10/05/19 04:09:43
大阪大病院(大阪府吹田市)は18日、重い心臓病で
心臓が機能しなくなった30代の女性患者に、
2つの植え込み型の補助人工心臓(ポンプ)を装着する手術に成功したと発表した。
左右の心室の働きをそれぞれ別の人工心臓で補助する方式で、
同病院によると、同様の手術で長期間の自宅待機が可能になったのは世界で初めてという。
女性は同日、同病院を退院した。
心臓移植を待つ患者に自宅での待機という選択肢を与えるものと期待される。
女性は昨年7月に心不全の症状が出て、劇症型心筋炎と診断され、
体外設置型の補助人工心臓を装着した。
しかし、症状が悪化したため、心臓血管外科の澤芳樹教授らは今年1月、
女性の両心室に定常流式の植え込み型補助人工心臓を装着した。
植え込み型は、女性がつけていた体外型に比べ血流量が多く、
脳血管障害や感染症などの合併症も起こりにくい。
体外型は大型の駆動装置につながれ、病院を出るのが難しかったが、
埋め込み型は小さなバッテリーを持ち歩くだけで、外出もしやすいという。
澤教授は「機械の信頼性は高いとはいえ、一刻も早く心臓移植を行いたい」と話した。
記事引用元 : MSN産経ニュース 2010.5.18 12:36
URLリンク(sankei.jp.msn.com)