10/05/09 00:28:22 BE:105482922-PLT(13610)
携帯電話やテレビ、自動車などにも使われるレアメタル(希少金属)。今やITやハイテク
産業に欠かせない金属だが、需要の高まりとともに獲得競争は激しくなり、価格も軒並み
上がっている。一方でこれらの産業にとって、廃水に含まれるレアメタルは悩みの種。
高濃度では毒にもなるため処理が必要だがコストが高い。そんな中、「廃水を安価に浄化
しながら、レアメタルを回収する」という一挙両得な研究に注目が集まっている。“救世主”
は、土の中にいる微生物だった。(天野健作)
「地球はバランスの世界で、その世界の底辺にいるのが微生物。自然の中で動物の排泄
(はいせつ)物がなくなるのは、微生物が分解してくれるから。本当の循環型社会をつくるに
は“彼ら”の力を使う必要がある」
こう力説するのは、大阪大大学院工学研究科の池道彦教授(環境工学)。微生物の分解
能力を利用した廃水からのレアメタル抽出の研究を続けている。
もともとの研究のきっかけは、ハイテク産業などから排出されるレアメタルが環境を悪化
させ、環境省により排出基準が定められたためだった。レアメタルの価格の高騰もあり、
リサイクルも兼ねる研究は、最近になって俄然(がぜん)注目を集めている。
◇
池教授は約10年前、研究段階として、微生物を使ってレアメタル「セレン」を廃水から
分離することに成功した。セレンは半導体やガラスの着色などに使われる金属。廃水中
では水に溶けているため、通常は電気還元して集めなければならないが、多大なエネル
ギーとコストがかかる。
微生物が電気還元の代わりになってくれたら…。池教授らの研究グループは微生物の
中から、呼吸とともにセレンを取り込む微生物を探し出した。「バチルス・セレナトアルセ
ナティス」と名付けられ、新種として世界で認められた。
廃水中のセレンは「セレン酸」という酸化物イオンの形で溶けているが、この微生物は、
セレンに付いた酸素を使って呼吸することで、セレンを元素状態に戻してくれる。セレン
は濾過(ろか)でも水中から回収できるし、微生物の体内にも残っているので燃やして
回収することもできる。
◇
微生物の環境技術への利用は理想的だ。微生物はお金がかからないし、自分勝手に
増えるばかりでなく、有害な副産物を出すこともない。池教授らは現在、太陽電池に使わ
れるレアメタル「テルル」や「バナジウム」などにも研究の範囲を広げている。
セレンの価格は数年前まで1キロ500円程度だったが、今は1万円にまで上がっている。
実用化には、今後、さらに高い温度や塩濃度にも耐えられる微生物を見つける必要がある
というが、すでに化合物メーカー「新興化学工業」(兵庫県尼崎市)の協力を得て、回収実験
に成功。実用化に向けて一歩踏み出した。
「この研究は、レアメタルを地球へ戻す廃水処理といういわば『静脈技術』と、レアメタルを
取り出すという『動脈技術』を結びつける新たな循環型技術だ」と池教授。新たな環境ビジネ
スのモデルを示していると言えるだろう。
ソース:Yahoo!ニュース(産経新聞)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
★依頼スレ@スレ227番より
2:名無しのひみつ
10/05/09 00:35:36 iJDDYx98
>>1
ちなみに世界最大のセレン産出国は日本。
日本28%、カナダ26%、アメリカ18%
おいセレンの価格さがったら日本が困るだろバカ!!!
とカキコしたくてスレ立て依頼した
3:はぐれメタル
10/05/09 00:39:47 NwY/4yyM
にっげろ~☆
4:名無しのひみつ
10/05/09 00:57:12 2XL0e2Hz
排水から食用油を生成する技術大国には叶わないな
排泄物を利用して酒をつくるうんこ大国韓国にも叶わないな
5:名無しのひみつ
10/05/09 03:06:53 3FAKjRNF
>>2
日本のどこから取れるんだ?
ちなみにセレンは射精すると消費する
6:名無しのひみつ
10/05/09 03:38:00 1fG3O2xF
大勝利
7:名無しのひみつ
10/05/09 03:42:27 fHI8EPnq
合田一人プロデュースの「日本の奇跡」かよ…(´・ω・`)
8:たか
10/05/09 05:56:19 OprYg8O+
電気還元よりもコスト下げるまでに10年はかかるでしょう。
その後、実用化までもう10年。
電気還元に完全にとって代わるまでにさらに10年。
そこまで根気と資金が続くといいですね。
9:名無しのひみつ
10/05/09 06:16:41 q8qmyZx9
コストパフォーマンスや技術的なことは措いといて、
理想的には生ゴミだろうと壊れたケータイだろうと
その中に投げ込んで1年も経てば、全部元素に戻してくれるシステムが一番シンプルでいい方法だよね
10:名無しのひみつ
10/05/09 06:32:36 OrAyPDEu
ナウシカの世界だな。
そのうち微生物から王蟲に発展するんだ。
11:名無しのひみつ
10/05/09 06:42:35 NorcfArz
素晴らしい!
12:名無しのひみつ
10/05/09 06:56:14 OlVK2o+t
微生物の名前はレアメタルスライムが良いと思うよ。
13:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
10/05/09 07:34:09 8afnYVni
こっちにも貼っておこう
硫黄 、セレン、テルルは第16族元素で性質が似てるし
セレンに対する硫黄細菌みたいなことやるのがいても
不思議はないんだが、硫黄細菌じゃないようです
植物系では北米原産のマメ科植物locoweed(crazyweed)
(アルカロイド系の毒あり)、Coccolithophores(円石藻)が
セレニウムを集積すんだが、効率は細菌より落ちるだろう。
14:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
10/05/09 11:18:42 8afnYVni
locoweed(crazyweed)の日本語名は愚直豆とか現実離れ草に
になるんだろうなあ
15:名無しのひみつ
10/05/09 15:15:55 0XR3oqFW
生体濃縮を考えると・・・人間が一番じゃね?
16:名無しのひみつ
10/05/09 22:22:52 5OnIUPQa
>>14
ハトマメ
17:名無しのひみつ
10/05/10 03:29:40 lJU4h1CZ
鉄の鉱脈は生物濃縮で形成されたって説もあるね