10/04/15 11:08:05 OeIf+1rC
なんで酸素なんですか?二酸化炭素じゃダメなんですか?
56:名無しのひみつ
10/04/15 12:17:11 fUu1N9uE
>>54
クジラやアザラシの場合、海に戻った(=水中に適応した)とはいえ
肺呼吸という根本的なとこは変わってないよ
外見と違って簡単に変えられる部分でないからね
ましてや細胞の構造に関わるような適応は、今までの進化の概念では
説明しようがない
多細胞生物がその構造を保ったまま細胞内のエネルギー代謝のしくみを
がらっと変えるなんて難易度高すぎる
57:名無しのひみつ
10/04/15 12:58:44 I1vbMcyq
>>56
だからそういうところが実際どうなってるのか
これから調べるんだろ
58:名無しのひみつ
10/04/15 13:00:39 vOFk1smo
進化過程の部分まで調べるのか?
相当難しいと思うが。
59:名無しのひみつ
10/04/15 15:37:52 Way801I7
>英テレグラフ紙(電子版)は今回の発見について「(酸素がない)地球以外の惑星に、生命が
>存在する可能性を調べるのに役立つかもしれない」との専門家の見方を紹介している。
有酸素の生物が無酸素に適応するよう進化しただけなのに・・・
だからテレグラフはイギリスのゲンダイだって言われるんだよ
60:名無しのひみつ
10/04/15 16:22:00 fUu1N9uE
>>57
だから好気性多細胞生物→嫌気性多細胞生物が有力な説とか
なんで簡単に言えちゃうのかと
その辺に突っ込んでるんだよ?
61:名無しのひみつ
10/04/15 18:33:43 05x5E6yL
>>16
どこにも売ってねーよw
62:名無しのひみつ
10/04/15 18:40:33 kfDOHL7l
そこにニッチがある以上、
そんな生物が存在していても、
あまり不思議ではないかも、とか考えた。
まあ酸素を作るバクテリアと共生しているというのが一番現実的だけど。
そこはちゃんと調べられたのかな。
63:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
10/04/15 22:07:48 VFXMuSHm
これは余談になるが・・・
地中海は600-500万年前ほとんど干上がって、その時できた塩が
元で地中海海底で高濃度の塩水の地底湖みたいになってるそうな。
上層の水と混じらないから無酸素状態。・・なわけだがこの胴甲
動物って数百年で進化したわじゃないだろう。たぶん他から来た
やつで、地中海以外でも見つかりそうだな。
URLリンク(www.u-tokyo.ac.jp)
「地中海の深海底に巨大湖」
64:57
10/04/16 09:08:55 vEvHf6DK
>>60
どっちが容易かで判断した
多細胞生物が多数の細胞をまとめておくために必要な材料は酸素なしでは作れない
よって単細胞生物が多細胞生物に進化するには
酸素への適応が絶対条件
つまり嫌気性単細胞生物が
嫌気性のまま多細胞生物に進化することはきわめて難しい
これに比べて
先に酸素に適応し多細胞化に成功した生物が
酸素希薄環境下に再び適応したというシナリオの方が
はるかに現実味がある
人間を例に出せば
同一個体で低地と高地の酸素濃度の違いに適応できるのだしね
もし嫌気性単細胞生物が嫌気性のまま多細胞化したのであれば
その体を維持する材料からして
既知の多細胞生物と異なるということになる
単細胞生物に例えるなら
原核生物と真核生物に分類できるのと同じようなレベルで
多細胞生物にも根本的に別の種類がいることになる
本当にそうなら大発見ではあるが
そういった大発見はそうそうない
(そうそうないから大発見なのだが)
65:名無しのひみつ
10/04/17 02:35:10 jlaTH+M5
>多細胞生物が多数の細胞をまとめておくために必要な材料は酸素なしでは作れない
この前提だと
>先に酸素に適応し多細胞化に成功した生物が
>酸素希薄環境下に再び適応
することもあり得ないだろ
酸素希薄環境下においては多細胞生物は適応できずに淘汰され
嫌気性単細胞生物だけが残るのが必然になっちまう
経過がどうであれ、嫌気性多細胞生物というもんが存在するとして考えるなら
しょっぱなの前提からして疑って掛からないといけない
66:名無しのひみつ
10/04/17 11:56:56 CEUKiqsv
ここでは生物といわずに動物といってるよね。
つまり嫌気性細菌が多細胞化したものではないてことでそ
酸素を代謝しない時点で動物の定義からも真核細胞生物の定義からも外れそうだけど
67:名無しのひみつ
10/04/17 12:01:33 ZEgGoRqw
どうせ共生細菌が酸素を供給してるとかいうオチだろ。
68:名無しのひみつ
10/04/17 12:18:07 CEUKiqsv
>>67
そんな凄いことができるバクテリアがいたら大変だよ。
シアノバクテリアも有り得ない奇跡の生物だけど
69:名無しのひみつ
10/04/17 12:46:16 ZEgGoRqw
>>68
無知なやつは調べもせずに「大変だよ」とか決め付けるよなw
URLリンク(www.natureasia.com)
>代謝:起源の古い酸素生成経路 Nature 464 (7288), Mar 2010
>オランダの排水路の淡水性堆積物から分離された微生物で、
>亜硝酸および硝酸の還元に伴う嫌気的メタン酸化で酸素を生成するという、
>今まで知られていなかった経路が発見された。
>この反応を行う細菌の全ゲノムが組み立てられ、
>好気的メタン酸化の遺伝子が含まれることが明らかになった。
>この細菌は、一酸化窒素2分子を窒素と酸素に変換することによって
>亜硝酸を還元し、脱窒中間体として知られる亜酸化窒素を迂回している。
>この発見は、環境中の窒素およびメタン循環に関係するとともに、
>太古の地球に窒素酸化物が存在していたことから、酸素発生型光合成の出現以前に
>微生物が利用できる酸素供給があった可能性を提起している。
70:68
10/04/17 13:30:37 CEUKiqsv
無知でした。
71:名無しのひみつ
10/04/19 19:44:49 LHvShvwP
俺は、生命が尽きても、脳味噌を求めて歩けるようになろうっと。
72:名無しのひみつ
10/04/20 11:01:52 bwLSwtNl
>>63
おもしれえ
73:名無しのひみつ
10/04/21 13:49:04 iH4tOamX
深海熱噴水孔の生態系→呼吸は酸素
酸素なしの多細胞生物→多細胞生物の進化には酸素呼吸によるエネルギーの獲得が必要
どのみち酸素なしでは無理ですありがとうございました
74:名無しのひみつ
10/04/21 13:52:36 iH4tOamX
胴甲生物の一種って分かってるなら既知の多細胞生物から進化ってことだから。
嫌気性細胞から進化したならまったく未知の新種って発表されるはず
75:名無しのひみつ
10/04/22 01:06:49 zoAOnqI+
カイオウの無呼吸闘法おもいだした