10/02/04 11:14:41
◇世界初 マラリアワクチン 阪大グループ実用化目指す
大阪大微生物病研究所の堀井俊宏教授のグループが、マラリアの最大規模の流行地域である
アフリカ・ウガンダで、発症を防ぐワクチンの実用化へ向けた臨床試験を3月にも開始する。
2005年に日本国内で行った接種試験で、人体への安全性と、病原体のマラリア原虫を
攻撃する物質(抗体)が血液中で増えることを確認しており、現地での試験を踏まえ、来年以降、
発症を抑える効果の有無などを調べ、世界初のマラリアワクチン開発を目指す。
堀井教授らは、増殖する原虫の体を包むように現れるたんぱく質「SERA」に着目。
抗体がこのたんぱく質を攻撃し、原虫を殺す様子を実験で観察した。
過去のウガンダでの調査で、SERAへの抗体を持つ子どもはマラリア特有の発熱がなく、
原虫が増殖しにくいことも確認し、これらの成果をもとに阪大微生物病研究会が製剤化に成功した。
今回の現地での臨床試験は、3月以降に4か月かけ、6~20歳の84人、21~40歳の56人に
接種する予定。流行地域では初めてで、ワクチン接種者がマラリアを発症するかどうかも
予備的に観察できるという。
世界保健機関は、マラリア患者は世界で5億~3億人と推計。
ワクチン開発は1980年代から世界中で展開されてきたが、
マラリア原虫のたんぱく質は変異しやすく、成功例はない。
堀井教授は「接種者の中で発症が少なければ、世界初の実用化に向けた貴重な材料になる」
と話している。
(2010年1月31日 読売新聞)
▽記事引用元
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
YOMIURI ONLINE(URLリンク(www.yomiuri.co.jp))
2:名無しのひみつ
10/02/04 11:21:27 z3NKOfOj
ワクチン関係は、ビルゲイツ氏にスポンサーになってもらおう^^/
3:15
10/02/04 11:25:36 ULikHRqI
ニダー人が後を追い 起源を宣言します。
4:名無しのひみつ
10/02/04 11:25:40 7LSx0F73
日本には縁の薄い話だけど世界的には重要だな
5:名無しのひみつ
10/02/04 11:53:12 UFXALPZh
耐性マラリアへの唯一の特効薬になるのか
何気にすげーな
6:名無しのひみつ
10/02/04 11:53:57 noFlXr16
>>4
沖縄とかだと気候的にマラリアが発生する可能性があるから、
日本にも関係あるんじゃないか?
7:名無しのひみつ
10/02/04 12:03:09 lYFPC62t
いままで熱帯病はほとんど研究してこなかった日本で
いきなりワクチン開発ですか.
すごいね.何人犠牲にするんだろうね.
8:名無しのひみつ
10/02/04 12:10:16 7LSx0F73
>>6
だから縁が無いとは書かなかったんだよ
読解力ないね
ゆとりには難しかったでちゅか
9:名無しのひみつ
10/02/04 12:10:54 DCX9dzyH
成功すれば画期的じゃね
がんばれ
10:名無しのひみつ
10/02/04 15:46:45 8ivGs1CY
アフリカ諸国の現状だと
マラリアで死ぬか餓死かの二択であることに変わりはない
悲しいことである・・・
11:名無しのひみつ
10/02/04 16:04:01 xxVs9LVU
>>6
沖縄どころかここのところの温暖化で北限は大阪。
>>8
ボクちゃん物知りでちゅねー。
12:名無しのひみつ
10/02/04 16:18:22 uI5Kf1Tk
温暖化で日本にもマラリアがやってきそうw
13:名無しのひみつ
10/02/04 20:41:12 OmHYYoum
日本だって戦後もマラリアは残っていた。最後まで残っていたのは、離島以外では琵琶湖周辺。
14:名無しのひみつ
10/02/04 21:14:24 iuLwu3/u
人口爆発か
大人になったら仕事くださいね
15:名無しのひみつ
10/02/04 21:36:23 rf3l3n7o
マラリアは、江戸時代の江戸でも時々流行ったみたいだから
気候じゃなくて衛生状態の問題。
16:名無しのひみつ
10/02/04 21:43:29 OmHYYoum
先進国でのマラリアの減少はDDTのおかげだよ。
17:名無しのひみつ
10/02/04 23:34:27 iM4KB72e
マラリアなんて古い病気なんてくだらねぇよ