10/02/20 23:04:58 0eF9QuLs
>>314
GPUの場合、ロジック設計勝負なところが大きいから、ファブレスで正解だと思うよ。
IntelとAMDのように、同じ命令セットで同じようなアーキテクチャで、真っ向勝負だと、
ロジック設計で僅かにAMDが勝っていても、Intelの1世代先のプロセスと勝負になって、結果、大きく負けてしまう。
これに対して、GPUの場合は、何個のユニットを載せられるか、という点での差がプロセスの差になるが、
それよりも、ソフトウエアとの親和性だったり、アーキテクチャの差の方がはるかに大きい。
GPUは2世代くらいでがらりと構成が変るのが当たり前だし。
いい例が、IntelのGPU。Intelは多分本気で作ったが、Intelの最先端プロセスを使っても、大幅に負けた
ので、お蔵入りになった。速度的にも消費電力的にも負けていた。
CPUと同列にGPUは語れない、いい例だな。
今後、GPUはテクスチャマッピング、バンプマッピングなどの小技ではなく、ポリゴン数を劇的に増やす
方向に行くようだから、またもや、勝負の土俵が変る。
結局の所、どっちが綺麗に見えるのか?ということがGPUの世界では最大の重要ポイント。
これには、ゲームソフト会社も絡むしドライバーも絡むし、といろいろ絡む。
x86命令を速く実行すればいいという単純な勝負ではない、ということ。