【研究】パパイアに著しい抗がん特性、日米共同研究at SCIENCEPLUS
【研究】パパイアに著しい抗がん特性、日米共同研究 - 暇つぶし2ch81:名無しのひみつ
10/03/14 18:12:06 Ji6m+y7V
パパイヤは痩せたねぇ

82:名無しのひみつ
10/03/14 18:57:50 SxIpLCi0
>>48

明らかにベトナム系

83:名無しのひみつ
10/03/14 19:15:52 vG8oLJNc
そういや最近見ないなあのデブ

84:名無しのひみつ
10/03/14 19:57:08 JX1lVA0n
パイナップルの実にも含まれてたと思うタンパク質分解酵素のパパイン。
これは、ハエの蛆などが実に入り込んでも、その実の強力な酸味とパパイン
の消化酵素によって、蛆が消化分解されてしまうことを期待した
植物の生体防御機構。

ところで、この手の植物や動物に依存した新薬のアプローチは、
所詮一種の漢方薬療法と変らないのじゃないかと思うが、どうよ。

85:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
10/03/14 21:18:00 WlhZTWIx
西洋医学が得意なのは伝染病と外科手術ばかり
腰痛とか手足の冷えしびれとかいったのは漢方や整体のほうが得意

86:名無しのひみつ
10/03/15 01:07:43 UeXnndwM
残念ながら新薬発見までには程遠いだろうな
その濃度で体内にぶち込んだら、その生物は死ぬんじゃね
マウスとかでのvivoの結果が見たい

87:名無しのひみつ
10/03/15 01:55:03 2m/x3rfA
実じゃないのか...

88:名無しのひみつ
10/03/15 22:34:59 i/WFApcD
だったら、パイナップルでもガンは死ぬと思うよ。

89:名無しのひみつ
10/03/15 23:46:39 cYEITTd2
>>69
未熟な甘くないやつを炒めて食べるんだが。

90:名無しのひみつ
10/03/16 14:06:01 Uoe7D1SV
南国の動植物体内には、抗酸化作用の物質が多いとかなんとか、抗癌作用もそういうことだろうか

91:名無しのひみつ
10/03/16 20:47:27 RQR+bsE1
>パパイアの葉のエキスと葉茶に


92:名無しのひみつ
10/03/17 00:29:12 HIqz5s+l
どんな病気も青酸カリを服用すれば死亡原因から除けるのだ。

93:名無しのひみつ
10/03/17 01:08:27 diJ6i9hl
>89
甘くなければ糖分にならないと思ってる?

94:名無しのひみつ
10/03/17 01:46:47 iUwh6cmO
トイレ洗剤とか三ポールでも癌細胞死ぬと思うんだけど、
なんで研究しないの?

95:名無しのひみつ
10/03/17 02:10:44 WXvfMhS6
南国の果物やキノコに、抗ガン作用があるのではないか?
というのは昔から言われてるな。

96:名無しのひみつ
10/03/17 08:34:04 OCbvd92b
胃がんに直接ききそうですね

97:名無しのひみつ
10/03/17 22:55:01 uy+hDzIr
沖縄以外で、パパイヤを野菜として食べるところはないのかね~

98:名無しのひみつ
10/03/17 23:05:52 diJ6i9hl
>96
胃の壁にパパイヤが触れるとしたら、
もうそれは重度の胃潰瘍ですよ。

99:名無しのひみつ
10/03/17 23:14:47 Qaa1kigo
あるある大辞典と同じ香りがする。

100:名無しのひみつ
10/03/20 18:37:36 n8p/an/p
>>93
思ってた。違うの?
澱粉という感じでもないけどな。
あれに似たものが他にないので説明しにくいな。

101:名無しのひみつ
10/03/23 00:14:31 XYGHqxNu
>100
URLリンク(toto77.com)

炭水化物が糖分になります。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch