10/02/25 20:45:36 2VLTHR5T
200度なんて半田ごてですぐだろ
ドライヤー使っても200度行きそうな気がするが?
ヒートブロアーなら余裕だな
43:名無しのひみつ
10/02/25 21:44:57 7Z38y92q
元ソース
URLリンク(www.jaist.ac.jp)
44:名無しのひみつ
10/02/25 22:27:32 wTN3/LV9
>>4
だよなー。若手お笑い芸人とかマジでネタになりそうだな。
45:名無しのひみつ
10/02/25 23:08:03 V6Pi6q/G
スプーンですくってアルコールランプで熱したら家庭でも使いやすいと思う
接着面には注射器を使って塗れば簡単
46:名無しのひみつ
10/02/26 01:42:41 jVO+fhxB
引っ張り強度は象を吊っても大丈夫なんだろうけど、
横方向からの衝撃はどうなんだろう?
瞬着ていわゆるダルマ落とし?みたいな方向の衝撃でポッキリ逝く時あるじゃん?
47:名無しのひみつ
10/02/26 02:00:00 K2OdAQU2
貼り合わせに失敗したら取り返しが付かないから、あまりに強力な
接着剤は気が抜けないね。
さっきも出てたけど、経年劣化の特性はどうなんだろ?
長持ちで強度保てて有害物質を発散しないならすばらしい素材。
48:名無しのひみつ
10/02/26 02:50:29 uL9weGDA
接着剤が強力になればなるほど、人間は接触しなくなるな。
子供や嫁が壊れたので付けといてぇーとか、持って来なくなるw。
49:名無しのひみつ
10/02/26 03:15:50 xh7rWJJX
金属どうしかな。
今まで溶接に頼ってた所が接着で済むのならありがたい所は有るだろう。
50:名無しのひみつ
10/02/26 11:46:50 C170fHYE
>昨年12月に豪州で開かれた学会で発表。科学雑誌にも論文を掲載する考え。
はあ?
早く論文にしないとアイデアを取られるよ
51:名無しのひみつ
10/02/26 20:04:44 cJ+tmIuD
>>50
特許を優先したんでしょ
論文掲載したら公然の知になってしまうから
52:名無しのひみつ
10/02/26 23:16:45 vo5FKrwI
象なんかくっつけたら皮がはがれるだけだろJK
53:名無しのひみつ
10/02/27 14:14:07 lYXckTp/
「1平方センチメートルあたりの引っ張り強度1トン」を
ゆとりにもわかるように象さんに例えてあげたら
想像以上に斜め上だったでござるの巻
54:名無しのひみつ
10/02/27 23:50:35 H8W1smJ+
むしろ釣りだろJK
55:名無しのひみつ
10/02/28 00:16:22 02ZdoRgU
>>53
お前の地方では象1頭25トンもあるのか?
5cm角っていうのは1辺が5cmだから、面積は25平方センチだぞ。
ゆとりとバカにしてる奴がもっとゆとりだったでござるの巻。
56:名無しのひみつ
10/02/28 00:19:50 tJV6ZBIg
先端恐怖症にはいたたまれない大学名だな
57:名無しのひみつ
10/02/28 00:27:43 A8i1GAkI
JAIST,GJ!!
58:名無しのひみつ
10/03/05 12:54:28 xSAbJK+b
>>55
おいおい。
1トンってのは、1頭の豚の重さの単位だぞ。
豚25匹ぐらいだろうが!
59:名無しのひみつ
10/03/05 14:49:29 E2Q9LbMJ
接着剤の話題かと思ったら
象さんスレだった
60:名無しのひみつ
10/03/05 14:55:02 zLq3BYme
像が踏んでも壊れないという話です
61:名無しのひみつ
10/03/05 17:33:56 d/yjLO60
像なら何十何百㌧あるのもあるな。
凄すぎる。溶接並かそれ以上ではないか?
62:名無しのひみつ
10/03/05 22:43:55 7VZWnIhS
先端の皮を張り合わせてしょんべんしたらボールみたいになる。