮民族でオチか。
まあしょうがない、科学的な思考できないし、なにか発見したことがまったく無い
未開の民族だからねえ。
って、下みててもしょうがねえよな
日本は欧米ロシアの宇宙科学と競争していかなければならないわけで。

850:名無しのひみつ
10/06/20 17:11:20 plkKV6lI

とりあえずコレ持ってけ

URLリンク(202.212.17.6)

851:名無しのひみつ
10/06/20 17:12:01 x4SiU6ON
>JAXAの研究者が検討に検討を重ねて弾丸方式にしたのに、自分の考えだけで否定しても説得力がないよ

はっきり言うけど、そのJAXAが間違った。

 現に砂粒一つも取って来ていない。
弾丸が発射したかも確認できない。
 話にならないレベルだから。

採取はドリルが最も常識的で簡単な方法だった。
 弾丸というのはむしろ技術的に難しかった。

ドリル方式なら、カメラでの目視確認も可能だった。
 接地しているかどうかもちゃんと分かった。

衛星が不安定になるっていうけど、どう不安定になるの?

少し、回転力が加わる程度で、衛星がくるくる回る訳がない。

ドリル自体にバネをつければクッションになって
 小惑星と反対に押し返す力が働くから激突という感じには成らない。

ゆっくりと衛星に近づき、着地した時点で逆噴射すれば安全に離陸できる。
 バネをつけているから一定時間ドリルを押し続ける事ができる。

どう考えてもドリル方式だろ。

弾丸方式なんて未熟な技術で初めから確実性がなかった。

小惑星との距離との調整とか、跳ね返る角度とかを考えたら、
 サンプラーで確実に回収できるかどうかも分からない設計だろ。

ドリル方式なら、ゆっくりと小惑星に着地して、直ぐに離れるだけで
 砂粒一つぐらいなら確実にもって帰れたよ。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch