10/03/15 10:32:12 bO1oPumx
その発想はあった。実現したのがすごい。
3:名無しのひみつ
10/03/15 10:33:49 8jdrSM1p
レーザービームなんてもんじゃないな。
4:名無しのひみつ
10/03/15 10:34:33 U3Gpv5hg
八木さん、っぱねぇす。
5:名無しのひみつ
10/03/15 10:35:42 zmtFF9HU
八木アンテナの形のように人間を並べると、
人間の念力も増幅されます。
これは安倍清明が過去に証明しております。
6:名無しのひみつ
10/03/15 10:36:20 281V1ZOF
見えすぎちゃって困ることに
7:名無しのひみつ
10/03/15 10:38:37 5JNhSxOb
それ雷姉御でんがな
8:名無しのひみつ
10/03/15 10:40:56 cV1QVNkS
なんか役に立つのコレ?
ccdカメラとかに比べて
9:名無しのひみつ
10/03/15 10:44:43 281V1ZOF
特定の波長の光の検出とか?
10:名無しのひみつ
10/03/15 10:45:14 Y3K+N38o
東北大学がアップをはじめました
11:名無しのひみつ
10/03/15 10:47:29 nny+6G9j
皮肉にも戦時中に敵軍が使ってて、逆に日本軍は存在すら知らなかったというアンテナだっけ?
12:名無しのひみつ
10/03/15 10:49:27 U3Gpv5hg
>>8
研究室の概要にあるんだけど、レンズに頼らない光の出し入れが可能になる。
利用法は、記事通り、取り敢えずバイオセンサーだろうな。
13:名無しのひみつ
10/03/15 10:58:20 5iJ90vDR
アナログマ思い出した。
14:名無しのひみつ
10/03/15 10:58:39 MUhkufM1
普通のレンズと違うのか?
15:名無しのひみつ
10/03/15 11:02:21 iw/COOk6
波長の短さに合わせてアンテナを小さくすれば出来るんだね
16:名無しのひみつ
10/03/15 11:02:57 1kzZRpzH
__
///
巛巛《╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂┫
\\\ └──=||=───┘
 ̄ ̄ ||
||
||
| ̄|
∧_∧ | |
( ´∀`). | |
( つ つ. | |
| |
17:名無しのひみつ
10/03/15 11:04:53 PeRO8SUT
URLリンク(www.nicovideo.jp)
八木宇田アンテナ~♪
18:名無しのひみつ
10/03/15 11:06:34 i1zDZ871
理論上可能とされるものはすべて実現する
19:名無しのひみつ
10/03/15 11:22:23 dn/b1OUa
金ナノロッド
もうね、なんのことやらw
同調は75Ωでおk?
20:名無しのひみつ
10/03/15 11:23:52 9BH8s+BK
実際に作れちゃうもんなんだね
>>11
占領地で捕虜に使い方聞いたところ
バカにするのはよしてくれ。お前の国で作ったもんだろ
みたいな事を言われたという逸話も
21:名無しのひみつ
10/03/15 11:25:17 zEcyjv1P
>>11
あれ?そうなの
日本軍が日本人技術者の開発した物なんか信用できね~
っつて採用拒否ってたのは都市伝説なのか?
22:名無しのひみつ
10/03/15 11:25:34 W1VgLKZQ
ホログラムの縞模様だって光を当てると
チンコが反応する
イヤホンで吐息も聞けるホログラム写真集の発売はまだか
23:名無しのひみつ
10/03/15 11:36:30 jZwAQ9iR
>>21
戦争は根性だ!と思ってたバカ軍部が
『機械には魂がない!』といって採用しなかったと聞いたことがある。
24:名無しのひみつ
10/03/15 11:38:25 ny+hXQFn
3式電探には使ってたような
25:名無しのひみつ
10/03/15 11:43:34 aAPS+1Dv
>>6
それはマスプロ!
26:名無しのひみつ
10/03/15 11:47:07 B88i86Pd
>>11
日本の国内学界でも発表されてるし、
開戦前には日本軍も他国でレーダーが実用化されたと聞いて開発を始めるのだが
部品精度の問題から実用性はかなり低かったようでなかなか実戦投入できるところまでいかなかった
「日本では無視された」というよりは
「それが重要だと気付く工業レベルに達していなかった」
というほうが正しい感じの発明。
27:名無しのひみつ
10/03/15 11:49:40 2Vr9aRUn
敵を前に電波だすとか自分の位置を知らせるようなものだろjkという事で
見向きもされなかった
28:名無しのひみつ
10/03/15 12:29:36 N7RMWwDj
もう、めんどくさいから「八木・宇田アンテナ」じゃなくて
「八木アンテナ」でいいよ。オレが許す。
29:名無しのひみつ
10/03/15 12:51:56 boM89T66
バイオセンサーって具体的にどんなもんが出来る訳?
30:名無しのひみつ
10/03/15 12:52:52 boM89T66
実用的なビームライフルでも出来るのか?
31:名無しのひみつ
10/03/15 13:10:01 Y7lGHm1k
ナノメートルって何ナノ?
32:名無しのひみつ
10/03/15 13:25:43 0G3V/nx9
>>5
まて、そのうち人間なのは一人だけであとは傀儡だ
33:名無しのひみつ
10/03/15 13:31:25 lwOmMONt
写真ないの?
34:名無しのひみつ
10/03/15 13:34:36 XLAYqDVt
>>26
私の記憶だと‥
八木アンテナを利用して、電離層の高さを測っていたときに、たまたま
飛行機がその上空を横切ったら、電波が反応したので、イギリスに英語
で事実と其の利用論文を発表した。
日本は、レーダー波を出すことにより他国に位置を知らせる恐れがある、
などと開発を拒否した。
それでも、細々と研究は行っていたようだが、白人は大量の予算をかけ
完成した。
当時、日本は赤外線誘導爆弾に関心があり、レーダーに回す予算もなかっ
た、ということが正しいかもしれないが、幹部の馬鹿さ加減は現代にも
通じるかもしれないね。
35:名無しのひみつ
10/03/15 14:03:30 GLhls4VA
防衛戦にまわると途端に無策な日本旧軍の特徴
全資源を攻撃に充て、防御は国賊扱い
36:名無しのひみつ
10/03/15 14:11:27 t/rb/QBS
長さ500nmのアンテナって事は、扱うのは波長は1umの赤外光だな。
37:名無しのひみつ
10/03/15 14:12:57 30JdCT8P
ちっせえーw
38:名無しのひみつ
10/03/15 15:51:18 mDNj67Sp
>>34
そのくせドイツ製のウルツブルグレーダーを神扱いするという倒錯
舶来信仰は度し難い
39:名無しのひみつ
10/03/15 15:54:20 kj/eTAxL
日本に合わないとかいって
開発を潰すのは日本の悪癖。
今もレンホーがやってるし。
40:名無しのひみつ
10/03/15 16:26:02 cwkdZ/u4
>>39
レンホーは日本人じゃ無(ry
41:名無しのひみつ
10/03/15 17:41:09 hTfM9tHB
>>40
「日本」としう組織的問題だから出自は関係ない
むしろ、蓮訪を信任したのは日本人
42:名無しのひみつ
10/03/15 18:04:15 dROulC3N
__
///
巛巛《╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂┫
\\\ └──=||=───┘
 ̄ ̄ ||
||
||
| ̄|
∧_∧ | |
( ´∀`). | |
( つ つ. | |
| |
これからの季節、八木だね。
ステレオのチューナーに八木くらい接続してやれよ。
少し標高の高い場所ならアンテナの方向を変えるだけで遠い場所のFMが聞けるぜ。
標高200メートルの東南西に開けた斜面。
関西圏からなら愛媛や中部圏まではステレオ分離できる。
九州北部や静岡あたりまでなら内容がきちんと聞き取れる程度。
夏場になれば韓国や中国、遠く豪州のFMが驚くほどの音質で入るときもある。
庶民を見下ろす山手の人は試してね。
タワーマンションでも試せるけど部品を落としたりアンテナを突き出して怒られないようにね。
43:名無しのひみつ
10/03/15 18:57:38 cYEITTd2
>>41
民主党を日本とは言いたくないが、
悪い部分のエキスとみればそこから
学べることはあるな。
44:名無しのひみつ
10/03/15 19:21:49 NIpWPqtF
>>6
おーっ!もーれつ!
じゃなくて、基本平面構成の八木アンテナだからだろうな
これがキュビカルクワッドアンテナ何かだと、無理なんだろうなー
45:名無しのひみつ
10/03/15 20:07:03 rA1XtEQK BE:364523227-2BP(1029)
中学生の時からの疑問が 解決されたびょんw
46:名無しのひみつ
10/03/15 22:31:49 cK7u2+eJ
>>29
ビームサーベルとかを強化できるようになる
47:名無しのひみつ
10/03/15 22:38:44 Ww0vcUeT
ようするに、プラズマだな。
48:名無しのひみつ
10/03/15 22:46:16 2m/x3rfA
温故知新。
まあ、言われてみれば何の変哲もない技術だ。
なぜ今まで誰もしなかったのだろうか?
49:名無しのひみつ
10/03/15 22:46:59 +Q3+uS/i
電波時計受信用フルサイズ5エレ八木作ろう
50:名無しのひみつ
10/03/15 23:11:17 2r/0TBYu
>>42
いったい何エレだい!
51:名無しのひみつ
10/03/15 23:18:30 DKAA/3/n
>>5
ワラタwww!
52:名無しのひみつ
10/03/16 00:44:19 nK0sMKtU
>>11
いい加減そのバカみたいな作り話を広めるの辞めてほしいわ
八木アンテナスレだと毎回出てくる
自分がバカですって言ってるようなもんだぞ
53:名無しのひみつ
10/03/16 01:21:03 m2lxdBXR
>>52
んで本当の処はどうなのさ
詳しそうだから説明ヨロ
54:名無しのひみつ
10/03/16 02:02:48 N9K+9SCH
>>53
残念ながら日本は八木アンテナをつかった戦略が立てられなかったわけ。だから採用しなかっただけ
簡単に言うと、レーダー開発なんだけど
レーダー単独で使えるかって言うと、それをつかった信頼性、追尾とか
いろいろあるのよ
作戦とのマッチングが重要なわけ
イギリスはその辺うまくいったんだろうけど、日本は無理だったってだけの話
なのに、日本は八木アンテナを知らなかったとか、軽視したとか
ウソが多い
末端の軍人が八木アンテナを知らなかったのはそうかも知れないけど
日本軍が~という話に発展させる頭の悪さはどうにかしてほしいわ
55:名無しのひみつ
10/03/16 02:14:29 z4efc/PA
エレメントで指向性が出るのはわからんでも無いが、
一次放射器はどうなってるんだ?
56:名無しのひみつ
10/03/16 02:16:19 v8yM6OHR
>>52
真実の歴史を啓蒙して、君に何の得があるというのか?
日本の学者が発明した高利得アンテナを、連合国は実用化に成功したが、日本軍では実用化していなかったという事実を端的に表すおとぎ話ってことでいいじゃん。
57:名無しのひみつ
10/03/16 02:19:02 m2lxdBXR
>>54
なるほど知ってたけど採用しなかった
或いは実験レベル迄だったって事ね
58:名無しのひみつ
10/03/16 02:32:33 ZrFYNSJy
>>54
調べた訳じゃないが、開発予算が付かなかったんだろ? 物がまだできてない時点で具体的な戦略なんて関係ないんじゃ
信頼性やら追尾がどうのとかって実際に物が出来てその性能がわからないとどうしようもないじゃん
あやふやな可能性の段階で価値がないとして見捨てた日本と、あやふやな可能性の段階で価値を見いだした外国との比較
という意味では伝わっている説話(なのかどうか知らないが)は間違いではないんでわ?
59:58
10/03/16 02:37:06 ZrFYNSJy
>>54
スミマセン>>58を書いてからちょっと調べただけで、54がだいたい正しいと解りました
60:名無しのひみつ
10/03/16 04:54:09 hBOd6KYS
>>31
ダジャレ・・・ナノ?
61:名無しのひみつ
10/03/16 06:48:05 4bfl87tb
>>54
>残念ながら日本は八木アンテナをつかった戦略が立てられなかったわけ。
日本が立てられなかったのは、レーダーを使った戦略な。
>なのに、日本は八木アンテナを知らなかったとか、軽視したとか
>ウソが多い
そりゃ、日本人のうち数人は知ってし、重視してたろ。八木・宇田本人たちとか。
>末端の軍人が八木アンテナを知らなかったのはそうかも知れないけど
>日本軍が~という話に発展させる頭の悪さはどうにかしてほしいわ
URLリンク(cobs.jp)
ノートは直ちに南方軍兵器技術斑で翻訳され、秘密裏に内地に輸送。兵器本部の技術
将校たちは、ノドから手が出るほど欲しい敵の電波兵器に関する資料を、目を皿のよう
にして熟読した。
ところが、そのニューマン・ノートには、“YAGI”という意味不明の単語が頻繁に出てくる。
「兵器本部の技術将校」は末端どころじゃないから、日本軍が知らなかったと言っていい
し、同じリンク先の、
さらに昭和16年、八木は指向性アンテナの特許期限の延長を申請したが、「重要な発明
とは認め難いので、特許を無効とする」との通知が届く。
は、どうみても日本国としての軽視。
62:名無しのひみつ
10/03/16 07:36:41 Rwd8zdsF
1940年のバトルオブブリテンでレーダーと組み合わせた防空システムの絶大な効果が
実戦で証明され、当然各国にも情報が伝わってる。
それ以前はともかく、昭和15年以降はシステムの有効性や価値が判らなかったってのは
通用しないね。
63:名無しのひみつ
10/03/16 08:27:14 7c95JqeJ
2パラ、2段のサーニャですね
わかります
64:名無しのひみつ
10/03/16 08:53:59 kq2Be+U2
眼球に埋め込んで受信した信号を電気刺激に変換して視神経とつなげれば・・
65:名無しのひみつ
10/03/16 09:04:25 7QGfHTY3
誰しも発想はあったかもしれないけどほんとに作ったらアンテナになるもんなんだな、おもしろい
66:名無しのひみつ
10/03/16 10:00:15 Fg6xnmFs
次はHENTENAで光アンテナを。
67:名無しのひみつ
10/03/16 14:18:27 hiZpv2NV
アナログマ?
68:名無しのひみつ
10/03/16 14:42:16 6urOHYwv
>>42
まて、それUHFアンテナw
69:名無しのひみつ
10/03/16 15:38:19 NU0+tUMr
終戦間際に登戸研究所で開発していた電波兵器というのがあって、
マグネトロン管を使って発生させたマイクロ波を敵に浴びせて殺すとか、
敵の飛行機に向けて放射して計器を狂わせたりエンジンを破壊炎上させよう
などという計画があったのだが、多分指向性を持たせて敵に向けて放射する
のに、ヤギアンテナのようなものを使うのではなかっただろうか?
そのあたり(どのような放射方式にしようとしていたのか)は文献に
お目にかかったことはない。
導波管によるホーン方式だったかもしれないが。
70:名無しのひみつ
10/03/16 16:20:49 YtNtgzyc
>>49
電波時計の電波の波長の長さを知ってて言ってるのか?
km単位の長さのアンテナになるぞw
71:名無しのひみつ
10/03/16 16:57:38 gS+iVZFQ
世界最小のアンテナとしてギネス申請したら
72:名無しのひみつ
10/03/16 17:01:23 4qs8BuFO
指向性とかそれ以前に、
電力 → 光
の変換効率(%)もすごいことになるんじゃないのか?
73:名無しのひみつ
10/03/16 17:29:39 s8jbmPNl
実は、先超された…orz
74:名無しのひみつ
10/03/16 19:50:09 +4JpTbxz
テラワロス
75:名無しのひみつ
10/03/16 21:29:46 ue7ihwEC
これをたくさん並べてフェイズドアレイにしたら
すごいディスプレイにならね?
76:名無しのひみつ
10/03/16 21:45:41 yLiaKTVb
アリューシャン撤退作戦に従事した潜水艦部隊に
レーダー波受信装置が装備された実績があるぞ。
霧で視界が利かなく、米軍のレーダーに捕捉殲滅されたため、被害が大きかった。
発信機は実用化できなかったが、受信機は使えるレベルにできたので採用されたはず。
77:名無しのひみつ
10/03/16 21:48:28 3WYm+9eZ
このアンテナを励振する信号源は何だろう?
78:名無しのひみつ
10/03/16 23:20:40 gxTejzKg
>>75
それよりも、レンズやマスクなしで、パターン自在なレーザー焼き器ができるかも。
研究用ICの製作が楽になるかもね。
79:名無しのひみつ
10/03/17 00:21:01 HIqz5s+l
廣島に投下された原子爆弾リトルボーイには、小型の八木アンテナが
ついており、真空管による発信機で発振した電波を地表に向けて送出し、
その反射波を検知して時間のずれから設定した地表からの高度
約550メートル(多分実際にはフィートで規定)で電気信管が炸裂して
起爆するように設計されていた。
昔はこの部分は機密でリトルボーイの映像からはこのアンテナ部分は
消されていたのであった。
80:名無しのひみつ
10/03/17 13:02:33 ff7yp10s
>>63
完全スルーは寂しかろう 俺が反応してあげよう
ドイツ空軍 夜間戦闘機
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
81:名無しのひみつ
10/03/18 03:04:42 x9LiirzP
フエイズドアレイニシテ電波望遠鏡見たいな感じで可視光望遠鏡を作る
レンズの限界を越える
82:名無しのひみつ
10/03/18 08:31:27 7jKCN+Tk
これは、大変な技術かもしれない。
又、戦前のレーダーのように、外国に利用されそうで怖い。
心神に使いなさい。
83:名無しのひみつ
10/03/18 09:56:31 OYc/6DKk
>>11
すでに世界的に有名な発明だった。
広島長崎に落とした原爆にも地表との距離を計るために搭載していた。
84:名無しのひみつ
10/03/20 18:34:54 n8p/an/p
>>66
懐かしいなおい。
HENTENAなんて見たの15年ぶりぐらいだぞ。
85:名無しのひみつ
10/03/22 21:02:55 9YQXDckv
ミッドウェイの敗戦はいろいろと原因が言われているが、
その一つは米軍の電波兵器(電波式の近接信管付きの砲弾)
であると云われている。これの開発の為に、金属缶に入った
丈夫な真空管が開発された。
86:名無しのひみつ
10/03/22 21:16:08 Dv6QjuTO
>>85
節子、それマリアナ沖や
87:名無しのひみつ
10/03/23 01:21:26 O3y6ryar
当たってないのに近付いたら必ず爆発されるって、
投入された時に使われた方は悪夢だっただろうな
88:名無しのひみつ
10/03/23 13:54:03 2rXTJxOJ
>>87
>当たってないのに近付いたら必ず爆発されるって、
「当た」るって「直撃」の意味?
近接信管以前のそれ以前の高射砲弾が
直撃しないと信管作動しなかったわけではなくて。
ていうか数撃つ機銃弾でなく高射砲弾が直撃するなんて確率的にはかなり低いでしょうよ。
近接信管以前は、任意のタイミングで作動する信管をつけた砲弾を
敵機の高度なり速度なりに合わせて順次打ち上げさせてたのでしょ。
なので「必ず」はつかないだろうけども
「当たってないのに近づいたら爆発する」という大筋の部分は昔から同じでしょ。
なんのスレだっけか!? w
89:名無しのひみつ
10/03/23 22:33:40 x8EiLpUR
>>75
配線の抵抗を減らしたらLEDよりも効率のよい照明ができるんじゃないかと思う。
光を前方のみに照射出来そうだし。
90:名無しのひみつ
10/03/23 23:09:14 FZ8oZwds
ドプラー効果を使って、距離が近づいていって、今度は離れだしたその
瞬間に爆発するのが近接信管。これだと、とにかく近くを通り過ぎる
ように弾幕を張りさえすれば、相手に炸裂弾の破片でダメージを与え
られる。米軍は非常に小型の砲弾にも応用していて、高射砲じゃない
砲弾にも採用していたために、日本軍の航空機はバタバタ落とされ、
七面鳥撃ちと云われたそうだ。
91:名無しのひみつ
10/03/23 23:47:07 KNBaqfx4
それよりこれで太陽光発電できないのか?
そうとう効率上がりそうだが固定波長しか発電無理か?
92:名無しのひみつ
10/03/24 16:41:09 IPS+DnpW
分子で、カロチノイドのような長鎖二重結合も、一種のヤギアンテナ
のようなものだと思えば、上手く分子を揃えて面の上に配向させれば、
ある特定の方向の光だけを吸収したり、放出したりする変なパネルが
できそうだ。
93:名無しのひみつ
10/03/24 17:47:25 L+9/SMzu
すんごい望遠鏡とか出来たりするのかね
94:名無しのひみつ
10/03/24 21:08:44 MY5StjIe
>>91
色々サイズが違うのを並べれば結構な波長で行けるだろう。
95:名無しのひみつ
10/03/27 10:28:00 n/UNsU9L
普通にパラボラじゃあかんの?
96:名無しのひみつ
10/03/27 13:58:59 xG3VbfOJ
>>89
これって、発光するの?
光の電磁波?を入れたらただ指向的に外に出すだけじゃないのかな。
レーザ発光体でできた光を光ファイバーでいれて、レンズやマスク代わりになるだけ。
97:名無しのひみつ
10/03/27 14:00:53 xG3VbfOJ
>>91
おそらく、レンズの代わりをするだけで、発電はしないと思う。
集められるのは確かだからそれを光電池にいれれば効率は上がるかも。
98:名無しのひみつ
10/03/27 14:02:36 xG3VbfOJ
>>95
おそらくパラボラだったら、全ての周波数の光を集めてしまうけど、
これだったら共鳴や反射の波の性質である一定の波長の光が集まるはず。
八木宇田アンテナだけじゃないけど、基本的に波長選択性がアンテナにはある。
99:名無しのひみつ
10/03/27 19:24:30 wUrL9rJi
>>96
アンテナに電圧をかけたら電磁波がでる(送信アンテナ)。
今回のも電圧をかければ光が出ると思われる。
100:名無しのひみつ
10/03/27 19:47:41 fcrDgb2u
0.5umって書いてくれた方がピンとくる。
101:名無しのひみつ
10/03/27 20:08:22 i0hS4BVA
>99
電圧って直流じゃないだろ?
光が出る原理はLEDとかLDかな?
>77
の疑問と同じだね
光学用の干渉フィルタみたいなもんだろ
102:名無しのひみつ
10/03/28 02:35:27 WVcZlXIf
>>101
君君、分からないのに無理やり書き込みしないでね混乱招くから
103:名無しのひみつ
10/03/28 07:23:39 vIDkODLx
>102
原理は干渉みたいだね。
104:名無しのひみつ
10/03/30 19:51:16 zYaHtfiY
宇宙から飛んでくる電波をアンテナで受けて、それを整流して直流に
すれば、エネルギーが得られることになるわけで、それだと永久機関
になるような気がするけれども、どこが間違っているのかな?
105:名無しのひみつ
10/03/30 19:58:39 qZ76ZWZJ
つーかそれ太陽電池
106:名無しのひみつ
10/03/30 20:38:42 rvrcAiiA
>>104
永久機関の定義が間違っている。
107:名無しのひみつ
10/04/02 12:24:57 jcHCi1iu
要するに光の波長の導波器のアレイを作ったわけか