09/12/13 02:28:44 Pl0HuOl/
昔、好きだったJKに「弁当作ってくれ」と頼んだら、
「おにぎり一個500円」と見積もりを出された。
153:名無しのひみつ
09/12/13 03:34:55 VIu/iF7F
>>152
いまだに朝弁当を渡してくれるときに「500円だからね」と言われるんだ
みたいなオチが欲しいな
154:名無しのひみつ
09/12/13 09:52:09 a3DO7CL7
>>151
食経験ってやつだな
昔から食ってきた食い物はたいてい安全
155:名無しのひみつ
09/12/13 10:06:29 BOZ/9PNF
でもお高いんでしょう?
156:名無しのひみつ
09/12/13 10:09:30 ck8ip9wP
玄米で蒸し米の塩おにぎりだから、多分現代人は一個食べ切るのも辛いだろうな
157:名無しのひみつ
09/12/13 10:32:17 RMdwUNqh
…おにぎり…こわい…w。
158:名無しのひみつ
09/12/13 10:33:01 bg7wDHGW
>>156
うるちの蒸し米でおにぎりを作るのは難しいから、
もち米か、姫飯じゃね?
159:名無しのひみつ
09/12/13 10:34:44 bg7wDHGW
>>147
昭和からあれだけ土地改良に金をつぎ込んでいるんだから、
一年ぐらい休んでいるだろw
160:名無しのひみつ
09/12/13 10:56:55 lOTaNtNf
チンすればまだ食える?
161:名無しのひみつ
09/12/13 10:59:15 vapbsqMW
焼きおにぎり最強。
この時代には醤油はまだ無いはずだから塩味かな?
いっぺん作ってみるか。
162:名無しのひみつ
09/12/13 11:16:17 sQOW1TDB
古代人「残念、これは私のおいなりさんだ」
163:名無しのひみつ
09/12/13 11:43:05 6Epga6pt
>>144
そうなんだよ~。だから豪のスーパーで買えるお米はほとんど中国製。
電気釜のふたを開けるときは、もわ~っと妙な匂いがするから
一瞬息を止めないといけない。
164:ぴょん♂
09/12/13 11:53:29 vTIsXwB7 BE:520746454-2BP(1028)
港北ニュ~タウンみたいな山ばかりのところにも水田ってあったの?
てか、横浜自体山ばかりだから、 かなり遠くから持ってきたんじゃないの?
それとも たった1400年で 横浜は山ばかりになったの?
165:名無しのひみつ
09/12/13 12:07:00 bg7wDHGW
>>164
初期の稲作は、盆地や山際などの、ごく狭い水辺。
大河川周辺の沃野は、治水が必要なので利用できなかった。
166:名無しのひみつ
09/12/13 12:22:10 VFYiSF/S
横浜には縄文時代から人は住んでいたし、小規模ながら古墳もある。ちょっと入れば今でも里山がある。
農業用水は雨水とため池に依存していたようだけど、昔から雑穀とともに米も作っていた。
山が近いと言うことは薪や山菜などを入手しやすいと言うことでもあるから、決して住みづらい場所ではないよ。
167:名無しのひみつ
09/12/13 12:42:21 bg7wDHGW
>>166
横浜っていうぐらいだから、山際は縄文時代の海岸線近くだね。
縄文時代の貝の干物は、主要交易品だったので、貝塚は一大産業
集積地点。当然人口も多かっただろう。
168:名無しのひみつ
09/12/13 16:09:24 4er+mN0M
古墳時代に梅干しはねーわw
おにぎりは、やっぱりタラコだろう。
169:名無しのひみつ
09/12/13 16:29:46 z+E+fOKY
裸の大将が一言↓
170:名無しのひみつ
09/12/13 16:45:28 xd+aeHXx
そろそろどっかの馬鹿が「おにぎりはウリが起源ニダ!」と主張してくるな
<丶`∀´>がアップを始めました
171:名無しのひみつ
09/12/13 17:27:40 Hh/tUHA0
まさか1400年後に自分のおにぎり弁当が発掘されるとは思ってもいなかっただろうな
172:名無しのひみつ
09/12/13 17:35:37 TYJqspPg
それより、食えなかった無念の方じゃねえの?
173:名無しのひみつ
09/12/13 17:39:18 5lmZSy/9
誰かの置き忘れた弁当が今頃発見されたのか
174:名無しのひみつ
09/12/13 19:00:24 vVBj5NqQ
セブン?ローソン?
175:名無しのひみつ
09/12/13 19:12:10 B2nLSw+F
どうして埋まったんだろう。火山灰? 鉄砲水? 洪水?
176:名無しのひみつ
09/12/13 20:28:45 VDk8MFAH
>>170
チョンが2ちゃん翻訳して「ほら、チョッパリはウリたちのことばかり考えてるニダ」つって
ホルホルする材料にしてるんで、いい加減やめてくれないかな?
お前はそんなに奴らのズリネタ提供したいのか?
177:名無しのひみつ
09/12/13 20:37:06 jitkD/HZ
企画展ではやっぱり「復刻古墳おにぎり弁当八個入り」を売るんですか?
178:名無しのひみつ
09/12/13 20:47:37 xVI8OyfN
おまえらより いいもん食ってたんだな・・・
179:名無しのひみつ
09/12/13 20:56:42 87U3/Na9
このおにぎり弁当は何人分のだったんだろ?
肉体労働で食事が米だけだと一人で8個かな
180:名無しのひみつ
09/12/13 22:18:04 JAzCpQsC
死者を送る時に、盛飯するじゃろ。
八って数字は、日本人にとって、聖なる数字だからね。
この、お結びは、お供え物だね。
181:名無しのひみつ
09/12/13 22:20:58 Q3SztiVn
塩はまぶしてあったのかな
182:名無しのひみつ
09/12/13 22:29:20 BTNAmcgL
おっおにぎりが すきなんだな
183:名無しのひみつ
09/12/13 22:33:57 hvXYsum5
>>180
時代考えろよ
神道なのか何なのかもわからん語呂合わせが発生してる時期なのか?
184:名無しのひみつ
09/12/13 22:34:26 H0lLgFdB
塩にぎり8こ…間違いなくガテン系
185:名無しのひみつ
09/12/13 22:39:20 RduOenPZ
>>183
古代から八ってのは「大きい」とか「多い」を表す特別な数字だったって聞いたことある
人間が一度に認識できる数の最大が8だとか、試した事ないけどw
186:名無しのひみつ
09/12/13 22:40:42 /6oasY0p
カーチャンがトーチャンと息子の為に弁当作ってたのかな
187:名無しのひみつ
09/12/13 22:43:30 ldKETjmp
よく調べたら、表面にのりたまがかけられていたことが判明して、
現代から古墳時代にタイムスリップした人間がいたことが判明・・・するわけないか
188:名無しのひみつ
09/12/13 22:45:05 KfiGslMK
なんかいいね(´・ω・)
でも食べ忘れちゃったのかな?
189:名無しのひみつ
09/12/13 22:49:06 S2AENnQd
古墳時代に誰かが、おにぎりなくしたのかな
190:名無しのひみつ
09/12/13 22:49:39 KqvSUthd
この発掘されたおにぎりがコンビニで消費期限偽って売っていたとしたら
「食品偽装」としてとんでもなくエポックメイキングになるだろう
191:名無しのひみつ
09/12/13 22:56:42 pqNTy7Uj
短パンマン
192:名無しのひみつ
09/12/13 22:58:11 xq3mEWke
八雲とか八岐大蛇とか八咫烏とか、八百万の神とか。
数概念がない時代に、聖なるもの、大いなるものという程度の意味でヤツという言葉があって、
それに当てられた漢字が八。
従って古語の八は、数字の8の意味がない場合がほとんど。
大きく時代を下って、江戸の町を表す八百八町って表現も、具体的に町屋が幾つとかは意味しないでしょ。
8個のオニギリが聖供物的な意味を持っていたとはちょっと思えないな。
193:名無しのひみつ
09/12/13 23:28:22 AccX8yTZ
単に食い損ねただけのオニギリの意味を、
1400年後に必死で見出そうと頑張るw
194:名無しのひみつ
09/12/14 00:42:58 BgG2xeJs
梅干の梅って生梅だと若干だけど青酸が含まれていて子供が食べると死ぬんだよな・・・
梅干ってどれぐらい前に食べられるようになったんだろう?
195:名無しのひみつ
09/12/14 00:55:39 qYgIP3CN
>>194
古代日本人一<こんな危ない実なんざ食えるか!
と放置してシナシナ金玉みたいになった梅を、空腹の勇者が食ってみた所
古代日本人二<酸っぺええええ!でもなんか旨えええええ!
古代日本人三<どれどれ・・・
古代日本人四<ほうほう・・・
古代日本人五<ふむふむ・・・
な流れを幻覚で見た
196:名無しのひみつ
09/12/14 01:43:59 J4uk4oXF
URLリンク(ja.wikipedia.org)
うきで悪いが、神様に供えたあと、土中に埋める。若しくは、食す。
継体天皇の時代辺りだぞ、祭祀が、当時あったのは、当然の事。
一応、母方は神主なのだ。ちなみに、建物の基礎に埋めることも多い。
弁当ってのも、魅力だが。食わないで放置するには、勿体無いじゃろ?
14世紀なら、もう、神社もあるだろうから、調べたら、でてくるかもよん。
ま・・・八は縁起ものなのは、確かだよ。山が神聖なのも、そんれ故でも有る。
調べたくば、調べて見てくだされw 生モノの場合も、調理されたものも、お供えします。
さらばじゃ!
197:名無しのひみつ
09/12/14 03:37:49 9ZjhrUEt
僕が横浜市の弁当屋だったら、
「元祖古代弁当 ~おにぎり8個入り~」
を発売するな。
198:名無しのひみつ
09/12/14 03:38:23 nroKvYo8
当時の中学生が「かーちゃんの貧乏臭い手作り弁当なんて食ってられねー!」と投げ捨てたのかも
そのおむすびの価値には後年気がつくのさ
199:名無しのひみつ
09/12/14 04:28:15 UJfxlxWS
オン・ニギョルが起源
200:名無しのひみつ
09/12/14 07:17:34 6GxCY4Xb
>>199
朝から元気だな
201:名無しのひみつ
09/12/14 08:19:51 jUjp306n
古代チベット産おにぎり
202:名無しのひみつ
09/12/14 09:21:32 /qU+/pvH
考えてみれば1400年前はそんなに昔じゃないな日本にとっては
仏教伝来より後の話じゃないか
すでに歴史の記録は始まってる
203:名無しのひみつ
09/12/14 16:15:06 mdo/QulJ
弁当の持ち主はおにぎり食いそびれたんだなかわいそうに
204:名無しのひみつ
09/12/14 16:24:49 XrAnTsaL
戦国時代の城跡からおにぎりが大量に出土していなかったっけー。
>1 のヤツは、お殿様お姫様の行楽弁当? 作業人足人夫の弁当?
お祭りとかの引き出物? そんなことが、わかるといいね。
205:名無しのひみつ
09/12/14 16:58:30 tLZ1BVdi
>>25
能登のおにぎり化石は2000年前らしいから、まだ最古だよ。世界か日本か知らないが。
206:名無しのひみつ
09/12/15 04:50:53 oDrw2lwO
>>204
1400年前、古墳時代後期だと書いてるじゃまいか
今回のはその頃の家の焼け跡のとこから見つかった
207:名無しのひみつ
09/12/15 15:07:55 RL9QRR1k
ということはやっぱり、出先で食おうとおにぎり準備してた矢先に
家から火が出て焼け出されたという可能性が大だな
208:名無しのひみつ
09/12/15 20:16:34 KEgWD6q9
1400年前は飛鳥時代じゃないんか?
209:名無しのひみつ
09/12/15 20:54:38 UY22cV1m
>>208
丁度、グレーゾーンの時代。
1400年前は、西暦600~610年。日本書記によれば、西暦593年に
聖徳太子が、推古天皇の摂政となる。
その後、寺院建設がさかんとなるため、古墳の建設が減る。
そのため、亡くなるまでの622年までを古墳時代とする説と607年の
法隆寺建立までを古墳時代とする説がある。
210:名無しのひみつ
09/12/15 20:59:22 fOjIF10/
>>1
> 同センターの担当者は「梅干しが入っているかなと調べたが、なかった。
> 当時、米だけで食べていたのか、疑問がわいてくる」と話している。
具はなく、米だけを使ってコブシ大(米が貴重だった当時からすれば非常に大きなサイズ)に握って、
それをまとめて容器に入れてしかも、手つかずだったことから、
実際に人が食べる用にこしらえたものではなく、神か祖先の霊などに供えた供物だったと推測できる。
211:名無しのひみつ
09/12/15 21:06:41 RJ3fIXhM
>>210
なるほど、それで八個か。
212:名無しのひみつ
09/12/15 21:19:00 6X5STwy7
持ち主は家は火事になるわ楽しみにしてたおにぎりは食べれないわで散々だったな
213:名無しのひみつ
09/12/16 02:17:21 bTAhSokv
>>209
奈良盆地で飛鳥時代が始まっていたとしても、
横浜じゃまだ古墳時代だろう。
214:名無しのひみつ
09/12/16 02:39:15 o79mTGpa
平安時代末期(鎌倉初期?)くらいまで地方じゃ
竪穴式住居使ってたところもあったっていうしな
215:名無しのひみつ
09/12/16 03:43:59 g0Z9Ouka
竪穴式はあったかいのだよ
今のワシの部屋よりマシだったかもしれん・・・
216:名無しのひみつ
09/12/16 04:29:54 Xzpea7N6
8と言えば何だと思う?
ヤマタノオロチだよな
1つの頭につきおにぎり1つ
217:名無しのひみつ
09/12/16 08:03:32 C8dW9bic
>>210
容器に入れたなら、携行する目的だろ。
供物なら食器に乗せる。
218:名無しのひみつ
09/12/16 08:24:58 P5GPs0TR
>>46
かつてゴッドハンドと呼ばれた奴がいてな・・・
219:名無しのひみつ
09/12/16 08:41:16 0IXRCg0V
塩は検出できなかったのかな
220:名無しのひみつ
09/12/16 08:41:17 49+XSRkL
戦争の準備としておにぎり作ったっけれど、奇襲を受けて火を点けられた。
その集落は全滅して廃墟になり捨てられた。それで遺跡として残った。
こんな解釈はどう?
221:名無しのひみつ
09/12/16 08:53:53 KuoJhi2+
展示されてる博物館では、どういう解説があるんだろ
誰かいった人いねーか
222:名無しのひみつ
09/12/16 09:41:26 i5CrI+rz
学生の頃母ちゃんと喧嘩した次の日
弁当がいやに重たいと思ったら
生米が隙間なくびっちり詰まってた
これが発見されてたらどう解釈されるんだろ?
223:名無しのひみつ
09/12/16 10:05:23 mZktGXLz
>>222
呪詛の儀式を行った呪いの弁当。
224:名無しのひみつ
09/12/16 11:50:32 YK97Pgmj
縄文から江戸時代の初めごろまでは、生活する技術は、そんなに変化なかったんじゃないか。
だから、主食を団子の形にして食べるってのは、何千年来続いてきた、庶民の知恵だろな。
225:名無しのひみつ
09/12/16 20:20:05 g0Z9Ouka
縄文時代トチの実などをアク抜きし団子状にして食べていたことから
とにかくなんでも食べ物は団子状にする習慣が根付いていた
226:名無しのひみつ
09/12/17 03:05:24 5CSK8NRx
そんな昔からだんご大家族だったわけか・・・
227:名無しのひみつ
09/12/17 03:05:53 /ay/kTTt
西洋(つーかメソポタミアやエジプト)でも
小麦の粉を団子にして加熱して食ってたし、
いまだにそれをやっている。
228:名無しのひみつ
09/12/17 09:08:02 kTai4rD4
>>225
どんぐりとかトチの実の団子を一回食ってみれ
昔の人が米にはまった訳がわかる
米食ったらもう二度とどんぐりを主食にできない
229:名無しのひみつ
09/12/18 09:19:30 UqPTicrT
【北朝鮮】「韓流に夢中な日本人にも北の悪政をわかってほしい」脱北者がガイドのツアー話題に 2006/01/13
スレリンク(news4plus板)
>金さんは「北では90年代に入り、極端に食糧事情が悪化し、19世紀以前と
>同じ食生活になった。山に入り、木の皮を剥いて食べる。コメも稲穂ではなく、
>葉っぱや茎、根っこまで食べるんです」と飢餓状態を証言する。
李朝時代の朝鮮人の食生活をリアルで見れるのか!
こりゃ、素晴らしい..
「木の皮を剥いて食べる。コメも稲穂ではなく、葉っぱや茎、根っこまで食べるんです」
韓国人は知ってるのかね。最近まで自分達がはこんな生活をする土人だった事を..
230:名無しのひみつ
09/12/18 09:44:55 S7URcNhG
無性におにぎり食いたくなってきたじゃねーかwww
231:名無しのひみつ
09/12/18 09:50:12 AiOdFGPM
>>230
∧ ∧
( ´・ω・) おにぎりとお茶をどうぞ~・∀・)っ旦旦旦旦
( ∪ ∪ ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
と__)__) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
梅干 高菜 おかか こんぶ ごはんですよ わさび漬け 焼たらこ
,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
(,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
鶏飯 明太子 ちりめんじゃこ ゆかり 柴漬 塩辛 牛肉しぐれ
,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
(,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
鮭 鶏ごぼう 野沢菜 天むす ツナマヨ エビマヨ 鮭マヨ 焼き
232:名無しのひみつ
09/12/18 18:51:18 9F78AlcU
>>51
ワロタ
この線も濃厚だなwww
233:名無しのひみつ
09/12/19 16:10:45 33B63sjA
強欲じいさんがネズミの穴につっこんだオニギリである。
234:名無しのひみつ
09/12/19 17:05:57 umd8ZRDE
今日の朝飯はゆうべの残りご飯で握ったおにぎりだった。
具は焼きシャケと明太子の残り。
日本人の喜びを感じるねえ。
1400年後の日本人もおにぎりを食べているだろうか。
235:名無しのひみつ
09/12/19 19:31:57 cZgh28CT
「梅干しが入っているかなと調べたが、なかった。
当時、米だけで食べていたのか、疑問がわいてくる」
これはウケルと思って言ったギャグだろw
東京新聞の記者、真面目に記事に書いちゃって・・・
236:名無しのひみつ
09/12/20 15:58:14 BHzMZ7IA
>>235
梅干し入れておけば腐りにくいわけで、当時から何かを入れて
腐らないようにする知恵でもあったんでないかってことで
マジな疑問じゃね? 塩でいいだろうけど。
237:名無しのひみつ
09/12/20 21:14:38 wixutkcm
酢飯かもしれん
238:名無しのひみつ
09/12/21 08:29:18 XHrVmlWh
>>236
梅干に防腐効果はないよ。
239:名無しのひみつ
09/12/23 04:54:34 jxaJwHGl
殺菌効果はあるから安全度は増すけどね
ところで梅って奈良時代くらいに中国から渡ってきたものじゃなかったっけ?
240:名無しのひみつ
09/12/23 21:13:21 yXND8In4
少なくとも、梅干しはまだ食べられてなかったと思うよ。
梅干しが書物に初めて出てきたのが、平安中期みたいだし。
だから担当者の梅干し云々は、冗談で言ったんだろね。
241:名無しのひみつ
09/12/28 13:43:27 O55Zpk56
ならばやはり塩結びか
242:名無しのひみつ
09/12/28 15:38:44 fCF/Fkfw
よく「古代のメニューはこんな感じでした」って
飯椀の横に塩を盛った皿が並んでたりするけど、
あれってそういう状態で発掘されたことがあるのかなー
まだ塩結びが皿に乗ってる方が納得いくっていうか
無理がない感じ
243:名無しのひみつ
09/12/29 15:38:03 laYNJL89
絵巻物なんかに描かれてるんじないかね
244:名無しのひみつ
09/12/29 17:23:21 MesjBk97
ただ塩と米だけでも相性がいいからなあ
海苔なんかあったらもう最高
板海苔の発明は江戸時代だけど
海苔そのものは確か縄文時代くらいから食べられていたはずだよね
貝塚とか調べたら出てきたんだろうか
245:名無しのひみつ
09/12/31 14:34:32 wTRvIerq
縄文時代にもドングリ味噌が造られてたみたいだから、
味噌お握りがあったかも
246:名無しのひみつ
09/12/31 18:00:29 y5/lEJ2e
本人がせっかくの弁当を食べず、鳥や獣も食べに来なかったってことは
土砂崩れか何かで埋まったのかな。
247:名無しのひみつ
09/12/31 19:36:36 qg/RA3gc
神社の社建てる時とかに地面に埋めたお供え物とかかもしれないよ。
248:名無しのひみつ
09/12/31 20:55:55 rH0BQPkH
新製品で古墳型容器に入れた古墳弁当・・・いや古墳て墓だから気味ワリいなよく考えたら
249:名無しのひみつ
10/01/10 22:32:46 Qk67hm6U
横浜市にみんなで意見言っちゃえばいいんじゃない?
なんかホームページ見てたら、メールで意見言えるし返事もメールでくるみたいだよ。
名前載せなくてもメールアドレスだけでいいみたい。
返事できないくらいみんなで意見送ってみたくね?
おもしろい意見なら、返事についてここで載せて楽しもうよ。
どこクリックすれば投稿できるかわかりづらいページなんだけどね。
↓↓
URLリンク(www.city.yokohama.jp)
250:名無しのひみつ
10/01/11 12:52:12 6sUKtTz6
>>48
>もったいぶらずにおかずも見せてみい
貝塚ってのがあるぐらいだから
「おにぎり+貝汁」だろう
うまそうなのだー
251:名無しのひみつ
10/01/11 13:02:01 ih0fIHP1
なんで炭化してたんだ?
8個もあったなら古墳時代の焼きおにぎり屋の遺跡か
252:名無しのひみつ
10/01/11 13:19:50 lGDhcNIX
おにぎりと聞いてエロいこと想像する奴は異常
これ豆な
253:名無しさん@十周年
10/01/11 13:20:31 ezgKig13
これ、オレが残して捨てたローソンのおにぎりなんだけど・・・
内緒にしといた方がいいよね。。
254:名無しのひみつ
10/01/11 13:29:59 I5GRsX66
おにぎりとアメリカの軍艦に何の関係が?
と思った
255:名無しのひみつ
10/01/11 14:00:56 wCPsTzAp
おにぎりが残るってすげーな。
虫とかに喰われなかったのかな。
がんばれば今でも喰えるのか???
256:名無しのひみつ
10/01/11 15:14:40 CNtrvKIz
時をかけるおむすび 映画化
257:名無しのひみつ
10/01/11 15:14:56 6OutwNWL
>>255
そんなことがんばるなよ。
ただの炭だ。
258:名無しのひみつ
10/01/12 03:17:02 L1zUDOti
ちょっした戦争があって兵隊さんのお弁当だったのかな
食べられないまま亡くなってカワイソス
塩おにぎり美味しいよね 作ってこよう
259:名無しのひみつ
10/01/12 08:50:16 2S6vJA5s
>>213
その頃ヨーロッパでは大理石の宮殿で舞踏会が開かれていた
260:名無しのひみつ
10/01/12 09:13:30 CLY8tw/5
西暦600年頃なんてローマ文明が崩壊して欧州は暗黒時代に逆戻りだよ
261:名無しのひみつ
10/01/12 10:15:27 irKQiF5Q
>>255
どういうシチュエーションで炭化することになったのかな?
本来なら食っちまってのこってないわけだから。
何か大事でも起きて捨てられたか
262:名無しのひみつ
10/01/12 12:49:20 FJ4YCGgY
既男:今日のお弁当は嫁の手作りおにぎりなんて
喪男:ちくちょう!むかつくから埋めてやれ
263:名無しのひみつ
10/01/12 15:07:41 SgCE9074
何部突きの米なんだろうね?
白米?七部づき?玄米?
玄米だとおにぎりにはし辛いような?
須恵器で始めちょろちょろ中ぱっぱとかやったんだろうか?
264:名無しのひみつ
10/01/12 15:17:49 CLY8tw/5
>>263
この頃は玄米の蒸し米が主流。白米はまだない。
265:名無しのひみつ
10/01/12 16:51:00 HjHwSTtA
>>250
嫁の貝じr・・・・・いやなんでもない