【宇宙】NASAの低予算宇宙探査、候補の3プロジェクト出そろうat SCIENCEPLUS
【宇宙】NASAの低予算宇宙探査、候補の3プロジェクト出そろう - 暇つぶし2ch36:名無しのひみつ
10/01/08 17:35:49 OOcmSMUd
【NASA】宇宙で人類は繁栄出来るか【実験】

アメリカ航空宇宙局(NASA)は、宇宙への人類移住構想検証のため、人間が無重力下で性交して受精するかを試みる実験を計画している。
国際宇宙ステーションに次期長期滞在予定の米国人男女6人が現在実施訓練を行っている。
スレリンク(gamestones板)

37:名無しのひみつ
10/01/08 18:20:35 RjcafhMI
【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ2」、計画案概要固まる--2014年を打ち上げ目標に予算確保を目指す
スレリンク(scienceplus板)l50

38:名無しのひみつ
10/01/08 19:57:33 u/JXICo1
>>34
それ、ないていう「星のパイロット」?

39:名無しのひみつ
10/01/08 21:46:06 FT/Qd6Tj
>>36
ゲームストーンって何板?

40:名無しのひみつ
10/01/08 21:49:17 ghdS074A
>>39
囲碁・オセロだよ。

けどさ、URL見れば2chって判るんだから、別に踏んだっていいじゃん。

41:名無しのひみつ
10/01/08 23:51:04 FT/Qd6Tj
>>40
つい最近「岡田規制」という大事件があってね・・・

42:名無しのひみつ
10/01/08 23:55:00 ghdS074A
>>41
そりゃ、記念カキコするヤツだろ。

43:名無しのひみつ
10/01/09 01:22:09 9uLgyTkc
日本も
のぞみ2 はやぶさ2 あかつき2 やれ

44:名無しのひみつ
10/01/09 04:53:23 5YELSYPS
宇宙に静止する、大型宇宙戦艦大和に古代と雪が乗りこんで
来た。古代は戦艦の真ん中に静止し、雪は端に静止した。

雪は戦艦の壁を蹴り反動で真ん中の方に向かって等速運動を
開始した。真ん中の方で二人はすれ違ったが、どちらが、
静止していて、どちらが等速運動をしていたのか、

ガリレイの相対性原理は静止と等速運動は区別できないと
している。この設定で、それを矛盾なく説明して
もらようじゃあないか。

45:名無しのひみつ
10/01/09 14:25:25 sGTK0wwd
>>38
むしろ「沈黙のフライバイ」


46:名無しのひみつ
10/01/10 06:47:32 R7vBLvcB
絶対音感とは音の高さをドレミで答える能力があることを
いう。たとえばピアノのキーを叩いてその音が何の音かわ
かることだ。これに対して相対音感という概念がある。こ
れは音の絶対的な高さはわからないけれど、音と音の音程
関係がわかる、というものである。たとえばピアノのキー
を2つ叩くと、それが何の音かわからないが、その2つの
音の関係はたとえば完全5度であるとか、長6度であると
かがわかる、ということだ。
 
このように、音には絶対音感と、相対音感がある。
しかし、速度には相対速度しかないという。これは絶対
おかしい。何故音には絶対音感と、相対音感があって、
速度には絶対速度がなくて、相対速度しかないのか。

この世には、全て絶対概念と相対概念が存在するのである。
速度には相対速度しかないというのは明白な間違いである。

47:名無しのひみつ
10/01/10 08:10:06 UwSg4Mq2
>>46
おっと、中村繪里子様の悪口はそこまでだ

48:名無しのひみつ
10/01/10 11:10:10 R7vBLvcB
新幹線光が時速300kmで走っているとする。対向する
線路をこちらに向かって時速300kmで走ってきた
新幹線のぞみがあるとする。この場合お互いの相対速度は時速
600kmに感じるので、相対速度は600kmとなる。

しかし、この時速300kmという速度は地上を絶対静止基準と
する暗黙の了解が存在しているのである。この暗黙の了解が
あって、初めてお互いの相対速度が存在できているのである。

新幹線光をガリレイ変換して静止基準とすると、矛盾が生じて
しまうのである。新幹線光が静止しているとすると、地上の
速度は時速300km。その上を走る新幹線のぞみの速度は
時速600kmとなるが、

49:名無しのひみつ
10/01/10 11:11:15 R7vBLvcB
同時に新幹線のぞみをガリレイ変換して静止基準とすると、
地上は新幹線光と反対方向に時速300kmで走っている
ことになり、新幹線光が反対方向に時速600kmで走って
いることになる。これは矛盾以外の何者でもないが、
これまでの話は窓を開けていた場合の話である。

今度は窓を閉めてみよう。窓を閉めれば静止しているか、
等速運動かは、分からないとするが、これも丁半博打と
同じである。新幹線の中は壷の中と同じであり、外が見えなく
ても、等速運動しているものは等速運動しているのである。
見えなくても決定しているものは決定しているのである。

何もない宇宙ですれ違ったとしても全く同じである。
何もない宇宙そのものを暗黙の了解のうちに絶対静止
基準としているから、新幹線同士の相対速度が
生じているのである。

50:名無しのひみつ
10/01/17 13:13:23 t/Ittupq
映画トランスフォーマー・リベンジで主人公が大学の講義で

「アインシュタインは間違っている」と大声で叫んで教授に食ってかか

た。アメリカ人もやっぱり、すでに相対論が間違っていることを理解して

いるんだなあと思った。次回作では、是非どこがどう間違っているかを

説明してほしいな。期待しているぜ


URLリンク(d.hatena.ne.jp)

51:名無しのひみつ
10/01/17 19:10:45 r88wpxjK
やつらは1+1がどうして2になるんですか?と聞く小学生と同じだよ
映画に変わったエッセンスを入れたかっただけ

52:名無しのひみつ
10/01/30 06:21:13 fQ7OP1DV
西暦5万3000年、宇宙爆心地の絶対静止空間に絶対静止して
いる宇宙ステーションが存在した。

今、この宇宙ステーションから見て5600m先に静止している
ようにしか見えない小型宇宙船が存在する。

しかし、良く見ると、この小型宇宙船の速度計を見ると、時速
5000kmを指していた。

この謎を理路整然と解明し、説明したまえ。>オール

53:名無しのひみつ
10/01/30 07:29:27 OR/BC02t
みんな貧乏が(略

54:名無しのひみつ
10/01/30 08:45:01 k6CoK6Gn
>静止しているようにしか見えない

観測者の勘違い

55:名無しのひみつ
10/01/30 11:04:32 k6CoK6Gn
>このように、音には絶対音感と、相対音感がある。
>しかし、速度には相対速度しかないという。これは絶対
>おかしい。何故音には絶対音感と、相対音感があって、
>速度には絶対速度がなくて、相対速度しかないのか。

音とは空気の振動数であり、絶対静止状態である0Hz(無音)が存在する。
しかしこの世界には絶対静止状態が今のところ発見されていないし、
証明されてもいない。
絶対速度というのは絶対静止していると証明できる存在から計った速度であり
絶対静止している存在が発見・証明されていない現在としては、相対速度を
用いるしかない、ということだろう。

56:名無しのひみつ
10/01/31 05:33:17 puazIdou
それでは、52の謎を理路整然と説明してやろう。

実は小型宇宙船は時速5000kmで等速運動している全長
1000km、全幅5000mというとてつもない、極超
大型完全透明宇宙船の中を逆走していたのである。この速度は
加速で得られた値によって算出している。ありの脳みそにも劣る
君らには想像もつかなかったであろう。あわれも極まれ下痢


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch