【脳科学】禅の瞑想法は感情と痛みを制御する脳の一部を分厚くさせ痛みに対する感受性を低下させる/カナダ研究at SCIENCEPLUS
【脳科学】禅の瞑想法は感情と痛みを制御する脳の一部を分厚くさせ痛みに対する感受性を低下させる/カナダ研究 - 暇つぶし2ch322:名無しのひみつ
10/03/17 21:39:29 AQJdnpHd
禅といえば、最近お寺では組んでいないけど、私は1時間は結跏趺坐で座っていることができるよ。
坐禅用の枕みたいなクッションなしで。もちろん最初の頃は全然だめだった。15分も持たなかった。
足がしびれてきて痛みで精神統一どころではないからだ。
しかし、ある日を境に30分ができるようになり、気がついたらそれが40分になって、1時間になった。

その結果何がいえるかというと、精神統一と痛みは関連があるということさ。
つまり、精神が静かになると、痛みを感じなくなるのだ。
いや、それどころか肉体そのものを感じなくなる。空気に意識だけが浮かんでいるような感じになる。
しかしそれでもまだ、瞑想する者と瞑想する対象という主客の幻はそのままなんだけど、
肉体を意識しなくなると、痛みを感じなくなる。もちろんストレスとかそういうのも。

記憶の再生である思考が存在し、自我が存在するときだけ苦しみは存在するというのは、
精神面だけのことではないのだ。肉体的にもそれはいえることで、苦痛と苦痛に悩まされている人
などというものは存在せず、ただ完全に静謐な意識だけがあるのだ。苦痛はその意識のスクリーン
に映し出された幻にすぎず、それと同レベルになって一体化したときにのみ大問題になる。

禅の瞑想で肉体的な痛みさえも超えることができるか?もちろん可能だ。
問題は自由になりたいという意志を持つ人が、最近増えてきたとはいえ、ほとんど見あたらないことだ。
これだけが、この動機だけが必要な全てだ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch