10/01/21 17:48:06 rPrwkODn
>>943
ダウンリンク256bpsで通信していますが、アンテナを向けている時間からしても・・結構なデータを得ています。
「はやぶさ」では紙媒体の日報よりは、電子計算機のテープとして記録しています。
日報自体は、運用担当者名と運用時間の記録です(タイムカードみたいなもの)。
各部の電圧のうち・・どうしても無理をしている中和器やイオンエンジンの辺りは不安定な時があります。
その他については、太陽電池パネルをぶつけているため・・多少の電力不足はあります。
他には、特に異常は見られませんが・・・とりあえず順調です。
>>944
まだ遠いので・・地球から望遠鏡を向けて観察すると、一点に静止しているかのように観察できるはずです。
しかしながら、はやぶさのアンテナを目として仮定すると・・徐々に地球が見えてくるような状態ですね。
ハイゲインアンテナの視野角からしても・・現在の通信状況からすると・・そんな感じと思っていただければいいかなと思います。
947:名無しのひみつ
10/01/21 17:55:10 eCUPY4zN
天球上って書いてあるから、公転ではなく自転と同じ速さで移動していると思ったのは間違いだったのかしら?
948:名無しのひみつ
10/01/21 17:58:49 dKjlI/86
>>922
H-IIのロケットエンジンとはやぶさの回収カプセルじゃ大きさが一桁は違うだろ
>>923
あのアンテナは小さいアンテナを並べて(Array)位相差(Phase)を利用して指向性を出す
アンテナだが電気的に位相差を変更する機能は実装されていない
(ハニカムの金属板にスリットが切ってあるだけ)
広義にはフェイズド・アレイ・アンテナ
狭義にはラジアル・ライン・スロット・アレイ・アンテナ
定期的にビームを振り回せる風なことを主張する人がいけどなんなのかね・・・
949:名無しのひみつ
10/01/21 18:04:16 rPrwkODn
>>947
惑星間軌道に投入する衛星は、基本的には「太陽中心座標系」で表現します。
「地球中心座標系」で説明するのは、一般の方に分かりやすくするときです。
なお、フライバイなどの時には、フライバイをする惑星や衛星を中心とする座標で計算しています。
950:名無しのひみつ
10/01/21 18:15:12 b+0oACMW
>>946
丁寧なお答えありがとうございます。
そうですか、紙媒体ではないんですね。基本的な運用データ、例えば姿勢や太陽電池電圧とか記録しているのかと思っていました。
> 256bps
はハミングコード等の誤り訂正関係も含んだデータですよね?毎秒20数バイト程度程度といったところでしょうか。
徐々に悪化している項目は無いようなので、後はイオンエンジンまわりに掛かっているのですね。
残り約 2 ヶ月程度らしいですが、なんとか持ちこたえて貰いたい物です。
調子に乗って質問を追加させてください。
満身創痍なはやぶさのイオンエンジンを運用するにあたって、工夫や気をつけている事があればお教え下さい。
よろしくお願いいたします。
951:名無しのひみつ
10/01/21 18:20:06 UKd4ycTN
>>943,950さんから元関係者(はやぶさ否かは問わず)の臭いが・・・
952:名無しのひみつ
10/01/21 18:21:28 eCUPY4zN
>>949
あ、返答ありがとうございます。
地上からの観測アンテナ視点で太陽とおなじくらいの速さと表現されていましたし、
地球が公転する速さと同じくらいなら、いつまでたっても戻ってこられないなあ と
感じてしまっただけです。
953:名無しのひみつ
10/01/21 18:22:17 46UOB2+u
次スレ
【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ2」、計画案概要固まる--2014年を打ち上げ目標に予算確保を目指す
スレリンク(scienceplus板)l50
954:名無しのひみつ
10/01/21 18:24:49 6PDoCafx
>>946
あ、返答ありがとうございます
つうよりね、太陽と同じ速度で、なんてへんな例え方しなくて良いと思うんだ
955:名無しのひみつ
10/01/21 18:30:24 b+0oACMW
>>951
いえ、単にハードも好きなソフト屋ですよ
大昔、メーカに居たとき、となりの部隊がロケット関係やってましたが、まったくの素人です。
956:名無しのひみつ
10/01/21 18:43:41 geCh6lhB
>>948
>定期的にビームを振り回せる風なことを主張する人がいるけどなんなのかね・・・
あーすまん、Wikipediaにそう書いてあるんで信じちまったよ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>はやぶさからの変更点 [編集]
>2010年1月現在の探査機の変更点を以下に示す。
>アンテナ
>「はやぶさ」のようなパラボラアンテナに代わり「あかつき」で使用されるフェイズドアレイ>アンテナを使用する。これによって機械駆動装置を使わずに首振りが可能になる
957:名無しのひみつ
10/01/21 18:43:45 rPrwkODn
>>950
そうですね。
毎秒10バイトぐらいの通信ですね(ボイジャーにはかなわないけど・・・笑)。
宇宙通信では、バースト誤りも、ブロック誤りも多いので・・ランレングス符号+インターリーブを用いています。
イオンエンジンの運用上の工夫は
1.エンジン内部の電圧及び温度関係に注意しながら、電圧調整をしていることですね。
2.燃料系のバルブ関係も・・地上試験の状態とは全然違うやり方で調整しています。
その他・・・多分出てくる質問の前に・・答えてしまいます。
1.電力系では、多重化してあるプロセッサ及びメモリを・・エコモードで運用しています(内之浦に向いたときだけ、復活)。
2.コマンド関係もなるべく・・搭載の計算機に負荷をかけないように・・・短いコマンドだけで運用(Unixと同じかな・・笑)。
3.トラッキングの時には、ハイゲインの通信機の波長をなるべくふらつかせないように・・タイマーPLLで調整。
3のおかげで、ΔVLBIしています。
加速度関係や速度関係の演算は、「相模原」のサーバ計算機(富士通製)にやってもらっています。
地球軌道への投入では・・最終速度が・・とんでもなくなるので・・慎重かつ慎重に・・ですね。
追伸
中華なべの質問がありましたが・・・あれが「黒鉛製」です。ブラケットは・・想像にお任せします。
958:名無しのひみつ
10/01/21 18:48:14 tVhwtL1O
>>954
地球からの見かけの角速度だと太陽と同じぐらいの速度に見えるし
良いんじゃね?
地球の自転を止めたらどちらも静止してるように感じる訳だし
(太陽は1年で一周するし、はやぶさは段々大きくなってくるけど)
959:名無しのひみつ
10/01/21 18:51:53 NxIdQ8Xo
>>948
>H-IIのロケットエンジンとはやぶさの回収カプセルじゃ大きさが一桁は違うだろ
「海底2500メートルに沈んだナホトカ号と、海底3000メートルに沈んだH-2ロケットのエンジンでは、大きさが一桁も違うんだぞ。」
と1999年の当時叩かれた。
あれから10年の月日が経って技術も進歩してる。
URLリンク(www.jamstec.go.jp)
こんなもの、よく広い深海から発見出来たよなw
URLリンク(www.jamstec.go.jp)
URLリンク(www.jamstec.go.jp)
ていうかH-2ロケットエンジン捜索ミッションが、ハイパードルフィンの初仕事だったんだ。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
960:名無しのひみつ
10/01/21 18:56:50 VacBMySd
>>941
丁寧なご回答ありがとうございます。
正直なところ、これだけ興味深い話なのに「ソースは2ch」扱いにしなくてはならない
(裏付けを受け手側が取らない限り、事実として扱えない)のが辛いです orz
961:名無しのひみつ
10/01/21 19:04:16 rPrwkODn
>>960
来年度の「日本航空宇宙工学会」の春の年会では、「はやぶさ特集」を企画しているそうです。
理学的な研究では、既に多くの賞を受賞しているため・・・今後、特に論文発表は無いと思います。
ついでに、カプセルが帰還して、その後・・その中身が入っていれば・・理学的な研究が行われて・・数々の論文が出てくると思います。
そのときまで・・待つしかないでしょう。
裏話も・・査読論文を書くためには必要だったりします。それらの蓄積が無いと・・どこへ投稿して、どこで意見をいただけるのか?
分からないですから・・・。
でも、本当に「2ちゃんねる」には感謝しています。あれだけ多くの人が・・こんなにつまらないプロジェクトに関心を持っていただけた・・。
その原動力になったこと自体・・ネットの人たちの・・おかげです。
962:名無しのひみつ
10/01/21 19:13:25 IKPB3SjK
>>961
謙遜しすぎです。こんなつまらないネットの掃き溜めに。
963:名無しのひみつ
10/01/21 19:18:25 rPrwkODn
>>962
そんなことは無いと思いますよ。「名無しさん」だから言える本当のことがある。
好きだから徹底的に調べたり、好きだから徹底的に罵倒されることもある。
NICOVIDEOを拝見しても、YOUTUBEを拝見しても・・私たちには・・そんなことは出来ないなーってこともやってのけている。
想像力を掻き立ててくれる・・想像力を与えてくれる・・だから、凄いのです。
964:名無しのひみつ
10/01/21 19:26:25 Ti1JFVC5
>>961
もぅ、そんなに持ち上げたら
調子に乗ってロビーの「相模原文庫」
に科学本寄贈しちゃうぞっとw
965:名無しのひみつ
10/01/21 19:28:05 pDCIYUZ1
オラ、ぞくぞくしてきただ。
966:名無しのひみつ
10/01/21 19:30:31 f/g43mNQ
そういえばISASのDVDのエンドロールにも、
感謝先に「2ちゃんねる はやぶさ応援スレ」とかなんとか入ってたな。
買った人は確認してみてね。
967:名無しのひみつ
10/01/21 19:30:46 6DO91TUO
>>963
この一言を頂けただけで作ってよかった、と心から思います
某はやぶさ動画作成主
968:名無しのひみつ
10/01/21 19:31:27 eCUPY4zN
>>961
2chには多岐にわたる技術や発想を持ったいろんな人が生息しています。
一方そちらのプロジェクトは、なんというか特化された集団でしょう。
はやぶさプロジェクトというものが、つまらないものではなくすごいものだから
関心を持って見守ることや色んなものを作ったのでしょう。
今までもそうですし、今も。そして今後も。
969:名無しのひみつ
10/01/21 19:34:41 o57LN2Em
中の人を応援するのに思案中
・DVD購入
・リポD差し入れ
・帰還までオナ禁
どれにしよう。。。
970:名無しのひみつ
10/01/21 19:35:14 rPrwkODn
>>965 >>967 >>968
デスラー総統の言葉を借ります(宇宙戦艦ヤマトのファンだったりします)・・「感謝の極み」。
971:名無しのひみつ
10/01/21 19:39:33 6DO91TUO
>>970
おおおおお、嬉しすぎる・・・
中の人は真面目にやっていることなのに
笑える動画にして作ってしまったことを、少々悔いていたのです
救われました orz
972:名無しのひみつ
10/01/21 19:45:54 EfQHeH9z
こういうことに感動したり泣けたりするのは日本人特有って言われるけど、
やっぱこういう時って日本人として生まれてたり教育をうけてたりすることを
感激できるな
973:名無しのひみつ
10/01/21 19:55:24 geCh6lhB
俺は日本人特有とも思わんな
イタリア人2輪ライダーのバレンシーノ・ロッシは
優勝したレース後にマシンを「よくやったぞ」と
あたかも馬をうたわるようにポンポンと叩いたりするし
974:名無しのひみつ
10/01/21 19:56:15 b+0oACMW
>>957
先回り回答含めてありがとうございますw
> インターリーブを用いています。
確か通信衛星の伝送効率上げるあたりで注目された技術ですね
> 2.燃料系のバルブ関係も・・地上試験の状態とは全然違うやり方で調整しています。
このへんは興味深いですね。伺っても理解できないと思いますが…
> 1.電力系では、多重化してあるプロセッサ及びメモリを・・エコモードで運用しています(内之浦に向いたときだけ、復活)。
> 2.コマンド関係もなるべく・・搭載の計算機に負荷をかけないように・・・短いコマンドだけで運用(Unixと同じかな・・笑)。
> 3.トラッキングの時には、ハイゲインの通信機の波長をなるべくふらつかせないように・・タイマーPLLで調整。
> 3のおかげで、ΔVLBIしています。
トラッキングの時は、はやぶさも息をこらえてじっとしてるんですね。単に自由落下してるだけかと思いました。
ところでもう一つすいませんw
いろいろ伺っていると、はやぶさのプログラムもかなり書き換えてるような印象を受けるのですが、何回程度プログラムを書き換えてるのでしょうか
それとも、かなりの部分をあらかじめ組んであってコマンドで切換えてるのでしょうか。
絶対必要なのですが、プログラムをアップロードできるのも良し悪しで初期設計が甘くなる気もします。
ハード面の組換として、中和器とイオンエンジンの組合せを考慮してあった分けですが、
はやぶさ2 では更に進める方針を立てたりされているのでしょうか。
よければお答え下さい。
975:名無しのひみつ
10/01/21 20:01:44 YX4AnNw6
>>971
人類滅亡?
976:名無しのひみつ
10/01/21 20:02:58 rPrwkODn
>>973
命がけで、何かをなしとげようとする人は・・自分ではなく、他人のおかげにします。
小さな衛星でも、はたまたオートバイでも同じこと・・・自分と共に生きてきた・・だからうれしいのです。
はやぶさプロジェクトの場合、松浦さんがBlog更新をしてくださいました。でも、Blogを更新してくれただけです。
それを見て、数多くの感想を寄せてくれてた・・それらの中に・・数多くの私たちに足りないところを教えてくれた。
それは、この小さな地球で・・ギリシアからもコメントを寄せていただいた・・人間に普遍的なものがあったのかも知れません。
「はやぶさ」に知能があって、人間の思いが理解できるならば・・・もしかしたら、そう思うかも知れません。
この小さな太陽系で・・・小さな小さな探査機が・・命がけで・・地球を目指している。それを応援してくれる人に感謝します。
977:名無しのひみつ
10/01/21 20:06:10 6DO91TUO
>>975
さ・・・真田さんのヤツです・・・
978:名無しのひみつ
10/01/21 20:11:32 VacBMySd
>>977
乙。あれは実にノリのいい動画だった。
ソースあたってから作るともっと良いものになるので完全版に期待。
(つか前作は解説入れるのに超焦ったわw)
979:名無しのひみつ
10/01/21 20:12:59 +XHWZFnj
なんかスレッドが速いと思ったら。
単に、
「ネ申」
が降臨しただけか。
980:名無しのひみつ
10/01/21 20:15:16 2pWYF4sZ
>>972
HBTTEの英語版がウケるかどうかって危惧してますよね、あれの中の人。
981:名無しのひみつ
10/01/21 20:16:21 rPrwkODn
>>974
基本コマンド系は、「ITRON」のものと同じです。このOSを選んだ理由は、コンテキストスイッチの切り替えが早いこと。
さらに、当時の日立製作所(現:ルネサステクノロジー)から、CPU及びOSをまとめて購入できる点でした。
さすがに機械系に詳しい人間は多いのですが・・・情報系は詳しい人間が居ないので・・笑。
アプリケーションプログラム自体は、トラブル毎に書き換えています。
いくつかのスレッドからなりますが・・スレッド自体を回避するプログラムや制御プログラム自体で・・・
破損したメモリを回避するように仕掛けてあります(太陽風にやられた・・笑)。
「はやぶさ2」では、徹底的に今回の教訓を生かすことにしています。多重化による冗長化を優先にしています。
シングルシステムだったところは、二重化システム化したり、三重化システムにする予定です。
さすがに、これだけ・・ご心配をおかけしているとなると・・・天体科学の方にも、情報系の方にもご迷惑をおかけする心配がつきまといます。
でも、さすがにカプセルは・・シングルシステムになります・・・機械系は・・相変わらずの減量です・・頭痛いです。
982:名無しのひみつ
10/01/21 20:18:53 6DO91TUO
>>978
解説※主さまでしたか、その節はありがとうございます
頑張って わかりやすい<->詳しい の中間点を模索してみます
983:名無しのひみつ
10/01/21 20:23:32 fCtMXD7k
とりあえず、「はやぶさ2号」より「あかつき」の方が気になるが。
モーメンタムホイールって、信頼性や耐久性はどうなんでしょうか?
984:名無しのひみつ
10/01/21 20:28:09 GBSoRS0o
国産OSに国産CPU・・・・本当に感動だ・・・・
徹底的なダメコン・・
凄いよ・・・凄すぎる・・・
985:名無しのひみつ
10/01/21 20:29:19 tVhwtL1O
TRONにSH3だもんなぁ。カコヨスギルゼ
986:名無しのひみつ
10/01/21 21:11:05 rPrwkODn
>>983
モーメンタームホイールは・・・正確な名称は、コントロールモーメントジャイロ。
STS-114で、若田さんが取り付けたものとほぼ同じ。
URLリンク(sts-114.jaxa.jp)
「あかつき」は、日本が打ち上げる・・これまでの惑星探査機では「かぐや」に次ぐ大きさの衛星。
設計上無理が少ないから・・・「こんなこともあろうか」という設計が重点的に行われています。
過去の探査機の教訓は、次の衛星に生かしています。JAXAとして一体になったから出来たこと。
それでも・・・失敗すると・・大変なので(多額の血税を投入しているので)・・・慎重にかつ慎重に準備を進めています。
987:名無しのひみつ
10/01/21 21:18:56 tVhwtL1O
>986
最新技術を投入するにも、今までの経験全てを余すことなく注ぎ込んで
実装時には枯れた技術として使えるように・・・化け物の皆様頑張ってくだ
さいませっ!♥
988:名無しのひみつ
10/01/21 21:23:33 rPrwkODn
>>987
やっぱり・・ノリが軽いですか?化け物で検索すると・・・えらいことになりますので・・・。
URLリンク(www.google.co.jp)
989:名無しのひみつ
10/01/21 21:26:10 tVhwtL1O
>>988
ありとあらゆる発想が化け物ですからw
いやもう、ほんとガンバレです。
ただし、身体壊すようなことはするなと全化け物様にお伝え下さい・・・。
はやぶさ2やあかつきや、そのほかのまだ見ぬ子のためにも。
990:名無しのひみつ
10/01/21 21:27:53 CZwkPS8o
>>967
>>971
>>977
何屋さんか知らないが
才能と情熱を宇宙の虚空に向かってぶちまけてる様なもんだぞ、あんたwww
だが、それがいい
疲れてるとき、凹んでるとき
詰め所の明かりを落として帰宅する直前の8分間、あれをみて泣き笑いするのが
日課の様になってしまった
はやぶさファンはもちろん、きっと運用に当たってる方々も、あれを見て
吹き出しつつも励まされてる…と信じる
991:名無しのひみつ
10/01/21 21:33:51 rPrwkODn
>>990
それが出来るのは、「若い方」だからだと思いますね。サービス精神が旺盛で、「辛いとき」や「悲しいとき」に励まされますね。
でも、やってみれば簡単なのかも知れませんが・・「やらまいか」の精神でやってくれた。
それがなかったなら・・・Blogでプロジェクトの紹介やら、Twitterで宇宙飛行士の呟きを中継しようなんて、出来なかった。
「お上が納得してくれなかった」といっても良いくらいです。科学を冗談に出来てしまう才能も・・・ある意味凄いことなのです。
992:名無しのひみつ
10/01/21 21:38:31 b+0oACMW
>>981
お答えありがとうございます。
> 「はやぶさ2」では、徹底的に今回の教訓を生かすことにしています。多重化による冗長化を優先にしています。
> シングルシステムだったところは、二重化システム化したり、三重化システムにする予定です。
はやぶさでの「おつかいできた」キャラはあまりに痛々しかったので、「はやぶさ2」ではきれいなままで帰ってきてほしいものです
>>983
あかつきも、とても期待しています。またしてもてんこ盛りミッションですが…
がんばって貰いたい。当然、家族の名前も登録しました。
993:名無しのひみつ
10/01/21 21:42:54 VEaO6Kd6
>>977
うわ、作成者様だ!
俺が適当に作った「こんなこともあろうかと」コピペを元に動画が出来ててビビりましたwww
「古川電機」(正しくは古河電池)等のあまたの誤字・誤記・事実誤認すみませんでしたorz
994:名無しのひみつ
10/01/21 21:44:37 i8i6PSGq
>>983
あえて不安を煽るとMUSES-CやSELENEと同じIthaco製RWですw
早く国産の小型RWが物になって欲しい物です
995:名無しのひみつ
10/01/21 21:46:16 6DO91TUO
>>990
感謝感激です><
ニコ動のシステムで、この動画を見た人が~を買っていますという表示で、
しがないIT屋の一員が間接的にしろ、業界に貢献できているのかなぁ、という
喜びが原動力になっています
996:名無しのひみつ
10/01/21 21:46:24 rPrwkODn
>>992
「おつかいできた」は、私もそう思いましたね。どなたが書いてくれたのか知りません。
でも、若い人が・・・「あるよ」って紹介してくれたので・・・拝見しました。
でも・・ポイントをきちんと理解されているので・・びっくり。データとつき合わせて・・・二度びっくり。
MUのScience Engineering Satelliteですから・・・それでMUSES・・
一説にはScience Experimental Sattelliteとも呼ばれています。
日本語訳では、後者のMUSESで・・工学実験衛星としているわけです。
997:名無しのひみつ
10/01/21 21:48:58 VEaO6Kd6
>>994
かぐやのItaco製RWって確かロット不良・組み立てミスが原因だったよね?原因分かって今後は対策するようなことを
たしかかぐやの後期運用中の発表資料に書いてあったと思う。
はやぶさのRWも同じItaco製だけど、たしか型番は違ったはず。
あかつきではたぶん同じ不良は起きないはず、、、はず!!
998:名無しのひみつ
10/01/21 21:49:28 wmgvG1r9
>rPrwkODn様
失礼ながら・・遠州人でいらっしゃる?w>やらまいか
999:名無しのひみつ
10/01/21 21:49:36 G29mPnyw
999ならはやぶさ無事帰還+ウーメラ制限区域にピンホールショットで降下+カプセルには舞い上がったイトカワの砂
1000:名無しのひみつ
10/01/21 21:49:57 jDHWNC63
1000
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。